( 201424 )  2024/08/13 23:59:51  
00

自宅で取材に応じる西村さん 

 

国民生活基礎調査によると、2022年の所得金額階級別世帯数の中央値は405万円で、10年前の432万円から6%以上減少している。一方で、個人の金融資産は2023年末で過去最高の約2141兆円。10年前の1644兆7310億円と比べると、30%も増加した。“お金持ち”は増え、格差は確実に広がっている。では、そんな“お金持ち”はどのように稼ぎ、どんな生活をしているのか。中小企業の経営者や高所得サラリーマン、仮想通貨の“億り人”など、さまざまな“お金持ち”に取材をすることでその実像が浮かび上がった。(文・写真:ジャーナリスト・小川匡則/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 

 

夜の東京は“交際費”が盛んに使われる 

 

東京都港区の高級住宅街にあるタワーマンションの一室。高層階から都心の景色が一望できる。 

 

この部屋に住むのは都内で不動産仲介業を営む西村健一さん(41歳、仮名)だ。 

 

西村さんは一人暮らしのため1LDKだが、家賃は約30万円と高額だ。車はベンツに乗り、ロレックスなど高級腕時計を身につける。ただ、年収は「決して多くなく」1200万円だという。 

 

「自分の会社なので、役員報酬は月額100万円と自分で決めました。他の役員も同じです。自分の報酬を多くしても所得税で持っていかれるだけですから。そのかわり、家賃や車、それに飲食代やゴルフ代などの交際費は経費として落としています。生活の度合いとしては、給与だけをもらっている人に換算すると、年収3000万円くらいの感覚でしょうか」 

 

ゴルフを通じて取引先と交流が深まることも(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート) 

 

西村さんは都内の私立大学を卒業後、人材系企業に就職。以後、IT、住宅メーカーと3社をビジネスパーソンとして渡り歩いた末、2017年、34歳のときに不動産仲介業として起業した。 

 

「会社員時代は人一倍働いていましたが、年収は多いときで700万円くらい。ごくごく普通のビジネスパーソンでした。子どものころから『いつかは起業したい』と思っていたので、まずは自分一人で事業を起こしてみました」 

 

創業当初は自らの人脈で仕事を獲得し、順調な滑り出しだった。しかし、翌年から事業拡大を目指して従業員を雇い始めると、それが重いコストとなった。 

 

「不動産物件の売買を仲介するというシンプルな仕事なので、契約できた案件の金額と件数によって売り上げが決まります。しかし、雇った従業員は何カ月も全然契約を取れなかった。結果、その人の給料分まで自分が2倍働くようになってしまった。完全な消耗戦でした」 

 

3年ほど苦しい期間があり、その間、自身は20平米の1Kの部屋で暮らしていた。それでも歯を食いしばり、業績が徐々に上向いてくると、少しずつ大きな案件も扱っていった。すると、銀行からの融資もおりやすくなり、不動産仲介だけでなく、自社で中古マンションを購入し、リノベーションして販売するなど事業の幅も広がった。そして起業から8年目となった現在は従業員も8人にまで増えるなど軌道に乗った。 

 

ただ、西村さんは自身が“成功”したとも、“金持ち”だとも思っていないと言う。 

 

「比較的高級な飲食店を使うようになったり、お付き合いでゴルフに行くようになったりということはあります。でも、それも結局仕事につながっている。業務の一つですし、経費です。うちの会社を利用してくれた方が、別の方をご紹介してくれることもあります。だから、基本的には会社の事業に使えるだけお金を使っているという感覚ですね」 

 

 

現在、国内の不動産は高騰の一途だ。国土交通省の発表する不動産価格指数によると、東京の住宅は2010年平均を100とすると、今年3月には160.2と14年で6割も上がっている。マンションに限ると全国でほぼ2倍だ。 

 

国民の所得が総じて上がっているわけではない。厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は26カ月連続でマイナスとむしろ下がっている。また、同省の国民生活基礎調査によると、所得金額階級別世帯数の中央値は405万円で、10年前の432万円から6%以上減少。100万~300万円が平均所得の世帯は10年前の26.4%から29.1%に増えた。 

 

一方で、世帯収入1500万円以上の割合は2013年の2.8%から、3.1%へとわずかながら上がっている。また、個人の金融資産は2023年末で過去最高の約2141兆円。10年前の1644兆7310億円と比べると、30%も増加した。“お金持ち”は増え、格差は確実に広がっているのだ。 

 

では、“お金持ち”はどこにいるのだろうか。 

 

ただ、そのお金持ちの定義が難しい。 

 

図版作成:Yahoo!ニュース オリジナル 特集 

 

2023年公表の野村総合研究所の調査では、金融資産5億円以上保有している世帯を「超富裕層」と定義し、その数は約9万世帯いると推計している。全体の0.2%に満たない層が、日本全体の6.4%の金融資産を保有している。金融資産1億円以上5億円未満の「富裕層」も含めると、2.7%の層が22%の金融資産を占める。 

 

では、具体的にどのような人がお金を持っているのか。 

 

博報堂の調査によると、世帯年収1500万円以上を「インカムリッチ」と位置づけている。ただ、その割合はわずか2.4%だ。その約5割が会社員で、約3割は上場企業に勤めているという。 

 

この定義であれば、共に年収750万円の夫婦であれば、合計でインカムリッチの世帯年収に該当することになる。都心ではそこまで珍しくはない世帯だが、それで「お金持ち」と呼べるような暮らしができているわけではないだろう。一方、収入1500万円を夫婦のダブルインカムではなく、各々で稼ぐには夫婦ともに相当給与水準の高い会社でなければならない。 

 

 

不動産投資によって資産を増やしている田辺さん 

 

そんな高所得ビジネスパーソンの一人、田辺裕一さん(52歳、仮名)は大手広告会社に勤めている。現在の給与は年収で1600万円ほどだと語る。 

 

「10年くらい前まではものすごい激務で、残業代も含めて年収は最大で1800万円くらいになりました。その後、長時間労働の規制がなされたあと、残業代が減った。今は出世を諦めた一方、残業をすることもなく平穏に生活しています」 

 

そんな田辺さんは大手企業に勤める社会的信用を副業で活用している。不動産投資だ。 

 

「不動産投資のコンサルタントの方と知り合ったことがきっかけで、約10年前に不動産投資を始めました。川崎市・武蔵小杉にあるワンルーム9部屋の中古アパート1棟を1億1000万円で購入しました。それはフルローンですが、勤務先の信用もあり、滞りなく融資がおりました。1部屋の家賃は8万円弱ですが、現状全室埋まっているので、家賃収入は年間800万円ほど入ります。そこからローン返済と管理費を差し引くと、毎年約300万円の収入になります。ローン返済分の350万円はそのまま含み資産に毎年積み上がっていきます」 

 

株式投資も多少しているという。絶対に潰れない大手企業の株が割安になったときに買い、割高になったら売るという程度だが、それでも年間200万円程度の収入になっている。これらを合計した年収は2000万円を超えるという。 

 

不動産投資が成功すると副収入も安定する(写真:years/イメージマート) 

 

不動産投資をしている田辺さんは自宅の物件購入でもこだわりを見せた。 

 

「世田谷区で比較的利便性の高い住宅街ですが、100平米(3LDK)の中古マンションを5000万円で購入し、400万円かけてリフォームしました。近くには自然も広がり、住環境がとても良いです。それでいて、この辺は地価が上がっているので資産価値も下がらない」 

 

2人の子どもの学費もあり、そこまでキャッシュに余裕があるわけではないと語るが、それでも自宅と投資している不動産などで2億円以上の資産がある状態だ。 

 

 

暗号資産は変動が大きいが、おおむね上がっている(写真:アフロ) 

 

投資で資産を築いている人は多いが、近年はビットコインなど暗号資産で多くの利益を出す人も少なくない。 

 

その一人、足立和夫さん(40歳、仮名)は九州で家族と暮らしている。足立さんが暗号資産を始めたのは2014年ごろ。当時お金が全然なかった足立さんはリップルという暗号資産になけなしの貯金から20万円を投資した。すると、約3年後には100倍を超えた。そのお金を軍資金として、ビットコインでの投資を行い、約1億円の資産を築いたという。いわゆる“億り人”だ。 

 

「そうは言っても暗号資産は株やFXと違い、累進課税なので税率が高い。現金化して1億円以上の所得になると55%も税金がかかることになります。ですので、現金化するのはコインの価格が高いときに少しだけ、という感じで基本的には売りません。価格の変動が激しいので、1億円の価値があったものが3000万円に下がってしまうこともある。でも、ビットコインであれば上がったり下がったりを繰り返すものの、将来的に無価値になることは考えにくい。老後のための貯金だと思って気長に保有しています」 

 

足立さんは会社員として仕事もしており、その収入に加えて暗号資産の一部を現金に替えて1000万円を超える年収を得ている。だが、お金持ちではないと語る。 

 

「暗号資産を初期からやっていた人で何十億円というお金を手にした人もいます。ただ、今からやってそんなに儲かるとは思えない。たまたま時期が良く、実態のないものに投資できたということですね」 

 

足立さんは暗号資産で稼いだ人たちとも交流があったが、派手に稼いでお金を使っていたのはほんの一時期だけで、いまはほとんど見かけなくなったという。 

 

お金持ちの定義の一つとして資産を挙げたが、流動性のある資金を多く持っているかは別の話となる。つまり、「資産を多く持っている人」と「お金をたくさん使っている人」は同じとは限らない。 

 

京都府で電気設備業を営む横田道彦さん(51歳、仮名)は創業して約15年。そもそも起業する意思はなかったが、結果的にそうなってしまったと語る。 

 

 

 
 

IMAGE