( 201160 ) 2024/08/13 01:21:41 0 00 ・一時期は選手のエピソードをさりげなく紹介する増田さんの解説が流行りましたが、とくに昨日の解説では一つ一つのエピソードが冗長すぎて、その間にレース展開に動きがあり、アナウンサーもエピソードはスルーして淡々とレース状況を伝えるような場面も見受けられました。周囲から期待されていると思われているのか、以前よりもエピソードにこだわり過ぎている印象を受け、一番大事な選手の動きや心理の変化など、マラソンそのものの解説は少なかったように思います。鈴木選手がドリンクを取れなかった場面もズレたコメントをされていました。様々な分野で世代交代が進められている中で、マラソンの解説もそろそろ世代交代しても良いのかなと思います。増田さんの後にも有森さんや高橋さん、野口さんなど、輝かしい実績を残した方々がおられますし、その他にも解説できる方々はたくさんおられますから、増田さんにこだわることもないように思いました。
・マラソンはやってる人以外の人からすると、変化が少ない競技(勿論順位は変わりますが)のため連続して見る事が厳しいです。
そこで増田さんのような方が解説してくれることで、その人の試合外の取組をイメージしやすくなりより選手に親身になります。
増田さんの話を聞いて気づいたら時間がたつこともあり流石なといつも聞いています。 これからもそのスタイルを貫いてほしいです。
・増田さんの解説はとても丁寧に調査をして、増田さんだからこそできる解説なんだと思います。その解説をとても素晴らしい解説だと多くの人が言っていた時期もありましたよね。でも、おそらくそれがエスカレートしたというか、周りからの期待が高まりすぎてしまって、増田さんも良かれと思っていろいろと調べ、また調べたことは選手のためにも話さなくてはという責任感の強さからあのような解説になったのだと自分は思っています。多くの情報を話していただくのは結構だと思いますが、選手が集団から離れた場合やまた集団につきそうな場合などにも、個人の情報を話してしまったので、優先すべきところは優先して、話せるタイミングがあるときに知っておいてほしい情報も話していってもらえるといいと思います。
・もはや競技の解説ではない
頭文字が日本語の50音順の自分用のテキストを準備して、それを見ながら話してたことがハッキリみてとれた
繰り返しもそうだけど、キリバスとキプロスを間違えてみたり、ウルトラマラソンをウルトラマンマラソンとか言ってみたり
解説者については、別に競技に性別を合わせるルールは無いはずなので、昨日の男子競技の方のコメントを聞きながら赤崎選手の姿を投影して応援したかった
・要は、そればっかりずっと話してるんだよね。もう少し、競技に関する解説もして欲しい。しかも、作文のエピソードは繰り返し話していたから、同じ話をするくらいネタが尽きてるなら、競技の解説も増やしてほしい。 逆に、バスケ男子決勝は実況も解説もいなくて、久しぶりに純粋にプレーに集中して見ることができた。 マラソンも順位やラップタイムを表示するだけで、問題なく楽しめると思う。
・確かに選手の普段の頑張りや今大会へ向けての練習だったり本番の目標だったり新しい発見もある一方でプライベートなことまで言及するのはやりすぎてるとは思ってた。やはり高橋尚子さんか福士加代子さんがセットで、いい意味でのストッパーが居てくれると助かる。
・選手の小ネタ情報がダメな訳ではなく、バランスの問題。
選手の人となりを知ることはより感情移入してレースを見ることにつながるが、彼女はレース中の解説の8割くらいが小ネタ情報だった。 本来、選手の技術的な部分やレース中の駆け引きなどについて知りたい箇所でも、ひたすら小ネタを話し続けたことで、視聴者がフラストレーションを感じて批判を浴びている。 小ネタは多くて全体の3割くらいに留めておけば問題はなかったと思う。 その辺は、今後の本人の心がけと、スタッフの指摘によって再発防止に努めて欲しい。
・野球中継で、副音声にすると球場の音だけで アナウンス&解説が入らないということをやってますけど そういうのいろんなスポーツ中継でやってみればいいんじゃないですかね
聞きたい方は主音声で 聞きたくなければ副音声にすりゃいいわけだし
賛否が分かれるのは当たり前なので 視聴者が選択できる仕組みが増えればいいと思ってます
・マラソンは競技時間が長いがその間ずっと喋っていないといけないと増田さんは思い込んでいるのだと思う。ネタが尽きるといけないから情報収集を事前に一生懸命しているのだろう。 この方が解説だと、マラソン選手の皆さんは何言われたか気になるだろうなぁ。もし自分が選手だったら録画して、レース後最初から最後まで再生して何言われたか確認します。 増田さん、マラソン中継はラジオじゃないから黙っている時間があってもいいと思いますよ。風景も綺麗だから、選手の足跡を聞きながら風景を眺める時間がところどころあってもいいと思います。
・増田は選手時代に主要な国際レースで表彰台に立った経験がないので、レース展開や選手間の駆け引き、身体の使い方の細かな異変がわからないし、そういった話が出来ないのだと思う。千葉ちゃんが以前大阪マラソンの解説で「選手の脚の蹴りが高くなった。でもここはまだスパートをかけるには早い位置だ。余裕を無くしているのではないか」と言い、実際その選手は後半で落ちていった。素人にはわからないこういう点を解説してほしい。増田が披露する「高校時代は家庭科が得意でした」とか「お姉さんの手作りのお守りを身に付けて」とか本当にどうでも良い。 個人的には、余計な感情を挟まずにレース展開を解説し、テンションが低めで安定している有森裕子や弘山晴美の解説が聞きたいです。
・エピソード披露の範疇を越えて集めた情報を全部詰め込んで話そうとするから、どうしても話が長くなりすぎてしまう。レース自体の進行に全く関係ないタイミングで走りとは無関係の個人情報をぶちこんでくるから、度々アナウンサーに遮られていた。レース終盤に差し掛かっている肝心なときに、選手の少女時代の作文の話なんて必要ありますか? もっと前代未聞と言われたコースの難しさや、選手の走りそのものの、マラソン経験者ならではの解説が聞きたかった。 今は、スポーツジャーナリストと名乗っているようだが、競技のリアルタイムの解説とは活躍する方向がかけはなれてると感じた。
・レース展開やトップアスリートの心理状態など、経験者だからこそわかることを伝えていただけるのはありがたく、レースを観る楽しみにもつながります。 しかし、競技にあまり関係がなさそうな個人情報をずっと話されると、それはいいから〜って思ってしまいます。 レース序盤は動きも少なく、色んな情報があってもいいと思いますが、終盤はレースの方にウェイトを置いていただきたかったと感じました。
・小ネタにしても、例えばその選手が高校時代にどんな凄い選手だったか、とか、 その選手が昔はサッカー選手だった、とか、両親が別のスポーツ選手だとか、ある程度その選手の、アスリートとしての背景がわかるネタが聞きたい。 絵が上手いとかギターが得意とか、そんな話題はちらっと触れるくらいでいい。 他は駆け引きの妙とか、コースの解説とか、周りの観光名所とか、何を話せば視聴者が喜ぶかをもっと考えてほしい。
・一競技としてのマラソン中継の視聴者が知りたいのはマラソンに関することであり、選手個人のプライベートやマラソンとかけ離れたことばかりをずっと話し続けられるのは聞いていて不快に思います。 穏やかな話し方をされるかたで、また、ご自身も選手経験者でいらっしゃるので、レースの本質的なことをわかりやすく解説してもらいたいです。
・パリオリンピック女子マラソン観てました 自分も増田さんの小ネタ解説は基本的には好きですが今回はかなりイライラしました 先頭集団に動きがあった場面でも小ネタ披露が続いて戦況の解説は皆無でした しかもほとんどの戦況変化の場面で 僕の印象では実況のアナウンサーも割り込もうとはしてたように感じましたが残念ながら割り込む隙が増田さんの小ネタには中々ありませんでした サブの解説の時には小ネタもいいですがメインの解説の時は戦況を優先してもらいたいですね
・ずっと観ていたけど、今回ばかりは増田さんは要らないことを言い過ぎだと感じた。 声の質も良いしとても聞きやすい喋りではあるが、自分の情報量の多さを見せつけようとしてるのかと思えるほど、終始選手個人のプライベートな話が多過ぎ、しかも長いので実況の男性アナウンサーとも噛み合っていなかったのも無理はない。 何度も何度も繰り返し、鈴木選手のご両親の名前を出したら、指導者の名前を出したり、一度でじゅうぶんでしょ。
不快ならテレビの音消せとか、副音声にすればいいというご意見もあるが、それは違うんじゃない?
・増田さんにはマラソン大会で表彰状を手渡して頂いたこともあり、明るいキャラクターにも好感を持っており、今後もぜひ活躍して頂きたいと思っている。しかし今回の解説では、気合を入れて豊富に仕入れたであろう小ネタの出しどころに迷われている様子が垣間見え、また渾身の小ネタに対して相手役のアナウンサーの反応も薄く、その影響か、コースの高低差を間違えるなど、肝心なレースの解説に切れが見られず、残念ながら全体として印象が薄かった。やはり増田さんは、性格的にもNHKではなく民放の複数解説のサブ解説者として賑やかし役に徹するのがハマリ役と思う。
・この人の話は長すぎて、ずっと聞いているのがしんどくなります。 端的に話してほしいし、ちょっとくらい静かな間があってもいいと思います。 出場する選手のことを事前に細かく収集する取材力そのものは 群を抜いて素晴らしいと思います。その一方で、 集めた情報の中から何を伝えて何を伝えないのか、解説者として 取捨選択があまりできていないように感じています。
・上手く添え物として使えばよいのだが、レースの勝負どころでも小ネタ語りを止めないので、流石にやり過ぎと感じられた。 エピソード集をノートに記して全部紹介したい意気込みなのだろうが、それが勝ってしまって、レース解説が素人然としてしまったのは感心しない。 NKKはBSのランニング番組で準レギュラー扱いの増田さんを解説に起用し、ついでに同番組でも話題にする思惑があったと推測するが、人選ミスだと思う。 (男子マラソンの解説をした金さんは適任だと感じた。彼も同番組のレギュラーメンバー。) なお、実況アナの苦労は並大抵ではなかったと思う。実況がコースアウトしないように適切な塩対応だったと思う。
・以前からこの人と瀬古さんの解説には辟易としていた。巷のおばさんネタの様なものをかき集めて来て視聴者ウケを狙う様で、もっと競技に関する深い解説をしろよと思っていた。やはり私ばかりでなく同様な意見の方々が多く居てホッとしました。競技解説も瀬古さんと一緒で全く的を射る事も無く、我々の方が代わって解説してあげようか思う事も度々。もっと自分の経験を活かした実のある解説をして貰いたいものだ。
・テレビ中継を観ていて、アナウンサーが話すべきことまで増田さんが喋ってしまって、アナウンサーがむっとしているのではないかと感じたことが何度かあった。また、ある選手のこれまでの過酷な半生について喋っている場面もあった。取材して知ったことは喋ってしまいたいのだろうかと思いたくなる。お喋りが過ぎると思う。出場選手たちについて、走っている様子についてだけ解説してほしい。
・マラソンにしても野球にしても、長丁場になるスポーツ競技は場繋ぎの解説は本当大変だろうなと思います。 解説オン・オフ機能が地上波の放送でも選べたら良いんですけどね。 特に増田明美さんの解説は、以前にマツコ・デラックスさんだったかな?が番組の中で解説に個人情報入れ過ぎてて面白い等々褒めた経緯もあるので、かなり解説は好き嫌い分かれるだろうと思います。増田明美さん自身、この個人情報入れるスタイルの解説をずっと続けてる印象があるので、今更スタイル変更は出来ないんじゃ無いかとは個人的に思いました。
・選手の事を下の名前で呼ぶのはちょっと違和感有りました。 実況アナは「鈴木選手」とか「一山選手」と呼ぶのに対し、増田さんは「ゆうかさん」「まおさん」でした。 2人の呼び方が違うのでどちらかに統一してほしいと観ていて思ったな。 「さん」付けもちょっとな。 増田さんの解説も、今ここで言うことじゃないっていうのもよくあったし、いろいろ(細かい情報が面白い)と言われてるから情報集めなきゃ!と思っているとしたらそんなことしなくていいよ、と伝えたい。
・要らない情報を喋りすぎて、途中から実況が明らかに無視するような場面が見受けられた ランナーの月経に関する情報も入れたりで、家族で見ていたら少し気まずくなるような場面もありました ご本人は調べて集めた情報を提供したい一心なのかもしれませんが、解説という立場から逸脱したトークは、ただのおしゃべりになってしまう好例でした ラジオ解説は千葉真子さんでしたが、こちらは聞きやすく好感が持てました
・古舘さんは取材した事の1割もアナウンスには入れられないと言ってました。あくまで準備をしておいて必要なタイミングに情報を提供すると。 増田さんは調べた事を全て披露したくて仕方がない。だから、レースとは関係ない話で視聴者から敬遠される。副音声担当なら面白いかもしれないけど、メインアナウンサーなら、今後のレース展開やこの選手はスピードに強いとか直近のレースでは全て逆転で勝ってきた、とかそう言う情報だけで十分。 個人のバックボーンは箸休め程度だって毎回苦言してます。
・個人的背景などの情報は回数を減らして端的に伝えたら、あれほど周りを疲れさせる実況にならなかったかと思います。ある外国の選手が序盤で少しペースを早めた時、増田さんが「ラストスパートではないと思います」と言い、アナウンサーの方が「13キロ地点ですからね」と返したあたり・・かなり精神的にお疲れになってるなと感じ、そこに気を使う私も疲れてきました。
・視聴者の嗜好の変化、というのだろうか、一時は増田さんの話を面白おかしく聞いていた視聴者が多かったなど思うのだが、パリ五輪の解説を見ても分かる通り、もう少し専門知識の解説が好まれる時代になっている。 でも、私は個人的には、野球解説者やサッカー解説者の中には、もっと酷いのがいると思う。局も、「専門家ありがたや」という感じで安易に起用せずに厳選してもらいたい。
・確かに細かい情報を入れるのが増田さんの特徴であり面白さではあったのですが、それが話題になったことで本人も意識して情報を盛り込まないといけないというふうになっている気がします。情報量が多すぎて実況の邪魔になってしまっているケースもみられるので、状況に応じてバランスを見直してはどうかと思います。
・国際大会の解説には向かない。 女性なら、高橋尚子氏、有森裕子氏あたりの解説がしっくりくる。
調べたことを全部言わんとするため、実況とのバランスが崩れまくっていた。
果たして自分はマラソンを見ているのか、増田氏の講談を聞くのに付き合わされているのかよく分からなかった。
高橋氏はこのコースを3回も試走したとのこと。一方増田氏は引退後ほとんど走っていない。(最近、再始動したが)
この差は大きい。
・選手に解説で話しても良いか、きちんと確認しているのでしょうか。おそらくしていないですよね。 それこそお付き合いしている人がいるなんて個人情報を許可なく伝えられたら、信用問題だと思います。それに万が一、違う情報を発信されたら? どう責任を取るのでしょうか。 今回のオリンピックの解説で久しぶりに増田さんの解説を聞きましたが、その情報いる?という内容ばかりでしたし延々とお一人で話している感じがしました。休む暇がないというか…。 テレビ局側も個性的な解説者を起用する事で話題を作りたいのでしょうが今のご時世、個人情報を垂れ流すのはあまりにリスクが高い事を認識するべきだと思います。
・マラソンの実況放送は長丁場なので視聴者の方々を退屈させたくないという増田明美さんの心づかいの一つだと思われますが、細かすぎるエピソード紹介や様々なうんちくは、それを聞いている人の受け取り方や興味の有無次第で苦痛に感じたり、大きなお世話だと感じる人がいるのも事実です。 個々の選手のエピソード紹介はレース展開や競技中の選手の様子から、あまりにも脱線しすぎると場違いな印象、レース中の雰囲気に水を差す可能性があると考えられます。 今回の記事を拝見して、状況に応じたコメントの重要性、事前に準備した知識をどう活用するかも解説者として重要な条件なのだと感じました。
・最初は本人のやりたいようにやってるくらいが調度バランスのいい時期だったのが、徐々に世間にそれが求められてるというのを知ってしまって過剰になっていってしまったのでしょうね マラソンのハッサン選手のエピソードとか10000mの時も全く同じ話をして全く同じ所で詰まってましたし意識し始めるとバランスが崩れ始めるってよくあることですよね
・瀬古さんと増田さんは古い感性で、どちらかと言うとバラエティー。高橋尚子さんは金メダリストだけに、選手の心理やコース、トレーニングなどマラソンの解説が的確ですね。
増田さんと高橋尚子さんが勝負どころの解説が食い違い、増田さんが高橋さんに噛みついていたが、当然高橋さんの読みが正解。 増田さんや瀬古さんは根性論で話すから、なんの解説だと失笑してしまうことが多々ある。
ただ、個性のある解説なので、棲み分けとして丁度良いと思うけど…。僕は高橋なおこ派ですけど。
・個人的には良い人なんだろうと思いますがレースに関係ないことやプライベートなことを口走るのは緊張感がなくなりフラストレーションを感じる。自分は一生懸命下調べをして解説してる積りなんだろうが聞いてる方は選手の個人的な情報よりも現況とか競技そのものについての解説が欲しい。あまりの饒舌にNHKアナも遮るような場面もあったが気づかないのかマイペースなのかいつも通りの彼女ではあった。明美節は健在だが日本のマラソン界は全くヒーローが出てこずに低調なのは如何ともしがたく入賞程度で喜んでいてはメダリストの円谷、君原氏等や野口、有森、高橋選手らに申し訳ない。
・増田さんは事前に大勢の選手の個人的なエピソードをたくさん調べていそう。調べて話題に事欠かないようにするのは真面目だからなんだろうな。せっかく調べたのでできるだけたくさん使いたいんだろうけれど、レースに動きのない時の話題として少し使うくらいが調度いいのではと思う。
・1時間遅れで録画を追いかけ再生で見ていた自分は、個人的に不要と判断した解説は飛ばしました。 楽しみにされてる方もいるかと思います。放送局の判断で解説者が選ばれるので、視聴者が取捨選択するしかないですかね
・今までは今回ほど増田さんの解説は不愉快さは感じなかったのですが、 今回はなぜかものすごく邪魔な解説をしているなと感じてしまったのでした。 あり得ないですが、実況のアナウンサーが、いつ『ちょっと黙ってもらえますか』といいださないかと思ってしまうほど。 もう、最新の走りに関しての解説ができないのなら、副音声で解説をしていただくことに道を見つけた方がよいと思います。
・中継を観ていましたが確かにちょっと小ネタが多すぎで、尚且つ一つ一つの話が長いので、特に外国人選手の場合はどの選手のエピソードなのか途中で分からなくなる感じでしたね。
実況アナもほとんど増田さんの小ネタ解説中に順位移動があった際には『増田さん。ちょっと待ってください。』と話を遮ったり、基本は小ネタの話題を拡げることはせずに淡々と実況してましたから。(笑)
増田さんはレジェンドですから、選手個々の表情やフォームの変化等々、今画面に映し出されていることに対して専門的な解説をしてくれた方が、観ている側としては臨場感が増して良いのでは。
Qちゃんも控えているし、これまで比較的好評だったからご本人も気合いが入り過ぎたのかもね。
とても真面目な方なのはよく伝わってきますから。
・この方の解説は以前からやってて賛否両論、 良いという人もいるが批判も多い。 問題は五輪という舞台で.なんでNHKが この人を解説者に選んだのか、だ。 嫌なら見るな、というのは民放なら通じるが NHKには通用しない。 民放の副音声くらいなら、好きな人が選べば いいが、今回はそうはいかない。 よって、音声消して見てました。 マラソンって解説がなくても、今の走破距離と タイムが画面に出てれば、十分にわかります。
・増田さんは、綿密な取材をし、そのことを視聴者に知らせたいという気持ちなのでしょう。 その取材力は大したものだと思います。欲を言えば、知っていることを全部しゃべるのでなく、知っていることの7つか8つくらいを話すように心掛けたら素晴らしい解説になると思う。
・今回は、中継画面がレースの中盤までほとんど俯瞰か引きの映像ばかりで、選手が誰が誰だか分からなかった。渋谷の交差点の映像みたいな感じで。たぶん実況の人も中継車に乗っている訳ではないので分かんなかったんじゃないかな。 その分、間を持たせるために「増田さんの解説マシマシ」のようになってしまって、余計わずらわしく感じる人が多かったのかもしれません。 でも、2時間余りずうっとおしゃべりを聞いていると疲れるので、たまには静かにレースの雰囲気を楽しみたいなあ、とも思いました。
・細かいエピソードは最後の方に補足でいいんですよね。マラソンだったらゴール後でも良い。
レース状況と順位によっては言わない方がいいこともあるはずです。増田さんは一気に100%口に出してしまう。
下調べしたものだから、早く伝えたい。 って気持ちが強すぎると感じました。
声は優しくて聞きやすいので、構成バランスを調整すればとても聞きやすくなるのでは、と思いました。
・初めて見る選手ばかりなので少しでもその人の印象を持って貰おうとしてるんだと思います。 でもそれはマラソンの解説の一部なのでそれに偏るのはレースの面白さが半減してしまう様に思います。 時間が長い競技なので飽きさせない為の工夫なので、それほど批判されるものかと思いますが,やはり程度がと思います。 賛否が有るのは当然で健全だとも思います。
・増田さんはおしゃべり解説者として地位を確立した人なので、 NHKも起用したからには細かすぎる解説を要求した可能性が高い NHKの実況は話を広げずに時には無視して淡々と実況していたが それが逆にチグハグとなり違和感となった感じだ
国内のマラソンなら増田さんの解説も楽しめるとは思うが、 オリンピックは純粋にマラソンを楽しみたい人が多いので、 ほぼぶっ通しで喋り続ける増田さんの話を聞くことに 辛くなった視聴者もいたのではなかろうか 個人的にはやっぱり高橋尚子さんの解説が良かった
・増田選手応援世代です。 やはり何に於いても、賛否両論あるものですよね。 都はるみの物真似上手いし、 可愛らしい声で選手の人となりを語るのは増田明美の持ち味。あまり馴染みの無い若い方々が、それを長すぎると思うのは当然でしょう。実況の役割からは遅れ気味になってしまうので。私は大好きなのですが、時代の流れなのでしょうかね。こうした批判を聞くようになるとは淋しいことです。
・増田さんが解説者として長年引き受けて来て下さっているのは、確かに実力者なので有り難いと思いました。 ですが、マラソンを走る本人に確認の上、個人情報を話しているのかが心配ですね。(多分してませんよね…?) マラソンに限らず、他のテレビ出演の際にも一人一人下調べをされていて素晴らしいとは思いますが、逆の立場でしたら話されてから自分が聞いて驚く事も出て来る可能性もありそうで怖いです…。
今回のマラソン中継も個人情報が多すぎて、選手がどんな状況や全体の順位で走っているのかを取り入れて頂くのが基本でしょうが、分からない場面が多々ありました。 チャンネルを回して見ている方は、分からない事だらけではないかと…。 今後のマラソン解説者は、マラソンを走る年齢に近い方を何名か交代で取り入れて頂き、色々な方を聞いてみたいと思いましたね。
・個人的には、もはや競技解説ではなく悪ふざけの域に達していると思っているが、これは放送局側の問題もある。副音声がなかったのでミュートしてラジオにしたが、千葉真子解説は聞きやすかった。
好きな人がいることも承知しているので起用するなとは言わない。が、増田をメインで使うときは、必ず副音声を用意してもらいたい。
・鈴木選手の小学生の時の作文の話、三回聞いたし、ご両親、当時の担任の先生の名前も三回聞かされ、他国の選手の二人のお子さんのお名前と、ご主人と愛し合っている事もお聞きした。 でも、もう少し、レースの状況を明確な説明と共に聞きたかった。 昔、生理痛で苦しんだ選手の話なぞ、何?って思って混乱しました。 何か、運動会のPTAのおはさんが、クラスのお母さんと無駄話をしているのを聞いてる様な錯覚を感じ、せっかくのオリンピックの緊張感有るレースの二時間が可哀想、聞かされてる俺も二時間可哀想に感じた。
・私は増田さんの解説が好きです。そして毎回楽しく聞かせていただいていますし、増田さんの解説する番組を楽しみにしています。選手情報が多い時ほど増田さんを尊敬しますし、幅広い視聴者に競技への興味・関心を持たせようという真心を感じます。ひょっとしたら、今後はある選手のヒストリーを番組にした人気番組の放送作家になるかも。
・賛否両論あるのは仕方ない事ですね。微笑ましくおもうエピソード等なら、聞いていても楽しくて、応援したい思いもありますが、せっかく応援しているのに、ここまで、個人情報流してもいいの?と思うこともあります。けれど、それら全てをひっくるめても、取材力、情報量に感心します。今後は、どこまで、話して良いのか、打ち合わせ、吟味など細かい配慮をされた上で、みんなが、ほっこりできるような、話しをされたらいいですね。ご活躍を期待しています。お疲れさまでした。
・オリンピック解説としては、自分はあまり好きじゃありませんでした。以前よりも増田さんが自身の解説にヒートアップしているようでした。国内大会の副音声とかだったらいいんじゃないでしょうか?
あるいは同じく情報量の多い日テレアナウンサーとの中継となれば、情報合戦でヒートアップしそうで面白そうですね。
・よく取材しているとは思うけど、事前に調べた選手のエピソードって実際に使っても2割程度が普通だからね。やっぱり情報過多だからうるさく感じる部分があると思う。 自分はマラソンのことは疎いからどういう解説が適切かは分からないが、増田さんは五輪で走っているから、経験者だからこそ分かる心理状況を話してほしいし、選手がどういう戦略で走っているのかを競技経験者の目線で話してほしい。 これは本人のスケジュール次第だから難しいかもしれないが、もし事前にコースの下見ができるなら下見しての感想とか、それこそ立場的に日本の出場選手に話を直接聞けているなら、どういう戦略を立てているかを説明してほしい。 その合間にプライベートな部分を紹介するのはいいと思うし、2時間半の間、走りの解説だけはどうやっても持たないのはわかっているから、そういう強弱をつければいいんじゃないと思った。
・2時間30分以上のマラソン中継 私はパリの街並みを見ながらアナウンサーの実況と増田さんの細かい情報というかおしゃべりで楽しく拝見することができました。それにはやはり日本の鈴木選手が2時間3分頃まで第一集団に食らいついて頑張ってくれたからだと思います。その後も一位との差は距離は開きましたが諦めない走りで感動をいただきました。増田さんはたしかにある女子選手が前回のオリンピックで生理痛だったことや一山さんの交際相手の事など選手本人が言われたら嫌なデリケートな部分の発言は控えられたら良いと思いますが 声が綺麗で聞きやすいので増田さんの解説を好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
・増田明美さん、お疲れ様でした。 取材が細かくて沢山情報を仕入れてご苦労さまです。 私は貴女の大ファンですが、今回はいささかその私でも呆れるほどでしたね。 選手のホッコリするお話を一つくらいご紹介していただくのは良いのですが、仕入れたのを片っ端から公共の電波に乗せて喋るのは違うと思います。 こんなこと言いたくはなかったのですが、選手のプライバシーや私生活に関わるようなことまで話すのはやめていただきたいと思います。 次のマラソンの解説ではさすがと思うような経験者にしかわからないテクニック的なことを中心にお話しいただきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
・個人情報に対する感覚に関しては昭和感を引きずっておられるのだと思う。 御本人も昭和の時代に活躍された方だし、アップデートされていない。 でも話し方は嫌いじゃないし、人の良さも伝わってくる。 真面目な方だから、感覚的な呟きよりも事実を伝えるべきと思っての事かも知れない。 でもやはりアップデートは必要かと。
・増田さん、普通の解説もできる方なんだけどな。ただ、世間に受けるのはレベルの低いものだから、増田さんが話す選手個々のエピソード話が大いに受けるようになった。例えば有森さんが解説で話す内容は陸上競技の事に終始してるのだが、こっちはレベルが高いので受けない。おそらく陸上好きは有森さんの解説のほうが好きだと思う。金哲彦さんも、相当レベルの高い事を話そうと思えば話せる方だが、地上波中継だと応援解説みたいな方向によっていってる感がある。
増田さんも、本当に普通の解説が出来る方なのだが、やらなくなって久しくなった。以前ヤフコメで「増田さんの今のスタイルやめてほしいなあ」って書いたら全然賛同されなかったのだが、今こういう記事が出て、同意するコメントが増えてきたってことは、増田さんの解説も飽きられてきたのかもしれない。
・前は勉強熱心で、すごく事前準備をされていて、解説としてしっくりしていたのですが、この令和の時代には向かないのでしょうね 個人情報はともかく、今はネットでいろんなことが簡単に調べられる時代です なので、余計な情報よりも、競技そのものに集中したいと言う世代間の意見の違いもあります ただ、大きく修正しなくても、事前準備の素晴らしさは、継続していった方が良いと思うので、不要な昔の個人情報みたいのは、わざわざ学生時代のものまで調べる必要なんてないと思います
・オリンピックの選手の方々も、選手である前に1人の人間ですし、個性がそれぞれありますよね?増田さんは、走りにおける成績とか受賞歴だけでなく、選手の1人の人としての素顔も、尊重なさってるのでは?芸能人や著名人の方だけでなく、一般の方にも、一人一人を尊重して接する方も、いらっしゃいますよね?自分が当たり前に思ってやっていることを褒めてくれたり、服や持ち物を褒めてくれたりとか。元気がないときに、どうしたの?とか、何か悩んだり、困ったりしてない?とか、疲れてない?とさりげなく声をかけて、黙って話を聞いてくれたりとか。増田さんは、きっと事前に選手の方々のことを調べたり、ご本人と会話をなさった上で、解説をなさってるんですよ。時に長いなと思いますが、寄り添ってくれるって、安心しませんか?
・中継を観ていたわけではありませんが、単調になりがちなマラソン中継で何とか視聴者の興味を惹こうと増田さんなりに相当な努力をしているんでしょうね。 ただ細かすぎる解説もマンネリ化とコンプラの影響を免れないのでしょう。 加えて、注目を惹こうとする作為が見えてしまうのも、ネガティブな意見が出てしまう原因の一つなのかもしれませんね。
・2時間以上の長丁場で増田さんが解説していればある程度の選手のネタも必要になってくるのだろうね。 しかし、知らないネタをどこから調べてくるのだろうといつも驚かせる場面もあります。 近年は個人情報保護で当人に許可を得て話をしているのだろうとは思うのですが、あまり度が過ぎると問題になることに心配することもありますがね。
・増田さんの解説はとても楽しいですが、今回はちょっと長いかなと思いました。 せっかくのパリ。 ベルサイユ宮殿からナポレオン墓場まで行ったのです。 優れた建物やパリ郊外の街並みが、市民にとってどういう場所で歴史があるかなど聞きたかった。 アナウンサー、増田さん、ブラスパリ解説の方がいたら楽しかっただろうなと思いました!
・日本がマラソンが強かった時、またはその残像が残っていた時代ぐらいまでは、見ている側も解説のある程度のおふざけやノリみたいなものも一つの余興として受け止められていたのだろう。(いずれまたメダリストが出るようになるだろうという感じで)
しかしメダルから20年遠ざかっているという現状の中で、日本代表に足りないのは何か、強い国の選手の技術はいかほどなのか、そういうところをみんなもっと深掘りして知りたいと思っているのではないか。
・仕事に妥協が無いというか、一生懸命というか、心配性というか、いずれにしても、作文がとか、芸術性がとか、ラスト数キロとのことで応援している人が求めていたのはそこではないという感じだと思う。増田明美の解説は情報量が多いのと、自分の持ってきた情報からのあたかも選手がこういう人のような決めつけが多いので、その一部には共感できても、量が多すぎるから共感できない部分が必ず出てきて、最終的に多くの人がイライラになる。バラエティとしては個性が強いので有りだが、4年に1度の大会は、もっと実施の走行を中心に解説いただいて楽しませてほしい。
・マラソンという長丁場の競技で関係のない私生活までの話を延々としていた、 TVを見ていた視聴者の立場からすると余計な話で聞きたくもなかった、 実況のアナウンサーもいくらか話を合わせていたようだが、中継に没頭できなかったはずだ、 次は高橋さんや有森さんに解説をお願いしたい。
・増田さんの小ネタ集は最初の頃は物珍しさで面白くもあったけれど、もうお腹いっぱい。最近ではむしろ満腹以上に詰め込みすぎて、うっっ⋯といった感じさえありますね。 プロ野球中継などで時々あるけど『副音声では球場の音だけにしてあります』みたいなのもあってもいいかもしれません。
・解説は、レース状況に即して的確かつ端的に説明する有森裕子さんを抜擢してほしかった。有森さんなら、マラソン経験のある人もない人も安心して聞いていられます。 増田明美さんは、冗長な秘蔵話を喋って出演料が欲しいなら、バラエティ番組のひな壇でかまして下さい。レース状況を無視して小賢しい話を延々とされるマラソン解説は聞くに耐えないので、切にお願いします。
・以前は情報量も多く、選手側の取材に随分と力を注いでいるのだなと楽しく聞いていました。
でも最近は耳障りなほど話しまくり、実家や家族、スタッフなどに根掘り葉掘り聞いて回って仕入れた情報ばかりて正直うんざりです。
情報を披露したくて仕方ないので目の前のレースにおろそかになっているし、こちらはレースに集中できないです。
台本や個人情報など話すことが決まっていると饒舌ですが、レースの実況自体は語彙力がなく内容が薄いです。 たまには違う方の解説でマラソンを観たくなってきました。
・現役時代から好きな方ではなかったし、前々から鬱陶しいと思ってました。 これがいいと思う方がいるから起用され続けてるんでしょうけど、タイミングお構いなしにとにかく喋り過ぎ。アナウンサーはスルーしてたけど。 僕、個人的にはアスリートのバックグラウンドには興味がないので、競技の解説だけやって頂ければいいと思います。実績も遥かに上の高橋尚子さんみたいな人にお願いしたいですね。
・厳しい意見になるけどちょっと時代遅れのスタイルだと感じる。情報を集めるのが難しい時代には重宝されたかもしれないけど、今の時代には不要な情報が多すぎると思う。細かい情報が欲しい人はそれぞれ探せば良い。
本来のマラソンに集中できないので途中から音声は消して観ていた。聞きたくない人は音声を消せば良いという意見もあるが、歓声だったりレースに役立つ実況が聞こえないのでちょっと消化不良だった。
・個人情報と言うが取材の中で明かされて黙っておいて欲しいと言われなくても、何も喋っちゃダメなのか、週刊誌としてハッキリしろよって思う。 SNSで匿名で誹謗中傷して、それを勝手に切り取って誹謗中傷の記事にして、SNSも週刊誌も歯止めを掛けられないのなら、そんなSNSは潰すべきだし、週刊誌だって不要だと思う。 少なくとも匿名で誹謗中傷の温床とならないよう、厳しく規制して欲しい。
・マラソン女子の創設時の一人者だったと思う。1回優勝したのかな?それ以後はと中棄権が多かったような。不甲斐ない印象が強い。で、解説は当初から重宝されていた。人当たりがいい感じで。でも高橋尚子さんとも一人の五輪優勝者の共演の時は 話についてけなかったような。私達は上というような感じはあったと思う。それ以後、あまり見なかったけど、やはり人当たりの良さで、重宝がられてるんでしょうね。その上を行く、自分でNO1のタイムを持つと言ってた人とも一人の柄の悪い仲良しは使って貰えないんだな。
・個人的には増田さんの解説スタイルは「それはそれ」として好きな解説ですが、もし次回また解説する機会があったら、小ネタをまったく挿入すること無くゴールまで解説してほしい。 放送の最後に「オリンピックの時に小ネタの件を批評されましたので、敢えて今回は淡々とお伝えしました。」と言えばいいと思いますよ。 どちらに転んだとしても、「どちらでもできますよ」という姿勢を見せておけばいい。
・鈴木優花選手は、ハッサン選手と交流があって仲良しだとか、鈴木選手は元々登り坂は得意だからポルダーの合宿では、殆ど下り坂の練習しかしなかったとか、絵を書くのが好きでイラストレーターを目指そうとしたとか、前田選手や一山選手程の知名度がまだ無かった鈴木優花選手の生い立ちが分かったし、増田明美さんの解説は、自分的には良かった。
・コース最大の難所の最大斜度の登り降りで日本の鈴木選手がどのような走りで先頭集団についていったか、そのためにどんな強化合宿で準備し、山岳コースでもどんな実績があるのかきっちり解説していた。 海外選手についても他国の山岳マラソンでの実績や、ロシアから他国へ国籍変更した選手、出産歴や生理痛での途中棄権といった女性選手特有の経歴にも触れていた。 トラックレース出身の選手については最終盤で仕掛けるとの心理戦の情報も。 小ネタが多かったことは確かで、アナウンサーがいかに増田さんの話を切るのが見どころだったが(笑)、肝心な部分はしっかり押さえた解説だったと思う。 比較的オーソドックスな番組作りをしていた男子マラソンの中継も見ていたので、両方の解説者の違いも見られて面白かった。
・情報の取捨選択は社会人の基本ですよね。 増田さんが偉大な選手だったこと、多くの選手から信頼されていることは誰でも知ってます。
そんなレジェンドだからこそ、TPOを意識して、10知っている情報のうち、適切なものを1、2選んで話すくらいの余裕がほしいです。
・日本でのマラソン放送は、選手を正面からとらえる映像が多く、ラップや順位、レース状況を文字等でしっかり伝えてくれる。だから、増田さんの解説はお得な耳寄り情報みたいな感じで楽しめるのだとあらためて思いました。 選手の後ろ姿ばかりで、知りたいことが画面から伝わってこないのがストレスになりやすい中だといつもの増田さんなのに感じ方が全く違ってしまったのに驚いています。
・増田明美さんの解説は正直言って苦手です。 東京五輪のマラソンの際にも賛否があったので、改善もしくは別の方が解説と思ったのですが、、、。 事前の下調べには頭が下がりますし、このような解説が好きな方も居るかもしれませんが、その情報を披露する場のような解説であれば、今後は副音声とかでお願いしたいです。
今回のパリのコースは、普段中継されるマラソンにはないような高低差があるような難しいコースでした。そこを各国の代表選手がどう攻略するのかなど、より専門的な視点の解説を期待してた方もいると思います。今後はキャスティングの工夫をお願いしたいです。
・正直な気持ち、女子マラソンのレース前、解説が増田さんだったら嫌だなと思った。5000mのときも「彼女が今読んでる本は・・」とか、先入観もあって嫌だったです。個人的なことはこの場ではどうでも良いと思います。 レース中間でも「脚勢が良いとか悪い」については全く的が外れていました。 野球だったら、元阪神の川藤さんのように「わしゃ補欠やったから、4番打者の今の気持ちなんかわからん」と正直に言ってたのが面白かったです。 今回、音を消していた方もいたんじゃないですかね。
・ある外国人選手が東京五輪は女子の特有の体調不慮(放送ではダイレクトに言ってました)で成績が振るわなかったと言ってました。 実況アナも引いてた気がします。 増田さんは地元高校出身でナレーションも大好きなのですが、これは如何なものかと思いますね。
・増田さんだから聞ける情報何だからありがたいと思えば良い。どこまで話して良いかは失敗をして限界点を学習するのだと思います。 後はテレビ局側が解説要らない人のために副音声では現地の音をお楽しみくださいとすれば良い。 マラソンではないが、将棋の対戦を見ていると、解説者が何手か先の展開を説明する事があるが、私は興醒めしてしまう。 つぎの一手を考えるのが楽しい。 解説者がウザイと感じる事は多々有るかも知らないが、それを楽しみにしている人もいるだろう。 自分の好みが全てではない。 解説者も素人にわかりやすく興味を待ってもらう事に努力されているのだから、それを批判するのは違うと思います。
・もう少し要所のペースとか知りたいなとは思った
あと、優勝争いが4人になった時、誰がよさそうかアナウンサーに聞かれて、ちゃんと最後デットヒートを繰り広げた2人の名前を挙げた(ネーム的にもあの2人だったとは思うが)のはさすがだったが、聞かれた時にだいぶ戸惑っている様子があって、選手の情報を伝えることが中心で、「今」のレースをしっかり見ていないんだなという印象は受けてしまった
あとは金さんの解説が素晴らしいので、それとの歴然とした差は感じてしまう
・増田さんだから聞ける情報何だからありがたいと思えば良い。どこまで話して良いかは失敗をして限界点を学習するのだと思います。 後はテレビ局側が解説要らない人のために副音声では現地の音をお楽しみくださいとすれば良い。 マラソンではないが、将棋の対戦を見ていると、解説者が何手か先の展開を説明する事があるが、私は興醒めしてしまう。 つぎの一手を考えるのが楽しい。 解説者がウザイと感じる事は多々有るかも知らないが、それを楽しみにしている人もいるだろう。 自分の好みが全てではない。 解説者も素人にわかりやすく興味を待ってもらう事に努力されているのだから、それを批判するのは違うと思います。
・一時期は選手のエピソードをさりげなく紹介していたのが最近は選手と家族の個人情報の暴露みたいになってる気がした。 選手でもだけど家族の個人情報の暴露は良くないと思う。 パリ五輪では、視聴者のひんしゅくを買った熱血キャスターとか、アイドルキャスターとこれまで人気とされてきたキャスター達の多くが評価を悪くした。 ここからどう変わるか、選手と同じようにキャスターや解説者も問われてるみたい。
・調べたものを全て出したくなりどんどんエスカレートしている状態かなと 同じようにサッカーの世界でも倉敷保雄という実況(!)がいる そういう情報はあくまでそのスポーツを楽しく見るための補足に過ぎない それが肝心のレースや試合そっちのけで手元の資料を披露する事ばかりに考えが移ってしまっているんだと思う その結果細かな状況の変化や動きを見落とす本末転倒なスタイルになる
・増田さんの解説、嫌いではないし、国内の無名選手が多く出ている大会などでは、選手に親近感を覚えるという意味でもいいと思う。 ただ今回のオリンピックは酷かった。あの急斜面を上るような各選手の状態や、先頭集団が崩れるときの臨場感など、もっとポイントとなるところを解説して欲しかった。
・音量を小さくして見ていました。一方で、コーズ沿いの宮殿とか色々な施設や公園の映像をタイミングを見計らって、写していましたが、知らないところも多々あり、文字情報があると、マラソンの楽しみ方の一つとして、いいなーと思いました。
・DJか何かと勘違いしているのか、昭和の歌番組のイントロ紹介のように、どうでもいい小ネタを入れまくるスタイルですね。 前はそこまで酷くなかったし、声や話し方が柔らかいので、聞き心地はいいのですが、あくまでも「マラソンレースの解説」として呼ばれているので、レース展開などをしっかり話してくれるだけでいいです。
・もちろん賛否両論あるのは分かってるけど、普段陸上競技を観ない人からすると陸上競技の選手の事は余程興味がないとわざわざ調べたりしないので、テレビを観ているだけで選手の素顔やバックボーンみたいなのを知る事が出来る増田さんの解説は好きです。 ただ、陸上観戦が趣味の人からすると、選手の走り、作戦等純粋に競技の事だけ話して欲しいって気持ちもわかる。
・ディレクターの指示だから仕方ない。 実況アナがレース解説へ方向修正しようと大変そうでした。 エピトーク中、強引に被せて実況入れてたから2人の話が噛み合わなくて、最初は面白かったけど段々飽きて中間地点から音量をギリ聞こえるかな?にして見てました。 鬱陶しかったんです。 まぁ次の解説からはほどほどにお願いします。
・ある選手について『(過去のレースでは)当日生理痛だったんですよ』なんて話までしてて、いくら生理は隠すようなものではないとしても、公共の電波に乗せるような話題ではないと思いました。 本人に許可を得たとも思えませんし。 しかも、その後別の選手について同じネタを複数回話したり、肝心のマラソンレースについては話があやふやだったりと、解説よりも小ネタの方に重心を置きすぎていて、副音声に下げた方がいいのではないかと感じました。
|
![]() |