( 201291 )  2024/08/13 16:24:43  
00

「新幹線が通っているのに駅がない」唯一の県とは 通過に誰も気づかない!? 素通り阻止する“新駅構想”も

乗りものニュース 8/13(火) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/57d397763c75b719511c211026150a03c6a4d7bc

 

( 201292 )  2024/08/13 16:24:43  
00

東北新幹線は茨城県を通過しているが、県内には駅がない珍しい例があります。

新幹線と在来線の接続駅が不足しており、茨城県では新駅の必要性が指摘されていますが、実現に向けた進展は進んでいません。

茨城県は「新幹線が通るのに駅がない」唯一の県のままであり続ける可能性が高いと言われています。

(要約)

( 201294 )  2024/08/13 16:24:43  
00

東北新幹線(画像:写真AC)。 

 

 1964年に東海道新幹線が開業して以来、全国に新幹線ネットワークは拡大し、現在も北海道新幹線(新函館北斗~札幌間)の建設が進められています。また、「四国新幹線」や「東九州新幹線」など、新幹線がない地域から建設の要望もしばしば上がっています。 

  

 しかし、なかには、現に新幹線が県内を通っているのに、駅すらないという県が「全国に1つだけ」存在します。 

 

【地図】確かに通っている! これが「新幹線が通るのに駅がない」唯一の県です 

 

 それは東北新幹線が通過している茨城県です。茨城県は太平洋に面し、東北新幹線は栃木県などの内陸を通るイメージがありますが、茨城県西南部に位置する古河市や五霞町を東北新幹線がかすめています。 

 

 古河は奥州街道の宿場町でもあり、JR在来線に関しては宇都宮線(東北本線)の古河駅がありますが、新幹線は“素通り”となります。東北新幹線の乗客のほとんどは、大宮~小山間で気づかないうちに茨城県を通過しているのです。とはいえ、その距離は10kmほどあります。 

 

 そんな東北新幹線の茨城県区間には、新駅を求める声が以前からあり、1988(昭和63)年に「東北新幹線 茨城県新駅設置期成同盟会」が設立され、要望活動を行ってきました。ただ、古河駅は東北新幹線が停車する栃木県の小山駅から15km程度しか離れていません。埼玉県の大宮駅までも在来線普通列車で35分ほどと、近すぎることがネックのひとつになっています。 

 

 古河市には宇都宮線の栗橋~古河間に新駅「(仮称)南古河駅」を設置する構想もあります。市の南部に在来線と新幹線の新駅をそれぞれ設置し、新たな拠点を形成することが想定されています。 

  

 直近では2023年3月、市がこれらの新駅の早期実現を求める要望書をJR東日本大宮支社に提出しています。ただ、新幹線の新駅は在来線の新駅ほど整備に向けた機運が高まっていません。市は新幹線の新駅ではなく、在来線の新駅「(仮称)南古河駅」を「先導的プロジェクト」に位置づけ、2017年度に基礎調査を実施しています。 

  

 新幹線新駅の整備にむけた動きは、現時点では期成同盟会の要望レベルに留まっており、茨城県は今後もしばらく「新幹線が通るのに駅がない」唯一の県であり続けそうです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 201293 )  2024/08/13 16:24:43  
00

鉄道ファン向けの情報や意見が多く、新幹線駅を設ける必要性についての意見は分かれているようです。

通過するから駅を作るべきではなく、地元の需要や利便性を考えるべきだという声も多く見られます。

また、他県の例や駅間距離についての指摘も多くあります。

新幹線の駅設置には慎重な姿勢を示す声が多く寄せられました。

 

 

(まとめ)

( 201295 )  2024/08/13 16:24:43  
00

・鉄ちゃん向けの豆知識としては面白いが、通っているから駅を作れみたいな発想は慎むべきだと思う。駅は需要があるから設置すべきもので、路線が通っているからその自治体に駅が必要などという性格のものではない。 

 

 

・もしも茨城県に新幹線を通すならば、東京から江東の物流拠点を抜け、そこから成田空港、鹿島港、大洗港を抜けて水戸に至るマリコンを直接接続できる貨物規格で旅客も行う新線を作るのが最も現実的で、かつ日本経済を動かすものになると思う。 

 

 

・駅間の距離的にも厳しいと思います。 

大宮から10kmで小山から15kmです。 

特に大宮まで実質徐行運転であり、やっとスピードが出せる区間に入りますが、またすぐに駅だと後ろが詰まってしまうと思います。 

また、小山や宇都宮では東北線以外の在来線があり、ジャンクション的な役割がありますけど、古河駅についてはありません。 

作っても各駅停車タイプのみの停車になると思いますので、利用者は東武野田線などを使い、大宮駅出た方が利便性があると思います。 

通るから駅を作るのではなく、需要がきちんとあるのかが重要だと思います。 

 

 

・古河は大手メーカーの工場が多く立地していて、新幹線の方が在来線より工業団地に近いところを通っているから、新富士みたいな出張利用をあてこめるポテンシャルがあるが、如何せん都心に近すぎる。 

古河より少し南にある東武接続駅の久喜ですら、構内を新幹線が横切っていてもスルーされているのだから、まあ難しいだろうな。 

 

 

・リニア工事に反対する某県について、よく引き合いに出される話だね。 

 

聞いたところでは、東北新幹線建設の際、茨城県自身が「駅の設置を希望しなかった」そうだ。 

場所が田舎だからかな。 

 

今になって、しかも既存駅と近すぎる場所に設置希望って、JRとしては飲めないよね。 

 

 

・古河は茨城県でも最西部で、つくば市は近くにあるものの水戸市、日立市、ひたちなか市といった県東部からはかなり遠い。 

 

古河市周辺の方にとっては大宮があるし、県東部から東京へは特急で十分。県東部から下り方面への新幹線駅の要望は、仙台行きの速達列車を増やす方が現実的な気がします。 

 

古河を訪れる観光客用と知名度アップのための新幹線駅よりも、魅力ある古河市をアピールした方が良いように思いますね。ひたちなか市の勝田駅は、イベントのたびに人が溢れてます。 

 

 

・古河の辺は端っこで茨城県民という意識がないだろうね。 

その南の五霞町なんて利根川の南側にあるから、茨城県側に行くことさえ不便。 

埼玉県に編入してもらいたいだろう。 

 

 

・小山から近すぎる場所だし、もし駅ができた場合、停車するのは「なすの」が中心となるでしょうが、ただでさえ遅いと感じている「なすの」がより遅くなるので個人的にはやめてほしいですね。 

 

 

・古河から茨城県内へ鉄道路線が延びていれば、また話は違ってきたかも知れませんが、小山から下館や笠間へJR水戸線が走っているので、古河は東西の交通軸にならないのですね。 

しかも古河の西側はもともと利根川や渡良瀬川などが乱流していて、古河の城もそのたくさんの川の中の小島に築いて防御力を高めたぐらいなので、南西にある栗橋で利根川を渡るしか西方向への陸路も無かったのですね。 

 

 

・古河は大宮と小山の間ですから、近すぎて新幹線の駅はいらないでしょう。そもそも、大宮・小山も近すぎます。どちらも交通の要なので仕方ありませんが。それより、通勤特快や急行のような電車を増やし、大宮・古河間の時間を短縮した方がありがたいのでは。また、大宮・上野間もノンストップでよいでしょう。各駅は、埼京線もありますから。宇都宮線としても、通勤特快や急行が増えれば、上野・宇都宮間が短縮され、新幹線でなくても通勤・通学に利用できます。 

 

 

 

・大宮〜小山の距離は微妙で、新幹線1区間としては少し長すぎて、途中に駅を作ると今度は少し短すぎる。 

 

なので、この区間に駅を設置しても不適切ではないが、古河市内だと接続する鉄道がないので、地元の人が車かバスで利用するだけの駅になってしまう。在来線が集めた沿線小駅の需要を主要駅で新幹線に引き継ぐ(逆も同様)という役割分担があるので、新幹線の駅はなるべく在来線の駅に併設したほうがよい。そう考えると、久喜がベストだと思う(大宮には近いが)。 

 

リニア中央新幹線の1県1駅もそうだが、駅の設置場所の選定が行政上の区画に左右されるのは理解しがたい。駅間距離や接続する交通機関に基づいて選定するべきではないだろうか。 

 

 

・駅間距離だけなら新尾道と三原や新鳥栖と久留米の例があるけど、古河市と言っても西日本の人間から見たら名前も知らない人も多そうだし、尾道や久留米のような観光地ではないでしょう。 

岐阜羽島や筑後船小屋のような強力な政治力を持った人が出てこないと難しいと思います。 

 

 

・茨城県は駅が無いのによく新幹線を通したなあと感心する。公益を考えた上だろうが自治体はなかなか了承しないケースが殆ど。 

又、有力な土地の地権者の意向で道は決まる。空港もそう、福岡空港は街のど真ん中にあるが土地の地権者が空港が立ち退くことを許さない。  道路やリニア、新幹線、空港果てはオキナワの米軍基地に至るまで国家プロジェクトや国家予算が付くものには賛成か反対かは土地の地権者にとって損か得かで決まる。 国家の公益は土地の地権者によって左右されているのが現状。 

 

 

・どうせ駅ができても各駅停車の新幹線が1時間に1本停まるかどうかだし、遠方に行くにはどこかで乗り換えも必要になるのだから、本数の多い在来線グリーン車の方が時間的にも費用的にもお得でしょう。下り方面なら結局宇都宮で乗り換えだし、上りで大宮や東京まで新幹線に乗るために高い金払って1時間に1本、指定席だってなすの号は数が少なく取りにくい(グリーン・グランクラスは除く)。だったら本数の多い在来線グリーンだよね。 

 

在来線グリーンなら新宿方面にも行けるし。新幹線の割増特急料金を支払ってまでって人も限られるでしょう。 

 

 

・古河市民です。 

自宅ベランダは、新幹線が爆走しているのがよく見える場所です。 

 

新幹線新駅誘致の話は、一昔前の選挙で公約に挙げる人がいましたが、票に繋がらなかったのか、今ではほぼいません。 

市民レベルではそのくらいの関心度しかありません。 

 

市役所の都市計画にも新幹線新駅の存在こそありますが、駅予定地の付近は現在は田園地帯であり、かつ都市計画上では耕作地と住宅地を共存させていくエリアになっているので、都市開発の予定がありません。 

 

一方で宇都宮線の南古河駅の方も、その前提となる区画整理事業が地域住民の反対に遭っていて事業が全く進まず、雑木林と畑作地ばかりの土地です。 

JR東日本が条件提示している駅利用者数をクリアするのは難しいでしょう。 

 

こちらは市南部に住む東京方面へ通勤する人は、現在利根川を渡って埼玉県側の栗橋駅、南栗橋駅を利用している現状なので、恩恵を受けられる人が多いのですがね。 

 

 

・駅間が短いと難しいかな?東海道新幹線の静岡空港地下に駅作れってのもだけど。ここも掛川駅が直ぐ近くにあるから。 

 

個人的には茨城県は常磐線のイメージが強いけど、太平洋沿岸だもんね。内陸部の方にすると遠い。比較的首都圏に近いってのも難しいところなのかな? 

 

 

・新幹線駅は関所ではないのだから、通るのだから駅を設けろは筋違い。あくまでも、需要が本当にあるのか?を基準に考えるべきでしょう。そうしないと、新駅を作ったところで1日の利用者数が100人以下とか冗談な顛末が待ち受けることになります。そして、そんな利用者数の少ない駅と分かりきっている駅のために、新駅で得られるメリットよりも終着駅への所要時間が伸びたり、1日数本だとしてもダイヤ編成に悪影響を及ぼすデメリットの方が大きいと思います。くれぐれも、有力議員の力で強引に停めるような事はしないで欲しいですね。 

 

 

・東海道新幹線でも神奈川県が2駅、武蔵小杉と倉見駅を申請していますが、そもそも新幹線は何のために造ったのか、どういう役割なのか原点に帰る必要があります。もし造りたいなら既存の駅を廃止して造らないと高速が維持出来ません。武蔵小杉駅を造るなら新横浜を廃止又はどちらが必要か決戦投票してから決めて欲しいものです。 

 

 

・東北本線(宇都宮線)計画時、小山駅ではなく結城駅の計画だったそうです。当時の市長だったか村長、地元が本線が通る事で、農地が荒れる事や水質汚染を懸念し反対したそうです。そのため当時の国鉄がやむなく小山に本線を通したそうです。もし結城駅に本線が通っていればこのような事にはならなかったでしょう! 

 

 

・茨城県の方には悪いんですが、茨城空港も地方や海外路線で頑張っているとはいえ、意外と車で成田の方に行かれる方も多いと聞きます。 

 

古河に東北新幹線の駅ができたところで、1時間に1本とかしか止まらないのであれば、東京方面に行きたい人は、大宮。東北方面に行きたいのであれば、小山と在来線で行けば、そんなに困らないとは思います。 

 

なんか、県民の声というよりも、知事や茨城県職員の要望が強い気がします。 

 

本当にできるのかは、疑問ですが、どうでしょう??? 

 

 

 

・茨城県に新幹線が通っているからと言って無理矢理新駅を作っても地元の政治業者連中の利権漁りに喰い物にされて赤字が残るだけだと思う。他の人のコメにある通り小山から近過ぎる。 

まだ久喜市に新駅作る方が現実的な気もするが、湘南新宿ラインに加えて上野東京ラインまで出来た今、在来線で充分じゃないの?と 

年1で東北新幹線を利用する絶対に新幹線の通らない県出身者は他人事として感じる次第です。 

 

 

・古河市は渡辺徹さん(故人)の故郷ですね。 

栃木県に間違える人も居ると渡辺徹さんが生前ラジオMCを 

やった際に発言されていました。 

車は新国道4号線(BP)が完成をしてから、従来(旧道)→BP(新道)に 

宇都宮~春日部、R16(庄和IC)方面便利になりました。新国道4号が有料道路(利根川橋)が時代は途中がなく迂回をしていました。 

 

鉄道は湘南新宿ライン、上野東京ラインとなりましたJR宇都宮線(東北線)を 

強化(新駅)をやれば経済効果出るのではと思われます。新宿、渋谷まで1本、 

上野東京ラインは将来羽田空港まで直通で行きます。新幹線より便利だと 

思われます。 

 

 

・あの辺は東北新幹線が開業する前の実験線の一部なんだよね。建築物は古いんだよ。 

 

前は新駅構想が必ず市長選挙の公約のひとつに上がってたみたいだけど、今や全くと言っていいほど出てこないみたい。南古河駅誘致も30年以上前からの話だけど実現の見込みは立っていないみたいだし… 

 

現状維持で良いのではないだろうか。 

 

 

・事前に利用客数を想定して駅を作る話が出てくるんでしょうし、ましてや東京方面側にメリットがあるとは思いません。 

京都在住の人が大阪駅までの区間で新幹線乗りますかね? 

逆の東北側方面なら乗るかもです、それは分かりますが問題はその客数なんじゃないでしょうか?茨城県の東北方面への客数で採算が取れるかどうかの見立てがたたないというのが理由だと思いますけど? 

 

 

・私は北関東地方の田舎街に住む人間ですが、新潟県上越地方に従兄弟が住んでいます。北陸新幹線も当初、長野〜富山間は新潟県上越地方を通さず長野駅から富山駅まで長野・富山両県の県境にそびえ立つ北アルプスの山々をブチ抜いて長大トンネルを造りダイレクトに新幹線路線を造って結ぶ予定でした。しかしJR側が工事は不可能と判断し、かつ当時の新潟県知事が北陸新幹線を上越地方を経由するようにごねたらしく現在の状態になりました。でも従兄弟は「北陸新幹線は線路だけ新潟県内を通すだけで良かった。新潟県には既に上越新幹線も開業しているし直江津駅から越後湯沢駅まで時速160キロ運転が可能な高速鉄道のほくほく線もある。上越妙高駅なんて新幹線の駅は必要無かった。東京行き新幹線の本数も燕三条駅が1日22往復も停止するのに上越妙高駅はたった14往復しか停車しないし。ほんと税金の無駄遣い」と言っています。 

 

 

・古河は最寄りの高速インターチェンジは群馬、電車駅は両隣が埼玉と栃木、水戸市やつくば市からかなり離れていて茨城とは別の地域という感じで新幹線通しても茨城県にはあまり利益はないのは素人でもわかる 

 

 

・古河は逆に「神奈川県から乗り換えなしで行ける茨城県唯一の市町村」でもあり、古河はなもももマラソンが存在していた時にはその便利さを実感した。以前は小田急線伊勢原~常磐線緩行取手の直通運転もあったらしい。特急ひたち/ときわだけでいいからとっとと小田原~勝田間直通してくれ。 

 

 

・茨城県は偉いと思います。中途半端に首都圏に近いため新幹線の駅を作るほどでもないし、空港(茨城空港)も何だか微妙な立ち位置。それでも神奈川県と愛知県の間の某県のように「リニアの駅が出来ないなら反対してしまえ!」という非行に走ることもない。茨城県に観光に行ったり、茨城県産の品物を買って応援したくなる。日本酒(地酒)も茨城産は結構美味しいものが多いし。 

 

 

・成田空港が計画通り新幹線で結ばれていたら、いずれ水戸方面へも延伸されていたのでしょう。それなりに経済効果や利便性アップは期待できたかもしれないけど、古河あたりに新幹線の駅作っても、大してメリットがあるとは思えないな。 

 

 

・昔の大臣なら国鉄に何の必要性もない駅を地盤県内に無理やり作らせる力があったんだ。実際そういう駅あるよね。古河だって昔はそういう意識があったのかもしれないけど今となってはね。JRとしては今この辺にもう一駅作るなら久喜だろうな。 

 

 

 

・10キロ台になる駅間距離だけでは説明がつきません 

実際に北陸新幹線に安中榛名駅、上越新幹線に本庄早稲田駅という実績がある。 

また、岩手県内にも複数ある。 

やはりJRの都合や政治力が効いていると考えるべき。 

 

 

・駅が存在するという「ご満悦」と、 

本質的な「利便性」の区別がつかず、 

ご満悦のためにいろいろ犠牲にする価値があるはずもない。 

 

ましてや茨城県とひとくくりにするが、 

水戸や鹿島の茨城県民にしてみれば無縁の土地。 

 

古河をもっと発展させて新幹線の駅が必要になるくらいになってから言え、と思う。 

 

もしくは古河駅に停まる新幹線に乗る人は茨城県の税金で乗車料金を安くする等の対策だな。 

無駄に付き合わされるのだから。 

 

 

・大学と新幹線の駅については実際のニーズを基準として、無理に各県一つとかしなくて良いよ。なんなら県を減らす方向に動いても良い位だ。 

 

#歴史的を引きずって内部でもめている例の県とかは分割して周辺に引き取ってもらう方が良いし、歴史を引きずって仲が良い例の県同士とかは多少の上下関係は無視して吸収合併しても良いんじゃないの? 

 

 

・古河市に新幹線の駅を作るメリットは無いと思うけど、在来線駅を作るのは良いと思います。 

 

わざわざ古河市から車で隣の栗橋駅まで来て駐車してる人が多過ぎて駐車場探すの大変だったりするので。 

 

 

・新幹線と在来線の接続区間が無いので新幹線新駅は現状では有り得ない 

高架変更のタイミングで路線を新幹線寄りに移設すれば有り得るかも 

 

 

・古河と逆の立場になりそうなのが中央新幹線の橋本駅。 

所在地の相模原市の人の流れとか経済的なつながりとかは完全に東京都多摩地区の都市なんだけど、行政区画は神奈川県なので新駅が出来るという。 

実際の利用者の多くも京王線や横浜線で来る多摩地区の人が多そう。 

 

 

・実現するとして地元負担駅になると思うけど、 

開業後にすぐに地元負担でできた「水沢江刺駅」や「新花巻」ほどの地元パワーがあるのか? 

岩手県には新幹線の駅が7つあり県南100kmに5つが集中している。 

おりしも、上記2地域は 

「大谷翔平選手」ゆかりの地だ! 

 

端っこの古河市は茨城県の県庁舎在地である水戸市とも離れてるし県民の関心も薄いので、県からの援助も無いだろね… 

実現しないな〜 

 

 

・たまたま茨城県を掠めているだけ。あくまでも『東北新幹線』です。東京と東北を結ぶ路線なのに少し掠めているだけ駅作ろうなんて初めて聞きました。隣県に長いこと居住していましたがこんな論争知りませんでした。 

東海道・山陽新幹線くらい本数が多いなら100歩譲って新駅も地元政治家のパフォーマンスで有りかもしれません。でも県都でもないところに1時間に1本新幹線止めても経済的には釣り合いません。 

目の前に通過する新幹線見ての憧れに感じますね。 

車両基地の前に住んでいても新幹線には乗れないのと同じこと(例外は博多南)。 

 

 

・陸上自衛隊の古河駐屯地が返還されて、栗橋〜間々田にかけてS字になっている東北本線を線形改良してそこを通るようにして、そこに古河駅を移転とかすれば、新幹線とも数百メートルと近くなり、新幹線の古河駅の建設もあり得るかもね。 

 

 

・そもそも… 

 

埼玉県から栃木県へ、栃木県から埼玉県へ直接入れるルートが、渡良瀬遊水地の近辺しか存在せず、国道4号と新幹線は茨城県、東北道は群馬県を通って南北へ伸びている形です。 

 

渡良瀬遊水地は、歩いて県境を超えて先に進むことは出来ても車の乗り入れが禁止であるため、 

 

埼玉県側から栃木県へ入ったとしても、一旦また埼玉へ戻らなければならず、栃木県側から埼玉県へは直接入ることは出来ません。 

 

逆に言えば… 

 

徒歩や自転車なら渡良瀬遊水地を通って、埼玉県と栃木県の行き来ができ、そのまま南北へ進むことが出来ます。 

 

※南…栃木県→埼玉県→東京都など 

※北…埼玉県→栃木県→福島県など 

 

 

 

・古河市内に新幹線の駅を造っても意味ないと思う。大宮、小山に近すぎるうえ、今の線路の位置からして、在来線との接続もないし、仮にできても、停車本数はかなり少ないだろう。 

 

 

・関東は、人口が多いのに新幹線の整備が貧困だと思う。 

一票の格差が原因だ。 

ド田舎に新幹線なんか通す必要はない。 

 

例えば所沢や多摩地区の人、わざわざ東京駅に出ないと東海道新幹線に乗れない。 

あれで1h~2h近くロスするわけだ。 

 

あれを、関東新幹線みたいなのを作って、所沢~立川~相模原~小田原という支線を作れば、ずいぶんマシになる。 

八王子や大月あたりの人までそれで恩恵がある。 

 

リニアよりも優先すべき課題だ。 

 

 

・停車駅が近い、15キロ。 

しかし、西九州新幹線はどうなんだ! 

武雄温泉駅と嬉野温泉駅迄は自動車で移動しても14K程度。 

鉄路なら極端な事を言えば最後尾車両が武雄温泉駅を離れたと思えば先頭車両が間も無く嬉野温泉駅に到着するくらいの距離! 

また嬉野温泉駅から終点長崎駅まで20〜25分程度。 

しかしその間には大村と諫早に新幹線駅が有る。 

駅どころか西九州新幹線は不必要な物 

税金の無駄遣い! 

客は時間のメリットも無いのに高料金での利用。 

JRは当然並行在来線の廃止、願ったり叶ったら! 

更に国、JRはフル規格にと躍起となってる。 

 

 

・大半の乗客には不利益しかないから、恐らく東北新幹線の沿線県からは賛同が得られないでしょう 

 

なすののみ、小山と交互に停車するというのならある程度の理解は得られるでしょうが、これは栃木県は猛反発するでしょうね 

 

 

・茨城県の場合、常磐線を標準軌に変えて、ミニ新幹線を仙台まで走らせるべきではないでしょうか? 

半端なとこに新幹線駅を造るより、水戸日立を発展させるべき。 

おいおい、全国の在来線を標準軌にして高速化、一部新幹線との相互乗り入れへの布石となり 

青函トンネル貨物列車の問題も解決するでしょう。 

 

 

・> 古河駅は東北新幹線が停車する栃木県の小山駅から15km程度しか離れていません。埼玉県の大宮駅までも在来線普通列車で35分ほどと、近すぎることがネックのひとつになっています。 

 

要らないじゃん。 

そもそも新幹線が通ってるからって駅作る必要もない。 

 

停車駅多かったら高速鉄道の意味ない。 

 

 

・在来線と新幹線が離れているから南古河駅駅は在来線のみの駅から有りかもしれないが 

 

新幹線駅はムリでしょ? 

 

それならば、同じく地元の構想段階だけど久喜に新幹線駅を開設する方が可能性はあります 

 

久喜駅は在来線と新幹線が併設しており、新幹線に駅を設置したら乗換えは可能になります 

 

東北本線(宇都宮線)のみならず、東武鉄道も久喜は発着しているので駅が開設されたら恩恵を受ける人が多い 

 

仮のハナシだが、久喜に新幹線駅が有れば東武伊勢崎線沿線に住んでいて、久喜から新幹線利用して東京に向かえば、久喜から在来線(宇都宮線)で東京に出るよりも時短効果が有り 

 

東武伊勢崎線沿線に住んでいて東京の大学に通う人も実家から通えるし、東京に通勤する人も館林付近に住んでいても久喜から新幹線を使う事で楽々東京駅まで出れる 

 

可能性があるのは久喜駅だと思います 

 

 

・そんなに駅いらない。 

だいたい新幹線の駅を設置したいのは高齢な地元の雄とか言われている古株ばかり。観光客が来るとか、経済の流れが変わるとか理由を色々つけて、その結果、閑古鳥な駅となり、駅前もシャッター通りな悲しい結末が待っている。そして誘致した古株たちは歳とってこの世を去り残された世代は何ともしようとしない。 

 

 

・そんなことより、成田新幹線の実現をアピールしたら。そもそも成田空港は新幹線でアクセスするのが前提で計画されたはず。実現できれば、日本国民だけでなく、日本を訪れる外国人にも朗報となる! 

 

 

・新幹線や高速道路等は地域に人を呼べるモノが有って初めて有用となると思う。働く場所や観光地等がそうだが、何も無いところには人は来ないし、むしろ住民が地域外に行って消費活動をすれば本末転倒な結果になる様に感じている。有った方が良いのか?無い方が良いのか?どちらでしょうね? 

 

 

 

・現実的にはハブ的要素のある久喜駅停車かな、後は佐野、太田、足利からのりょうもう号や日光鬼怒川からのスペーシアXとかを新宿、渋谷または羽田空港アクセス線へ乗り入れだろうね? 

 

 

・かつて東海道新幹線の新駅問題で新横浜〜小田原駅の間で新駅構想が起きて平塚市ではなく寒川側に決まったがその後なにも進んでいないのが現実です。 

 

 

・東北本線に新駅ができる場合、東武の新古河駅と混同しそうになる気がします。駅名は広く公募した方が良いと思います。 

 

 

・東北新幹線新駅の南古河駅、有りだと思う。 

東海道新幹線の熱海駅から三島駅迄、わずか16キロしかない駅間が有る訳だから、茨城県の新玄関口として茨城県民が大いに利用する。水戸線を小山行きではなく南古河駅行きとして接続すると水戸方面やつくば方面からの利用客が見込める。駅があれば更に乗客が増える訳だし周辺観光地にも余波があるから造るべき。 

 

 

・この記事の発想で駅作って、結局使い勝手の悪く利用者が全然いない 

新幹線の駅が数多くある。 

 

駅ありきでは無く、エスコンフィールドに作られる新駅のように需要ありきでおこなうか。 

つくばTXの各駅のように通勤需要などが当初から見込まれるような事が無い限り、負の遺産は作らない方がよい。 

 

 

・この発想、田中角栄時代のおらが町に新幹線をと全く変わって無いですね。 

一日数十人しか利用が無い新しい立派な駅舎が容易に想像できます。 

茨木の川勝知事が現れ、素通りは許さないと頑張らなきゃ駄目ですよね。 

 

 

・通勤するからとか県に駅が無いとか、そんな理由で作る物でも無いでしょう。 

ダイヤルの見直しや一度止まるから時間が長くなる等問題。 

国鉄時代に国会議員が自分の住んでる市に駅作らせたり、路線変更させたりした時代じゃ無いんだから。 

まあ、JRになってからも駅作らせたりした議員は居るけど。 

無駄な事はやめようよ。 

 

 

・新幹線駅の設置基準がわからない。 

理屈と膏薬はどこへでもつくので、説明を求めればもっともらしい説明がされると思うが、山陽新幹線の新尾道駅がなぜ作られたのか不思議でならない。 

 

 

・県民です。 

特に新駅の必要性は感じません。 

古河自体が県西の外れ(古河市民の皆さんごめんなさい)という印象で、県内の何処に行くにしてもバス乗り継ぎ旅みたいになってしまいます。 

わざわざコストを掛けて、停車時間を使う意味は無いかなと思います。 

 

 

・古河は面白くないと思うけど小山から15kmしか離れていないし、小山が両毛線と水戸線の乗り換え駅なのに対して古河はそう言うのがないし、ちょっと難しいですね。だけど何か惹きつけるものがあって人気が出たら話は違ってきますよ。きっと。 

 

 

 

・駅を造っても利用客は要るのかなー? 

昔・滋賀県で草津市と栗東市の辺りに新駅構想が有りましたが、 

「1時間に1~2本の『ひかり』や『こだま』しか停まらない駅を利用するより草津駅から新快速で京都駅に向かえば30分で着き、『のぞみ』が1時間に最大7本も走っている」と新駅反対派の知事候補が選挙で新駅推進派の現職知事を破って当選!新駅は潰れた・・・・・・ 

 

 

・新幹線の駅なんて、東海道でいうのぞみ停車駅以外はどこも閑散としてるよ。都道府県単位で切り取って駅が無いからといって作る必要なんてない。むしろ無駄な駅を作らなかったことは褒められてもいいくらい。 

 

 

・古河駅は、湘南新宿ラインや宇都宮線が通ってるし、上野まで1時間前後で着くんだから、 

わざわざ東北新幹線の駅を作らなくても良さそうだけど。 

 

 

・在来線の先導プロジェクト? 

東北本線に新駅作っても新幹線から結構離れるし、新駅の隣は埼玉県と栃木県の駅で、茨城県としてそんな活性化せんだろう。 

 

 

・営業距離について極論をいうのならば、東京〜品川間が6.6km、東京〜上野間にいたっては3.6km足らずです 

結論、駅間距離ではなく茨城新駅の利用者がどの程度の見込みなのか?、またJR東日本にメリットがあるか?が本音だろう 

 

 

・古河に必要ない 

それだけ 

金と時間の無駄だし小山駅でさえ1時間に1本ぐらいしか停車しないんだよ 

観光地でもないし、大きな経済都市でもないし古河など3時間に1本ぐらいしか停まってくれないぞ 

 

 

・都道府県が細分化されている弊害を感じるのが、こういうとき。 

通過するならうちの県にも駅を作れ、などという主張が通るようでは高速鉄道には弊害でしかない。 

 

ただでさえこれからの日本は社会が縮んで行くのに。 

 

 

・県庁を古賀に移転すれば、駅を作れと強く主張できると思う。 

もしくは、水戸市と合併して、駅名を古賀から新水戸に改名すれば、新幹線駅ができるかもしれない。 

 

 

・茨城県民の「新幹線に乗ったことがある」主張をよく聞くと,かなりの割合で(幼少期)常磐線特急で上野まで行った記憶だったりする。成人にとっては車社会で,新幹線はもちろん,在来線だってどうでもいいわな。 

常盤新幹線はもちろん,新駅も要らないな。 

 

 

・税金高いとか消費税なくせとか言うくせに未だに好きだねw 

 

役所や利権団体はゲタが好きだから適当に設置基準のギリギリの線を狙ってくるか自分たちの都合のいい指標を用いて利用者が目標に到達せずに赤字でも駅ができたころはヒトが入れ替わってるから誰も責任を取らないいつものパターン 

JRが積極的に動かないってことは儲からないし極力お金出さないよ。一民間営利企業だからね。すぐに子供世代に負担を...なんて綺麗ごと言うのに 

 

こぉいう「ムダ」無くさない限り永遠に負担は増える一方。人口は減るんだから。今利用者がそこそこいたとしても将来的には人口減で利用者は「必ず」減るの。新幹線を使う富裕層を大勢生む開発やディズニー級の施設でもできない限り。人口減はどっか遠いところで起きてる話ぢゃないよ 

 

地方交付税やなんちゃら補助金的なもの使うんだから市民・県民だけの問題だけぢゃないし... 

迷惑だからやめてくれないかな? 

 

 

 

・古河よりも、埼玉県の久喜駅の方がよっぽど効果有ると思います。 

在来線に隣接しているし、東武線との接続駅です。 

 

 

・駅を増やすと超特急ではなくなる。新幹線利用だけを考えるならば小山駅までのアクセスルートを改善することを考える。しかし改善すれば小山駅まで◯分という土地の価値になる。結果としての現状ではないだろうか。 

 

 

・産まれも育ちも下町の都民70歳です。大凡の土地勘、地理が頭に入っていれば、茨城県を掠っている程度であり、古河に無理矢理新幹線の駅を作る必要は無いと思います。ある意味、地元の政治家が余計な事をしなかったおかげですね。 

 

 

・そもそも古川に新幹線駅を作った所でどれだけ需要があるか? 

新幹線駅が欲しいという面子の話でしかなく実用性に欠ける。水戸のような都市だったら必要性もあるだろうが。 

 

 

・茨城県は東北新幹線の建設にあたり嫌がらせをしなかったんですね。静岡県はリニア建設で同じような条件で多大な嫌がらせをした上に中国の発展は支援したんだよね。県知事は選挙で選ばれるんだから県民の責任だよね。 

 

 

・誰がJRで1本30分ちょっと500円台で大宮行けるのに新幹線乗るの?高齢化、モータリゼーションの時代、地域のライドシェアを謳って下さい。 

 

 

・そう言えば、隣県、群馬には新幹線が2本も通っているが、県都 前橋には、新幹線の駅がない。 

岐阜羽島は別格として、「なんでこんなところに、新幹線の駅があるの?」て場所は多い 

なお、小生は、越前たけふ駅から、車で15分の場所に住んでいる… 

 

 

・そもそも古河に新幹線の駅を作ったとして県民はどのぐらい利用するのかな? 

茨城県民のためになるのなら分かるけど、そうでないなら1県に1つは〜みたいなのはあんまり意味がないと思う。 

 

 

・よく勘違いされるけど議員が騒いでいるだけで市民レベルでは無理だって分かってますよ。実際古河市や周辺に住んでいる方に聞いた事があるけど新幹線の新駅を期待している人は皆無でした。 

 

 

・古河よりは久喜の方がまだ需要はありそう 

あと県単位とか理由になってないし 

ただの縄張り争いで巨額な金を使うのはやめてほしい 

結局税金や運賃に上乗せされる流れになる 

 

 

 

・茨城県は、駅がないのに、東日本地域の発展のため、新幹線に反対しないのは、立派だ。 

それに引き換え、静岡県は、リニアモーターカーの駅が、県内に出来ないため、建設着工の妨害をしているのは、政治的エゴといえる。 

静岡県のわがままが、日本の発展のための障害になっている、ともいえる。 

 

 

・茨城県に新幹線の駅が無いのは問題だよな。 

利用客の少ない小山駅をスルーして、 

新古河駅に停車とか?1県に1駅は必要。 

茨城県は栃木県より人口100万人多いし、、 

 

まあ茨城県には栃木や群馬に無い 

大洗港や茨城空港あるけどね、、 

 

 

・小山も休日以外は新幹線利用客そんなにいないでしょ? 

それなのに古河に新駅作っても利用客ほとんどいないでしょう… 

茨城県民はほとんど、新幹線駅なんて必要ないと思ってるよ。 

地方は移動はほとんど車だし… 

 

 

・県って1行政区画であって、人の流れと関係ない場合が多いですからね。 

滋賀県とか米原に新幹線駅あっても県民の大半は京都駅から利用でしょうし… 

 

 

・新幹線を利用し日本の都道府県全て行きました、 

茨城は新幹線で通過しただけですがいつか行きたいと思います 

 

 

・関西に住んでた時、家の裏に新幹線基地があったけど乗り場は何処にも無かったな 

乗り場をアチコチ作ってたら各駅停車みたいだから、別に新幹線じゃなくても良いかな 

 

 

・茨城新幹線あればな。大宮から分岐して筑波から成田空港行と土浦、茨城空港を通って水戸行。夢はあるが実現可能性は低いかな? 

 

 

・すぐ茨城県ってわかりました。 

前の職場の方達が仕事中にガチで言い争ってました。古河の総和と三和どちらが田舎かの口論。総和は新幹線通ってるけど三和は新幹線通ってないから田舎だって。 

 

 

・既存の駅でも利用客が少なく廃墟同然の駅が有るのに、停車駅が増えればスピード維持も難しく超特急がただの快速になりそうだ。 

 

 

・たしかに茨城県を通ってはいるけど、たまたま県境が北に張り出しているところを通過してるだけのことであって、どうということでもない。 

県のど真ん中や中心都市を貫いてるのに駅がないとかそういうことでもないし、 

単に「へぇ〜」という程度の話。 

 

 

 

 
 

IMAGE