( 201016 )  2024/08/12 17:22:13  
00

【異例の転身!今でも自衛隊流で「1200」を「ヒトフタマルマル」と読んでしまう】「航空自衛官→アイドル」元公務員女性・空士ヒマリの大胆すぎる決断

東洋経済オンライン 8/12(月) 6:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d63240e7b88f0ab912579941d7b003cfa3a0b832

 

( 201017 )  2024/08/12 17:22:13  
00

航空自衛隊で働いた後、アイドルとして活躍する「空士ヒマリ」の異例の経歴。

高校卒業後、航空自衛隊に入隊した経緯やその経験、そしてアイドルに転身するきっかけについて紹介されている。

「自衛官→アイドル」としての彼女のポストが話題になり、父の影響や自衛隊時代の体験についても言及。

彼女の航空自衛隊時代のエピソードや緊張感の中で取り組んだ仕事、自衛隊で身につけた習慣(例:時間を数字で読む)についても紹介されている。

(要約)

( 201019 )  2024/08/12 17:22:13  
00

芸名「空士ヒマリ」の名字は航空自衛隊時代の階級から(撮影:尾形文繁) 

 

今や、転職が当たり前の時代だ。新天地を求めるには、人それぞれの事情がある。元航空自衛官で、現在はステージでキラリとほほ笑むアイドル。これもまた、転職の選択肢だ。 

稀有な経歴を持つのは、アイドルグループ「点染テンセイ少女。」の空士ヒマリ。ひとたび笑顔になると「クシャッとした表情になり、目がなくなってしまうのがコンプレックスでした」と明かす彼女も、今では、笑顔を自身の持ち味としている。 

高校卒業後、航空自衛隊を経てアイドルへと転身したその歩みとは。彼女の意外なキャリアに迫った。 

 

【異例の転身!今でも自衛隊流で「1200」を「ヒトフタマルマル」と読んでしまう】「航空自衛官→アイドル!」元公務員女性・空士ヒマリさん、その素顔 

 

*この記事の続き:航空自衛官を辞めた「アイドル」が手にしたもの 

 

■「自衛官→アイドル」のポストがバズる 

 

 2023年11月1日、防衛庁の定めた「自衛隊記念日」に投稿した彼女のポストは盛大にバズった。 

 

 自衛隊時代と現在の比較画像とともに「自衛官→アイドル」との一文が。「自衛官という道もアイドルという道もどちらも私にとって大切な人生」「誰かの笑顔を守るため、みんなに笑顔を届けるために」とつぶやいた。 

 

 高校時代までは富山県で育ち、小学校から続けていたソフトテニスではインターハイへ出場したほどのスポーツ少女。高校卒業後には、幼い頃からの芸能界への憧れから「上京したかった」という。 

 

 しかしなぜ、直球でアイドルにならず、航空自衛隊への入隊を決めたのか。そこには、父の影響があった。 

 

 父は、元陸上自衛官。すでに定年退職しているが、幼い頃から「平和を守る仕事とは理解していて。衣食住が保障されているとも聞いていました」と振り返る。 

 

 「高校卒業後に上京したいと伝えたときは『3年間、自衛隊での1任期を満了したら好きなことをやっていい』と言われたんです。自衛隊に入隊すると『人格が変わるほど鍛えられる』と言われますし、父からすれば、娘のためを思っての願いだったと思います」 

 

■受験では「遊ぶ友人へのうらやましさ」も 

 

 父から言われた「1任期」とは、各自衛隊の基地で教育隊に所属し、基礎を学ぶ自衛官候補生としての3カ月。そして、陸海空いずれかの自衛隊へ配属され、自衛官として過ごす最初の任期となる2年9カ月を合算した3年間をさす。 

 

 かくして、将来の進路は決まった。 

 

 自衛隊の試験を受けるために、忙しい部活の合間をぬって猛勉強。試験の時期は早く、高校2年生の終わり頃で遊んでいる友人を見て「いいなぁ……」と、うらやましさもあった。 

 

 

 自衛官としての基礎を学ぶべく、地元の富山県を離れた。 

 

 航空自衛隊の教育隊に所属していた3カ月。自衛官候補生の当時は、厳しい環境で「鍛えられた」という。 

 

 「朝は6時にラッパの音で起床し、同室の班員に体調不良者などがいるかを確認する点呼がありました。朝食後は、学校のように決まった時間割の『課業』がいくつかあり、夕飯を終えると自由時間になるんです。でも、隊員が多いので次から次へと入浴しなければならなかったりと慌ただしくて、何かあると、同室の隊員と一緒に連帯責任で怒られる緊張感もありました」 

 

■自衛隊流「1200」の読み方に慣れて 

 

 教育隊を経て、航空自衛隊の自衛官に。 

 

 所属した基地でパトリオットミサイルへの給電を担当する役割も任されていたとは、驚く。 

 

 有事に備える緊張感と隣り合わせの職場で2年9カ月を過ごした。 

 

 「自衛隊時代に身についたことはさまざまです。同室の仲間が連帯責任で怒られないように『10分前行動』を徹底して。今も、気をつけの姿勢で手をグーにしてしまうのも習慣ですし、数字も『1200』(12時)ならば『ヒトフタマルマル』と読むほうがしっくり来て、たまに、グループのメンバーがポカーンとなっています(笑)」 

 

 何事も糧になる。自衛隊で必死になっていた当時、身についたことを笑って昇華できるのもそのあらわれだ。そして、現在へ。 

 

 アイドルへと転身した話へと続くが、背景には「退職」と「上京」の苦労もあった。 

 

*この記事の続き:航空自衛官を辞めた「アイドル」が手にしたもの 

 

カネコ シュウヘイ :編集者・ライター 

 

 

( 201018 )  2024/08/12 17:22:13  
00

自衛隊経験者によるコメントでは、自衛隊特有の習慣や言葉の使用についての話題が多く見られます。

特に数字の読み方やフォネティックコードの使用についての共感や意見が多く寄せられています。

自衛隊での経験を生かすことで民間での活躍や成長に繋がるという意見や、自衛隊経験を誇りに思う声もあります。

一方で、元自衛官を名乗ることに対する批判や、自衛隊特有の言葉や習慣を盛りすぎているという声も見受けられます。

自衛隊経験者同士での共感やユーモアも感じられるコメントが多いです。

(まとめ)

( 201020 )  2024/08/12 17:22:13  
00

・自衛隊経験者あるあるですね。 

これが抜けるのに何年もかかった。でも、今でも時間を数字4桁で表し、聞き間違いを防ぐために「マル、ヒト、フタ」と読むことやアルファベットでフィネティックコードを使うことは合理的だと思いますね。もっと日本社会の中に浸透してほしいです。 

 

 

・周囲のことを観察してみると、1のことをヒトや2のことをフタ、0のことをマルと、咄嗟に出る単語が口に出ますから面白いです。 

 お巡りさんだった人や消防士だった人も様々に残る癖があるので観察して見ると面白いです。 

 どんな職業でも、生涯、癖は残りますから主キー等にもなりますね…。 

 

 

・若い時の一任期くらいは自衛隊入る事は良いと思う。 

自分は7年海自いたけど民間では経験できない事を色々経験できたので良かった。 

 

 

・まあ、フタと読むのはネタですね。 

フタと読むのは海自だけです。 

また自衛隊以外の人と話すとき間違えないですね。 

あるとしたら、自分のことを「わたし」と言わず「自分」、お疲れ様ですとご苦労様ですが逆になることくらいですかね。 

なお、お疲れ様ですの件は自衛隊での使い方が本来の在り方。 

 

 

・任期を終えて次のステージで頑張っておられるので応援したいです。 

自分は1200をヒトフタマルマルと読んでしました。 

どこの出身かばれてしまいますよね。 

応援しております。 

 

 

・短期であっても、人生で一度でも自衛隊で過ごした人は生涯誇って良いと思う。 

 

社会からももっと敬われるようになるべきだろう 

 

 

・パトリオットミサイルって給電作業が必要なんですね。 

自衛隊のことについては知らないことが色々とあるので、こういう記事を見ると勉強になります。 

 

 

・ごめん! 

儂も自衛官辞めて20年経つけど未だにひとふたまるまると言ってますよ。 

儂の場合言いやすい方で使っているから今の会社の社員番号を言う時は言いますよ。 

 

 

・元制服組超エリート2人(将・1佐)知り合いに 

いましたけど、そんな事は言いませんでした。 

自分の売りにできるのであればOKだ。 

 

 

・「仲間が連帯責任で怒られないように」って、『10分前行動』を心掛けた理由がこれなの? 

まあ、フォネティックコードは今だに抜けないけど。 

 

 

 

・1任期しか在籍していないのに元自衛官とか語るなよ。士官なんて一般社会で言うアルバイトみたいな立場だし、それを餌にアイドルで売れようと思ってるなんて人間性を疑うよ。 

 

 

・盛ってるねー。自衛官候補生で猛勉強なんて必要ないし、時刻の読み方も辞めたらすぐに抜ける。あえて意識して自衛隊読みにしてるんだろうね。 

 

 

・空自なら【ヒトフタマルマル】か。 

陸自なら【ヒトニマルマル】だが、同じ組織でも陸と空とでは使い方が違うのだな。 

 

 

・まあネタだよね。 

任期隊員なら普通の人生の方が圧倒的に長いんだから、任官中でも普通読み→自衛隊員読みに脳内変換して使うのが当たり前。 

 

 

・確かに定めたのは当時の防衛庁だろうけど、ライターかなりのおっさんだな笑 

>>防衛庁の定めた「自衛隊記念日」に… 

 

 

・最近、元自衛官を看板にする人増えすぎじゃね? 

まあ、これシャバで言うとわからんと叱られるから注意な 

 

 

・航空自衛隊では2のことをふたとは呼ばない。かいじだけ。陸と空は1のことをひとと言うけど 

 

 

・ブッカンバ、エンカン、シュウエンカン、デフネ、イリフネ、ヒジョウコシュウ、ソウゴウテンケン、シュウシンテンコ、ショウトウラッパ‥。 

今の私にとって使用しないコトバ。 

 

 

・古参の現職だけど、2の事は「フタ」って言わないよ。ヒトニイマルマルでしょ。コメ欄なんちゃって元自が溢れてる 

 

 

・陸空は「ひとにーまるまる」では? 

「ひとふたまるまる」は海自式のはず。 

 

 

 

・日曜劇場の空飛ぶ広報室がオンエアーされた時でも既に省格上げ済みやな。 

 

 

・ミリオタとアイドルオタを兼任している人からは人気出そうだね 

 

 

・この読み方、自衛隊流というか戦前の日本軍からずっとそうなんだよね。 

 

 

・任期中やることやって辞めたんなら勝手にすればいい。特に目標もなくダラダラやってる自候生よりマシ。 

 

 

・陸自はヒト、ニ、サン… 

だから1200「ヒトニマルマル」ですが、空自、海自はフタっていうんですか? 

 

 

・ライブなんかの自己紹介コーナーで「空士ヒマリ、現在地!」 

 

それはさすがにやり過ぎか 

 

 

・空では2を「ふた」なんだ 

陸は2を「に」なのに 

海はなんだろ 

 

 

・防衛庁って懐かしい響きだ。 

 

 

・え、「2」を「ふた」って言うの、海自だけじゃない? 

陸と空は、「2」は「に」でしょ。 

 

 

・任期制の自衛隊の試験を猛勉強? 

 

 

 

・ラジオの競馬中継でも 

ひと ふた って言ってたような 

 

 

・元自衛隊って流行ってんの?辛くてやめただけなんじゃないの? 

 

 

・年齢を教えてください 

 

 

・アイドルなぁ…… 

 

 

・税金… 

 

 

・現役は2をフタなんて言いませんよ。 

 

 

・過去受けたことがありますが、任期制自衛官の試験って中卒レベル。数学なら連立方程式ができればいい程度だったはず。 

それを猛勉強ですか。 

 

 

・自衛隊でこんなに可愛かったらレイプされちゃうんじゃないかと心配になりますよ 

 

 

・空ってヒトニーマルマルじゃないの? 

フタって海でしょ?  

 

しょせんバイト身分の中途半端自衛官か。 

 

 

・押し付ける親とか最低 

 

 

 

・ニイタカヤマノボレ ヒトフタマルハチ! 

 

 

 

 
 

IMAGE