( 201410 )  2024/08/13 18:27:54  
00

・政情不安な国でのビジネスがいかにリスクの高いものであるかということを思い知らされる事案であったと思います。海外に進出している他の日本企業においても、いかに社員を守っていくかということをより深く考える機会となればいいと思います。 

 

 

・海外出稼ぎしてます。一旦引き上げるべきとか、リスクとか簡単にコメントしてる人居ますが、今使ってる電気ガス原油、使うの止めますか?中東や南米、資源保有国はリスク高いけど、誰かが根付く努力した結果、国内で心配無く消費出来るんです。それを簡単に、止めるわけにはいきません。イオンは小売だから関係無いでは無く、駐在している日本人にはとても有り難い存在です。欧米ならともかく、現地の小売や食料は、出張で来る位の人ではとても口に合わないと言うかこれ食べ物?大丈夫?で痩せます。なので、今回は気の毒ですけど、なんとか足掛かり作って継続して欲しい。 

 

 

・日本以外の諸外国で、何かの標的になるのは外国企業。 

特に日系企業は、勾留などして少し脅せば高額なアンダーマネーを入手出来るから標的になりやすい。 

アジア圏で仕事をしていますが、警察・政府関連から日系大手企業がアンダーマネーを要求される事など日常茶飯事。 

 

 

・恩赦目指して、とりあえず連絡取り続けるのかと思ったけど、意外と早かった。 

お金を払ったのか分からないけど、大使館とか外務省もよく頑張ってくれたはず。 

とりあえず、日本に帰ってきてゆっくりして欲しいし、イオンも労ってあげて欲しい。 

本当に無事で良かった。 

 

 

・おそらく政府がなんらかの行動を起こしたのだとは思われるが,普段は犯罪者に厳しいコメント欄はどのような反応になるのか。 

逆の立場で,日本政府が外国の圧力で犯罪者を釈放(あるいは日本の司法を捻じ曲げるようなまねを許したら)などしたらどう反応するのか。 

 

あるいは,(この事象が日本人に支持されるなら)日本の司法制度や警察制度がとても信頼されているということなのかもしれない。 

 

 

・今から10年以上前に仕事でミャンマー(ヤンゴン)に定期的に通っていましたが、当時も例えホテルの部屋の中でも会社内でも政治の話はご法度と言われていました。どこに隠しマイクが有ったりスパイがいるかも知れないとの事でした。それ以外は特に怖いことはありませんでした。韓国企業は早くからミャンマーに進出していました。 

 

 

・一党独裁軍事政権共産政権の国々はおそろしい、何が起きるかわからない。三ヤンマーでは以前m手痛い目にあった日本の某大手所品メーカーもありましたね。国民は親日でいいのですが軍事政権は何が起きるか予想がつかない。私も以前、郡政権No.5ぐらいの農業大臣に会ったことがあり、事業展開を検討したこともありましたが、やめて正解。そのころスーチーさんは軟禁状態(と言ってもうらぐっはでは入り自由)。宝石はお安く販売してましたね。 

 

 

・今のミャンマーはまともな経済活動が保証されないことがはっきりした。日本企業は中国に対するのと同様に邦人の身の安全確保の観点に立ち、撤退を含め毅然とした対応を真剣に検討すべき時期が来ている。株主もそのような視点でガバナンスを強化すべきと思う。 

 

 

・こういう国は、軍事政権による、その場の判断が全てなんだろうから、本当にビジネスをするのにはリスクが伴うよね。 

結局のところ、何が原因で拘束されたのか、良く分からないままなんじゃないの? 

本当に、統制価格より高く米を販売したんだろうかね? 

あるいは仕入れ価格からまっとうな値付けをしたら、統制価格より高くなってしまった、とか、日本の常識が一切通用しない社会なんじゃないかね。 

何はともあれ、無事に帰国できるようで良かった。 

 

 

・先ずは無事開放されて本当によかった。 

現役の頃、海外駐在を長く経験した経験のある者からしたらとても他人事とは思えない出来事だった。 

今この時も世界中で日本の国の為、日本国民の為だと信じて働く日本人が沢山いる。 

石油や石炭に始まり、さっき食べたかも知れないバナナまで、ありとあらゆる物が、日本に滞りなく届くよう、或いは日本で作った物が世界の国々で売れるよう(買ってもらえるように)頑張っている人がいる。 

若い人たちが頑張ってくれているおかげだ。 

感謝しかない。 

 

 

 

・独裁国家でのビジネスはかなりリスクをともなうのがよくわかります。法律ルールが現地の恣意的な解釈でいくらでもねじ曲げる、合法なはずが犯罪扱いにされる、恐ろしい話です。今回解放されたのは水面下で身代金同然の保釈金を払ったのかあるいは裏ルートで賄賂を有力者に払って解放になったのか、そうでもなければ解放されないでしょう。このような国でのビジネスは考えものです。何より現地に駐在する日本人の生命財産が最優先で即時撤退をすべきでしょう。 

 

 

・国情不安定なミャンマーに他にも日本人社員を駐在させている企業があるなら 

今後責任を大きく問われる事態になることもあるんじゃないでしょうかねえ。 

ともかく日本企業はいったんミャンマーを離れる必要があると思いますがね。 

 

 

・政権側としたら多少とも見せしめ的な摘発だろうから無罪放免には出来ないけど大した罪でもないし元々政権側の不手際もあったりするだろうから長引かせたくもない 

だから判決は確定させるけど即時釈放というのは予想通りの落としどころでしたね 

以前ミャンマーに駐在していた頃の現地在住の友人からの情報では大方の日本企業が撤退した現在でも残っているのはミャンマーの庶民の暮らしを支える仕事をしている人たちで大変感謝されているから出来るだけ踏ん張っているということですが身体や安全には最大限の気を配ってほしいものです 

 

 

・ミャンマーとの付き合いは難しいと思う。軍事政権はクーデターによって政権を取っているので、日本政府としては距離をおくのは当たり前だと思うけど、スーチーさん達の政権もロヒンギャへの迫害やその他、多くの圧力的な政策が多かったから、どちらに転んでも同じように思う。まぁ、軍事政権は金が必要だからこれからも、安易にミャンマーで事業するのはやめた方がいい。ましてや日本人の従業員などもってのほかだと思う。 

 

 

・職場にミャンマー国籍の方々が複数名いて、凄く勉強熱心で日本語も相当数努力して覚えているのが伝わる程の本当に良い方だけに、こういう形を見知るのは本当に複雑な心境にもなるし、国内の状況を話してくれる内容では大変な状況下だと理解出来る。 

 

良い方向性での収束となり、現状ミャンマーにおいて一般の方々が出国すらままならない状況も同様により良い形で緩和されていくのを願う位しかないんだよね。 

 

 

・邦人解放は良かったと思います。しかし問題の根本は内戦です。日本で報道されることがあまりにも少ないと思いますが現地の取引先から聞くと状況は悪化するいっぽうだそうです。ヤンゴンを除き戦闘地域が全国に拡大し350万人もの人々が山岳地帯に避難しているそうです。スーチー氏を幽閉し軍人だけに特権を与えていたあの暗黒時代に戻るのでしょうか?いちどは自由と民主主義を手に入れた人々が再び軍に支配されていく姿は見るに堪えないものです。 

個人的にはミャンマーとの貿易を通し民間に貢献していきたいのですが現実は違います。現地取引先に送金したドル建て代金も軍政府の指定方法と為替を押し付けられピンハネされる仕組みになっています。間接的に軍事政権に貢献しているようなものです。ミャンマー国民の貧困化が進むばかりで外からは何もできない歯がゆい状況に心が痛みます。 

 

 

・今回、先ずは解放されて良かったと思います。ミャンマーに限らず政治が不安定な国へのビジネスには常に危険が伴うと認識しておくべきだと思います。 

イオンはカンボジアにも大規模展開をしており、カンボジアでは政府から特別な扱いを受けている会社です。 

その辺りミャンマーでのイオンの位置付けの詳細は分かりませんが、恐らくかなりイオン自体も政府とのコネクションを使って解放交渉を行ったと思われます。 

ですから、普通の日系会社がミャンマーで同じような扱いを受けるとは限りませんし、今回、日本政府が、殊更、強力に交渉をしたとは思えないです。 

 

 

・アウンサンスーチーさんの逮捕でミャンマーは軍事化に戻ろうとして不安定な状態ですから、正直撤退も視野に入れたほうが良いかもしれません、 

外務省なども連携して無事に解放されたのは有り難い話、 

しばらくイオン側も労わってあげて欲しい。 

 

駐在員の安全が保てない国で商売はなかなか大変です。 

 

 

・ミャンマーでは販売する軍事物資に近い商品の最高価格が決まっている。 

日本から米を輸入して販売したら即違反になるくらい低価格設定。 

但し、ミャンマーの財政は中国が42%、日本が40%の政府開発援助資金 

を提供して維持しているので、外務省から解放するまで援助金打ち切りと 

打診したのだろう。ミャンマー軍事政権も馬鹿ではないので、 

中国資本100%の財政にはしたくないから妥協したと思われる。 

 

 

・企業の業績アップのための海外進出にはこういうリスクも伴うものだと改めて思った 

ミャンマーなら競争相手が少ない分、ある日突然政策が変わって犯罪扱いになることも有りそうだから難しいなぁと思う 

 

 

 

・国民の不満を逸らすためにスケープゴートにされるとは、とんだ災難でしたね。やはり政情不安な国は大変。でも将来を見据えてやはり海外に出ていかざるを得ないでしょうから、上層部の方々は、今回のようなリスクがある事をよく踏まえて判断してもらいたいね。 

 

 

・軍事政権の面子 

 

自分たちの方針に従わなかったので自国民、外国人関係なく一旦逮捕拘束。そのうえで有罪としないと、国内統制への影響があると考えたのでしょうね。 

 

日本人を1年拘束して国内的に何か良い影響があるかよりも、釈放して今後の見返りを期待する方が良いのでしょうね。 

 

釈放された駐在員の方、ご家族の方、会社の関係者の方、良かったですね。 

 

ミャンマー、軍事政権でこの手の強権発動を続けるのはあまり得策でない気がします。当面は諸外国から色んな投資導入が必要でしょうけど、リスクを考えると躊躇するでしょうね。 

 

 

・おそらく日本政府との交渉でしょうね 

こういった事件でも、自分たちの有利に働くようなカードにしたと思います 

このように、普通に会社のために駐在として働いていて、このような事件に巻き込まれるリスクを考えると、簡単に駐在を引き受けるのは良くないですね 

 

 

・このまま撤退しないのなら、邦人の安全より利益を求める企業なんだろうなぁ~って思う。 

 

拘束されていた家族の方の心配や不安は相当な物だと思う。解放されたと聞いても帰国してくれる迄は心配だと思う。別の人を派遣してまだそんな不安な思いを家族にさせるのでしょうか 

そこを理解してもビジネス優先ならイオン系で買い物するのはちょっと考えちゃうなぁ~ 

 

 

・普通に経営者としたら、例え政情不安だったとしても、意味不明な理由による拘束をするこんなおそろしい国に進出理由はなくなったわけで。 

ミャンマーに進出している、またはしようとしている経営者はよく考えたほうがいい。最優先は社員の安全確保である。 

 

 

・これは会社の責任 

危険な邦での商売は現地の人も大変だ 

金儲けで社員が犠牲になるのはいかがなかな? 

無事に釈放されたみたいで良かったね 

本人は死を覚悟してるだろう 

言葉もままならない場所で拘束されているんだからね 

クーデター起こした国で商売する自体おかしい 

そんなに商売したいなら取締役が行くべきだ 

 

 

・悪法と云えども法である以上、不法逮捕ではないことを前提にコメントするなら、外国で拘束された邦人の解放に、いちいち国が動くのは如何なものかと思う。国としてすべきは、そのような違法行為をしなければ皆が生活できないような現地状況の改善への指導と援助であり、マスコミもそのことをもっと前面に出して伝えるべきではないか? 

 

 

・軍政が続くのなら、日本企業はミャンマーから撤退した方がいい。 

また難癖つけられて、社員が拘束されるかもしれないし、下手すれば現地の会社ごとやられるかもしれないのだから、社員の命を守るためにも、問題ある国からは撤退した方がいいと思う。 

 

 

・海外で日本企業が事業するのは、現地の人々に取っても、また、在留日本人に取っても、企業に取っても意義が有るだろけど、こんなことなら、撤退したら良いのでは、と思います。 

 

 

・どういう条件で釈放させたのですかね? 

ミャンマーがすんなり釈放したとは思えないが。 

 

日本企業は、中国やロシア・ミャンマーのように政情不安になったり戦争をしている国からは、すぐに撤収するべきと思う。 

なぜ日々危険な中で危ない国にしがみついているのかがわからない。 

撤収で損害は出るかもしれないが、命を懸ける必要はない。 

 

 

 

・ミャンマーは日本とはよい関係なので手荒な真似はしないとは思ってました。イオン系列の会社や工場にも多くのミャンマーの方が働いてそうやし。また、販売に不正があったことに適正に処罰に動いたことは悪くないと思います 

 

 

・今や!ミャンマーは、民主主義国家では無いです。速やかにミャンマーから事業撤退を計る時期です。この様な事態が、今後も無いとは言い切れません駐在員からヒアリングして、情勢があやふやなら「イオングループとして」速やかに撤退計るべき!何時!難くせを付けて来るかも知れないからだ。そもそも物価の安定が、軍事政権下に依って崩壊しているのが現状だ。駐在員に成りたがらない筈だ 

 

 

・郷に入ったら郷に従え。という諺がある。 

現地で商売させてもらうからには、現地の慣わしに従う必要がある。 

逮捕されたからには、今後は現地の慣わしに従うでしょう。 

強気で出たかも。 

逮捕程度でよかった。 

撤退の判決されたら、大変。 

現地に出向させたイオンにも責任はある。 

ミャンマーが金で融通が利く慣わしがあれば、イオンは大金出したとしても、社員を保護した方が良いでしょう。 

 

 

・裏での駆け引きの内容はわからないけど無事に解放されて良かったです。 

このように政権が安定しない国での出店はかなりのリスクを伴うね。現地に赴かなければいけない当人もご家族も大変です。 

 

 

・価格を適正に設定しないだけで拘束されるなんて怖い国だ。 

どの位価格をオーバーしていたのか気になる。 

イオンは大手企業なのでこの方のケアや駐在員へのサポートをしっかりしてほしい。 

無事解放されたなら良かった。 

 

 

・これって軍事政権の匙加減1つで解放なのでしょう 

軍事政権といえど今後の日本との外交でこれ以上拘束すると不利になるという判断だろうな 

中国だってスパイと称して日本人拘束されてるし(実際は真逆で中国人が日本でスパイ行為し放題) 

親日の台湾ですら野球の八百長疑惑で中込伸が有罪判決受けたことありましたよね(実際にはやってない) 

海外で働くということは常に無実の罪に着せられるリスクがあるということです 

 

 

・ミャンマー政府が日本人を拘束していたことは当然非難に値することだが、日本政府の要請により「中国」とは違って解放したことは評価していいと思う。一日も早く無事帰国されることを願っています。 

 

 

・専制国家や独裁国家の斜陽期は、何に付け用心が必要である。斜陽国家の特性にある日突然新法が出来馴致期間もないまま即施行される。従って行政役人も熟知しないまま疑わしきは逮捕と業績上げに奔走し勾留する。調査途上疑問が生じても無理無理罪状を捏造告訴し、裁判官は更に検察の御用官位で冤罪を疑う事無く判決へと導く。 

専制国家や独裁国家の斜陽期は、須く体制の守りに走る為法体系も、国際法適合も勘案せず、雨後の筍様に都合の良い新法を制定し始める。 

この様な外国の働き者たる邦人は、注意の上にも用心し、これ迄の慣習や日本的価値観で行動無きよう 

願いたいものです。 

潰れる組織と同じで、恐怖と焦り、不信から代表者が支離滅裂に成りがちで、益々破滅への道順を速度を上げるを続けるものだから。 

 

 

・その国の法律を破ったらダメってことを言ってる人いるけど実勢を無視した価格を強制されてるってところが問題でしょう。 

赤字で売らなきゃいけないなんでことになったら商売できないに決まってる。 

日本だって違法にならないだけで購買者の圧力みたいなものはあります。 

 

 

・軍事政権が国を制圧したことで起こる物資不足を民間企業などに罪を擦り付け、見せしめに逮捕したり罪をとうような茶番を演じている。 

このような政権を見過ごしていることは国際社会として由々しき問題だと思うが、日本政府は何も手を打たずに自国の企業人が疲弊している。 

 

 

 

・独裁政権国家でビジネスをするのはもはや自己責任。 

日本政府はほとんど何もすることはできないから。 

会社命令なら退職した方が良い。 

独裁国家で捕まったら一生を棒に振るリスクがある。 

 

それでも行きたければ好きにしたらいいと言いたいが、結局政府が動かざるを得ないので、国民の血税が使われることになる。 

 

 

・大体、軍事政権の国々の殆どが赤のバックアップが在る 

そんな中に日本人が赴くこと自体がオススメできない。 

仕事であっても、情勢不安定の場所でまともな業務が出来ないでしょ! 

よしんば現地の方々は常識が通じる方が多いタイやラオスミャンマー等は良いが以外の国への渡航は止めた方が良いです 

 

 

・価格を抑制することで政情不安による民衆の不満を解消しようとしているのだろうが、焼け石に水。 

今回の事で日本企業をはじめ、各国が投資をやめたら軍事政権は崩壊するだろう。 

だいたい昔から軍事政権が経済のことに口を出して成功した試しがない。 

 

 

・コンビニで留学生を雇用させて頂いております。話し聞くと軍事クーデター後は情勢不安定で、軍の監視が強くていつ拘束されてもおかしくない状況で、恐いので帰国はせず日本に永住を希望しております。 

 

 

・ミャンマーは軍政下に置かれる前は、人柄も温厚で良いビジネス先だと思われていましたが、今はリスクですね。社員の安全を考え、撤退した企業も多いですよね。 

 

 

・>解放に至った詳しい経緯は不明 

>笠松さんは帰国するとみられる 

 

相当な「おわび」を持っていったんだろうけど、とにかく無事帰国できるのはよかった。 

そこは隣国とは異なるんだなという感想。 

チャイナリスクが顕著化したのでASEANに資本移動が顕著だけど、まだ政情不安定な国で商売するのは本当にリスキーだな。 

この人の年齢をみたら、入社当時はこんなにグローバル展開してまさか赴任するとは想像していなかったのではないかな。 

 

 

・価格統制ということはコメの生産が需要に追いついてないということだね。 

不作なのか、長引く内戦で生産者が減ってしまったのか? 

しかし、日本政府はどういう取引をして開放させたのだろう? 

水面下で物資の援助でもしたんだろうか? 

 

 

・会社のリスクマネジメントとして、何をすると現地の法に触れるとされるのか分析してはっきりさせなければならない。そしてリスク対応を事前に策定する。それが出来なければ撤退するべきだと思います。 

 

 

・軍事クーデターの前には東南アジア最後のフロンティアだとミャンマーへ雪崩のように企業が進出した。ミャンマー内の有力国立大学も日本企業と関係を持つところが増えた。私が関わった案件は契約締結寸前で課題解決ができずに撤退したが継続していたらどんな事になっていただろう 

 

 

・普段、郷に入ったら郷に従え、言ってるくせに。 

 

例の捕鯨反対団体の代表の容疑者に対しては、身柄を引き渡せ、言ってて、フランスやらの圧力にはめっちゃ反発している、くせに。 

 

どんな法律であっても、向こうの法律に違反したんだから、向こうの司法で裁かれて然るべき、だろ。 

 

ぶっちゃけこの原則を無視するのであれば、日本国内での外国人への不平不満も言えなくなるし、米軍の地位協定だって何も言えなくなる、だろ。 

 

自分等に都合の良い事は、自分等の法律が正しい、自分等に都合の悪い事は相手国の法律がオカシイ、 

ってのは、欧米がやってるダブスタとおんなじ、だろうよ。 

 

やってることは、左翼と一緒だ。 

自分等の価値感、自分らの法律が常に正しい、ってな。 

 

ぶっちゃけ反捕鯨団体の連中だって、同じ発想だろうよ。 

他国の法律が間違ってるんだから、守る必要はない、ってな。 

 

法の支配が大事なんだろ?日本の立場ってのは。 

 

 

 

・ミャンマーでビジネス葉、国の方針などに目を光らせて行かないと今回のような案件になると言ういい一例でした。長い間拘束されたのは残念な話ですが、解放されてよかった。 

郷に入っては郷に従えは海外で仕事するならキチンと考えていかないといけないと感じる一方で軍事政権がメインの国は規制が厳しくされた際何でもするものなんだと言う事も感じております。 

外資企業に儲けさせるより国民生活維持を我々政権はしたいと見せるため見せしめになった感も感じてしまった。 

 

 

・この事件は、ミャンマー軍事政権が言ってることが正確な情報、且つ適正なプロセスで行われたのかどうかが不明。なぜイオンが軍事政権の指示通りの価格で販売しなかったのか、きちんと説明して欲しい。 

 

 

・ミャンマー人は、実は結構日本人に似てて、奥ゆかしかったり、はにかんだり、謙遜したり、とりあえず他人と話す時は笑顔になったりする人が多く親近感を感じていたので、はやくミャンマーに平穏が訪れて欲しいなと思っています。 

 

 

・その国がどんな国なのか判った上で出店してるんだから、仕方ないですね。これミャンマーだったから解放されたんだろうけど、もし中国だったら1年じゃ済まないし日本は解放も出来ない。利益の為に海外に行く企業に関しては自己責任。その点、日本に入ってくる海外企業に対して日本はちゃんと監視出来てるのかな。特に中国関係。 

 

 

・東南アジアの国々で民主主義国家は確かマレーシアのみ。 

軍政を敷いている国や社会主義国家のほうが多いですから特に言動、行動には十分に注意する必要がありますね。 

 

 

・ミャンマーでは米の価格が高騰して批判が軍事政権に向かないように悪いのは米卸業者だと責任転換して多くの業者が見せしめのように摘発されてます。イオン駐在員もその被害者だと推測されています。じゃなければ即釈放なんてしませんよ。 

 

 

・不当に拘束された、ミャンマーは軍事政権だからまともなはずが無いっていう論調が大半だけど、米の価格統制に違反して逮捕されたというのが本当なら、むしろ解放されてラッキーだったのでは?事実関係はどうなんでしょうか? 

 

 

・その国がどういう政治状況・思想であれ、外国人がその国を訪れて、まして生活しビジネスをする場合は、その国に対する敬意と法令遵守をしないといけないと思う。 

 

 

・捏造だったなら良かった。捏造じゃなかったなら、余所の国に内政干渉して解放させるべきではなかった 

前者であって、皆もやってるからとか、主観的価値観だので実際罪を犯してたんでないことを願ってる 

何にせよ、帰国後その辺りちゃんと公表して欲しいところ 

 

 

・日本政府、以前から軍部との付き合いは長い 

援助金、軍部関連会社との取引をしてきた 

クーデターで軍事政権、これと対等に話し出来るのは日本政府 

と言われた。それだけ援助してきたから 

軍事政権、日本政府なんて相手にしていない 

甘ちゃんの日本政府 

少数民族が国軍を追い詰めているから 

どんな展開になるか・・いい方になればいいけど 

 

 

 

・超法規でも何でも良いから金稼げ。それで組を儲けさせてくれる分には、組もお前を助けてやるよ。これがヤクザの仕組み。 

 

闇市が立つような状況だから、スーパーも闇市に負けず劣らず闇を張らないと生き残れない。それで引っ張っていかれた社員については、会社も面倒を看る。 

 

 

・日本はミャンマー軍事政権とパイプがありますからね。 

アウン・サン・スー・チーさんの方が一般には有名ですけど、日本との関係で言ったら軍事政権とのパイプの方が太いです 

アウン・サン・スー・チーさんも結構な事やってますけどね 

 

 

・なぜこのような政情不安な国に日本から海外駐在所を派遣するのか、私には全く理解出来ない。このような国と商取引するメリットがあるのだろうか。デメリットの方が遥かに大きいと思う。 

 

 

・国がお金を払ったとか、見返りを与えるのかな? 

そもそも、向こうの決まりに違反したのだから、捕まっても仕方ないと思いますけどね。 

これに国が動いたとなれば、政府の問題行動にも思える。 

 

 

・今年に入ってから通貨の実勢レートと公定レートの差が凄まじい事になっている、公定レートの半分以下の価値だよ。米価格を固定したいのであれば配給制にしなくては無理。 

 

 

・知り合いにイオン従業員がいるのですが残業しないと間に合わない作業があるのに残業代を払いたくないイオンは無理矢理返されて店長クラスがいない時間を狙って業務をやりに行っています。いわゆるサービス残業と同じです。しかも休日に行っているのでタチが悪い。 

メディアには従業員やフレックスには賃金を上げたから褒めろ!と言われたいつもりですが残業がこの状態なので給料は大幅に減ってます。 

誰かが残業しないと出来ない無能と言ってくる人がいますが人員が足りない店舗などを考慮して言ってくださいね! 

 

 

・詳しいことは分からないけど、価格統制の法律がある以上は取り締まらなければならないけど、日本企業に撤退されたら困るから穏便に済ませたってことなんだろうか? 

 

 

・海外に行くときは旅行でも仕事でも命懸けの覚悟がいるのかもしれない。 

仕事で海外に駐在している人とか英語を普通に話せるから凄いし羨ましい。 

 

 

・裏で日本の外務省が 

動いたのは間違いない 

多額の経済援助をしている日本の要求に 

ミヤンマー政府の意向が反映された 

日本人が外国で有利な取り扱いをされるのは 

全て 

日本政府の経済援助のおかげだ 

日本国内において 

政府に反対行動をとっている 

団体の人間には 

政府は 

このような処置はしない 

 

 

・開放が確認出来たらいいと思う。この件について詳しく報道してほしい。イオンが悪意を持って価格を釣り上げたと思えない。値上げしたけど、適正価格なら他のミャンマーに居る日本人も逮捕されてしまうから。 

 

 

 

・この報道を知って、ミャンマーの地図上の位置すら覚束ないレベルの善良な日本人は、おしなべて「ミャンマーは何と恐ろしい悪い国なのだろう? それに比べて日本は治安が良くて平和な世界一暮らしやすい国なんだろう! やっぱり日本に生まれて本当に良かった」と思うのでしょうね。 

 

素晴らしいことだと思います。 

 

 

・解放が速かった様な、日本大使館が解放要求の交渉を行った結果だな?交渉事には金銭が絡んだかも知れないが、仕方ありませんね、イオン本社も動いたかな。日本に外交・軍軍事力が備わっていれば、もっと速かった?どんな政権でも常にラインを確保していなければ成らない、嫌いな国でも。 

 

 

・昔のミャンマーとは大きく変わってしまったな、、。即解放されただけ昔の名残があったか。 

国軍誕生もすべて中国の影響力によるもの。長いものに撒かれる精神でいかないとミャンマーすら我が領土と中国が言い出しかねないしな。ミャンマーも中国の被害者かな。 

 

 

・軍政は実勢価格を無視した価格設定を実施とあるがそれでは経済が機能しなくなるのは当たり前。悪い事は言わない。進出する約400社の日本企業は一刻も早く見切りをつけ発展著しい周辺国に活動の拠点を移した方が良い。今のままだと現地に落ちる金は軍の殺りく兵器に代わるだけだ。 

 

 

・この人は罪を犯したのではないのですか? 

なぜ、日本国が解放を求めるの? 

その国で犯罪を犯したのなら、その国の刑罰に従うのが普通では? 

情勢が悪かろうが、そんなこともわかって犯罪を犯しているのですから、その国で刑にふくするのが筋ではないでしょうか? 

なんでも日本は甘い! 

甘いから危険と言われている国にも無理矢理にでもいくジャーナリストが増え、結果拘束され人質になり身代金として金を払って解放させる 

過去にも何度もあったでしょ! 

 

 

・軍事政権の国まで行って金儲けはやめましょう 

今回は、リスクある地域で尚且つ、その政権の 

決めたことを守ってなかったので捕まりましたね 

解放されて良かった、 

でも、日本政府が支出して開放されたのであれば、 

イオンのいい加減なミャンマー投資はやめて欲しいですね 

 

 

・このこと自体は良かった。 

でも有罪判決の後で解放できるのなら、無罪判決の後でも拘束出来るってことでは? 

しがらみも投資もあるだろうけど撤退した方が良いと思う。 

 

 

・軍事政権下と言えども、日本からの援助金は欲しいですから、あまり日本政府からの要望は断わりづらいと思います。一応、形だけの取り締まりなんでしょう。 

 

 

・企業の上層部はいいよなぁ 

こんな危ない国でもカネになるなら社員を派遣して自分たちは安全な日本にいるのだから 

無事解放せれたからいいものの万が一があったらどうするんだろ 

遺憾ですとか非常に残念ですとか言葉と遺族へのカネで済ますのかな 

 

 

・イオンは安い物を従業員酷使して、世の中に提供しています。 

世の中、価値あるものは値上げを行い、給与を上げるようにして下さい。 

10円上がって高いとか言う貧乏日本人は相手にせず海外の人間にインバウンド丼のような値段で売りつけるべき。これが普通になれば日本経済が発展する。 

大日本帝国の復活願う 

 

 

 

・現地のイオンは統制価格とやらを破ったのか報道されないよね 

 

統制価格を破ってまで販売させたとしたら、この本部長の考えなのか、日本のイオン本体の考えなのか 

 

統制価格を守って販売して逮捕されたのであれば、もうミャンマーとは取引できないね 

 

 

・実勢を無視した価格統制って、要するに、賄賂でも渡していないとしょっぴかれるっていう事じゃないですかね。そこらへん、日本人は潔癖だし、以前なら日本という国のプレゼンスも大きかったから下手に手出ししてこなかったけど、最近じゃ落ち目だからなぁ。 

 

 

・民主主義国でない外国にビジネスで滞在したり、移住したりすると現地政府の 

勝手な都合で逮捕、懲役になりえます。 最悪の場合、中国のように麻薬密輸、使用で死刑判決もありえますから、共産圏、軍事政権独裁国家に行くのは命かけと覚悟すべきでしょう。 

 

 

・独裁国家ではトップの気分で「白が黒」になる典型ですね。 

海外進出も良い事なのかもしれませんが、政権が変わるたびにコロコロかわる考え方のような国への進出は慎重になるべきですね。 

 

 

・笠松氏1人を解放するのに、ミャンマー国軍にどれだけのカネが渡ったのか定かではないが、いずれにせよ、その出処は国民だ。 

国民の税金を民間人1人の解放の為に使うことがどれだけ国益になるのか、議論は尽くされなければならないだろう。 

 

 

・内容とは少し逸れますが… 

 

タイ在住ですが、富裕層を中心に国外脱出が多く、ミャンマーから近隣諸国(タイ、カンボジアなど)へのビザ申請が非常に増えているようです。 

 

 

・市場原理が通用しない、経済的な観念が異なる権力者が出てくると、もう商売は出来なくなりますね。 

結果的にその国への投資を離れさせてしまうことに繋がり、衰退していってしまうと思うので、国の統治者が不勉強であることは致命的な問題ですね…。 

ミャンマー、もったいないな。 

 

 

・価格統制に反したから逮捕だなんて、共産主義か全体主義の世界だわな。 

そんな国で商売しようなんて、経済合理性に反する。 

日本企業は早く引き揚げた方がいいし、ミャンマー政府もいたずらに外資企業に商売なんぞを認めて、犠牲者を出さない方がいい。 

 

 

・とりあえず解放されて良かった。 

ミャンマーからは撤退するしかない。 

そういう国に行かせたなら、会社が社員に対して危険手当や補償を明確にすべきだと思う。 

 

 

・軍事政権下では 

罪状は何でも構わない 

とりあえず身柄拘束して 

後から罪状はでっち上げもある 

賄賂は公然の事実 

 

今回、統制価格を違反したのかも 

疑わしい 

真っ当な商売していても通用しない 

 

 

 

 
 

IMAGE