( 201300 ) 2024/08/13 16:31:01 0 00 ・日銀関係者の追加利上げに後ろ向きな発言があった影響だ。 その結果、為替は再び円安に傾きつつあり、緩和期待で株価も上昇している。 完全に日銀相場である。 少なくても今の日本株と為替は、通常の市場経済の動きではない。
・日本経済を成長路線に引き込む妙案は、円の含み益を上げ全ての資産(株式・土地・債券・金利・賃金・等々)の大幅含み益を促し市場・社会に富を作り出す事です。含み益で増えた資産は、現金化され市場で貨幣の流通促進が起こり消費・投資が果実を求め増え最終税収増加へと誘導されます。更に管が、民間資本・家計・個人に減税で還元することで更なる成長へと押し上げていくのです。要するに負の公的政策で民間資本・家計・個人に外部経済性を生み出せず逆に市場・社会に公害を生み出し市場・社会に不利益を生み出しているのです。
・現在は通貨防衛の時期だと考えており、私は日銀の利上げに賛成です。しかし、その後の副総裁による弱腰な発言は余計だったと思います。
例えば、1ドル300円で日経平均が6万に達したとしても、それは喜ばしいことではありません。現状の日本では、一部の超大企業だけが利益を享受し、庶民は物価高に苦しむことになります。これにより、日本の持続可能性も低下してしまうでしょう。
金利については、将来的に状況に応じて柔軟に調整すべきだと考えます。私は円高円安のどちらにもメリットがあり、そのメリットを享受する対象が一定期間で変わることが重要だと思っています。
・最近の乱高下は半導体株を中心に上昇した株価がピークを迎えている証。リーマンショックのような金融の枠組みが崩れるような現況ではないので一方的な下落は考えにくい。今後のプラス要因はウクライナ戦争やガザ戦争が終結すること。市場が評価できるような終わり方は難しいだろうが、ロシアが核を撃たぬ限り戦争のマイナスは織り込み済。マイナス要因は中国経済。日本の1990年以降の株価下落も不動産事業の崩壊から始まった。中国の不動産事業の壊れ方は当時の日本よりはるかに酷い。日本は建設が中断した様な事態はほとんどなかった。中国の統計数字が実態を表したものでないのが不気味。中国株は早く売る、中国への投資はできるところから引き揚げる事で傷を最小化する他なかろう。
・市場は景気に逆行する利上げを警戒して急落した。成長率が一定以上の見通し、最低でも1.5%が安定して見通せるかなど明確なメッセージを市場に伝えていなかった。
実際、日銀は今年春以降2度続けて下方修正、年初の1.1%から0.6%へ景気が鈍化するとした。しかし現在の民間金融機関平均予想の0.1%と依然大きく乖離があり、日銀見通しは下期にコンセンサス比で大きな成長加速を想定。
日銀発表では理由として堅調な輸出が続く、消費も安定して設備投資も増加傾向続く(緩和が続けばという前提と政府政策での実質所得増)などがある。民間予想では楽観的に見ていない。世界的に景気鈍化、実質所得鈍化と中国の停滞や欧米の引き締めなどの影響、日本でも消費はマイナス成長が続いてきた。
市場からは楽観的景気予想を元にした日銀の金融政策が今まさに必要なタイミングに対する真の合理性と景気後退への不安が増し、株価の変動を高めた。
・「神の見えざる手」は自由競争市場の代名詞だが、現在の市場原理が「神の見えざる手」と呼べるかと言えば、AIや巨大投資家の存在によってその影響力は限定的になっていると見るべきかと思う。それは翻って言えば現在の世界経済が自由市場の概念から大きく外れたものになっている可能性を示唆するものでもある。
・平日、ほぼ毎日のように株価変動の話題、大事な資産の価値が変わるとなると仕事中の人たちにも気になることだろう。 また、いっそ短期で稼ごうとそちらに労力を割く人も増えるでしょう。 その分、仕事には身が入らなくなって企業の業績が落ちて・・・ なんてことにならないように(投資家の策にハマらないように)、時間中は集中して下さいね。
・円キャリーの巻き戻しも終了した様子だ。為替も落ち着き再び力強さが見える相場になってきた。日本人投資家だと、思わず手が出てしまう局面だ。外国人投資家は売りから入るのだろうか。1000円超の上昇をすると、まだ予断を許さない状況だ。
・しかし良くも悪くもドル円次第ですね。 円安=株高、円高=株安 この構図は当分崩れそうにないでしょうね。 こうなると日銀も簡単には次の利上げができずしばらく一回利上げで、アメリカの景気は腰折れして円高になるのを待っているしか無さそうですね。
・正直、今回はこのまま暴落していく可能性はそこそこ高かった
この10年の日銀ETF買い支えも金融緩和もなくしてインフレ退治 通貨調整をしなければいけないと発言しそれが中央銀行の役割だから
だがそれを株価下がったからと即日に副総裁が撤回しgpifが買い支えしてる時点でリバウンドは必然になった
正直、中央銀行の使命を忘れてこんなことする副総裁はじめてみたしなにも信用できん
・ETFやGPIFの株式運用で、国が株式投資会社となっているので、日本市場は、潰れる心配がないとして外国投機筋としての巨額仕手先の餌食になっていると思います。いまだに、我が国は、黒船投機筋の動き如何で株価が変動する他人任せの株式市場だと思います。 何とかミックスの円安株高は、企業の設備投資を盛んにして雇用を増やし、経済の活性化を引き起こす呼び水、あるいはカンフル注射だったのに手段が目的となり、その失敗を誤魔かすため異次元という曖昧語を弄したと思います。 トリクルダウンは起こらず、企業に溜められた内部留保の200兆円はどうなったのでしょう。 国内産業を起こして経済を強化し、国内投資家を増やし、金利や為替差益だけに一喜一憂の支配された市場から脱却する必要があると思います。
・株はこの会社は社会にとって有益で、今後も経営を続けてほしいと願い、考え支援し出資するもの。 今のように儲け、配当金、所謂利益を得ることを中心に出資するものではない。 それも短期思考、短絡的な思考で行うものではない。 「資本主義とプロティスタンティズム」のマックスウェーバーを読めば、本来の資本主義のベースにはプロティスタンティズム、キリスト教と深く関わるものであることが分かる。 神の促しにより社会に役立つこと、そのための能力(ギフト、タレント神からの贈り物)を十分発揮をすることなどがベース。 そうした宗教心もなくただ儲かれはOKという日本人には資本主義、株式は本来身につかないもの。 そこを理解して関わっていかないと株価の乱高下に右往左往するばかり。
・株式投資すると分かるが、経済メディアの分析なんて、結局後付け講釈、もしくはこじつけだ。 相場は「材料」を見つけて、勝手に上下する。経済状況が正確に分析できたとて、それで相場を読み切って、勝ち続ける者はいない。生き残るか否かだけ。
・業績より為替に影響されすぎ。 ここまで為替に影響を受けやすい国で大丈夫かと感じる。 何も成長してないのに為替に合わせて株価も乱高下。 円安のせいで株価上がってる現状に心底良かったと思ってる人がどれくらいいるんだろうか。
・2日で6千下げた時、ワラワラ現れた日本株終末論者にもう一度今後の展望を聞いてみたい。 確かに驚く規模の下落ではあったが、金融恐慌が起きていたわけでもなく、円キャリーの巻き戻しが最大の原因と、ほぼ結論が出た。 勿論この先大きな下落の可能性もあるだろうけど、慌てず騒がずが一番だな。
・新NISA視点で見ると、年初高値掴み春夏夢見て8月5日安値売り、既に買い戻しもできない状況。結局、半年ちょっとの間に現金を減らしただけという人も多いのでは。考え抜いての判断の結果だから余計に納得できないですよね。というか不思議なぐらい買ったら下がる、売ったら上がる。名前があってもいいぐらい定期現象ですよね。あっありました、「翻弄」。投資の神様は人の欲深さを見抜いていらっしゃる。
・利上げで円高誘導するのではなく、働いている人に大幅な給与アップで購買力の向上、中抜き業者、大手企業の中間管理職以上、富裕層に、汗も流さず、特殊技術もなく、労せずして巨万の富を築く、おかしな社会を是正して、国の実質的な競争力をつけることが、実力に裏打ちされた株価上昇に繋がるのではないでしょうか?実務経験を重ね、難関資格を取得しても給与を下げるとかして、何もしない管理職層が成果を出すなどあり得ない話です。大手企業の能力不足の役職者には、パワハラ、恫喝で成果を出したと思い込んでいる製造長とか課長以上の役職者とか居ますよ。
・通常とか、正常とか、理想の為替水準とか金利水準というものは存在しないですね。現在の金利、株価、そして今、金利を動かした時に起こる影響が、ただ一つの現実です。 それに対応するしかないのに、理想論を述べてもダメ。 日銀が、世界恐慌の引き金を引くわけにはいきません。世界経済が日本の低金利によって維持、継続されているなら、利上げはできません。利上げを声高に叫ぶ人は、大惨事を望む人です。ある意味、無敵の人。円安、低金利による株高の世界に対応するしかないですね。
・ついでにドル円も147円/ドルまで戻ってますね。 正直、前回の円安の時に1兆ドル規模の日本政府保有の米国債をもっと処分していれば良かった(100円以下の時に購入しているので処分すると儲かる)と思うので、再度円キャリーが膨らんだら追加で数兆円規模で処分して欲しい。 つい先日の円急騰でアレだけ退場者が出た直後なので、さすがに少々円高に振れたした程度で弾け飛ぶ様な無茶をしている人も居ないでしょうし・・
・金利だ、経済指標だ・・・なんてのは口実で会って、巨大ファンドによる賭博的投機の価格変動基調相場である。 いくら「さあ、張った張った」と信頼できる人に言われても、わずかだけど貴重な老後資金の貯金を下ろして賭場に参加する度胸はありません。
・お盆が終わってみないと何もわからない。コロナ11波の感染爆発、大き目の地震、中東情勢などなど。不安材料はいくらでもある。これで危機脱出と判断するのはあまりにも早計。9月に植田さんが追加利上げする可能性もまだまだ十分にある。黒田さんが頑なに異次元緩和にこだわった様に、植田さんも金融秩序の正常化にこだわるかもしれない。学者さんですからその可能性はとても高いと思います。
・この36000を超えた付近から新規の戻り売りが入るし、明日のCPIに備えて短期組は逃げ場として決済するので、この付近でまた停滞ですかね。 何にしろ、明日のCPIでもしドル円が円高に振れてしまうと、ここからまた下落する
・今日は、昨晩時点で分かってたが、上げ過ぎ。米CPIかイランイスラエルかロシアウクライナか日本の金融当局関係者の発言か知らんが、今後何かの拍子にまた下げる。てのは、アメリカもリセッション気配が無くは無いのを色々取り繕ってるから。あと、季節もあるし、選挙もある。
大事なことは、背景も原因も無理解のまま不安定な現状で乗っかるリスクオンの人は当然リスクも負う、ということ。
今般の暴落が何故拙いかと言うと、大方がもう少し後と思ってて今やらなくて良いことを、政治圧力に負けて急に先出しして断行して、空気をぶっ壊したこと。これ、金融政策オンチの典型。4万円超えまではなかなか戻らんよ。
これ、ほぼ主観無い事実だね。
・グラフでは、日経平均と円相場がうまく反対。 相場は誰かが動かしている様です。 例えば日銀とか。他にも居ますでしょうか? お金を知らない者は分かりません。 日銀が株価捜査しているなら、日銀退職者を 雇用して、後輩に何時株価捜査するか聞かせて 日銀の株価操作前夜取引して変動を待つしかない。 他の要因で上下するなら、上下発祥元の出方を 事前に察知して行動で備えるでしょう。 大谷翔平の通訳も、ギャンブル先を買収して ギャンブルすれば、損害は無かったでしょう。 リーマンショックも同じ。 操作している人を見付けるスパイから情報を 探って金を積む事です。 時の運にしてはいけません。 正確な事前情報の運にしましょう。
・ウォーレン・バフェット氏が、アメリカ経済の今後が不透明なことから、所有していた米国株のアップル株50%を売却した資金で、日本株を裏で追加購入した影響かもしれませんね。
現在、ウォーレン・バフェット氏が購入している日本株は、伊藤忠の発行済み株式の5.02%、三菱商事の5.04%、三井物産の5.26%、住友商事の5.04%、丸紅の5.05%をそれぞれ保有しています。
当時の投資額は約61億ドルで、 2023年11月にも約24億ドルを追加投資したので、現在の相場価値と合わせて130億ドル付近になっています。
日本円で、1,916,707,000,000.00 円です。
急激な相場変動の裏に、ウォーレン・バフェット氏の存在ありです。
・ドル/円 147.5辺りにいったから円安が 大きいと思う、36000円にいきたがってるよう にも見えるけど怖いので静観
投資は自己責任です、暴落して狼狽売りを 強いられないためにも余剰資金で行いましょう
・36900円まで戻れば底値から半分戻したことになるので、最高値までいつかは戻るでしょう 経済状況も変わらず、金融システムも崩壊してないときに暴落したら 高値から下落率10%なら少し買う、20%ならかなり買う、30%なら有り金を全部突っ込むくらいでいいと思ってる
・今の日本企業の利益水準から言うと安すぎると思う ナスダック並のPERだと日経平均は93000円で ダウ並でも5万円以上の株価です 日経が安いのかアメリカが過大評価なのか 少なくともどちらかがおかしい
・株価のグラフを見ると今後また過去最高を更新しそうな感じもするけど、 この前のような大暴落もあってもおかしく無さそうだし・・・。 今後のアメリカ景気の動向次第なんだろうな。
・ここ最近、ドル円との相関関係がかなり強くないですか?! 気持ち悪いくらいに 結局はアメリカ次第って事で、アメリカの景気がこれからハードランニングなのかソフトなのかで、今年の残り数か月もかなり影響受けそう てことはすなわち誰にもわからん(私見は秋までは上がらずに、そこから上と見てます)
・円安に株高 ガッカリとしか言えない バーゲンセールも一瞬のタイムセールだった 結局投資比率も3割にすらできなかった 無駄に含み益が戻ってしまいしばらく買える水準ではなくなってしまいましたね 先日の株価暴落に円高はとても素晴らしいことだったのに残念でなりません ほぼほぼ既定路線の日米金利差縮を早く起こし円高株安を誘引することが本当の投資家保護です 沢山掴ませてからの暴落は目も当てられません よほど高い水準で掴ませて傷口を広げさせたいのでしょうか NISAも始まってばかりなのですからまだまだ大した投資比率ではないでしょうし本当の旨味のある水準で長く買わせてもらえるようになって欲しいものです。
・日経平均が上がってるってことは (たぶん)俺の保有してる株も上がってるのかな? お盆休みくらいチャートを見ないようにしてる。休むも相場。
俺の知人はほとんど株とか投資をやる。
去年、お盆休みに家族とディズニー行った時に株価が気になって暇さえあればスマホでチェックして。嫁から激怒された。って言ってた。
お盆休みくらい ゆっくりしようよ。
・日銀の植田は先日の自分の発言でブラックマンデー更新してしまったので、もう当分利上げ出来なくなりました。 継続的な利上げはない、という事は円安傾向が続くという事です。 アメリカが大幅な緊急利下げを繰り返した場合は急速に円高傾向になりますが、それは同時に世界恐慌を意味しますので、日経平均株価も大きく下落してしまう事でしょう。 アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪をひくのです。
・今日はすごい。指値で入れても入れても約定しない。 ダラダラと値が下がることは多いが、ダラダラと1円、2円刻みで上昇し続けているので、買い付けられないのよ(笑) おそらくだが、日経平均の主要構成銘柄ではない銘柄も上がっていたと思う。4万円あたりで一端は手仕舞いして、投資余力を遺している人も多かっただろうから、今日は勇気ある投資家は引けまで買い場だったはず。 ビビりの投資家は冒頭にあるように、約定せずでございました〜
・日銀の利上げ発言がなければ激しい株価の上下はなかっただろw それによって、NISAで株を買っていた株取引に不慣れな人で狼狽売りして一夜で散財した人もいるでしょうね。 そもそもは政府主導のNISAで株価って政府主導の利上げで株価の乱高下で、政府が初心者から資産を奪ったかたちになっただけだよね、岸田政権の責任は大きい。
・これだけ日々の値動きが大きいと気にしないのは無理だけど、かといって一喜一憂するのも良くない。毎日の天気予報見るような感覚で付き合っていければと思う初心者です。
・アメリカ財務省の役人に「どうして日本はソフトランディングしようとしないんだ?」 と経済オンチぐらいな事まで言われる始末 明らかに利上げ宣言のタイミングを間違えた事による急激な円高と 日本の株式市場の暴落だったし日銀の責任は重い
・新NISAの潤沢な資金で株価を支えることができるようになりましたからね!しばらくは、国民のタンス貯金で株価を支えることができるでしょう。
政治家の株や大企業の持ち合い株の価値を下げないように!
・実のところ,下落前ですら十分安くなってた企業はたくさんあり,今回そこから無理やり下げている状況だったので,時間がたてばそういうところは本来あるべき価値のところに戻ってくる。
・暴落で投げ売りした個人がうずうずして買いたくなるころ。このまま上がっていってしまうと我慢できず買い直したら...。年内はせいぜい¥37,000がいいところだと自分で勝手に判断しているので、急がず10月まで眺めつつ下げるのを待つよ。
・日経などの株価はどうでもよく、問題は為替($/\)。 これが円高に向かえば国内株は今後下落相場、しかも利上げで債券も下落。 これが円安に向かえば国内株は今年前半基調に戻るが、米国景気後退と利下げにより米国株価が低迷し米国債が堅調になる。さてそうなると、政府が少子高齢化に伴う年金財源が無い代わりに推進してきた新NISAも上から冷や水かける事になる。しかし何も責任は持たない。これどうよ。
・円キャリートレードがほぼ解消されたとなれば日経38000円あたりまで戻すのは自然な流れ。 そこから上に行けるかは企業成長次第
・既に安く仕入れた日本株を売りたいカネ持ち投資家と機関投資家が 体よく売り抜く材料に反応して利確し、 正常性バイアスと希望的観測に染まった日本の一般庶民が 資産収縮の不安にかられ絶望に至り損切りの売りをして、 売った途端に反射的に買う機械仕掛けの投資家が反発させて、 慌てて庶民が買い戻したら買った途端に反射的に売り反落させる繰り返し。
かくして一般庶民がカネ持ちとプロのカモにされる構図なのだろう。
素人の私は数ヶ月から1年以上は存在を忘れて放置するのみ。 そんな事より、あくせく仕事に励むしかない。
・私の持ち株はマイナス2%です。銀行株が足を引っぱってます。日銀に振り回されています。国内株に投資してる個人のことをもっと考えてほしいですね。日経寄与度の高い値嵩株なんて買えないです。
・植田さんが利上げについて発言した背景には、このまま物価高対策がなされないままだと岸田政権の支持率がさらに下がると懸念して、岸田さんが、いやがる植田さんに圧力かけて物価対策として利上げしろよとか圧力かけたのだったら、圧をかけた総理大臣も圧に負けた日銀総裁も最低ですね。
・パニックで売った奴が、上がり始めて慌てて買ってるんだろ。 根拠がなく変な下がり方をして慌てて、その揺り戻しの分が動いただけで根拠を考えずに買いに走る。 もうちょっと上がるかな。
毎日何も生産せずにデータで一喜一憂して大変だな。 金があるのは重要だが。
・常々思ってることなんですが、なんで絶対値で書くんでしょう? 日経平均が7000円の時の1000円と、40000円の時の1000円では意味が違うでしょうに。 見出しはパーセントで表して欲しい。 今回でいえば1.5%の上昇・・・全然大したことないですね。
・せっかく円高方向に傾いたのに、方向感の定まらない日銀のせいでまた円安になってきている。
やることなすこと、遅すぎる。欧米は利下げに踏み切るのにまだ日本は利上げをためらう。株価が上がっているのも投機があげて儲けているだけ。割りを食うのは国民。
投機を助けてどうするんだ。とっととドル円120円以下に戻せ。
・38000円ぐらいまでは戻れると思う、 円高や今回の暴落の影響で景気後退せず好調を保てれば最高値もあり得る 米国株に比べりゃ日本株はまだまだ割安
・日銀内田の円安誘導発言が大きい。 日銀は、物価の番人ではなく、円安株高の番人。 そして、こんなインサイダーみたいな事許していいのか? また、投機筋をどんどん呼び込み、日銀は、かえって市場を不安定にしてるとしか思えない。
・政府と日銀は、株価を維持するための組織ですかね。そりゃ指標の一つだけど、円安を打破するのはどうなったのでしょうか。
・日銀は株価に右往左往することなく日米金利差解消するまで断続的に利上げすべき オーストラリア中央銀行はしっかりと利上げを示唆している 市場の動向気にしてあわてふためく中央銀行は日本ぐらいなものだろ
・株やってる人には悪いが、はっきり言って円安が再燃するから株は安いままでいい。
今の相場は完全に内田相場。あいつが金融緩和を継続といったので、また円安、物価高の負のスパイラルだ
・中長期のつもりで投資してるんで、日々の上げ下げは気にしないようにしてるんですが、最近のボラの大きさには、若干ビビリますね(*_*) 含み益が1/4くらいまで減ってしまいました(TT)
・下がったら上がる、上がったら下がる ただそれだけのことです
それを繰り返したときに、トレンドが右肩上がりになるか、右肩下がりになるかが大事です。
1日の値動きをみて大騒ぎするのは、投機家かエア投資家ですね
・海外投資家は日本の力を知ってるから、金融政策解除しなくても、十分に耐えられるってわかってるんですよ。 日本の国力を落とす政策をした時だけ、気持ちよく下がります。
・連日1000円以上も下がった先週に大量損切りしたことを後悔しています。 損切りした株の殆どがプラスになりました。 ショックで体調悪くなってしまいました。
・これからの株式相場はAIが勝手に判断して売買をしていくのだろうか?そうなると毎日激しい値動きになる。
・そもそも短期間でいくら下がったとか上がったとかで一喜一憂する人はやらない方がいいかと 究極は無くなっても良いお金でやるのが投資で、全財産を突っ込むのはただのギャンブルなのでその違いが分からない人が多いから阿鼻叫喚になる
・凄いのはブラックマンデー超えしても翌日には戻してること。今の株は大丈夫だ。 新NISAで株を始めた素人達、まだやってない人達、ガンガン限度までぶっ込め。
・どうせ国が国民の年金資産使い込んで日本株価ってんだろ。アベノミクスで株上がったなんてのも同じだよ。もともと株式等のボラティリティが高い金融商品で運用するのは4分の1までの資産だったのに、2分の1まで引き上げた。今回の株上昇も民間が足並み揃えてこんなに急展開を演出できるとは思えない。円安対策の介入と同様に、私は株価に政府が介入したと見るね。まあ、直接ではなくどっかのお抱え証券会社を使うなどしてね
・とにかく今は株価が上がれば良いという人達だけが浮かれている世界。下がればどうしてくれる️と文句言うだけ。自己責任でしょうよ
植田さんはなるべく早くまともな金利にしようとしているだけ。そこに株価も収斂して行く。 儲けが減ったから文句言うってカジノでキレてる 親父と同じ。
・企業がお金を貸してお利息が取れない。生命保険入れない。製造業もいまいち。金融部署が安く買って高く売る場所だけ黒字っ。 実質な 足を地につけての労働が足りてないから 事務職・管理職だらけの バブル経済になってる。チキンレーススパイラル。
・金利上げても大丈夫なサインたから日銀も銀行ももっと金利上げて 1%くらいまで一気に。少しは円高株安になるだろうが。
・しばし引退組としては円高株安を期待してたんどけどまた戻っちゃうのかなぁ。 また暫くは株とFXの世界に戻れないわ^^; みんな頑張って〜♪
・オレオレ詐欺のように、海外の人は日本人がたくさん金持ってるの知っています。だから日本株自体が、仕手株のように買われて、売られる可能性がある。もう危険だと思います。
・もっと円安に戻れば嬉しいけど。このボラの高さで儲けられるので満足です。真面目に働くなんて馬鹿らしくなるわ。株ならいくら儲けても20パーセントしか取られない。
・植田ショック前には、まだ遠く及ばない。 40000→31000→36000 そして、40000になったとしても戻っただけ。 植田ショックがなければ 40000+今回の800だったかも。
・長期保有で買い増ししたいのにこんなに暴れるとどこで買って良いか… 5日に買った銘柄は含み益出てますが、2日に買った銘柄は含み損…
・日銀は株なんて暴落させておけばいいんだよ 日銀は自分達の仕事の意味がわかっていない 通貨、物価、雇用の安定が日銀の仕事 たった0.25%だけで暴落するならそんなものなんだよ 日和ってるんじゃねーよ 日銀は
・結局、先日からの大きな下落は絶好の買い場だった可能性が高い。利上げを過度に織り込んだ相場だった。
・1987年のブラックマンデーの時と同じだね。日銀は利上げできずにバブルを放置した。日経平均は3年くらいかけて6万円をめざしそう。
・最近の株価はボラティリティが大きいな。デイにはうってつけの相場だか、NISA初心者にとっては心臓に悪いね。
・あの時なんで売ったんだと嘆いている人が沢山いるんだろうなぁ、日本の株はどうなると上がるのか理解してないと怖いのです。
・このビックウェーブに乗った人だけが 儲かって仕方がない、儲かり過ぎて怖い、見てるだけでは儲からない なんでこんなに儲かる、日経とかちょろいと 若者でも思う
・ここのところに日経平均はとにかく軽い 1日に1000円も日経平均が動いてしまう 紙程度の重さみたいだ
・お盆休みで皆さん安くなったタイミングで買ってらっしゃるんでしょうね。 でも私みたいな素人には銘柄が選べない。平均株価で騙されるから。
・自宅では株の塩漬けが名産になっている。 いつか上がるのだから一喜一憂しなくてもよい。
・株価は関係無い人も多いので、いちいちニュースにしないでほしいです 気になる人は調べればいいです
・当面、日経平均34,000~36,000円代を行ったり来たりではないでしょうか。まあ、妥当な水準ではないでしょうか。
・庶民が資産運用で成功するにはゴールド金が一番だよ。中国、韓国、台湾の庶民が金持ちになってるのはゴールドを日本人よりよく買うから
・そりゃ下がるよね。高騰時、日本の未来はバラ色だ、復活したとか日本上げする株屋がいたが日本の体力舐めてるよね。米国次第の実力(?)でしか無い。
・株価の上下なんて素人でも半分は当てられるしプロでも半分は外す。 他人の予想を気にして売買するのはアホらしいからやめたほうが良い。
・投機筋が売った分買い戻しただけやろ。ほんましょうもないわ。勝手に食い合っとけ。 NISAの人は変に株価に一喜一憂せんと絶対に売らないことやな。
・植田日銀総裁が利上げで住宅ローンが上がったところに、内田のbkが円安誘導会見やって再び物価上昇へ。
・グラフの円高円安の方向が逆です。どうやら意図的に為替と株の連動性を消したがっているようです。そうでなければ経済のニュースを書く能力がないのでしょう。 「艦長返信はどうします」「馬鹿めと言ってやれ…馬鹿めだ」
・今回も、狼狽売りしていただき心から感謝申し上げます。皆様のおかげで私たちが儲かるのです。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。
・岸田叩きたい派が暴れてただけという感じ。個人的には140円位に戻ってくれていいんだけど。
・政府、日銀にお灸をすえるためには、ただ単純に値上げしていくのは面白くない。この後どんなことをしていくつもりなのだろう。
・もう日銀関係者喋るな!! それによって影響でてくるとこめっちゃあるんやぞ? お前らもしかして、わざとそういう風に仕掛けてるんちゃうやろな?
|
![]() |