( 201220 )  2024/08/13 14:52:46  
00

・入山規制ができるのなら服装規定を設けてそこをクリアしていない人は通さなければいい。売店で登山服などを売ればいい。 そして山小屋予約を必須にする。世界遺産なら金額上げて価値を高めてもいいと思うのですが。 

そこまでしても体調不良者が出てしまうのなら、ケアするべきだし。こういうことできないならいつまでたっても今のまま。 

反対側も足並み揃えないと意味ないですが。 

 

 

・スタッフの労力が気の毒です。やはり、ルールを守って登山しない者が居る限りは、全ルートで入山規制で、所定の服装、所持品、宿泊規制などをチェックして、クリアしてない登山者は入山させないようにしてほしいと思う。ほとんどの登山者は、登山を安全に楽しむ事守ってると思うけど、その場所の安全やルールを守る事なんて当たり前の事。それを抗議してルールを無視してまで強行する場合は、警察が補導する必要があると思う。 

 

 

・富士山が魅力的な山で登山者数が多いがゆえに、割合は小さくてもこのようなヤカラが無視できない人数になってしまいます。 

 

とはいえ、せっかく日本に旅行に来てくれているわけですから、楽しい思い出とともに、無事に帰国してもらいたいとも思います。 

 

観光地としての魅力を維持したまま根本的な解決を図るのは難しいので、無謀な登山客に対しても根気よく説得し続けるしかないのだと思います。 

 

スタッフの方も大変とは思いますが、登山客の安全確保のため引き続き頑張っていただきたいと思います。 

 

 

・服装を注意したって山小屋予約してなくたって、記事のように強行突破しようとする輩は出てくるだろうから、登らせないんじゃなくて、高額な入山料を払ってもらう、救助費用は自己負担であると説明し、パスポートやクレジットカードの登録を義務付ければいいのでは?装備もなく救助を呼んだ人に対しては遠慮なく請求すればいい。 

静岡と山梨で対応が同じにできないとか言ってるけど、県というより国として対策を考えた方がいいんじゃないかと思う。 

 

 

・登り始めが短パンTシャツでも、低温下での装備を背負っているなら問題はないけどね。 

記事にあるような混乱は予想できたこと。人命を優先するなら登山そのものに法令で規制をかけて、事前予約と必要装備持参を必須にするべき。 

それをしない理由を報道してほしい。 

 

 

・だいぶ昔に初の山登りで富士山の弾丸登山を決行(経験者の友人に誘われるがままで弾丸登山が推奨されないとは知らず) 

装備は整え、夜20時くらいから経験者についていって上りはじめ、0時には山頂に到着。キツイのはそこからだった。氷点下の中、3分の2の酸素濃度で真っ暗な山頂で5時間も待機。頭痛と寒気に耐え酷い顔でご来光撮影。 

お鉢周りは半分くらいにして2時間くらいで走ってサッと下山いたしました。 

 

確かに宿泊費はかからなかったし、ご来光行列にも並ぶ必要はなかったけど、登る際の景色は真っ暗で一切楽しめないわ、山頂は寒いわ、頭痛の中急いで下山するわであんまりいい思いはしなかったなと。 

 

 

・コロナ禍前に登り山小屋に泊まったが、夜中にトイレに起き登山道を見下ろしたら延々と光の列が続いている。 

登山者のヘッドライトだった。山小屋のベンチで休んでいる人たちが口々に「こんなにキツイとは思わなかった」 

自分は若い頃よく山歩きをしたが、夜は避けていた。危険だし気を張るので体力を消耗する。初心者がやることではない。 

中にはジーンズに街中で見かけるような小さくおしゃれなリュックの白人女性もいたり、親とはぐれたと泣きながら山小屋に助けを求めてきた子供がいたりと呆れてしまった。 

富士山はコンディションさえ良ければ健康な人なら登れる山だがだからといって危険がないわけではない。充分な準備が必要だし危険なら引き返す勇気も必要。 

 

 

・吉田ルートとかだったら、体調や天候が良ければ軽装や山小屋で寝泊まりしなくても登ることは可能。 

しかし登山の怖いところは、体調や天候なんて急変することがあるからね。とくに富士山なんて3700メートルもあるから高山病になりやすい。やはり装備万全で山小屋で寝泊まりして登るべきだ。 

 

 

・外国人には強制力、罰則の無い『お願い』が有効だとは考えない方がいい。 

気軽に登山口まで行けるのもおかしい。 

 

自然保護、環境保護のためにも、富士山の裾野一帯を入足制限して、事前予約とレクチャーの受講を必須にした上で入山料の徴収、五合目より上に行くには山小屋の予約と掛け捨ての保険に強制加入と保全力の徴収、山頂まで行くならさらに料金を課してもいい。 

守らない者には法律で罰則を科すべき。 

 

 

・3700m級の登山だと云う認識が甘いですね。 

実際私が8年ほど前に上った時に、外国人の軽装ぶりには本当に驚いた。 

足元クロックス、短パン、Tシャツ、荷物手提げ袋のなんてのがいっぱいいた。 

外国の方々に、富士山に登りたいと云う憧れを持って頂けるのは本当にうれしいのですが、ぜひ事故・怪我無く、楽しい思い出としてご帰国しほしいです。 

 

 

 

・他国でも富士山級の山に登山する場合 

無謀な登山客が溢れているものなのか? 

 

登山客の客層が悪すぎて閉口する 

 

今期だけでも富士山で何人も死んでいる。 

きちんと装備して登山しても天候の急変で命を落としている人も 

いるのだから装備が不足であったり、行程に無理があれば入山を断られても当然。 

 

記事を目にしているとしょうもない登山客が多くて登山客の為に 

サポートしているスタッフさん達が気の毒になる 

 

お金を取らない弊害って各所で起こっている 

山や自然を維持していくのだって費用が当然掛かる 

整備費用として登山者からしっかり徴収して山を維持管理する費用に充ててくれと思う。 

 

お呼びじゃない登山客は少しは排除できるだろうと思う。 

 

 

・普通標高の高い山は途中まで登って体を慣らしまた登り休憩繰り返すものです。一気に登らないのと水と食料防寒具は持って登るものです。7:00ぐらいから登り12時間後には5合目まで降りてきている。晴れて無風ならトレーナー1枚で済ますが雲がかかれば寒いのが当たり前です。 

 

 

・入山料2000円くらいで変わるとは思いませんでしたがやはりですね。 

外国人にはまず、富士山の5号目に向かわせないことです。きちんとした装備なのか、登るには何が必要かを事前に研修を受けさせるのを徹底すべき。 

日本人と外国人で入山料を変えて、日本人でももっととっていいし、1日に登れる人数をもっと制限すべき。救助費用は個人にも負担させ、レンジャーには逮捕権をもたせ、富士山を徹底管理すべき。 

世界遺産なのに甘すぎる規制が混乱をまねいている。 

 

 

・入山規制するのにも、登山道を管理するのにもスタッフが必要。登山する身としては安全に山に入って欲しい気持ちも分かります。ただ、こんな事していても埒が明かない気がする。もっと入山料高くしてください。登山にお金かけられない人は申し訳ないけど登らないで欲しい。 

 

 

・13日の昼のワイドショー「ひるおび」で放送してましたが、富士 吉田町に 富士山 山頂付近の低温・強風を体験できる特別ルームがあると紹介されてました。 

半袖Tシャツ・短パンの外国人らは、皆、その部屋で1時間以上、閉じ込めて、それでも大丈夫という輩だけ、登山許可出したらどうでしょうかね。 

ま、3分も耐えられないと思いますし、これを義務付けしたら 相当の抑止力になると感じましたが。 

 

 

・40年前、20代で2度ほどのぼりました。 

トイレは垂れ流し、缶ジュース300円、頂上でサッポロ一番が600円だたな! 

初めての時は小屋泊まりで自転車担いで。 

2度目は、23時からの弾丸。 

どちらも吉田口から吉田口頂上まで。 

水が売って無い時代、水分になかされた。 

どちらも天候に恵まれたが、頂上では、ジャンパー 

を着込んだ。 

今思えばラッキーだったな。 

富士山は登りはいいが、火山灰の下りは地獄の印象しかない。 

登るより眺めるのが一番だと思うのです。 

 

 

・富士山は今後、 

入山料1万、予約制(無事下山できたら下山後半額返金、救助要請などした場合返金なし) 

山小屋泊予約必須(予約してない人はいかなる理由でも入山禁止) 

 

世界遺産なんだし、これくらいしてもいいくらい。特に外国人なんて言葉も通じず無視したら強行するくらいなんだから、強気で出ないと完全に舐められてる。 

海外だって外国人が寺院に入ったりするのに規制したり金取るとかいくらでもあるんだから。 

 

日本は外国人になんでもかんでも優しすぎる。こんなのおもてなしでもなんでもない。 

 

 

・幾ら注意喚起をした所で、根底に有るのは【自分だけは大丈夫】という根拠の無い 本人の謎の自信だから 

とても厄介で如何ともしがたいんですよね。 

 

ここら辺はギャンブル依存症の方の【自分だけは勝てる】の 謎の自信と相通じる物が有りますね。 

 

特に共通するのは、「第三者の意見・助言には 一切聞く耳を持たない」という点です。 

 

何か有った場合は、全て自己責任で完結してくれるのでしたら 別にどうでもいいんですが。 

 

 

・いつまで同じ問題を報じ続けるのだろう? 

問題があるのなら、地元自治体、地元警察、それぞれが対策を取れば良いのでは? 

少なくとも昨年あたりからの報道に対して識者も一般人も、多くの意見やアイディアを出しているはず。 

 

もし、報道による啓蒙によって国内外の無頼漢達の意識改善を期待しているのだとしたら甘すぎる。 

子供じみた言い様になるが、言い聞かせて犯罪が減るのなら、警察などいらないのでは。 

 

 

・ルートごとにルールも異なり、個別に対応するから対応が難しくなる。 

 

入山は予約制にして、入山料と強制加入の登山保険徴収すればいいと思いますよ 

 

外国人が登山中に何かあった場合の、救助の原資が日本人の税金になるもはおかしい 

 

 

 

・法的な規制をかけていないから、本人が強行登山しても止められない。 

「だって法律の規制じゃないんだろう」って完全に足元見られてるじゃないか。 

 

自治体と浅間神社が協議しているのかな 

動かないとしたらなぜ? 

 

 

・登山者の服装を含めた装備をチェックすべきだと思います、半袖短パンは登山を辞めさせるべきです、仮にも我が国で最高峰の山です、死亡事故も多発しています、厳しい対応が必要です。 

 

 

・山小屋の予約の無い者は入山できない様にして、入山料&補償金として、入山時に5万くらいとって、遭難して捜索、救助隊の世話を受けなかった場合4万返金などのシステムにすればいい。入山料を払わないで不正に入山した者に対しては、遭難しようが、体調を崩そうが、一切の世話は無いという事をしっかり通告しておく。 

それでどう? 

税金も払ってない外国人に対して、手厚くサービスしてやる必要なんてないでしょ 

 

 

・富士山の軽装登山、山小屋予約なし、弾丸登山、私が若い頃ほとんど弾丸登山、山小屋近くで仮眠が普通でした。仕事終わりでそのまま車で五合目に行ってそのまま登って下って帰宅、それが普通でした。 

 

 

・来年からは静岡・山梨側全ての救助は救助費用を請求するしかないと思うよ 

登山道入り口に各国の言語で書いて分かるようにする 

救助費用を払うのが嫌なら入山する時に保険に入るようにしてもらう 

 

 

・今年は富士山登山の関連記事を多く目にしますね。 

私は富士山に登ろうとも思いませんが、県や国が厳しい規制をかけない限りこの問題は永遠に続くのではないでしょうか。 

 

報告記事としては「そうなんだぁ」と読めますが、読者としてはどうする事もできませんからね。 

 

 

・高山病の発症する確率 

2500メートル以上で20パーセント 

3000メートル以上で40パーセントだそうです 

富士山はそれを超える高さがあり 

遮蔽物も無いので夏でも低体温症のリスクが付きまといます 

登山口で様子や装備等を見て駄目だと判断すれば入山拒否、禁止しても良いと思うのですが 

それが出来ない理由は何なんでしょう? 

 

 

・富士山に過去3度登りました。 

頂上は本当に寒い!!!真冬なの?!っていうくらい寒いです! 

もちろん私は防寒してましたが、それでもご来光を観たら、早く降りよう!!と言って、満喫することなく降りてました。 

短パン半ズボンなんかで登るとか、山小屋に泊まらず外で寝るなんて、凍死したいんですか?と思ってしまう。 

 

 

・入山料も外国人は数万円に上げて、法や条例で装備不十分な人間は入れないようにするしかないですね。 

今のままだと混乱や遭難騒ぎはなくならないし、スタッフさんたちも気の毒です。 

 

 

・テレビ朝日さん。私はこの特集を観てたけどあまりに視点がずれてたよ。 

 

短パン、ランシャツが悪いんじゃないんだよ。登山に適さない街履きのスニーカーとかジーパンとか肩下げバックを担いで登山するのがおかしいと報道すべきだったよ。短パン、ランシャツでの登山は今の時期は何の違和感もないわ。 

 

 

 

・法律がない話があるが、なぜ作れない? 

作ろうという話が出ないのはなぜ?何が邪魔をしている? 

 

少なくとも救助は100万くらい徴収するようにすればいい。相当な人数が必要なのだろうし。 

 

 

・監視スタッフの声掛けも楽しみを邪魔する奴くらいにしか思ってないでしょう。救助が必要になっても実際に救助費用を請求される事はないって知ってるのでしょう。 

日本人はいつまで命がけのボランティアを続けるのでしょうか? 

 

 

・「遠目の富士」って言葉がある。美しい富士山も登ってみたら優雅な全景は見えずにただの岩山。外国人にも「登ってもつまらん場所」って積極的に広報しよう。 

 

 

・まぁ、厳しくすることには概ね賛成ではあるんだけどさ、スイスの山岳地帯に住んでる人とかチベットに住んでる人なんかは自由にさせて良いと思うんだ。 

 

 

・救助にあたってくれるのも警察の山岳救助隊…無謀な登山者の入山を規制するには強い権限を持つ警察があたっても良いと思う…二次災害のリスクも減るし、第一救助には税金が動いているのだから 

 

 

・世界遺産なんだし、入山料5000円くらいとって、入り口で装備や計画を確認して許可された人だけ登らせるとか出来ないのでしょうか。 

 

あと外国人は20000円くらい取ればいい。円安なんだし。それなら少しは登山者減るでしょう。 

 

 

・登山ではなく、山歩き位に思われてる 

これは政府がキチンと管理せず広報しないことが一番の原因 

海外の山みたいに、山小屋のキャパしか登らせないとかキチンと管理するべきこと 

 

 

・救助費用は,山小屋や5合目などで金儲けしている既得権益者が負担すれば良い。自ずと入山にあたって、保険や検査も真面目に考え入山料に反映される。嫌なら明け渡しすれば良い。他に事のように金儲けはさせないそ,。 

 

 

・解決策は簡単。 

山小屋を予約した人しか入山を認めない事です。 

何故、実施しないのでしょうか? 

多少の人手と準備は必要ですが、外人に性善説は通用しないことは、いい加減日本人も理解しているよね? 

 

 

・自分も基本アルプスでも半袖半パントレランシューズで上りますしそれは問題ないと思います。 

もちろんカッパ等上で着る服は持参しますが。 

 

 

 

・富士山に限定して、救助は全て有料化するしかない 

富士山で救助を依頼すると高額の救助費用が請求されると話が広がれば軽装で来る人も減るだろう 

登山口に救助費用の一覧を看板にして置いておけばいい 

 

 

・外国人に甘くするのやめてほしい。日本人の民意を政府は反映しろ。誰のための日本だ。おもてなし?するなそんなもん。日本を食い物にしている外人どもは完全に舐めてるんだよ。徹底的に金をとれ。日本のインフラは日本人が血税で築き上げてきたものだ。 

 

 

・こういう迷惑外国人に費用人材を投資して事故予防する必要ないような気がしてならい。好き勝手やってケガするのは自己責任。そういうやつにおもてなしとは違う気がする。 

 

 

・まずは、御来光第一主義信仰をやめましょう。 

そもそも、ど素人が、夜間にヘッドライトで高山に登ること事態、やめるべきです。 

そして、12:00以降の入山には山小屋予約必須に。(12:00でも緩いけど) 

 

 

・強制力を持ったものにすべきだ。スタッフにも相応の権限を与えるべきだ。山梨、静岡双方も足並みを揃えるべきだ。 

 

 

・外国人は基本全ての救助にかかった費用を請求することにすればいい。 

きちんと制度化して、文句を言わせないようにしてほしい。 

 

 

・ダメなものはダメ。日本人はそう言い切るのが苦手。日本は規則作るのは一丁前だが,その規則が活かされるようなしくみを作っていない。だから現場が混乱する。 

 

 

・軽装やスタッフなどの指示に従わない場面は「なにがあろうとも絶対に救助はいたしません。助けを求められても無視します。」という誓約書作成して入山の時にサインしてもらえばいいだけ。 

 

 

・水が豊富なら土ぼこり抑制とかの建前で夜間にスプリンクラーから散水すれば眠れないんだけど、富士山ではなぁ... 

 

 

・半袖短パンは別に良いと思う。天気をしっかり把握して、雨具さえしっかり装備していればね。 

 

 

 

・半袖短パンは別に良いと思う。天気をしっかり把握して、雨具さえしっかり装備していればね。 

 

 

・半袖短パンでも着替え有れば良いのでは?山小屋予約?御来光見るには夜中の11時登るのがベストなんだが今はダメなのか? 

 

 

・外国(日本)まで来て登山しようと思える位裕福なんだろうから、救助した場合は、税金での補助が一切ない費用を請求すればいいい。 

 

 

・救助やヘリコプター出動は、有料化、登山保険義務化を県の条例化、これが必要と思います。 

 

 

・無謀外国人に対しては、救護費用を全額請求すべき 

クレジットカードを持っていたなら、その場で決済して集金すれば良い 

 

 

・高級防寒着ショップを開いたらいい 

富士山の管理費も余裕で賄える事業になる 

自治体でやって下さい 

 

 

・来年は更なる規制や罰則が必要かもしれない。 

言うことを聞かない人たちに「お願い」ベースで何を言っても無駄だと思う。 

 

 

・もうこれは法律でどうにかしないといけない感じですね 

図々しい人には「法で禁止されてます」「罰金(罰則尾)があります」って言えるようにしないと無理だ 

 

 

・装備別、宿泊有無でどんな行動パターンがあるか、トラブルが発生してるか集計が見てみたいな 

 

 

・ルール破ってる時点で罰金取れば良いのに 

ルールを破られるとコストが対応に掛かるんだから 

 

 

 

・規制に拘束力がないんだから何をやっても無駄だろう。 

日本の規制の緩さが世界に広まっている。 

 

 

・もう、この話題をテレビで見るのも嫌になる。もっと、厳しく規制して欲しい。日本人は柔らかい態度だから、なめられる。 

 

 

・もう外国人は完全予約制、身分証明書必須、登山費用一万円にした方がいいよ。救助費はデポジット10万先払い。 

 

 

・富士山はいつからハイキングの山になったのか・・・まぁインバウンド客と弾丸登山を企画したツァー会社の所為が大きいのか否か・・・ 

 

 

・勝手に登った場合は何があっても救助はしませんと明記しておくべきだろう。 

 

 

・規定をクリアしない人は逮捕できないのかな。したらいいのに。あまりに身勝手で無謀すぎる。 

 

 

・何かあっても自己責任と救助要請は自費となる 

内容の誓約書を提出させ山へ入らせる。 

 

 

・外国人相手に「お願い」でコントロールするのは無理 

それで出来ると思ってる方がおかしい。 

 

 

・救出にかかった人件費諸々請求すればいい。 

登山前に書面にサインさせればいい。 

 

 

・世界遺産にしたりインバウンドとはしゃいで観光客呼んだのだから自分たちで始末はつけて欲しいもの 

 

 

 

・世界遺産にしたりインバウンドとはしゃいで観光客呼んだのだから自分たちで始末はつけて欲しいもの 

 

 

・山岳救助要請も有料にしましょう。 

富士を舐めすぎてます・・・ 

 

 

・自然をなめているし、登山も富士山もなめている。 

 

そして、どこかでしっぺ返しを喰らうんだよな…。 

 

 

・もう10年登ってないけど、山小屋予約って必須なの? 

ぜんぜん足りなくないか? 

 

 

・そもそも山梨側のみ規制で静岡側は規制なしという現状が意味わからん 

どれだけ仲悪いの 

 

 

・富士山をかこむ周辺県が協力して帰省しないと意味がない。 

 

 

・控えて欲しいではなく入山できませんと、はっきり言えばいい 

言葉が曖昧過ぎる 

 

 

・北アルプスも同じですよ。 

日本人も外国人も含めてどうしょもない登山者ばっかりです。 

 

 

・登るときは下の駐車場から短パン、ランシューです。 

日焼けがいやだから上は長袖♪ 

 

 

・外国人の登山客めちゃくちゃですね…。 

こんな状態許したらダメでしょ。 

 

 

 

・テレ朝は富士山好きだね 

富士山支局でもあるのかな 

 

 

・警察が規制できるようにする。 

入れない、行かせない。 

 

 

・軽装だろうが重装備していようが怪我をする人はするんだよ 

 

 

・お願いベースの限界 

条例でも定めなければ今後も続く 

 

 

・いつまで甘やかし続けるの?だから日本は舐められんのよ! 

 

 

・警備員を置いた方がいいかも。日本人、舐めてる。 

 

 

・富士山に、5回行った事がある自分としては、標準装備があったとしても、山頂まで行くのは困難がつきまとい、途中の分岐点で下山する決断が必要だと言う事。 

テレビで、サンダル、短パンなどで登山を開始する映像が流れるが、悪いけどただのバカか、六号目で引き返すハイキング気分なのかなと思う。 

5号目、涼しいし、最初は平坦。しかし以降は、木も生えない岩肌を登る。だんだん寒くなってくる。酸素濃度も薄くなるので、酸素缶最低でも二缶必要。山の天気は、変わりやすく、晴れていたと思ったら、霧の中雨や雷。無事に山頂に着いても、真夏の午前2時とか3時の気温は、6度以下。山頂には、避難所は無い。簡単な食事処、神社本殿、トイレくらいしか無い。相当の覚悟を持って計画、装備を入念に行わないと、山頂、しかもご来光なんてとんでもない。 

 

 

・時間制限は賛成しますが、前から「弾丸登山禁止」ってホントウザいなって思ってました。大きなお世話。そもそも富士山登山の標高差は1400mにすぎません。これは一般的な日帰り登山中級のレベルです。 

 

標高は高いものの、一方でその標高の分だけ涼しく、暑さで体力が奪われないという面もあります。 

 

その一方で、夕方16:00に登山を開始することはリスクの性質が根本的に異なります。詳細は省きますが体力の問題ではないリスクが数々あり、経験に関係なく危険です。 

 

何事もそうですが、何でも禁止にして説教してればいいと思っている人が数多くいますが逆効果です。アナウンスの信用力を失い、結果的に事故に繋がるでしょう。 

 

なお、そもそも富士山で死ぬのは日本人ばかりです。今年は中国人の方が死亡しましたが、山小屋は予約していて理想的なタイムスケジュールでした。 

 

 

・低所得で非常識な外国人までもが物価の安い日本に押し寄せ、さらに富士山に観光感覚で登山する始末。 

今後は、宿泊予約のない登山者は入山禁止にする。5合目ゲート内の散歩も禁止。 

・宿泊は外国人枠と外国人価格を設定する 

・宿泊予約画面で遭難保険強制加入を前提にする(日本人含む) 

(外国人は救出時の費用を請求しても金を払わず帰国するに決まっているから) 

山小屋やバス会社の経営にも影響があるはずなので、あとは自治体のやる気次第。 

 

 

・こんな無謀外国人が救助を要請したり救護所を利用したりするわけですよね。救助は外国人でも日本人でも有料にした方がいいと思うけど日本人はまだ税金払ってるけど税金も払わない外国人が救助が無料だったり無料救護所を利用するのは納得がいきません。数万円の入山料と救助費用は絶対に徴収すべき。あと記事中にもベトナム人の話がありましたがベトナム人が山小屋予約せず山小屋の回りで寝ているケースが頻繁しているようなので彼らのコミュニティの中でこれで大丈夫という話が出回っているのではないかと。これは違反だと厳しく取り締まった方がいいと思います。条例が必要です。 

 

 

 

 
 

IMAGE