( 201095 )  2024/08/13 00:23:14  
00

・異常な暑さが日常となり、亜熱帯地方で言うところのスコール的な雨やハリケーン的な台風も増えてきましたね。 

また、適度な雨が欲しいですが、なかなかそう上手くは行きませんね。。 

 

ここのところの暑さで夜行性まっしぐらです。 

陽を浴び爽やかな風を感じられる季節が恋しいです。 

 

 

・九州出身です。 

子どもの頃は、たくさんの強い台風を経験しました。家が軋む。風圧で一瞬、真空状態のようになり、音も聞こえない、耳がキーンとして。 

隣り近所全部、カーポートの屋根がなくなる。 

人んちの瓦が窓を割って入ってくる。 

土砂崩れ、川の反乱。床上浸水。 

フィリピン辺りで発生、沖縄辺りで迷走、結局毎度台風銀座と言われるコースを北上。 

友達んちも土砂崩れで家が埋まりおばあちゃんが死んだ。 

梅雨も豪雨。台風には命懸けで対策した。 

20年前から関西に住んでいる。 

直接上陸を覗き、台風通過もそよ風のよう。 

だから、みんな直接上陸のパワーを知らない。 

お風呂にも水溜めて、家の真ん中の2階の部屋に集まって寝て! 

 

 

・ここしばらく集中的に雨が降り冠水もしくは洪水被害が物凄い。 

つい先日にも大雨で洪水の被害が出た東北地域ではこの台風はとても厳しいと思う。 

避難勧告が出たら即座に高台に避難し命を守る行動をとってほしい。 

 

 

・私の住む所は昔から台風はほとんどそれて大きな被害があまりなかったのですが 

以前は台風が九州の方から本州に来て日本海ヘ行くルートで陸で勢力弱めつつ来ましたが、最近太平洋の温かい海面で勢力を増し東海地方から来るルート 昔の様に安心していられません毎日気象情報をチェックしてスケジューリングしていますがこれも温暖化による異常気象で仕方ないですかね 

 

 

・北日本でこれほどの大雨は想定内の範囲とは言えないでしょう 

山間部のがけ崩れ対策も西日本ほどではないのでは? 

対策の想定を超えたときに災害となるのですから命を守るために慎重な立ち回りが必要だと思います。 

 

 

・太平洋高気圧が日本列島を覆うように勢力を伸ばしていると、高気圧の外側を沿うように台風は通過するから日本に上陸することはなく太平洋高気圧の勢力が弱まってくる9月以降に台風は上陸するはずで、最近の暑さから太平洋高気圧は弱い訳ではないのに台風が上陸するのは、やはり日本も温帯から熱帯に気候帯が変化して来ているからなのでしょうか? 

 

 

・台風が現在地の東側を通る場合、東からの風は海から直撃、凄まじい風になることがあります 

何年か前、東からの台風にバルコニーの屋根を持っていかれました 

恐怖の一夜でした 

今回は雨台風なのでしょうか 

現地の方々に被害が少しでもないようにお祈りしています 

本当に台風は恐ろしいです 

 

 

・温暖化に伴い、台風のルートがどんどん北東に遷移しているのが分かります。 

かつては、南九州や四国、紀伊半島に上陸していたものが、北関東、東北へと移っています。 

気象衛星のデータとAIの解析を使って、精度を高めていただきたいです。 

 

 

・ルート的にはあまりない台風。 

それが温暖化によるものなのかは素人にはよくわからないけど、 

今後も続くようなら、収穫時の農作物に被害が及ぶのは間違いない。 

農家の方々の気苦労も大変なものだけど、いずれは家計にも直結する問題。 

対岸の火事、では絶対にない。 

 

 

・心配なのは台風7号だね。 

関東直撃もあり得る。 

 

2019年、千葉で大きな被害をもたらした台風15号。 

東京湾通過時の中心気圧は970hPa程度だったと思う。 

今回も同程度の勢力で接近するおそれが可能性がある。 

 

自分も当時千葉の沿岸部にいたが、進路方向に対してギリギリ「左側」だったけど、風圧でマンションの建物が揺れ、窓ガラスが撓んでいるのがわかる程度だった。初めて、台風が怖いと感じたくらい。 

「右側」はダメージが大きかった。 

ゴルフ練習場の柱が倒れ民家を直撃。停電が数日~1ヶ月ほど続いた。 

 

 

 

・今まで九州直撃だった台風が東北地方北海道に向かい。雪対策は万全でも風水害の対策は厳しい土壌なんやろかなと思います。台風が九州地方じゃなく東北地方に向かう。今までとはちがう環境になるのかな。四季がなくなるのかな?そんな状況に対応できるかな? 

 

 

・最近の台風のトレンドは強風、暴風ではなく長雨による災害が増えていくのでしょうね。 

混雑等により高速事故も増えそうですし、皆様方も是非防災に備えながら帰省先でのトラブルにお気を付けください。 

 

 

・今回の台風5号がちょうど通過した、岩手の者です。内陸寄りだったの被害は出ませんでしたが、今回の台風はなんかおかしい。 

台風というと、雨異常に暴風による被害が大きいというイメージでした。 

実際、関東園に住んでいたとき、台風の直撃で度々、風の脅威を感じたものです。なので、今回も職場や家でも雨以上に強風対策でした。 

ところが、今回は台風が来て通り過ぎるまでほとんど暴風に見舞われませんでした。もっぱら雨です。実感として、台風が来たような感じがしませんでした。こんなの初めてです。通過速度がのろいせいもあるのかもしれませんが、それにしてものろ過ぎる。温暖化の影響なんでしょうね。 

 

 

・今年は元日に能登地震があり、山形の豪雨や九州・宮崎の地震などあり、今回は東北で台風と自然災害が多い気がします! 

温暖化が影響しているのか分かりませんが、被害が最小で収まるように!と思うばかりです。 

 

 

・太平洋から日本海に抜ける東北の台風は珍しい。過去の例を思い出すと台風の勢力が強い事と大陸の高気圧が弱いことが原因でした。 

被害が最小に収まりますように。 

 

 

・台風来てるから全く被害を受けないですむはずはない。 

どの程度被害を抑えられるかなんだろうけど、 

騒ぐほどの被害はなくてよかったよ。 

がけ崩れ、川の氾濫など事前に備え避難など対策できる事は少なくない。 

その上での被害と対策を講じていない結果での被害とは大違い。 

 

 

・体制立て直す間もなく 

 

7月下旬の集中豪雨があって、台風が次々と来て、現地の方大変でしょうけど、何とか被害最小になるように頑張ってください。大きな被害が出ないことを願っています。 

 

 

・連日台風の備えと呼びかけられ準備万端、鉢植えの水も控えてサンシェードも取り外し過ごしたが、幸いにも何の影響も無かった。いや雨?お湿り程度、風は微風。 

停滞している地域の皆さんはご不安な夜になると思う。 

 

近くのダムを通ったが、かなり底が近い水が少ない。 

本当に極端。 

 

 

・関東にお住まいの方で、東北出身の方々は早目の帰省をされた人も多いでしょう。 

しかし、天気予報はこの数日先、東海東から甲信、関東地方が台風7号になるだろう熱低にどんな影響を受けるか予想をまだ言いません。 

もっと早い段階で注意を促した方が良いと思うのですが。(降水量、洪水関連) 

 

 

・南海トラフ大地震が発生した場合、 

関東はともかく、 

北陸、東北、北海道から物資を多量の救援を運び込むことになるのだけど、 

そちらが多雨で壊滅的になると 

南海トラフ大地震が起きた場合に余力が無くなる 

 

 

 

・去年はお盆の時期に台風が日本列島を直撃して、今年もほぼ同様に直撃してる。 

この時期に帰省や旅行の予定を立てている方々は気の毒に思いますが、自然の災害なので仕方が無いです。 

 

 

・去年の7号は今回と時期が同じで、当初は今回同様、予想が伊豆諸島を北上してそのまま真っすぐ北、だったところ、今年の5号のように北西方向へ立ち寄りが始まって結果的に関西から若狭湾へ抜けた。もちろん、当初ルートでは進路どころか暴風警戒域外でもあった。近年の台風は人間を嘲笑う動きをする。 

 

 

・今回の台風で、つくづく思ったことは、川沿い、崖沿い、山際は、安全では無い、危険だと言うこと。じゆうきよを構えて住んではいけないと言うことだ。 

台風によってもたらされる雨量が、毎度毎度大きく地形を変える。 

 

 

・猛暑、地震、台風!一体どうなっちまうんでしょうね? 

 

地震は置いておいても、観測史上一位を塗り替えまくる異常気象。 

地球の気候はやばいステージに入っているのは間違いないです。 

 

月や火星の宇宙開発も夢があって良いですけど、何十年か先に火星で生活するなんていう夢に数兆円とか数十兆円を溶かすより、今すぐ気候変動対策にそのお金や他のリソースを突っ込むべきじゃないでしょうかね。 

僕は、温暖化対策のほとんどはお金次第だと思いますよ。 

 

火星に住むこと考える前に地球に住み続けることを考えてほしいです。 

 

 

・8月だというのにまだ6号。台風の発生数が異常に少ない。しかも5号996hPa、6号998hPa、熱低C 996hPaと非常に弱い。 

台風は例年26個程度発生しますが、昨年2023年はたった17個しか発生しなかった不都合な真実。 

地球温暖化で海水温が異常に高くなり、台風の発生数が増え、恐ろしい超大型スーパー台風もバンバン発生すると、先生やマスコミが大騒ぎしていたお話しは、いったいどうなったのでしょう? 

 

 

・ニュースで騒いだほどの被害は出なかった。 

2ヶ月分の雨が降ると言われていたが大した 

量では無かった。そう考えると南海トラフ地震も 

来ないよね。2年以内に前触れ無く関東大震災は 

起きるけどね。 

 

 

・この後また台風6号も東北地方に向かってる。そのあとの台風も関東。台風の進路がずいぶん変わって来た。かつては台風銀座と言われた九州南部からの上陸は激減してきた。 

 

 

・南海トラフ地震の注意報に台風とは、なんか「弱り目に祟り目」のごとく天変地異が襲い掛かってくるみたいな感じで嫌ですね。 

なんとなくだけど、これって総理大臣が交代したらやむものかな? 

というのも歴代総理と大災害の相関関係って意外とありそう。 

世間的にも諸国首脳からもあまり評価されないタイプの総理大臣の時に限って天変地異が大災害クラスになったり、テロや大事件が起きていると思うのですが、気のせいですかね? 

 

 

・7月に九州で大雨8月に東北関東に台風直撃 

今は冬野菜の苗植え付け時期ですので 

残念ながら今冬の野菜はまた高値になりますね 

 

 

・30年以上前に理科の先生が言ってた 

30年後には今の沖縄の気温が近畿になる 

60年後には関東より西は干ばつで人が住めなくなる 

これは今から対策しても避けられないって 

学者は分かってるけど、言ってもどうしようもないから言わないんじゃないか 

 

 

 

・温暖化がますます進んで海水温度が高まればば、これまでの台風と違い今回のような東北直撃コースが増加していく可能性が高い。 

 

 

・夜も蒸し暑くて不快。日中の昇温で水蒸気たっぷりの空は雨雲が急発達しゲリ豪雷雨。こんな天候がこれから夏の定番になるのかね。タイみたいだな。いやタイより暑いし不快だ。 

 

 

・今回の台風の報道や勧告が、遅すぎる少なくとも3日前に予想されていた… 

オリンピックの報道を優先した結果だが…前回のコロナ中のオリンピック報道もそうだが人命より娯楽が優先されるの恐ろしいです… 

 

 

・台風や地震が多いと他人事では無いです。 

遠く離れた場所でも畜産農家さんが 

心配です。 

先ずは無事で被害が最小限を 

願うばかりです。 

 

 

・台風の目 の中って 不気味な静けさ なんですよね。 

しばらくして過ぎると、あっという間に 秋風になった。懐かしい記憶ですが、いまは予測不能って感じで怖いですね。 

 

 

・台風の発生場所が北上しているのでルートも北上してしまう。気象衛星の写真ももっと広く写して早めの注意喚起しないと。 

 

 

・台風の情報もいいけど今日本は江戸時代と同じじゃん税金を上げ米騒動を作り国民は苦しむが幕府に仕える者は国を考えるよりキャリアを上げる事だけを考え民を奴隷にする 

そろそろ西郷隆盛のような人物が出て来ないとこの国は終わるよ平均所得韓国に抜かれただけじゃなくタイにも抜かれてきてるよね、もはや失われた30年とか言うけど失われたは永遠に続くだろね江戸時代だからねこの国は 

 

 

・暑いのだけは勘弁してくださいと毎日お祈りしてるけど、その代償が線状降水帯とか台風ばかり。悩ましいね。春の桜と秋の紅葉が好きなんだが。 

 

 

・東北で水の災害が続いている気がする。 

人ももちろんだけど、農作物は大丈夫だろうか。 

結局人は自然の前に無力だな。もう少し何とかならないものか。 

 

 

・温暖化のせいなのか、台風のコースが、東に1000キロほどズレた感じ。今後こうなっていくのかな。そうなると、西日本は水不足になりそう 

 

 

 

・言われていたとおり、今までと違って日本近海の海水温が高くて近くで台風が発生してすぐに来ますね。 

 

 

・たいした被害かなくて良かった。 

まあたったの985hPで風速25メートル、暴風域無しの弱弱台風ではこんなもんだろう。 

少し騒ぎ過ぎた感は否めない。 

 

 

・台風A「今年暑いな」 

台風B「だな~、関東とかよりも涼しい所にいこうぜ」 

台風C「なら北海道か東北でどう?」 

台風D「北海道は少し遠いから東北でオフ会しようぜ」 

台風一同『いいね、じゃあ東北で集まろう』 

 

 

こんな会話でもしてるのかって言いたいくらい東北めがけてる 

台風散らせないのか… 

 

 

・続く6号、熱帯低気圧Cともに同じルートをたどる予想がでています。東北・北海道地方のみなさん、避難は早めに十分お気を付けください。 

 

 

・発達した台風が北海道、東北方面に進むなんて事は30年前には考えられなかったよね。第一台風が発生する地点がまるで違う。此が今年だけの特異な事なのか、それとも此から続くのか。気象変動の原因が我々人間の所業ならば人間はホントに罪深い存在なのだと思う。自然に元に戻す力があるとすれば人間は大きなしっぺ返しをくらうんだろうな。イヤな流れだ。 

 

 

・これからは、今までの常識は通用しない 

日本列島の日本海側と太平洋側、同時挟み撃ちでの攻勢もありそうだ 

 

 

・東北です。5号が熱帯低気圧に変化したあとに6号と日本の南にある台風の卵も間髪入れずに来るのが怖いですね 

 

 

・5号が去ってからシュノーケリングに行こうと予定を組んでいたら6号がまもなく発生するそうなので中止することになりそう。 

もう夏が終わってしまう。 

 

 

・>連日の暑さで疲れが出てくる頃です。 

 

7月からずっと暑くて、とうの昔からバテてます。 

今日スーパーに行ったら、炭酸水が殆ど残ってなくて、そうだろうなあー皆考えることは同じだなと思った。 

 

 

・太平洋側から東北に直撃なんて今までみたことないな。しかも熱帯低気圧が何個もつらなっているなんて。 

 

 

 

・台風は九州の下から襲い掛かり、北上縦断ルートだったが、異常気候で台風も彷徨い例の無いルートを通過する。 

 

 

・この台風は1000に近い非常に大きな台風です。皆さんどうか安全に避難して無理しないでください。命あっての人生ですから 

 

 

・そうじゃなくても南海トラフ大地震が来るかもしれないって言っているのにさらに台風… 

もし重なったら地獄だな。 

 

 

・さんふらわぁが欠航を決めたので津軽海峡フェリーなどに乗り換えキャンセル待ちが殺到している。 

北海道へクルマでわたる人にとっては大打撃。 

 

 

・16日の夜に海外旅行行こうとしている身には時が経つほど残念な情報になってきてます。 

でも、まあそのときになったら仕方ないですね 

 

 

・8月16日の天気予報が最高気温29℃になってる 

 

このまま夏が終わってくれていいよ 

体がもたないって 

 

 

・とにかく 低地・河川のそば・傾斜地・崖の下といったところに住んてる方が多過ぎだと思います 

日本て人口が多過ぎなんですよ 

 

 

・これだけの記録的豪雨なのに1人も死亡、行方不明者がいない。岩手県はすごいと思う。 

 

 

・さすがにダブルで来られると怖いですね。どうか日本をうまく避けてほしいと願うばかりだ。 

 

 

・不思議な事にし少し前の大雨と今回の台風ま米の産地直撃ですね。不思議ですね~ 

 

 

 

・追いかけているような、6号にも注意が必要かと思います!河川が通常水位に戻る前に来そうなので。 

 

 

・次の台風があと2つがスタンバイ中。地震、津波、と重ならないといいけど。 

 

 

・政治が変だと気候も台風も地震も日本国中みんな変 

誰のせいだとは言わないが 

 

 

・南海トラフ地震これからが、本番なのに臨時情報やめたら、とたんにくるんやないか? 

 

 

・局地的な豪雨️や旱魃など、この国の四季はどうなるのだろ。 

 

 

・報道ステーション見てたら豪雨被害が出てる地域の住民が犬が四匹いるから避難できないとか言ってて呆れた 

 

 

・大谷のホームランみたいに次々と台風が量産されているね 

 

 

・今年は凄く涼しくて台風一つぐらい許せる気持ちだね 

 

 

・これだけ良い天気なのにイベントがある日に限って台風って何笑 

 

 

・夏台風は迷走しがちですね。 

 

 

 

・24日に北海道ツーリングに行くけど7号が来るのかな? 

 

 

・旅行前半で計画して良かった!山の上涼しい 

 

 

・東北はまた豪雨。気の毒だが不運が続くものだ。 

 

 

・なんか台風のルートおかしくない? 

 

 

・あと二つか三っつおかしな動きをする台風が来るかも 

 

 

・見づらい進路図だな〜。 

もっと色分けするとか考えろよ。 

 

 

・3つの台風が合わさって最強に見える 

 

 

・地震に台風。自然災害はイヤなもんだよ。 

 

 

・なんか、日本列島って頑張ってるよなあ。 

 

ボロボロやん。 

 

 

・大雨に備えよう 

 

 

 

・大雨に備えよう 

 

 

・宮城何もなかった。雨も風もほぼなし。 

騙された 

 

 

・米不足がぁ…さらに… 

 

 

・6号も気をつけないと。 

 

 

・台風まで帰省ラッシュしなくてええんやで 

 

 

・みなさん、気をつけましょう。 

 

 

・7号が特に気になる。 

 

 

・温暖化で今後はこのルートが増えるのかな? 

 

 

・電波照射し過ぎて わけわからん 

事 なってる 

 

 

・林檎農家さん大変だろうな 

 

 

 

 
 

IMAGE