( 200920 ) 2024/08/12 15:37:05 0 00 ・過去にはチートを使うプレイヤーが多すぎてサービス終了したゲームがあるぐらい悪質で影響力のあるものですが、運営側が対策しても次の日には新しいチートが出てくるのが現状です。 プロゲーマーやストリーマーの方々も注意喚起はしてるものの、チートを使う人には届かないでしょうね。自分の実力でもないのに使って何が楽しいのか。
・大昔は プロアクションリプレイとかあって 犯罪行為としてゲームを改変したりいじったりするっていう行為が 遊び みたいになってた ゲーマーも一部いたけど、 2018年にゲームのセーブデータなどの改造 改変ができないような法整備がされてから こういうツールも持ってたらダメっていう風になってるよね。 周りにこういう ツールを使ってゲームの乱数をいじって遊んでるような人がいたけど、 何が面白いか全く理解できなかった 。 やっぱりゲームは自分で 一つずつ 攻略方法を探して、遊ぶのが一番面白い。
・プロのゲーミングチームは一度でもチートをした選手は次もやるという前提になり復活する事はほぼ不可能 プロ以外の人はそんな事にはならないですが記事の人もゲーム8チート2と話してしまうぐらいの感覚
チートする人はずっとやるのでもっと法律を整備するべきと思います
・チートやMOD等で例えばこれは1人プレイの場合ではあるけども、プレイヤーの所持金を無限大にするだとか無敵状態にするといった改変をした場合、そもそも何のためにゲームをしているのかに思い至ってやる気が無くなる そういった制約の中でいかにうまく立ち回るかが醍醐味であり、ゲームシステムを根幹から否定することにもなりかねない
・いたちごっこになるかもしれないが、運営・システムがチートツールを検知したら、そのツールを使って居るプレイヤーに対して、何かしらの処分を下せる事が出来る様にするしか無いのでは?。例えばPvP等にてツール使用者がツール未使用者に対して攻撃しても、ミス・無効判定(ダメージ0)にするとか、FPS関係ならツール使用して居る事が分かる様に色分けするとか、無論ツール未使用者に対して攻撃しても、ダメージ0にするとか(ツール未使用者が未使用者に攻撃すれば、通常通りダメージは受ける・与えられる様にする)。ランキングとかもツール使用者の成績は反映しない様にするとか、モンスター等敵に対して攻撃しても、初期装備並のダメージしか与えられない様にするとか、装備や消耗品はツールを外さないと、購入出来ない様にするとか、そもそも検出した時点で強制退場&強制退会(垢BAN)&再登録不可にするとか、対処方は有るかと考えます。
・ドーピングってレベルではないです。フィジカルスポーツに置き替えるなら人体改造に近いです。水泳なら息継ぎ必要なしの強化肺、足・腕にヒレが仕込まれている、腰に推進力を産み出すモーター、他の泳者の動きを鈍らす化学物質を泳ぎながら水中に散布。これをやってると考えてください
・ゲームボーイの頃市販のソフトデータを改造できるソフト等も売ってましたね。 このようなセーブデータの改造は2018年の法改正により厳しくなりました。 一昔前はチートやバグまで含めて御愛嬌というところでした。今の時代では逮捕案件ですが、ネットもない時代にポケモンが100レベルになる方法を人伝いに聞いて取り組んだのはいい思い出です。(ぜひどういう仕組みだったのか調べてみてください)そこからシステムやプログラミング等へ興味を広げられエンジニアになった方も多いと思います。 セーブデータの改造はいけないことです。しかしこんなにブラックボックス化されたオンラインゲームを狂ったように遊んでる子供たちが、将来消費する側からプログラマー等の生み出す側になるとは思えません。 ぜひこの子にも改心して学ぶ機会を与えてほしいです。
・自分もあるゲームにはまり込み1回500円のガチャをいいのが出るまでぶん回したことがあった。そのお金でゲームが運営できて社員の給与が出るのである。チートは自分の事しか考えず、誰にも迷惑をかけてないと思っているだけで絶対やってはいけないこと。その楽しいゲームがなぜ出来るか考えたほうがいい。
・これってさ 現実社会もそうじゃない? ほとんどの人が真面目にルールを守って楽しく暮らしているところへ 不正をして金を得たり物を得たりする人が出れば人生自体が面白みがなくなる 不正をして楽したほうが良いと思えてしまう ゲームだから不正をしてもいい、と考えてしまう時点で教育が足りない 道徳やモラルは大人が示さなければ子どもには伝わらない この親御さんがそうであるとは言い切れないが 子どもの見てる前での車の運転がルール無視しているとか、ちょっとくらいならズルしてもいいよと言っていたりとかね そういうのって良いことより先に子どもには伝わっちゃうんだと思う
・チートってそういう意味だったのね。やったことないけど。 ラノベ原作らしきアニメでもチート能力とか出てくるけど、特別有利な能力という意味で使われていて、必ずしも不正行為は意味しない。印象を受ける。ソードアートでも主人公はチーターと言われるが別にベータ販を熱心にやっていただけで不正なことはやっていない。 というわけで、ラノベ読まないけどラノベでもアニメでも区別つくように、犯罪だとわかりやすいように作品づくりすべきなんじゃないかと。
・この人にとっては犯罪行為もそれによる結果も1つの経験、ってところかな。後悔はしてないという事と大した教育も受けずに犯罪歴もあるという事を考え合わせると、悪い経験ばかりが増えそうではあるな。
・子供の頃スーパーファミコンのソフトをフロッピーにコピーできる機械を友人が通販で買ってました。 2万円くらいだったかな? 当時はソフトが9800円とかだったので、 すぐに元は取れて、友達にソフトを借りまくってコピーしまくってましたね。 しかも、ちょっとデータをいじれたり。 僕は怖くて買わなかったけど、あれも違法やったんやろなぁ。
・そもそも違法で手に入れたり強くなったりして 俺つええええってなって、それで快感なの? 言い方あれだけど、たまたまのバグでアイテムが手に入ったとかならラッキーとか思うかもしれないが、自らそんな事しようとは思わんなあ。 楽しむの8:チート2って言ってるけど逆でしょ チート8:それで羨ましがられる快感愉悦&楽しさ2でしょ
ゲームの種類にもよるけど、コツコツいくからこそとか、自分の身の丈に合った遊び方してこそ面白いんじゃないの?チートで最強になってて勝ち確みたいな事しまくってて楽しさ8は嘘だろうとしか思えない
・チートは良くしていましたが 制限されたゲーム世界の中をそれ以上楽しむ っていうのが楽しいです 今はポケモンカードやワンピースカードを 1パックで1枚か2枚しか封入されていない SR以上やパラレル以上を必ず当てれる実力を身につけて 荒稼ぎしてますが これはルール範囲内で問題無いですが チートは犯罪になるので今はしていないです
・チーターと運営の対策は常にいたちごっこで運営がチートをゲーム上で完全に無力化させる事はまずできない もっと取り締まりや犯罪行為として重く扱えるようになればまだマシになるのかな それでもこういう子やこれでそのまま大人になったようなのがいて0にはできないでしょう。
・私は好奇心旺盛だし、ゲームも廃人になるレベルでやるけど、チートしたいと思ったことがない。倫理観の問題じゃない?
倫理的、社会的な道徳観念が欠如しているからチートするんだと思う。どこかタガが外れてるからやるんだろうなと思う。想像力が足りないにも程があると思うんだけど……。
ゲームが好きなら、チーター(チートする人)はめちゃくちゃ嫌われてることも分かってるだろうし……。 ゲームが好きっていうより、チートしてでもゲームに勝つのが好き、その優越感がたまらないんだろうね。チートしている以上ゲーム上のプレイじゃないし、そんなことしてゲームして楽しいのか??チーターはゲームが好きって言う権利もないと思う。
・チート行為は明確な犯罪です。 ゲームの運営に支障をきたし、 ユーザー離れを促進させ、 サービス停止にも繋がりかねません。 結果関連会社に損害を与えてるので、 莫大な損害賠償を請求する事例を作って圧力をかけて欲しいですね。
・チート自体は悪ではありませんが、TPOを弁えないで使うと悪になります。
少なくとも、オンラインゲームで使うのはNG。 自分以外の他者との間に運営の意図しない圧倒的な差が生じ、ゲームバランスを崩壊させてしまいます。
一方で、オフラインのゲームなら、個人的には好きにすればいいと思いますね。誰の迷惑になる訳でもなし、なにかのバランスを破壊するものでもありません。
というより、中にはゲーム開発側が公式でチートをゲームに組み込んでいるケースもあります。個人的には、知る限りその最たるものはグラセフシリーズだと思ってます。
友人の家で初めてグラセフシリーズを遊んだ時から、既にチートコマンドはゲームに組み込まれていましたし、ワザップや攻略サイトにはチートコマンドのまとめなどが堂々と公開されていましたね。
・やったことは悪いことかもしれないけど、セキュリティーを付く行為を小さな時から実行できたことはある意味将来が有望な証拠
是非ともセキュリティー対策を担当するホワイトハッカーのような分野で才能を発揮してもらいたい
・反省しても後悔はしてないって答えてるけど、言葉の端々からチート出来る俺凄いだろって意識が漏れてて、こいつ絶対反省もしてないぞ…
高校中退、現状既に資産もないフリーターで、生活しながら100万を返すってのにもなんか考えが甘い感じがする
一度犯罪犯したら警備会社とか入れないって聞くけど、サイバー犯罪やったやつはセキュリティ会社に入れるもんなの?ノウハウがあるから敢えて入れるとかあるんだろうか
・Wiiの時にマリオカートやスプラトゥーンでもチートがいて、対戦自体がつまらなくなり、やらなくなった時ぐあった。 switchになってから、いなくなったけど、ソフトチートはいるみたいですね。
・かつて某オンラインゴルフゲームでチート野郎に刈られた過去あります。 初心者ばかりを狩ったり中級者のコースで全ホールホールインワンばかりしたりと途中から嫌気を差しました。後日、チート行為したプレーヤーはBANされましたが 後を絶たず最終的にはリリース終了しました。
・昔みたいにソフト買ってバグなどを利用してゲームを有利に進めるなら「裏ワザ」で済んだけど、課金アイテム絡みとかプログラムいじるとかだとまずいわな。
・不正は違反だが、不正の隙を突かれる方も悪い。 他人の家に空き巣は犯罪だが、鍵を閉め忘れ・無施錠だった方も十分悪い。 今回は、国内の犯罪で収まったけど海外相手だと打ちようが無い実態。もっと運営側は、危機感をもって開発に臨んで欲しい。
・以前三国志パズル大戦てゲームで課金しまくって、グランブルーファンタジーが出始めてすぐトラブルがあって以降、運営がさんパズを疎かにしやがって強制的にアプリ終了のお知らせが届いた。あの時我に返った時の喪失感と言ったら無かったなぁ。何にも残らないんだから今考えるとあれで良かったのかも
・他のコメント見て気付いたが、 最近『チート』という言葉が、なんだか『規格外のスゴイ能力』という感じの褒め言葉であるかのように使われてるのも、罪の意識を感じさせない一因かもね 語彙力の乏しい作者ばかりのなろう系が考え無しに多用したせいで、『ズルい行為』が『ズルいほど強い』→『規格外に強い』と、意味が変遷してきてしまっている だから『チート行為』と言われても『ズルして勝つ』というよりも『特別なチカラを得てすっげー強くなって勝つ』みたいな感覚で居る子が多いのかもね?
・チートを使って遊ぶこと自体は結構面白いしいいと思う。 結局、他のプレイヤーとか運営自体に迷惑が掛からないように、自分だけで完結することが前提となるだけの話で。
・>このゲームをめぐっては、不正の指南ブログを書いた男性について、1000万円の損害賠償が認諾されるなど、たびたび法的責任が追及されている。
詐欺指南マニュアルを作って大量に売り捌いた、いただき女子りりちゃん(渡邊真衣)もこのくらいのペナルティが科されるべき。 不正や犯罪を軽く見る風潮があるご時世、そうでもしないと抑止力にならない。
・不正ツールを使ってアタックかけてたならこの人が悪いと思う。 けれどそもそも課金ゲームなんてもんが世の中にあって、その仕組みが許されているのもどうかと思う。 そりゃ中学生がやってたらどうにかして金かけず課金アイテムゲットする方法を探すわ。
・ゲームがオフラインで個人で遊ぶものであった時代であれば、チートは裏技と同じようなものでしたが、 時代がオンライン、対戦の時代になると、チートはおかしくなってくる。 敵キャラを操作キャラとして遊んだり、 できないようなことができるようになるツールとしてであれば、夢もあるツールですが、 対戦で強くするようなツールは害だと思います。
・昔は普通にチート出来る機械電気屋とかにも売ってたな 個人で楽しむ分にはいいけどオンラインだと他人にも迷惑かかるしダメ ソシャゲとかのアイテムを不正に増やすのは明確に犯罪
・ネットセキュリティ関係の仕事したい
無理でしょ
こう言う輩って、売ってるものを引っ張ってきて使ってるだけで、自分で中身理解しようともしない。まともな人間は、 やったらどうなるかくらい想像できるし 実行しない。 そもそも、バレて足つくの わからない時点で、セキュリティに向いてない。
・こういったチート行為の厄介なのは誰でもできることです。今は丁寧にも記事の被告の様な人が、指南動画を配信しています。以前のいただき女子の犯罪も同じです。犯罪行為の敷居が極端に下がっていることも問題なのでしょう。
・チート行為の中身は、運営会社のサーバーに虚偽のデータを送信して、本来は購入していないアイテムを使用できるようにするなど。 アカウントの作り直しは約170回にも及び、チートなど不正行為は3400件以上にものぼったという
「え?これだけやって100万で済むの?」と思ったのが素直な感想 もっと取れよ
・ネットの犯罪は見つかりにくい、有罪に至りにくい、賠償金も安いのでやりたい放題だ。特に「PC遠隔操作事件」は、被疑者をつけていた捜査班が偽装工作を見つけなかったらおそらく無罪になっていた。そのときのSNSは「俺らが正義だ!」「検察は悪だ!」とわめいてもいたので、味方まで多い。最大の癌細胞だ。
・幼少期にチートへの理解を深められなかった彼個人の問題でしょう。 チート云々に限らず何事においてもリテラシーを身に着けないのは危険です。
・チート使って楽しいのなんて最初だけじゃない? 学生時代にFPSやってたけど、その時もリロード無しで撃ってくる、透明化してくるとかのチーター居たけど、楽しいのか?と毎回思ったけどね。
・この人がチートをしてた事は身近な社会に知られることは無いでしょうけど、知られたならネット関連の仕事でチートをして不正に給与を騙し取りそう 等の偏見を受ける人生になりそうですね
・数十億、数百億かけてゲーム開発してサーバー維持して プレイヤー集めて遊びを提供してるのに不正でぶち壊されるのは ゲーム会社にとっては死活問題でしょ 100万や1000万で済まないことだってあるかも知れんよ
・学校や社会で成果を出せない人間が、禁止行使をやって楽な成果を上げて疑似的な快楽を得ていただけでしょ。何を偉そうに語ってるのやら。好奇心だけでここまで長くやらんだろ。
・ガチャの確率嘘表記で国から注意されたスマホゲーが過去にいくつかあったと思うが、そいつらこそ即刻逮捕and賠償金で良かったと思う
ゲームの開発者の努力をチートで台無しにする行為は無知な子供だとそれが悪だと分からないかもしれないが、ガチャの嘘表記でユーザーから金巻き上げる行為は子供でも詐欺だと分かる
・ゲーム先輩として忠告しておく。ゲームは楽しいが反射神経、能力などを試すツールでしかないこと。 実践ではない。いくらプレイして優越感を得ていてもそれは幻に過ぎない。
・同じ環境で他人と競争することが出来ない自尊心の塊なんだろう 負けが格好悪い勝てない自分が許せない ならどんな不正も問題なしという口実を自分に与えている それでは真の実力はつかないわな
・こういう奴のせいでサービス終了し他のちゃんと課金したり真面目に遊んでる人達が迷惑する。 後悔はしていないが反省はしている? 後悔をしないなら何に反省してんのさ。 何か同じような犯罪を繰り返すでしょうね何に対して反省してるか不明ですもの。
・オフラインで個人で楽しむ程度にしておけばいいのに 対戦ゲーや課金要素に使ったら運営が営業妨害として対応するに決まっている
・自前でツールを作ったような人ならまだしも、既存ツール使ってただけの人間がネットセキュリティ関連の仕事なんて出来るわけないでしょ。
どんだけなめてんだろうか。
・チートはオンライン上ではやっちゃダメだね。個人で昔のゲームいじったりとかくらいにしといた方がいい。特に課金制のものとか金銭に値するものを弄るとなると犯罪っすね!
・Cheaters must die.
ちゃんと掴まって良かった。
こうした地道なチートつぶしがゲーム文化を守ります。
運営さん、警察さんご苦労様でした。
・チートしないと勝てない、面白くないのであればそもそも肝心のゲームが上手くないんでしょうね。 運営会社の請求も100万ぽっちでいいの?本気で取り組んでいるプレイヤーに失礼です。
・イタチの追いかけっ子なのかもしれないがチートができる状況を放置しておく運営もどうかと思うんですが、そのへんはいかがなものでしょうか。詳しい人教えてください。
・運営会社が雇って、チート対策やらせれば役に立つんじゃないか、なんて思いました。賠償金も給料天引きか即日支払いさせるかで、回収も楽チンにできるでしょうし。
・チートは一瞬優越感得られるがゲームバランスが崩壊して一気につまらなくなる。 せっかくの良ゲーも無駄になって何の得もない。
・オフラインで好きにやるのはわからなくもない あの元国会議員も欲しがったくらいだし オンラインゲームでチートはだめだな
・反省はするけど後悔はしない。 後悔するような厳罰化が必要だと思います。
・子供がマジコンを使いたいと言って使用方法を当時ツイッターで聞いてた元国会議員がいたなー。
・そもそも人狼ゲームで使うチートってなんなんだよw ズルしたら何も面白くないジャンルのゲームでは?
・チートを全く羨ましいとは思わない。 ゲームバランス崩しても面白くはない。
ねだるな!勝ち取れ!
・「後悔はしていないが、反省している」 この一言で、全く反省していないことがわかる。 また同じことするだろうね。
・購入していないアイテムを使用することは窃盗ではないだろうか?
・よく飽きないよね。俺なら飽きる気がするけど。どっちにしてもムダな時間を過ごしたな。
・昔から居たと思う。 ただそれがオンラインになったことで捕まったりするようになっただけで。
・あんまり反省してるように思えません。
>「もしこのままやることないなら、ネットセキュリティ関係の仕事したい」
・懲罰的賠償請求を、そろそろ日本も認める議論を始めていいと思いました
・課金=公式のドーピング チート=万引き
やからな。 俺からすると どっちも楽しくないから 選択肢に ない(*´ω`*)。
・チートしたいなら一生オフラインゲームやっとけば迷惑かからないからいいと思う。
・所得税、住民税に備えておく必要がありますね
・オリンピックとかでいえば、ドーピングだしねぇ。そこまでして自尊心満たしたい?
・NOWにもチーターおる。部位破壊出来ずワンパンで倒して何が楽しいやら勘弁して欲しいな。
・後悔していないなら反省もしていないのでは? 反省の意味が分かって言ってるのかな。
・その労力をもっと完全な他に使う事は出来ないもんですかね?
・その労力をもっと完全な他に使う事は出来ないもんですかね?
・もっと他の良い事、楽しい事に活かせそうだけどね。
・努力せずに強くして、何目的?チートこそ時間の無駄。
・話を聞いているとチート行為自体がゲームになってしまっていますよね
・プロゲーマーによる啓発したらいいのに
・バグというかチートが出来る抜け道があるっていうこと?
・害のあるチーターは滅びろと昔から言われてるけどいまだにいるんだね
・議員で不正行為してる輩もこの人と変わらん
・オンラインゲームでチートをするのは邪道
・すごい才能、、
・◯ォート◯イトもチートいますね。 YouTubeにもあげてますし、つまらなくなった。
・普通は垢BANされた時点で止めるんだよなぁ…
・そもそも後悔してない時点で、反省してないでしょ
・チート=犯罪ですからね! 今も存在しますよね!
・チートを直さないのは囮捜査かな。
・セキュリティ? 雇われますかね?
・人狼ジャッジメントのチートってなんだよ
・一罰百戒、だなぁ
・他人事みたいな言い振り。
・こんなやつ誰が雇う
|
![]() |