( 201331 )  2024/08/13 17:13:33  
00

「新基準原付?税金は『自動二輪』ですよ」 ユーザーが望まない“原付消滅” 税負担だけアップ!? 分厚い“縦割りの壁”

乗りものニュース 8/13(火) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38833ad59ebf1665f5e4cea23f56967e32224455

 

( 201332 )  2024/08/13 17:13:33  
00

2025年に原付一種が生産中止になることが決まった。

新基準原付は50ccバイクを代替するために生まれたが、課税当局が新基準原付を「原付」ではないと主張し、税制改正を求めている。

経産省は税制改正要望を提出し、与党税制調査会が審議することとなっている。

新基準原付に関する課税問題は2025年の通常国会で審議される予定である。

総務省はなぜ新基準原付の議論に参加していないか、その背景や問題点が指摘されている。

新基準原付は環境省の規制強化により生まれたものであり、バイクユーザーの要望ではなかった。

税制改正や法改正には時間がかかり、縦割りの行政判断によりバイクユーザーがコスト負担を求められる問題が生じている。

(要約)

( 201334 )  2024/08/13 17:13:33  
00

原付一種は2025年にも生産中止になる。写真はイメージ(画像:写真AC)。 

 

 排出ガス規制などの強化によって、排気量50ccの「原付」エンジンバイクが生産中止を迎えることは、すでによく知られています。最近よく目にする「新基準原付」は、50ccバイクがショップから消える、という“異常事態”で、国民の安価な移動手段を失わないための対策。経済産業省、警察庁、国土交通省と二輪車業界が官民共同で練り上げたバイクの新しい規格でした。 

 

【これが「原付免許で乗れる125cc」になりそうな車種です(写真)】 

 

 ところが、約2年をかけて車両基準の合意に達したこの段階になって、課税当局が「新基準原付」は「原付」ではない、税制改正プロセスに乗せるべきだ、と主張していることがわかりました。 

 

 根拠は地方税制に定められた税区分にあります。排気量50cc以下の「原付」は税法上、50cc以下または定格出力0.6kw以下の車両で、税負担は軽自動車税2000円です。 

 

 一方、「新基準原付」は最高出力4kw以下で排気量125cc以下のエンジンを搭載するバイクを、従来の排気量50ccバイクと同じとみなし、原付免許で運転できるように定めた制度です。しかし税法上の「種別」に「新基準原付」はありません。仮に、これから登場する新基準原付対応のバイクが排気量125ccであれば、軽自動車税は2400円です。 

 

「新基準原付」は50cc以上といえど、道路交通法上は二段階右折、最高速度30km/hで、得られる便益は「原付」ですが、税負担だけが「自動二輪」並みに――この税法と実態の矛盾を解決するためには、税制を改正する必要がある、というのが非公式な協議での課税当局の見解です。 

 

 そのため、新基準原付の規格作りでとりまとめを担った経済産業省は、8月末にも税制改正要望を総務省に提出。自民党・公明党の与党税制調査会が審議します。その結果は12月末の与党税制改正大綱で公表されます。 

 

 ここで、新基準原付の課税は「原付」とすべきという方向が打ち出され、さらに「税制改正の大綱」が閣議に提出された後に、2025年の通常国会で税制改正が審議されます。 

 

 税制改正のプロセスは公開されませんので、ユーザーが、この矛盾についてチェックできるのは、2024年8月末の税制改正要望の内容と、与党税制調査会が公表する12月末の税制大綱だけです。 

 

 

新基準原付の概念図。車両基準の見直しは規則改正だったので、すでに準備が整っている。しかし、課税問題は税制大綱に盛り込まれなければ「実質増税」。盛り込まれたとしても来年の通常国会で改正案が認められる必要がある(画像:警察庁)。 

 

 新基準原付の規格を作る議論に、なぜ総務省は参加しなかったのでしょうか。今も国民の安価な移動手段を守るという目的に対して、距離を置き続けます。総務省の担当者はこう話します。 

 

「新基準原付がどういうものか。正式な文書は出ていない。総務省としてこうすべき(※税制改正要望をするべき)と思っている方向性はない。税制改正のプロセスにのせるか、のせないかは経産省のお考えがある」 

 

 新基準原付はバイクユーザーが求めたわけではありません。きっかけは環境省による排出ガス規制の強化でした。バイクの電動化で対応は可能ですが、市場での受け入れは進んでおらず、新基準原付は安価な移動手段の代替として必要だったのです。 

 

 省庁一体で移動手段の確保に乗り出すことは、なぜできなかったのでしょうか。税制改正は1年に一度だけというタイミングを総務省は強調しますが、その裏には、「新原付は原付ではない」という否定的な見解が透けて見えます。 

 

 法改正には長い時間がかかります。車両基準を作る上でも法改正の必要性を問う議論がありましたが、道路交通法改正には至りませんでした。仮に税法上125ccを50ccとみなすことに法改正が必要であれば、総務省も省庁間の議論に入って、早くから新基準原付成立のための助言をすべきではなかったのでしょうか。 

 

 この問題に限らず、バイクは道路運送車両法、道路交通法、地方税法、駐車場法など法律によって車両解釈が違います。地方自治体が行う駐車場問題でも、駐車できる車両を排気量で区分しています。税のみならず、駐車場問題でも新基準原付をめぐる“歪み”が生じることが予想されます。 

 

 なぜバイクユーザーは縦割りの行政判断を通過するたびに、不要なコスト負担を求められているのでしょうか。新基準原付は、その構図から抜け出すことのできない典型例といえます。 

 

※文中で「原付」と「自動二輪」という呼称をしていますが、地方税法には「自動二輪」という種別はありません。記事ではわかりやすさと、新基準原付が主に道路交通法に依拠する問題なので、この呼称を使いました。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 201333 )  2024/08/13 17:13:33  
00

(まとめ) 

自動車関連の法や税制について、特に原付や軽自動車税に関する意見が多く見られます。

一部のコメントでは税金の増税に対する批判や、政府の姿勢に懸念が表明されています。

また、原付や軽自動車の税制に関する違いや混乱についても指摘がありました。

一部には、原付免許の廃止やEVへの移行など、より大きな視点での提案も見られました。

税金の使われ方や制度改正に対する国民の意見は分かれており、様々な視点や提案があることがわかります。

( 201335 )  2024/08/13 17:13:33  
00

・自動車関連の法でも「道路交通法」と「道路運送車両法」があり 

軽自動車税は自治体毎に異なり 

さらには駐車場建設に関わる「駐車場法」も排気量の制約があります 

新基準原付は125ccなので従来型の原付駐車場は利用できません 

 

「50ccの原付」に関連する法令は15を超えるとされていますが 

全てが改正されるわけではありません 

 

デジタル関連法と同様にすべての法と条例を見直すべきでしょうが 

大変な作業になるでしょう 

 

 

・割安に設定されている税制は、改正すると必ず色々な処の利権が組み込まれ値上げされる。 

 

「さわらぬ税に値上げ無し」 

 

軽四輪の時も、自動車取得税を廃止した代わりに、自動車税の環境性能割が新設されて、増税されました。 

取得時のみの課税から、毎年の課税に成ることで、所有期間が長くなるほど負担増となりました。 

 

元々原付は、50㏄未満と125㏄未満の排気量カテゴリーに別れていて、自賠責も、任意保険も一律でしたし、差が有ったのは、軽自動車税だけですよ。 

触れば、アチコチ付随する処からも価格改定の話が山盛りに成るでしょう。物価が上がっているで、尚更ですよ。 

 

出力に関わらず、125㏄として扱えば良いのです。出力基準にすると、電動車も出力で縛られ、課税できるように成ります。 

 

良く考えましょう。お金は大事だよ。 

 

 

・原付二種乗りだけど、新原付の軽自動車税は2400円で良いと思う。軽自動車税とは「財産税的な側面と道路損傷負担金的な側面がある税」とされている。50ccマシンより重量も増えるのだから、原付二種同額は妥当だ。 

 

また本質的からはズレるが125cc以下の二輪車は重量税免除で、250cc以下は車検もない。任意保険もファミリーバイク特約が適用されるなど優遇されている。現状より400円アップになったところで痛くも痒くもないだろう。たったガソリン2.5L分だ。 

 

そりゃユーザーの立場からすれば税金など低い方が良いに決まっているが、400円を払えない、あるいは払いたくないといった余裕のない人は原付になど乗らない方が良い。 

 

ただし、これを機に法定速度の30km制限はせめて40km(特小と二種の中間)まで上げて、二段階右折も廃止で良いと思うよ。 

 

 

・電動バイクも出力によって免許区分が違いますが、課税金額について従来の仕組みと差が出てますよね 

車検の有無も然りです 

 

二輪乗るなら、普通免許のおまけじゃなくて、ちゃんと免許取ってほしい、原付一種は無くなればいいと思ってる派なので… 

 

 

・運転免許と税金は別物だからね。 

普通自動車免許で乗れる車なんて、原付きからでっかいアメ車まであるけど、税金は一桁違いますからね。 

排気量が125ccなら、2400円は妥当でしょう。400円が惜しいなら規制前に作られた50ccを大事に乗るしかないね。 

 

 

・わかりにくいタイトルです。新基準原付の税金が250ccと同じになっちゃうのかと思わせるようなタイトル。最後に道交法云々と注釈がありますが、原付の税(軽自動車)は、税地方税法と道路運送車両法の問題です。 

タイトルでは「新基準原付の税金が原付二種と同じ…」と書けばわかりやすくなるはず。 

 

 

・125cc乗りの自分としては、新基準原付と車体の大きさがほぼ変わらなくなることで、何年後かに50ccのみの駐輪場とかが125ccも可になることを期待している 

 

 

・税金は取りやすいところから取ろうってことだろうね。 

排気量上がったんだから、出力云々関係なしで排気量相当の税金取ろうってことでしょ。 

逆に大排気量でも自動2輪は税金一緒だから助かります。 

 

 

・新基準原付は原付ではないことであるやったら、原付免許廃止で、違う自動二輪車に格上げにするべきやと思います 

原付免許で125ccのパワーダウンしたぶんと125ccの小型限定普通二輪には100%乗れないです。 

原付1種のバイクの救済措置です←これYouTubeで噂してる人理解してないですね。 

 

 

・政府はマイノリティの保護とマジョリティーへの搾取が大好きだからね。超富裕層とか非課税世帯には異常なほどの配慮をするが、大多数を占める中間層が主体となるものへは厳しい態度を取る。消費増税やインボイス、外国人犯罪への甘い対応などが、いい例。原付への課税も、なし崩し的に増税したいのだろうな。どれだけ日本人の中間層に嫌がらせをしたら気が済むのだろうか。 

 

 

 

・「新基準原付」とかいうから話がややこしくなる。原付一種の枠を現行の50ccっていう排気量から4kwという出力に変えるだけのこと。税制をどういうふうに変えるかは知らないが、現状維持かたとえ原付二種相当になっても年に400円の差でしかない。 

”軽自動車税”という文言とか税額が自動二輪(250ccを超える二輪車)相当になるかのような記事は、取材もしてないようだし勉強不足も甚だしい。やり直し 

 

 

・そんな事するより街中走で有り余る大排気量車の方が無駄な環境破壊と無駄な資源に問題ありと思う。 

50ccがなくなるだけで、効果を丁寧な説明が聞きたいですね。 

 

 

・煽りすぎだし、表記も正確でない記事ですね。 

 

まず、二輪関係の軽自動車税の区分は 

・原付:50cc以下、2000円程度 

・原付(原付二種乙):50cc超90cc以下、2000円程度 

・原付(原付二種甲):90cc超125cc以下、2400円程度 

・軽二輪(二輪の軽自動車):125cc超250cc以下、3600円程度 

・二輪自動車(二輪の小型自動車):250cc超、6000円程度 

です。 

「自動二輪並み」と煽るなら、せめて軽二輪並みに税額が上がった時にして頂きたい。 

 

それにこれに文句つけるなら、逆のパターンも問題にしないといけないのでは。 

最近のHV車とか、あと昔からあるけど過給機付きの車とかね。 

例えば1500ccでも2000ccNA以上のパワーとトルクがあります。 

でも税金は1000cc超1500cc以下の税額です。 

こっちも問題にしないとダブルスタンダードですよ。 

 

 

・原付きの自動車税が1000円から倍の2000円にするのは簡単に決めたよな 

税金増やすのは簡単に決められて減らすのは決められない 

 

 

・ホント自民党政権はどこまで国民を苦しめれば気が済むのか。いい加減増税をやめろと言いたい。得するのは高齢者等の非課税世帯か外国人・あとは超富裕層の連中で中間層から乾いた雑巾を絞る様にまだ搾り取ろうとする。よくこれで一揆が起きないもんだね。外国なんぞ見てみろ。毎日どこかの国で暴動が起きてるじゃないか。日本人はおとなしすぎるんだよ。その怒りを選挙で自民党以外の野党に投票すべきなんだよ。但し立憲だけはやめるべし。あの党は野党第一党を名乗る資格はない!ブーメランばっかり飛ばしてるから。 

 

 

・2400円でも充分安い。現状の原付の年間販売数をみてもほとんど影響無いと思います。125ccで30キロ、二段階右折は意味無いと思いますね。 

 

 

・旧2スト原付より遅い、規制はそのまま、新車車両価格値上げ、そして税金?そこまでしてアシの原付にユーザーメリット無いのに余計な金使うのもね・・・通学の学生も可哀想に。 

 

俺は旧2スト原付でいいや。別に新型だの装備だのデザインだの原付で見栄張るつもりもないし。気楽で使い易くて気を使わないチャリ+a、コレが原付の良いところなのに。 

 

 

・税収一緒なら原付免許で125まで乗れれば文句は言わんけど、出力下げたモデルと一緒は納得いかんよな、海外でも出力で税金違うし。 

2スト50と4スト125だと微妙に4ストが遅いかな?50だと話にならん位遅い、、、ホントに自転車こがなくていいレベル。 

 

 

・権力に逆らうことは出来ない。 

抗うにはアレしかない! 

アレですやん!、、? 分かりませんか? 

アレだってばッ! 

アレしないと無理ですって。 

賢いヤフコメAIは 大金かけてられているらしいから 

アレ は分かってるはずと思います。 

言ったら口封じされるのは確実だから 

アレは何?、おせーて。と言われても、、 

喉まで出かかってますけど止めときます 

 

 

・複雑にすればするほど、レベルの低い官僚は、してやったりってのだけど?日本の排ガスレベルは、諸外国よりも低いと思うのだが? 

 

 

 

・これ絶対各役所のなかに気付いてるのいただろ 

 

その上であえて放置させたのがいるんじゃない? 

 

そこまでして一般市民から金をまきあげたいかね 

 

 

・ん?原付2種て軽二輪と同じ税区分やっけ? 

排気量の免許区分に引っ張られるの? 

原付免許で制限つき原付2種乗れるてとこまで聞いてたけど。 

 

 

・国交省はじめ日本の省庁はどれだけ国民を苦しめるんでしょうか。 

電動キックボード解禁してバイクメーカーを苦しめて今度は増税? 

何考えてんの? 

 

 

・自動二輪の税金じゃなくて原付二種の税金じゃない? 

市町村の税金になる方の。 

 

 

・これを通そうという議員は誰ですか?国民の事を考えて税の話を出しなどしてくれる国民の味方になる議員は誰ですか? 

 

 

・ライターさんに聞きたいんだけど、本当に新規格の原付の自動車税って125cc扱いになるの? 

 

 

・増税大好き政権… 

 

本領発揮して原付や軽自動車の税金を数倍にしてみてはいかがかなぁ? 

 

 

・原付き免許は廃止して、普通自動二輪免許を取ればいいんだよ。 

 

 

・原付二種や軽二輪を飛び越えて自動二輪? 

ちゃんと勉強してから記事にせいよ 

 

 

・収入上げるチャンスなので、妥協はないだろうなあ 

 

 

 

・排ガスをクリア難しいのならEVに原付きは移行するべき 

 

 

・お〜いzunサン 

今軽二輪の軽自動車税は3,600円だよ! 

 

 

・話し合いに入れてもらえなかった総務省の嫌がらせだな。 

 

 

・今持ってる原チャリを 

大事に乗ります~~ 

 

 

・私なら即改造 

馬力上げるに決まってる 

 

 

・縦割り行政・・・ 

 

 

・ならない奴が制度作るな 

 

 

・400円の差、1日1円チョイ。 

払うのが苦しい……のか? 

 

 

・だいたい原付と軽自動車の税金が安すぎるねん 

 

 

・それぞれの役所の所管外と思われる事項に対しての取りまとめ役的な人を配置しない政府が無能すぎる 

 

 

 

 
 

IMAGE