( 201165 )  2024/08/13 01:26:57  
00

・今回の件については本当にそれがベストだったかの検証は必要と感じるが、川内さんに対して、何様、というのは流石に言い過ぎで、敬意を欠いている。 

少なくとも、ここにコメントしてる私も含め、一般人より事情に詳しい方。しなくても良いのに、情報発信してくれています。 

自分の意見と違うからといって、言葉も選ばずに批判する人間にはなりたくないものですね。 

 

 

・あらゆるSNSには「シンプル通報システム」を備えつけるといいです。誹謗中傷コメントをその場その時に業界統一の団体に通報できるようにするのです。各社に通報しても動かないでしょう。 

しの運営費用はSNS会社から、ユーザーアカウント管理数に応じて、強制的に徴収する。 

また簡易に訴訟して罰金を命じられる立法を行い、誹謗中傷者に支払い命令を速やかに出す。マイナンバーを登録させれば、銀行口座を押さえられます。 

 

 

・自分も単純に陸連の判断が遅いと思っていたが、いろいろ事情があるんだな。 

今後はいろいろな事情を考えても最善の措置を講じられるように改善する必要はあるが、選手のコンディションやその他諸々あるから大変なんだろう。 

川内さんのような方が発信してくれるとよくわかって、とても良いことだと思う。 

 

自分に向けられた誹謗中傷って本当な嫌な思いをしますよね。 

普通に冷静に話せない人はスルーでいいと思うし、誹謗中傷には法的措置を考えられてもいいと思います。 

 

 

・川内氏は市民ランナーと言っても公務員でしたので、民間人とは意見が違うようです。渡航費用の問題にしても、個人負担がおかしいわけですが、既成事実として受け入れています。これでは何も改善はしないでしょう。そもそも、団体競技ではないから、補欠は必要ないとも思います。 

 

 

・昨今のオリンピックや芸能人に対する、誹謗中傷と思えるコメントの多さには 

情報開示請求等の法的処置が必要と思われます。 

そうすることで匿名であることを勘違いした心無いコメントをする人たちへの 

抑止力にはなるのではと考えます。 

自分の言葉に責任が持てないのなら、憶測や根拠ないの無い偏った考えでの 

コメントが少しでもなくなることを望みます。 

 

 

・補欠の人が繰り上がる時に、 

飛行機と滞在先の確保を自費で行うのは有り得ないだろう。 

五輪でただでさえ価格が倍増しているなかで、 

直前予約でどれくらい必要になるか。 

 

恐ろしい状況になる。 

 

コンディションを整えるためにも、 

補欠の人も代表選手と一緒に同行して、 

いざという時に現地で備えておいてもらうべきだろう。 

 

陸上関連の五輪スポンサーに補欠の人のための費用を出してもらうように手配することが相応しい。 

 

何より、 

補欠との交代可能期間をもっと柔軟にするように 

陸連はルールを改めることを求めた方がいい。 

 

 

・トレーナーです。 

川内さん、勇気ある言葉の発信ありがとうございます。 昨今は何も知らないと言うと申し訳ないのですが、その領域に意見を申してはいけないという垣根を読めない大人が増えています。 

どうかお心を痛めぬようご自愛下さい。 

 

 

素人サイドに悪気があるとか無いとかの世界ではなく、安易にSNSで専門家に物申せる時代であり、それが面白みでもある一方で、ある意味では悪口雑言の終着駅であり、人が堕ちたダークサイドの末路が今大会の五輪の選手への中傷です。  

 

 

素人様が選手の普段の頑張りを何も知らずに、 

言葉で平気でひき殺そうとし匿名で逃げるのですから。 

 

 

・川内さんが内情をきちっと説明してくれたのはありがたいですね。 

おそらく誹謗抽象している人は批判の根拠を潰されたからなんでしょう。 

 

細田選手の気持ちを考えれば、といいますが川内選手のような考えなのではないでしょうかね。 

 

ことマラソンに限っては補欠選手という制度自体に無理があると思います。 

年多くても2回しか走れない中、ギリギリまで調整して出場できないということはリスクが大きすぎると思います。 

 

 

・私は貴方の事は標準少し足らないし。 

ちゃんとしたコーチもおられず。 

それなりのタイムを出しているので評価しています。 

年齢的に上積みはそれ程無いかも知れないけど。 

逆にそれ程落ちなかったら今後代表に選ばれる事も有るのでは? 

 

 

・陸上など個人競技未経験者から見ると、今回の件を知った直後、「補欠」に対し、団体競技の「ベンチスタート」の様な捉え方をしていた。 

だが、陸上の事情を幾許が知るにつれ、出場の可能性が、限りなく低い「補欠選手」に対する、待遇は行き届いていない印象は残った。例えが違うとは思うが、受験の可能性が低い者に、直前まで猛勉強を強いる事は、現実的ではないからね。 

ともかく、これを機に改善に向けた取り組みは必要だと思います。 

 

 

 

・準備をしても出られない可能性が高いのに 

何日前まで準備していられるかとかは 

普通の人には分からない話。 

協会なりがお金を払うから現地のホテルに来ていてください 

持ち出しはさせませんまでしたとしても 

肉体面精神面はかなりつらそう。 

今回の補欠の二人の意見をよく聞いて、次回のことを考えてほしい。 

 

 

・川内選手、素晴らしい。 

同じ陸連相手でも、保守的な幹部に対しては苦言を呈し、一所懸命対応している幹部には事実をベースに説明サポートしている。現役の実力者がコメントしているので、説得力がある。 

それにしても世の中、幼稚な強弁を張る人が増えて嫌になる。氏名だけを伏せて、世代や出身地、属性などは公表しても良いと思う。自由な発言と、単なる感情任せの中傷発言とでは全くの別物だ。一定のルール、倫理性に欠けるコメントに対しては、AIで言語検知してシステム的に排除して良いと思う。 

 

 

・ヤフコメ等のインターネットの場が正しく認識されて利用されておらず、また、誹謗中傷や名誉毀損について正しく理解されていない、利用者の中に人権や社会的信用、評価といった価値観が宿っておらず、認識されていないことがとても問題だと思います。 

オリンピックに出場するような選手には文化人もそうですが、個人の人格的利益だけでなく社会的な評価があり、一般の方がSNSなどのインターネットを利用してみだりに非難したり、賛同者を集めたり、批判することは許されないのです。これは「いいね」も含まれており、事実を適示することも含まれますよね。もう少し危機感を持ってインターネットやSNSを利用すべきだと思います。 

そもそも、競技をしたことがなくルールも分からない人、アスリートでもライバルでもない、通りすがりの一般の視聴者が他人であるアスリートや支援団体を公然と評価して非難すること自体どういうことなのか気付くべきです。 

 

 

・こうやって元日本代表補欠の方の話を聞くと全く違う見え方しますね 本来はここまでしっかり内容を記事にして発信するのが記者の役目なんでしょうがマスコミは表面的なことしか発信しないから不手際で補欠の選手の活躍の場を削ったのかと思いました 

 

 

・厳しく批判するのもヤフコメならではですが、当事者としてコメントした川内選手に対し、何様のつもり発言は良くないでしょう。 

ヤフコメは匿名性がある程度確保されているため、酷いコメント返しもよく見受けられます。匿名でコメントする人には何様のつもりと言うのもアリでしょうが、話せる範囲で話してくれている当事者の方には敬意をもってコメントして欲しいですね。 

それにしても自腹とは驚きました。陸連ももっとスリム化して選手に費用を与えるとか、クラファンや、期間限定のスポンサー契約など柔軟な対応をしてほしいものです。 

 

 

・今後の五輪でも補欠選手が繰り上げで出場することはほぼ無いと思う。これまでの五輪で日本代表で補欠選手が出場した記憶がほとんど無い。今回の体操女子団体も補欠は出られなかったし、柔道の素根選手は五輪前から重い怪我を抱えていたのに補欠には変えなかった。 

補欠が出場できる確率はかなり稀であると踏まえた上で、補欠選手にとってより良い制度に改善する必要がある。 

 

 

・補欠の人間のことを覚えている人はほとんどいない。例えば 今回のメダリストの名前を全員フルネームで言える人が果たして何人いるかどうか、そして4年後にそれがまだ 維持できる人が何人いるかどうか。 

メダリストがすごいと言われますが 実際のところはこういうとこだと思う。その現実をまずは知ることから 始めてください。 

 

アスリートファーストとアスリートがまるで 偉人のような扱い とは また別のこと 

 

 

・川内さんの意見も一理あるが、だからと言って今回のようなケースを繰り返しているのも問題 

過去にも同様のケースで辞退からの補欠使えず出場者無し行われている 

辞退させられる側は無念とは思うが、メディカルチェックの頻度を増やし直前の回避を防いだり、補欠の待遇の改善などの議論は続けて欲しい 

 

 

・川内選手に対する中傷コメントは論外として、やはり、レース前日での補欠選手との入れ替えは現実的に厳しいです。記事にあるように、補欠選手にかかる費用のことだけではなく、本番にピークをもっていくための調整面でかなり無理がある。これは特に少しでも陸上長距離をやったことのある選手なら分かると思う。 

あともう1つ、前田選手は7 月 31 日の練習において異変を感じたそうだが、本人的に「これは無理かも」って感覚はあったと思います。ただ、ここまで必死にやってきた選手がこの時点で、欠場の決断ができなかったのも、とても理解できる。 

 

 

・今回は解除後に棄権してしまったからやり玉に挙がったけれど、こればかりは結果論でしかない。 

補欠選手の側からすれば、出られるか分からない試合のために調整して、調子を維持してということになるわけで、それをどこまで引っ張るか、という問題。 

補欠の概念が一般人とスポーツ選手では違うというのもあるかもしれない。運動会のリレーの補欠は当日の状況でも変わって出る、っていうのと一緒ではない。 

どこかで線を引かないといけないのだが、10日前というのが良いのかどうかは、検証すべきだけれど、答えは出ないだろうな。 

 

 

 

・素人考えですが、補欠は選手と同行して一緒に調整しながらいつでも交代できるように準備しておくものと思ってましたが、いろいろ自費を負担して自分で調整しなければいけないとは、これでは交代選手にはなりえないのでは。 

これはマラソンだけなのか全種目このようなものなのか? 

たしか卓球は補欠選手が試合前の練習相手をやってたはずでは。 

費用だけの問題なら観光気分の役員がたくさんいるのだから、そいつらを削って選手と同行させるべきです。 

 

 

・日本オリンピック協会だか組織委員会だか知らないが選手を守るために 

中傷してる特に悪質で複数人に行ってる人間を開示請求とか裁判で訴えるとか 

した方が良いんじゃないか? 

最早どの人だろうと叩きたいだけの異常者もいそうだから、この辺で 

くぎを刺しておく必要あると思う。 

 

 

・俺がもしも補欠だったら出場したかったと思う。残念だが右半身に障害があるため絶対無理だけどね。男子マラソンで他国の補欠だった選手が見事に優勝して金メダルを獲得した。日本の女子代表も補欠の選手が出場していたら…と思わずにはいられない。日本陸連の判断として次回のオリンピックまでに補欠選手の解除のプロセスの見直しをお願いしたいと思いました。 

 

 

・マラソンに関しては、川内優輝さんは神様のつもりで発言してくださっても一向に構いません。 

我々庶民はマラソン界の内部事情などほとんど何も知りませんので、川内優輝さんの発言は、どんなに些細なことでも貴重なのです。 

低レベルな誹謗中傷発言にはうんざりすることも多々あるかと思いますが、これからもどんどんマラソンに関することを発信していただきたいです。 

 

 

・補欠メンバーの川内選手に誹謗中傷が行くことは間違ってる。 

運用方法が適切でなかったと考える人が多いなか、 

川内選手が今回の件について一定の理解を示す発言をしたことに 

反発した人達が出所だろう。 

 

同じようなミスを犯さないために、 

補欠制度の目的と定義を見直して再定義することから始めたら良い。 

そして再定義された内容に合わせて一番理想的な運用方法を定義したら良い。 

 

補欠メンバーになるかならないかは自由なので、 

補欠メンバーになることを了承したらその後の気持ち的な部分へ配慮は運用からは排除すべきである。(補欠メンバーのコーチなどが個別に行えば良い) 

 

日本陸連がそこまで考えるからおかしなことになる!! 

 

 

・まさに当事者からのコメントだったのに誹謗中傷は酷いね 

ただ単に誰かを叩いてストレス解消したい人が多いってことなのかな? 

 

ちなみに川内さんはマラソンランナーの中でも特殊な調整方法してたけど 

その点について補欠になるのは大変だったのか聞いてみたいですが 

まさに本人しかわからない、その立場になった人しかわからないこととか話してもらったら面白いと思うんだけど 

 

 

・以前は補欠なんて有名無実なもので、誰も真剣に準備なんてしてなかった。 

そもそも故障者が出ない限り補欠の出る幕はないのに選手と同等の調整を強いるほどの権力は陸連にはないんですよ。 

例えば今回女子の補欠だった細田さんがどこまでの調整をされていたのかは分かりませんが、仮に出られるような状態じゃなかった場合には今度は「補欠のくせに何故ちゃんと準備していなかったんだ!」って非難が細田選手に向けられていたことはほぼ間違いなく、陸連のとった一連の行動を善意に解釈すれば、前田さん欠場の可能性を知った段階で細田さんに確認したところ細田さんが出られる状態ではないことを知った陸連が、細田さんが無用の非難に晒されないようにわざと発表を送らせていた可能性だってあるわけです。 

これは単なる憶測に過ぎませんが、憶測だというのであれば当事者以外の方が言っている全ての意見が憶測に基づいたものに過ぎないのです。 

 

 

・川内選手は流石です。  

偏ったニュースだけみて、解除が早いとか遅いとか判断するべきじゃない。 

単なる誹謗中傷。 

 

そもそも、疲労骨折って、なかなかわからないんです。 大半は、痛みもなく、なんか違和感あるかなぁって言う程度で練習継続しています。 実際、前田さんの場合も、レントゲン検査などをした当初のドクターチェックでは、「所見なし」。レントゲンで映りにくい箇所の骨折だと思われます。 それでも、違和感が続いた前田さんの申し出でMRI検査した結果、僅かな炎症があって疲労骨折が判明しています。 MRI検査でも判明しなかったら、レースに出場したんじゃないでしょうか。 そういう経緯を踏まえれば、陸連の判断を攻める理由はないと思われます。 なお、成長期の疲労骨折の症状が出てくるのが、数十年後とかザラにあります。その場合、治療法はありません。  

前田さんの回復を祈るばかりです。 

 

 

・ユーザー側に問題ある事は事実だが、記事にも囃し立てる様なものが多すぎる。この現象は元々あるものでコメントやX等発言できるようになり、表面化しただけでいきなりモラル崩壊とかないのです。陰口や悪口、噂話好き気質は昔からあり、こうなることは容易に想像でき、想定外ではない。メディアや法律整備をやらずに怠ってきた結果だと思う。 

 

 

・> マラソンの補欠解除日をギリギリまで遅らせる場合は、マラソンの補欠は自費で飛行機と選手村の外のホテルを確保して調整を進めなければなりません 

 

川内氏によるこの補足説明の内容は、正直、部外者には驚きしかない。補欠選手に対する遇し方がこの程度という現実にショックを覚えた。この現実を考えると、川内氏のコメントにも、陸連の『配慮』にも頷けるが、そうなると、違う次元での感想がでてくる。補欠選手には、きちんと経済的にも、精神的にも、時間的にも、余裕を持って調整に当たっていただく体制が必要なのではないかと。なぜそうなっていないのだろうか。陸連の経済的な問題なのだろうか。 

 

 

 

・匿名だし、確かに変な人もいるからなぁ。 

そもそも外に出れば色んなモラルハザード、ルールやマナー違反に出合う。 

割り込み、ポイ捨て、信号無視、下手に出る店員への理不尽に横柄な態度・・等々 

 

そんな人たちがネットリテラシーだけちゃんとしている訳がない。 

まともに相手をしようとするだけ損かなと最近は思う。 

 

 

・一般人が一つ一つのニュースに対してわざわざSNS上に意見を発信しなければ解決すると思います。 

当事者でも関係者でもなく、事実関係も把握していないのに意見すると誤った意見になります。 

言いたい事があれば友達や家族と議論すればいいのでは? 

 

 

・>マラソンの補欠解除日をギリギリまで遅らせる場合は、マラソンの補欠は自費で飛行機と選手村の外のホテルを確保して調整を進めなければなりません」などと補足説明した。 

 

あくまで現状のしくみ。変更する余地があるのでは、という意見もすくなくない。例えば卓球や体操の補欠選手も自費なのか。また、今回結果として前田選手や周囲の関係者の、「足の故障はあるがレース当日には間に合うだろう」という予測は完全に外れた。この点選手本人や関係者はどう総括しているのか。結果論かもしれないが反省すべき。あれだけ選考レースで、多くの選手が命がけで争った出場枠。故障自体は仕方がないが、結果的に五輪出場枠を無駄にした。 

 

 

・文句言っている人はもっと陸連、補欠の人両方のことを考えるべき。 

基本アマチュアのマラソンに対して、限られた予算からリスクヘッジのためにどこまで使うか。マラソンはコーチもチームごとに別、スタッフも別な中でそのチームのメンバーをどこまで出すのか。 

 

補欠の方は万全な状態で直前まで用意してもらうのは現状の日本だととても難しく感じる。 

文句言う人は代案出すべき 

 

 

・補欠選手も本来は企業の選手として出ないであろうレースの待機をするくらいなら、次の照準を定めたところへの準備を一刻も早く進めたいのが実情。バックで選手に資金を拠出している企業をないがしろにすることを視聴者という立場で簡単にし過ぎている。陸連もアマチュア競技なのだからそこまで資金が潤沢にあるわけでも無いし、他国も多分同じような実態だと思う。棄権するのも前田選手の権利なのだし、第三者の口出しするレベルの事ではないのでは? 

 

 

・川内選手ほどこの制度について発言する資格のある人はそうそういないだろう。その彼が、今回の補欠対応はやむを得なかったと理解を示している。もちろん今の制度がベストという訳ではないが、JOCの派遣枠との絡み、補欠選手の調整といった事情を考えればある時期にリリースするのが合理的、ということなのだろう。事情を理解しようともしないヤフコメ雑言が減ることを期待したい。 

 

 

・そもそもが「補欠」と言えるのか…。 

 

世間の考える「補欠」のイメージと実態に大きな乖離があるように思う。 

待遇に多少の差はあれど、正と同程度のサポート、臨戦態勢にあってこその補欠と思いきや、帯同も出来ず、滞在費が自己負担では堪ったのものではない。 

確たるものが何もない、「候補」のレベルでしかあるまい。 

補欠を指定しておきながら、余りに陸連側に都合が良過ぎはしないか。 

なればこそ、陸連の「合理的な判断」との主張に批判が集まるのであって…。 

 

チームスポーツにおける「補欠」と試験合格における「補欠」では意味合いが異なる。 

スポーツといえど、マラソンは後者という事か…。 

 

 

・今回川内選手以上に補欠の事情がわかる方はいないでしょうにね。最近はなんでも批判する風潮が残念に思います。 

欠場した前田選手も必死の練習をしてこその骨折でしょうし、ギリギリまで出たいと思って頑張ったらしたんでしょうし。どうしようもないアクシデントだったのでは。 

 

 

・お金の話であれば、陸連が費用の工面を工夫する話だと思う。さすがに選手個人負担というのはあり得ない。 

今回の件は、直前に起きるアクシデントにどう対応するかという話で、次に同じことが起きたらどうするかということ。「同じように欠場するしかない」ではよくないんじゃないかな。 

 

 

・今回の件は、補欠云々よりも大事なオリンピック前に疲労骨折してしまうようなトレーニングを行った事が重要だと思ってます。川内さんご自身も怪我を経験されているので、プロのアスリートの立場からオーバートレーニングの弊害についての意見が聞きたいですね。 

 

 

 

・川内さんの意見は選手の大切な意見として陸運が尊重しなければいけないと思います。今回の補欠問題を改善して選手のひとりひとりを大事に考えより競技に専念できるように努めて欲しいです。 

 

 

・匿名でなく、実名で、本気で論じたい人だけが投稿すれば問題解決。「言論の自由」という名の言い逃げは許さない。自由だが責任も負うのが本来。個人的には、全員が実名投稿で、属性や年齢などを公開ならば、とくに構わないが、そうすると一気に投稿数が減って、SNSは商売が成り立たないんでしょうけどね。 

 

 

・返しがなんか笑ってしまった(笑) 

批判した人は知らないで噛みついたんだろうなーって。 

今回補欠の件で、良く分からない自分でも何でなのかな?と、正直感じましたし補欠の意味があるのかな??とも思ってしまいました。 

大会で補欠への登録変更不可になったあとに出場できなくなったならば、まだ理解できますがそうなる前に日本独自のルールで変更不可ってのは果たしてこれからアリなのかは話し合って欲しいって思います。 

メダルがほしいなら、補欠を出して可能性を2人より3人にしたほうがいいと思うけどね。 

ひょっとしたら、補欠の方が体調万全で合わせてきて好成績を残す可能性もあるし、経験させる意味ではちょっと今回のは残念でした 

 

 

・自分の意見や考え方と違うものを発信している人に対して、まるで親の仇でもあるかのように攻撃してくる人っているけどあれは一体何なのかといつも思う。しかもその手の人は意見を戦わせるというより人格攻撃をしてくることも多い。 

 

 

・そもそも個人競技の補欠って、団体競技のリザーブと異なり、基本的には選考の次点の繰り上げ対象だから、次点の選手をどこまで確保しておくかは難しい。柔道なんかも各階級に補欠はあるけど前日まで確保してるわけではない。水泳なんかも次点の繰り上げは基本してない。 

 

基本的には個人競技の次点の選手は、選手団として正式に選手登録した時点で解除で良いと思う。 

 

 

・この記事読んで、マラソンの補欠って大変だと感じた。 

仮に宿泊費とか陸連が負担したとしても、出場できる可能性が低い大会のためにコンディション調整をしなければいけない。 

それは他の競技でも同じかもしれないけど、マラソンの場合は全力で臨めるレースが年に何回あるのか… 

 

 

・この問題は、陸連のお粗末すぎる決断だったと思います。 

結果が全てです、大事な一枠を捨てる結果になったのですから… 

出場選手も補欠の選手もオリンピック代表を目指した人です。ギリギリの期限まで待たずに、補欠選手を選択するべきだったと思います。 

あの金メダリストはコメントする為に、3回もコースを事前に走ったではないですか… 

補欠選手も選ばれたからには準備は必要です。その為の補欠選手です。 

今回、補欠制度を設けている以上、陸連の失態なのです。 

 

 

・川内選手の主張は立場上からも現場の声といえる。 

ただ、 

オリンピックに向けて調整不足であった。 

不調であれば補欠の補欠が必要だった。 

あと、 

補欠選手が自費で旅費を負担するのはあり得ない! 

実際にそんなことは無いと思うけどね〜 

…で、 

補欠選手のモチベーションはそんなもんなのかな…? 

虎視眈々とギリギリまで出場を狙ってるものでは無いのかな… 

マラソンだけ? 

 

今回は残念だったけど、 

川内選手には次回オリンピックでメダルを獲ってもらいたい! 

不死鳥伝説をつくれ! 

応援してるよ! 

 

 

・国民の多くは、3名出場の権利のうち、1名を失ったことに怒りを感じています。川内さんはJOCのルールを説明しただけです。国民は、7日前に足が痛い選手が必ず走ることが出来ると言う判断に対しておかしいと考えています。川内さんを責めるのは筋違いですね。 

 

 

・この件に関しては、一般人が選ばれた人に対して「何様のつもり」と言うのは間違い 

 

テレビ観戦してるだけの人は言いたい放題だけど、そこには現実的な問題があるのよ 

その問題に納得しろとは言わないが、一つ一つどうすればいいか提案しなきゃ何も進まない 

 

阿部妹の涙にしてもそう 

その時にテレビ観戦してるだけの人に何がわかる 

畳の上でどうとか、礼を重んじるとかそんなことは選手が一番わかっていること 

それでもコントロールできない感情があるでしょ 

 

誹謗コメントする人は、感情をコントロールできない のではなく、コントロールする気なんて全く無いんでしょうけどね 

匿名だから(笑) 

 

 

 

・知らなかった 補欠も同行してていつでも出場できる準備をしていると思ってました 

自費で交通費 ホテル代から費用までとなれば簡単には はい でますとはいきませんね 

 

 

・補欠って響きで、野球やサッカーのリザーブと勘違いしてる人が多いのかな。 

百歩譲って同じ長距離走カテゴリーの駅伝なら直前での交代もあるけど、チームの勝利が至上である以上マラソンとは根本的にモチベーションの在り方が違うのよね。 

 

 

・金メダルのトラ選手が日本の補欠解除より早い2週間前にエントリーになったことであったり補欠選手の扱いについては需要なポイント。日本陸連のギリギリの判断だったことを察しなくてはいけない。とはいえ補欠制度については今後議論を重ねていきたいものですね。 

 

 

・やった者がいて、やってもいない者がいる。まるで、SNSや投稿が平等であるかのように勘違いをしているところが、いまの目出たく実も進歩も無い日本の縮図と俯瞰することも出来るが、所詮、やった者成した者は知る者であり、どちらも無い者は点数の低い感想文でしか有り得ないことは言うまでも無し。そのことだけを前提に眺めてみれば、おのずとつまらぬ話の質は、易々と読めるに過ぎず。一般には一般程度の意味はあるし、成した次元には成したほどの価値がある。だから、成した者を超えてこそ、その中味を語れば済むこと。そうでなければ。ただ生涯一妄言の無駄な時間を自ら浪費するのみ。何様との決定的な違いは、本来誰もが理解出来ているとおり、言うまでも無くそこにある決定的な違いであり、変え難い自明の理であり、補欠の意義問題とは別の話である。 

 

 

・五輪のマラソン補欠選手に決まって喜んでいる選手っているのだろうか。補欠といえど日本代表なんじゃないかな。自費で滞在費や渡航費等を賄うって寂しいなぁ。日本陸連が、そこらへんをきちんとリカバリーして上げないと差別的じゃないか。それとも補欠選手は最初から戦力外の烙印を押されているのか。どうなんですか、早急に瀬古さん回答望みます。 

 

 

・この件はごもっともで、当事者に勝る意見はないでしょう。 

もちろん選手の立場と陸連などの組織側の意見があれば、尚良いのでしょうけど、 

ひとつの記事に対してさらに各方面に意見を求めるって言うのはYahooの仕事かどうかはわからん。 

 

ところで、実際に誰?何者?何の権威?何のエキスパート?って言う人がコメント欄の頭に居るのはあるとは思う。 

専門がよくわからんが、何にでもしょっちゅう書いている人も見かける。 

 

この人らは忖度されていて、「役に立った」しかボタンはない。 

 

Yahooがお願いしているのかお金が発生しているのか知らんが、「こいつ何言ってるの」ってリアクションは出来ないようになっている。 

 

 

・陸連は、補欠もシステムにきちんと組み入れるべき!つまり、自費での補欠はありえない。 

陸連が負担すべきで、全体最適を考えて欲しい。 

出場枠は、利権ではないと思います。 

 

 

・国を代表して選ばれた方達に対して日本国のサポートがなさすぎます。 その細かな説明を川内選手が代弁しただけなので余り責めないで下さい。川内選手はこの年齢で選考会レースに自費で参加して補欠を勝ち取っているってすごい事だと思います。 

 

 

・こういう、何様のつもり?と云う発言をする人の神経は良くわからない。少なくとも、パリ五輪日本代表補欠と付けば、その道のプロだから、補欠問題に言及する事は寧ろごく当たり前なのかと。 

 

言い方?表現に良くなかったと言うつもりか、分からないが、SNSに投稿する人は歪んだ正義で書き込むから、誹謗中傷が益々に酷くなる。 

 

手軽に書き込めるSNSが、人の心を酷く傷つけるものだと改めて認識させられる一件ではないだろうか? 

 

 

・一部の週刊誌やそれに煽られた素直な暇人は相手にしないで良い。ただ、貴重なひと枠を有効に使う意見も正しいし、ギリギリまで調整も正しい。しょうがない事っていくらでもあります。それは次に繋げるべき。 

 

 

 

・補欠は自腹で待ってろって話ではなかったと思う 

結局直前で出場を見送って補欠も出られなかった 

メイン選手の欠場がどれほど寝耳に水だったかを論じていないよう 

全ての補欠の滞在費などの陸連の費用負担が出来ないならメイン選手の体調を鑑みて直前までの補欠のありなしを取捨選択すればよかった 

他国は出来て日本は出来なかったのは当人のお財布事情だったんか? 

余計な人員の観戦の費用負担をしているから足らなくなる可能性もありそう 

 

 

・色々な意見や考えがあっても良いのだが、 

相手を傷つけるような汚い言葉でのコメントはポリシーに反する 

川内さんとしては無視しても良かったと思うが、勇気をもって 

中傷コメントを引用して世間に広めてくれたのは敬意を評したい 

 

自分もヤフコメにコメントすることがあるが、返信してくる一部の人から 

お前よばわりされたり、一方的で汚い言葉で荒らしてくる人がいて 

理不尽だなと感じることがある  

川内さんのような有名人は、日常的にどこの誰かわからない人から 

一方的な中傷を受けてるんだなと思う 

 

 

・一部の心無いコメントを大々的に取り上げるから、話がややこしくなるのでは?と思う。 

誹謗中傷が何百万あろうとも、何千万の普通の人は、そう思っていないか、思ったとしても投げつける様な真似はしないだろう。 

ただ、最近の風潮は、謙虚さと寛大さが著しく不足している。 

これは、国民の閉塞感とストレスが、制御不能なまでに膨れ上がっているからだと思う。 

 

 

・とりあえず、ヤフコメに絞ると 

一つは、単なる無知から来る叩き。これは無知なのに自信を持って断定的に書くからたちが悪い。わからないなりにコメントするのが悪いとは思わないけど、そういった場合は疑問として書くべきじゃないのかな?と思う。 

二つ目は、とにかく気に入らないから叩きたいだけ。こっちはもっとたちが悪くて、とにかく自分が気に入らないものが悪く書かれてないと気が済まなくて、もはや理屈の外。 

 

なんというか、何か意見するならばよく考えて書きましょうと、自戒の意味も込めて。 

 

 

・何故補欠が滞在費を自分で工面しなければ行けないのか?それをおかしいと思わないのが間違いで、間違った前提で反論されても、何で?としか思えない。補欠も選手と同様の待遇で最後まで帯同させるべきだと思う。 

 

 

・この手のやからは相変わらず出てくるなぁ。 

 

補欠については、別に日本独自に期限を設けなくても、とは思う。 

出るか出ないかわからない状態で調整するのは難しいのはわかるが、それが補欠選手の役割で、選択肢を狭めるのは良くないと思う。実際、エチオピアの補欠選手は上手く調整し、五輪新記録で優勝したのだから。 

 

 

・補欠に対する定義自体がどうなん? 

補欠選手には、参加選手と同等の扱いができないのか? 

それともオリンピックのルール上してはいけないのか? 

飛行機や、選手村外での滞在先の確保を税金でしては行けないのか?万全の体制を税金を使ってしてはいけないのか? 

そもそもそこがどうなん?入り口の問題では? 

その上で、選手自体に打診すればいいのでは? 

オリンピックのルールに合わせてないのが、システム上の問題 

 

 

・SNSをやっていると、なにも知らない人が感情むき出しにして相手を批判しているのをよく見かけます。ヤフコメでも同じです。 

 

そういうコメントに対してその道のプロ、その道を極めた人達が親切丁寧に、だけどバッサリ論破しているところを目撃することはよくあります。 

 

ひろゆきさんが好例だと思いますが、薄っぺらい知識しかないと、一般人は騙せてもその道のプロには太刀打ちできません。 

 

 

・補欠の選手も帯同してるわけじゃないんだ… 

選手村に入れなくても、近くのホテルで一緒に練習してるものだと思っていた。 

自費で全て賄わなければならないとか、無理でしょ… 

ギリギリで来い!とか言われてもフランスの気候とかにも慣れていないだろうし、コンディションなんて良いわけが無い。 

川内さんの話で、何様のつもりなんて言う人は全て知っていての事なんだろうか? 

 

 

・オリンピックなのに自費ってこれ協会ってよりスポーツ庁への問題提起必要じゃない?川内さんは知ってることを伝えただけでどこに偏った感じはしなかったけどな。まあー選手ではあったけど決定者ではないから味方によっては何様に思えるんだろうけど、川内さんのようなや一投資者であったけどなにか?って普通に返せるっていいね! 

 

 

 

・楽連の希望と補欠の方の希望は違うから難しいですよね。 

それでも川内選手に「何様のつもり」はないかな。お前こそ何様だよって。 

そんなヤツの事は気にせず、次回から少しでも選手の皆様が望むようになると良いですね。 

 

 

・川内氏に対する気持ちは全く無い。 

彼は陸連幹部ではないのだから今回の責任とは関係ないし。 

 

ただ、書いている内容が、陸連寄りで、 

陸連に対して検証と責任と今後の体制に関しての意見が非常に弱く、 

根本的に改善/対策を考えたいという姿勢が感じられない。 

 

中傷は悪いが、俺はオリンピックランナーの補欠だ。と、返すのではなく、 

中傷が発生した事の本質を洗いなおして、本質に対して返答して頂きたい。 

 

我々はオリンピックのランナーでは無いが、 

各スポーツ団体に国から補助金という名目で拠出されている大金を、 

自分たちの仕事から得た報酬の中から税金として徴収され、 

それを提供しているスポンサーでもある 

 

 

・渡航費や宿泊費が自己負担であっても,オリンピックに0.1%でも出場できる可能性があるなら99.9%の選手はそれに命をかけるでしょう.川内君は嫌いでないけど,この見解は納得できない.勝ち目の少ない選手でも,MGCには必死の形相で参加しているはず. 

 

 

・川内さんのコメントを見ると、どうしても「陸連の手先」のように感じてしまう人がいると思う。 

個人的に知りたいことは、元補欠として、ギリギリになってからでも出場したくなかったのか、それともギリギリに出ろと言われても無理なのか、という彼の気持ちだ。 

たぶん出ることはできただろうけど。 

 

 

・誹謗中傷は良くない。それは当然。 

 

しかし誹謗中傷狩りというか誹謗中傷警察というか、苦言や苦言にも満たないコメントに対して、過剰に反応して誹謗中傷する人が増えた。 

 

真っ当な批判や評論をなくして褒め称えるコメントしか許さないなんて、独裁者とそのお付きの者がやってることと変わらない。選手もそこまで潔癖なのは求めてないと思うのだが。 

 

 

・42.195㎞を走る競技で、本番の前日前々日その少し前まで、万一の補欠から本選に備えて心技体を揃え整えるなんて至難の業ですよ 

特に体 

メダル獲得報奨金に遜色ない報酬をいただいてもお断りしたいくらいですよ 

 

ましてや、サッカーや卓球などの団体球技の補欠と比較するなんて、中高ですら運動部活に関わったことのない人たちだろうと思います 

マネージャーでも分かります 

 

 

・川内さんは、補欠の選手の立場を解っているんだ。自費で行かねばならぬという、大変さとホテルの確保まで・・・。パリのどこのホテルだって満室であり 

更に、高値の航空券に一泊何十万の部屋だって空いて無いのが現状だよね。 

 

 

・出る、と決まっていて準備するとの、出るかもしれない、と思って 

準備するのとでは、やはり精神的負担も違う。 

初めから何日を期限に補欠を解除する、と決まっていて、今回 

その通りに行われていたのなら、外野が批判することではない。 

そこは、補欠に選ばれた選手も納得してその枠に入ってのだから。 

どうせグダグダ言ってるやつなんて、報道が出る前に誰が補欠か、 

なんてすら知らなかったようなやつらばっかりでしょう。 

 

 

・フェンシング団体のリザーブの人の話も酷かった。3人は選手村は入れるけどリザーブはホテルでレトルトの食事で現地にもタクシーで行くとかいう話。川内さんの話でも自費でホテルで宿泊とかJOCって一体何をしてんのかな?って思ってしまう。補欠選手までがオリンピック選手じゃないの?そのための補欠でしょ。補欠だから差別される。待遇に差がつく。何故?国が金をケチってるの?一回全部会計綺麗に開示してみて下さい。もし、役員らが選手村や他のホテルでぬくぬくしてて補欠選手がこんな過酷な環境におかれているとしたら許せない。 

 

 

・マスコミ含めて書き得を抑制するには 

法律と裁判制度を変えるべきだが 

SNSやwebコメに関しては投稿コメントによっては 

名誉棄損の訴えに対して開示請求を待たずに直接開示する旨を 

利用規約で同意させておくべき 

 

 

 

・補欠選手に渡航費が出ない事に驚きました。 

選手村に入れないのは別に規則が有るのでしょうが、少なくとも渡航費と宿泊費は支給すべきだと思います。 

 

国会議員には元オリンピアンの方が複数居るはずですこういう問題を何とかしてもらいたいものです。 

パリに視察という名目で遊びに行く費用が有るならそちらに回してほしい。 

視察したレポートって発表したの?あれから結構経つけど結局はお金ドブに捨てたんだ。 

 

 

・時々見掛けますね、「何様のつもり?」の類の表現。この言葉の持つニュアンスを分かってて使ってるのなら相当キッツい性格か陰険な性格か。分かってないならこの言葉が相当キツイ表現だということを理解して欲しいですよね。 

 

 

・思うのだが、補欠が負担なら辞退すればいいだけの話ではないか。本当に補欠でも何でも出たいなら、1%の確率にかけてでもオリンピック本番前日までスケジュールを開けて練習しながら待つべきでは。 

 

 

・>マラソンの補欠解除日をギリギリまで遅らせる場合は、マラソンの補欠は自費で飛行機と選手村の外のホテルを確保して調整を進めなければなりません。 

 

これはおかしな話でしょ。 

補欠でも選手団の一員として対応するべき話でしょ。 

日本陸連が悪いのか、五輪への選手派遣の規程が悪いのかわからないが、補欠は自費で来いというのはひど過ぎるだろう。 

 

 

・これだけ有名な選手に「何様のつもり」と書くのだから、とことんマラソンについて無知な人なのでしょうね。 

そんな人が、批評でも批判でもない、単なるイチャモンを、何の規制もなしに書き込めるシステムってやはり問題あるんじゃないかな。 

 

 

・今の社会の諸悪の根源は、ここも含めて中傷コメントに大企業がビビりまくってる事。それを思い通りになったと勘違いし、行き過ぎた正義感が更に加速し、空気や規制となり、結局自分たちに跳ね返ってくる。デフレの構図と全く同じ。この構図ってなんとかならんもんかね。 

 

 

・>マラソンの補欠解除日をギリギリまで遅らせる場合は、マラソンの補欠は自費で飛行機と選手村の外のホテルを確保して調整を進めなければなりません 

 

日本陸上競技連盟公式サイトに「補欠登録選手は各種目のファイナルコンファメーション提出期限までは疾病・負傷等の理由に限り代表選手との交替可能」と記載があるが、何の為に補欠を選んだのだ? 

 

まるで補欠に選ばれたら有難迷惑みたいな説明。代表選手が総取りのシステムなのか? 

 

国からも金が出ているのに、金の流れが不鮮明だから説得力が無いのではないか? 

 

仮に自費だとしても、補欠でも企業がついてるわけだろ?企業としては、どうせ補欠では宣伝にもならんと最初からあきらめて選手に投資をしようとしないというのかね? 

 

五輪ルールではレース前日の午前9時まで変更可能で、負傷の可能性は否定出来ない状況だったのだろ?個人のチャンスを組織のルールで奪うようにも見える。 

 

 

・こういうのって、何様のつもり?と書いた人に誹謗中傷訴訟するのではなく、名前晒さなくても良いので、きちんと最後まで取材して考えを聞いてあげたほうが良いと思う。 

 

それを繰り返せば、結果的に、偏った意見や誹謗中傷は減って、より良い日本になると思うよ。 

 

人数が多くてきりがないとか言われるだろうけど、マスコミ各社が、一人ずつインタビューすれば、週一回、仕事が増える程度だろうし。 

 

つまり、誹謗中傷する人とかはごく一部の人なのだから、その人達に誹謗中傷できないような社会制度にしてしまえば、誹謗中傷はかなり減ると思う。逮捕とかし続けても税金使われ続けるだけかと。 

 

 

・批判するなら、ぜひ実名で堂々と言葉の意味を選び、訴えられても良いと思い発言して下さい。 

あとで、知らなかった!そう思わなかったなど、言い訳は通用しない世の中になってほしいと思います。 

 

 

・日本はヒマ人が増えすぎて、バッシングが生き甲斐になってしまっていると感じる 

マスコミはそういう人たちを稼ぎに利用していると思います 

補欠問題なんて陸連の判断でいい 

バッシングを楽しむのは自由ですが、陸連や選手を巻き込まずに騒げばいいでしょう 

 

 

 

 
 

IMAGE