( 201213 ) 2024/08/13 14:46:29 1 00 免税制度に関する意見や提案が様々な立場から寄せられており、以下のような論点や傾向が見受けられます。
- 免税制度の見直しや改正には賛否が分かれており、様々な声が挙がっている。 - 政府の対応が遅れているとの批判や、免税制度の不正利用への懸念が示されている。 - 外国人への免税制度に関して、取り扱いや免税店のあり方についての提案もある。 - インバウンド観光客への免税だけでなく、訪日者に対する条件付きの入国税や観光税の導入を提案する声もある。 - 日本の消費税免税の特殊性や運用に疑問を持っている意見も見られ、改善の必要性が訴えられている。
(まとめ) |
( 201215 ) 2024/08/13 14:46:29 0 00 ・日本人にはインボイス制度で事細かくきっちり消費税を徴収しようとしているのに、訪日客にはなんなのこのいい加減な制度は。
法改正しないと制度変更できないのは仕方ないけど、本当腹が立って仕方ない。必ず法改正前の駆け込み免税(脱税)が今から盛大に行われるよ。
先日のどこかの旅館の訪日宿泊客が宿泊代を払わないで帰ってしまったという記事もそうだし、日本はもう訪日客を性善説で捉えてはいけないと思う。 予め性善説で組み立てることでその悪影響が回り回って日本人に及ぶことも考えるべきではないだろうか。 残念かもしれないが訪日客には性悪説を前提としてロジックを全て考えるべき。
・そもそも観光ビザで入国する外国人を免税にすること自体が間違いだと思います。 免税とは、企業の輸出を想定した仕組みです。 国内で消費税をかけないことで、海外で販売時に消費税をかけられることによる二重課税を防ぎ、輸出品の国際競争力を保つことを目的にしていると理解しています。
観光ビザの個人の売買は、転売目的ではないはずなので、輸出ではなく、免税する意義はないでしょう。 旅行者も公共物は利用しますから、適切に税負担をしてもらっても良いと思います。
・インバウンドの消費税収入は、輸出主導から内需主導へ転換し「輸出される側」に変わった日本経済にとって、日本へ輸出して儲けた外国人から「所得を取り戻す」という戦略的な意味で重要な財源である。
免税制度の見直しはもちろんだが、免税店をもっと減らすべきである。 そして、 インバウンド経済を、お土産に依存するのではなく、国内消費(飲食、宿泊、移動、エンタメ等)に使わせるような、総合的なインバウンド消費施策をもっと考えるべきである。
・転売ヤーは大半が在日の本土チャイニーズだと想像しますが、言うまでもなく脱法行為も当たり前の人々の日本での資金源となっていた状態が長期間放置されていたことを意味します。様々な懸念が持たれるニューチャイナタウンが各地に作られたことにもかなり貢献したのではないでしょうか。ハイ変えました、では済まされず政府には説明責任があるのは間違いないと思います。
・現在の制度は、消費税3%のときなら転売の手間で問題が生じなかったものが10%では、転売利得が大きく問題になるのは明らかっだのに、引き上げのときに十分考慮しなかったつけが来ている。同様の問題は、少額免税にもあり、消費税3%なら税額300円で、少額不追及の考えで説明できたが、消費税10%では、1000円になり説明がつかない。税率引き上げに合わせて、少額免税は3000円以下に縮小すべきである。
・サンノゼ空港の免税店では免税品の購入時に飛行機の登場切符の提示をもとめられました。サンフランシスコ空港では、免税品は、飛行機の登場ゲートを過ぎてからわたされました。海外の税関の方式を検討されいるとは思いますが、対策立案、実行が遅すぎますね。
・これだけじゃない。 多くの外国人が無許可で民泊を経営して、税金を払っていない。なぜ、これを改正しない? 対策は簡単。全国の宿泊施設をネットで公開する。そして、許可されていない場所で多くの外国人が出入りしていたら、通報してもらう。 そしたら、費用を掛けずに摘発が出来る。
・今までその対応をしていなかったのが根本からの間違い。 免税対象ではない外国籍の人間に対し、甘すぎました。 販売店からしてみれば、余計なことをと思うかもわかりませんが異常だっただけです。 きちんと納税の義務を果たし、必要な消費者に届くことが叶う状態にすべきです。
・ヨーロッパなどと同じ方式を取るならば空港での還付となるとと思う。クレカか現金での還付になるが、大量の商品を確認する必要があり大行列になるだろう。しかし、不正は防ぐことができるのでいいことだ。 ただ、空港での還付は民間事業者がするのでその選定にまた政治的な動きが出てくると思う。 パソナや、オリックス、ソフトバンクグループなどが名乗りをあげるだろう。 その選定は公平にしてほしいものだ。
・そもそもこんな事予想できるのに放置してきた政府は責任を取るべきです。
そもそも外国人が日本に入る事によってどんな事が起こるのかを想定した法整備ができていない時点で入れる事は反対です。
何も無いなら早急に作るべきかと思います。
国民が困るだけで、政治家は裏で私腹を肥やします。
普通の民間企業の社員が政権を運営したほうが日本は良くなると思います。
・これは正しい改正だと思う。 さらに言うなら、日本人は完璧主義の方が多いので「訪日客に100%返金できるのか?」って余計な心配をして改正に反対する人も中にいるかもしれない。 しかしそこは100%を目指す必要はないお思う。 以前、ヨーロッパに旅行した時は免税の申請書にレシートをつけて空港のボックスに投函する方法だった。現地ガイドさんには「クレジットカードを通じて税金が返還されるが返金されないかもしれないし、忘れたころに急に振り込まれることもある。返金されたらラッキーと思ってください」って言われた。 多くの国々ではそんなものだし、日本国民にとっては財源が増えるんだからあまり目くじらを立てることもないだろう。
・海外に持って行ったあと税金を返還=免税額で再購入できない さらに=外貨⇒円⇒外貨の手数料二重取られて、免税の価値が落ちる一方。 本当に確認したいなら、高額(10万以上とか)の商品の空港での確認を頻繁に実施し、持出しの確認できなければ、罰金を科したほうが良いではないか?
・長期滞在をしていた国から帰国する際に、幾らかの物品を購入し空港で免税手続きをした時、一枚のレシートが税抜日本円で5,000円以上のもの、合わせたレシートが税抜2万円以上、購入した現物とレシートをもって行くシステムでした 帰国して暫くすると現地通貨のチェックが送付されてきました。 これを日本円に換金するのに3,500円の手数料が必要で換金手数料と交通費を考えると面倒になり数ヶ月後にまた行く予定があったのでその時に現地で換金しました。 その後、同じ国に何度か行っていますが段々と手続きもややこしくなり、最後に行ったときには空港と街中の限られた出国ゲートを出てからしか受け取ることが出来ないお店でしか旅行者への免税はしていませんでした。
日本が街中での免税を始めたのはそのあとです。 他国がどんどん廃止したり範囲を狭めていた免税を何故いまごろ?と とても不思議でした。
・空港の混雑を考え、特に羽田の溢れるほどいる利用者(日本人は為替もあって今は海外になかなか行かないので多くはインバウンド)を最小限の待ち時間でスムーズにさばくってことを優先にするってことでは効果があるかもしれないが。 海外で同じような状況だと1時間どころか2時間待ちは当たり前。 ただ、先に免税となればそういう輩が出てくるのは当然というか必然。 空港は今後かなりの混雑になると思うが、日本人レーンに影響が出ないようにお願いしたいところ。
・現在の消費税の減税制度も導入時から世界では異例の制度なのは分かっていたはず。 だけど日本の役所の考え方は免税のかかる手続きや申告などの面倒な事は全て民間に押し付けておいて、役所は最大限なにもしないという考え方に思える。なのでインボイスも年末調整も手続きはどんどん複雑になり、小売りの支払いも現金、クレジットカード複数社に加えてキャッシュレス複数社と、仕事は増える一方。 これだけコンピューターが普及して便利になっているはずなのに仕事が増える一方。 省力化して利益を社員に還元する為にも、制度作りの段階でもう少し民間の負担も減るように考えて欲しい。
・しかし、税金取ることばかりの政策。少子高齢化社会だから、赤字行政サービスのスリム化、議員削減など。取り組むことが多いはずなのに。 政府与党議員も、半分に減らしたら良いと思います。来年4月以降に、公務員の65歳定年制するんなら(たぶん)、デジタル化するなど数を半分に減らして総額は変えない等、増税ありきの政策は改める必要があると思う。このままコロナ禍の異常な大型借金予算計上して、海外にばら撒きばかりしていたら破綻してしまうでしょう。
・空港で出国時に消費税相当分を返金する方式に変更・・・との事ですが、海外と同様に、きちんと返金のための事務手数料は本人から取って下さいね。
つまり、消費税相当分から、返金のための事務手数料を差し引いた金額のみ返金して下さい。
まさか、私達国民の税金を使って返金処理作業を行うのだけは、止めて頂きたいです。
しかし、根本的な点で言うと、アメリカのように免税店は空港とDFSギャラリアのみにして、一般の店での免税は廃止して欲しいです。 一般の店での免税は日本人客には全くメリットが無く、レジが混むだけです。
それに、円安でただでさえ日本の物価は激安なので、たとえ消費税の免税が無くても、爆買いは止まらないと思います。インバウンド観光客に親切に安売りする必要なんてありません。
・今頃になってやっと見直しですか。 政府が、旅券チェックだけの簡単な制度で免税品販売で売上げを増やしたいデパートや免税店の要望に寄り添った結果が、免税で購入した物を直ぐに国内で販売、消費税分を利益にする外国人旅行者がたくさん出てきたため見過ごす事が出来なくなったということでしょう。 なんのことはない、これら結果は全部政府と業界との癒着が招いた事。大きな割りを食っているのは他ならぬ日本人です。
・日本標準で実施している方法が、海外から見れば特殊なことが多いです。免税の仕組みは本来は国が直接実施しなければならないのに、民間をその手続きにからめています。実質課税の手続きを民間企業に委ねているということになると思いますが、同様のことがたくさん他にもあります。性善説で成り立ってきた日本の行政の仕組みが、性悪説に立って考えていかなければならなくなったということでもありますね。みんながきまりを守るだろうという期待はできなくなっているということです。
・かつて海外に住んでいた時、一時帰国の度にこの制度を使っていましたが、税関でちゃんと申告したことはありません。買った物品は手荷物ではなく預け荷物に入れるのが普通だから、税関で実物を見せることはできないんですよね。航空会社のカウンターで確認実務を行う方式に変更しない限り、国外に持ち出したことの確認はできないかと。
・2025年度に導入検討なんか遅すぎる。 このまま放置していれば、一部の不正者のせいで大多数の無実の訪日客が不信の目で見られ、分断が広がるだけ。
日本入国者は全員Visit Japan webで免税品購入用のQRコードを発行できるので、販売店はそのコードを読み取り、免税販売専用のバーコード付きレシートを発行するようにすればよい。
空港の自動機でそのレシートを読み取らせ、クレカや主要QR決済、現金などで返金、超高額なら別途銀行振り込み。 商品の確認は一定金額以上(50万円位か)とか全数は確認に時間が掛かるため、対象者を絞る必要がある。
不正防止のターゲットを明確にする必要がある。 あくまで高額商品の国内転売を防ぐこと目的とし、システム化しないと空港での処理業務が対応できないと思います。
・姪っ子が、大阪の百貨店の某ブランドで外国人に人気のお菓子売り場で働いてます。 常温とクール品(ドライアイスで2時間)を扱ってますが、チョコレートがクール品で、 外国人に人気な為沢山買われて当たり前のように免税にされるそうで、ドライアイスをいれてて すぐ食べないのに百貨店の免税で問題にならないのか?と不思議に思ってるそうです。 客にドライアイスの説明をしてもまわりが免税できて何が悪い?というてくる始末中には、理解して別会計にするか、あきらめるかもいるそうですが。 きけばケーキまで免税にしてるという。確実にアウトだろうし、これはどう処理されてるのか? 客げ免税にしろといえば免税にしてる某百貨店... 法律もへったくれもないと思ってました。
絶対あけて食べてそうなんで、姪のお菓子も...。 売れれば良い百貨店と、お客様は神様体質の大阪の某百貨店, 法整備してくれて良いかなと思う
・これはかなり大きな変更になるね。今まで免税で買ったものを国内で転売するケースが多かったみたいだから、その対策としてこういう見直しが必要になったんだろうね。新しい制度では、いったん消費税を払って、ちゃんと国外に持ち出すことを確認してから返金するって仕組みにするみたいだけど、手間が増えそう。
でも、こういう対策がないと不正が続くし、政府としても放っておけないんだろうね。キャッシュレスで返金ってのも時代に合ってるし、そこは便利かも。ただ、訪日客にとってはちょっと面倒になるから、どう受け取られるか気になるね。
・やっと見直しされたのかという印象を受けてしまうし、そもそも免税店なども存在しているわけなのだから、そんな観光客だけに各所で免税し続ける必要性があるのか疑問に感じる。 観光増進のためにも税やら優遇していきたいのだろうとは思うけど、きっちりメリハリをつけて対応すべきだと思う。 観光をするということは日本のサービス、制度、機関を利用するのだから多少の税を取ることも必要だろうし、いきすぎた免税は秩序の不安定化が心配です。
・消費税は果たして免税措置が良いのかも含めて検討してほしい。入国する外国人も日本滞在中は緊急時を含めて行政サービスを受けるのであり、滞在中は何らかの負担を求めてよいのではないか。先般も富士山へ軽装で登山した米国人4人家族が救助されたが、当然のことコストが掛かる。おもてなしも結構だが、何でもかんでも、ニコニコサービスでは国民の税負担にも負荷がかかり、長続きしないのではないか。
・日本は税制を含め、商慣行が世界標準の仕組みから大きく遅れをとっている。例えばホテル(旅館)やレストラン等の予約は名前と電話番号だけで可能だが、海外はクレジットカードの番号が必要なケースが多い。無断キャンセルについてはキャンセル料等が引き落とされる。税制や商慣行については早く国際方式に移すべきだと思う。
・この改正自体はしっかりやるべきだし、できるだけ早期に実施してほしい。
一方で、世界的にみて例外的な現行の仕組みを作ってしまったのは何故なのか? そちらの方も検証が必要だと思われる。
保守的傾向の強い日本としては、普通なら真っ先に他国の制度、特に欧米等の事例を調べるだろうから、それを例外的な形にしてしまったのには何か理由があるはずだ。
・海外旅行経験者が特と感じるのは、日本国内の市中免税店の多さだ。そもそも日用品(消耗品)しか売っていないドラッグストアを免税店に仕立て上げるのも不合理だし、国税との認識が合わず、やれ見解の相違だと言いながら後で追徴課税を払うようなお粗末な仕組みであれば、最初から厳格にしておけば良かっただけのこと。これは立法当時の税制調査会の重大な瑕疵だ。
・先進国では、免税の手続きは搭乗手続きを済ませた後行われるのが通常。日本は全てが遅すぎる。 今でも多くの店舗や百貨店に免税の手続きカウンターがある。目先の利益にばかり惑わされ、未来の日本のことを考えない日本の企業風土のことを正さない限り日本の明日はない。
・インバウンドで儲けられる人も、一部の方のみ。国民全体には行き届かない。であれば、このような方式で国の収益を得るのもよい方法と思う。(もっと早くから声はあがっていたので遅いけどやる気になったのは良い)また、宿泊税や登山料や自治体の管理する施設の入場料など、インバウンド向けにはプラス料金で良いと思う。その分、国民からとる税金や保険料を減らすという国民のための政治をお願いしたい。
・この購入記録を提出するのでさえ、レシート提出と現物確認必須にさせないと、他人のレシートで換金を受ける輩もでてきます。日本人からレシートもらってなど。あと店舗によって免税店の課税も複雑になり、脱税の温床にもなりかねない。早急に円安ドル高の今のうちに見直しをしたほうがよい。 だからと言って観光客が減るとは思えない。
・真っ当な訪日客は空港でキャッシュバックが得られるというのは良いと思う。EU圏はこの方式。空港での確認に人件費が掛かるがそれを遥かに上回る税収増になるだろう。できればあまり待たせないでスムーズに返金する体制を整えてほしい。
・以前、仕事で度々ヨーロッパに行っていたが、こんなの当たり前の事で海外に持ち出す証明に買った店の免税用書類と現物を見せ、照合出来れば税関より書類にスタンプが押されて、クレジットカードに還付、または出国後に現金受取だった。
移民の事にしても、今回の免税措置にしても、日本は何も学ばないのか。何しに海外視察に行ってるのか。
肝心の抜けてるところが多すぎる。 行政より日本企業に任せた方がうまくいく。
・イギリスは数年前から免税制度を廃止しています。アメリカも免税はなかったと思います。出国時のチェックでまた人手が必要になります。全部の品物をチェックするのも大変です。日本も免税制度を撤廃すれば良いと思います。
・2015年位にドイツに行ったときは、空港のrefoundカウンターが長蛇の列であきらめることになった。 そのシステムもどうなのか?と思うが今の簡素化過ぎるのもどうかと思う。 購入品は空港でチェック、返金対象はクレジットカードやキャッシュレスのみで現金バックはしない。というのが結局一番の落としどころなのではないだろうか。
・訪日客の消費税免税制度の見直しだけでなく観光税も導入した方が良い。訪日外国人客数が月に300万人を超え、過去最速のペー スで増えている。円安の影響もあり、まだまだ増えると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。日本人が海外旅行に行った際はチップを取られたり、現地の人と違う二重価格で高めの料金を支 払ったりしている。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達もいる。今後はオーバーツーリズム対策として各自治体で観光税等の導入も検討するべきである。
・街なか免税店を全てやめて、税関通過後での免税店だけでいいよ。 性善説でルール作っても運用が全くできないんだから。 現状では、放置しているに等しい状況です。 むしろ、中国人に特権として付与している様にも見えます。
・日本は先進国だったんだよねェ、出国時に確認後返金へって、あたりまえ。 税関で申告して返金を受けるのが普通の国です。 いままで、税関や税務署の業務怠慢で、販売店の仕事・責任にしていたのが根底からおかしい。 民間販売店に手続きをさせるのであれば、対価を支払わなくてはいけないのに、仕事をタダでさせた上に罰金を取るのは如何なものか?ひどすぎる。 てか、気が付くのが遅すぎる。きちんとシステム化してほしいもんだ。 これ一つとっても、日本の税制は取る事しか考えておらず、しの税金も明瞭会計ではなく複雑にして国民が分からないようにしているのが良くないな。
・そもそも免税制度自体を廃止したらどうでしょうか。訪日外国人からしてみたらただでさえ円安の影響や日本の人件費の安さの影響で、日本の品物は安くてお得感があるわけですから、免税制度を廃止して日本の税収入を増やした方が良い気がしますが。
・そもそも免税制度自体いらない。
外国に行っても日常的に使う小さな金額は免税だし、普通に過ごすだけなら免税制度の有無は何ら問題にならない。 また消費税の課税根拠が不明確な以上、免税理由も不明確にならざるを得ないから、適切な免税制度の在り方というのは議論しても答えは出ない。
二重課税を防ぐためというふわっとした説が多いが、多重にかかる税金は国を跨いでも跨いでなくとも多いし、消費税だけを手間暇かけて例外扱いする理由が無い。
他の国のインフレ具合からすれば、例え1ドル80円になったところで今の日本は物価の安い国なんだし、免税制度を当て込んで来るような転売目的の外国人など来なくなって結構だ。
・もっとも省人で便利な方法を放棄して、原始的な方法に戻すんだから、人をどこから手当てするのか、やや疑問である。 転売ヤー対策だったら、色々方法はある。例えば、20万円程度までは国税庁でシステムを作り、その場で免税を継続し、20万円を超えた分は空港で手続きといった塩梅にすれば、良いし。 色々方法はあると思うけど、大変な状況が発生しそう。
・国際的に見て特殊な消費税免税制度であるが、これはこれで日本国内の消費を活性化させている一因になっている。 いわゆる世界標準に合わせようとしているようだが、実際問題として出国時の空港でチェックなんかしようとしたらとんでもない時間と労力をかけることになるし、日本独特のメリットが薄れるので良い案だとは思えない。 問題は、悪い奴を捕まえられない現状のしくみなので、高額利用者に対する抜き打ちチェックを強化して、悪用している人を許さない体制にする方がコストパフォーマンスの上でも有用ではないだろうか?
・当初から他国と比較して緩すぎる免税のやり方に改善要望が強かったと思うが、今頃になってやっと重すぎる腰を上げたかという感じだ。国民への徴税は厳しいのに対し、免税の緩さというか海外客への甘さが際立っていて、逆に何故、今ままで取り組まなかったのか不思議な位だ。 今の制度で販売店が適切な免税対応を100%行うのが無理が有るし、目立った店だけ後から追徴課税を強いるのもおかしい。 不正を出やすい状態にして、出た極一部を叩くのでは無く、元から不正を起こさせない制度と罰則が必要だろう。
・欧州ではこのような方式になってはいるが、出国時に土産物を確認するケースはあまりない。レシートだけ見せて、認証貰い、後刻返金される方式。従って徴税効果は?という感じ。 そもそもだが、消費税徴収の目的を考えると、居住者・非居住者問わず、消費税を徴収すればよいのではないか?
・とはいえ、そういった外国人観光客たちの落とすお金が消費を押し上げている面は間違いなくあるし、ようやくデフレ脱却が見えてきたこのタイミングでわざわざすることなのかなと思う。ルール上すべき、必要というのは当然理解だけど、もっと国民の購買力が安定してからでも遅くないんじゃないかな。
・訪日外国人が来てくれるのはありがたい事ですが、あまり多いと物価も上がり交通も住んでいる人にも迷惑が掛かるので、外国人に免税を制度を与える必要ないと思う。 ヨーロッパでは免税制度があるところもあるが、ないところもあるので、特になくても構わないと思うけどね。 外国人優先よりも、日本人優先としてほしい!
・日本の免税制度は、そもそも日本に駐留する米軍の人のためにできた制度です。なので、諸外国とちがう制度設計になっています。 諸外国同様に出国時に現物確認の上返金でいいと思います。 手数料は、出国時に免税手続きをする業者が、出国する外国人から貰えばいいでしょう。
・本来の免税該当者なみに適応させることは大切なことだろう。しかし、そのために今まで恩恵を受けていたとはいえ業者が困ってもいけないだろう。どうタイミングよくバランスをとるか。増税は大の得意だから、きっとよい案を作れるだろう。
・訪日客は日本滞在時は日本の公共インフラを実質無料で利用している 公共インフラは日本の税金で建設、運営されているのであって、訪日客からもっと利用料として入国税を高額にする必要はあると思う 訪日客が急激に増えすぎて、日本人が肩身の狭い思いをしている現状は国民のストレスを招き、インバウンドを見境なし推奨する政府への不満になるだろう
日本のインフラの使用は日本人が優遇されるべきであり、過剰なおもてなし訪日客ファーストの政策は限界にきている
・タイ在住ですが、海外在住邦人も同じ免税ができます。パスポートにレシートを添付しますが出国時にチェックしないのでザル。 やろうと思えば、日本の知人に頼まれて高額商品を免税で購入などいくらでもできてしまいます。 (もちろん私はしませんが)
外国から観光客を呼び込むための措置だったのかもしれませんが、今は多くの外国人が日本に訪れて観光公害を引き起こしています。 従来の出国時に確認後返金という方式に早く戻してほしいです。
ちなみに韓国も日本と同じ免税方式ですが、返金するのは消費税率10%に対して4〜6%と一部。 買ったその場で10%全額返金している日本はお人よしとしか言いようがありません。
・出国時に確認後返金制度にすると、免税店での販売額が減る事は間違いないと思います。 それと少額の場合は手続きが面倒で、支払った消費税の返金を求めない人もいるので、こちらはわずかですが税収が増える事になります。
・元々インバウンドに期待する国ではなかったとは言え制度が稚拙 爆買いワードが出始めた時に何とかならんかったんかいな 個人が持ち帰るお土産に経済効果なんて期待していなし、課税したままでもいいんじゃないかというのが基本的な考え 敢えて言うなら、購入時クレジットカード払い必須、出国後に自動機精算、クレジットカード返金、QRコードなどいろいろ駆使して精算する方法を考えるしかないかな 現金で返金する方法だと機械の価格や管理がいろいろ大変、大量導入するならペイしない気がする
・免税なんてしないで普通に日本人と同じように消費税込みで支払えば良い。 自国に戻ったら国を通して税金を還付して貰えばいいんじゃないの? だって銀座あたりなんて、いかにも転売目的ではないのか?というくらいに身分にそぐわない外国人がハイブランドの袋を山ほど買っていて不審すぎるんだよね。なんでも良いけど法律をいち早く変えて日本が損するようなシステム、外国人の好き放題にするようなのは厳しく取り締まって欲しい。
・というかまだまだ円安の今、地方では宿泊税の導入が協議されている状況で免税制度自体が不要だよ 本来は「円高で苦しいのにわざわざ日本に来てお金落としてくれたから、少しだけ還元するからまた来てね」という制度じゃないのかな? 今みたいなまだまだ円安でほっといても観光客がやってくる時にお小遣いを上げる必要はない。
・ストックホルムやチューリッヒの空港では免税払い戻しカウンターをわざと激込みにして、旅行客に飛行機搭乗遅れリスクを負わせて払い戻しを諦めさせる、って仕組みを設計しているとしか思えない。そのくらいしたたかな制度設計すべき。
・そうですね、転売すれば税金分利益が出る。 「訪日中」と細工して税を逃れる・なりすましも有るだろう。 究極では、訪日客が買った!と偽り納税しない業者もあるだろう。
「そもそも購入者が外国で消費するものだから消費税は取らない」が基本ですので、出国時に持ち帰る物の領収書を提示すれば戻す(その場でなくても良い、領収書の確認も含めて後で返金でもよい)で良いかな? 他の国でどのように運用しているかを参考にしてやれば混乱は無いでしょうね。
・転売放題の今の抜け穴だらけのシステム使って、旅費以上に稼ぐ外国人や、滞在中に旅券を使って違法に免税特典を使って稼ぐ人もいる様です。市中の免税は発送品以外消費税を全額支払わせても良いような気もします。
・世界では出国時消費税を還付するのが常識 輸出免税では物が日本国内から出ない限り適用できない 外国人観光客が土産として買ったものは海外に行くため事業者から見れば輸出と同じ効果 買った品物が土産か国内での転売かは事業者から見れば区分することは不可能であり愚策な制度 過去の報道から百貨店などは税務調査で指摘され、多額な追徴課税が発生 見直しが遅すぎる
・前々から今の免税制度はレジ会社、POS会社の利権でしかない。 免税店を名乗りたいならこのレジを買わないとダメ、このシステムを導入して役所にパスポートをの写真を送付できるようにしないとダメとかそんなのばっかり。で、一番得をしているのが免税店ようの機器やシステムを販売しているエアレジやビジコムといった会社ばかり。 免税なんて出国時にレシートを見せて対象品だったら消費税を返金すればいいだけのこと。そうすれば、そもそも免税店が不要になるだろ。この免税利権をいい加減に何とかしてくれ。
・制度がガバガバだったのですね。 かなり昔からこのような税の抜け道を使っていたのではないかと思います。 誰かが得したら真似をする、資産を増やしたり、減らさない為にはお得だと思えば何でも実行する。。。相手は法律の厳し国だからこその、口コミ文化ですからね。 記憶違いでなければ、90年代からイタリアの免税制度は空港でなければ利用出来なかったと思います。 日本が何故その制度を採用しなかったのか不思議です。 何に関しても法律が厳しく成り過ぎるのは国民としてはあまり好みませんが、何か事が起こった時に中止や禁止等と直ぐに実行できないのは日本の法律の穴でもあるような気がします。 特に日本人には厳しく、在日外国人や海外から来日される外国人には税の関係では優しすぎるのではないでしょうか?
・簡単な事。 購入時は消費税を払ってもらう。 出国時に申請した人のみ、払い戻す。 それだけでいいです。
そのコストをどうするか?だけが議論です。 新たに入国者に対しての何かしらの税を新設するのか? そういう事だと思います。
海外では申請になってます。 空港で時間がかかり飛行機に間に合わず、諦めた事はありますが。
・出国するとき免税品は何も買っていませんと申告するなら、 国内で免税で購入 そのあと国内でさばいたならわからないんじゃ。 免税店でパスポートの国名及び番号をパソコンに入力したらいい 出国税関はパソコンで紹介 一昔前だったら日本は東南アジアでは一番の経済発展国なのに やることがせこいと言われたろうが今はなりふり構まってられない
・こうなることが分かっていて、百貨店などと結託した法整備だったんでしょ。脱税して儲かった見返りに、底上げされた菓子折を受け取った議員先生でも居るんじゃないですか。私のような個人事業は、インボイスを含め会計手続きの多い税制で、所得税と個人事業税と消費税の3重税を納付してるのに。
・円安が改善されるかも?になってからですか。
訪日外国人の皆さんが日本国内で転売しても儲けが少なくなるだろうから、今なら見直しても転売してた人たちの反発は少ないからですか?
やらないよりはよっぽどいいのだけど…自民党は動くのが遅すぎると感じて仕方ありません。 自国民には負担ばかり強いているのに、他国民と自分たちにはとことん甘く優しいですよね。
・様々な国を旅行しますが市中で購入し納税した税金の還付なんてどの国もめんどくさくて受けた記憶ないです。 そもそも還付をあまり期待して居ないし、税金が高いからとか還付のある無しで旅行先決めるなんてあまりないと思うのですが、 別に還付しないといけない訳ではないだろうし還付制度自体無くしでも良いのではないでしょうか?
・制度が改正される頃には円高になって誰も来なくなる未来が見える、、、
法制度は官僚の無謬性を守るものではなく国民を守るものなのだから、国民のためにやるべき事は適切なタイミングできっちり遂行して欲しい。
・日本人だろうが外国人だろうが、日本国内で買ったものには消費税を払ってもらう。 それでいいような気がするんだが… 免税も観光振興策の一つなのだろうが、それで来なくなるような観光客なら来てもらわなくてもいいと思う。
・昔、ハワイやオーストラリアに行った時、免税店で購入したレシートを出国時に税関に提出して、お金を返してもらっていたのを思い出しましたが日本は、この流れではなかったことに驚きです。 今は、外国人との付き合いがないから全く知りませんでした。
・ヨーロッパやアジア各国で採用されているような、VAT(付加価値税)の還付のように、免税でも非課税でもなく、特定の財やサービスに対して課せられた税をあとから還付請求するという方式を採用すべきだ。
・イマサラ感があります。国民の声が届くの遅すぎる。
そもそも論として、インバウンドで儲けようとする事自体に賛同もできません。
日本人ファーストを掲げる政治家や党が早期に出てくることを強く望みます。
・デパートで集団で大量に果物買ってるのを見ますが、出国時のチェックがないからホテルでみんなで食べてるんだろうと思います。見ていてやるせない思いがします。 国民向けの消費税はキチキチに穴を塞いだ法律を作るのに、これだけ穴だらけの制度を作り、かつ長期間放っておいたのには理由があると思います。したがって見直すといってもきっとまた穴だらけのものでしょう。
・そもそも訪日客の免税制度自体が必要ない。出国時に確認返金などしなくてもいい。
訪日中にインフラ等の恩恵を受けているんだから、消費税ぐらいは払わないとまさに全てがタダ乗りになりますね。旅行客も普通に消費税を払う国はそこら中にあります。逆に未だに日本みたいに空港以外でも街中で免税をやっている国って他にどこなんでしょうか。
・日本独自の転売ヤー支援策だったからな。 対策が遅すぎるのは業者からキックバックでもあったんではと思うほどだが。 そもそもこの方式に決める時点で転売ヤーと協議してた可能性すらあるけど。
・当然ですね。遅いぐらい。 海外では「購入時は税金を取られ、出(帰)国時の空港で申請して還付を受ける」方式があります。 もしくは、そんな還付制度が無い国もありますが。 即時の施行を期待したいです。
・特に今の政権になって物事の順番がおかし過ぎる。 先に細部を決めてから受け入れなのに、受け入れてから細部を詰めるとか、本当に日本人が日本の為に考えて政策をやっているとは思えません。 外国人労働者の受け入れという名の移民政策も細部を詰めきれていないまま実行となっている。 外国人犯罪が急増し被害者は日本人とか、総理は国民の生命と生活を守るとか抜かしていますが、全く口先だけで実態に伴っていない。 この件だけではなく訂正や改めなければいけない事は山程有ります、お盆でのうのうとしている時間があるのなら早急に対策対応を示してください。
・ヤフコメにコメントしている人が金持ちなのか、免税制度には「不備」があり、もう10年以上問題だと書いたら、旅行行ったら日本人も恩恵にあずかっているだろうとか、不正の金額は大したことないだろうなどの返信が来ていた。 ほとんどの庶民は税金を搾り取られている。 インバウンドも大きく影響して物価高に苦しんでいる。 移民やインバウンド優先の国になっている。東京など中国人などの資本が7割というところがたくさんあって、ペーパーカンパニーもとても多い。そういうところまで含めてしっかり取り締まるのでなければ個人の免税なんてやめてしまえばいいと思う。それで相手国が免税をやめたとしても、ほんの一部の海外旅行に行けるような富裕層が払う金額がほんのちょっと増えるだけのこと。
・出国前に税金の払戻をするなんてとんでもない話です。 外国人観光客への税金の払戻は、出国手続き後に商品と領収書を確認の上行うのが常識で、国が民間に作業をさせて、手間を省いているに過ぎない。
・こんなの当たり前のことです かつて欧州には付加価値税があり(日本にはなし)の頃出国時に 税関で並んで、購入品(お土産)の袋と領収書を出して還付を受ける という方式で、基本1万円以下の人はてまをいとい放棄することも多かった
それでよいと思う。 今の日本の方式は、外国人のためでもあるが、旅行者がどうかを問わず パスポート持ちを商売相手にしたがる、大手小売り・家電量販などの ための 消費税非課税販売ルート構築作になっている
日本国内での開封消費・転売という違法行為をまずはなくすために全力でしょ
・出国時にレシートと現物を確認して過不足なければ国内で転売してないとして還付するんだろうけど手間のかかる作業だよ。コストに見合うかどうかも考えないと。
・そもそも消費税免税をやめたらどうだ? オーバーツーリズムが問題になっているし、不正をしているのは日本国内に転売網のある中国人がほとんどで、まともな観光客は免税制度にほとんど関心がない。 訪日消費額は8兆円と言われているが、その1/4がショッピングだと仮定すれば年間2000億円の税収が期待できる。 日本側の手間が消滅することのメリットも大きい。
・先日この件で正式な手続きをして免税販売していた百貨店へ追徴課税をするとして、百貨店側が抗議をしていた。全く持って不当な追徴課税だ。百貨店側は頑として追徴課税には応じないで欲しい。国税局は大変でも脱税している購入者から追徴課税するべきだ。多くは国内在住の外国人なのだから手間暇惜しまず追徴するのが仕事だろう。
これは購入者が不正をしているのに、販売者を罰する茶番劇だ。
税務署は国民からは厳しく取り立てておく一方、日本人以外はざるだ。他国国籍でパスポートを持っている在留外国人やインバウンドで大量に日用雑貨を購入している外国人が転売しているのを止めるには、出国時の返金のほうが効果がある。現物とレシートを提出させ照らし合わせて税額分返金で良い。今のままでは国内で免税販売をするのでそのまま転売され、脱税されている。
10%の消費税率の高さを逆手に取ったこの脱税は許されるはずもない。
・そろそろ免税など無くしてしまえばこんな問題は起きないのでは? 出国時に確認と返金だと手間と時間がかかりすぎるような気がする。 お土産買って途中で食べてとか、母国に送ってとか色々あるから 難しくなりすぎるので簡単に免税無しにしましょう。
・世界標準である「訪日客の出国時に購入品の持ち出しを確認後、免税額を返金する」という当たり前の制度にになってなかった原因を調べて責任追及をして欲しいぐらい。転売により徴収しそこねた消費税金は、日本国民跳ね返って負担させられているのだから。
・日本のものを欲しい海外の人は多いんです。 信頼と安全性の面で。 それを大量に買って転売している中国人が多いらしいです。
海外のサイトへ。 今、東南アジア向けにそうやって転売されてるらしいです。 日本人が売らないから転売されちゃうんだと個人的には思いますけどね。 仕入れされてるとこが、直接売れば売り上げあがるわけだし、安くでユーザーも買えるわけですからね
・今は変わっていると思うがカナダだと免税対象になるものを購入したことを証明できるレシートと申請書を封書でカナダに送って、あとから免税分の金額が返金されてくるシステムだった。
・ほんとに久しぶりに海外旅行に行きましたが、日本の出入国がデジタル化されていてとても簡便になってた。その分外国人からキチンと税金を徴収するシステムを整えるのがいいと思います。
・日本人は性善説が過ぎると痛感する。確かに日本の製品はクオリティが高く円安なので求めやすいのだろうが、日本に定住している同胞に転売する目的で買っている者も多数いると想像するべき。税関で免税品を購入し持ち帰る照明が出来る物にのみ消費税を還付するべき事。お土産となる飲食物はまぁ良いとして、滞在中に消費できる物に迄免税する必要は無い。
・出国時のリファウンドカウンターが激混みで全てをチェックできない予感しかしない。 海外ならクレーム言おうが怒ろうがすんっとクールな係員の対応に 帰国便に間に合わない来訪客が諦めて免税なしで帰国するパターンが多いけど… おもてなしの日本に同じことができるかな。
・日本人に関する税金にはめちゃくちゃ厳しくて、給付金など国民にメリットがあるものは送付がめちゃくちゃ遅いくせにこれ払えってやつら申請したら2日で届いた笑
なのに外国人に対する免税とか、生活保護とか手厚いしゆるすぎ。私たちは税金は、同じく税金を納めている人、どうしても働けない事情ある人に届いているのだろうか?
・本来は出国時に確認だったはず。それを本来のやり方にするだけの事。だけどあの人数捌くのにどれだけ人数と経費が必要なんでしょう。そこまで考えているんかな?出国時に時間がなく手続きできないと苦情殺到かもよ。
|
![]() |