( 201235 ) 2024/08/13 15:11:26 0 00 ・鹿児島のとある田舎に住んでいますが、今年は台風はおろか夕方恒例であったゲリラ豪雨も無い状態です。付近の落雷はありますが、、、今年は何かが違う気がしますが、考え過ぎなのか。とりあえずは備えておくのが大事ですね。
・古い考え方なのでしょうが、 個人的には台風に名前をつけて呼ぶのは、 違和感しかありません。 台風何号の方が何か危機感が感じられます。 先ずはその台風の進路、強度、防風範囲、風速や雨量等の方が重要ではないでしょうか? 変に海外文化に迎合するような擬人化を、しなくても良いのにって思います。
・気象協会さん、今、我々が知りたいのは予想進路も大事ですが、関東に来た時にどれくらいの勢力なのかと言う事です、その勢力次第では我々、農業関係者の準備が違いますので 予想ですから色々と難しい面はありますが、宜しくお願いします。
・今年は台風の進路が変わりました?
九州、四国、中国地方の進路には来なくなったのでしょうか?いつもなら、太平洋高気圧の淵を回ってという進路をよく聞きますが。
東北地方の方々は慣れていないので大変だと思います。ご自愛ください。
・これで涼しくなればいいけどな。連日の猛暑で 寝不足が続き運転中、急激な睡魔に襲われる。 いつか事故起こすと自分でも解る。暑すぎる夏。 毎週台風に来て欲しいよな。でも数が減って いるんだよね。海水温が高すぎると台風になり にくいのかな???
・日本近海の水温が高くなって、8月も台風シーズン真っ盛りに様変わりしつつある。 加えて猛暑だし、ゲリラ豪雨も頻発して交通機能も怪しいので、この時期の旅行はリスク高くなりますね。
・沖縄県民です。 10年前までは年に4-5回台風が近辺通過したり本島直撃していたのがに当たり前でした。 台風が例年来るのが恒例行事だったのに、 ここ数年は台風が来ることか殆ど無くなり影響もありません。雨も余り降らなくなりました。 あれだけ沖縄と密接だった台風が来なくなって嬉しいような寂しいような気持ちで一杯です。
小学生の頃は台風が来て休日になることが毎年待ち遠しかったのですが、あのときのワクワクや休みになるかも!って期待に胸を高鳴らせていた事を台風が来る度に思い出すと、わたしも年をとったな…って。 寂しくなります…
・台風5号が東北地方を東から西へ横断すること自体が例年と違う傾向のように思います。 7号も東日本へ接近とありますが、それがもしもはずれたとしても、想定外の進路になる可能性もあるのではないかと思います。 可能性を言い出したらきりがないし、未来のことなど誰にも分からないですが、 備えあれば憂いなしであることには間違いないので、備えましょう。
・台風の出来る海面温度が、水深60メートルくらいまで26度前後、風速も影響するんでしょうけど。北太平洋側の気候が、台風が作られる条件にピッタリになったと言う事なんでしょうけどね。 それだけ 温暖化になり、北へ北へ移動してるんでしょうけど。 農作物が育つ条件や海水温上昇で、魚の生態系も変わってきて、地球全体的に人間も含め、生物が生きられる条件も、狭まってきてるような感じがしますね。災害が益々増える様に思えてならない。
・今年の台風は、いつもよく見るフィリピン海域から北東側へ上がっていくパターンじゃ無くて、 日本直下の太平洋からそのまま北上して、東日本に向かうパターンが多いのは、偶然なのか?何か理由が有るのか? でも今年だけじゃなく最近、確かに日本の南で台風が発生する事は増えてきた様に思う。
・災害での注意情報。地震、台風など情報の受け止め方難しいです。備えは必要とは分かっていて、災害に警戒し備えて、それが空振りになる事もあります。正直、災害注意情報などは空振りに終わってほしいです。しかしながら警戒は必要。災害が発生したとして、その後の備えも必要になる。実際に台風での水害が発生!避難所も水没してしまったらと、備えにも限界を感じる。各自治体の避難所などが全ての災害に対応が難しいと思いますし、完全では無いと思います。どれが正解か分からない。
・いよいよ嫌な台風の季節がやってきました。小学校の頃は台風来たらなんかワクワクしてた記憶がありますが、今 は勿論とんでもない事です。一昔前の台風は西日本によく上陸してたように思いますが最近はこの間の東北上陸や東日本上陸が多くなってきてるような気がします。できればこの秋台風の被害が少なくなる事を祈りたいです。
・今年は台風が発生する場所は例年と同じ位置の様ですが、例年太平洋が東の果てから四国や九州南部まで張り出してその南側を台風が高気圧に流されて発達しながら西の沖縄方面へ向かい西の縁から北上して九州四国へと進むのに、今年は暑いのに太平洋高気圧が日本の遥か東までしか張り出してないので発生した台風がそのまま北上してしまってます。何とか現象のひとつなのか分かりませんが異常気象だと思います。 (決して台風が沖縄や九州、四国へ進んでという意味ではありません)
・この時期に台風が東北へ行ってしまう事自体おかしい気がしました。気温上昇とか含んだ異常気象の影響でしょうか?私は千葉県在住ですが、2019年9月に起きた風の被害が有名ですが、実は10月には亡くなる人が出てしまう雨の被害もあり、ある地域は川が氾濫し洪水となりました。自然には抗えないことを身を持って感じています。最近頻発する地震も、猛暑も、地球の異変を示すものかもしれません。自分と大切な人たちの命を守るために、やはり備えはしておかなければならないと思います。
・台風シーズンに入っていくけど もう大きな被害をもたらす台風はきてほしくない 今年は始まりから大きな被害をもたらした能登の地震や 大雨による水害にまた地震と自然の驚異的な力になすすべもない だからこそ一日一日を今まで以上に大切に過ごしていかないとと思う。
・昔四国にいましたが台風は必ずきていましたが、30年前から東京方面に来るようになり、今では東北にまで。四国には滅多に来なくなりました。気候が変わったのか。四国では雨戸は絶対ありましたが東京は一軒家で防犯でつけているぐらい。一度大きな台風が東京に来る時、マンションでダンボールを窓にはっている方が多くて、台風仕様ではないのだなと思いました。
・台風5号は8日の予想では東北の東側を通るルートでしたが太平洋高気圧の活発化で張出しの淵を通り西にルートを変えました。太平洋高気圧が活発化しているのであれば台風7号も予想より西のルートを通る可能性は高いですね。
・8月にしては頻繁に台風が来ていると感じます。9月や10月の台風に比べると勢力は落ちますが、近年の自然界の災害は人間の考えを上回っています。油断大敵です。お盆休みで、お出かけされる皆様、くれぐれも気を付けて下さいませ。
・太平洋高気圧のふちを回るように台風は北上して来るが今年は九州ではなく東にずれて東北地方にあるから台風の進路が東にズレている様ですね 雨の耐久が低い東北地方は今後が心配ですね。
・伊豆七島は呑み込まれるように直撃ですね 近年の台風は、沖縄方面から日本列島を縦断して来るのではなく、太平洋から直接ピンポイントで上陸するので、勢力が衰える前なので被害が甚大です 日本列島どこにでも直撃する可能性が大きくなっているので、九州・四国などの西日本や伊豆七島などでなくても台風への備えを本気でしなければヤバいです
・海水温の急激な上昇が世界各地に気象変動を与えている。近年のサンマの不漁、東北の真鯛の豊漁、北海道でのハマチの豊漁は一時的なものではなく、台風の進路も10年前とは明らかに異なるコースを進んでいる。台風銀座と言われた沖縄・九州・四国ではなく関東東北地方に夏台風が接近上陸するようになった。
・>台風7号「アンピル」発生 16日(金)頃に東日本に接近 お盆のUターンを直撃か… 今年の台風は、明らかに発生箇所や進路が違っているように思う。 近年ではあまり見かけない天気図を見てちょっと驚く。
関西では、いつもの薄く広がった雲、ポツポツと小さい雲。 雲は多いながらも、今日も晴れている。 この時間ですでに陽射しも強まり、日中はまた猛暑、酷暑の予感。 今日もまた、熱中症には注意していきたい。
・フェレル循環が北に偏向し偏西風波動が北にズレているのと、ハドレー循環の下降場が西太平洋に偏向しているため、西太平洋の高気圧強くなり過ぎて、台風が西に近付けないのだと思います。そのため。台風は北上するしか無くこのような経路を通るのではないでしょうか?
・5号・7号連続で、いきなり東北地方を直撃するコースだけと、こんなの今までありましたかね 沖縄から九州、四国を通過して近畿、東海地方コースが多かったと思いますが何が環境の変化が影響のかもしれない
・千葉県民です。 この台風はとても恐ろしいです。 現段階では千葉の東を通過する予想ですが少し西に逸れたら千葉は2019年の台風15号並みの甚大な被害が出る可能性があります。
・海水温高いしなあ、もりもり発達するよなあ。 8月で太平洋高気圧も強力だから、あんまり東にも行かないなあ。 でも、すぐに接近してくるから、あんまり発達してないかも。
みなさま、ご安全に。海水浴には注意だよ。
・この台風はヤバそう。予想天気図を見ても東にずれる要素が今のところなさそうなので、このままだと上陸まではいかなくても太平洋高気圧の西の縁を登っていく感じか。首都圏は結構被害がでそうなルートです
・いつも九州地方通過から東日本に入って来るが今年はいきなり東北地方直撃でビックリ次から次台風の発生も多いような気がします 東日本関東地方あまり被害無いよう通過して欲しいです。
・神奈川県東部に住んでますが、多くの台風進路予想で、直撃の予報がありました。 夏場だと太平洋高気圧の勢力が強く、発生しても西に進路を向けて動いて行くのに、今年はおかしいですね。
・西日本の台風通過は台湾に近い先島諸島の3号のみ。そうこうしているうちに、一度も通過していない沖縄本島周辺〜九州の南〜四国沖〜紀伊半島沖〜東海沖の海水温が上がり続け、いつかここを通るやつは余裕で猛烈なクラスに躍り出るだろう。海水温30℃超えて、ぬるま湯一歩手前だから。
・太平洋高気圧の位置と強さによっては東京湾を縦断するか神奈川県や東京都に上陸した後に千葉県に上陸して太平洋に抜けて行く首都圏にとっては最悪のコースを通過する危険性もあると思う。地震の備えプラス今年のお盆は台風7号にも厳重警戒が必要だと思います。場合によってはお盆の予定を変更する勇気が首都圏に住む人にとっては必要になってくると思う
・静岡県東部在住です。13日の朝の某チャンネルの情報番組の気象予報士の発表によると アンピルの進路は、サムネイルよりもやや西寄りのコースを取ると予想されており、 16日の日中に、伊豆半島を直撃若しくは掠める動きをすると発表されておりました。 この日は近隣の自治体の某有名神社の由緒ある祭りが開催される予定ですが 影響が免れないばかりでなく、 台風5号が直撃した東北地方並みのの災害が 地元で発生することが危惧される。
・よりによってお盆休み中にこんな台風来るとは。例年にないコースはこの猛暑と関係があるのか。被害なく海水温がこの台風で下がります用に。2024年は自然災害多いよね。備えましょう!
・今年の夏休みは台風の当たり年なのでしょうか。今週は台風の影響で東と西で天気の差が分かれます。気象庁のみなさん台風7号の最新情報をお願いします。
・四国の水瓶、早明浦ダムが水量落ちてきてる 以前だったら台風来たら満杯なってたけど 災害は困るけど生活用水が足りなくなるのも困るなぁ
東北の皆さんは立て続けに来てるから不安でしょうが無いでしょう災害が大きくならない事を祈ります。
・天候にかかわるビジネスをしている人にとったらプラスもマイナスも色々思うところはあるでしょうが、自分はそういうわけでもないのでどうでもいいです 自分でコントロールできるものでもなく、猛暑というだけでストレスなので台風で気温が下がるというメリットもあるので
・最近、台風のルートが10〜20年前と変わったイメージです。 関東にも直接上陸増え、強い台風が多い。 何はともあれ、今上陸したもの含め安全を祈ります。
・知りたいのは、この台風が、甚大な被害をもたらすものに成長しそうかどうか。 あるいは、「大型」「猛烈な」などになりそうかどうか。
まだわからないなら、そう書いてほしい。
上陸しそうなのは、図を見ればすぐにわかる。 まぁ、上陸(すなわちどこかを直撃)すれば、それなりに被害は出るだろうが。
台風対策の一般論も、毎回は要らない。
名前の由来も・・・いや、これはここに書くのが適当かな。
・東北地方は台風5号直撃の後にすぐ台風7号直撃に遭いますね。 台風7号は首都圏・関東地方直撃なのですが、上陸や直撃時間帯によっては大変な事になりますね。
・予想ではかなり発達して海側通るので雨と風に注意ですね。965hPaまでの発達予想なのでデカいかも知れない。交通機関に影響が大きく出るので、余り大きくなりません様に。
・これからは従来のような台風の進路にならないものと思われる。 まさしく気候変動における影響であろう。 地震を含めて警戒や避難準備をしておく必要がある。
・世界地図上の日本の位置が変わったような 気がしますね。高気圧の位置はかなり 変わってますよね。
気候の変動のせいだけど、本当にやばい ですね。
・昔は九州上陸して本州への進路が一般的な台風の進路だったが、ここ近年、関西、四国からの上陸、もしくは関東から上陸してきてる。 温暖化の影響でしょうかね?
・日本では台風を名前で呼ぶ習慣は無いので、そこまでアピールする必要は無いと思う。番号のほうが発生した順番や数がわかって便利。毎年多くの台風が発生する日本ならではですね。
・東北に台風直撃が今まで3度しかなかったというのにビックリ。日本は広い。東京は猛暑の夏が続いてはいるけど災害には比較的強いと感じてる。やはり住みやすいのかなぁと改めて
・最近思う。 台風の進路予想図はかなり正確。 しかし雨予報は全くあてにならない。 ヤフーの時間天気なんて気付いたらコロコロと変わってるし… その予報の信頼度も数値化してほしい。 台風7号は現時点でかなりの雲をまとっているので発達しながら来れば今回よりも広範囲に大雨をもたらしそう。 お盆めがけて台風3連続とは… 今年の日本は呪われてるかのよう。 皆さん身に覚えが有りませんか? 自分の資産の事ばかりではなく、他人や環境にも配慮できる思考の人が増える事を願います。
・台風に名前がついてからしばらく経つけど、まだ浸透しないので、名前も注目してみようと思います。 地震、台風、津波、揃わないことを切に願います。
・当たり前だけど地震や台風などの自然の脅威が繰り返されては少しづつ地形が変わっていく。そこに暮らす生き物は順応するしか手はないしこの先も地球は絶え間なく変化し続けるだけ。ただしその変化はここ数年足らずで急速に進んでいて人類にとってえらく不都合な環境は思いの外すぐ訪れそうだ。
・昔は沖縄の方から列島縦断ってコースが定番だったのに、最近は関東直上陸とか増えた気がしますね。 やはり気候変動とか海水温度とかの影響でしょうか?
・台風による気圧の変化は地震のトリガーになると云われています。 日向灘の地震によって南海トラフ地震はアンロック状態になりました。 お気をつけ下さい。
・昔は九州から本州へのルートが多かったが、最近は東日本に太平洋から直接ってルートも増えたな 気候が昔と変わってきているのだろうな
・16日3時に伊豆諸島で17日3時にいわき沖だと、16日は首都圏の鉄道は一日中ダメになると思っていた方がよさそう 16,17日に帰るつもりの人の帰省ラッシュが早まって、14,15日あたりがすごいことになりそうな…
・台風(熱帯低気圧)は、自力では動かれません。気象予報士さんたちは、まずその点をネッ土民へ理解させる書き方を、すべきです。 ひとつの例として、偏西風の強弱や蛇行により、多くの低気圧は動きの影響を受けること。表面(海面や地表面)の減少だけではわからない、低気圧や高気圧の動きを「なんでもおしえて」ちゃんへも伝わるように、話しかけてあげてください。
・ただ直撃かどうかは前日にならないとわからんよね 思ったより動きが鈍い、東へ逸れる なんてことはよくあるし特にこのコースの時は千葉沖を北上することもある(そうなってほしいよね)
・台風に名前がつくのは、何かの国際ルールできまているのかもしれないけど、もう少し親近感のわく名前がいいかな。 例えば、日本の歴史の偉人とか、武将でもいいし。 世界規模で各国の人が理解できるような名前にするなら、アジアにある山や河川の名前をつけるとか。
アンピルっていれると、安否る、って変換されて、なんか変な感じです。 シンウルトラマンでは、禍威獣の名前は担当大臣が自分の好みでつけているって言ってたけどね。 台風の名前はどうやって決まるんでしょ。
・ほんと自然環境の異常で よいこともあります 台風が 九州へ来なくなりました 温暖化が進んだせいで 今年は異常な暑さです 10月初めまでに 日本には、あと20本くらいの台風が来ると思います
・台風7号発達しながら関東・東北に上陸するばかりですね。 多分雨量多くなるのかなあ? 被害は大きくならなければ良いかと思います。
・地球温暖化で海水温が異常に高くなり、台風の発生数が増え、恐ろしい超大型スーパー台風もバンバン発生すると、先生やマスコミが大騒ぎしていたお話しは、いったいどうなったのでしょう? 超大型スーパー台風はいずれも60年以上前の地球温暖化前で、近年は全く発生していないという不都合な真実。 ――――――――――――――― 超大型台風ランキング(上陸時中心気圧) 室戸台風 912hPa 1934年 枕崎台風 916hPa 1945年 第二室戸台風 925hPa 1961年 伊勢湾台風 929hPa 1959年 ―――――――――――――――
・西日本の台風だと報道は多くないが関東か影響ある時は全国ニュースを延々と流す。関東の台風情報はローカルニュースだけにして欲しい。
・この時期の台風って気温と湿度が高くて蒸し暑さが割り増しするから不快なんですよね。 猛暑も困りますが、湿度が低ければカラッとしてまだマシかな。
・昨日この台風について家族と話し合いました。
金曜午前は娘の大学病院通院があり、その日は外出するにしてもそれだけにし、翌日も出られなくなることを前提に
前倒しで色々用事を済ませようと思っています。
・不謹慎だが、ここ数年駿河湾を直撃する台風はご無沙汰、通年に渡っての高水温で駿河湾一帯の漁場が元気が無い! 台風はネガティブな事ばかりでは無い、海を大きく撹拌して酸素を供給し水温を下げてくれるのだ。
・今年は台風のコースがこれまでと違いますね。 これも温暖化の所為なのでしょうかね。 東北の方々は大変でしょう。 無事をお祈りします。
・太平洋高気圧の張り出しが弱いせいで近頃台風の動きがおかしいですね。 西日本で体感できるのは8月に入ってから本来の湿度の高い夏ではなく、温度は高いが意外とカラッとしてて気持ちがいい。 猛暑と言いながら意外と過ごしやすくなってるのが意外なんですよね。
・16日の夜に羽田着の飛行機に乗る予定があります できればもうキャンセルをして、新幹線に切り替えたいところですが欠航予定が出るまではなにもできずにやにもきしています お盆シーズンはキャンセル不可の予約は避けた方がよいと学びました…
・おそらくだがこれも結局外れてくると思う。天気予報がコロコロ変わるので何が起きるか分からなくなってるのが現状備えはしたほうがいいが予定を変更する必要は今はないと思う。
・このルートは逸れる可能性がある、 だが、やっぱりその時その時で、分からないから、警戒は必要。
太平洋高気圧がポイントだね
・先日プールにいったが、流れるプールがお湯だった。こんなことは生まれてこの方初めてで、灼熱の中本当にのぼせそうになった。これだけの暑さは初めてだ。
・九州住まいです。 九州が台風の玄関口と言われた時代はもう終わりを迎えたんでしょうか? 台風とあまり関係のなかった地域の人達は対岸の火事ぐらいにしか思ってなかったでしょうけど、ようやく他人事じゃなくなりましたね。 大変だ、大変だ〜。
・酷暑に地震に台風連発、みんなよく活発に移動できるもんだと感心してます。 私は臆病でどこ行っても気が休まりそうもないので家で大人しく映画でも見て過ごします。
・朝新聞を見たら昨日の台風5号の記事はとても小さい。 オリンピックで浮かれるのは自由だがもう少し国内に目を向ければ。 同じような被害でも首都圏や大都市なら扱いが違うだろう。 数年前の台風被害がいまだに復興中というのにも驚いた。 行政の対応の遅さにはうんざり
・いつもとコースが全然違うやん。沖縄を通過するパターンがなくなってしまったぞ。毎年沖縄旅が台風で悩まされてたけどもう安心やん。今月末沖縄楽しんできます。
・台風慣れしている九州にはいつ来るの? 海水温の変化なのか温暖化なのかこれまでの当たり前が当たり前でなくなってきてるのかもしれない 防災について家族で打ち合わせしとかなきゃ
・南から、まっすぐ北上する台風は、勢力が衰えないまんまくるから、かなりの被害が出る可能性がありますね。
その真逆の関西から以西では、ほぼ雨なし、、、。
・自然の影響はすごいね。台風に地震とか。やっぱり備えて生きていくしかないよね。でも16ってそろそろ帰省がはじまるからちょいと心配
・うーん、よりによって仕事の日…。保育園もどうしたものか備えはもうしておこうと思います。せめて前日には会社から自宅待機と連絡が入ればありがたいのにな。
・なんだかお盆Uターン時期を狙ったかのような台風の発生。やはり、何処かの国が天気を操作してるのではと思えてくる。 その直前には神奈川県の震度6や7の地震。
・台風っていったらフィリピン沖で発生してそれが九州に近づくってのが常だったが最近は直接関西関東に行くのをよく見かける
・房総半島に上陸となれば6年ぶりだけど、当時は雨や風がものすごい勢いで台風の怖さを身をもって体験した。今回も大きそうだから、不安でしかない。
・これは、関東圏は金、土あたりは暴風雨になる可能性が高いね。早めに帰りの準備する必要があるか台風が去った後に延ばすか考えどきですな。
・ほら、いつ来るかわからない地震より現在進行形で向かってくる台風の方がよっぽど危険だ 地震の備えより台風の備えを啓発するのが政府と報道機関の役目じゃないのか?
・台風連打ですね…タイミング悪いですね!せっかく休みの人が多い時にね!こればっかりは困っちゃいますね!地盤ゆるゆるなので連打地域は更に気をつけよう!
・16日昼に新幹線で東京から帰省する予定だったけど朝の便に変更したよ。それでもだめだった時のスケジュールも一応組んだけど何事もなく過ぎ去ってほしい
・かつて台風銀座と呼ばれた鹿児島県に台風が来ず、いきなり関東や東北に上陸するなど、ここでも気象の変化を感じます。
・とりあえず、夕方、陽が完全に落ちる前に隣の駐車場前の側溝の草むしりでもしときますか、、、。 土地を持ってる人も駐車場の管理会社も全くしないから、隣の我が家が親の代からずーーーーーーと仕方なくやってます。 駐車場は雑草だらけで蚊や虫が湧くしで、ほんと迷惑。
・もう7〜9月はお盆、行楽、観光時期ではなくなったんだろうね。 地方活性化を進め、お盆の帰省なんてのも風物詩からなくさないとなのかも。
・せっかく台風の名前の由来を書いたんなら、その意味も教えて欲しかったです。 中途半端な情報なら書かないほうが良いです。 読む人にイメージが湧くように次回はお願いします。日直さん
・凄いとしか言いようがない。 自身の人生50年強この時期に台風がこの進路で日本に関わる。 世界が此のままいけば、自身が経験した事の無い事が普通に起きる。 世の中になると感じる台風の進路。
・新幹線が運休し、高速道路が通行止めになるとUターン移動が大混雑か? それにしても地震に始まり、津波、大雨、洪水、土砂崩れ、暴風雨、台風、波浪・・・と防災を考えることがてんこ盛りで参るな
・完全に異常気象です。 農業してますが、今年は雨が全く降らなくて危機的状況です。昔の人が雨乞いしてたのが今更ながら納得できた。
|
![]() |