( 201180 ) 2024/08/13 01:44:02 0 00 ・関東住まいですが、鳥取道は仕事で中国道経由で島根や鳥取に行く時に頻繁に利用します。佐用から無料なので使い易くて。 ただ、やっぱり対面通行の所はヒヤッとする事が結構ありましたね。 これは東北の三陸道もほぼ同様の状況で、無料なので気軽に使うんですけど安全性がね・・・・。早急な対面通行の解消を望みます。
・車体の損傷がすごく事故の衝撃の大きさが伺えます。トンネルは灯はあっても比較的薄暗いから分かりずらくて感覚的には危ないですね。とは言え、このような3台が絡む事故に発展することは余程の事でしょうから、どう言った原因なのかは慎重に捜査を進めてもらいたいと思います。意識不明だったお三方がこうした事になってご冥福をお祈りします。また、病院に運ばれたお二方が回復されるよう願います。
・お盆は交通量が増える中で普段運転しない人も自家用車で遠出される人もいますから、細心の注意が必要ですが、片側1車線のトンネルでは逃げ場はないですね。
今日も①ブレーキを踏んでからウインカーを出すクルマや②こちら直進で店舗から国道を右折が強引に間近で急ブレーキを踏ませてもらったクルマなど居ましたが、安全に帰れて良かったです。
・この事故、乗用車側を軽自動車じゃね、的なコメント多いけど、報道の映像を見ると、ホンダのベゼルだな。現行型だからハンドルアシストがありそうだが、センターを超えたとしたら、効いていない可能性もある。最近のクルマはレインキープなどの安全装置が付いているのが多いけど、高速道路などで本当に信頼できるのは、スバルのアイサイトと、日産のプロパイロット、あとBMWの位かな。後のは、付いてはいるが信頼性に欠けるので、自分の目で見てちゃんとハンドル握っていないと、車線はみ出すよ。
・片側1車線ずつセンターラインにポールのみ。これは事故が起きる。センターラインにガードレールコンクリート壁を取付けるだけで事故0になった場所が何か所も有る、すべての道路のセンターに壁をつけるべきです。第2阪和道和歌山~大阪方面左カーブで高架を降りる手前で一瞬寝た対向車線に飛び出したポールを踏んだのですバリバリの音で目覚めた即車線に戻った10秒後には連続車両が来たほんの数秒遅れていると正面衝突です。私の原因は睡眠時無呼吸症候群でした大阪市内の大型病院に1日入院で呼吸が止まるが分かった。機器が来るまで運転禁止を2日で到着現在も使用中、運転中は絶対居眠りは無くなった10年前の話。
・この時期の高速道路は普段あまり乗らない人が多くスピードも緩急激しく本当に危ないです 特にトンネルは街中などには無いせいか怖いイメージがある様で一気に減速や壁が近いせいか左右へゆらゆらする車も多いです 焦らず慌てず穏やかに安全運転を願ってます
・3トンユニックかな? あのキャビンがあそこまで潰れるって相当な衝撃 乗用車も軽自動車かな? ペチャンコの状況見ると、ホント軽自動車に乗るのが怖くなる
鳥取道も山陰道もワイヤーロープかなり普及が進んだけど、トンネル内はラバーポール 対面通行でお互い70km/h出てたら、140km/hで壁にぶつかるのと変わらんから ホントに恐ろしい 早期の対面通行解消をして欲しい
・各地に無料解放の対面通行の高速が あります。深夜通行止にしてワイヤーを設けたり工事を進めたりしてるようですがトンネルは特に事故が多いですね。 磐越道の新潟と福島の県境や 日本海東北道では対面通行エリアで よくあります。 皆がいろんな理由で高速を利用します。 楽だから。速く行きたいから。信号が無いから…ただ自分勝手な運転も多く スピード出し過ぎや追い越せないゆえの 煽り運転、トンネルでの無灯火もなど。 ちょっと天候が悪ければ50キロ規制になるが猛スピードでお構いなし。 ただ人間はミスをします。そんな車に巻き込まれたらたまったもんじゃない。 他者や同乗者の事も考えた運転を してもらいたいです。
・本日、行きはこれより前に、帰りはこれより後に現場を通りました。 事故があったのは家に帰ってから気がつき、事故渋滞にも引っかかりませんでした。 帰りがけ、下の道をキャビンが半分ほど潰れたトラックが牽引されており、家内とあれが事故でああなったのなら多分助からないだろうなぁと話していたところでした。 山陰道や鳥取道は本当に異常に事故が多く、常に対向車のことを気にして運転するくらいです。 今日も、対向車がいつ飛び出してきても良いように注意!できる限り避けるぞ!なんてことを話していました.. 他人事ではない気がしてコメントしました。 こうなってしまいとても残念です。 山陰道、鳥取道の整備をどうにかしてほしいと思います。 ご冥福をお祈りします。
・対面交通でスピードも出やすい区間です。 以前にも死亡事故が多発している区間でもあることもあり、行政も何らかの対策が必要と思われる。普段からから、使用されている方も対面交通であ?ことから不安に感じられている方も多いと思う。 もし、反対車線を走行している車が車線をはみ出して来たら?それは不可抗力であることを理解して、対策をして欲しい。
・トラックは荷台が有るから後ろからの衝突には強そうだけど、正面はキャビンが出っ張ってないから弱いんですよね。 お盆期間は普段あまり車を運転しない人たちが長距離を乗るから事故が起こりやすい。 そして事故渋滞になると他のドライバーの迷惑にもなる。 お盆期間は高速は物流の車を優先して、運転に自信の無い乗用車のドライバーたちは極力、車より公共交通機関使ってくれと個人的に願う、、、
・瀬戸内側から無料の松江道を通って日本海側に2〜3ヶ月に一度くらいの頻度で行きます。
一車線対向を規制速度より少し早いくらいで運転していると松江道を走り慣れている人なのか分かりませんが、後を煽り運転とまではいかないけど車間距離詰めて走られたりします。(そして追い越し車線が出てくると凄い勢いで抜き去っていく…)
そういう運転されると人によっては焦って慣れないスピードを出し、事故に繋がる時もあるんだろうな、と考えたりします。
今回の事故がどのように起きたか分かりませんが、運転技術の向上はもちろん、適切なスピード・車間距離・お互い様の心のゆとりを持つ・疲れる前に休憩する事、は大切だと思い直しました。 車を速く走らせても事故を起こして目的地に着けないのなら意味ないです。
・長期休暇になると、決まった所で事故があるから、帰省などは朝早く出発するとか。夜中は走りたくない。 交通事故は自分だけが注意しても相手から来られたら防ぎようがないのも事実。 車内で会話に夢中で周りを見てないドライバーもいるし、いわゆるサンデードライバーも注意。 流れる運転が出来ない、あくまで法定速度にこだわる人もいるけど、仕事と一緒だと思う。 運転が下手な人は仕事も下手。 臨機応変、状況判断、応用、周りに気配り。 最低限これらを気にすればトラブルや事故も減ると思う。
・トラックの運転席までヘコむぐらいだから飛ぶほどのスピードですね。 道路幅がそれほどない対面通行のトンネル内は本当に危険ですよね。 特に連続するトンネルだから日差しとの明暗が大きく 一瞬目が慣れないこともありますね。 まぁほどんどの方はしていないでしょうけど、そんなトンネルに入るときは減速するのが事故につながらない対策の一つかと思います。
・年中通勤や生活の一部でもある鳥取道ですが危険な道路といつも思いますね。 長いトンネルが多くあり、トンネルは全て下り勾配で緩やかなカーブでもある。対抗車線の1部の中央分離帯は安全対策もしてなくて幅員も狭い道路と言って良いでしょう。 とにかく鳥取道と鳥取西道路から山陰道はとても事故が多いと思います。 長い年月を掛けて開通した道路ですが危険な道路と思います。 安全運転を心掛けましょう
・昨日近畿道を走りましたが、レンタカーや普段運転してないだろうなという無茶な車線変更をするような車がたくさんいました。 中には明らかに子供を乗せているのに車内をウロウロさせているような車もたくさん見かけました。 どれだけ運転に自信があっても、巻き込まれることもあるので、命を守る運転を心がけたいと思います。
・鳥取道と山陰道の事故のニュースってどちらかの道路でほぼ毎日事故しています。 こんなに事故が頻発するものでしょうか? 6月も山陰道鳥取東部で午前中で2件起きた事もありました。ドライバーのコンディションや車の安全装置より、道路の作りを疑ったほうが良いのではと思います。ワイヤーロープが採用できないトンネルや橋梁部は片側2車線化とか無料の道路といえどコストをかけなければならないと思います。鳥取道、山陰道は幅員が狭い上、平坦性が悪いです。あとをたたない事故率をなんとかしていただきたいです。 亡くなられた方々、ご冥福をお祈りいたします。
・やはりこの時期はサンデードライバーが増えるから危険。 トンネル内の運転に慣れていないと、やはり運転は危ない。 一番怖いのは距離感とスピード感だと思う。 慣れるまでメーターを見て、スピードと距離間があっているか、大丈夫かを確認した方が良い。以外と距離間の割にはスピードが 出ていると思います。 大丈夫とは前の車が急制動しても止まれる速度、自分の運転で車がコントロール出来るかどうかで、そ うすればぶつかっても大きな衝突にはならない。 トンネル内の正面衝突は避けるのは難しいが、
・対面通行は危険なのですが、今回の事故の原因は、直前にある2車線から絞れる先が現場であって、追い越し車線ギリギリからのオーバースピードが原因。その先は、だいたい詰まり、前車の大型に追突からのはみ出し。対面のユニックでお仕事の方、お悔やみ申し上げます。 絞る合流ポイントを岡山よりにした方が良いと思います。合流ポイント先は、強力なワイヤーロープをつけるべきです。
・鳥取自動車道は、暫定2車線道路。
10数年前、鳥取に住んでいて何度も通行したが、 大型の対向車が来るたびに、ハラハラ、ドキドキ おっかなかったな〜
直轄道路なので通行料が無料なのは良いが、安全対策は後送り。 将来的に4車線になる見込みは、ほぼ0なのだから、 しっかりした中央分離帯を設けてほしい。
・事故のあった鳥取道もそうだけど、山陰道、松江尾道道もほとんどの区間が対面だから運転に慣れていても怖い時がある。みんなものすごいスピードで走ってるけど、警察もいないし無法地帯。煽り運転してくる人も多い。悲惨な交通事故を起こさないためには、一人ひとりが安全運転を心がけることが大事。
・鳥取に行く時はトンネルが連続する所があって、時々通るけど対面とか怖い時もある。
お盆期間中で車の量も多かったのかもしれない。正面衝突したって事はどちらかがはみ出たってこと?
亡くなられた方々は気の毒だけど、残りの怪我人の方たちの回復を待って、何が原因だったか解明して欲しいね。
あと、トンネルも新しいとこはともかく、古いところは照明も暗いからもう少し明るくならないかなって思います。
・正面衝突と言うことは、どちらかがセンターラインをオーバーしたんだろう。自分もほぼ毎日運転するが対向車がセンターラインをはみ出してきて危ない目にあったことが何度かある。すぐにブレーキを踏むと同時にハンドル操作を行い相手も慌てて元の走行車線に戻ったので事故にはならなかったが事故の記事を見るたび「明日は我が身かな」と思う。
・やはり、トンネルの事故はとても怖いです。 何かが発生してもエスケープゾーンがほぼ無い事です。 また、野外に比べると暗いので、状況の把握がしにくいですし、やはり事故は誰でも素人なので、パニックやら勢いに飲まれてしまうと冷静に判断しにくいです。 とても大きな災害になりやすいので、トンネル走行中は細心の注意をはらう事をオススメしします。
・車を運転していれば、いつどこで加害者になるか被害者になるか分からない。 特に高速道路は運転中に何か落として拾おうと目線が外れると、数秒で百メートル進んでしまう。
120キロ制限の高速道路で運転していて恐怖感を感じた事は一度もないが、SAでトイレや食事をした後に車に戻る時に車越しに本線が見えるが、普通車もだが大型バスが走るスピードと音に驚く。
あれを見ると走り慣れた道路でももちろん、初めて走る道路は普段以上に神経を使わないといけないと気が引き締まる。
注意1秒ケガ一生 運転は命がけより心がけ
当たり前過ぎて忘れてしまいがまちだが、ハンドルを握る限りは肝に銘じたい。
・よく通るんですけど、少し前に用瀬第二トンネルで、台車の前軸右外がバーストしたことがあります。対面区間で停止できず、減速してなんとか智頭で降りるまで持ち堪えてくれましたが、一歩間違えたら大きな事故になっていたかもしれません。暗くてよく見えなかったけど,落下物か何かだったのか、新しいタイヤで日頃の点検ではバーストするような兆候は一切なかったのですが。 ここは70km/hで、自分はGCW40tという超ヘビー級なんで、70km/hを維持するよう頑張ってますけど,かなり煽られるので、とても神経を使う区間です。もう少し登坂車線を追加したり、対面通行の区間を減らすなら、改良を進めてほしいですね。この手の区間のワイヤーの損傷率を見ると、ここまでの事故は少なくても、その一歩手前はかなりの頻度で発生しているのではと感じるので
・全国の地方都市に広がる「片側一車線の高速道路」中央分離帯は軟弱なものが多く、安易に対向車線に飛び込めます。 経費の問題でしょうが、作る事を優先した行政指導が背景にあると思います。 しっかりした中央分離帯を作らない限り、こういった事故はあり続けると思います。 今回の件もしっかりした中央分離帯があれば、双方に助かった可能性が大きく、特に突っ込まれた側の方は防ぐ事は出来ず「運が悪かったでは可哀そすぎます」 「高速道路」である以上、作る側の問題も指摘しても良いと思います。
・鳥取道は事故が多いとよく聞きます。 母にも鳥取方面向かう時は気をつけるように言われます。 スピード出しても出してなくても危ないみたいです。
通り慣れた道でももちろんですが 知らない道やあまり通らない道はより細心の注意が必要ですね。
・今日も自動車専用道で前のレンタカーが右に左に蛇行。行く末にはウインカー無しで流出。 自分も出るタイミングで車間開けてたからぶつからなかったから良かったけど 老人もかなりショートカットして右折してくるし。 なれない人がいる時には慣れてる人も気をつけなければと思いましたね
・事故当時、鳥取方面への下り線を事故車のほんの数分後ろを走っていたようです。 通行止めに巻き込まれて目的地のSAに着いたのは予定の10倍近い時間が経った1時間30分後でした。 事故現場は片側2車線と対面通行が切り替わるところです。 下り線だと用瀬第一トンネルの手前の上下分離片側2車線のトンネル内で車線減少左に寄れの表示が何度も出ます。逆に岡山方面への上りはその先で対面から上下分離になりるところです。 この事故は、下り線の乗用車が車線減少を無視して(或いは表示を見落として)上り車線に入ったのが原因かなと思っています。 当事者の年齢は不明ですが、結論としては乗用車の逆走が原因と推測しています。
・事故写真ではクルマの損傷が激しくて、車種が分からなかったが、アルミホイールの形から自分のクルマと同じ新型ヴェゼルだと分かった。以前に乗っていたスバルアイサイトに比べると自動ブレーキの効きが悪くて、ヒヤヒヤしていたが改めてスピード控えめの安全運転を心がけるよう身に染みた。
・山陽自動車道をこの連休走りましたが、トンネル火災で大渋滞でした。ただでさえトンネルは怖いのに事故となると周りにも影響が出ますね。 かなりの台数のトラック運転手が高速道路にもかかわらず携帯電話しながら走っていました。 やはり携帯電話の取締を更に強化する以外にないのかなと思いながら日々運転しています。
・地元帰省でレンタカーを利用される方々、普段車の運転されていますか? ナビで悩まされて首都高でも急な車線変更してきたり、80キロ道路を迷いながら30キロで走ったりする地方ナンバー&「わ」ナンバーが多いです。
普段車の運転に慣れていないか土地勘がない場合は車じゃなく公共交通機関を利用することが双方にとって良いことです。
・亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
この時期は普段車を運転しない方が運転したり、知らない道を走る人がいるので、普段より危険な気がします。 また、車幅の感覚を把握していないので、センターライン側を走ったり、センターラインをはみ出して運転してる人を多く見かけます。
車を人の命を失う場合がある危険を伴ってることを少しは考えて運転してほしいと思います。
被害者にならないと、理解できないでしょうけどね。
・トラックのキャビン上部が押されているように見えるから、乗用車が浮いて衝突したのだろうか。 前の車と速度差があると追突の際に乗り上げて宙に浮き対向のトラックへ向かって飛んだのかもと思ったが、追突された車の情報がない。 もう一台のトラックに乗用車が追突したとても宙には飛ばないよなぁ。
トンネル内は外より減速するから、ぼんやり運転していて前の車が渋滞か減速したのにそのまま突っ込んだのかな。
・まさに今日、鳥取から神戸に帰るのに 鳥取道を走りました。現場の手前にある道の駅にいたら、ヘリは飛んでるし、消防車は走ってるし何か火事でもあったかな?と思ってました。 道の駅を出て走ると、通行止めになっていて1区間だけ下道を走りました。 もし道の駅に寄らなかったら、巻き込まれた可能性もゼロじゃないし怖いですね。 鳥取道は無料でありがたいですが、ほぼ対面通行なんですよねぇ。。
・鳥取市民ですが、中国道に接続されている自動車道のため山陽や関西に向かう際にはほぼ全ての車が通行します。片側一車線の対面通行が殆どの区間を占めており、中央分離帯は無く柔かいセンターポールが設置してあります。この用瀬トンネル付近は年間に数回も大事故が頻発しており大変危険な区間で地元では有名ですが、地方のためか行政の腰は重いようで改善されません
・事故って防げることも多いと思うけど、正面衝突なんてなかなか防げなさそう。毎年、数千人が交通事故で亡くなるけど、教習所じゃないけど、心掛け次第でかなり減らせるはず。 大型連休を楽しんでも気を緩ませず、運転気を付けてほしい。
・お盆休みは色んな人が運転していますからね! 気をつけるにも限度があるし
対面通行は今の所しょうがないと思うけど頑丈ナしきりとかどうにかならないかな? 中央のオレンジのポールなんてぶつかると簡単に折れ曲がるのでドライバーが居眠りとかしたらアウトですね。
これに関しては何にも改善してませんね!
本当優秀ですね。
・運転手の責任もあるが、道路の責任もある。高速で走る自動車道で片側1車線、中央分離帯がないトンネル内で、対向車がはみ出してきたら逃げ場がない状態の道路を作った責任も大きい。ポストコーンを設置してあっても、しっかり運転してるドライバーにはセンターの目印になるが、ボーッとしてる奴とか、居眠り運転してる奴には関係なく、センターをはみ出して事故になる。そして照明が暗いトンネルが多いこと。暗いうえにポストコーンは汚れて反射せず、センターがわからないトンネルがいっぱいある。高齢者なんかホントに見えないと思う。省エネかわからないが、それと安全とどちらが大事なんだ。片側1車線の分離帯のないトンネルは、せめて照明を増設して明るくしてもらいたい。これは道路管理者の怠慢だ。
・この道路の中央に引いてあるのは黄色の線だから車線変更禁止、追い越し禁止線では? 高速はみんなが 急いでいるので 、反対車線に出るのは、このように正面衝突すると思います。 自分優先道路か、相手が優先の道路なのかを考えてほしい。
・トンネルで片道1車線の対面通行は本当に緊張します。真ん中にワイヤーとかコンクリートなどで壁を作ってるけど、周りの壁が車に押し寄せてくるような錯覚を起こしかけたことがあり、死ぬほど不安でした。トンネル前100mからトンネルを抜けるまでの速度は60kmくらいに制限して欲しいくらいです。後ろの車に迷惑かけてはいけないと必死で速度キープして運転していますよ。
・用瀬のトンネル事故、昨年7月も用瀬トンネルでホンダの軽自動車が燃料系のトラブルでエンスト、そこに後続車が衝突、死亡事故が有りました。 準高速で料金は無料で最高速度が70キロ、田舎なので、農家の軽トラや高齢者がゆっくり運転しているから、県外車等の煽りとか、イライラ運転してます。 勿論、譲りゾーンは沢山有りますから トンネルがものすごく多い道路、トンネル内の事故も対面通行の為多いようです。
・ほんとに心からお願いしたい。 対面通行の自動車専用道の中央分離帯にせめてガードロープを設置して欲しい。 怖くて怖くて。特に行楽シーズンとかで普段あまり運転しない人が多い時なんて、いつ対向車が突っ込んでくるか、カーブの度にビクビクです。80kでも平気でスマホ見ながら運転するやつおるし。 仕方なく走る時は、ダンプとか大型車の真後ろについて、なるべく車間距離を詰めて走ってます。
・鳥取道は、イカ釣りでよく通りますが、 一部区間しかセンターのワイヤーロープが 設置されてなく、その他の大部分が、 ポールのみの危険な状態で、 また、途中自動車専用道路から、 一般道路区間もあり生活道路にもなってる 特殊な条件の道路でもあり、 全て高速道路のように勘違いすると、 とてもあぶない道です。
スピードも出してる車も多いので、 早くワイヤーロープだけでも全線に 付くだけでも被害は抑えられると思います。
ドアの形状や、ホイールから、 現行のホンダヴェゼルですね。 普通車のSUVが、原型留めてないですし、 トラックの上部に衝突してる感じからしても、 相当スピードが出てたのではないでしょうか?
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
・正面衝突した2台のうち、3人が死亡したとのことだが、どちらかはもらい事故にて亡くなってしまったということか
どんなに安全運転を心掛けていても、こればっかりは防ぎようがない
自動運転にはまだまだ信用が置けないとのことだが、ヒューマンエラーにて起こる事故と、どちらの可能性が高いんだろうか?
高速道路なら、道路上に誘導するチップを埋め込み、それを読み取りながら自動で走るようには出来ないものだろうか?
・乗用車がトラックの屋根に乗っちゃってるよね。 これどういうことかというと、まず乗用車が左側のトンネル内の歩道に乗り上げた弾みで、対向車線に飛び出し、トラックと衝突。乗用車の後ろから来た大型トラックは上部のミラーまで損傷していることから、トラックに乗り上げた状態の乗用車に大型トラックの右側が衝突。恐ろしい事故だ。
・お盆時期はどうしても変な車が増えるね、家族乗せてるのにその運転か?と思う事も多々ある。
其れに携帯を使ってる車の多さと来たら、罰則強化前より確実に酷い状態にあるね。
事故の原因が何かは判りませんが、山陰の自動車道は休憩施設が無いですからね。疲れから来る眠気や集中力の低下等に十二分に気をつけた方が良いですね。
車から降りて背伸びをするだけでも違いますからねぇ。
・最近トンネルで無灯火の車両を多く感じます。 明るいから必要ないとか思ってるのかもしれませんが、安全意識を高く持っていることをアピールすることも大事なことだと思います。
・地方にいくと高速道路の対面走行は多い しかも、暫定二車線の対面走行だからセンターにポールだけ、はみ出して来たら避けようがない大変危険 その暫定期間が20年以上続いている高速道路もある もう4車線化に目処が立たないのであればポールではなくガードレールを設置したほうがよい
・この道、本当に怖い。 特に夜中や雨で視界不良の時はいつもヒヤヒヤしながら走る。一車線で皆90キロ以上のスピードを出すから、前を走っているとスピードを出さなければ渋滞を作るのではとプレッシャーもあるし、本当に危険。高速道路の三車線の方がむしろ安心感がある。 鳥取県民として、是非ともこの道は改善して欲しい。
・スピードを出して走る車が多く、道幅が狭めで、長いトンネルが連続。中央分離帯はなくポールとわずかな段差のような部分があるのみで対面通行だったかと。 少しでもハンドル操作を誤れば正面衝突ないしは接触事故。危ないなぁと思いながらついこの間運転した。
・鳥取道が佐用から直通で入れるようになってから便利になったけど、全線のうちほぼ対面区間でトンネルも多い上に長いから走ってて疲れる道やんね。 トンネル内も登ってるのか下ってるのかわからなくなるし、危ない道だとは思う。 この自動車道ができるまで鳥取へは佐用か山崎から延々と山道が主だったので、夜は鹿が走り回ってるしそれはそれで危なかったけど。
・鳥取道は何度か通った事がありますが、たしか、トンネル内が2車線になって、その間にスピードを出して追い越したりして、また出口付近で合流して1車線に戻ったりとかあって結構作りが怖い道路だなと思ってました。
・まず亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 さて、普段より車に乗られる方やお盆で乗られる方々、地方へ出かける方々、色々な状況で運転される方々がいる中で、車の性能、センサーやエアバッグに頼り過ぎ。煽り運転の厳罰化で、周囲に気を使わなくなった自己中な運転。携帯や酒一瞬、事故一生の様な、車は怖い物の意識が薄れた結果ではと思います。 私の様な若輩者から人生の大先輩まで運転するわけですから、クルマは怖い物の意識がもう少し必要ではありませんか?
・新しくて綺麗だけど、対面通行なんだよね。 普段通ると交通量は少ないからそうなっちゃったんだろうけど、理想的ではないです。 一本のトンネルが長いところもあるし。
何かしら事故防止対策を取れるといいんだけど、難しいだろうな。
・スーパーグレートの右サイドミラーがなくなってるってことは、乗用車がコントロールを失って壁に衝突してあの高さまで跳ね返ったってことになる。 これが実車だったら食品だろうから荷物は全てダメだろうな。 前方だけではなくてこまめにサイドミラーを確認しようぜ。 サイドミラーの役割は後方確認だけはない。 路側帯の確認やセンターラインまでの距離の確認、車幅感覚を掴むためでもある。
・対面通行は怖い。 あんなプラスチックのポール、何になるんだ? 目安になるだけで防護出来ない。脇見よそ見してれば役にたたん。 しっかりした防護ネットだったら、あそこまで行かなかったと思うな。
・同じ対面通行の松江道や山陰道に比べてカーブが多く関西から山陰に行く際にも、鳥取道はできるたけ使わないようにしています。 対面通行は危険なので解消すべき、これにつきるのではないでしょうか。
・私事ですが昨日だけでセンターにワイヤー柵のある無料高速走って事故を3件も見ましたよ( 一一) この時期不慣れな運転手が多く出てくる気を引き締めて運転してほしい
自分の2台前の車がふらーとセンタに寄ってワイヤーに接触ドアミラーの破片を盛大にまき散らして次のICで下りて行き 対向車線では上り勾配で車速が落ちたところに追突しそこから10キロも行かないうちに対向車線で新型セレナがフロントのタイヤ回りの部品まき散らし大破してる救急車来たタイミングだったからギリ通行止め前に通過出来たけど事故多すぎでしょう
とにかく高速対面通行止めよ( ノД`)シクシク… コンクリの壁でもワイヤーでも本当に正面衝突だけは回避できるようにしてーーーー
・最近、対向車のドライバーのスマホを操作しながらの運転を見かけます。 こうした事故に直結するので絶対にやめていただきたいです。 この事故がどういう原因で起こったのかは全くわかりませんが、犠牲者のご冥福をお祈りします。
・鳥取や山陰道は対面が多いですね。 よく通りますが、慣れていてもヒヤヒヤします。 他県と比べても交通量が少ない方だから無理なのでしょうか。改善を望みます。 霧でフロントガラス前がほとんど真っ白な状況で運転する時もあります。 やっぱり怖いですね。
・先月、関東から鳥取方面に行く事がありここら辺走りましたが、一車線しかなく、後ろの車が追い付いてきても譲れる追い越し車線有る所までは、けっこうなスピード出しました。帰り国道で帰りました。
・この事故は対面衝突ということで防ぎようがないですよね お盆で松江道を使って帰省をしたのですがトンネルに入った瞬間前車が車速を10㎞位急にスピードを落としてヒヤッとしました、普通に時速を維持してくれたらいいのに、こうゆう行為も事故の原因になりますから気を付けたいものです
・全国の対面通行区間の自動車専用道路には、早急に中央線のガードロープを整備する必要がある。この現場のように、ポールを一定間隔で立てているだけでは無意味だ。 自分がちゃんと車線を走っていても、対向車が飛び出してきたら避けようがない。それで命を落とすような事なら、無念極まりない。
・結局は運がいいか悪いかですが,車の運転は動体視力,瞬間的な判断力が必要ですが,普段の生活でも何も考えずに生きている人,周りが全く見えてない人もいるし,免許証だけでは、、といっても正面衝突では運が無かったとしか言いようがありませんね
・鳥取道は、一部ワイヤーが張ってあるとこがあるけど、殆どがオレンジのポール区間ですから、正面から来られたら避けようがないですよ。鳥取まで早いんですけど、遅くなっても、なるべく国道を通るようにしてます。
・皆さんスピード出しすぎしゃないかな。 普通の道はほとんど対面通行だよ。 自動車専用道路だからって100Kmださなきゃならないことはない。
なにかあっても対処できないし被害も大きい 事故を少なくする、被害を小さくするのはスピードと車間距離と自制心だよね。 道路は悪くない。
・この頃の新型車は安全装備てんこ盛りだけどいざ事故ったらかなりのダメージを受けてしまうみたい。この米子自動車道に限らず対面通行の高速道路は他にもいっぱいあるよ。例えば九州なら東九州道とかもあるし、冷や汗もんだよ。早く4車線化して欲しいけど要求通りにいかないもんかね。それにしてもホンダ・ヴェゼルの壊れっぷりは半端じゃないね。衝撃で車体が仰向けになってるもん。コレじゃ助からないよ。亡くなった3人のご冥福をお祈り申し上げます。合掌
・地元民です。 対面通行ばかりなので早く4車線化してほしいです。 真ん中のワイヤー側に引きつけられる、と よく聞きます。 山陰道本当接触事故はどこかしらで毎日起きてます。気を引き締めて運転しないと。
・簡単に書けば、自動車の安全基準は、同じ重さの車が衝突した場合に中の人が死なない程度の強度があれば良い事になっています。 よって、軽自動車は軽自動車(同程度の重さ)と衝突した場合のみ安全です。 それも衝突試験速度までです。
慣性の法則です。相手が重く高速の場合、受ける衝撃は倍々に大きくなります。 安全を考えたら軽自動車で高速は走れませんね!
自分は、SUVと軽、両方所有してますが、軽では高速走りません。
・鳥取道から山陰道に入った辺りで、前から来た対向車が突然センターポールをなぎ倒して車体半分ほどこちら側にはみ出して来た時は、正直なトコ観念したよ。 時間にしてほんの数秒もなかったけどギリギリで回避できた。 センターライン部はキチンと構造物で仕切ってほしいな。
・正面衝突ということですからどちらかの車がハンドル操作を誤ったものと考えられます。近年多いのはやはり スマホ の見ながら運転ですから こういうもの無くすほうが手っ取り早いと思います。
・事故の原因を分かり次第報道して欲しいが、前々から思っていますが『トンネルの走行中、結構ヘッドライトを付けていない車が多い、乗用車、軽、トラック問わずで』。 私の見立てでは3割はヘッドライトを点けていない。 警察はもっとトンネル内のヘッドライト取り締まりをしっかりやって欲しい。
・トンネルが多くて単調で眠くなります ワイヤー式の中央分離帯は車を跳ね返すほどの能力は無いのではみ出せば正面衝突避けられません いつも緊張しながら運転してます 用瀬付近は過去にも何度も死亡事故起きてますから通るとき引っ張られそうな雰囲気になります、皆さんも本当に運転に集中して下さい、片手スマホなんてもってのほかです。
・どう見ても無謀だと思える運転を頻繁に見ます。 飛ばしていい所と減速しないといけない所を把握していれば事故を防げます。 地元の通学路をどう見ても70キロ~80キロで走っていく車を毎日見ます。 メリハリのある運転は必要です。
・位置関係から見て乗用車が逆走状態ですね。 ワイヤーロープのある所なら単独事故で済んでたと思いますが… この時期、ペーパードライバー、疲労運転、慣れない土地での運転が多いので、 もらい事故の可能性がかなり高くなる。
・偶然事故の瞬間の音は聞きました。 トンネルに入った直後くらいに爆弾が 爆発するような音がしたので只事ではないと 予測できました。10台位後でしたが破片が飛び散っているのが確認出来ました。 怖くて事故現場には近寄る事はやめました。
・鳥取住んでた時、車買って利用してたけど 運転慣れて無くて対面のライトに 吸い込まれる感覚が怖かった記憶があるな。
連休は怖いね。 道州制始まる前に整備すべき路線だと思う
・先日、岡山からアクアスに行った帰りに鳥取道を通りました ナビが古くて分からず、なんとなく走っていたらかなりの区間が無料の高速化されていて驚きました 帰宅ラッシュ時には渋滞してるし もちろんほとんどの区間がセンターポールの対面通行 対面の高速はコレが有るから怖い と言いつつ、最近岡山では一般道での正面衝突事故が多発してます やっぱ、スマホか?
・暫定2車線でワイヤーロープが無く、トンネルが比較的多い区間、最高速度は70km/hと遅めな方。無料のため利用しやすい分、「飛ばす」と今回のような事故リスクが高まる区間でもある。
・トンネル内なので居眠りの可能性は低い。車の異常でなければ、どちらかがながら運転をしていたのではないでしょうか。自分の経験からすると、トンネル内はいつも以上に緊張感を持って運転しますねどね。
・山陰道マジで有料化して欲しい。 ボコボコで走りにくいし鳥取県内はほぼ毎日のように事故が起きせっかく設置したワイヤーガードも100箇所以上破損してて修繕が全く追い付いていない。 基本鳥取県民は運転が荒く無法状態に近い。 対して島根県側は有料区間ということもありほとんど壊れてないしそれなりに維持管理もされてる。 誰でも走れるようにしてるのがそもそも間違い。
・対面通行の解消を、ガードレールの設置をという 意見がありますがイギリスやドイツの地方国道は 80~110キロの制限速度のガードロープもない 普通の対面通行がほとんどで(しかも歩行者や自転車もいる) 日本の高規格道路の方がよほど恵まれています 厳しい言い方かもしれませんが運転中TVやスマホみたり 眠くなったら休憩してますか?それからだと思うんですが
・何度も走ったが、無料(タダ)ほど怖いものがない、信じられないような貧乏くさい対面式通行の最悪超危険な自動車道。 有料でいいのでなぜもっと安全な道を造らないのか? いったい何度あのような悲劇的事故を繰り返すのか? 危険すぎて命が惜しけりゃ車で鳥取へ行くのははっきり言って全くお勧め出来ません。 高速バスも同じ道を通るので智頭急行の特急スーパーはくとに乗って行くのをお勧めします。
・乗用車は横転してキャビンがペシャンコになってしまっているけど、どうしたらこんな潰れ方をするのかな。 本来、国内メーカーの自動車は横転したとしてもキャビンは乗員を守れるよう最低限潰れない設計を考慮しているはず。 それがこんなに潰れてしまうのはおかしい。 事故映像からだと明確な車種は分からないけどホイールの形状からの推測だとホンダベゼルに見えた。
・私も年何回か佐用から山陽道の続きで走るが、何処のトンネルでも走行車線内のセンターにどの様な色形でも良いから引いて居たらと思って居ます、 トンネル内は自然光と違い節電の為か薄暗くヘッドランプは当然照らすが。
・こういう事故にやる渋滞にはうんざりする。 もらい事故などもあるが、事故を起こした本人には、もっと深刻に量刑を与えるべきだと思う。関係ない人達の時間を奪うのだから。 時間は皆に平等に与えられているんだから。 そんな事関係ないって人達がいるなら教えて欲しい。事故渋滞の原因は自分勝手な行動からだから。
・画像だけだと乗用車がセンターラインを割ってる感じですかね。 トンネル内で逃げ場のない状況ですかね。 亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。 メガネには暫定2車線での開通を止めるなどの検討をお願いいたいです。
・対面通行って高速道路ではないですよね。 全国早急にインフラ整備が必要です。 無知な人は財源ないって言うけど日本に財政問題はないんですよ。ドライバーもいないんだからもっと生産性をあげないと行けないんですよ。
|
![]() |