( 200941 )  2024/08/12 16:03:51  
00

「変えないと自衛隊の人たちがかわいそう」~岸田総理、憲法改正へ“次の仕掛け”

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/12(月) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/892029fc5588531a2ffefa14487411b9a8203d3d

 

( 200942 )  2024/08/12 16:03:51  
00

岸田総理が総裁選を控え、憲法改正を打ち出すことを発表し、特に自衛隊の明記に関する国民投票の重要性を強調した。

これについて与野党やポスト岸田候補に波紋が広がっており、憲法改正を党是とする自民党では自衛隊の明記を含む4項目を優先している。

ただ、憲法改正に関する国民の関心が低いこともあり、岸田総理の発言に対して冷ややかな声も上がっている。

(要約)

( 200944 )  2024/08/12 16:03:51  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

■「あすの総理挨拶はニュースに」 

 

「岸田総理は総裁選に向け憲法改正を打ち出す。再選されたら臨時国会で憲法改正、それなら解散なんてやっている場合ではなくなる」 

 

【写真を見る】「変えないと自衛隊の人たちがかわいそう」~岸田総理、憲法改正へ“次の仕掛け” 

 

8月6日夜、ある関係者からこんな話を聞いた。ちょうど翌日には自民党で憲法改正実現本部が開催され、岸田総理も出席することになっていた。関係者はこう続けた。 

 

「あすの総理挨拶は踏み込む。ニュースになると思う」 

 

実際、翌7日の岸田総理の発言は、与野党に波紋を広げ、「ポスト岸田」候補にも揺さぶりをかけることになった。 

 

■「国民投票で自衛隊の明記を」発言の波紋 

 

●岸田総理(8月7日、自民党憲法改正実現本部にて) 

「憲政史上初の国民投票にかけるとしたならば、ぜひ緊急事態条項と合わせて、この自衛隊の明記も含めて国民の判断をいただく、このことが重要であると考えています」 

 

7日の自民党憲法改正実現本部。自民党総裁でもある岸田総理は、憲法改正をめぐって、「自衛隊の明記も国民投票にかけることが重要」と表明した。 

さらに、実現本部のもとに「緊急事態条項の条文化」と「自衛隊の明記に向けた論点整理」を議論するワーキングチームを新設し、論点整理については今月中にとりまとめるよう指示した。 

 

憲法改正を党是とする自民党は、優先すべき4項目として「自衛隊の明記」「緊急事態条項」「参議院の合区の解消」「教育環境の充実」を掲げている。 

 

このうち、大規模災害などの緊急時に国会議員の任期を延長するなど、国会や内閣の権限を強化する「緊急事態条項」が与党・公明党の賛同も得られやすいとして、国会でももっとも議論が進んでいた。まずは「緊急事態条項」の創設を先行させる形で憲法改正をやるのではないか、という見方も強かったのだが、今回の岸田総理の発言は「自衛隊明記も一緒にやる」という意思を明確にしたものだ。 

 

この発言は、与野党で波紋を広げた。 

 

●立憲・長妻政調会長 8日 

「勇ましく憲法改正を言うと、人気が出るとか、総裁選に有利になるとか、国民の支持がたくさん得られるとか、右派の支持を厚くできるとか、何かそういう皮算用が見え隠れしているというのが、強烈な違和感があるんですね」 

 

 

●公明党・北側副代表 8日 

「この問題(自衛隊の明記)については(国会の)憲法審査会でももちろん議論はなされているんですが、もう一つの緊急事態条項に比べるとですね、十分な議論がなされているかというと、まだ十分に熟していない段階なのかなと思います」 

 

●自民党ベテラン議員  

「保守層の取り込みかと思われても仕方ないよね。これまでだってできるタイミングはあったんだから」 

 

■政権発足時からの「憲法改正」への思い 

 

ただ、今回の岸田総理の発言は突然の思い付きで言ったものではない。 

 

2021年10月、岸田政権が誕生すると、岸田総理は政権での実現目標のひとつに憲法改正を据えた。 

 

●岸田総理(2022年1月 周囲に対し) 

「憲法改正はやったほうがいいだろ。9条だって変えないと自衛隊の人たちがかわいそうだ」 

 

安倍政権でもできなかった憲法改正だが、“リベラルな宏池会(岸田派)政権のほうが逆に実現しやすいのではないか”、かねてから自民党内ではこんな見方が出ていた。 

 

総理周辺も「政権のレガシー(遺産)として総理は憲法改正を考えている」と証言していた。 

この頃は政権支持率も高く、2022年の参院選で与党や日本維新の会などを加えた“改憲勢力”が3分の2以上の議席を獲得したこともあり、憲法改正が現実味を帯びてきていた。 

 

しかし、政権はその後、旧統一教会の問題、そして派閥の裏金事件の発覚などで急激に求心力を失っていく。国会での憲法改正の議論も停滞していた。 

 

■「いつまで経っても反対で変わらない」幻の”多数決”案 

 

久々に岸田総理から憲法改正に向けた強いメッセージが出されたのは2024年1月、通常国会冒頭での施政方針演説だ。 

 

●岸田総理(1月30日・施政方針演説にて) 

「あえて自民党総裁として申し上げれば、自分の総裁任期中に改正を実現したいとの思いに変わりはなく、議論を前進させるべく、最大限努力したいと考えています」 

「今年は、条文案の具体化を進め、党派を超えた議論を加速してまいります」 

 

 

内閣の基本方針や政策について訴える施政方針演説で、総理大臣ではなく、わざわざ自民党総裁として強い言葉で憲法改正に言及した。 

岸田総理が施政方針演説、所信表明演説で「自民党総裁として」という表現を使ったのは初めてだった。 

 

同じ時期に岸田総理は、2024年は一部の野党の反対を押し切ってでも憲法改正を実現したいとの強い思いを周囲に語っている。 

 

●岸田総理 (2024年1月 周囲に対し) 

「国民投票があるから、ということでこれまでは護送船団でやってきたけど、いつまで経っても反対で変わらない党もある。予算が通ったあと、どこかのタイミングで多数決で一気に決めないと動かない」 

 

ただ、通常国会では、裏金事件を受けた政治資金規正法の改正の議論が終盤までずれ込んだ。岸田政権は法改正を無事に行うことを優先し、憲法改正の議論で野党を切り捨てることは避けた。また、自民党内でも衆院と参院の間で「緊急事態条項」をめぐって認識の違いが表面化していた。結果として通常国会でも憲法改正に向けた発議は行われず、岸田総理が掲げていた「自身の任期中の憲法改正」は事実上不可能となった。 

 

国会終了後、憲法改正はどうするのか政府関係者が尋ねたところ、岸田総理はこう語ったという。 

 

●岸田総理(8月 政府関係者に対し) 

「(国会の)憲法審査会の動きをいつまでも待っているわけにはいかない。そこは次の仕掛けを考えていかないといけない」 

 

■総裁選でも問われる「自衛隊の明記」 

 

そうした経緯があっての今回の「国民投票の際は自衛隊の明記も」という発言だが、9月に自民党総裁選を控えたタイミングだっただけに、「保守陣営を取り込むための総裁選対策だ」などの冷ややかな声は自民党内からも出ている。 

また、ある「ポスト岸田」候補は「全く新しいことは言っていない。 9条に自衛隊明記なんて、自民党員ならみんな思ってることだから」と切り捨てた。 

 

ただ、長年憲法改正の議論に携わってきた自民党関係者は、岸田総理の発言を手放しで歓迎するとともに、こう指摘した。 

 

 

●自民党関係者 

「総理が公式に『国民投票にかけるのは自衛隊の明記が最初』って表明したから、この方針はもう覆せないだろう。石破さんも小泉さんも、他の誰かも、『最初に自衛隊の明記をやらない』という選択肢は消えた」 

 

岸田総理が憲法改正についてカードを切ったことで、他の「ポスト岸田」候補も総裁選で「自衛隊の明記」を前提とした議論を行わざるを得ないという見方だ。 

 

総裁選での論争テーマに憲法改正が浮上する一方で、8月のJNN世論調査で「次の総理にもっとも重点的に取り組んで欲しい政策」をひとつだけ聞いたところ、1位は「物価高対策」で20.9%、「憲法改正」は1.9%で最下位だった。 

自民党内と国民の関心が乖離したまま、憲法改正議論は次のステージに入ろうとしている。 

 

TBSテレビ 政治部 官邸キャップ 川西全 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 200943 )  2024/08/12 16:03:51  
00

(まとめ)これらのコメントでは、岸田首相の憲法改正に対する姿勢や動機に対する意見が一致しておらず、賛否両論が混在している。

一部では憲法改正よりも国民の生活向上や災害対策など他の課題に取り組むべきだとの指摘もあります。

さらに、自衛隊員の待遇や課題に対して改善を求める声も見られました。

憲法改正や自衛隊の位置付けについて、国家のあり方や政治のあり方に対する深い考えや懸念が表現されているコメントも多く見られました。

( 200945 )  2024/08/12 16:03:51  
00

・「変えないと自衛隊の人たちがかわいそう」と言うと、憲法改正を国民が賛同しやすいからです。憲法改正はそんなことが目的ではありません。なにも今でも自衛隊は存在し、国民はその存在を否定していません。むしろ感謝しています。憲法はその名の通り、立法者や行政者の行動を制限する「おきて」です。彼らにとっては窮屈な存在です。それを自由にしたいだけです。そして国民は、かれらに自由な行動をさせない為に、憲法という重しをつけているのです。そんな簡単に重しをどかして良いのでしょうか。 

 

 

・憲法とは人権の尊重の基に作られている 国家権力横行を防ぐ為に三権分立で成り立つ事が記されている 国会が間違った法律を作り人権を侵害したら裁判所がその法律を否定(違憲立法審査) 行政府(内閣)が突っ走ったら国会がけん制(内閣不信任) 裁判官が偏ったことをやってたら国会で裁判官を弾劾(弾劾裁判) すべて憲法に書いてある 人権を守る為、国家権力を制御する為の憲法。このルールが国家権力によって簡単に変えられては意味ない 憲法改正案緊急事態条項とは本来国会で国民選出の国会議員が裁決し制定改正されるはずの法律を内閣が緊急とした際、議会を通さず押し通すものである。 上記違憲立法審査が成り立たない 裏金問題で自民党の内閣不信任も宙に置かれたまま つまり岸田内閣は既に人権尊重の為の三権分立を壊している その上で緊急事態条項を糧に独裁を目論む もはや民主主義国家、日本人思想は持っていないという事である。 

 

 

・可愛そうか別として、その通りです。解散選挙などやっている場合じゃないです。岸田政権が続くにしても日本の基盤をしっかりしなければいけない。一部ほんの少しの国民は目先のことしか考えていない。子供達へ受け継ぐ日本をこのままにしていいのだろうか、今は貧困で喘ぐ子供たちもいます。やらなければいけないことは沢山あります。他人をけなすばかりのことはもうやめよう、頑張れ岸田政権、頑張れ日本!! 

 

 

・現状の憲法でも、十分できるのに、自衛隊員を戦争に巻き込むのは 

辞めてほしい、今回の長崎でのG7ボイコットで解るように、かなり日本に対して圧力が掛かっていることが明白、今までは憲法で直接戦争地域には 

自衛隊を派遣できなっかたお陰で戦争に巻き込まれることはなかったが、  アメリカも戦力に限界・負担が有る為にアメリカ指導で憲法改正を指導している。 

 

 

・可哀そうより以前に交戦規定の不備でまともに戦えないて聞いたことがあるけど、改善されてんのでしょうか。そのままだと考えられる有事に自衛隊員が無駄死にすると言った方がいいのですが。 

交戦規定についてはあまり報道されることはないと思います。軍隊に近付けることになるから意図的なものでしょうか。 

 

 

・緊急事態条項だけだと否決される可能性があるから他の案、特に「教育環境の充実」と抱き合わせにしている所があまりにも汚い。 

国民投票になったら、メディアなどの表面的な情報しか知らない層は、自分にとって身近で良さげな案があるという心理で賛成に投票することすら織り込み済みなんだろう。 

連日南海トラフ報道で緊急事態条項の必要性を煽っているが、能登地震被害の復興よりも、戦争や海外ばかりに支援している事実を見れば明らかで、いざという時だけでなくそもそも政府は国民を助ける気などない。 

緊急事態を口実に、国民一人一人が持つ様々な私権の制限を可能とする法律同等の政令が出せるという事は、基本的人権は無いに等しいという解釈も出来る。 

緊急事態が起こる事を想定し、事前にそれ備えた最善の政策で、国を守り国民を生かすのが政治ではないだろうか。 

もし来るべき時が来たとしても、その時は自分の意志で選べるようにしておきたい。 

 

 

・大規模災害などの緊急時に国会議員の任期を延長するなど、国会や内閣の権限を強化する「緊急事態条項」 

 

選挙無しで国民無視の自民党が権力を持ち続けてしまうことになる緊急事態条項は絶対に阻止しなければならない 

大規模災害など 

と言う所に注意をしなければならない 

自民党から権力を奪わなければ日本はもう終わる 

知らない人が多いから絶対にこの事は知って欲しい 

 

 

・自衛隊の位置付けを憲法上正規なものとして明文化しようという考えは、私は理解できないでもないが、その言い方だとあまり賛同を得られないかなという気がする。 

 

戦後、一貫して自民党は自衛隊は合憲と主張し続けてきた。憲法改正を党の悲願として、結束の精神にしていたにも関わらず、実際には憲法改正に消極的な勢力、反対派までをも取り込みつつ、政権を維持してきた。言ってみれば憲法改正については棚上げ先延ばしにするというスタンスだった。 

 

正直なにを今更、という言い方にしか感じない。 

 

 

・緊急事態条項の追加のみでの改憲では、あまりに情けない。堂々と憲法九条改正に踏み込む必要がある。議論は出尽くしているから、後は決意のみ。日本を取り巻く緊迫した安全保障環境にわざと目を瞑る野党は国民を危険に晒すのみだ。記事だ総理は言い出した以上、完遂してもらいたい。 

 

 

・自衛隊が違憲だなどと言う一般人はもういないので、改憲しなくても自衛隊は可哀想ではない。自民党の改憲は右翼への人気取りの一つでしかない。 

安倍派が中心になって昨年開いた改憲集会「安倍晋三名誉会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会」は統一協会が組織的に動員して手伝っていた。 

安倍氏が生きていた頃の、日本会議と統一が協力して開催していた改憲集会と実質的に何も変わっていない。 

自民党の大多数と、維新と国民民主の一部は統一教会と政策協定を結んで、推薦確認書を貰っている。検索すると画像が出てくるが、改憲する事が支援の条件に入っている。 

つまりそういう連中が、改憲を利用しているにすぎない。おもちゃにされて振り回されては自衛隊もたまらないだろう。 

 

 

 

・「自衛隊員が可愛そうだ」というなら待遇改善とか、装備の充実とか、別に憲法改正しなくてもできる。 

 憲法9条改正が必要だと思ったのは、政権交代と2度の大震災、原発事故が契機。 

 だから憲法9条改正は、政権交代のまずさの根本原因の解消が出発点。 

 9条改正は政治改革の側面や憲法解釈の確定という側面の方がはるかに強い。 

 政治改革の側面とは、本来は政権交代を教訓に野党自身が、有事の危機管理対応を自らに課すことを目的にした提案をすべきテーマだと思っている。 

 ところが野党第一党の立憲の方針は、9条で自衛隊を認めるなどもっての外。 

 批判も多いがあえて共産党と護憲派同士の保身共闘で対抗するという呆れた方針。徹底抗戦のかまえ。 

 憲法解釈の確定とは、憲法と自衛隊について司法判断がされない曖昧さが、内閣の法執行の重しになっている現実。 

 だから政権交代するとさらにうまく機能しない。これらの解消が主眼。 

 

 

・世論調査の通り、国民が今望んでいるのは経済対策であって憲法改正ではない。そもそもだけど裏金着服の犯罪行為を行っている今の自民党が神聖な憲法に触れること自体が大問題。 

 

緊急事態条項は民主主義を無くすもの。緊急なことが起きると国会を通さず、内閣が強制決定する。例えば今回のような地震が起きた場合。任期延長による選挙の延期、購入の制限などを議論せずに首相が絶対発言をしても良いことになる。正直言って今の状態で緊急事態条項を可決させてしまうと政権奪取されかねない自民党は緊急性が無いにもかかわらず緊急事態発動で任期延長を平然とするだろう。 

 

自衛隊明記も戦地に向かわせるようなもの。今でいうロシアとウクライナの戦争、そのウクライナ側に加担しろというもの。そして、昔で言う赤紙配布も平然としかねない。 

 

「変えないと自衛隊の人たちがかわいそう」 

正直言って自衛隊ではなく、その家族のほうがかわいそうと思う 

 

 

・唐突に自衛隊明記と言われても総裁選への布石としか思えない。 

戦後自民党はずっと自衛隊は合憲だと言い続け、国民も自衛隊の存在を容認している人は多い。明記と言われても何を今更という気分だ。 

それよりも今自衛隊を明記すると言うのは別の意図があるのではないかと考える。 

今まで自民党は現憲法の制約で徴兵制はできない、集団的自衛権は認められない、国連軍への派遣は認められない等と言っていた。 

9条改正によりそういった制約を改変する意図があるのではないか。 

現在ロシアによるウクライナ侵攻、中国による台湾の武力統一の懸念、北朝鮮の脅威等日本周辺の安全保障をしっかり考える必要がある時期に来ている。 

だが戦後一貫して日本は専守防衛で周辺各国に脅威を与えない政策を取ってきた。この兼ね合いが重要だ。 

そういった議論をしっかりせずに9条改正し、さあ徴兵制だ、極東版NATOだとかになるのは時期尚早だと思う。 

 

 

・憲法改正とは?どの口で言えるのか? 

最高法規「憲法」は国家権力・政治家を縛るもの 

た、縛られる側の都合で改正などあってはならない。 

裏金・脱税政党自民党政権の、バブル後の失われた40年を振り返り、自民党政権がやったことは大型間接税「消費税」の導入。今や10%の上納システムになった。金融危機では多額の公金を金融機関に投入。国債発行は雪だるま。 

そして、貧富の差を拡大させた「派遣法」の改正だ、今や非正規雇用は三分の一にも及ぶ。 

 

所得は上がらず、こんなにも長く低迷した責任を棚上げして「憲法改正」とは良く言ったもんだ。 

さらに、統一教会と自民党との問題をうやむやにして、最近では裏金を作って税金も払わないで岸田党首は責任を取らない。 

 

自民党に日本の政治を負託出来ない。 

国民不在で勝手に憲法改正へ向けて突っ走る。 

その前に、国民に失われた30-40年の失政の 

事の説明をすべきと思う。憲法改正反対。 

 

 

・憲法は国の大枠を示す最高法規であるようにと 

わざと抽象的な事柄だけを定めて 

それゆえ改憲の難度を高めてあると聞く 

ならば自衛隊という具体名を憲法で明記する必要性はない 

戦争放棄といえど 

いくらなんでも攻めてこられたときに防衛するのは当たり前だろう 

ということで現在まで運用されてきたのだから 

それでいい 

ここで組織がかわいそうなどという感情論を持ち出している点は 

意味不明である 

何度も言うように自民党という政党は 

太平洋戦争を指揮した戦犯たちが寄せ集まった政党である 

戦後もその政党が一強体制で国を仕切ってきたこと自体受け入れ難い 

国民がうまくダマされてきたわけだが 

よく考えてほしい 

岸田氏は議員三代目である 

祖父正記氏は大政翼賛なのだ 

その末裔が21世紀令和に憲法をいじろうとしていることは 

驚愕的なのだ 

この腐敗した世襲の伝統政府をこれ以上存続させるのは 

民主主義の放棄以外の何であるか 

 

 

・憲法改正が政治的に弄ばれているように思えてならない。支持低迷の岸田政権、腐敗体質を改めるつもりが実質的にない自民党が、急に総力あげて憲法改正を謳って事を進めようとしている。 

高止まりする政治不信対策として取り組んでいるように思えてならない。邪な思惑が自民党内に充満している。 

個人的には憲法改正には賛成だが、その是非は別にして、岸田さん率いる自民党に両手を挙げ支持することは到底できない。 

 

 

・安倍氏の国葬を考えます。結局は右派を取り込むのが目的だったのですから、岸田氏とは、保身のため右派からの支持を狙う事は自然と思います。それが、今回は改憲であり自衛隊明記なのでしょう。 自衛隊は、共産党でさえ国民から充分に理解された組織として存在を認めています。世界各国も、正規軍と見なしています。非正規のゲリラ部隊などとは見ていません。仮に戦闘行為があっても、捕虜としての保障はあるでしょう。 この政治家は、多くの国民が望むことよりも一部の者の支持を欲する、しかも、主権在民という貴重なものを解体しようとする層を取込む、自由でも民主でもまったくない政治家と思います。 

 

 

・憲法改正、特に9条を改正するには、現在連立政権の公明党と手を切る事から始まるでしょう。 

自民党にとっては、リスキーな話。 

公明党は、過去「防衛費の縮小」国民総生産の1%以下と定義つけてきた。いわば自民党の番人であった。また、創価学会の組織票で自民党を支えてきた。但し現在は違う。番人でもなく、組織票が獲られない。公明党としても与党にすがり付きたいのが現状でしょうが、憲法改正を後押しすれば、党の方針が壊滅する。 

 

 

・憲法改正の前に憲法審査会改正をしないと改憲は実現不可能。憲法審査会は過半数合意で改憲案が成立し国会審議へかけられるというルールなのに、なぜか全党合意でないと破棄される。現実的には立民や共産党が憲法審査会で必ず反対または欠席するから、国会審議に行く前の段階で改憲は潰される。この茶番を政治家自身はもちろん、メディアも評論家も誰も指摘しないし問題にしない。憲法審査会を開いては「あー今回も駄目だった」で終わる。自民党も岸田自身ももちろんこれをわかっているはずだけど、わからないふりをして改憲を口にする。 

 

 

・6月19日ひっそりと改正地方自治法が成立し、地方自治体の権限を国が制限し、国の権限は大きく拡大した。 

 

今度は緊急事態条項を認めさせ完璧な独裁国家を目指しているメガネ。 

 

国民の自由が無くなる日は近いかも知れない。 

 

 

 

・何がかわいそうって、バカな大臣の命令でどこかの外国に行かされて、訳も分からず戦わされた挙句に戦死してしまったら兵隊さんは本当にかわいそう。 

死んだ後も靖国に英霊として問答無用で祀られて、政治家の自己アピールに利用されるかもしれない。 

旧日本軍には特攻や玉砕という極端な人命軽視の思想があった。岸田の言う「かわいそう」の目的が、最高の名誉と待遇を与えることで、それと引き換えに自衛官の命を博打の駒みたいに扱ってもいいということなら、同胞である一国民として憲法改正には反対する。 

 

 

・>「変えないと自衛隊の人たちがかわいそう」~岸田総理、憲法改正へ“次の仕掛け”しかし、 

 

自衛隊明記のみであれば、自衛隊という名前さえついていれば何でも有りとなり、現状の解釈改憲の濫用にお墨付きを与えるだけになる。 

現在の自民党の改憲論の一番の問題点がここにある。 

 

そもそも立憲主義とは、国民の人権を守るために、国家権力を縛るものと定義される。 

 

365日24時間頑張っている自衛隊の「必要性」を認めている国民が大部分だと思う。 

だからこそ、政権与党が権力濫用して、自衛隊員を“捨て駒”の様に使い「かわいそう」な目にあわせないように、国民の権利自由を危険にしないように、 

権力に歯止めをかけるのが、立憲主義の役割である。 

 

したがって、単に自衛隊という文言の「必要性」のみならず 

自衛隊の「趣旨・目的・活動範囲」という最小限の歯止めという「許容性」をも、憲法9条改正して明文で明記するべきだと思う。 

 

 

・かわいそう??? 

国民はほぼ自衛隊容認になっている。存在価値を認めている。日本人の得意な解釈改憲だ。それなのに、いまさら、論理的潔癖症でもないだろう。 

大きなエネルギーとカネ(800億円とか)のかかる国民投票をして改憲するかな。そのカネがあったら、隊員の待遇を上げたらよい。喜ばれるね。 

 

 

・緊急事態条項だの9条改憲だのって、訳の分からない裏金脱税はったり国民負担率大増額が、コロナではアベノマスクのCOCOAや税金の中抜き以外何も出来ていなくて、北朝鮮がアメリカを威嚇する目的で日本と関係ない海にミサイルを着水させまくる事象では「ミサイルが飛んで来たらその場に伏せろ」「俺らが遊ぶ金欲しさに、更に大増税する」しか言えなくて、地震でも避難所は100年前と同じ&稼ぎの半分をタカってる国民には「自分で運動靴買え」「水買え」「カンパン買え」「家族との連絡先を確認しろ」くらいしか言えない状態な癖に、こんな背景で「俺らが勝手に緊急事態と宣言したら、政権交代選挙もやらないしお前らの全財産没収する」と公言できる頭の悪さが理解不能です。 

 

 

・「自衛隊の人たちがかわいそう」そこじゃ無いだろう「緊急事態条項」其れが目的 

緊急事態条項が、内閣府や総理大臣が発令出来る様に成り、自分達都合の良い事が色々と出来て国民は其れに従う事に成る。改憲は絶体反対である。 

 

 

・岸田は、目先の総裁選のために憲法をただ弄んでいるとしか見えない。「変えないと自衛隊の人がかわいそう」という、いかにも無定見で下卑た言動が、岸田の卑小さとこずるさをまさに象徴していると言える。 

 米国への従属をさらに強めてその戦争のために日本のヒト・モノ・カネを嬉々としてさらに貢ごうとし、「日本を韓国の植民地にする」という「教義」を公然と持つ統一教会と一体化し、金権腐敗の極致にある自民党とその「頂点」にいる岸田によって、日本国憲法が蹂躙されることを決して許してはならない。 

 

 

・変えないといけないのは、国のリーダーの総理。実質的には国民からは内閣不信任案を突きつけられているのに、いまだしがみついている。 

今の総理なら野党も勝てると思い静観中。 

 

 

・自民は正直に今の憲法だと自民に都合が悪いから変えるって言ったらどうだ?(手枷足枷を外したいんでしょ) 

2019年に安倍晋三が「私が国会ですよ」って口を滑らせ本音を言ってたが、岸田も自分が国家だと勘違いしているんだろう。 

総理大臣なんて雇われ社長なのに、権力を濫用してみたら楽しくてしようがないんでしょ。自分は神になった気分になっている、奇しくも安倍晋三が「私は総理大臣ですから、森羅万象すべて担当しておりますので」って言ってた通り。いや行政のみ担当なんですけどね〜 

 

 

・完全なる問題すり替え。姑息。安倍政治の再放送を見ているようで吐き気がする。自らの保身のために自衛隊を利用するような真似はやめた方が良い。 

今持ち出す話ではない。やる気があるなら何で通常国会でしっかりと国民に伝えながらやれば良かった。いくらでも時間はあった。 

今頃持ち出すことをカードを切るなどと表現するのも見当はずれだ。ただの見苦しい保身術だと思う。 

 

 

・「かわいそう」ね…。明記されるだけで実際的なところは何も変わらない、と自民の中谷元防衛大臣もしきりに内外にアピールしているけれど、そんな程度のことのために膨大なコストをかけて国民投票やるのか?時間と金をドブに捨てるようなものだ。 

 

 

 

・国民投票するなら総理大臣も国民投票にしましょう!どうせやるなら色々国民投票すれば経費削減になる一つ一つやれば経費かかるからねぇ、国のトップを国民が決められない事は恥ずかし事です! 

 

 

・自衛隊員の気持ちを代弁するなら、「同情するなら金をくれ!」だろうな。建前だけを変えても待遇が良くならないと隊員にとっては意味が無いからね。待遇改善をやってこなかった結果が不祥事の連発に繋がっているんだよ。そっちの方が「かわいそう」だわ。 

 

 

・改正安保法は違憲と発言した内閣法制局長官を安倍晋三元総理が更迭した。 

こんな強行的な事をしていると、日本の自衛隊は米軍の下請けのように日本とは関係のない戦地へ送り込まれるかもしれない。 

そちらのほうが可哀そうだろう!!! 

 

 

・「自衛隊の人たちがかわいそう」 

誰を想定した言葉ですかね? 

現場レベルでは、現憲法でもOKなものを明記することに、必要性は感じないでしょう。 

それよりも、 

現場での責任を末端が負うことの是正。「指揮官/命令者が責任を負う軍法の整備」こそ求めるものでは。 

ま、高級官僚からは嫌われる改正でしょうけど。 

 

 

・>「9条だって変えないと自衛隊の人たちがかわいそうだ」 

 

感情論で国家の基本ルールを変えるのは極めて愚劣な行為です。 

 

それとも、日本国憲法下では自衛隊は違憲だったのでしょうか。 

ならば即解体せねばなりませんね。違憲と知りつつ政権に就きながら違憲状態を放置し続けてきた自民党も当然のペナルティとして消滅すべきしょう。 

 

 

・公明さんがいる限り無理です 

 

やるやる詐欺で終わる。 

 

立憲共産と一緒。 

公明票で当選する議員もいる。そんな中、本気になってやれるの? 

 

総裁選でも、いつも公明切れる人を選んでください、とコメントしている 

 

 

・・ 戦力を持たない 

・ 交戦権を認めない 

のですから、文字通りの憲法を根拠とする"立憲主義"なら、本来変えるべき話ですね。 

 

"全権委任法"を作ったヒトラーのように、何でも解釈と法律で変えられるとすれば、そちらのほうが危険でしょうね。 

 

 

・悪政されてる国民はかわいそうじゃないのでしょうか?現代にこんな悪政を堂々とする集団、現代にこんな裏金を堂々とする集団、日本人の大切な税金を堂々と行く先々でバラマキ続ける集団。こんな集団が政治をしている日本は、かわいそうじゃないのでしょうか? 

 

 

・そうではない。「国家としてやるべきこと」をやらないできたとして「謝罪」すべきだ。いざとなったら自衛隊が命を懸けて、任務にまい進するかどうかの瀬戸際だ。「分かってないなー!」と何時も思う。 

 

 

・こんな大事な事を選挙の為の観測のためにぶち上げるかな? 

コレで保守の賛同を得れると思っているのか? 

やはり、アマちゃん総理! 

彼のブレーンはズレてるね! 

子育て支援もそうだけど、余り国民の気持ちが解らない人達なんだろう岸田氏を含めて 

 

 

 

・あなた達が外交で負け続けた結果、自衛隊の立場が揺らいでいるだけ、能登も救えないなら、専門家や経験者、熟知している方の意見で決めて下さい、自衛隊に対して可哀想は不適切です。士気が下がる文言使うのは止めて下さい。 

 

 

・変えないといけないのは、総理大臣です。 

この期に及んで、いろいろとはじめたけど、 

悪足掻きばかりせずに、総理大臣の座から退いた方がいいと思うけどな。 

 

 

・『裏金維持法』を再改正して議員先生たちの納税を義務に戻さないと、『まじめに納税してる一般市民がかわいそう』とは思わないんでしょうかね? 

 

 

・可愛そうだから憲法変えるなんて首相が行くことか?この世に可哀想な人なんて五万と居るけど、その人のために憲法変えるの?特定の人のためにわざわざ変えるなんてありえない 

 

 

・「変えなきゃ自衛隊の人がかわいそう」って言って憲法改正の話を出せばまた支持してもらえると思ってるのが見え透いてるよ?どうせまた総理になったところで余計に現状より悪化するのが目に見えてるから、早く退陣してもろて。 

 

 

・岸田くん、間違ってないか? 

『公務員がかわいそう』と思ってないかい。 

かわいそうなのは自衛隊員、教員、介護士、保育士達ばかりですかな。 

悲劇は岸田くんが首相を続けること、国民がたいへんかわいそう。1番かわいそうなのは庶民です。 

笑笑 

 

 

・「可哀想」などという個人の感情ではなく、 

「国として自衛隊の地位を認める」ではないのでしょうか? 

 

一国の総理の言葉とは思えないくらい軽い。 

 

 

・国家公務員の中で一番国民に評価されている自衛隊、継子扱いを何とか改善して貰いたい。 

 

 

・●岸田総理(2022年1月 周囲に対し) 

「物価対策はやったほうがいいだろ。総理大臣だって変えないと国民の人たちがかわいそうだ」 

 

だったら、支持率は低下せず憲法改正だって出来たはず。聞く力かなんか知らないけど、空気読む力が圧倒的に無い。 

 

 

・憲法改正言い出しが遅い。早く言い出して方向が定まらないと問題になるとしてか、政権について真っ先に言うべきこと。 

 

 

 

・アメリカと一緒に戦いたいのだろう。今までは憲法を盾に派兵を(アメリカの派兵要請を)免れた。 

 

 

・総理にしがみつくためには、なりふり構わず、改憲も自衛隊も利用する方のようですね。 

 

 

・一ついいですか? 

先に、この総理を変えないと 

 

国民が、可哀想! 

小泉の次に史上最悪NO2に終わってる。 

小泉の最悪に、勝つ奴は、居ないと思うが。 

 

 

・岸田、裏金問題から国民の目を晒そうと躍起だな。 

 

大丈夫だよ、自民の裏金ちょろまかし問題は誰も絶対に忘れないから。 

 

 

・岸田批判している自民党議員、所詮自己保身、岸田以上に仕事できる議員いるかい?マスコミも風見鶏。マスコミとしての信念がない。所詮、営利企業だよ 

 

 

・岸田総理では、憲法改正など出来ない。 

彼が辞めないと、国民がかわいそう。 

 

 

・あなたが今更何を言っても、何をしても、国民には伝わりません!あなたからかできることは議員辞職して責任をとる事です。  

わかりましか 

 

 

・順番が逆です 

憲法改正してから日本軍を持て 

自衛隊の不遇な現状は自民党の怠慢が生んだ 

 

 

・まあ保守なら移民拡大とか国家存亡の危機を放置させないはずですし。 

 

 

・自衛隊がかわいそうなら 

憲法ではなく自衛隊隊員たちの待遇を変えろ。 

 

 

 

・憲法改正よりも給料を上げるか食住環境を良くしてやれよ 

 

 

・自民党政権が長く続いて 

国民が可哀想でならない。 

 

 

・裏金議員の指揮下でかわいそう。 

自らの裏金裁かないのにな。 

 

 

・「首相の座を変えないと日本の人たちがかわいそう」 

 

 

・「変えないと自衛隊の人たちがかわいそう」 

へ?どのくちがゆーとるんすか? 

 

 

・岸田優柔不断男がトップで自衛隊の人たちが可哀想ーーー 

 

 

・自民党を変えないと 

 

自民党解党 

 

売国野党解党 

 

 

・結果的に、全て国民のせいにしようとしている 

岸田の悪知恵だ 

 

 

・「岸田総理は総裁選に向け憲法改正を打ち出す。再選されたら臨時国会で憲法改正、それなら解散なんてやっている場合ではなくなる」 

 

?? 

憲法改正を政局に使うって最悪の愚策。 

岸田には無能に加え姑息が加わった。 

劣化した世襲の典型。 

自民党にはこんなのばかりなのだろう。 

 

 

・もっと、能登復興にお願いだから、力をいれてくれ。TVやニュースで知る限り、全然だぞ。 

 

クソ眼鏡、広島一区が同じように、震災にあったら、能登と同じようにするか? 

しねえだろ。 

海外にバラまく暇があるなら、 

能登復興に最善を、つくしてくれ。 

 

 

 

・他人の事など頭に無いメガネが自衛隊のひとがとか国民がとか嘘八百並べるなよ。自分の利権と夫人の海外旅行の事しかない頭だろうメガネの頭は。 

 

 

・国会議員が憲法を改正することは憲法違反という謎理論をぶちまけた左巻きがいたな。 

 

 

・可哀想と思うならまずは自衛隊の方の食事等さっさと見直せ。てかお前ら老害共は一ヶ月ほど自衛隊で根性叩き直してもらってこい 

 

 

・裏金パーティ、ツボ邪教ズッポリ、増税政党に言われても説得力は永遠のゼロ! 

 

 

・無能岸田政権・銭ゲバ自公与党を変えないと国民がかわいそうです。 

 

 

 

 
 

IMAGE