( 201413 )  2024/08/13 18:33:33  
00

各コメントから、日本国内外でのオリンピックの判定に対する疑念や不満が多く見られることが分かります。

特に日本人選手との関連性が高い競技での判定について不満が相次ぎ、世間からの批判も根強いようです。

また、審判への信頼や公平性に対する懸念や提案も多く見られました。

人間が判定する限界や、機械判定への期待、あるいは運営やマスメディアに対する批判も含まれています。

総じて、オリンピックにおける競技の公正性や透明性に対する要望や懸念が、多くの人々の間で共有されていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 201415 )  2024/08/13 18:33:33  
00

・TVがオリンピック批判はしないだろうと思ってましたが、こうした意見が出てくるのは良い事だと思います。 

前回の東京も皆さん忘れただろうが、電通問題などオリンピックと政治、お金の問題が有りました。 

こんな事を繰り返すオリンピックは廃れて行くと思います。選手には政治利用を厳しくうたい、協会は平気でやっている。 

次回のアメリカでもまた色々と出て来ると思います。厳しくチェックを続ける必要が有ると思います。 

 

 

・ボルダーの森さん、韓国人選手の届かないSTART地点は、海外では結構問題になっていたのに、不思議に日本では言わなかったので、疑問に思っていました。 

しかし、森さんはLEADで圧倒的トップ 

LEADを始める前にメダルには届かないことはわかっているため、普通は腐ると思うんですが、一切不満を言わず、淡々とLEAD1位を取る姿に、涙が出ました。 

 

 

・個人的には、疑惑の判定はどの大会でも頻繁に起こっているが 

一般の視聴者がそれを訴える場所が少なかっただけだと考えている。 

これだけ各競技大騒ぎになる程、SNSが発達したのだと思っている。 

 

 

・老害? 利害関係が続いている年寄りが牛耳ってる間は何も変わらない。 

どこの国も、政治も同じ。 

メディアもそれを容認してきた同罪。 

 

もっと批判してほしいが、結局は保身。メディアも新聞も自分達の利益が最優先。 

少なくとも、政治もオリンピックも40代50代が仕切るようならないと変われない。 

 

 

・今回のオリンピックで思ったのは日本人の大人しさ 

選手ではなく周りのスタッフが抗議すべき点は即座にちゃんと強く抗議すべきだと思う 

困惑した顔をしていれば周りが察して何とかしてくれるのでは?では世界では通用しません 

 

 

・学生の頃朝のニュース番組で菊間アナが命綱が緩んでいて建物から落下して驚愕したのを今でも記憶している。 

テレビに出るたびに生きててよかったねとつい独り言が出てしまう 

 

 

・人が判定するのに難しい状況になっているのもあるかと思います。 

体操にしても昔より難易度があがり、より難しい技を繰り広げるようになり、 

新しい競技も増えて見ている人も判断が難しい状況になっています。 

先々、人が判定するのではなくAIなどデータを入れて機械が判定した方が 

公平になるかもしれませんね。 

 

 

・菊間さんの指摘、全く同感です。未だかつてこんなに審判の問題が出たのは無かったと思う。出ても一大会一件出るか出ないかではなかろうか。何故なのか。 

選手は、常に向上心を持ち、改善を加えながら、成長発展を続けているのに審判は今回の問題をどう捉えて改善するのか。審判とIOCがどう関わっているのかわかりませんが、IOC会長に日本人が立候補するようですが是非、当選していただいて日本人の職人気質のような妥協を許さず、こだわり抜いた改革を期待したい。 

 

 

・開催国寄りの判定は百歩譲ってもクライミングの森さんのあのコース設定は悪意で人権を冒涜してた。あの場で努力の結果を競技したかっただろうに、設定した関係者は小柄だから届かんだろうと嘲笑したとしたら恥ずべきだ。その所業にもめげず次にトップに立った森さんは真のアスリートで素晴らしい。これから応援していきたい 

 

 

・今回のパリ五輪は疑惑の判断が多いと言うことはメディアでも話題になっています。 

 

スポーツ大会に出場する場合の基本的なスタンスが日本と他国では違うような気がします。 

日本の場合、 

審判の判定はあくまで正しいので従うもの。疑惑の判定があっても抗議は慎むが礼儀・・。 

一方で、 

他国の場合、 

疑惑の判定があれば、自国が勝利するまで徹底的に厳しく抗議する。 

この違いは大きいと思います。 

 

今後に向けては、 

国際大会では疑惑の判定が出るのは当然と言うスタンスで出場し、英語で厳しく抗議できる関係者を試合会場に同行させる必要があるのではないだろうか。 

また、AIの導入を拡大し映像を元にした客観的で透明性の高い判定が浸透することも必要だと思います。 

 

 

 

・まぁサッカーでもVAR適用したり流したりする訳だから、機械化しても運用する側のさじ加減次第なんだけど、やっぱり昔は審判の判定は絶対なのが前提だったから、多少疑問があっても審判の判定だから納得していたのに、ビデオ判定が出てきて、審判の判定が覆るようになってから、審判の信用が下がって、 見る方も常にそういう見かたをしているのもあるだろう 

 

 

・他競技の国際大会をみる機会が多いのですが、疑惑の判定は何もオリンピックに限らず、開催国の選手やチームが贔屓されることはよくあることです。だからと言って看過されるわけではないので、競技の公平性を保つためにVAR判定を導入するなどルールの見直しなどが求められる。 

 

 

・実際は私達が見えない部分が審判には、しっかり見えてるという部分はあるし、何を持って疑惑というのはわからない。 

私の目には一つしか見えないが、競技をしていた人は、今の中に3つの動きがあったと話し、スローで見ると3つの仕掛けがあって決まっている。 

素人がテレビで見える世界はかなり狭いから判定に異を唱えるのが的を得てるか不明。 

ボルダリングとか身長が低い選手向けにすれば、高身長の選手には難易度下がるので、有利不利とは言えない。 

 

 

・どこまでを誤審といえば…そういったことはなかなか難しいものがあるでしょう。ただそれを疑われることも多く、説明も何もないままとかビデオ判定という仕組みをうまく使い切れてなかったり…今回目立ったのはやはり運営としての不備でしょう。とんでもなく汚れた河川を泳がせ病人まで出ているのに知らんぷりだとか、特定の選手だけが不利になるような設定をしていたり、選手村やメダルへの不満もありましたね。 

 

 

・誤審なら、どう誤審なのかを報道してほしい。 

柔道の橋本壮市の判定は誤審と騒がれたけど、解説の人が現ルールなら反則負けで、対戦相手が現行ルールを上手く利用したと言ってました。 

感情論だけでなく、どう誤審なのかを素人にも分かりやすく解説して頂きたいです。 

 

 

・特に多かったかどうかは分からないが日本選手が絡んだ判定問題は多かったと思う。だから全体としても多かったかと言えばそもそも日本人選手が絡んでなければ提訴とかの問題にならなければ報じられないので比較はできない。機械導入で全てが解決するわてでもないし。特に芸術点とか主観が入る判定は難しい。 

 

 

・私はむしろ、この後の玉川氏のスポーツクライミングについての「みんな同じ条件であることは確かですね」という気のないコメントのほうが引っかかった。 

1人だけ届かないような設定にされて「同じ条件」はないだろう。 

私にはバリアフリーが整っていない施設に対して「みんな同じ条件ですよね」と利用出来ない人を切り捨てるのと同じ言動に思える。 

多分、玉川氏にとっての五輪の興味はバッハ会長やIOC批判だけなんだろうと感じた。 

 

 

・今回のパリオリンピックでは、日本も絡んでいる柔道混合団体をはじめバスケットなどなどの競技で、『誤審』或いは『不可解な判定』が多く見られたと言っても過言ではなさそうです。言い換えれば、審判がある意図をもって特定の選手や国家に忖度することが不可能な判定基準を設けるできればないでしょうか。さらに言うならば、判定基準が不公平と捉えるような状況を放置しますと、オリンピックの権威そのものを損ねるということも認識するべきです。 

いずれにしても、IOCは欧米に有利となるように競技の規定を変更するのではなく、オリンピックに出場するすべての選手に『公平性』を担保するという原点に戻る必要があるのではないかと思います。 

それは、菊間千乃氏の「パリ五輪は疑惑の判定が『特に多かったという気がする』」という言葉が全てを物語っています。 

 

 

・スポーツクライミング女子決勝のボルダリングの第1課題。 

選手は、スタート直前まで見れないが、日本のスタッフは見れたはず。 

コースがオープンになった時点で第1課題のスタート位置について 

運営側にクレームとかできなかったのだろうか? 

 

疑惑の判定が多く感じたのは同意見であるが、 

それだけ日本チームが活躍し、皆が興味を持って応援していたというのもあると思う。 

それとSNSによって、競技に詳しい人たちが、不審に思った点をリアルタイムで発信していたから、素人が気付かない点、そんなもんかと思ってスルーするような点もすぐに話題になっていた。 

 

ただ、森選手のボルダリングは、誰が見てもおかしい。 

 

 

・審判員の教育が全体的にできていない。というか知識不足が多いのに自分は正しいと思い込む。ビデオ判定などできるのだからそれに頼るのも必要と思われる。それに態度がダラダラした人が多いのも困るね。あと個人競技の判定委員については判定の基準を知らない事が多いので何も言えない状況のような気がする。 

 

 

 

・「疑惑の判定が特に多かった」には全く同感だ。尤も、スポーツ・クライミングを始めそもそも高身長だとか手足が長いとか身体的な有利不利がある種目が大半なのだから、ある程度はやむを得ないだろう。とは言う物の、それにしても今回のボルダー設定は極端だし、柔道の「待った」後の締め続けでの勝利は極めて危険で許し難い事だ。 

 

 

・五輪でしかスポーツを観ない人が多いのもこういう意見になる理由なんだと思う。 

欧米なんて自分たちが勝てなくなったらルールを都合よく変えてきた歴史があるし、人種差別も過剰なホームアドバンテージも日常茶飯事。 

良くも悪くも選手たちはそれに慣れてるんだと思う。 

 

 

・私も菊間弁護士に共感します 

特に日本人への疑惑では柔道が印象的でした。 

私が子供の頃はフランス人は黄色人種が嫌いという話を良く聞いていたので、その為なのかと思い出してしまうほどでした。 

 

ブレイキンのシゲキックス選手は4位が合っているのかもルールが分からないこともあり、準決勝ではシゲキックス選手のパフォーマンスが勝っていた様に感じていました 

 

こんなにザワザワした五輪は初めてです 

次回のロス五輪はこの様なことがないことを願うばかりです。 

 

 

・こういう声を吸い上げる仕組みもないなら、向上は見込めない。バッハ会長も替わるらしいから、新会長はそういう仕組みをまず作る事からやって貰いたい。そうでないと候補地に立候補する国もなくなるし、オリンピック自体の存続が危ぶまれる。 

 

 

・この方は弁護士であるが、オリンピック競技の審判の資格をお持ちなのでしょうか? 

お持ちであればその競技についてだけ判定にだけ疑惑だ…と私見を述べてもよいのだろうが、何もお持ちでなければ公共の電波を使い疑惑判定が多かったなどというものではと思う 

心の中で思うことを妨げるものではないので黙っておけばよいと思う 

 

 

・VR判定が進む中で、人が判断する部分を信用できなくなってる気がします。判定そのものもいっそAIに任せてしまえばより多くの人がスッキリするかもですが、それはそれで機械に支配されてるような感じで気持ちが悪いのかも知れません。でももともと人間が作ったものなので、良しではないでしょうか?エビデンスの無い不公平観を聞かされるのも耳障りですし。 

 

 

・そう感じますね、日本とフランスが特に期待する種目の柔道で不審な判定があったのも関係ありそうです、しかし結果的には日本は20個の金メダルで開催国のフランスを上回りましたよね、 

もし審判の差別や不正がなければもっと金メダルが取れたのかも? 

日本のメダルは日本人が殆どですが、ヨーロッパの国々はアフリカからの移民が多かった印象です、 

 

 

・いまは、有名人は何を言っても、なんかの弾みで叩かれるかもしれない時代です。 

 

生け贄探しに鵜の目鷹の目のネット民どもに忖度することなく、自分の正直な感想を述べた菊間さんは、それだけで立派だと思います。 

 

 

・1984年ロサンゼルスオリンピックで『商業五輪』が定着し、 

前東京大会では汚職疑惑の中、高橋治之氏は「私は長くスポーツビジネスに携わり」と言われ《スポーツはビジネス》なのだと改めて認識させられた。 

菊間さんの言われるようにアーティスティックスイミングの金とって審議にも驚いた。 

判定疑惑・明らかな誤審・森さんの届かないクライミングなどなど 

不信だらけ。そこにお金が絡んでいるのだろうと憶測してしまう。 

不信や・憶測が限りなくゼロになるオリンピックは見ることはできないのだろう。そこに踊らされて真摯に競技に向き合う選手が気の毒でもある。 

 

 

・「気がする」でコメンテーターの報酬がもらえるのならば、自分もできるし、競技に精通している方がその競技のルールを根拠にして話してもらうほうが分かりやすい。また、「オリンピックどうでしたか」みたいな、漠然とした中身のない番組でいいのかな?って思います。深堀や違う視点で話してほしいです。 

 

 

 

・アーティスティックスイミングの抗議が認められなかったらお金がかかるってルールのがわからん。 

認められないとお金かかるってもはやスポーツじゃないよ。 

採点のおかしい所とか、疑問がある所をもう一度見直して判断するだけでしょ? 

VTR見直すにしても人件費含めて費用は微々たるもんでしょう?何処にお金がかかるの? 

結局は、我々審判の判定に不服があるなら抗議してもいいけど、お前らの方が間違ってたら罰金だぞって事でしょ? 

スポーツにお金はが絡むのはよくないよ。 

 

 

・審判へのリスペクトは大事だが、それはちゃんと公平にジャッジして初めて成り立つ。 

明らかな誤審や不公平なジャッジをする審判にまでリスペクトする必要はない。 

菊間さん、よく言ってくれました。 

 

 

・オリンピックに小さい頃から興味が沸かない者としてはなんでそんなにオリンピックがもてはやされるのかサッパリわからない。 

各競技に世界大会は存在してるしスポーツの祭典かと思ってたらダンスとか入ってきて基準もよくわからん。だったら歌って踊りながら書道するやつ(アレなんていうんですっけ?)、アレもいずれオリンピック競技になりそうね。 

こんだけ判定もあやふやならそれぞれに特化した世界大会を頑張ればいいのに。私はオリンピックは紅白歌合戦みたいな存在なんかな?と思ってる。 

 

 

・判定の件もそうだけど、ジェンダーやSDGsにも踏み込んで徹底的に追及、議論するべきだと思う。 

ただ日本のメディアや左派は及び腰になりそう。 

日本がごねてるみたいに見えるのを嘲笑したり、ジェンダー問題や環境問題を否定的に捉えたくない傾向があるので。 

まさか東京オリンピックを散々批判してきておいてパリ五輪は目を瞑るなんてそんな姿勢ないと思うけど(チラッ)。 

 

いや本当に選手の命に関わる話なので。 

 

 

・21年の東京オリンピックは無観客試合としたという点では史上最低なオリンピックだと思ってたが、選手へのホスピタリティや酷い誤審、酷いポリコレの押し付けはなかった。 

しかし今回のパリ五輪は、選手村の粗末な食事と相次ぐ盗難事件、会場での選手の装備品紛失、酷い誤審、女装変態などを出演させた開会式などを踏まえると本当に史上最低な五輪だったなと思う。そんな環境下で日本の選手はよくぞあれだけ活躍できたと思う。 

 

 

・平和の祭典がむしろ国同士の憎しみを生むような不信の大会になっているように感じました。 

開催地とIOCは今回の運営や審判への批判噴出を恥じて真摯に反省し、4年かけて改善したその成果を次回の大会では示すべきだと思います。 

 

 

・JOCは次回のロス五輪に向けて疑惑の判定、優遇措置、不公平など検証をきっちりした方が良い。 

日本的武士道の沈黙は美徳とする傾向は世界的には自己主張しないと利用されるだけ。選手を守るためにも毅然と主張してもらいたい。 

 

 

・競技者は持てる全てを出し切ってフェアに闘ったり演技する事が前提だが、審判の技量が、足らず?アンフェアだったりすると、折角のオリンピックが台無しだし、、 

審判の技量を高めるような方向性をもっと出していかないと、アスリートの努力が無駄になる。 

 

 

・映る景色や歴史的建造物はさすが綺麗だったけどね。疑惑の判定、開会式の謎の演出、川の水質、選手村の宿舎や食事の悪評や盗難トラブル、メダルの劣化が酷い等々…ちょっとパリのイメージ的にどうだったんだって声も色々ありました。カネ無いの?とかまで言われてw コロナ禍で無観客だった東京五輪に比べ沢山の観客も来て、相当収益あったんじゃないかと思うけど。 

やはり観客が居るって盛り上がりが全然違うしイイな。良くも悪くもドラマが沢山あった五輪。終わってみれば、なんだかんだ言っても結局色んな意味で面白かった。メダルも沢山獲れ、金メダルの数で日本は全体の3位だったし、惜しい競技も沢山あった。既にオリンピックロスだわ… 

 

 

・「気がする」には根拠があるはずなんだけど、公共の電波に乗せてギャラもらって喋るならそこまで話してほしいっていう気持ちはある。 

本来なら「気がする」じゃなくてせめて前回との比較するくらいのことはするべきだけどそこまでハードルは上げない。 

それでもまぁ無理でしょうよ、ていう諦めもある。 

 

 

 

・五輪オリンピックならぬ誤審オリンピックになってしまっている。SNSも報道もさらに煽るし、選手に誹謗中傷に繋がってしまっている。もう平和の祭典どころではない。 

 

審判になるのには大変な勉強が必要でしょうし、瞬間的な判断を求められる競技がたくさんある。経験者の方が大半かも知れませんが、もう審判はその競技で一流になった方を起用した方が良い気がする。 

 

 

・人間が判定するのは仕方ないと思います。 

デジタルルーレットはリネールに当たるのを運営が流したんだろうけど、盛り上がるからいいと思います。 

負けたから日本は怒りまくってただけで、斉藤が勝ってたら、オリンピックの女神が日本にドラマチックな贈り物を用意してくれただの、大喜びしてるんだから。 

 

 

・多くの人がそう感じてるだろう。 

 

日本が出場する試合だけを観てる人が日本に不利な判定だと騒ぐのは贔屓目だと思われても仕方ないが、国を問わず観戦する人もたくさんいて、その人達はより多くの不可解な判定を目撃してるはず。 

 

現状の仕組みをよく知らないけど、全試合についてスコアや判定の根拠の記録って開示されてんのかな。 

なにも決まった結果を変えろなんていうんじゃなくて、何故そう判断されたかの記録を残さなきゃ今後も個々の匙加減でブレまくることになる。 

 

綺麗事を言うつもりないけど、どの大会に出るかどのジャッジに当たるかで結果が違いすぎるなんてあっていいこととは思わない。 

 

代表選手はこんな素人みたいな意見はどうであれ、圧勝すればいいことだって仰るだろうけどさ。 

 

 

・ホームタウンディシジョンてどこでもあるしある程度許容されるものって認識があるけど 

ロンドン、リオ、東京ってそこまで酷かった記憶はないのだがパリはだいぶ目に余るシーンを多く見た 

フランスと言う国の印象をだいぶ悪化させたのではないかね 

『そういう事をやる(ある意味遅れた)国だ』と 

日韓ワールドカップの韓国とか22年も経っていまだに言われているので 

意外と長く深刻な印象悪化を伴う 

イベントではないが中東の笛なんかもその認識は消えていないので 

フランスは他にも『メシが酷い』とか美食の国のイメージを悪い方に塗り直してしまっている 

そう考えると東京五輪は良くやったと言えるのかも知れない 

少なくとも食べ物に関するイメージ作りはパーフェクトだったw 

 

 

・オリンピックは平和と平等の精神のもとに行われている。そもそもスポーツとはそういうものであるはず。審判や競技規則の穴などで勝敗が変わってしまうなど、決してあってはならないと思う。 

IOCの存在意義こそ、こういうとこで発揮されるべきだと思う。 

 

 

・判定の疑惑もだけど試合環境、選手の環境至る所に不備があった大会でしたね 

多くの外国選手がモヤっとした中参加したことを考えれば自国フランス選手は勝手知ったるでアドバンテージはあった感じがします 

 

 

・柔道混合の同点になったときの抽選。 

あのような、スマホのくじでよくあるルーレットは、当選する位置や確率を、運営する側に都合のいいように、自由自在に決められます。 

ジャンボ宝くじの抽選のように、アナログでやらなければ、平等とは言えません。 

 

 

・こう言う記事が出るとすぐにAI判定とか言う人も多いですが仮にAIで不正されると見破る事はますます困難になるリスクもあると思います 

結局は使う人の問題が大きい気がします 

 

 

・判定、運営、国民気質‥‥ 

主に観光と農業とで成り立っているこの国は、今回の五輪開催で世界中にその中身を晒してしまった。 

残念ながら、フランスへの観光客は激減すると思う。 

欧州らしい街並みや城郭はオーストリアやチェコ、自然はスイス等の周辺国で十二分に賄える。 

敢えて汚い街や川、プライドと差別意識が根深い気質を体験する事もない。 

 

 

・最初の柔道で判定が日本に不利だった→メディアが柔道以外でも判定不服のケースをよく取り上げるようになった→スポーツがそれほど好きでない人もオリンピックなのでスポーツニュースを見る→判定に疑問が多かったと感じる。 

 

それだけのこと。高齢者の運転事故ばかり年齢にフォーカスしてマスコミが取り上げるから、実際の統計見たことない人が危険な事故は高齢者に集中していると勘違いするのと同じ。 

 

 

 

・うーん。スポーツってそういうもんでは。 

多分、東京の時も他の国では日本贔屓と思われてたよ。五輪って開催国がいつもメダル数多いんだからそりゃいろいろ忖度はあるよ。 

なんか日本人が絶対公正な審判なんて願望を持ちすぎてて危険な気すらする。 

政治も戦争も世の中のルールはなにも公正じゃないことくらい認識した方がいい。 

侵略されてからルール違反だとか騒いでも意味ないのよね。 

 

 

・事実を目にして改善求める菊間氏は素晴らしい。 

日本人は利益を考えて見て見ぬふりする人が多い。 

現実を良い方向に改善しようと逃げない人は人格認められて国民から支持される。 

スポーツに権力が介在したらアスリートは頑張れない。 

世界中の頑張っているアスリートを守るために誤審多発のオリンピックに声を上げて行がないとアスリートは報われない。 

 

 

・そりゃこれからも こんな問題出てくるよ 

陸上水泳はじめゴールのあるスピード競技 

判定出来ないので あらかじめビデオ判定 

球技に至ってもラインインアウトもビデオ判定 

体操ダンスはじめ演技は難しいからね ジャッジにも好みの課題 

それも一瞬でのジャッジ そりゃ難しいわ 

それにしても日本選手監督コーチ疑問であれば 

選手の晴れ舞台ですよアピールすべき 

 

 

・柔道の判定問題。特に指導の判断とか、「おやおや」と思うことはあったかな? 

柔道も、レスリングのようにチャレンジ制度を入れた方がいいよね。 

ビデオ導入し公平性を確保すべきだよ。 

 

また、森秋彩ちゃんね。 

実力で負けたというより、設定に負けたという感じだよね。 

それでも、試合後の秋彩ちゃんのコメントが泣かせてくれる内容だよね。 

「実力がなかったんだ」 

「力つけてロスで・・・」 

なんてこと言ってたね。 

 

 

・サッカーに関してはビデオ判定は多くなりそうだけど「神の手」みたいな素敵な誤審はなくなっていくのだろう。審判自身のプライドや威信にかけてなるべく人間が判定をくだす事に重きを置いては欲しいけど。 

しかし今回は柔道なんか誤審というより故意だからね。あんな事があるとその年のオリンピック自体の価値が下がるよね。 

あ、昔WBCでもあったか。 

 

 

・スポーツは必ずしもクリーンだとは限らない 

 

汚い金で動くことも、よくある 

 

欧米主導で、欧米有利、日本不利にしてしまうこともよくある 

 

スポーツくらいはクリーンにやってもらいたいような気もするが 

 

 

・柔道も疑惑が多かった。ルールの大幅な見直しが必要だと思います…。極端な話だが、攻めてる姿勢を審判にいかに上手く見せるかっていうスポーツに見えてしまう。正直見ててつまらない。西洋人なんか、今のJUDOを見てて面白いんやろか? 

 

 

・パリでやろうが、東京でやろうが少なからず運営側の不備は出てくる 

全てにおいて公平などあり得ない 

それがスポーツだと割り切るのも大切 

まあそれを差し引いても今回のパリは色々酷かった 

 

 

・いくら機械が正確であっても、操作する人間に「差別意識」があればどうしようもない。これまでも意図的な誤審はあったんだろうけど、今はメディアやSNSが進化して誰にでも正誤がわかりやすくなったのに、判定する人間の意識だけが追い付いていないんだろう。 

 

 

・そういえば相撲って行司の他に審判員がいて物言いがあり、ビデオ判定もあり、すごくスッキリした形で運営されてることに気づいた。でも八百長が横行してるから相撲は白けるんだよね。 

 

 

 

・菊間さんの意見は大いに賛成 

問題は後の玉川のクライミング森選手の身長が届かなくて競技スタート出来なくて時間切れ0ポイントになった事に触れた発言 

身長含めて競技なのだから仕方ないみたいな発言にはがっかりしたな 

どういう視点で言ってるんだと 

身長低いやつはやるなと言っているようなもん 

羽鳥もそれ聞いて納得はしてなかったよね 

玉川は自分の主張述べるのはいいが、自分がなにを言っているのか状況がわからないんだな 

 

 

・みんなAI判定にすれば良いと思う。全競技行けると思います。全方向からカメラで写し、採点や判定を行えば、白黒付くと思います。 

 

 

・誰が見てもそう思うわな。柔道の判定からサッカーのオフサイド、ボルタリングの高さとか柔道団体の謎のルーレット。 

最後はユーロスポーツのあの五輪の記念ポスターも中国や日本の金メダリストは誰も選ばれず。 

ロンドン五輪も開会式は日本選手団は会場外に誘導される始末。多様性を謳う欧米人のくせに何言ってるんだろ? 

 

 

・日本人目線からすると多かった印象だけど、各国ではどうだったんだろう。 

あと日本人は疑惑の判定があっても抗議すらしない。諦めの境地とか、悟りの境地に達している事もある。ギャーギャー後から言うのをよしとしない。 

 

 

・名ばかりの平和の祭典 

スポーツマンシップよりも非スポーツマン行為の横行 

性別問題の不透明さ 

肝心なところを見ていない審判 

悪環境での見切り開催 

レディー・ガガのショーが面白かった 

日本選手団の皆さん…本当にお疲れ様でした 

 

今回のパリオリンピックへの感想です 

 

 

・多くの人がこのように思っているだろうね 

それぞれの競技団体が一部の国に都合の良いルールに改変しまくりだから審判ですらついていけてないように思う 

そんな事が横行しているのがスポーツ界なんだろうね 

 

 

・開催国が有利になる判定は以前からあることだからね。 

現実的に言うと日本以外の国々はもっと不満を持っている可能性はある。日本はまだまともだったのかもしれない。 

 

 

・サッカーで日本がスペインに負けた時のオフサイド反対は納得できない人も多いと思うが、結局機械任せにするとああなる。三笘の1ミリには喜び、細谷に1ミリには泣く。 

それが機械判定。 

 

 

・弁護士のようだが、単にTV解説者として箔を付けたに過ぎないのでは。事務所も稼ぐので共同パートナーの職位を与えているのだろうが。まあ当たり障りのないコメンテーターで、拝聴する価値など全くない。 

競技判定なんぞは、万人に公平には所詮無理、世論同調コメントには辟易する。 

 

 

・審判も人間だからね。 

地元の人に喜んでもらいたいと、地元の選手に有利な判定をするホームタウンデシジョンについては、ある程度は仕方が無いと思う。 

日本は公平みたいなコメントも散見されるが、とんでもない。高校野球を観ていても、明らかに一方の高校を贔屓している審判はざらにいる。 

 

 

 

・色々酷かった。 

 

柔道の茶番ルーレットなんて、やっていて恥ずかしくないのかね。 

低身長だと全く登れないスポーツクライミングのコース設定も意図的だろう。 

 

柔道でリネールに一本で負けた後にリネールを蹴ったという理由で、一本から反則負けに変更。いやいや、一本で勝敗が確定した後に起きたことで判定が変更になるはず無いだろうよ。しかも喧嘩を売った方のリネールにはお咎め無し。 

 

フランスという国の評価が確実に下がった大会だった。 

 

 

・ビデオ判定とか無い時代は、どれだけ疑惑判定があったのか!と感じる。 

完全に無くすためには、審判は人間でなくAIや機械がするしかないのでは? 

 

 

・フランスがオリンピックを開催したら当然起こる問題だと思って見ていたら案の定だった。人種差別を平気でする国だからスポーツにそれを持ち込んでも何も不思議だと思わないし、寧ろ無い方が不思議だと思う。 

彼らは正々堂々と勝つ気持ちなどサラサラなくどんな手段を用いても勝てば良いと思っているんだから。 

それを国民の大半が同じ考えなんだから始末が悪い。 

 

 

・何にしても競技をすると、必ず・もれなく・間違いなく付いてくる判定疑惑と判定不満。 

そんなに気に入らないならもう、競技なんてヤメちまえ。とりあえず、見ないという個人対応から始めてみようか。 

或いは判定に抗議するという競技も加えたらどうだ? 

 

 

・特にひどかったのは、フランスとのバスケット戦での河村の反則だ。 

フランスの選手に全く触っていないのに反則、アリエナイ。 

日本が抗議しても審判がビデオで確認もしない。 

これは明らかにフランスへの審判が忖度だろう。 

スポーツ競技ではあってはならないことで、審判がインチキをやってはいけないだろう。NBAなら大騒動になるだろう。 

 

 

・よくこういう記事ではAIだの機械だのを導入しろ、という意見が出てくるが 

サッカースペイン戦でのAIによる機械的なオフサイド(による得点取り消し)には「審判の判断をはさめ」と非難轟々。 

 

結局、自分達に有利でなければ文句を言う奴らはいるもんだ 

 

 

・誤審が多かったけど、誤審じゃなく微妙な判定にまで誤審ていう人が多いし、何か誤審て言ってれば相手選手を侮辱したりするのも許されるみたいな風潮はかなり気持ち悪かった。 

 

 

・「気がする」というのは我々一般人が仲間内で話すのは構わないが、公共の電波でそんな「感想」を述べてよいものだろうか。 

プロなら具体的にどことどこが疑惑で、過去の五輪に比べてどうだと言うべきでしょう。メディアの無責任さを体現していますね。 

 

 

・また色々言いたくなるような事はあったけど、あと1週間もすれば五輪の話題も取り上げられなくなって、五輪でしか観ない競技は尚更。 

次は1年半後のイタリアの冬季。 

メダリストのパレードってするんでしょうか?暑いから秋口ぐらいに? 

 

 

・菊間さんと同じように(・・?、と思うところがありますね。 

ここ最近取り入れた競技など特に本当にオリンピック種目に必要なんでしょうかねと思う人は少なくないと思いますよ。必要としても税金による強化育成をしますので、せめて国民が見て判定基準や技の名前などわかりやすく国は報道願いたい。でないと評価するにも何が何だかわかりません金・銀・胴??? 

 

 

 

・スポーツボルダリングの森秋彩が手が及ばずスタート地点にも届かなかったのは、許し難いコース設定だった。パリ五輪は、多様性を擁護する振りをしておいて、ボルダリングから背の低い選手を排除するようなことをした。森秋彩が出場することは最初から分かっていたにも関わらず。いや、むしろ分かっていてしたことなのかもしれない。背の低い選手はパラ五輪に回れといわんがばかり。他の疑惑の判定や疑惑のルーレットがかすむくらいの腹立たしいことだった。 

 

 

・パリオリンピックはフランスの大失敗に終わりました。フランスはハリボテ国家で実質的に運営,技術的に二流であることは明らかに。斜陽ヨーロッパ共同体の象徴。 

 

 

・そうでもない事でも「疑惑の判定」とメディアが煽ってるので、余計に「気がする」だけでしょう。 

特に騒いでるのは、日本選手が出てるとこしか見てない方に多いですね。 

 

 

・日本の注目を集めるスポーツの、勝負の分かれ目で起きたからそう感じるだけだろ 

「急いでいるときに限ってタクシーが来ない」と同じレベルで、実際には微妙な判定はいつも起きている 

 

 

・事実を深く、確かめもしないで、「気がする」とその時の雰囲気で言ってもいいのか。もっと勉強したうえで、視聴者に新たな観点のお示しを望みます。 

 最近の貴殿の発言が全く価値が無いような「気がする」では、ダメですよね。 

 

 

・柔道団体はヒドかった。 

ズルーレットは、決勝の前の3位決定戦からやっていたし、角田選手の一本に対してビデオ判定を課してみたり。開催国の思い通りにしていた感じ。後味悪過ぎる。 

 

 

・五輪でしかその競技を見ていないのに「ルールがおかしい!」って騒ぎ立てるのはなんか違う気がする。こういう国際大会で日本の常識を当てはめているようでは勝てないし、それは選手たちが一番理解しているんだろうからさ。 

 

 

・バレーもバスケも背が低いからネットやゴールを低くしてくれとは誰も言わないのと同じ。ボルダーだけ最初低くても途中離れていたら同じ事。 

文句言わないのは、選手が一番解っている。 

 

 

・多すぎましたね。 

柔道団体戦のなりふり構わないフランスへの忖度オンパレードは思い出すだけで腹が立つ。 

他競技でもかなり誤審やフランス有利な判定が多く、いくら開催国だからといってこういう事してはいけないと思う。 

 

 

・あくまでも民間団体の行事で公正さはまあそれなりであり、大事な人生なのでこれを目指して頑張る若者が少しでも減る事を願う。 

 

 

 

 
 

IMAGE