( 201010 ) 2024/08/12 17:12:54 0 00 ・まだ利上げに固執しているのか? 私は一貫して利上げは早いといってきたが批判ばかりだった。 当然、増税は即時やめて、財政政策を打つべしといっていた。 利上げは無論停止、きちんとした補助金や減税など物価高政策に期待したい。
・日銀が追加利上げを遅らせても、米利下げによって円高日本株価安に向かうのではないかと思います。
今週の米PPI、米CPI、米小売高など、米経済がどのような発表があるか、注目ですね。
・マイナス金利政策を推進してきた立場だから当然そういうだろうが、今回の暴落を招いた要因の一つとして行き過ぎた円キャリートレードの巻き戻しがある。 まずは10年を超える異次元の超低金利策なるものがいかに愚策だったかの反省を述べるべきだ。
日銀の金利正常化が欧米の金利上げに遅れずもっと早ければ今回の暴落は無かった。
・日銀マーケット、政府に対して配慮し過ぎだと思う。 国民も含め全て無視して客観的なデータに基づいて政策をしてほしい。
それに日本株や外貨建て資産に4000万以上投資してますが私を含め多くの個人投資家は利上げや円高は反対ではありません。 確かに円高で日外株の評価額は下がるけど見方をドルにすれば円が上がっただけです。
投資は高いモノ(円)を売り安いモノを買う。 私は給与を円で貰うので円高は歓迎、大歓迎。
・先の利上げ幅は大したことない。それでも、世界で日本は異例の低金利だ。 今回、市場が日銀メッセージに過剰に反応しただけだね。
日銀が利上げをした理由は、日米の金利差を縮小させて、行き過ぎた円安を是正することが狙いだったのは明白だ。 いまの物価高は主に、円安・輸入高によるものだが、政府が本格的な物価高対策を打たない、打てない。たとえば、消費減税でせめて軽減税率をゼロにしたら、対症療法的な対策になるが、岸田内閣ではとても出来そうにない。 だから、利上げによる円高誘導となるのは必然でなかったか。
・十分なデータがないなかで無理に利上げを急ぐ必要はなく、強い経済データが出ない限りは年内見送りは妥当だ。コアコアCPI2.2%、刈りこみ平均2.1%、個人消費マイナス1.4%、GDPも四半期実質でマイナス、既に1ドル150円程度の為替は物価に織り込まれた、これで利上げを急がせるならインフレ目標を放棄してデフレに向かえと主張してるも同然だろう。 為替も個人的には円安でも構わないと思うが、そもそも既に将来の政策金利が、主要国の大半は利下げ転換済み、アメリカはデータ次第で利下げ転換見込み、日銀はデータ次第で利上げ検討という構図にあったわけで、遠からず円高に向かうという想定が正統だった。近年の為替はほぼ金利に連動していたし、ごく短期の乖離はあっても、先日の円高の通り金利差の影響力は変わらない。 金利の「正常化」なるものもレトリックに過ぎない。経済状況に応じて適切・不適切な金融政策があるだけだ。
・そんな危険を冒してまで金利を上げるのは間違っているなあと感じます。景気が過熱し、それによる物価が上昇していく場面で検討すべき課題だと思います。見切り発車で判断していくものではないのではないでしょうか?
・問題はGDP成長率の予想が日銀と日銀に忖度する日系金融会社と外資系大手とで大きく異なっていることに示されている。
日銀は年間の実質GDP成長を1.2%と予想していて、多くの外資系は0.4-0.5%程度。上期実績が前年比0%であったため、下期の成長率を日銀は2.4%程度の加速を予想している。
一方で世界的に景気鈍化が実質所得鈍化と中国の鈍化や欧米の引き締め効果などで予想されていて、事実日本でも消費はマイナス成長が続いてきた。
日銀予想値は下期に非常に楽観的景気見通しに基づいている。ベアでの賃上げに加えて利上げサイクルにはいる宣言をした理由であり、問題はこの点の評価見解が内外で大きくずれている。国際市場からは足元ゼロ成長の中、楽観的景気予想で利上げすることに対する疑問が大きい。
この部分のズレが日銀の金融政策への海外での信頼を揺るがしている。
・というか、そもそもこのタイミングで利上げする正当性もなかった。円安で輸入品の値段が上がる事が問題だったので、消費税減税をすればいいだけ。それで相殺すれば良い。 それをしたくない財務省が全く正当性のない利上げを推し進めた結果日本経済をまた沈めようとしている。 利上げは加熱しすぎた経済を冷やすために行う施策。実質賃金が下がり続けている時に実施する施策ではない。
・元日銀委員がまたまた余分な事を言っています 株式市場に気を使って来年3月迄は利上げを行うことが無理とは 如何なものか何とも納得でき無い冗談は辞めてもらいたい 日銀が利上げを見送りしてもアメリカの利下げによって株価などは 暴落は避けられない状況に陥ることでしょう 日銀は元委員などの意見に惑わされる事が無いように利上げ続行です。
・現状では当然。株・為替・債券で自分で儲けた者が、自民党・財務省・金融庁・日銀に居ないから、日本人の投資熱も円キャリートレードも冷ましてしまった。日本人は日本人で、自分同様でしかない周囲の情弱者の様子をキョロキョロ見ながら、情報そのものは探し当てないまま羊の群れを後ろから追うだけ。
例えば、日銀の超低金利・量的緩和たるアベノミクスを全否定する書込が散見されるが、米欧が数年前に始めてたことが一切書かれてないから何も知らんのだろ。バーナンキ当時議長のヘリコプターマネーの英語記事すら読んだこと無いのだろ。家で文句言うのは良いが、あまりに基礎的な情報すら欠けたまま書き込みなさんな、みっともない。大人がこれでは、子供はロクに育たない。
アベノミクスは開始当時は良かった。米欧同様にジャブジャブになり株価も上昇傾向。ただ、規模がgdp比で米欧の倍。手仕舞いは今も終わってない。全てにトロい日本人の特徴。
・今まで散々政権に忖度というか政権の言いなりで円安誘導してきたのに、円高になりそうなことには反対するというのもおかしな話では。 それを言うなら、円安誘導だらだらやらずにすぐやめるべきだったのでは? さらに言えば消費増税にも文句言ってもよかったのでは。 とりあえずここまで異常に円安誘導してきた金融政策をいったん正常化させるのは必要で、それは痛みを伴ってもやらなきゃならないのでは。 グズグズして円安進みすぎて下駄履いてたせいで、暴落してるように見えるだけで、過度な円安株高になってたのが問題。 だらだらと超金融緩和続けてた日銀と、デフレなのに増税した政府が悪い。 その尻拭いを我々がやらされてることに怒りを感じこそすれ、正常化やめろとは思わない。 正常化しとかないと次何かあったとき、緩和の余地がほぼないから詰むのでは。 どちらかというと正常化遅すぎだったことに文句言いたい。
・今後利下げの余地を残すためにもある程度上げておきたいところはあるのだろう。ただし株価、為替への影響も考慮すると半年毎に0.1刻みなどコツコツあげていく形になるのではないか。
・特に将来の首相を目指すような人たちは気を付けるべきだとし、「あなたたちが勝手なことを言うと、市場がこうなってしまうということが分かったのではないか」と自制を求めた。
立場が違いすぎる反面、政治家は国民の人気取りをする必要がある。引退した者のセリフだと思われます。 独立性の無い政府子会社の日銀もここ10年に渡り国民生活を無視し続けている。株価=国民生活ではないのは分っているのです。そろそろ円安から救っていただきたい。国民資産が目減りし過ぎです。
・利上げは経済危機に備えての貯金みたいなもの 経済危機時の一つの手札だから、世界株高なうちにできるだけ貯金(利上げ)したいよね それが出来るって事は経済が好調の証だからね 今の日本は経済危機きても利下げの手札ないからなぁ・・・他国は出来ているのに 日本は貯金なしの自転車操業状態 ただ、自転車操業状態に無理やり貯金すると 破綻するから仕方ないのだけどね
・雇用、賃金などの統計をみてもこのタイミングで利上げしなくてもアメリカが利下げ、トランプが大統領になったら自然に円高に振れるものを、政権内の親族がみずほ銀行の幹部だから、銀行に儲けさせたいということだけだろうな、市場の混乱を招いた責任は大きいよ。
・34年前と同じ為替レートだからな。 1990年のバブル絶頂期と同じ為替レート。 当時は海外が安く日本人が海外旅行に行き迷惑をかけたものだ。 東京よりマンハッタンの不動産のほうが安かったからNYの象徴的なビルを買収するくらい海外が安かった。
当時と同じ為替レートなのに昔は円高と呼び今は円安と呼ぶ。 この違いが分からないひとに経済の話はムリ。
・まともなことを書いてる記事のように見えるが、株価の為に金融政策を歪めるのはおかしいですね、そもそもこの程度の下落は普通の投資家なら予想してたはず、年初からの上昇が異常なだけです、これも日銀の利上げが遅れたことも要因ですから、気になるのは日本のサービス価格が上がってること、賃金の上昇も急激です、インフレは継続すると思います、マーケットに気を使って利上げを躊躇すれば、好調な景気を後退させかねません、日銀の独立性がなぜ必要か?よくわかります
・利上げとは別のリスクがある事が露呈してしまつた。総裁としての適任者は別にいたのではないのか。この難しい時期だからこそ、実務経験者の方がよかったと思うけど。
・クロの置き土産はあまりにも大き過ぎる 脱却には10年程度必要と思う、これから日本国民は負の遺産に苦しみ続ける 日銀は国債買入れ減額どころか近い未来には1000兆に迫るだろう インフレ、為替安、ただし通貨の価値が落ちるので株は上がる
・確かに乱高下があったが、2日程度のこと。 株価は下がったと騒ぐがここ数年の値上がりが異常だった。それが戻っただけ。あんな高値から投資やれば短期的には落ちるだけでしょう。
・現状を見ていると、大手企業の為替差益で銀行は利益を得ているのだろうか。海外から見れば安いから買うで、国内の企業は海外にある様なモノな状態に陥ったに等しい。ないやっているんだとよく言われるが、何やっているん。
・不安定の原因が利上げしていないことなのだから、無理とか言う理屈が分らん。 こんな低レベルが審査委員やっていたのかと思うとゾッとする。 さっさと利上げして、是正することが、安定への近道です。
・結局は日銀自身が急な円高株安に一喜一憂しているのかと思う。 このような芯を感じられないスタンスが却って市場に不安を与えている。 もう少し大局観を持つ必要がある。
・データで物事を決める日銀、数字で決めたがる学者。ただし、株式市場や為替市場にはセンチメントという重要な指標も存在する。データ、数字と同様、重要な指標であるセンチメントにまで言及したコメントは少ないのではないか。
・そもそもマイナス成長の段階でやることでは無い 円安が問題なのであれば NISAでアメリカ株投資を中止するのがまず先にやることだろう やってることがちぐはぐなのだ
・3月の決算期を過ぎても上がり続けてたので、 流石に上がり過ぎと思って5月に利確したあともどんどん上がっていったから、あれれ?と思ってたけど、 戻すときは突然でしたね。。。
以前からどこかで暴落するとはいわれ続けてたので、 その状況でチキンレースをやる勇気はありませんでした。
・まず景気を良くして庶民が豊かになってから利上げしてください! それには消費税廃止と社会保険料の減額が必要です! もっと言えば派遣会社のピンハネ率を30%以内にする法律も必要でしょう! 不景気下での利上げには世界もびっくりでしょう!
・株価対策が、日銀の主たる使命になれば日本経済が崩壊するは必然。日本銀行は政府から完全に独立し中立でなければならない。
・来年3月までは少なくとも無理と。3月下げたらどーなるかなー。アメリカの大統領選終わって、色々アメリカの株式市場とか情報見えてきた上で、あげるのかな?どー転んでも非難凄くなりそーだが
・元日銀審議委員の桜井さんは量的質的異次元緩和を突き進めてきたお方。その結果投機筋により日本円がガタガタにされて来たのですよ。自己弁護に走るこのようなコメントには腹が立ちます。
・株価をみて日銀が対応するわけないだろう。個人の感想レベルです。 これまでより積極的な対話をして市場が混乱がないようにするだけ。
・株は自己責任…為替レートは国の責任…株価を支えるような政策は自己責任の否定になりませんか?
・はてさてこれからどうなることやら
投資は自己責任です、暴落して狼狽売りを 強いられないためにも余剰資金で行いましょう
・どうせアメリカが利下げすれば円高に進むから日本があえて年内に利下げをする必要がないのでしょう。 年内利上げという渦中のクリをひろうバカもいないでしょうし。 しかし利上げ、利上げと騒いでた連中はどこにいったのやら。
・年内無理にした植田総裁を解任すべき、でも岸田だと財務省御用達の委員になるからもっと酷いハンドリングするからなぁ。
・最近のトレンドは利上げで株高だよ アメリカが証明してる
最近下がったのはまた別の理由だから、ハト派発言で下がったわけじゃない
・貯蓄から投資へと言うのであればそれに見合った政策をたんたんとしていけば良いのに。政策がブレブレです。
・植田日銀は金融機関の顔色しか見ていないようだな。利上げで得をするのは誰かということ。
・グダグダ言ってないで国民の資産日本円の価値を守ってもらいたい。政府は為替操作で日本企業をスポイルするな。 利上げ継続よろしく。
・黒田が頑なに異次元緩和を維持し続けたのが全ての誤りですよ。日銀は反省の弁を述べるべき。
・また上げた途端に株式は暴落する。デフレ懸念がなくなるまでこのままじっとしておくべきだ。日銀の論理など信用しない。
・市場どうこうではなく利上げ出来る状況ではない やるなら減税しないと日本は衰退する
・急激な円高を期待している人も大勢いる。なぜ円安期待を優遇するのか?
・これで日本の金利が1%を超えることは当分ないと確信できた。
・利上げしないで物価を上げて景気良くするには無理がある。
・金利上げろと言った政治家を思い出そう。彼らに任せて、大丈夫なのだろうか?
・所管外の事に言及した政治家が招いた 令和のブラックマンデーいい加減にしろ。
・利上げしなくても円高になったんだから、利上げする必要がない
・早く1%ぐらいにして、異常すぎだろこの金利の低さ。
・そんな事言っとったら永遠に無理やろ。
・また来年暴落させるのでは
・利上げなどインフレ加熱でお願いします。植田ショックですよ!
・日銀による市場操作は止めてほしいな。
・ビビるな️もう一度利上げしろ! 円高方向に️
・いまさら、そんなことわかりきったことでは ないでしょうか。
・またまた、日銀はオオカミ少年 ですか!?
・無理って、ずうっと無理じゃん。
|
![]() |