( 201103 ) 2024/08/13 00:35:17 1 00 ・被災地の復興支援に対する批判が多く、被災地の宿泊所や食事の状況が悲惨であること、応援割などの観光支援策が被災地の現状とは逆行しているとの指摘が多く見られた。 ・たけしや吉幾三など一部の有名人が政府の対応に批判的な意見を表明し、被災地の復興が先決であるべきだとの声が強い。 ・政府や自治体の復興支援策が不十分であるとの意見が多く、被災地での現状やニーズを正しく理解し、具体的な支援を行うことが求められている。 ・地域の復興や被災地での生活状況をより深く理解し、適切な支援が必要であるとの意見が多数寄せられている。 ・被災地の人々の安定した生活や復興に焦点を当てた対策が必要で、観光支援などは復興が進んだ後の段階で考えるべきだとの声が多くなっている。 ・岸田政権や地方自治体の対応に対して不満や疑問が多く寄せられており、被災地の声を最優先に行動すべきだとの指摘が見られた。 ・地域の復興や現状を現地で目で見て判断する重要性が強調され、政治家や関係者が現地に足を運び、被災地のニーズや課題を正確に把握することが求められている。 ・被災地への支援策に対する不満や疑問から、政府や自治体の対応が問題視されている様子がうかがえる。 |
( 201105 ) 2024/08/13 00:35:17 0 00 ・被災地に災害復旧工事に2カ月行ってきましたが職人さんが泊まるような宿は全て満杯で宿泊できたとしても食事を出せる状態じゃありませんでした。 石川県輪島市から富山県の高岡市のホテルまで通っていた方々も多くいました。 まずは復興現場で働く方々の宿の確保や食事代金などの補助が先じゃないですかね。
・たけしさんのおっしゃる通りだと思う。まずは被災地の復興が最優先であって観光客を呼び込む復興割引なんてまだ先の話でしょう。なぜ復興割引にこだわるのか、やはり企業や観光業といった選挙での組織票が目的なのではないでしょうか。支持率が低くても当選できてしまうという事も政権は国民ではなく、企業などの組織のための政策に走ってしまうという事なんでしょう。国民は選挙に行って現政権にNOと意思表示すべきです。
・今も復興支援で奥能登に行ってますが、現地の宿泊所は観光客を迎えられるような状況にないところが多いです。(一部再開してるところもありますが)
食事はないか、あっても作業員向けのボリューム重視の食事です。(十分おいしいですが) 朝は5時位から廊下で現場に行く人達がバタバタ準備を始めます。
いずれ観光支援は必要かもしれませんが、今観光支援を行っても本当に困っている人のところにお金は届かないのでは、といったのが率直な意見です。
・GoToのときもそうだったが政権交代連呼民、野党支持者は地方経済を終わらせたがってる。 復興にも予算が高すぎて無駄だと批判してる。 とにかく地方を終わらせたいだけ。
観光業は関連する会社が無数にあって、観光業がダメージ受けると地方経済は苦しくなる。 政権交代連呼民、野党支持者は経済・社会の仕組みを知らないから支援する必要がないと主張する。 だから蓮舫は都知事選で石丸以下の得票率だったわけだが。
・たけしは、子供でさえわかる当たり前のことを、あえて改めて言っただけ。いや、当たり前のことさえ多々ある番組のコメンテーターが言っていないからか?いや、言えないのか?当たり前の規範や社会的良識、判断能力がないから言わないのか?普通バカでも考えることすらわからないのか?そんなテレビ局だらけでは、世の中おかしくなるわけだ。自民党に忖度?自民党とよろしくやってるスポンサーへの媚びへつらいか?自治体に配慮か?なんだかよくわからない自粛なんてあるんだろうか?現地の人達のひどい惨状より優先する配慮など必要だろうか?この記事、かなり違和感あるし、たけしよく言ったなどと言われる日本の世の中は救いようのない位、かなり病んでる。SNSだって政権権力サイドはロシア並みに思いっきり誘導してるが。
・発災後程なくして1月17日から災害派遣で能登半島某市に行きました。 確かに宿泊場所が無く毎日金沢市内から数時間かけての往復でした。金沢市内のビジホは我々と同様に災害派遣された人たちで溢れていました。 現地は上下水道は不通箇所多数でしたが、ガソスタやコンビニは営業していたため、なるべく現地でお金を落とすように給油や昼食は現地調達しました。 その後のことはテレビ映像でしか見ることがありませんが、当時とほぼ変わっていません。 まずは安心して寝起きできる住宅、そして仕事ができるように港だったり道路だったりの整備、そして能登地方のひとつの柱である観光産業の復活に向けた整備だったり金銭的支援なのかなと。
復興したら是非能登を今度は観光旅行をしてみたいと考えています。
・岸田さんは机上の理論でしか物事を考えない。 まぁどこの会社の上司でもそうだから仕方ない。 だが日本の総理として仕方ないで済まされては困る 「事件は現場で起きてるんだ!!」 現場の声を聞いて何が必要かを判断できなければいつまで経っても復興には時間がかかってしまうでしょう
・この地震で私の地元もメチャクチャになった。 「観光にいって応援しよう」て気持ちはありがたいけど、せっかく観光にきてくれたのに瓦礫の山を見せて帰すのは申し訳ない。 それなら復興が終わってからきてもらって、復興したことを一緒に喜んでもらいたいと思う。
・被災地の声を最優先にすべき。復興もままならない状態の被災地に悠々と旅行など行く気にもなれないし、行くべきでは無いと思う。このような策に使われる予算をすべて現地回復の復興に充てて欲しい。 政府の現地視察もほんの一部、それも表面しか視ないような事しかしていないんだろうね。被災地選出の国会議員は何をしているんだろう?市町村議員もこういう時こそ声を張り上げて欲しいものです!
・本当にその通り
珠洲市では炊き出しの補助金が打ち切りになったとか 避難所も1日一食のお弁当のみ、調理場も満足にないのに生米が自治体から届くそうです
水道も復旧していると言うけれど、家の中へ引き込む工事は出来ていない 屋根のブルーシートが劣化して雨漏りもしている
そもそも半壊でも一部損壊でも住める状態でない家も多い
仮設住宅は有名建築家への依頼で設置が遅れた挙句に結局設置されなかったところもある
珠洲市で懸命に炊き出しを続けている方のXを見ていると本当に現状の酷さがわかります
政府も自治体も過疎地域、限界集落が多い能登を復興させる気がないんでしょうね
・コロナ禍が過ぎても、ジャブジャブに返済不要の補助金を数千万単位で単位で経産省はばら撒いている。予算を消化するために。
一方、能登半島は未だに復興とは程遠い状態である。
復興関係事業者にその予算を回せば、事業者も集まりやすく、もう少しスピード感をもって復興が進むであろうに。
・7月に能登にボランティアに入りました。 たけしさんのおっしゃるとおりで、深刻なのは避難所の人達は8月一杯で避難所をでなければなりませんが、まだまだ壊れた家を直すには時間がかかるため途方に暮れてました。 仮設の方々も様々な課題を抱えており、旅行支援より、先ずはそちらの支援や、復旧・復興に携わる者への支援が必要な気がします
・今日は能登の故郷へ墓参りに行ってきました。先程金沢に到着し、これから新幹線にのります。そして悲しいかな能登はあの時から何も変わってません!時計は未だ止まったままの様です。私は東北の震災の際に丁度今日の日8/12に宮城野区の被災地に入りボランティアに参加しましたが、震災から5ヶ月経った東北の姿と震災から7ヶ月経った能登の姿とは全く違います。何故なんでしょう?一緒に行った姉は「捨てられたんだよ〜」とつぶやきましたが、そうなのかもしれません!?でも能登には懸命にそこで生活し生きて行こうという住民が沢山います!なんとして再建したいと復興に力を注ぐ人々が沢山います!国の復興策旅割もありがたい事ですが、今現在も自宅には戻れず普通の生活が出来ていない方は沢山沢山居ます。どうか普通に生活出来る手立てを、力を頂けないでしょうか!お願いします岸田首相…
・たけしさんの言うとうり非常に矛盾する政策ですよ。 こんな愚策に対しても反対する議員が居ないことの方がこれまた不思議 どうしてこれ程腐り切った議員しか居ないのか総理に対して忖度なのか ますます自民党政権の駄目さ加減を露呈したに過ぎない こんな事ばかりしていたら復興に何年先に成るか知れません 総理の決断でドカーンと支援金を出してはいかがでしょうか。
・復興応援割なんか設定してもホテルは支援期間中は普段の値段に復興支援での割引金額を上乗せして価格設定をしているホテルが大半 宿泊を検討している人にはには1円も還元されないし、そもそも宿泊客を受け入れられるという事はさほど被害を受けていない施設が大半。 たけしさんが言うこともごもっともで助けないと行けない所は他にもゴマンとあり。 都民割の時だって東横INNみたいなチェーンですら普段より高額な価格を設定し、割引ても通常の料金とさほど変わらない価格だった。 国民の税金から補助金出してもらったくせ、観光客が戻ったら設定価格を大きく値上げし国民には一切還元する気持ちはない。 自民のあの爺さんが観光業界とべったりだったしその爺さんに泣きついて始まった観光業界への補助金という優遇はもうやめるか便乗値上げの禁止をきちんと決めるべき
・南海トラフ地震の警戒情報を出したことに、経済のことを考えろという記事があった。 でも、日本は全国どこでも大地震やそれ以外の災害に見舞われる可能性がある。 観光業を支援することに政府は一生懸命で、裏もあると思っているが、まず優先なのは言う通り、各地の復興作業だと思う。税金の使い方に問題があると思うが、日本人の多くが支持しているわけだからどうしようもないのかな。
・復興の土台も出来ていないのに何を割り引くのか️たけしさんの指摘はごもっともです。側近の連中達もこれでいいと思ったのが全く情けないですね。多分お金もあまり掛からないし、世間的に聞こえもいいしこれでお茶を濁しておこうと、いつもの姑息な手を使ったのでしょう。この人達は自分が被災してみないと一生わからないでしょう
・何か震災がある度に応援割をやりますが、たけしさんの言う通り、明らかに順番が逆です。岸田政権はNPOなどへ補助金をばら撒いた後の費用対効果なども行わず、応援割も全国旅行協会会長のあの方への忖度なのかなとしか思えません。石川県は自民党議員さんが多い地域みたいですが、被災地を第一に考えていない事は誰の目からも明らかで、次回はよく考えて投票された方が良いと思います。
・岸田さんって状況把握が出来ない人なのかなあ?我々より充分情報を得られる人なはずなのに対応するのがまるで逆!まず現地の復興を最優先にしてある程度整って来てからの応援だと思ます。たけしさんの主張に全面的に賛成ですね。 現地に行ってお金を落とすことが復興に繋がると言う意見もあると思いますが、何も復興が進んでない所では受け入れられないでしょ。今までで災害地への対応が一番出来ない内閣だと思いますよ。 言っちゃ悪いけど自分が思っていることと逆のことをやる割合が多過ぎてこの国は大丈夫なのかと思ってしまいます。
・復興作業が第一と言っても復興の周りの場所もある。復興の周りは人が来なくなってる。周りには来てもらわないといけない。復興にもっと近い所は復興をする人たちが集まる。単純に復興作業が最優先とか言うのは現地知らない野郎が言う事だと思う。地元の人が金沢だけが儲かるなんて言う話を書いてるけれど、取れた魚も金沢があってこそ需要も増える。金沢すたれたらもう地盤沈下しかない。それに復興までは金沢で働く人もいる。簡単に復興先なんて言うのは間違ってる。コロナかで病院などはテレ朝の取材は受けるなと言う所が多かった。嘘の報道をされる。ディレクターが勝手に改ざんすると言われてた。そのくらいテレ朝の自分勝手さは目に余るものがある。復興については金掛けてどんどんやれって言う人もいますが、少子化の問題も大きいん。どうせやるなら新しい街づくり考えるべきです。東北の復興では金掛けたわりに人が住んでないという問題がある。
・これ 恩恵を受ける側の能登地方側の視点はさておき、乗っかる立場からの視点からは旅行に行きたい人間、旅行に行く暇のある人間だけが徳をする不公平な愚策。しかも早い者勝ちみたいな。 ふるさと納税にしてもそうで、今更ふるさと納税業者をポイントバック禁止で締め付けするくらいなら最初から国が仕組を作って始めていればよかった。 そうすれば、あんな蜜に群がるふるさと納税事業者なんぞ存在しえなかった。 ふるさと納税をする側にも業者のピンハネ分が返礼品の原資にまわり納税者にも納税を受ける自治体にもメリットがあったはず。 新たな利権を生み出した責任は国にある。 結局、復興の応援割にしても、ふるさと納税にしても単なるイベントごとに過ぎず本来の目的からは程遠いという事。
・北陸応援割は 外国人観光客も対象であり 復興最優先な精神は微塵も無い... 現地の人も 復興に携わる方々も 最優先するものと国のズレの大きさを感じた事だろう 被災地で観光した方々の補助金を マイナンバーに紐付けられた口座に振り込んだ方が 明らかに為になる 現状の復興具合では ボランティアや募金活動と言った共助の精神すら 今後現す人も減るだろうね...。
・都道府県は広く、海から山岳まで抱えることもある。能登半島地震による交通不安や遊興自粛感からその他の石川県内各地への観光往来減退・県勢減退への救援策が旅行助成金の本質で能登半島そのものへの観光促進では無い。災害義援金や補助金は一過性もの,産業に持続性ないと地域存続できない。長期的視点に救援金より旅行助成金が賢明,ただ庶民はインフレ生活苦から旅行ゆとりに乏しい。先に全国民生活ために光熱費への消費税は除外してほしい。
・その通りだと思う。観光客が来てもそれまでのように対応出来る状況まで戻っているとは思えないし…客が行って金が落ちれば復興するとでも思ってるのか。それとも金を渡せばそれで復興支援したと思っているのか。ホントになんでコイツいつまで総理大臣の立場でいるんだろう… 次の選挙は国会議員にすらされちゃダメだね。広島1区の方々しっかりしてくださいね。
・結局現状が何も把握できていない証拠でしょう、応援割とか如何にもの名前つけて北陸の旅館業者に肩入れする二階の発想ですね。能登同様東北の水害にしても国は復興に対して対応ができていない、税金の使い方が明らかにおかしいんじゃないですか?早期に災害地の方々が元の生活に戻れるように税金は使うべきで、それに対して国民は不公平感は出ないと思う。応援割にいくらつぎ込むのかいくら使ったのか公表するべきです。いい加減票取の為や善人気取りの態度は改めるべきです。先日の神奈川での地震の時の会見でも何を言っているのか話し方に全く説得力もなく耳に入ってきてませんでした。心国民にあらずが良くわかりました。
・政治家の実入りに直接結びつかない支援策は、使う人ができるだけ少なくなるような内容にするのが、お上のやり方です。被災者を支援しようとしたという口実を作った上で、予算消化のためとして、やおら、純利権政策を持ち出して流用します。たけしが異議を唱えたということは、岸田さんたちの意にかなった政策なのです。
・復興作業も勿論最優先にやるべきだと思うが、テレビで観光関係や飲食業も悲鳴を上げていてこのままでは廃業しなければいけないと言っていた。せいふを擁護するわけではないが、こちらも待ったなしなので、同時並行で応援割も必要だと思います。
・たけしや吉幾三のような高齢者がはっきり批判し、声を上げてくれてるのは感謝しかありません。大半の芸能人は政府批判するとスポンサーから嫌がられ仕事がなくなります。だから大半が感じていても口を閉じます。凄い覚悟に勇気がないとできない行動です。政府は復興=交通や旅行メインなプランばかり打ち出しますが、最優先にやるはずの復興作業がボランティアや自治体に丸投げのまま。岸田は復興会議参加すらしません。他人事なのが態度にもしっかり出ています。経済活動がもともと弱い地域だからを理由に切り捨てを実行し、口だけは全力で被災者に寄り添い被災地支援に政府全力で取り組みます!と国会では話ています。たけしさんの言う通りです。順序もわからない政治家が政策を支持し、予算を管理しています。自民党政府やっぱりおかしいです。
・石川県七尾市民です
現在も全く変わってません もともと人も少なく夜間はひっそりしている地域なのにますます…ですね。 週末など復興的なイベントありますがその時だけです。 七尾市中心部で未だに家屋の下に車が潰れてる状況です。 それでも市民は何とかしようとお祭りを縮小してでも活気を保ってます。
どれだけ待てばいいのですか?
・たけしさんの言うとおり、岸田総理は言っている事がズレすぎている、震災で避難所で生活している人や、家屋が崩壊して困っている被災者がいるのに、復興を最初に掲げなければいけないのに、全く持って呆れた総理大臣です、被災地の皆さん、大変な生活状況と思います、お身体を大事にして下さい。
・「応援割」は、復興してからさらに能登を応援しよう!ですよ。岸田は能登の地震に限らずだが、岸田本人・自民党議員らの考えを、一度包み隠さずに正直に国民に公表すべき。もとから復興させる気がないならば、地元・各種団体の寄付など、こっちも流動的に動けるのだから。
・だから現地へ行って視察して来いって言うの。 東京にいて、頭で考えているだけだから、復旧復興も進まぬうちから、経済の復興は観光からだよねとか、頓珍漢な案が出る。 側近に行かせてもだめよ。 側近であればあるほど、岸田さんの考えのほうに寄り添ってしまう。 自分で行って、現地の被災者や復旧復興に当たっている人と話をする。 それを怠ってはいけない。
・お盆に七尾あたり車まで回りました、主要道路は恐らく修復されてますけど、住宅への枝道に入ると電柱傾きまくり、屋根が車を押しつぶしペッチャンコ、寒村漁港は地震直後そのまま、まさに放置状態の印象を強く受けました。地元の人々の忍耐の強さに驚愕しました!多額の義援金は一体どこに消えているのでしょうか?何もしてないくせに能登復興税などそのうち言い出すかもしれませんよ!
・総理になることだけが目的だった人に志やビジョンはない。万事、やる気と本気がない首相ではこの国はよくなりません。いま首相にとって能登で大事なことは、支援の中身ではなく支援してるふりができればそれで良い。
・支持率低下を税金を使って支持率回復に持っていきたいのだろうが、総理も総理ですが大臣や官僚もバカだね。恐らく集票力に繋がる石川県都市部の有権者にターゲットを定め、輪島の奥は有権者も少ないから急ぐ事ないとの考えが透けて見える。崇高な気持ちを持って被災者を手助けしたいとのボランティアの心まで折ってしまう所業で情け無い。馳知事なんてパフォーマンスだけで能力に乏しいのも輪島の不幸を増長。地震自体は天災ですが 現在の政権や知事との巡り合わせは正に人災
・何故 輪島の復興が遅れているのか説明するべきだと思う 輪島の復興が遅れているのは重々分かっていたにもかかわらず和倉は行った 演説7分 接待の宴会は2時間だった どうなんだろうか? 輪島の現状は知らないはずは無いと考えますけどね。復興に全力を注ぐと豪語していたあの言葉は嘘だったんでしょうか? ふざけてるよな 日本のトップがする様な事では無いと考えますよ!
・料亭でお仲間で話し合って決めているであろう対策だから、被災者目線ではなく、こんな業者が中抜きで潤うような方法しか思いつかないのだろう。少子化対策にしろ、復興が進まない中でも湯水のように金を投入する万博にしろ、我々からみたらズレまくっている政策は山ほどある。これじゃあ国が衰退していくわけだ。
・政府の連中にとって、復興なんて 終わったと言うことでしょうね。 政府の連中は自国民のために金を使う事をしませんからね。 外国の支援には何千億と出すのにね。 ウクライナ支援もすでに一兆円を軽く超えてますが、イヤイヤ、自国民への支援が最優先でしょ。 その血税は自国民から集めてるのですよ。 七割負担するから旅行行ってくれじゃなくて 直接支援してやりなよ。
・旅行客が増えれば、災害復興の労働者の宿泊施設が確実に減ります。 まだまだ復興が終わっていませんです みんな困ってるのに 呑気に旅行とか本編止めてください。 全く被災者のためになりません。復興支援とか旅行業者と自民党の後援会しか潤いません。 災害から半年経ってますが、食糧、生活物資、住む所に本当に困っているのが現実です。 復興が終わってから能登に旅行に来て下さい。 今は、そっとしておいてください。 旅行客に来ていただいても迷惑以外の何物でも有りません。
・少し前に能登で大きめな地震があって,現地リポートの映像に潰れた家が映って,スタジオアナが「その家は…」と言ったらリポートアナが「これは以前の…」と返したのをみてまだこんな状況なのかとびっくりした。
・北野武さんの言う通り、被災地の復興支援ではなく、被災地の観光支援が優先になっている政府。
復興もロクにしていないくせに観光となると被災状況を観光者に見せる、能登地域の被害を見せものにしてるようにしか思えない支援。
復興支援も小出し、政府は復興をコスト扱い。 なにがなんでも防衛費を追加するために被災を利用して予備費増額させたとしか思えない。
・私は少し違う考えで、岸田は本当に税金を国民の為に使いたくないとんだと考えてます。 だから、応援割見たいに予算に限度がある物で客を呼び、観光客にお金を使わせて儲かったお金で自助復興させる積もりなんだと思います。
・復興割は、実際は被災していないのに風評被害で客が来なくなった、被災地周辺の観光業を支えるものだからね。南海トラフでもさっそく、大して関係ない所のキャンセルが起きているみたいだし。まあ岸田がやる事なんて全部逆効果だから、結論としてはなんもしなくていいと思う。復興も旅行支援もね。税金の無駄。
・まぁ岸田総理の中では能登の地震は過去のモノでもう現在進行形では無いという事なのでしょう。 とりあえず、山本太郎じゃないが、現地を視察して今何が必要かを自分で見に行け!と思いますね。 聞いた話をそのまま受けてモノを進めている様にしか映りませんね。お得意の聞く力でしょうか? 批判されながらも東北地震の時は当時の総理の菅直人は行きました。批判されながらも原発止めさせました。 岸田総理は何をしているのでしょう?何をしても批判されるから何もしなくて批判をされず支持率回復させようとしているのでしょうか?
政治とは国民を助け、豊かにするのが政治でしょうに。国民無視で、国の豊かさと言って自分達の利権国民の生活を苦しめるモノでは無い。
ちゃんと自分の目でモノを見て判断して欲しい。
・1996年に神戸の震災復旧工事に関わり、その後97年~99年まで関東の仕事の帰りに神戸に立ち寄って復旧具合をザッと見て回りましたが、物凄い勢いで復旧していたので九州の地元にもお金を廻してほしくなりました。それ以降神戸には行っていません。
・『たけしは「基本的には、復興を手助けする人たちが泊まって、作業ができることが最優先なんですよ」と強調。』
岸田さんは、そもそも能登震災には力が入っていないよ。補正予算も作成しないんだから、なるようになれだ! そんなスタンスじゃないのかな。 補正予算には計画作成が前提になるから面倒なのかな? やる気がまったく伝わってこないな。
・北陸応援割は、被災地も周辺の北陸地方でも 誰も求めていません。 なのに、いつの間にか出て来て何の議論もせずに決行してしまうのは、二階氏が全国旅行業組合の会長で関連団体から長年に渡り政治献金を貰っているために、二階氏のゴリゴリの威圧で岸田首相を動かしているのでしょう。そこが闇過ぎる。
被災地、輪島も七尾の和倉温泉もインフラや施設が被害を受けていて、到底観光客を受け入れられる状況では無い。 放っておいても、外国人や国内旅行者で溢れかえる被害を受けていない金沢等が利益を得ることになり、復興関連の事業者も金沢等にお金を落とす形になっているだけ。 それでは被災地が救われません。
能登の温泉街、和倉温泉街、輪島の港、商店街等は、能登地域での公益性が高い。先ずは、そういったところに直接支援で復興をさせるべき。このままでは自力復興しようにも銀行の融資も受けることすら難しいでしょう。
・たけしさんの、おっしゃる通り! 本末転倒なんだよね、岸田の被災地復興策は。 まずは被災者の生活の安定化。 まだ1日1食しか食べられない人もいるのは、一体どういう事なのか? どこが【全力で取り組む】だったのか、岸田に聞いてみたいよね。
・そもそも地震が起きた後の国会なのに、能登の復興に対する予算一円も組まなかったからなぁ。なんで予備費での対応やねん。 いつもの票になりそう、自分たちにお金回してくれそうな業界団体には税金使うけど、そうではない一般人には税金使わないよって姿勢でしたからね。根本的に優先順位がおかしい。てか考え方がおかしい。
・被災地には、ようやく食事が出来る店舗が増えてきた程度で観光はまさに「かわいそう旅」になります。 岸田総理はじめ、馳知事は能登の復興よりも福井県まで延長した北陸新幹線の利用率向上。能登の票は無視して金沢市への宿泊客を増やして票固め。 影響力のあるたけしさんが仰ってくれて嬉しかったです!もっと勘違い総理はじめ傀儡知事に被災地の怒りをぶつけて欲しいです!
・@能登です。 昨日、墓参りからの帰り道で崩壊したままの家屋、解体後の更地から500mくらいのキャンプ場が色とりどりのテントで一杯でした!現地ではそれも「あり」だなと感じています。人が往来しないことには、また1月1日来ます。次は家族がそろわないまま。 ただこの応援割りでどこに経済的な応援ができるか。明らかに宿泊施設は皆無に近い。宿泊してるのは多くが復旧のため。 北陸割りの成果やお金の流れなどももっと公表すべきです。使われたお金は公金。応援の成果も。
・観光だのクーポンだの、国難なのに中抜きや利権ばかり。 挙句、経産省でしたっけ? 輪島など、人口減の地域に予算を割くのはコスパが悪いと言い放ったのは。 今の与党は反日、日本人差別の棄民党です。 陰謀論で言われている、特定の民族の血を引く人達が政界を牛耳っている説が説得力を増してきました。
・以前からずっと同様のことを指摘させていただいてました。コロナ禍のあともそうですし震災後もそうですが、受け入れ側の態勢を整える間もなくスタートさせ、多くの混乱も招きました。一度の失敗ならまだわかるんですが、一度失敗したことを何度も繰り返し…アホじゃないかなと思います。また国民もまんまとそれに踊らされ…情けない限りです。
・定額減税や給付金、そして復興応援割の7割補助の財源も全て借金なのでは。その国の借金の積み増しが1300兆円に膨らんでいる。一般家庭なら夜逃げするか自己破産するしかないだろう。しかし、自分の懐から出すわけではないので痛くも痒くもない。 借金は若い世代が払っていけばよいと言っている。自分たちの利権の為には国民の考えなど邪魔だと思っているのでは、岸田さん 国民が何を考えているかなどどうでもよいと思っているように見えるが
・たけしさんの言う通り、復興作業を最優先にして下さい。復興が進んで無い輪島や珠洲市に観光で行っても無邪気に楽しめますか? 旅行って本来楽しむもの、被害が少なかった金沢なら兎も角、上の2市は大丈夫ですか? 予算をはるかにオーバーしてる万博に金つぎ込む前にやる事あると思うんだけどね。
・被災地以外の人に税金で補助金を出すことに何の意味があるのか。なぜ直接的に使わないのか。2Fが元気な頃はとにかく旅行業界を潤せという圧力だったが、今はもう関係ないじゃん。現地の知事も知事だし、真面目に復興に取り込もうという気はない自民党。
・岸田総理は、全てが思い付きで何も考えていない愚策だけ。壊れた家の解体や道路の整備、インフラの整備等が出来てからの話では?何が応援割ですか金の使い方が間違っていませんか?先ず復興が一番であり、住民の方の生業が出来る様に成ってからの話では?住民の方の生活が安定しないのに、応援割等と言う、人気取りの愚策を発想するだけ、住民に寄り添っていない事がわかる悪夢政権。自民党、公明党妥協政権の無能が露わに❢❢ 少しも住民の立場に、国民の立場に立っていない政府で有る事の証明である❢❢
・総理のやってることは、能登の人たちのためではなく、自分の為の政策。どうすれば支持率アップになるかしか考えてない。 国民みんな思ってますよ。応援割なんて今じゃないと。能登の人達が、安全に安心にくせることが1番。 ボランティアの方々も苛立たしい気持ちだと思いますよ。
・復興が先 他国に資金提供して 場合じゃないと思うのだが…
その資金提供の金は国民の血税って ことを完全に忘れている説
なんで国民が… なんで税金を払っている者が まともに安心して暮らせないのか… 不思議で仕方ありません
・岸田さんもおかしいけど、この政策に何も言わない自民党の議員たち。 この国をどうしたいのかより、自分達の保身とお金集めだけしか考えられない人たち。 そんな人たちに国会議員の資格はありません。 自民は解党して、各議員ごとにビジョンを出してください。
・応援割?応援する前にまだ避難所で食べ物さえまともに行き渡らず、熱い避難所で過ごさざるおえない方々が沢山いるのに、お金の使い方が間違っていると思います︎現地に赴いて生の声を聞くべきです︎
・国の方針はハッキリしちゃったよね。復興地域の対費用効果をシビアに計算してるらしい。人情味のある可能な限りの復元、復興はとんと考えてない。それが財務省の答え。
・岸田は被災者気持ちは何も分かってない こんな総理が南海トラフ地震とかこれから 何がくるか分からない ウクライナに支援してる場合ではない 自国民を救わないでどうするの? 俺たちの税金は日本人を助かる為に使って下さい。政治家の給料半分くらい毎月寄付しろ 料亭行くなら能登視察しにいけ 現場にいけ
・行ってもない人たちが知恵を出し合って考えた事だと思う。 知り合いの勤める建築関係の会社は社員旅行は石川だったそう 割引で安く社員旅行を済ませただけで石川の力にはなってない 地方で災害が起きたら切り捨てられるこの国に税金なんて払いたくない
・観光客呼ぶ前に復興が先 被害の大きな能登より それ以外の北陸地方の観光を補助とか優先順位が違う 能登地方を早期に復興してから観光支援するのが大前提
・岸田総理が、自ら復興支援に向けて本気度を出しているならば、地元の復興完了を先に口にして欲しいね。復興事業という言葉を使わなくていい環境にしてから応援割りは計画してくれ。 出来ないだろうな。
・一般市民の声は無視される、大物タレントさんなどが声を上げて欲しい、復興も終わらないのに違うことに予算を利用することはおかしい、自民党政権は昔から東日本大震災の時も復興予算を違うことに使用された。 国民生活を守れない自民党は解散するべき
・時間がいくらかかろうが復興自体を地元で金が回る感じに考えているのでは?避難所にまだ避難者が居ることに石川県の対応が悲惨でビックリするし、復興の進め方もデタラメな感じがする。国から職員が来ているのだから不正が無いように金の流れを下まで追及しないとどさくさ紛れにチョロまかす業者や行政が出てくるハズ。復興割りで被害を受けてない地域にダラダラ金を流してどうするんだろ?
・確かに優先するべきは仮設住宅建設と公費解体ですよ。水も不通で仮設住宅にも入れないのに、避難所の退去を迫られて、知事からは避難所に留まっている人は所得の低い人だと酷い発言をされています。
・苦労したことがない人だから、庶民の苦しみが分からない。苦労人がいいとは言いきれないが、少なくとも苦労をしてる人の気持ちは分かってくれる。苦労したことがない人の集まりになってしまう金のかかる議員選出の仕組みを変えたほうがいい。そのためにはそれに抵抗する既得権益を潰すしかない。しかし、それがなかなかできないことが日本の病気の原因。
・実際に被害を受ける所が最優先に復興させるのが、普通の考え、被害を受けてない所や人に支援だして、被害を受けた所が復興した頃には、支援を辞めてたら意味ない無駄金使っただけ、最初に被害地を復興
・復興宝くじを発行して復興のためのお金を税金ではなく国民から取ろうとしている。税金が国会議員のため、海外の人のために使われている現状がある。 自民党ではダメ!岸田ではダメ! いつ来るかわからないが、東南海地震が起っても国のお金を使って復興することはないのだろう。
・政治家って、ほんと自分の評判の事しか考えていない。本当に被災地の人々の意見に耳を傾けて本当に役に立つ支援をすれば勝手に評判や支持者は増えるのに目先の見栄えの良い自分たちに都合の良い事しか出来ない人たちですよね。
・岸田首相のやることやすこと、何か違和感を感じる。 要は根本的な原因をワザと避けているというか。 まあ、そうすることで本来必要ない税金が使われる訳で、増税の口実にはなるよね。
・諸外国に7000億円ものお金は出すが国内にはお金を使いたくないんでしょうね。外面ばかり気にして国内でお金を出してもメリットがないと思ってるのでしょうね。
・ありがとう、たけしさん! 一般の声は聞こえないし、聞こえないふりをする。 国民多数が思ってることで、 儲かってる企業はもともと被害を受けてないのが大多数で・・・。 たけしさんが発信することで総理にもそのまわりにも届くと思います。
・岸田氏には能登半島は瓦礫を排除し終えて、家屋解体もすみ道路も問題なくなって電気水道のライフラインの確保も完了し、避難していた住民が戻ってくるだけと報告でもあったのでしょうか? 観光客誘致して「さあ!あと残すは経済復興だけです!」なんて幻想でもみた?
・わざわざ行って、現状を見たはずなのに出てきた話がこれじゃ、がっかりするよな。
応援割するくらいなら、なぜ復興が進まないか関連省庁に問い質し、遅れを叱責するくらいのパフォーマンスでもしたら良かったんじゃない。
・やはり岸田はトンチンカン。選挙の人気取りしか頭にない。税金をもっとまともな有効なものに使ってほしいものであり、岸田実費で出せと言いたい。 なぜこんなにこすい汚いのが、総理なのかといつも思う。早く高市さんと総理をかわりなさいと言いたい。
・今のやっと落ち着いてきた311の被災地に復興割するならともかく、 復興してないのに、「復興割」とは。 今はまだ、「被災地お気持ちツアー」にしかならないだろ。
まぁ、復興ができていない能登があるのに、 今、311被災地にそれやっても困るが。
どうせ、また国民からなんだと理由つけて金むしり取るんだろうなぁ。
・応援割は復興支援が捗り 被災地が最低限機能回復し観光地として 再び再生が望める様になって初めて利用だろ。 まずはタケシ氏が仰る様に 復興支援作業に従事する業者を 政府として応援・支援すべきだろ。 岸田のメガネはピントが合っていない。
・岸田では復刻させる事は出来ない️もたもたしているうちに日本各所で台風災害や線状降水帯発生による豪雨災害、南海トラフ地震関連等様々な不安要素が押し寄せて来る。本当に現状を把握してでの動きなのか?対応が遅過ぎてイライラします
・この程度のことは政府が決めればいいことです 豊かな社会になって時間を持て余した人たちがバッシングを生き甲斐にしていると思います それをビジネスにして稼いでいる人たちがいます その圧力が社会を歪め、余計な仕事をつくっているのが現状ではないかな 政府は淡々と仕事して欲しい
・相変わらず的外れなのが岸田、被災地が復興せず観光客を迎え入れる体制を整えられていない状況なのに応援割を実施、とにかくカネをばら撒けば何とかなるとしか思ってないんでしょうね。カネの使い方、しかも税金の使い方を分からない人は総理にならないでほしい。
・政治家の適正検査を義務付けしてもらいたい。 頭のおかしな人間が、訳の分からない政治を行う事はやめてもらいたい。 トップたる者、不測の事態が起こった時に、しっかり舵取りが出来、的確な支援に税金を使ってくれる人間でないとダメでしょう。 残念ながら、岸田君は国民が求めているトップではない。
・岸田首相の行動の全てが、次期総裁選再出馬の為の準備行動としか思えない。全ての首相ブレーンが逃げたのか、その行動に哀れを感じる。これほど哀れな首相が今までいたであろうか。
・コロナ禍の時もそうでしたが、自民党は中抜き案件は早い。 国民を直接支援する減税や燃料高騰対策のトリガー条項など、ピクりとも動きません。 要は国民の事なんて1ミリも考えていないという事です。
日本が凋落した理由は消費増税による国民の貧困化です。若い人達が結婚をして子供を持つことが出来なくなりました。
そしてアホな国民は、30年も騙され続け、次の10年間で移民だらけになるのは目に見えていて、政府が進める中国の脅威に対抗する為に日本を盾にする改憲にも騙されています。
・よく言ってくれた。 ホント何が「応援割」だよ? 能登は復興どころか復旧すら進んでいない。 「絵に描いた餅」は要らない
いまだに半壊全壊の家屋は放置、道路は寸断されたまま。自宅の水道すら復旧していない所すらある。仮設住宅建設も遅々として進んでいない。いまだに避難所で暮らす方もいる。発災から7ヶ月半だぞ?
和倉温泉は殆どが休業状態。壁が落ち階段が崩れ、大浴場が破損した温泉宿にどうやって観光客を呼ぶのか? 岸田の言う「復興次第に応援割合を」というのは一体いつのことなんだよ? 10年先か?20年先か?
政府はもっと大量の金と人員を投入し、本気で復旧を進めないといつまでも復興はない。 岸田は「政府の威信にかけて、年末までには完全復旧し観光客を呼べるようにする。それが政府の役割だ。」となぜ言えない?
先日、7分の現場視察で帰京した岸田には、期待しても無駄なのか? 何も出来ないなら辞めてくれ。
・国としては、もう復興を急がなきゃという感じはなく、終わったつもりなんでしょ
真剣に向き合うんなら、現場きて、1日でも復興作業やってみたらわかる 何が必要で、どこに投資すべきなのか
・震災半年で被災地訪問をして何かお土産を出さないと総理としてのメンツが保てないと考え、官邸官僚たちに「何か玉はないか」と要望したところ、出てきたのがこのピントのずれた「応援割」だったのだろうと感じました。
実際には今年2月の北陸応援割の概要説明で「能登割は7割引を想定」と表明済みで、実は「何も出せないから、同じ玉を2度だししただけ」。それをわざわざ被災地の現地で表明するのが滑稽すぎて道化師のようでした。
奥能登ではホテル再開どころか閉業するホテルもあり、被災家屋の解体すら進んでいないのに「能登応援割」しか出てこないのは、総理をラスプーチンのように操る財務省が過疎高齢地域の能登の復興予算捻出に消極的なのでしょう。
今後は、こうした見捨てられる「限界被災地」が続出すると思います。総理の地元広島1区なら速攻で予算がつくでしょうが。
|
![]() |