( 201456 ) 2024/08/14 00:40:03 2 00 【迷惑】新幹線「特大荷物スペース」“横取り”問題 「予約必要」英語表記も…JR東海「無断の場合、手数料1000円」FNNプライムオンライン 8/13(火) 21:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15b5ee98f19b6963d72daaf08c2ffee527ec7319 |
( 201459 ) 2024/08/14 00:40:03 0 00 FNNプライムオンライン
新幹線車内の「特大荷物スペース」で“横取り”問題が相次いでいる。車内では特大荷物スペースが予約制だと伝えるアナウンスが度々流れるも、問題の解決には至っておらず、利用者らからは「困りますね」といった声が聞かれた。
【画像】この件に関するJR東海のコメントはこちら
JR東京駅を取材すると、大きいキャリーケースを持った外国人観光客を多く見ることができる。
こうした大きいキャリーケースなどを置くために、新幹線車内には「特大荷物スペース」が設けられている。
このスペースを利用するための追加料金はかからないものの、指定席とセットで乗車前に予約する必要がある。
そんな中、SNSに投稿されたのは、この荷物スペースに3つのスーツケースがギュウギュウに並ぶ写真とこの文章だ。
「特大荷物スペース付きで予約して乗ったらこの状態。(スペースを)予約してない外国人観光客のデカキャリーでぱんぱん。私のキャリー置けないし、背もたれも倒せない。」
撮影者によると、降りる駅まで乗務員の巡回がなかったため、スーツケースを移動してもらうことはできず、モヤモヤした気持ちを抱えたまま乗車したという。
利用するには「予約が必要」と英語でも表記されているにもかかわらず、相次ぐ荷物スペースの“横取り”。
関西から東京へ来た旅行客は、新幹線内の“ある異変”に気づいていた。
「結構(車内で)何回もアナウンスするなって思って、今までそんなにアナウンスしていたの聞いたこと無かったので…」
新幹線の車内では、特大荷物スペースが予約制だと伝えるアナウンスが何度も流れていたという。
「困りますね、予約した人が使えるようにして欲しい」
特大荷物スペースの“横取り”について、JR東海の担当者は「事前予約なく『特大荷物』を持ち込まれた場合は、持込手数料として税込み1000円を頂きます。持ち主不明の荷物が置いてあった場合は、荷物にお手を触れることなく、お近くの乗務員までお知らせください」としている。 (「イット!」 8月13日放送より)
イット!
|
( 201460 ) 2024/08/14 00:40:03 0 00 ・予約した人だけが利用出来るように、そのスペースに何かしら施した方がいいですよね… 常識ある方達ばかりではないから、こういった事態が起きるわけだし。 そもそも新幹線代も払ってるわけたから、こちらから乗務員さんを探しに行かなければいけないのも面倒。 荷物スペースを予約した方のみ、乗務員さんにすぐ連絡をとれる形態を作ってほしいですね。
・車内でアナウンスしても遅いんじゃない?
予約サイトではっきりと明記するなり、せめて改札で注意しなきゃ。 それと、「事前予約ない場合は持込手数料として1000円」じゃなく、罰金として1万円でいいんじゃないの。 もしくは、遺失物として回収するか。
そうしないと、言われたら1000円払えばいいんでしょって感覚になってしまうと思う。 外国人っていうより、日本人でも、そういう人多くなってきました。
在来線では、写真くらいの大きさのスーツケースを持った人をよく見かけます。 新幹線の基準と違うんだろうか。
・車掌さんの手間は増えてしまうけど、飛行機みたいな手荷物タグ貼ったら良いんじゃない? 予約されてる区間になったら切符拝見しに来てもらって、その場で 何月何日 のぞみ〇〇号 ×号車△席 ってタグを発行。 一緒にQRコードを印字すれば、目視だけじゃなくスキャンしてその荷物がちゃんと予約されて利用してるものか分かるように出来るし。
手間かけて予約してるのに、荷物スペース使えないとか納得できない。
・本当、出張の時ほぼ毎回、外人さんの荷物がある。 本当ひどいと思う。リクライニングできないくらい積まれてる時もある。 最近は(多分予約時に一人分しか空いてなかったのかな?)一人だけで大量に荷物を置いて他人がおけないパターンもある。 日本人のように秩序を守れない外人たちなのだから鍵式にするしかないと思う。
・持ち主不明の荷物が置いてあった場合は、荷物にお手を触れることなく、お近くの乗務員までお知らせください」としている。
それって結局泣き寝入りじゃないか。 東京→品川までに乗務員が来てくれればいいけどそんな事はまずないだろ。 自分は仕事でどうしても大荷物を持ち込むしかないので毎回特大荷物スペースの座席を予約しているが、急な仕事だと埋まっている事が多く、やっと取れたと思ったらこの状況だったということは数少なく無い。 金取ってるのだからもう少しちゃんとして欲しい。
・以前にこの席を予約された方が 同じ状況だったようで 乗務員もなかなか巡回に来られず業を煮やしたのか これ誰〜?と呼びかけておられました
持ち主は外国人で 理解していなかったにせよ 抑この様なオープンスペースが問題なのかな?と
全車両とは言わずとも一定間隔で 荷物専用もしくは荷物と共に乗車できる車両等々の 必要性を感じます
・荷物だけみても予約した人かそうじゃないか乗務員さんが分からないと注意する事もどかす事もできないし、
予約した本人にしかその辺が分からないって状況がかなり良くないと思うので、
他の方もコメントされているように予約した人が荷物タグを貰えるようにしてついてない荷物は乗務員さんが注意するってシステムがいいかなと思いました。
周りの乗客にもずるしてるかしてないか一目瞭然になりますし。
・撮影の仕事で新幹線を利用しています。機材バックだけでなく、三脚等重量物があり、特大荷物スペースを予約しています。 しかし、記事にあるように、ほぼ誰かに占領されているのが大半。
特大スペースは入口付近にあり、大きな荷物を抱えて、通路で乗車客の通行を邪魔することになり、大変迷惑しています。 事前に簡単なロープでもつけておいて、第三者が荷物が置けないようにしていただきたい。
・全く同じケースがあったが、乗務員が全くやってこずにどうしようもなくて閉口したのも同じだった。 ベビーカーだと子供の世話とベビーカーの置き場所調整で通路を塞いで身動きが取れなくなる。 そもそも、乗務員も特大手荷物席が空いてるのにスペースだけ使われているのを直前の巡回中に気が付いてるけど、客が来るまではそっとしておいてあげてるんじゃないのと思ってしまう。
・以前同じような場面に遭遇した。車掌さんと話をしたが車掌さんの言い分を要約すると東海道新幹線は車掌が2人乗務で駅発着時は安全確認業務とドアの開閉作業があるので必ず車掌室に戻らないといけない。これは絶対で行わないと乗降が出来ないし新幹線は長いので必ず中間と1番後ろで発着時はこの業務を行う。また、指定席やグリーン席への変更対応や忘れ物捜索依頼等が重なる事が日頃普通に多く全ての車両を巡回するのに時間が掛かる事が多いとの事。東海道は良く使うので確かにそれは分かる。東北と違って降りる一方では無く降りたら同じ位の数が乗ってくる。乗務員の怠慢などのコメントが見受けられたが本質的には会社運営側の問題なのではないか?1〜16号車満席だと千人越え位?を2人で担当して大変だと思ってしまった。現場軽視の結果生まれた問題ではないか。
・持ち込まれる荷物の量が既に現行の新幹線のキャパを越えてるってことだろうから、JRは限られたスペースへではなくキャパをいかに確保するか、荷物分減る席数の減収分をどの様にしてカバーするか(飛行機の様に持ち込む量に対し加算するとか)へ考え方をシフトする時期にきてると思います。
・ヨーロッパの鉄道は各車両に荷物置き場があるのが当たり前。日本は空港行きの路線くらいで、その人達が旅行するところまで発想が及んでいない。 みどりの窓口の縮小といい、タイミングが悪すぎる。 移動するためのサービスとして基本に立ち返った方が良いのでは?
・勝手に置いた時の手数料が1000円程度だったら、置いちゃって手数料払った方がお得って感じてそう。 外国人観光客にとって円安の今の1000円なんて痛くも痒くもないでしょ。
予約した人は手荷物タグを駅員からもらうとか、勝手に置いた時の手数料をもっと取るとか、しっかり予約してる人たちに迷惑がかからない対策を考えてほしい。
・前から言ってますが、鍵というか利用者だけがわかるパスワードで開けるシステムにしたらどうでしょうか。もしくは、スマホと連動させてQRコードでもいいですし何かしらの対応出来るはずです。
・このスペースを何の手も加えず事前予約制とすること自体に無理があるのではないでしょうか? こんなスペースに勝手に荷物を置くな、やっぱり外国人はマナーがなってないとか言うことはおかしいと思います。 日本人は、大きなスーツケースでの移動は飛行機、新幹線はそんな大荷物の利用者はいないと思ってた過去と違って、いまは南は鹿児島、北は東北まで行けるのだから、JR各社の怠慢でしかないでしょう。 今後のためにも特大荷物台を完備した車両を16両のうち2両くらい導入することが必要だと思います。
・実際ありました。 乗務員さんが巡回に来られるまで荷物を持っておかないといけないけど、自分の席に置けるスペース無いしで戸惑いました。 結局、予約のことを知らない外国人さんのものだったのでどけてもらいましたが、予約制って書いてあるのになぁ… こんなことで乗務員さんを呼ぶわけにもいかないしと思いましたが、呼べるようにして欲しいですね。
あと、通路側の人が先に乗車していて、自分の席の真後ろに荷物を置いてて、奥にスペース空いてるのに荷物を入れられないなんてことも… 気持ちはわかるんですが、詰めて置いて欲しい
・正直、荷物を置くスペースが無いのが問題だと思います。 訪日外国人が東京から大阪や京都に移動する場合、当然のようにスーツケースと共に移動することになると思いますがそういうことが全く配慮されてない。 去年1ヶ月以上イギリスを周遊して来ましたが、長距離電車には自由に荷物を置ける棚、スペースがありました。
・そもそも導入自体が見切り発車的に行われ、スタート当初に展開されていた笑いの神様が降りるあるバラエティ番組で鉄道BIG4の一人だったある芸人を使ったユーザーを馬鹿にしたようなトーンで展開されたCMの放映もその後は行われないなど周知が徹底されていない状況である。 乗車前の駅で3辺の長さが160センチいないかどうか測るものを置いたり、車内アナウンスで脇坂さんなどに何度も言わせても遅すぎる。 それに、利用機会が必ずしも多くないから変更を理解していないことも考えられる。 実際に手数料を請求された事例はどれだけあるだろうか。現場の対応次第とはなるが、請求は難しいだろう。カスハラ対策でそのような場合は乗車拒否にできるようにJR西日本ではなっているがそのようなケースも出てくるのだろうか。 利用者であることを証明するものを荷物に貼り付けるなど車掌巡回時に対応するなど手段はあるはずである。
・手数料1000円って、甘いと思います。それに逆に考えれば1000円支払えば置ける、と取られかねません。それでは予約した人が使えない状況は変わりませんよ。乗客が持ち込む荷物の量が置き場所のキャパを超えている様子が多々見られます。荷物の置き場所を新たに用意しないといけない状況にあるのでは?
・JRが責任を持って対応すべき。 予約した客が困っているのをただ案内放送するだけなんて責任を果たしているとは言えないし、実情を見れば荷物スペースが少なすぎるのではないか? JRに積極的な改善と対応を期待したい。
・根本的に荷物置き場が少ないと思う。また棚に上げ下げで危ないくらい重いスーツケースだってあると思う。思いきって座席減らして荷物置き場を広くすることも考えて欲しい。
・外国人が中国人やアジア人なら知らなかったはあり得るが、欧米人だと規定違反は高額罰金(きっぷを買わずに乗ったら5万円レベルの罰金とか)になるのは分かってそうな気もするが。 JR東海西日本のシステムだとトラブル解決困難なのでデッキ横に荷物スペース新設等(東日本の新幹線は1DE潰して荷物スペースに改造)にしないとダメかも知れない。
・これは日本ならではの杜撰な事だと思う。人を信用しすぎですね。海外の方はわからないですませようとしますので、座席取っ払ってケース置き場を各車両に作るべきだと思う 乗車数を上げたいのはわかるけど これは大きな問題だと思う 海外では荷物置き場がしっかりありますよ
・新幹線が満席。。私は3人席の通路側を予約、、 とある駅で真ん中の人が乗車、、 着席と同時に窓側のコンセントを使っての充電。。 次の駅で窓側の人が乗車!それでも、コンセントを外さない。。窓側の人が、すみません、使うのでコンセント抜いて貰えますか?と、 真ん中の人→早い者勝ちですから、、と、頑としてコンセントを抜かない。 窓側の人、イライラしながら、コードを踏みつける→真ん中の人、コード踏まないで貰えますか? いや、私の場所に入ってるので、、と、喧嘩が始まりました。車掌さんが来てわーわーわーとなりました。 真ん中の人が別の席に案内されてましたが、ワシはここがいいとどかない。
結局、窓側の人が別の席に案内されてましたが、、 この場合は早い者勝ちなんだろうか?
私は真ん中の人にどっか行って欲しかった。。
・確かにこういう問題は前から散見する。 日本にせよ海外にせよ空港までのバスや電車はラゲッジスペースに余裕がある様に思うが、新幹線は長距離移動の割にラゲッジスペースが少ない様に思える。 やはりそのスペースを割いてでも乗客を1人でも乗せようという事なのだろうか? それはともかくもっと問題なのは新幹線の乗客に外国人が多い事だと思う。 あまり大々的に報道されないジャパン・レール・パスという外国人向けの新幹線乗り放題切符があり、その値段が今年になり値上げしたとはいえ7日間で5万円という超破格で販売されている。値上げ前はたった3万円だった。 以前なら東京ー大阪往復より少し高いくらいの値段で7日間乗り放題...いくらなんでも日本のビジネスマンや旅行者をナメ過ぎている。 そら外国人観光客は飛行機のようなわずらわしい搭乗チェックがない上、安全で早い新幹線使いますよ。海外から旅行来ているから荷物は当然大きいよ。
・この問題はなかなか解決しそうもないので、思いきって有料化の上、専用の係員を高頻度で巡回させるしか無いのでは。進行方向が変われば最前列席の足元になるのでチェーンなどの物理的な対策は難しいでしょう。
・無断の場合1000円って安すぎない? 外国人観光客が増えて、平日も新幹線の座席は常に満員だし、普通荷物棚もパンパン手置くところがない。 大阪〜東京間で乗ることが多いがなんとか対策して欲しい。 そのせいか大型のカートを座席に置かれるから、座席が倒せない事も何回かあった…
・なんかダグで解決みたいなコメントが散見するが、それでは解決しないでしょ? そもそも正規の権利を持つ人が、自分の座席後ろに荷物を置けないで困ってるのだから、ダグなんてのがあろうがなかろうが乗務員が巡回してくるのを待たざるを得ない。 座席後ろでなく、デッキの荷物置き場利用のためのダグ管理は一見有効そうだが、設備投資が莫大な額になり、今までのような指定席料金だけでの運用は難しいだろうし、JRもそこまでしたいのかは疑問な気がする 週3日利用してて、空いてる時は特大荷物席を利用するが、既に私が座り荷物を置いているのにねじ込む外国人も過去にはいたので、はっきり言って解決は不可能だろうな。
・車端部座席サイドにロープを追加して予約席専用と明記して東京、大阪駅に着いた車両は清掃するのでその際に座席回転させロープを後方壁側にかけ直す様にルール化すればトラブルは減らせると思いますが改造が必要なのと会社側が認めないと実現しないだろうな。
・千円じゃなくて1万で良いでしょう! 予約している人、巡回する人にも影響出てるのだから。 それを明記しっかりした上で、座席番号なども記載すれば良いとは思うのだが。
・お盆や年末年始、GWだと全席指定ののぞみでも立ち客が出て車掌や警備員が来ないことがある。 あと、あの程度のスペースじゃたかが知れてるから、やはり一列潰すなりなんらかして荷物棚を作ったほうがいいんではないだろうか。
・近い将来、磁気券は無くなるというのでデッキの荷物棚の方はQRコードで解錠という方式になるのかも。 でも、室内の荷物スペースは難しいですよね。進行方向が逆の場合は座席スペースになるので何かの装置も置けない。三角コーンか目立つ看板を置いておくしかない。
・こんなんされたら、絶対に勝手に動かすな ただ、一人がスーツケース何個も置かれた場合は、結構外人とか言い返してくるからなー『どこに書いてある』とか言ってくる。
だから、ちゃんとそこも詰めて行かなあかんと思う このライン変えたらダメとか、全員が置ける量じゃないとダメとかリクライニングできないのはダメとか。 東京駅スタートはとにかく早く並ぶことが大事 東京駅なら確実に揉めることはない 問題は途中駅 京都とか品川・新横浜とからだとドキドキするよね 京都とかも早く並ばなきゃめんどいことがある。 予約制なのにドキドキするのも変な話なんだよな JR東海が始めたから西日本とかもやるようになったんで、早急に対処してもらいたい
・全く同じ目に遭ったことがあります。 しかもお相手は英語が通じない海外の方。最終的に「寄せれば入るでしょ?(入らない)」的なジェスチャーされて席に戻られました。乗務員の方も通らず泣き寝入りです。きちんと予約したのみが使えるようにしてほしいです…
・まあ見てもらえないとは思うけど、放置自転車を参考にしては。 1000円は持込手数料ではなく撤去手数料に。 乗務員さんは大変でしょうけど否応なく撤去、そのための手数料。 徹底的にやれば定着もするでしょうし。
・車掌や警備員もいつ来るかわからないし、動かせば怒られる。特にチャイナや中東が相手だと日本語も英語も通じないし、血の気の多い外人なら殴られる可能性が高い(傷害で警察に逮捕されても不起訴または無罪になる可能性もある)。
東北新幹線のように荷物スペースを設けるのは利用者が多すぎる東海道新幹線ではまず無理だし、タグをつけて「タグ無しの荷物は途中駅で下ろす。勝手に置いたら自己責任」など強く床や壁に書くまたは言わないと改善すらしないと思いますよ。
・>持ち主不明の荷物が置いてあった場合は、荷物にお手を触れることなく、お近くの乗務員までお知らせください」
有料の制度を作ったからには、万一の際の乗務員呼び出しボタンも備えておくべきだし、罰則規定も設けるべき。被害者にスーツケースを転がしながらあちこち車掌を探させるとはどういう考えをしているんだか。そのうちSOSボタンが使われる事案が発生すると思う。
・単純に荷物スペースが少ない。狭い。 1両当たり大型トランク置けるスペースが10個分くらいしかない。 外国人観光客がこれだけいるのだからあれでは全く足りない。 最低でも席を1,2列潰して荷物置き場に変えるべき。
・予約必要と大きく書いてあっても、物理的に置ける状態なら置く人もいると思います。このような荷物置き場が予約要となっている国はそれほど多くないと思うのでなおさらです。
・車内アナウンスで問題解決するなら、世の中どんな楽か、、
まず予約専用やとして荷物スペースを置く所が無いから勝手に使ってるパターン、やな。 日本人、海外の人、問わず知らんかったで言い訳して、置いてまえってやつ。
お盆シーズン、インバウンドでの人も多いし、デカいカバンでマナー守らん人も多いわな。
根本的に予約した人しか荷物を置けないように物理的な構造にするしか無いと思う!
乗務員を探しに行くのは、面倒やし、、呼ぶしか。 退けるしか、、勝手に退けたら揉め事なるしなぁ、、 金払ってるし、、
・予約した乗客が「予約済のスペースだ」と言って置いてある荷物を排除して良いと思う。 海外なら大抵そうなる。 予約した乗客が我慢しなければならない道理はない。 それで文句があるなら排除された側が乗務員に文句を言いに行けば良い。
・自分が予約したスペースに知らない荷物が置いてあったら、落とし物や忘れ物かもしれないから、駅員さんにその旨を伝えて次の駅で保管してもらうべきだろう。困っている人がいるかもしれないからね。
・もし自分が海外に行って新幹線みたいな仕組みだったら、正直よくわかんないと思うけどなあ。旅行者ならほぼスーツケースもあるわけで、悪意あるわけじゃなく、周知不足かと。 トイレとかすごく余裕もって作られていいけど、新いい加減ちゃんとした荷物スペース作るべきだと思う。
・誰でも置ける状態になってるのがダメなんじゃないの? 「お願い」はもう通用しない時代なのだから、チケットやスマホや画面のバーコードを読み込まないとゲートがあかないような仕組みにしないと好き勝手されてもしょうがない。 日本人ですらおかしいのが増えたのに外国人に言葉だけで通用するわけがない。
・基本的に車両に荷物おけるスペースが少なすぎるんだよね やるならもう少しおけるスペースを増やしてもらって予約取りやすくするとか、座席を子供料金くらいで荷物用に取ることが出来るとかにしてもらわないと…
・頻繁に東海道新幹線を利用しますが、周知が足りないと思いますよ。 最初にこの仕組みを始めた際は、中川某とかいう芸人を使って広告していましたが、その後は車内で発車後にアナウンスしているだけですから、特に外国人にはわからないでしょう。
ちなみに私は予約してたスペースに既に荷物が置かれていた場合、その上にガンと自分の荷物を重ねていますが、それでトラブルになったことはありません。
・有料にすべきでは? 無料だから我先に置こうというヤカラが出て来ても、有料で予約した方が圧倒的に有利に文句が言える。 座席指定番号と同じで乗車券に表記されていれば明確だよね。
・あれ、わかりにくいし、、最後部の席のお客に迷惑かかるから、、トイレとか特別座室潰して、車掌の管理で運営しないと、どーにもならないて思います。 実際、私は気にならないけど、、車掌の英語アナウンスで拙くて割りにくいと笑ってるマダム(あえて)いましたから、、 外人さんの持ち込み荷物とか半端なくて、後ろが取れないと、他の方の上にバカでかいキャリーケース入れてしまうので、かなり危ないです。
・この方はその占拠している荷物をそのままにしていたのですね。 自分も同じ経験がありますが全てドア外に置いて自分の荷物を置きました。 注意書きで荷物には手を触れず乗務員を呼べとありますが乗務員来ないですよね。
・外国人だけに限らず注意されたらどかすという考えの日本人も多いでしょ。 指定席なんて人が来たらどくって人多いからさ。
客に対応を頼ってる東海も大概だと思うな。
・乗務員が来ない事が問題ではないか?
来ないのに知らせろとは矛盾したアナウンスだと思うけど。
予約スペースに勝手に置かれたら 自分ならデッキに放り出すよ。
そして、漸く来た乗務員が対処するだろうから。
・自分も外人観光客の被害にあり困りました。たまたま隣の女性も同じ被害にあい、私より激怒しておりなんとなく察した外国人が近寄ってきて、女性が英語で対応してくれました。女性に助けられました。
・荷物置き場にチェーン掛けして、そこに4ヶ国語くらいでしっかり明記しておけばいいのでは? 『こちらのスペースは事前予約が必要です。無断使用した場合、荷物一つに付き10,000円徴収し、荷物は撤去』くらいしてもいいのでは?
・1000円は安いから払っちゃうと思うしSNSで何も言われなかったという成功例が出回ってるんだろう。違反者には1万円くらいとってルールを厳格化しないと日本人は真面目に予約するので安いのはトラブルの元だよ。
・やり方が悪いね。外国人に通用するとでも思ってんのだろうか。そもそもスペース少な過ぎて予約すら難しいのに。真面目にルールを守った人が損をするシステムは即刻改善すべきでしょうね。
・座席をギリギリまで配置してるのに、1人しかいない車掌任せの運用で回避しようとしても無理ですよ。 そろそろ多目的用途の荷物置き場を作りましょう。
・もっとわかりやすいような仕組みにしたら良いのに。 皆が自分の近くに荷物置けるようにスペース取ったり。 詰め込み過ぎなのだろう。 在来線の電車ももう一車両増やしても良いぐらいの混雑でした。連休初日から。
・空いている席に座れるルールがあるのは別だけど他人が予約している指定席やグリーン車、特大荷物スペースの占有行為に刑事罰を導入して欲しい
・英語表記したところで、英語なんて分かりませーん。って旅行者も一定数いる。 予約時にQRコードなどを発行して それを読み込ませないと施錠を解除して荷物をおけない。 など、物理的な対策が必要だと思う。
・座席の後ろを荷物スペースにするんじゃなく、一番後ろの座席の足元を広くしてその場所を荷物置き場付きの座席として販売すればいいと思うの
・東北新幹線のように荷物置き場を設置した方が良いだろう。 座席数1,323席は、葛西敬之氏の意向で決まったものだ。 莫大な権力を持った氏が彼岸へ行ったので束縛するものは無いだろう。
・新幹線はよく利用するけど、最後列に特大荷物もない人が座っている方がよく目にします。 予約でも有料にして見回り確認を必須とした方が不公平感はなくなると思います。
・私なら荷物どかします。 できれば一番うしろに座って、椅子を全部倒したいので、スーツケースを隙間に入れようとしている人を見かけたら、そっこう椅子を倒します
・外国人と一緒に仕事していたけど、日本人は優しいし日本語がわからないふりをすれば警察でも許してくれることが多いのを知ってて横取りしているんだ。 最初からわかってて横取りしているんだよ。勝手にどかさないと彼らの勝利だ。 なめられているだけです。
・外国人が多いね
いつも、リクライニング思いっきり倒したいので 1番後ろを予約しますが その車両に外国人が先にいたら、必ずどでかいスーツケースが置かれてる
車掌さん来るまで、ひたすら我慢
・「お近くの乗務員」、いたことないんですけど。 なんで迷惑被ってる側が乗務員探しに行かにゃならんのだ。 飛行機みたいに、CA呼び出しボタンみたいなの各車両につけてくれないかなあ…といつも思ってます。
・そもそも大きな荷物を置くスペースが欧米に比べて極めて少ないんですよね。 それを予約でなんて海外からの旅行客が増えている現状にあってないです。
・自分は特大荷物スペース良く使うんですが、一度、何の競技団体かわかりませんが、集団が大量の荷物を、私が予約したスペースのみならず荷物棚まで占拠して、仕方なく座席で保持したことがありました。他のお客さんもさぞかし迷惑だったと思います。
・背もたれより高いジャバラカーテンみたいなのを作って、当該スペースをカバーしたら? 予約した人にだけ、暗証番号かQRコードを通知し、それがないとジャバラを畳めないようにすれば、物理的に横取りされない…なんて、いろいろ考えてみた。 なんかいい知恵ないかなー
・人手足りないんだろうけど、もっと巡回増やして欲しいです。この荷物問題もだけど、指定席に違う人が座ってたりだとか色々問題ありますし。
・こんなん、先に置いたもの勝ちだろう あらかじめ区切ってあるわけでもないし、表記も甘いんだろう そして予約なくおいてもたったの1000円。そりゃ誰もが置くさ
まずは区切る。ローブでもなんでも使う&英語でリザーブドと書く それでも勝手においたら罰金10万円 このレベルでようやくまともになるかも、くらい
JRが仕事してないだけ
・こんなの自分だったら勝手にどかしますけどね。 もはや英語できないと戦えないのも癪ですよね。新幹線では英語でアナウンスとありますけど、花火大会とかどこでももはや英語のアナウンスしないとまじで意味ないと思う。
関係ないが五輪柔道の待てがかからなかったのも日本語で待てがあっただろ!とか言ってたけど、まじで意味ないなと思った。
・予約している人はどれが予約してないスーツケースか分からないのも困るよね。 駅員さんもそれをどかしたり注意したりするのも誰にしたらいいのか分からないよね。 分ってどかしても通路に置くだろうな。
・無断の場合「車掌室で預かる様にして、取りに来たら1000円どころか10000円の手数料」で良いのでは。 それと、日本は早く性善説の考え方を取り除くべきだと思うけどね。
・外人の荷物、大体あるよね。 完全に舐められてる。
ヨーロッパでおなじことやったら、普通に違反金取られるのに、日本は甘いからなー。
問答無用で撤去回収、返して欲しければ違反金20万円、 これで解決するのにね。
・現状、駅員には外観からは判断できないのだろう。 しかし、Web上で予約しても切符を発行できる話を聞いたことがある。タグ関係を切符で代行できそうな気がする。
・以前この席予約したことある。 勝手に置かれてるの嫌だったから、始発を購入した。なのに置いてあった笑。子供もつれてたし駅員待ってるの時間なかったから勝手に動かした笑。 そしたらやっぱり訳がわかってない外人だったわ。 ちゃんと英語でも予約してない人は使えません。って書いてあるけどね。
・手数料1000円払えば予約している方がいても使えるんですかね。あまり良くないと感じますがね。手数料10万円程度に設定しても良いかと。
・予約システムを理解していない、もしくは出来ない外国人旅行客に怒るのも何だかな JR 東海がこんな混乱するシステムにしたのが原因、想像を働かせれば想定できたであろう対策がなされていないのが悪い
・自分も予約してたのに置けなかったことあるが、そもそも東海道新幹線は大型荷物を置ける場所無さすぎるし、あんなクソ狭い上に管理も杜撰なスペースを予約とか煩わしい 有料先着順の方がまだマシにすら思える
・訪日客に限らず、もう日本人特有の性善説が罷り通らない時代になってしまった、してしまったということだろう なにかすればハラスメントだから触らぬ神に祟りなし人間が増殖しすぎなんだよ
・そもそも座席後ろのただ空いていて物理的にも管理されていないスペースを予約制として扱うこと自体に無理があるのでは…
・Reservationの文字が小さすぎると思う。 さらに違反してるカバンには、車掌は、持ち主を探す前に、すぐペナルティ1000yenのテープを貼り付けて、さらに勝手に剥がすと3倍料金とかにしたらいい。
・新幹線をネットで予約しようとすると、どの車両も最後列がほぼ先に埋まってるのは何故? 予約可能日時の最速で予約しようとしてもそれ。 優先枠みたいなのがあるの?
・注意書きの看板作ってあとは本人の善意に期待する、いかにも日本らしい。やってますのアリバイだけで効果はゼロに近い観光公害への対策。手数料をどれだけ実際に取ったのだろうか。しらをきる外国人に押し切られて、多分なにもしてないだろう。
・予約のない荷物が置いてあって、乗務員の呼びかけにも応じないなら、その荷物は「忘れ物」ってことにして途中駅で下ろせば良いのでは
・ロッカーみたいにすればええのにね。 チケットに暗証番号記載されるようにしとけばいいし。 予約もしないで横取りして¥1,000とか安すぎるわ! ¥10,000くらいにせんと。
・予約して置けないのも問題だし、シート倒せないのだって同じ金額払って基本仕様を享受できない状況っておかしいと思う。
・持ち主がわからない荷物は途中で下ろすことがありますと注意書きされてるからデッキに出せばいい。
・これ結構キツイのよね! 座席倒せないから! せめて倒せるように開けるか、その座席選んだ人が置けるシステムにした方が喧嘩にならないと思います。
|
![]() |