( 201151 ) 2024/08/13 01:16:11 2 00 金融庁、全上場企業4千社を調査 政策保有株の開示状況共同通信 8/12(月) 18:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25986e3f65a84cdd7344c2a0b27d6297fee914a4 |
( 201154 ) 2024/08/13 01:16:11 0 00 金融庁
金融庁が全上場企業約4千社を対象に、取引先との関係強化を目的に持つ「政策保有株式」を有価証券報告書で正確に開示しているかどうかの調査に乗り出したことが12日分かった。企業が投資家の監視の目をかいくぐろうと、保有目的を偽装している疑いが浮上したためだ。金融庁は今回の調査結果を踏まえ、開示の厳格化など市場の透明化確保に向けた具体策を検討する。
不透明な開示が横行すれば、日本の株式市場全体の信頼を損ないかねない。海外投資家らは、日本企業が持つ資金が成長投資に回らない原因になっているとして、政策株を減らすよう主張。企業側は、保有理由を配当金などが目的の「純投資」と偽装し、圧力をかわすケースが相次いでいるとみられている。
政策株は営業上の関係を強化するために取引先の株式を持つ日本独特の仕組みで、値上がりによる利益や配当金の受け取りを狙う純投資とは区別される。企業が毎年国に提出する有価証券報告書では、政策株の合理的な目的を記載して開示する義務がある。
金融庁は、1年かけて開示の実態を調べる。
|
( 201153 ) 2024/08/13 01:16:11 1 00 ・取引先と株を持ち合うことで市場経済を歪めるデメリットは、必ずしも悪いことではないが、それを隠すのは義務違反(まとめ)
・日本の政策保有株によって競争が阻害され、起業が少なくなっているという指摘がある。
・相互保有は経営者の保身だという批判があり、差し引いた議決権のみを有効とする提案もある。
・外国の機関投資家が日本の政策目的株を買い集め、国内の資産を吸い取る可能性に懸念が示されている。
・一部では、政府系、政府関連持ち企業の持ち株株をやめて税金を下げるべきだとの意見も出ている。
・上層部の個人の親戚口座の調査や、テレビ局の株主の調査を求める声もある。
・外資の味方とされる霞ヶ関に対する批判や、政府主導の株安への懸念も示されている。
・自民党による経済政策への批判や、日本の衰退を危惧する声も見受けられる。 | ( 201155 ) 2024/08/13 01:16:11 0 00 ・取引先と株を持ち合うことで持ちつ持たれつの関係が生まれて市場経済を歪めている、というのはよく言われるデメリットで、それ自体が必ずしも悪いというわけではないけどそうした実体を隠しているのは義務違反 有価証券報告書に記載して株主から取引に対して厳しい目で見られるような緊張感はあった方が良い
・財界の地盤沈下をつくづく感じるよ。というか、旧財界と言った方がいいかもしれん。この政策保有株というのは、日本がなんちゃって資本主義と言われる所以。この問題は、経済界の中でも見解が割れてるはず。要するに、この政策保有株のせいで、競争が阻害されて、日本では起業が極端に少ないという原因になっている。何故なら、グループ会社との取引優先で、新興企業が市場参入できないようになっている。見方を変えると、日本企業が国際競争力失くした一因もこれ。価格品質度外視してグループ会社との取引優先になるから。昔々、日本以外のアジア諸国が全部農業国だった時代は、それでもよかったのかもしれんが、今やそうじゃないから、こんなことしてると国際競争に勝てない。でも政策保有株というのは、日本の終身雇用、内部昇進、サラリーマン経営者という独特な制度と表裏一体だから、切り崩すの大変だと思う。
・政策保有株はいいとして、相互保有は少ない方は一切、多い方も少ない方の比率を差引した議決権だけ有効にすればいいのよ。
相互保合は経営者の保身でしかない。
・そんなことしたら日本人が蓄えた資産を外国の機関投資家に喰われるだけ。 政策目的株が吐き出されたら外国の機関投資家に買い集められ、内部留保を吸うだけ吸い取ったらポイ。
・政府系、政府関連持ち企業の持ち株株やめて税金さげればよい。金融庁、管轄省庁、議員の天下り先でしょ。
・しっかり、上層部の個人の親戚口座にも踏み込んで調べて欲しいものですね
・こんなのよりテレビ局の株主のほうを徹底的に調査しろよ
・霞ヶ関は外資の味方?この国は一度滅ぶかもしれない。
・この前の暴落見ただろ?また株安を政府が主導するのか?
・自民党のせいで 日本は 衰退中 目をさませ お年寄り
|
![]() |