( 201431 )  2024/08/14 00:12:21  
00

「巨大地震注意」発表に台風7号強い勢力で関東へ?“異例のお盆休み”必要な備えは【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/13(火) 20:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b335f10d03480de835e896aa52fbfc3f47301c23

 

( 201432 )  2024/08/14 00:12:21  
00

台風7号が発生し、関東に直撃する可能性があると発表された。

一方で、「巨大地震注意」も出ている状況で、異例のお盆休みとなっている。

気象予報士によると、台風7号は強い勢力で関東に接近し、暴風被害の可能性もあるとして、14日〜15日にかけての天候の急変に注意が必要とされている。

特に16日は台風が関東に上陸する可能性があり、十分な備えが必要とされている。

水の備蓄や停電に備えるための準備などを行うよう呼びかけられている。

(要約)

( 201434 )  2024/08/14 00:12:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

新たに「台風7号」が発生し、週末に関東を直撃する可能性があります。一方、「巨大地震注意」の発表もあるなか、異例のお盆休みとなっています。 

(8月13日「Nスタ」午後5時30分ごろの放送より) 

 

【写真を見る】「巨大地震注意」発表に台風7号強い勢力で関東へ?“異例のお盆休み”必要な備えは【Nスタ解説】 

 

■台風7号 強い勢力で関東直撃?暴風による被害の可能性も? 

 

広瀬駿 気象予報士: 

さきほど8号も発生しましたが、これから特に心配になってくるのが台風7号で、関東直撃という可能性も出てきています。 

 

まず午後6時からの雨の予想です。台風は熱帯低気圧に変わっても消えてなくなったわけではありません。日本列島の周りが台風や熱帯低気圧に包囲された状況になっていて、湿った空気もたくさん日本列島に流れ込んできているので、大気の状態が不安定になっています。 

 

関東も含めて東北や北海道などは、14日~15日にかけて天気の急変に注意が必要です。 

 

台風7号の進路予想ですが、12日と比べると悪い方向に変わってきています。 

 

特に警戒が必要なのが16日(金)です。中心付近の気圧が955hPaで強い勢力です。強い勢力で台風が関東に上陸するとなれば、5年ぶりのことになります。 

 

2019年9月に台風15号が千葉市付近に上陸したときのことを思い出して備えをした方がいいと思います。 

 

このときは強い勢力のまま上陸して関東直撃コースとなりました。最大瞬間風速が約60mを超えるところも千葉県内で観測されていて、特に暴風による被害がひどかったです。 

 

死者は3人、重軽傷150人。首都圏などで大規模停電もおこり、最大で約93万4900戸が停電しました。完全復旧までに約半月かかりました。 

 

井上貴博キャスター: 

5年前は風の影響が特に強かったですが、今回もそうですか? 

 

広瀬気象予報士: 

台風の強さの予想というのはまだまだ課題はあるんですが、今回もし直撃するとなれば、5年前に近い被害が16日(金)をピークに起きてしまう可能性があります。 

 

今から予定をキャンセルするというより、もしものことを考えて、非常用品の備えを確認するということをしてほしいかなと思います。 

 

 

雨や風の予想です。台風の予報は約170通りの予報を元に予報円が決められているので、そのうちの一つのコースなんですが、最悪のシナリオだと思ってください。 

 

15日(木)から関東や静岡などは東風が強まり、16日(金)、外出をするのも本当に危険な程度の暴風が吹き荒れて、高潮や高波に襲われる。 

 

風によって被害が出てしまえば、台風の場合、停電は長期化する恐れもあるんです。猛暑の中の停電というのはすごく怖いなと思います。 

 

井上キャスター: 

今回の日本の予想ルートもそうですし、アメリカやヨーロッパの予想ルートもほぼ同じみたいですね。 

 

広瀬気象予報士: 

12日から13日と、予報が更新されるたびに変わるんですが、13日は日本とヨーロッパ、アメリカがほぼ同じようなルート予想となってきていますね。 

 

■災害時、水の備えは? おすすめは「水道水のくみ置き」 

 

井上キャスター: 

早め早めに備えるということは大事ですが、各地で買い占めが起きています。 

 

12日の岐阜県のドラッグストアでは、棚から水がなくなっています。SNSでも「どこに行っても2Lの水が売っていない」という声もありました。 

 

「災害時に何リットル必要になるのか」というと、飲む分が1L、そして生活用水で2Lと言われているので、1人1日最低でも3Lを目安にして欲しいということです。なので、1週間で21Lぐらい必要になる。 

 

全て購入するのは大変ということで、東京都水道局がおすすめしているやり方は、「水道水のくみ置き」です。 

 

水道水は直射日光を避ければ、常温で3日間、冷蔵庫で10日間、保存することができます。これは水道水に含まれる塩素でしっかりと消毒効果が出ると言われている期間です。 

 

浄水器の水や沸騰した水だと塩素が除去されてしまうので、必ず蛇口からそのまま注ぐようにしてください。 

 

保存期間が過ぎた場合は、洗濯・トイレなどの生活用水にそのまま使うことができます。 

 

■猛暑の中での停電への備えは? 

 

井上キャスター: 

そして、猛暑が続きますので、停電への備えも必要です。 

 

 

▼水を冷凍保存する 

▼モバイルバッテリーを準備する 

▼ガソリンを満タンにする。 

 

広瀬気象予報士: 

モバイルバッテリーは、情報を探すためのスマートフォン用やハンディファン用です。あとは、車のエアコンというのも猛暑を乗り切るための選択肢の一つになるのかなと思います。 

 

13日、14日、15日のうちにこういった備えを確認してもらえたらなと思います。 

 

井上キャスター: 

旅先でも備えが大事ということで、その中で出来ることをまとめました。 

 

▼各市町村のハザードマップで浸水区域の確認をする 

▼自治体のHPで災害情報の確認をする 

▼海水浴場などでは津波フラッグを確認する。 

 

このフラッグで津波注意報や津波警報、大津波警報の発表を知らせるということがありますので、頭に入れていただければ幸いです。 

 

================ 

<プロフィール> 

気象予報士 広瀬駿さん 

 

1989年愛媛県生まれ 

気象予報士・防災士・健康気象アドバイザー 

横浜国立大学大学院で台風を研究 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 201433 )  2024/08/14 00:12:21  
00

2019年の台風15号にまつわる過去の経験や恐怖、それに対する備えや祈り。

また、台風や自然災害に対する意識や不安、現実的な対策に関する様々なコメントが見られました。

特に東京や千葉への直撃が懸念されるなか、停電や水不足に対する心配や対策、巨大地震との同時発生など、現代社会の自然災害に対する脆弱性や不安が感じられました。

それぞれの立場や経験を背景に、台風や天候の予測、メディアの報道姿勢、そして日本の気候変動への懸念や疑問が表現されていました。

(まとめ)

( 201435 )  2024/08/14 00:12:21  
00

・2019年の台風15号は、千葉住みの自分にとってちょっとしたトラウマです。大きさだけならその後に来た19号の方が大きかった(19号はラグビーW杯の期間中だったので覚えてる方も多いかと)。でも15号は東京湾から入り込むような進路をとって、千葉が進行方向の右側となった。かつ気圧傾度が大きく(等圧線が密集したような状態)、記録的な強風をもたらしました。家が壊れるかのような風が吹き続けて、生きた心地がしなかった。あの進路だけはとって欲しくない、東に逸れて欲しいと切に願います 

 

 

・水害に見舞われた山形、秋田はその後どうなったのか、ほとんど伝わってこない。オリンピック開催中は金メダル獲得の話題をトップニュースで伝えるマスコミ。明日から関東直撃のニュースで大騒ぎするのかと思うと他地域に住まう方々に申し訳ない気持ちになる。台風は事前に来るとわかってる唯一の自然災害と言える。自分の身は自分で守れ。 

 

 

・正直この台風の一番の被害は関東なら交通網が止まり暑さで苦しい思い位でしょう。 

 

雨の危険はそれ程無いと思うけど、風により停電の備えは必要です。 

 最近はライト確保してる人多いと思うけど、それでもまだ確保してない人は、地震含め必要になるので備えましょう。 

 

停電でこの時期困るのは暑さ対策と冷蔵庫の食料です。 

まず先に消費して減らしておくべき。 

そして冷凍庫はペットボトルの水等詰めまくる方が、停電してても維持出来ますし、寝る前に身体を冷やす事に使えますから保冷剤やペットボトルの水を詰めまくりましょう!! 

 

 そして初歩的で見逃しがちな、台風接近時間の確認をこまめに行ない、直前は部屋の冷房Maxまで下げて、寒いなら着こむ事して停電後も部屋はひんやりの空間確保してください。 

 

なんだ当たり前の事言うのか?と思う人多いけど、私の忘れた後悔談なので、一番忘れやすい共感と思い伝えました 

 

 

・お盆休みと言っても南海トラフ地震の備えと台風の備えで終わる地域が多いな、防災用品が無いのは南海トラフ地震への備えの為じゃないですか。 

以前の関東直撃も大変でしたが、感覚も同じだと大変ですね。 

東北直撃とか関東直撃とか、台風の進路も変わって来てますね。 

2回もこんな進路だと今後も増えるのかな。 

地球温の影響かな。 

 

 

・休みを狙った様にお盆休みに台風が4つも驚いてしまいます。 

今後夏になると毎年こうなるのでしょうか。 

台風が接近し被害が出始めた場合、停電が怖い。 

記事にもありますが全て電気に頼っています水が一番困ります、飲料水は少しづつ備蓄していますが食事やトイレ等の水が非常に困ります。 

ありきたりですが台風が近付いてきたらお風呂に水を貯めておくしか思いつかない、ポリタンでは置く場所に困る。 

台風直撃等し被害が出ない様祈るばかりです。  

まぁ来てしまったら来てしまったで、もう考えてもどうにもならないから知恵と工夫で乗りきりましょう。 

 

 

・台風といえば当然、気圧の変化がとても大きいですよね。 

 

以前の台風で「気圧の変化に刺激を受けて、地震が誘発されなければいいですが・・・」とコメントしたところ、ほぼ全ての人から「うーんの評価、もしくは反論」をいただきましたが、その後の化学ニュースで、最近になって地震と気圧との関連も海外の研究で報じられていました。 

 

自分は科学的にはど素人ですが、単純に考えても関連があることは容易に感じると思うんですが・・・ 

南海トラフに影響がないことを祈るばかりです。 

 

 

・テレビでおそろしいことを言ってました。 

関東地方に最接近したときの中心気圧が950ミリヘクトパスカルになるかも、と。 

ゴルフ練習場の鉄柱がなぎ倒された例の台風のときの中心気圧が960だったと聞いて、それより強力な台風に発達するかもしれないということです。 

暴風で電柱が倒れて停電したら復旧には時間がかかります。エアコンが使えなくなれば室内で熱中症になる人が続出…。どうかそんなことにはならないように。 

 

 

・このような図を見る度に、昔航海していた人は台風とわからず海上で悪天に見回れさぞ大変、、というより恐怖だっただろうなと思う。科学技術が発達した今でも予測はできても備え・ガードしか打ち手はない。予測できるだけでもありがたいと思いテレワークにするや守りを固めるしかない。 

 

 

・日本近海の水温が熱帯並みだからなんだけど、日本のすぐ近くで生まれる台風が本当に増えた。 

 

最近の夏の台風は日本付近で迷走したりノロノロしたりで勢力に関係なく被害を出すし、秋の台風は一度猛烈まで発達してから多少衰えた非常に強いぐらいで突入してくるのが増えた。 

 

 

・毎日カンカン照りの暑い日ばかり続いてたけどここで一気に台風か...17.18日と日本最大級のロックフェスのサマーソニックがあり5月くらいからチケット取って楽しみにしてたんだけど海外のアーティストがちゃんと来日できるんだろうかとか直撃すれば最悪中止になるかもなんて思ってる。友達も新幹線乗って来る予定だけどJRも止まるかもなんて言ってるから無理かもしれないなと。それぞれみんな夏の貴重な盆休みを過ごしてると思うけど台風来るならもうちょっとだけズレて欲しかったよね。それに地震だって可能性がゼロになったわけじゃないだろうし。盆の墓参りだけは行けたからとりあえずは台風にも地震にもしっかり備えようと思ってる 

 

 

 

・今までは沖縄、九州地方を襲っていた台風は近年ルートが変わりましたね? 

これは海水の温暖化の影響があるんでしょうか? 

台風に慣れっこですが、慣れていない地域の方は、停電に備えて電池は多めに予備があった方がいいですね。 

でも、冷房がないと辛い時期ですね(>_<) 

 

 

・自宅が都内の下町で築60年の木造。ふだんの強風でも家が揺れる。 

震度1~2くらいの感じで揺れているのだが、台風直撃ともなると 

倒壊が不安になるほど震度3くらいで止むまで揺れ続ける。 

そろそろ解体と転居を考えているがまだ出来ていないので 

何とか今回も逸れてほしいけど、直前予報では直撃のようだ。 

やはり鉄筋の丈夫な物件に住むべきだとこういう時は強く思う。 

 

 

・2019年の台風15号通過時、仕事で車に乗ろうとした際に、突風と共に大きな何かが身体をかすめて飛んできました。ハッとして飛んでいった方向を確認すると、剥がれた屋根の板が車のボディに突き刺さっていて仰天!少しズレていたら、自分にアレが突き刺さっていたかもと考えるとゾッとしたのを思い出しました。暗闇での飛来物は見えないので怖いです。 

 

 

・温暖化が進むと台風の生じる頻度が減る、という説があります 

 

しかしながら、温暖化進むと頻度は減るものの、台風は強烈化する傾向あるようです 

 

もし、それが正しいならば、温暖化下の台風は温暖化下の雨や雪と似てる部分あるような気がします 

 

即ち、温暖化が進むと雨や雪や台風は起こり難くなりますが、ひとたび、起こると強烈というか、酷い気象状態になる 

 

そんな傾向があるのかも知れません。 

 

 

・地震もそうですが何故メディアは不安を煽ることしかしないのか? 

事実をしっかり伝えてほしい。 

太平洋高気圧のはりだしはそこまでないから関東に上陸することはまずない。 

雲はかかるから雨は降るがメディアが期待するような大雨にはならない。 

 

 

・八ッ場ダムも作ってスーパー堤防も用意して前回台風で決壊しかけたところも護岸工事して強化した利根川でも心配だ。 

いざとなれば渡良瀬遊水地に水を流すがもし決壊すると荒川を越えて東京湾まで水が来る事になってる。 

何とか持ち堪えて欲しいが流域面積日本一という事は日本一決壊した時の破壊力が高いという事でもあるからね。 

 

 

・台風って沖縄から九州横断して日本海に抜けるってのが多かった気がするけど、最近の台風って関東とか東北が多い??少なくとも今年は沖縄はあったけど、九州上陸台風きてない…まだまだこれからが台風シーズンだけども。 

ちょうどトラフの巨大地震注意喚起とかぶって旅館とかもキャンセルが多くて損害もでかいそう… 

かきいれ時なのに。 

天災は言ってくとこがないから辛いよなっておもう………… 

被害が出ないといいけど… 

そして地震もこないでほしい。 

 

 

・まるでお盆休み最終日あたりを狙っているかのようなトリプル台風の出現に、非常にげんなりして来ます。 

今は実家の旭川に帰省していますが、近年の台風は北海道にも強い風雨をもたらしており、今後の天気がとても心配です。 

どうか、もうこれ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。 

 

 

・山歩きが好きな私としては今回の台風7号はとても心配です。 

数年前の台風19号の時、私の好きな東京、神奈川周辺の登山道が崩落したり削られたりして大変な被害を被ったのを思い出しました。 

これも自然の営みの一部なのかもしれませんが、山以外に関しても出来るだけ被害が少ない事を祈りたいと思います。 

 

 

・地震と台風同時発生の悪夢もあり得るのに、正常化バイアスでこれ書いてるおのれ含めみんな目を瞑っている。南海トラフで300兆が消失というなら、今すぐ国土強靭化にもっと金を使うべき。地震予知はあてにならんが大型台風は確実にやってくる。PB黒字化なんていうてる場合かって本来メディアが騒ぐべき。事が現実となり晴れて世界最貧国になってもZ務省様はやれ復興増税やと宣うんやろな。災害死者の中に自分が含まれていることを願うばかりだ。 

 

 

 

・まるでお盆休み最終日あたりを狙っているかのようなトリプル台風の出現に、非常にげんなりして来ます。 

今は実家の旭川に帰省していますが、近年の台風は北海道にも強い風雨をもたらしており、今後の天気がとても心配です。 

どうか、もうこれ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。 

 

 

・地震と台風同時発生の悪夢もあり得るのに、正常化バイアスでこれ書いてるおのれ含めみんな目を瞑っている。南海トラフで300兆が消失というなら、今すぐ国土強靭化にもっと金を使うべき。地震予知はあてにならんが大型台風は確実にやってくる。PB黒字化なんていうてる場合かって本来メディアが騒ぐべき。事が現実となり晴れて世界最貧国になってもZ務省様はやれ復興増税やと宣うんやろな。災害死者の中に自分が含まれていることを願うばかりだ。 

 

 

・台風7号上陸と同時に南海トラフ大震災発生、なんて最悪のシナリオは起こってほしくないが、災害に対する備えは常にしておきたい。それにしても盆の帰省と夏休みのイベントが重なるこの時期に立て続けに台風発生。冷静な行動や計画を心掛けたい。猛暑日が当たり前になり、予期せぬゲリラ豪雨に右往左往、これも気候変動の影響ですかな。 

 

 

・エアコン使えなくなったら最悪。台風の直撃を受け窓も開けられず、溶けかけたアイスノンで身体を冷やすか、水を溜めた浴槽に浸かるか。2次災害に気を付けなければ。 

 

 

・関東は大部分が台風の西側だから、雨は大したことないだろうな 

中心に近い千葉とか茨城は気をつけたほうがいいだろうけど 

ただ、風は強いだろうから余計なことせずに極力屋内にいるのが吉 

買い物も前日までに済ませておきたい 

 

 

・酷暑、異常気象による自然災害、そこに 

南海トラフ注意警報と今年の夏はもうあと 

何がきても驚かない程に災害が襲ってる。 

東京23区住まいだから今回の震源地宮崎から遠くもあり道行く人々は夏休みは夏休みと取りたてて恐がるふうでもスーパーから災害用品がなくなるわけでも無いが、なんとなくやはり来年の夏が危ないと誰かが予測していることが当たるようで、だからと 

いって自然災害や地震は防ぎようも無いけど地域単位で行政は本腰入れて出来る限りの対策をしてほしいと思う。いざ地震来たら指揮がとれて準備万端の行政地区とバカな行政地区との差ができない様に。東京都23区何処に住んでるかで本当に助けに差ができそうだから。 

 

 

・>「巨大地震注意」発表に台風7号強い勢力で関東へ?“異例のお盆休み”… 

関西では、いつものように熱帯夜。 

ただ、台風の影響も多少あったのか、昨日あたりから、 

ほんの少しだけれども、気温が下がったように思う。 

特に深夜~未明は、風があれば、少し涼しいと感じる時もある。 

それでも、まだまだ充分暑いし、熱中症には注意したい。 

 

 

・完全に予定狂いましたね 

今年は、後半に出かける予定を組んでいたけど、すべて中止 

強行しても、交通網のマヒや、インフラに大きな被害があると車でも身動きとれなくなるので・・・ 

 

お盆前の地震警報やらで警戒してたけど台風まで来るとは、想定外 

 

今年のお盆休みは、遠出せず、シルバーウィークまで温存ですね 

 

 

・自然の驚異の前に人は無力。 

災害に備えた準備は怠らずに何時でも避難出来るようにしましょう。 

能登の被災地の現状を見て下さい。 

税収と天秤にかけると損をするから無駄と中央の役人に言われる始末です。 

人任せでは助かりません。自分を助けるのは自分だけです。 

 

 

・台風7号が、 

8/16〜17に、 

関東地方直撃って、 

東京に地方から帰宅の人、 

お台場のビッグサイトではコミケの真っ最中に台風接近で、 

どの様な影響があることやら。 

JR、新幹線の運休は想定内。 

しかし、955hPa、強い台風接近は怖いなぁ。 

 

 

 

・毎年、台風が上陸する地域にいるので台風が来るたびに米軍のJoint Typhoon Warnning Center(合同台風警報センター)で進路を確認する(ほぼ外れ無し)が、今回のは東京・千葉の沿岸に台風の中心付近が接近する、相当に危険で被害多数予測される。なにせ中心付近の風速は50m、最大瞬間風速は60mだからだ。 

恐らく本州では経験のない風が吹く。木造の家屋は吹き飛ぶのもあるだろう。 

また高層階は高くなるほど揺れが酷くなる。停電になれば集合住宅は水も出なくなるから、浴槽に水を張るなどの対策が必要だ。8月16日の午後から最接近だから準備を怠りなく! 

 

 

・お盆休みに旅行とか計画して遠出する方々もいらしゃると思いますが、台風7号が近づいて来て軽く済む位なら被害が出ないので良いと思う! 

出かける時に備える程でなければ良いお盆休みなる外すだ!巨大地震も来ない事を切なく願っている! 

 

 

・あくまで現時点の予報円の範囲での確率からすると台風右側に入り得る可能性は低いのでは。 

過去に関東直撃で右側で被害が大きい事があったので気になる方も多いと思うが。 

 

 

・最悪の想定をする事から、今回は被害が少なくて助かったね。との話ができれば幸いと思ってた方が良いのかな。 

 

夏場はシャワーで済ます事が多いけど、明日は久しぶりに湯船に水を貯めておこうかとも考えました。太平洋沿岸地域の被害も最小限に留まる事を祈ります。後は万全な備えをして、過ぎ去るのを待つしか無い。 

 

 

・社会人にとって1番最悪なのは、出社して当日帰れなくなること。 

台風が関東に直撃するって前もってわかってるなら、関東の企業は当日臨時休業とかするべき。 

これができないようじゃ、従業員に仕事の進め方や効率化ついてどうこう言う資格はないな。 

 

 

・まぁ台風銀座だった九州・沖縄としては、水不足が心配も…元の銀座がある関東へ台風上陸とは、温暖化の影響また何の因縁かと思います… 

 

地元の博多あたりで、子供の頃に台風を経験して育ちますと…相手は自然災害級ですから、ちょっとやそっと人間が台風対策をして敵うモノじゃないんですが、その経験なく大人・高齢者になっちゃうと… 

これで良いだろう〜自分の誤りに気づいた時すでに遅し、最悪の場合この世に存在しない時もあり… 

 

戸建は外の大事な物は中へ片付け、窓ガラスは目張り雨戸を締め、バイク自転車等は倒し、屋根にブルーシートを絶対に張らず(飛来し電線2次被害)、時に停電対策は買いだめせず保存食確保、手元に身分証や貴重品を用意、避難場所確認…面倒がらず身を守るためお願いします… 

 

勤労者の方々も早めに帰宅できる際、タクシー混雑は当たり前、次の便で余裕や寄り道せず、もし帰宅できない時ビル内が安全だと思います…。 

 

 

・まさかとは思うけど、台風と共に南海トラフ地震が起きるなんて事は無いですよね。。。 

でも最悪の事態は想定しておくに越した事は無いと思います。 

今は遊びに行くよりも安全を第1に行動する時だと私は思います。 

命あっての物種です。 

 

 

・初の巨大地震注意発表され15日で終了です。今回は巨大地震は起きませんでしたが、南海トラフ巨大地震も首都直下型地震に富士山噴火は、必ず起きるみたいなので、これからも、注意が必要だと思いますそれに、真夏に大地震が起きるとは思えないです。だいたい、大地震は、寒い時に起きているので。 

 

 

・千葉市に上陸した時はえらい目にあったな。思い出しました。備えとこう。と言っても停電だけは備えられないです。蓄電できる装置もないし。東電の復旧作業が速やかに進むことを願うしかない。 

 

 

・まだ西側の方面に進路変わるのではないか? 

6号も本州に来ない予想だったがまともに山形直撃したので7号も静岡か神奈川方面に進路変わるのではないかな!どっちにしても厳重に備えることです。 

 

 

 

・台風関東直撃は間違いないだろうが、東北縦断台風と違ってまだ直撃は先なのにも関わらず、各ニュースの扱いが東北と関東では全然ちがうわな。 

 

新幹線や飛行機は停まるのはほぼ分かってる事にも関わらず、駅や空港でワーワー言う情けない輩がまず出没するだろうな。 

 

今回は運良く大阪兵庫は外れたので、高校野球は大丈夫そうで何よりだ。 

 

 

・台風7号が関東直撃と各放送局のニュースは脅かしのように報道してるけど、予想コースは直撃じゃないでしょうが…。台風進行方向の左側に入るから雨風は強くならんだろう。 

 

 

・米軍の最新の予想だと、ギリギリ房総半島に上陸するコース(あくまでも中心)に変わった。更新されるたびに変わるので、世界一正しい(?)と言われる予想であっても難しいということだと思う。 

「予報円の左側だから安心」という書き込みもあるが、今回は現段階で最大瞬間風速40m/sだから、そんな悠長なことは言ってられないように思う。 

 

一方で。 

マスコミは地殻変動が落ち着き始めったってんでネタ切れ気味だったところ、台風連続襲来でまた嬉々として騒ぎ始めた。 

今度は「台風、関東直撃か?!」、そればっか。 

まだ台風崩れが東北で悪さしているが、その報道はほとんど消えた。 

全国放送≒関東ローカルだもんなぁ。 

 

 

・まぁ、気象予報士は気象庁予報結果の解説であって、なぜこのような進路になるのか?本質を説明できるものは極めて少ない? 

24時間後の進路予想精度は高いが、3日後となるとまだまだ確定的には言えないので、現段階として予定がある人はプランの変更など考えた方がいいですね。 

 

 

・金曜日と 土曜日に 台風が 関東に 上陸 する可能性があるみたいだけど 来ないで欲しい。 土曜日は 出かける予定があるけれども それも中止になる可能性がある。 自然には勝てないし。 本当に 異常気象だと思う。 

 

 

・とりあえず今夏期の関東の水不足は回避できますかね・・ 

今月引き渡されたばかりの新築戸建てが浸水とかになりませんように祈るのみ。あと風で窓割れませんように。 

 

 

・遊びで出かける方は電車など交通機関は止まると仮定して自己責任で出かけましょうね。止まってから駅員とかにいつ動く見たいな文句やポストは恥ずかしいだけですよ? 

帰省する方々は早めに行動するか過ぎ去った後に帰るか悩ましいでしょうね 

 

 

・全ての予定をキャンセルした方が良いですね 

ましてや台風直撃と巨大地震が同時にきたら 

悲惨ですよ 

救いようがない事態になりますよ 

どうなるか様子を見ようと思います 

 

 

・四国在住です。 

一昔前は、台風といえば四国(や九州)を 

直撃するものが多かったと記憶しております。 

 

最近はルートが定まっておらず、 

進路も意外な方へ進む台風が増えました。 

 

加えて、地震や線状降水帯など自然災害と 

付き合っていかなければならぬ日本。 

 

日頃からの避難先確認や食料備蓄が 

ますます大事ですネ‥‥。 

 

 

・毎日、常軌を逸した暑さで、夜になっても、30度以上。それに加えて、巨大台風。もう、呆れるほど異常気象です。作物がうまく育たなく、値段が高騰する理由が良く分かります。 

 

 

 

・南海トラフ地震臨時情報なんて発出するから水等買い占めで市場に全く無い。 

いつ来るか判らない地震よりも台風は在る程度進路が予想出来るので優先して欲しかったね。 

 

 

・この短期間に3つも台風があって 

お盆のタイミングで直撃とは 

自然現象だから仕方がない事だけど 

お盆明けてからにしてもらいたかったです。 

 

 

・進路に関してはヨーロッパ予報が気象庁とほぼ同じで紫・赤色、事実上の「確定」マークを出しているから、今の予想進路を想定して備えた方がいいでしょうね。 

ひとまず私は金曜日テレワーク(場合によっては休暇)。 

まあ、このご時世この時期に「台風が何だ!出勤しろ!」なんて、昭和も昭和のようなことは無しにしてほしいし、言われても無視しましょう。 

 

 

・去年も台風で東海道新幹線が大混乱したお盆休みでした。おかげさまで新幹線車内でコロナ感染のおまけ付き。別に異例ではありません。各人想定して対応していきましょう。 

 

 

・地方で避難指示が出てるのに逃げないで救出されてる人がニュースになる度に叩いてんだから、当然関東の人も避難するのでしょうね。つべこべ言わずに言い訳せずに、命を守る行動の見本を見せてもらいましょう 

 

 

・自然災害と気候と地震や噴火、津波、疫病、昔からあります。避けることはできないから事後の対策を充実させるしかない。言葉悪いが、上手く付き合うしかない。共存しかない。 

 

 

・関東のアウトレット勤務ですが 

今のところ、何も指示がありません… 

台風直撃だろうが、大雪だろうが 

前日から対策して、何としてもオープンしてね(はぁと 

という体制はそろそろ変えていただきたい 

そもそも、そんな日に買物に来ないで欲しい… 

 

 

・傘さしてヒール履いて出勤するのはやめておきましょう。カッパにビーサンかな。最近はカッパも気なくなった。着替えを持参してずぶ濡れになったら着替える感じだな。 

 

 

・必要以上に台風に怯える必要はありません。 

昔、九州では嵐の様な台風に見舞われた事がありますが全然無事でしたし、これぐらいなら大丈夫かと思います。 

 

 

・岩手直撃だったけど被害が全く報道されない。運動会からの帰りの選手なんかより被害を被害者に迷惑にならないように報道してほしい。 

 

 

 

・金曜日は燃えるゴミの日 

蒸し暑い部屋の中に残しておけないから 

捨てに行かないと… 

 

関東へ帰ってくる人 

海外から遊びに来ている人 

週末は台風の動向に気をつけ、海や山には行かないで下さい 

 

 

・台風と言えば、西日本のイメージしかなかったが、近年、台風の進路が北上しているように思える。 

度々被害に遭って台風慣れしてる関西の友人が、関西の台風被害は珍しくないから報道されない、とほやいていたが。。。 

 

 

・地震連発、そして関東直撃予定の台風の為、関東もどこ行っても2Lの水のペットボトル置いてなく、棚に並ぶと即売状態です。 

普段は2Lの水はそれほど売れないのに皮肉な物です。 

 

 

・ずいぶん日本に近い所で台風発生するようになりました。台風になる前から、予報を出してくれないとと準備に余裕無くなります。 

 

 

・地球温暖化による黒潮蛇行の影響もあり、 

台風の発生場所と進路が今年は例年とは少し違うように感じます。 

台風の時だけ猛暑日が減るのはありがたい。 

最も停電してエアコン使えないと最悪ですが。 

 

 

・九州の人間ですが、950hPaはまあまあ強いと思いますので 

台風不慣れな関東の方は外出しようなんて考えないでください 

予報通りならいつもの台風とは別物だと思った方がいいです 

 

 

・[藤原の効果]が発生して、現時点の予報より酷い状況にならないことを祈りたい。 

複数の低気圧が密集し過ぎてる気がする。 

 

しかし、今の気象条件で長期の停電は、極め拙いと思うけど、出来る事も限られるよなあ。 

 

 

・関東に住んでます。ただでさえ酷暑の毎日で今度は台風。勘弁してほしい。もし停電したら…。最悪。クーラーなきゃ生きてられないよ~!(泣)お願いだからそれてほしい!雨はほしいけど風は怖い。 

 

 

・数年前の千葉を思い出します。あの時、経験された方々は準備の仕方が上手い、早いでしょうね。 

家も阪神地震経験者なので地震には備えてますが今度のは…。 

 

 

・温暖化、地震、台風がどんどん巨大化して人類滅亡するのかな。いつか太陽からの灼熱に地球が焦がされて世紀末のような世界になる聞いたこともある。何年先の話しなのか知らんけど。一億年後? 

 

 

 

・かつて、ゴルフ練習場を倒した15号並みなのでしょうか、本当に 

天気予報のマークがじゃんじゃん降りに雷マーク消えなくて 

憂鬱って久しぶりに覚える感情です 

 

 

・停電になったら大変よ。 

水のペットボトル冷凍しておけば保冷剤代わり、溶ければ飲める。 

車のガソリン満タンにしときゃ、最悪エアコンで涼めるし携帯充電も出来る。 

自然には勝てませんな。 

 

 

・地獄の暑さか、台風か、地震。三択。 

今年の盆休みはなんだかな。 

台風自体はいつものことだが、大きな災害にならないことを祈るのみ。 

 

 

・行楽で地方に来てて16日の新幹線で東京に戻る予定でいたけど、自分の乗る時間帯が一番激しい風雨になる様子なので行楽切り上げ確定。 

東京が東京になければ良いんじゃない? 

遷都の時だよこれは。 

 

 

・もう5年前の被災生活はトラウマです。電気が復旧するまで5日。ガソリンスタンドは2時間待ちの長蛇の列、かろうじてガスは大丈夫でしたが 水道も止まり…。いくら準備しておいても、暑さで体調壊しました。もう、イヤだ。 

 

 

・地震に台風に大雨、猛暑… 

ここ最近の日本列島は天変地異が続いているが、皆さんどうかご無事で居てほしいものだ。 

 

 

・過去の巨大地震に共通していることの一つに、低気圧が近づいているときに起きやすいというものがある。 

今回はそれに当てはまらないといいけど…。 

 

 

・台風7号の進路予想ですが、12日と比べると悪い方向に変わってきています。 

ってさ、真っ直ぐに中部、北陸に直撃するのがいい方向かって話。言い方考えようや 

 

 

・台風じゃなくて普通の雨でいいんですが、自然は人間の都合なんて知ったこっちゃないですからね。 

被害ができるだけないことを祈ります。 

 

 

・日本の近くで台風に発達する事多くなったし、はたまた台風から温帯低気圧じゃなくて熱帯低気圧に戻るんやって感じや。 

これも全て気候が亜熱帯化してるから? 

 

 

 

・ほぼ当たらない台風予報ですから全くあてにしてません。マスコミの方々は災害が起こって欲しいようですが、必要以上に煽るのは非常に問題があると思います。 

 

 

・7号はやばいね。 

特に千葉、茨城は台風の西側になる部分もでるしマジ暴風雨になるやろな。 

関電の電柱やし、あちこちでポキポキいくんちゃうん? 

950hpaは台風慣れした九州人でもビビるもん。 

ご注意下さい。 

 

 

・取りあえずモバイル電池にポータブル電源に充電しておこうと思う。 

あとは水かな、 

 

今まで45年間 停電などの台風被害に遭ったことは無いけれども、 

 

 

・南海トラフ地震と台風が重なる可能性が高くなってきました 

不要不急の外出は控えるべきですね 

 

 

・素人ですが直撃しないでしょう。 

広瀬駿さん。こんな偏西風を無視してまで直撃すると言って直撃しなかったら御用学者の仲間入り決定ですね。 

無知な国民の恐怖を煽る良くないですよ。 

Nスタは安倍元首相の暗殺もいち早く発表した。 

次の日、大手5新聞は同じ見出しで発表した。 

奇妙な一致。 

日本は誰の物なのか? 

国民は考えましょうメディアに踊らされていては真実は見つけられない。 

残業が無くならないのは考える時間を与えないだめですよ。 

 

 

・首都圏だとこの小笠原方面から北上する台風が1番危険かもしれないね。海から直接直撃だし 

 

 

・今回は無いと思うけど、台風の進路って少しずつ変わるからね。あの何年か前に大阪に来たヤツも最初は東京向かって行ってなかった? 

国民皆して減災に努めましょう。 

 

 

・ブッチ明け日本がどれだけメダル取ろうが知ったことではない。それよりも台風の方が気になるが、こればかりはどうにもならない。諦め半分、自分の身は自分で守る。 

 

 

・備えあれば憂いなし。お盆でまだよかったのでは?地震もあったし今年は帰省せずにゆっくりしたらいい 

 

 

・予報を出して、ここまで注意喚起してくれている。 

予定は皆それぞれあるでしょうけど、悪い状況を回避して後悔するようなことがないようにしないとね。 

 

 

 

 
 

IMAGE