( 201436 ) 2024/08/14 00:17:50 2 00 【迷惑】要予約の新幹線の荷物スペースを外国人が横取り…予約必要との英語表記やアナウンス無視か?JR東海「お近くの乗務員までお知らせを」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/13(火) 21:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0aaf91329e665c128862375547f829053e4e7d75 |
( 201439 ) 2024/08/14 00:17:50 0 00 FNNプライムオンライン
新幹線車内の特大荷物スペースの横取り問題が相次いでいます。
JR東京駅で見かけたのは、大きいキャリーケースを持った外国人観光客。
こうした大きなキャリーケースなどを置くために、新幹線車内には特大荷物スペースが設けられています。
このスペースを利用するための追加料金はかからないものの、指定席とセットで乗車前に予約する必要があります。
しかし、SNSでは、荷物スペースに3つのスーツケースがぎゅうぎゅうに並ぶ写真と共に「特大荷物スペース付きで予約して乗ったらこの状態。(スペースを)予約してない外国人観光客のデカキャリーでぱんぱん。私のキャリー置けないし、背もたれも倒せない」と投稿されていました。
撮影者によると、降りる駅まで乗務員の巡回がなかったためスーツケースを移動してもらうことはできず、もやもやした気持ちを抱えたまま乗車したといいます。
「利用するには予約が必要」と英語でも表記されているにもかかわらず、相次ぐ荷物スペースの横取り。
関西から東京へ来た旅行客によると、新幹線の車内では、「特大荷物スペースが予約制だ」と伝えるアナウンスが何度も流れていたといいます。
街の人からは「困りますね。予約した人が使えるようにしてほしい」といった声が聞かれました。
特大荷物スペースの横取りについて、JR東海の担当者は「事前予約なく『特大荷物』を持ち込まれた場合は、持ち込み手数料として税込み1000円をいただきます。持ち主不明の荷物が置いてあった場合は、荷物にお手を触れることなく、お近くの乗務員までお知らせください」としています。
|
( 201438 ) 2024/08/14 00:17:50 1 00 ・新幹線での荷物トラブルや外国人観光客への対応に関する投稿が多く、一般的には次のような傾向や論調が見られました。 - 予約した荷物スペースを他人に利用されることに対する不満や対処法に関するエピソードが多数 - 外国人観光客へのルールやマナーの周知不足や誤解に対する指摘や提案が多く見られる - JR東海やJR東日本のサービスや対応に不満や改善を求める声が目立つ - アナウンスや表示だけでなく、現場での乗務員の対応やルールの徹底が必要との意見が多く見られる - 一部の投稿では厳しい取り締まりや制裁が必要だという声や、外国人観光客に対する理解や対応の改善が求められている - 荷物スペースの予約や利用に関するシステムやルールの整備、広告文言や表示方法の見直しなど、具体的な提案が多数提示されている
(まとめ) | ( 201440 ) 2024/08/14 00:17:50 0 00 ・私は予約しているのに、自分の荷物を置けないのでどかしてしまいましたね。何か言って来ましたが全て日本語対応で。英語はあえてわからないフリ。
あまりにしつこかったので、知らなかったでは済まない旨をお伝えし、警察呼びましょうか?と突然英語で言ったら大人しくなりましたよ。相手は欧米系の方。周囲の人も拍手してくれて助かりました。
車掌さんに対応をお願いしたかったのに、来ないので自分で解決をせざるを得ませんでした。
無駄な20分でした。
・指定席を他人に利用されていたことが数回ある 車掌や乗務員の人数も限られているので対応しきれないと感じる今の仕組のままでは不正利用者が得をしてしまう為そろそろセキュリティ含めて不正に対するチェック機能を運用するべきだと思う
・出張で新幹線移動時に予約をしていたものの 何故かベビーカーとキャリーが置かれていたので 問答無用で場所から通路に追い出して収納しましたよ。なんか文句言ってきたけどフルシカトして乗務員さんが来てから注意してもらった。 横取りされていたら引っ張り出しておけばいい。
・私も必ず荷物スペースを予約して乗りますが、外国人がかなり大きい荷物をおいて困ったことは何度もありました しかし他の方たちもかなり大きい荷物ありましたので渋々ガマンしていました 事前に切符を手配する時に職員の方が呼び掛けるか? わかりやすい表示など改善が必要だと思いますね 日本を楽しんで頂きたいですが、ルールは守って欲しいです
・全く同じケースがあったが、乗務員が全くやってこずにどうしようもなくて閉口したのも同じだった。 ベビーカーだと子供の世話とベビーカーの置き場所調整で通路を塞いで身動きが取れなくなる。 そもそも、乗務員も特大手荷物席が空いてるのにスペースだけ使われているのを直前の巡回中に気が付いてるけど、客が来るまではそっとしておいてあげてるんじゃないのと思ってしまう。
・私の知っている海外の長距離列車では乗車区画と切り離された荷物スペースがしっかりと存在している。 日本の新幹線も欧州標準に合わせるべきだと思いますね。 対テロの観点で考えても、爆発物が客車にあるのと荷物区画にあるのでは、爆発時の犠牲者数が1桁変わるはずです。
・これだけインバウンドが多くなるのに、特大荷物も比例して持ち込まれるのは以前からわかってたはずで、国際観光税を徴収しているなら、これらの荷物棚作る改修費に当てるべきでしょうね。とにかくオーバーツーリズム対応出来てないのに税金徴収はおかしな話です。
・元プロの客室乗務員を1年半エースとして働いていて現在は某有名ハンバーガー店の深夜清掃のアルバイトを19年間している者です。 これね場所によっては離岸流、三角波の影響があったとみてます。川にある石は藻が生えて大変滑りやすく、歩くには夏場でもアイゼンとピッケルが必須ですからね。
・外国人はおそらくジャパンレールパス利用が多いだろうから、最初の切符引換時に説明を徹底して欲しいですね。英語だけでなく色々な国の言葉で。もうしてるのかもしれないけど
乗務員にお知らせと言っても、沢山いる訳じゃないし、探すの面倒くて日本人は諦めちゃう人が多そう
インバウンドは色んな弊害がありますね
・このスペースはきちんと有料化してきちんと「お金払ってます!」と言えるようにしたらいいのにといつも思う。 普通に考えてなぜこの前の席を予約した人だけが無料で大きな荷物を置けるのか日本人でも不思議だし、外国人なら全く理解できないと思う。 人より多くスペースを確保するのならその分上乗せして、大きく「有料スペース」と表示して「使用禁止」と表示しておけばいい。 おまけに現在の表示の仕方も悪いと思う。 文字のバランスが「大型荷物スペース」の方が大きく、「要予約」が小さすぎるから一見すると単に荷物スペースにしか見えない。 まさかその隙間のようなスペースに予約が必要など思いもしないよ。
・インバウンド需要が旺盛になり、ドでかいスーツケースを持った外国人だらけなのだから、JR東海は、みどりの窓口での切符購入時にしっかりアナウンスする仕組みを整えて、更に新幹線車両内の荷物置き場を東北新幹線並に拡張した方が良いのでは? デッキ部分に放置しているケースもあり、非常時に荷物が邪魔になり危険極まりない
・JR東日本の新幹線には特大荷物スペースがあり、このようなトラブルはありません。スペース分の座席が減りその分収入減ですが、乗車の快適性を優先した結果だと思います。JR東海は収入優先、旅客の快適性は二の次なのです。
・英語が苦手ということもあるだろうけど、この件に限らず、日本って外国人に向けたアナウンスが全体的に不足していると思うんだよね、
海外のガイドブックや旅行代理店に、新幹線の要予約の荷物スペースや富士山の要予約の山小屋や服装についての情報を周知させる努力をしたほうがいいんじゃないかな
・この記事とは全然関係ないけど、まだ100系新幹線が走ってた時代、2階建てグリーン車の1階個室の横に腰か胸くらいの高さしかない凹んだスペースがあって、繁忙期限定だけどよくそこに大陸の外国人家族が入り込んでいたのを思い出しました。 車販か何かのスペースらしかったけど、自由席は立ち客もいる混雑期だからって、狭いスペースに肌寄せ合って3~4人くらいで座り込んでいて、窮屈さに耐えてる姿とよくもまあそんなスペース見つけるなぁとその執念に感心してました。 荷物スペース」「外国人」でつい思い出してしまいました。
・人が予約したスペースに平然と荷物をおく外国人はたくさんいる。明示しても平然とおくのだ。理由は簡単だ。空いているからだ。 車を路上に駐車する際、空いているスペースに車を駐車するのと同じ感覚だ。 座席の後ろに荷物を置く場所には、コインロッカーのように鍵やお金を入れなくても、容易に置くことができる仕組みが変わらなければ、今後も外国人は平然と置き続けると思う。
・要予約のスペースではなく通常の座席上の棚に関して。 おおまかに自分の座席の上近辺の棚が自分の荷物を置くところというのが、暗黙の了解かと思うが、 すごい遠くから来て体が接するほど近くでトランクを無言で押し込んでいく人を驚いて見ると外国の方ということがほとんど。別に決まりはないのだろうが、自分の頭の真上に置かれるといい気分はしないし、一言かけてくれてもいいんじゃないかと思ってしまう。
・もっと頻繁に係員が循環するべきだが、荷物置き場に置く荷物にも予約者の荷物と一目でわかる様に目印を付ける様にし、付けていない荷物は即撤去する様徹底する必要があると思う。
・関西在中です。 先日関西ローカルニュースで京都の市バスも外国人観光客の大きなトランクに困っていると言うニュースをやっていました。 市バスなので市民の通勤通勤や生活の移動手段になっているが大きなトランクを1人ひとつ以上持って乗車されてしまうと乗客が乗り切れず市民からクレームが出ているそうです。 旅行者の人もその地にお金は落としてくれるんでしょうが 沢山の荷物を持っている人はお断りとかどの場面でもそうですが早め早めにルール作りをして頂きたいと思います。
・新幹線って座席数も車両が多い(長い)のに荷物置場少なくって、乗務員も少ないから、お近くの乗務員までって言われても中々出会わないよね。その点近鉄特急なんか駅止まる度に巡回あるし火の鳥は荷物置場も充実してるから大阪名古屋間なら断然近鉄推しですね。
・そもそも長距離移動の為の日本の新幹線に、大きな荷物を置くスペースがあまり無いのが問題ではないだろうか?欧州を含む世界各地をあちこち列車で旅しますが、大きなスーツケースを預ける十分なスペースもしくは置けたり載せたり出来るスペースはほぼ必ずあります。海外の特急列車等でスーツケース置き場に困った経験は皆無です。海外からの旅行者が新幹線のシステムを理解できず置けそうなスペースに置いてしまうのは分からなくもないです。
・先日、新幹線に乗った際に外国人家族がキャリーケースやベビーカーや大型のバッグなどを前後のシート部分まで棚に載せていました。 次の駅で乗ってきた後ろの席の方は、自分の荷物を上がれなくて困っていました。 外国人みんながそうでは無いけど、困ったものです。
・あの手の荷物置きで要予約というのが海外では珍しく、理解できないのではないだろうか? せめて。予約者の切符でないと開けられないような仕掛けを付けるとかしないと、この手のトラブルは今後も増えると思われる。 まして、要予約と書かれていようが、いまいが目の前に、空いたスぺースが有れば、勝手に置くのが当たり前の国々の方方。 空いているのにぶつくさ言うと、中には腕力にモノ言わせて乱暴な態度に出る人もいる。 システムでトラブルを防ぐかとも考えてほしい。
・羽田のモノレールの様に、荷物置き場をドカンと設置して欲しい。昔、あのモノレールを通勤で使っていたけど、荷物置きがあるからこれといって荷物が邪魔と感じたことは少なかった様に思います。
・私はお金を支払ってこの場所を借りているって言えばよほど変な人でなければ移動してくれると思うけどね(自分が英語を話せないといけないというのはあるけど) 外国は(というかドイツとフランスとイギリスしか知らないけど)フリーのスーツケース置くエリアがあるからそういうところと誤認識してる人が多いのかも まずは自分で伝える事から頑張ろう、日本人。
・特大荷物スペース付きの指定席を予約しているのに、別の人の荷物が置かれている事は頻繁にあります。勝手に荷物を置くのは外国人だけじゃない。日本人でもあまり新幹線を利用しない人はそのスペースに荷物を置くには事前に予約が必要になった事を知らない人が多い気がします。私の場合、荷物が勝手に置かれていたのでわざわざ8号車付近の乗務員室まで行って事情を説明して荷物を移動してもらいました。その時に勝手に荷物を置いていたのは日本人でしたよ。
・まずは日本語で早口に抗議して周りの日本人に同意を求める 本当に日本語がわからないなら、周りから見られたらかなりの圧になる 次に警察とかパスポートとかの英単語を混ぜて 低い声でゆっくり話す 英語圏ではゆっくり話す事は怒りとか不快の表現だし あとはスマホで写真撮るところを見せたり、電話だら話すのも効果ありますよ
・正しく日本的性善説にたったシステムですね。 床に表示をしたりアナウンスだけではだれが置いたか判らないので、持ち主が表れなかったらどうしようもないですよ。 さっさと通路に掘り出して自分のバッグを入れることです。 通行の邪魔になって騒ぎになれば持ち主も現れるのではありませんか? JRもせめて乗務員呼び出しボタンをそばにつけるべきです。 巡回してくる乗務員もいつ来るかわかりませんから。
・JRが予約したキャリーに貼り付けるものを予約者へ配布し、それを貼っていない荷物は車掌が巡回してよけるべき。巡回出来ないならアナウンスで告知し、利用者が避けられる環境を作れば良いだけでは?
・長距離列車にはスーツケース、スキー板、ゴルフバッグ、サーフボードなどの特大荷物置きスペースを設けるのが世界標準。それか、新幹線や在来線には網棚に載らないスーツケースを携行してはいけない、という規則にするかだ。一部在来線には特大荷物置き場かあるのに、なぜ新幹線にはない?
・絶対こうゆう問題が起こると思ってました。東海側でも思いっきり想定内として議題にあがってたでしょうに。ほとんどの日本人はこうゆうモラルやマナー違反はしない。富士山が賑わってるがあちこちの観光地で問題になってるのは外国人旅行者ですね。JR側が多くの利用者は日本人だろうと思っていたなんて事はありえない。他の方が言ってるようにお金を取ってる以上、注意喚起のような生ぬるいものじゃなく強力に履行出来るようにしなければならない。そのうち暴力沙汰トラブルが発生するよ。既にしてるかも。その責任は全てJRにある。
・まあ、長距離移動もある新幹線に荷物置き場が無いのも、、、どれだけ人を詰め込めるかだけを考えたJR東海の問題だろうな、普通なら各車両1列くらいは潰して荷物置きにしても良いと思う、今は回転シートの後ろに無理矢理荷物置き場作りました程度でしょ。 大きな荷物置くところなければ、上部に上げられなきゃ席の前で、他の客が隣りに居たら凄い邪魔だし。 そもそも荷物置き場が予約制って、、、日本人ですら普通は考えない。
・これはJR東海側の問題。人の性善説は当てにしてはならない。何故なら外国人の感覚は日本と違う。例えば、予約に荷物スペースに付いた予約席の設定数は少ないのだからロック制にすればいいのでは?そこはアイディア次第だと思うけど。
・そのスペースに日本語、英語、中国語、韓国語で【このスペースは予約制です。予約されてない方はここに荷物は置けません。無断で置いてある荷物はデッキに移動します】とか案内を書いておくとか? 【車掌呼び出しスイッチ】を近くに付けて で、予約した人がきて無断の荷物あったらスイッチ推して車掌さん呼び出す で、荷物はデッキに移動 問答無用でいいと思います
・はじめら予約できなければモヤモヤしないし。 ベビーカー車椅子などは、しっかり場所はとれるようにしてあげてほしい。 外国人も意識するのなら予約は難しいし その場で料金を入れてロックをはずすなりする やり方が良いと思う
・乗務員を呼ぶ 乗務員を呼ぶのが正しいのでしょう。
もし英語が出来るなら、誰の荷物か検討をつけて、荷物の持ち主に説明するのが良いかなとは思います。単純に勘違いしているかもしれないからです。 ただ、相手が納得しない、知らばくれる、乗務員も応じないとなれば、面倒で乱暴な感じもしますが、荷物を引き釣り出してもかまいません。それだけの事をしているからです。 遠慮は無用です。
・席の後ろでなく号車のトイレの横にある棚とかにおけないかな? 特急はるかみたいに荷物置き場を作ってくれたらいいのにわたしはそもそも荷物置き前の席には座らないこうなるのわかるから いやなら他の席指定で取れば解決する
・私も3回ありました。 ひとつは、私がおいてたカートを外に出して自分たちの荷物を置き始める始末。 日本語のわかる引率者みたいな人に文句を言いました。「間違いで」って言ってましたが、何を間違えるんですかね? 後から車掌が来たので、きちんと点検するよう言うと「はい、はい」と私をうるさい奴扱い。 「車掌に連絡」と言っても、正しい方が車内を歩いて車掌探しするんですか? 私は左足を痛めており杖です。難儀なんです。 各車両にインターホンでもつけて下さい。 でないと、わざわざ早めに予約を取っている意味がないし、守られない決まりになります。 予約無しに一回でも置いたら、ペナルティとしていくらか徴収すればよくないですか?
・外国人あるあるだと思います。日本人は細かいルールまできっちり守るが外国人はお国柄だと思うが指摘されるまで問題ないと考えている人が多いと思います。 車掌さんのところまで行って事情を説明するか翻訳アプリを使って外国人に退けて貰うかどちらの方法を取るしかないと思います。
・台湾新幹線は、日本の新幹線車両ですが最後尾は大きい荷物置き場になっています。それでもスーツケースが多いから自分は荷物置けなかったけど。日本の新幹線も座席を減らして荷物スペースに改修すべき。これだけインバウンド増えてるのに、スペース足りないの分かってるでしょ。
・JRでは「車掌の巡回を停車駅の発車後直ちに行う事」を規則化し、今回の様な事態は起こりにくい様にして良いと思う。 規則違反の大手荷物は、車掌の判断で「次の停車駅でホーム係員に渡して良い」と考えます。
・JRでは「車掌の巡回を停車駅の発車後直ちに行う事」を規則化し、今回の様な事態は起こりにくい様にして良いと思う。 規則違反の大手荷物は、車掌の判断で「次の停車駅でホーム係員に渡して良い」と考えます。
・自分が予約して最後列、前の方の外国人がスーツケースをおいてて、自分の荷物には邪魔にならなかったけど、駅に到着、出発の度に外国人の荷物のキャリーが動きまくって非常に迷惑だった。(外国人は気づいてない)もちろん、乗務員が来ないから伝える事もできない。もっと徹底させて欲しい。
外国人の荷物が動くのを防止する為に後ろの席をとったみたいな感じで全く寝る事できなかった。
・これ根本的に荷物置き場が少ないことが問題じゃないかな。JR東日本ではスーツケース置き場のラックがあるけど無いの?成田エクスプレスとかにもある通り、旅行者の移動には必須の場所。いくらルールを厳しくしても置き場が足りなきゃ絶対に解決しないよ。
・そもそも外国人が持ってくるスーツケースが大きすぎる。道は塞ぐし、平気で狭いバスの中に持ち込むし。宅急便とかタクシー使って欲しい。 日本を好きで興味を持って来てくれるのはうれしい。ただ、厳しいことをいうようだが、ルールを守らず、自分勝手な振る舞いをするのなら、来ていただかなくても良い。
・何度かこの話を聞くけどシステムにも問題があるんじゃないかと 予約とかreserveみたいなことは書いてあるけど誰もが簡単に置けるようなスペースなので置いてしまう人が出てくるのは容易に想像出来る スマホと連動して予約した人しか使えないように何かするとかしないとどうにもならなそう
・予約したした人が使えずお金の払い損になるのはどうなのですかね?呼び出しボタンを付けるか、例えば床から棒出っ張らさせといて予約した人がQRコードを読み込み本人確認をすれば棒が下がるとかなんか考えられないですかね。
・予約無しの荷物は、面倒だが引っ張り出してほかっておけば良い。外国籍に性善説は通用しないからな。似たような問題である無断駐車も、そんな感じで勝手に処理出来るように法整備して頂きたいね。
・新幹線ではないが 大分でソニック指定席に乗った時、途中で進行方向が変わるのです。その際座席を回転するんですね。つまり最後席が最前列になるわけですよ。 インバウンドの人は、でかいスーツケースを最後席の後ろに置いて、他の座席に座るのですね。 そりゃ、座席が回転する時にトラブってましたわ。 あと、前座席の裏側に切符のポケットかあるんですけど、挿したまま回転させて、切符行方不明ってのも起きてました。
・そもそもこんな事をするからトラブルが起きる。 JR東海は、「500系のぞみ」の時もそうだけど利益優先で座席数を減らしたくないから。 デッキに荷物棚を作るか有料のロッカーを作れば良いだけだろ。これだけインバンドが増えると外国人とのトラブルに今後ますます増える。 飛行機でもそうだけど新幹線でもモニターを設置して日本でのエチケットや文化等のNGな事を周知させる事を案内するべき。
・日本人の優しさに漬け込んでるのだから強く言う️ インバウンドなんて迷惑ばかりで何もメリットは無いから 常識、マナーも通用しない人達 遠慮も無い 予約時のQRコードか持ってないと使えないようにするしかないし 指定席も勝手に座ってるらしいけど、その号車入る時にピッとやらないと入れない様にするしかないのでは?
・なにごとも周知徹底です。 新幹線のこの制度も最近までなかったし、 知らない外国人がいくらいても不思議ない。 スペースの枠内にReserved 要予約、禁止使用くらいの表記を床一面に色を付けて使いづらいようにしたらいい。察するとか小さな表記は美徳ではなく誤解を生むだけ。
・予約が必要ならJRの社員が巡回すべきでしょうね。昔の様に欧米系の外国人ばかりではなくなりました。性善説が通じ無い外国人が多くなってる事に対応すべきです。
・没収したい。でもできない。 予約なしで置いた場合は、2倍以上の料金を徴収して、本来の予約者には返金の上、ポイントサービスや、複数空席への案内などしてほしい。 とにかく何でもいいんで、有効な対策をしないと。
・先日帰省した際もアジア系の外国人が私達のスペースとってました しかし年にEXで数回しか使わない自分たちも料金の差額とかよくはわかっていなくて一生一回しか来ないかもしれない外国人はアプリも入れてないだろうし英語で説明あってもあまり理解していないのでは?との思いもあり それに外国人の荷物は日本人よりさらに大きいですし 観光でいい思いをしてほしいし外国人の方は不慣れでしょうから私はスペースあるならどうぞと咎めずにいます もちろん自分のを入れられないなら言いますが、、システムしらないのかなと もちろん確信犯もいるかもですが、、 連結部にもっとたくさんの特大荷物やらベビーカーやらを入れられるスペースあるといいですね 大きなスーツケースは頭上はあぶないですから 街中のロッカーのように予約なしで空いていたら入れられるとかできたら初めて乗った方々にも分かりやすいし問題解決するとおもいますよ
・『持ち主不明の荷物が置いてあった場合は、荷物にお手を触れることなく、お近くの乗務員までお知らせください』
とは言うけどさぁ、実際荷物がそこに置いてあったとして、持ち主が不明かどうかなんて、どうやって判別するのさ。
・この前タイ行きの前の席に 英語話す親子(女5〜6歳)がいて 搭乗してから女の子が甲高い声で ずーっと喋りっぱなし 離陸してベルトサインが消えるまで喋っていたので 母親に「やかましい 黙らせろ」と言ったら「飛行機に乗ってらから?仕方ない」との返事 でかい声だったので 乗務員が来て 席替えてくれました 離陸前から乗務員さんらと何か揉めてた家族で 「彼らはクレイジー」やと乗務員さんが宥めてくれました 外人と英語で喧嘩したの初めてでしたが 外人にも文句言わないとダメですね(安全な場所なら)
・ルールを守らせるには、そのための強制力が必要。乗務員を増やすなり、「乗務員が近くにいない場合は︎︎に連絡を」とか「警察に通報して下さい」とか表示するとかしないと。ルールを破るタイプの人は、「ダメで元々当たれば儲け」の確信犯も多いから。
・その辺にほたり投げておくか、車掌に「持ち主不明の荷物があります。心当たりのある方は車掌室までおいでください。なお申し出がない場合は不審物とし警察へ連絡のうえ最寄り駅に緊急停車致します。その際は発車が大幅に遅れることになります。」と日本語と英語でアナウンスしてもらいましょう。 きちんと説明書きしているので知らなかったは通用しません。 料金の支払いを拒むのなら強制下車してもらうか荷物だけ降ろす。
・結局の所荷物スペースが有料だろうが予約だろうがJR東海は外国人には弱い。見て見ぬふりなど日常です。ちなみに東日本の新幹線にある荷物スペースはスキーヤー対応です。沿線に多数スキー場が有るためです。
・荷物スペースの床と背後壁面に大きく目立つ様にセットになっている席番号明記したら置かれていても指差しで抗議出来るかも! うちはスーツケースが大きいと分かっている時は早めに予約します。他の方の邪魔にもならず気も楽です^ ^。
・日本人って本当舐められてると思うからこういうのはマジで厳しく対処していいと思う。倍の料金取ってもともと予約してた人に半分慰謝料として渡すとか、勝手に置いてる荷物は不審物として取り扱って処分するとか。アナウンスもしてちゃんと記載もしてるなら完全に舐めてるでしょ。日本人だから何も言わないだろって。
・「事前予約なく『特大荷物』を持ち込まれた場合は、持ち込み手数料として税込み1000円をいただきます。」って安すぎるから早い者勝ちで置かれますよ。罰として、2万円頂戴します。くらいに書いとかないとそりゃあ置かれますよ、1000円払えばいいんですもの。 駐車場の無断駐車対策と同じですよ。
先に予約している者と口論になった場合、車掌さんはどう裁くんでしょうね。
・空いててもいつも大きめの荷物おいてあるからそうだろうと思ってた。対策を考えないとね。個人的には少し値段上げて端の席につけちゃうのが席倒すことも考えるといいと思うな。
・持ち主不明の荷物が置いてあった場合は、荷物にお手を触れることなく、お近くの乗務員までお知らせください」としています。
もうこの対応が間違いでは。 もう、予約者が勝手に動かしていいようにしませんか。
・放送しても変わらないなら不審物として次の駅で対応処分しますでいいのでは次の駅での対応に時間かかるけど厳しく強気にいっていいと思うよ。 文化が違うから外国人には空気読めとか難しいからハッキリダメなことはノーって言ってあげるほうがわかりやすいと思います。
・ご予約のないお荷物を置かれている場合、次の駅で強制的に荷物を下ろします.とアナウンスすればいいのでは?全言語が望ましいですよね。予約の方はタグをつ荷物につける。
・全席指定の車両で、自分の指定席に外国の方が座っていたのでGoogle翻訳で「全席指定なので乗務員に声かけて指定券買ってね」と伝えたら「教えてくれてサンキュー」と言う感じでどいてくれた。 アナウンスとか乗務員任せより、自分で気付いたら普通に教えてあげたらいいんでないの。 翻訳アプリって便利よね。
・海外の人間からすると「空いてたから」、入れる。先に入れたのだから、後の人は他を使えば良い。ダメなら誰か言うだろう、誰か言ったらどける。 これが普通の感覚でやっている人が多い。なので、チケット販売する時に、席と荷物置き場セットかセットでないかを明確にしておくべきですね。彼らは購入時の契約は読むので。
・社内放送だけでなく、しっかり巡回して声を聞いていただきたい。東海は、どこか客目線でないところがあります。このケースもたまらないが、普通席にスーツケースを入れ込み、リクライニング出来ない状態にふる客も注意して欲しい。あとは、平気でパソコンを大きな音で叩きうるさくて仕方がない客。
・本当に外国人が増えた 広い車内、乗務員が通りかかるのを待つより呼びに行った方が早い 今日も新幹線に乗ったけど、今の期間全席指定なのにおそらく特急券を持たない外国人が勝手に座っていたらしく、本当の席の主が乗務員を呼びに行って対応してもらっていた
・荷物スペースつき座席は東海だけの独自ルール。 東日本は予約不要で使えるし、自分が外人だったら似たようなマークの会社の新幹線ごとにルールが違うなんて思いもよらない人も多いと思う。ユーザーにやさしそうにみえて混乱をまねくしくみだと思う
・もう大型荷物の為に一車両改造してコインロッカーを設置すれば良いんじゃない。 事前にコインロッカーの鍵を借りなければ、飛行機で手荷物扱いに成らない荷物は全て座席とコインロッカーの予約をしていない人は乗れない様にしないと駄目にすれば良いだけだろ。
・先日、台湾の人が置いてたので 予約が必要だと説明して移動してもらったけど、 日本人でも何回かそういうことがあったので、 あの表示でも気付かない人は多いと思う。
・混雑時の自由席を無くしてオール指定席にしたのだから、乗務員は普通に巡回できるはず。それをせず、大型荷物のチェックもしないくせにアナウンスだけして誤魔化している。みどりの窓口を無くすのと一緒で客の利便性を考慮していない。
・以前だったら切符の確認で乗務員が回って来てたが今はないんだよね。 俺だったら乗務員を待たずに探しに行くか、その荷物を退けて自分の荷物を置くね。もし相手が外国人だったとしても、今だったらスマホの通訳機能で何とかなるし
・対応が不備なら返金、下手したら乗車券も返して貰える案件 外国人の方たちが全て悪い訳ではなく一部の方からの事ですが、対応によっては日本人で心優しい方からもお怒りの言葉があるのでそこは平等に対応してダメな物はダメとしっかりと言って欲しいですよねぇ 怒鳴り散らされなくて良かった… 円安の影響で日本人苛立ってますので。
・お近くの乗務員を探す手間が大変なので、私は不当に置かれたスーツケースをデッキに移動して自分の荷物を置きますけど・・・デッキにあるスーツケースについての持ち主から1000円徴収願います。
・「お近くの乗務員」が見つからないからみんな困ってるんじゃないですかね。荷物に手を触れずに…って、指定席も荷物置き場も予約してる側が自分のスーツケースを引きずって新幹線中を探し回らなくてはならないのは理不尽だなぁ。
・日本政府は人口の減少を穴埋めする為に外国人を積極的に受け入れているのか?。 それでは日本が日本らしく無くなってしまう。世界に誇る先進国なのに、それでは中国や韓国などのレベルになってしまう。外国人を受け入れるのは止めてもらいたい。これ以上日本の秩序を乱して欲しくない。外国人には日本のレベルにするのは到底無理だ。政府は間違った方向に行かないでもらいたい。このまま続けたら日本は崩壊する。自民党議員は高市氏を除いて総入れ替えしなければならない。
・勝手に荷物を置く輩にはお仕置きも必要かと思う。北陸新幹線だと1両毎?に荷物棚があるように、東海道新幹線は黒字路線なんだから、各車両一列潰して荷物棚を設置してもいいかと思う。
・通常バー等で封鎖して予約者がQRコードを読み込ませて封鎖解除するシステムにしないと置いたもん勝ちのまま。床に注意書きを書いた所で、大型荷物置き場が空いてるから置いただけ、何が悪い?という持論を展開する旅行者が後絶たないと思う。
・上部と横に金属製のバーでも下ろしておいて、予約者にのみ発行されるQRコードでしか開かないようにした方がいい。「予約者しか置けないようにする」しかズルをする人に対抗する手段はない。
・グランクラスのデッキにスーツケース抱えた自由席の客がいるのは問題ないのかなぁ?連休は乗務員が見回りしないからなぁ。お陰で降りるの一苦労しましたよ。すみません、って何で私が謝ってるんだろう。しかも乗降もグランクラスの乗客優先しないし。
・一度ありました。 外国人がスポーツの道具を大量持ち込みし、その車両ごとどこにも荷物を置く場所がなくなり、後の駅で乗ってきた人たちは荷物もおけず立ち往生してました。 ほんと、自分の座席以外の上の棚を占領するのはやめてほしい。
・外国人に性善説はききません。 アナウンスなんて全く無意味、つまりきいてないこら、何もしてないことにかわりありません。
南京錠で蓋して使えないようにないと、罰せられるとわかるまで、外国人はやります。 つまり怒られる罰せられると実感するまで、やります。タダ乗りなんて当たり前。素知らぬ顔で運が悪かったレベル民度なのです。(欧米人とか関係なしに。)
だから、もう日本人並の性善説に頼るのはやめるべきです。その度に車掌も呼ばれ大変な思いをするのですから。
・ちょっと高いけど、グリーン車にすれば、車掌室あるから車掌良く来るよ。客同士だとトラブルの原因になり、列車の遅れにもなるから一度、車掌に言った方が良いです。
・このスペースを小部屋みたいにして予約者だけに暗証番号を伝えて予約者にしか開けられないとか物理的に置けないようにしないと、こういう事する人は必ずいるわよ。
・おもてなしで日本人が何でも許すわけがありませんよね。昔はようこそでしたが、今は迷惑に感じます。しかも英語で話しかけてこられてもここ日本。外国語で?いやいや、日本語でお願いします、と思ってしまう。無視するなら廃棄でも良いと思いますよ?アナウンスしてるんですから。
・たぶん英語表記してもテキトーな 外国人は置くだろう。 まあそんな日本人もいるかもだが。 であればコインロッカーのように 簡易でも構わないから予約者にだけ 分かるような物理的な構造と 解除システムにしたらどうですかね。
・東海道新幹線の仕様が悪い。海外から来る観光客が事前予約などできるはずもないではないか。最近はダイヤが狂うことも多いのだからなおさらだ。 結果として予約した旅客の利便性を損ねている。
|
![]() |