( 201493 ) 2024/08/14 01:18:10 1 00 今年の夏は、大型連休を取りやすい期間でしたが、地震や台風などの自然災害に見舞われることがあり、予定を立てていた方にとっては気の毒な状況でした。 |
( 201495 ) 2024/08/14 01:18:10 0 00 ・今年は大型連休取りやすい期間でしたが、地震、台風と見舞われ予定を立てていた人には本当に気の毒。 お盆はオリンピック、高校野球、プロ野球観戦などで自宅ゆっくり派で、シルバーウィークで旅行を予約したけど、もうこんな情勢だと時期は関係なく運ですよね。
・東海道新幹線は高架部分が多く、大雨、大風、積雪などでよく止まる。 この東西往来が止まると、多くの人に混乱が生じ、経済活動も打撃を受ける。 本来この東西の大動脈はもっと強化されるべきだが、抜本的な強化は今建設中のリニア中央新幹線や北陸新幹線の完成に期待するしかないだろう。
特にリニアは大部分地下を通ることから悪天候に強い。 また、内陸部の地下を走ることから、南海トラフなどの地震にも強いリニアは災害対策としても完成が急がれる。 今後の東西交通バイパス化による抜本的な強化に期待したい。
・台風5、6、8号は発達するにはやや足らない海水温の領域でコース取りしているけど、7号だけは30℃以上ある領域にいるし、その温度が沿岸部まで続いているので上陸直前まで発達し続ける可能性も低くないと思う。
事前にこういったアナウンスあっても楽観視して、いざ移動しようとしたら止まってて駅で途方に暮れるという人が絶対に出るのが理解出来ない。
進路予報はこまめにチェックして、早めに予定変更を計画するべき。
・うちのヨメが連休中に青森から東京に行っていたのだが、 台風が横断したにも関わらず、東北新幹線がダイヤ通り運行して 難なく青森に戻ってきた。
台風の中、東京行く方も行く方なのだが 時速320キロで大雨の中ぶっ飛ばす新幹線もすごいと思った。
・一応・・・JRって営利目的の法人なのですが・・・ライフラインを担っている法人でしょ? たしかに台風で危険なのはわかってますが・・・それでも逃げちゃダメ。動かす方法を考えないのですか? ゆっくりでも雨の状況を見ながらでも・・・川の水量を見ながらでも・・・最近なにかあったらすぐに止めちゃうJRってライフラインを担えるに値しない会社なのかな?って思えちゃいます。たとえば・・・東海道新幹線を止めるなら大阪・京都・米原から『サンダーバード』で敦賀までお客さまを運んで北陸新幹線で東京。名古屋からなら・・・敦賀まで『しらさぎ』使ってとか代替案くらいはお示しいただいて・・・そして運賃は同じにすれば良いのでは?でも違う色のJRさんだから無理って事じゃないですか? 国鉄時代だったら、国の一言で可能だったかもしれないでしょ? 自分の所の利益だけを追求するJRって・・・ライフラインを担ってないと思います。
・運休になったら手数料無しの払い戻しは当たり前だろ 最近の鉄道会社は増発を極端に嫌がるよね 今回もたった1本だし 花火大会等のイベント時でも僅かな増発か全くしないかだし 公共交通機関として違和感がある
・鉄道土木工事の仕事をしている者です。 台風が過ぎてからの移動は、台風で被害が無かった時に初めて可能になる訳で、台風で被害が出た場合は鉄道はすぐ運行再開ができません。 皆さん、それをよく考えて計画変更をお願いします。 基本は台風が来る前に移動するです! 私はお盆返上で金曜から仕事が決まりました。
・駅での待ちぼうけ
交通機関が混乱した時の映像を時折目にします。空港は比較的冷暖房が効いていたり、乗客数に対して比較的ゆったりした空間だったりしますし、充電設備もあるので、まだ長時間耐えられる気がします。一方の駅は一部は空調効いているでしょうけど、ホーム上は屋根こそあるものの、暑いですし、長時間そこにいるのが厳しい気がします。
今更予定変更して、となってもなかなか予約取れないでしょうし、大きな混乱が起きそうですね。
・これだけ事前に告知されているのだから 当日 駅員を取り囲んで…みたいな事はやめて欲しい。
困ったも何も 数日前から予告されているにも関わらず その対応をしてこない方が悪いのだから。 JRからしたら 予告通りに運休しているに過ぎません。
運行していればラッキー…程度に考えるべきでしょう。相手は自然災害であって その運休はJRのせいではない。
予告されているにも関わらず 予定を変更せずに「明日から会社」だのって自己中もいいところ。 こうやって文句を言う人に限って 無理して運行して何かあると「こんな状態で運行して大丈夫なのかなぁと思ってた」ってコメントをしたりする。
とにかく自分勝手なんだよ。
・台風7号はスピードが速いため強い勢力を保ったまま、関東地方に接近または上陸する可能性があり、混乱を避ける意味では早めのインフォームになったのだと思います。 複数の台風の発生が予想され進路予想も困難になり注視が必要と感じています。
・横浜のおじいちゃんです。孫に会い、明日昼過ぎの新幹線で新横浜駅まで戻ります。 今回は台風を避けれましたが、敦賀ルートや名古屋から中央本線(辰野ルート)も検討しました。台風や地震、車両故障などで運休したときの対応を考える賢さが必要ですね。今回は杞憂になりそうですが…
とはいえ、今回はUターン直撃、アナウンスしても現場は混乱必至でしょうな。夜行バスという手もあるけど、高速の渋滞などでかえって不利になることも多いしそもそもバス自体の予約も取れない可能性がありますし、通過を待つか早めに切り上げる、しかないと思います。
・台風の予想が難しいけど、現段階の進路から見たらJRとしては事前に予告しておくしかないという判断だろうか。逸れたら普通に運転するで済むだけだし。 直前になって言うものならまたクレームが殺到するだけだろう。 Uターンラッシュのピークと被るから大混乱は免れないだろうから、東の方に逸れていってくれたら良いんだけどね。
・久々の台風ラッシュウィークですね。 七月無かった事でまとめて来ている感じがしますね。 新幹線利用の方は前倒しとかも出来ない場合は里帰りも難しくなりそうですね。 安全第一だからしかたないですがね。 地震もあるか分からないけど数日間警戒をと言われると出かけるのが悪いみたいに感じてしまう。 地域活性化には旅行や里帰りがあると良いですが、自然災害は操作できないためその時期予定されていた方達にはお気の毒ですね。 私はお盆休みなく仕事予定ですが16日はたまたま休みなので大人しくしてようかと思います。 どうしても出かけなければいけない方はどうぞお気をつけて下さい。
・最近は事前に運休する鉄道が目立ちます。 世の中にはエッセンシャルワーカーが存在しており、この方々も通勤しておられます。 僅かなリスクも排除して、事業をスムーズに運営したい鉄道会社の思いも理解出来ますが、公共交通機関の最低限の義務があり、リスクを最小限にしたミニマムダイヤを遂行してもらいたいと思います。 例えば、通勤に使われている路線については、特急、急行等は運休して、普通列車のみ速度を抑えて動かして頂きたい。 私自身、台風襲来時に電車は全て運休、タクシーも手配が叶わず、自家用車で通勤した事があり、大変危険な思いをしました。 自宅に居ても電気やガス、水道、テレビ、ラジオといった無いと困る事業に携わる方も沢山おられます。 一方だけを見ての事業では溢れてしまう、方がおられます。 どうすれば出来るかを考案して実施してもらいたい。
・昔は当日にならないと運休の決定が無くてJRの職員も含めてとりあえず列車が動く前提で行動していたけど、こうして運休を決定しないまでも事前に警告をしてくれるおかげで当日の混乱が減ってきているように思う。 それでも台風が来て運休している駅の改札前で駅員へ詰め寄ったり、インタビューで「運休を全然知らなくて途方に暮れてます」って答えている人がいるのはちょっと解せないんだけどね。 ところで今回は東海道沖に台風が来るので東名高速が高潮警戒で通行止めになる可能性が高い。 雨が多いと山沿いを走る新東名も通行止めになる危険性がある。 いずれにしても高速バスが運休したり、普段運転しないドライバーが事故を起こすリスクが高くなるので鉄道以外で移動する人も十分に注意して可能ならスケジュールを変更したほうがいいかもしれないです。
・この夏の猛暑に加えて日本近海に同時に3つの台風発生とは近年の異常気象ぶりは悩ましいですね。もしもこの報道の通り東海道新幹線計画運休となるならばJR東海の早期決断と発表が望ましいですね。かといって予定変更したくてもこの期間は全車指定席となっているので融通が利かない可能性も十分ありえるのでは。ならば明後日15日にせめて1~2往復だけでも全車自由席で運行し、計画運休期間の切符を持っている利用希望者はそのまま乗車可能で移動できるようにしてみても良いようにも。こんな案は簡単にはいかないでしょうが利用客の安全面重視で良い方法を提案してもらえればと思います。
・JR東海の発表は、実に利用者に寄り添った良心的な行為ですよ。 20年ほど前ならばギリギリまで運行をして、その結果、多くの帰宅困難者を生み出していたのがJRでしからね。 私自身高校生の時に、スマホや携帯が普及する前で、集中豪雨で橋脚の規定水位を超えたことから駅に足止めされて、構内放送や駅員の話で当日中の運転再開と説明を受け再開を待っていたが、移動手段が全て断たれた後に、結局安全確認が出来ず運休を聞かされて、仕方なく在来線の駅構内で一晩を過ごした事がある。 大きな駅では軽食の配布などあったが、駅員が数人しかいない駅では乗客のことなんて放置だったね。
それを思い返せば、そうそう運休の可能性を告知してくれるのは、本当に良心的だよ。
・東海道だけでなく東北上越新幹線もじゃないかな。 常用によっては首都圏のJR運行もかも。 お盆休みの計画がずれる人は大変だし、この時期も通勤する人もいるので大変。もちろんJRの人も大変。 台風は人為でコントロールできないし、JRの運転計画もクレーム程度じゃコントロールできない、コントロールできるのは出来事に対する各自の気分やできるだけ早めに帰る、予定を後にずらす程度なので、コントロールできる事柄に集中するしかない。
・昨年もお盆に台風が直撃したのを記憶しています。よりによって15日に。その日は息子が神戸から東京に帰る日でしたからよく覚えています。結局のところその前日の14日に帰りました。運良くのぞみの指定席を確保出来たから結果的に良かったです。今年も新幹線などが停まったら色々と混雑するのでしょう。
・去年もお盆休みの終わり頃に台風が来て運休。 翌日は前日に運べなかった乗客が駅に殺到し終日大混乱してましたね。
東海道新幹線、特にのぞみ号は乗客が増え続け増発に次ぐ増発。 もうキャパいっぱい列車が走ってるのでなんらかの原因で運休すると混乱が回復するまで時間がかかるようになってる。
やはり早急にリニアをつくり東京〜大阪間のキャパを増やす必要があるのでは。
・早めに知らせてくれるのは本当にありがたいが、ではどうするかが問題だ これから出かける人はキャンセルもできるが、既に郷里へ戻っている人はいつ帰るか悩まなければならないし 日にちを前後にずらそうにも、お盆期間では簡単に変更できるかも分からず大変なことだ 今年のお盆期間は異常な暑さに加えて地震、台風に見舞われ、出かけた人には散々だったね
・いま計画運休や運転見合わせと言われても明日、明後日に前倒しで計画を組みなおすしかないでしょうが、そうフレキシブルに対応できる人のほうが少数でしょう ましてや相手が気象状況だけに移動に直面する人は決断も判断も難しいでしょうし 飛行機に振り替えるにも便数や機材の調達などの制約があるため新幹線よりも難しい もし運休となれば17日の運転再開を待つか、いっそ18日の日曜まで延ばすか、どちらにせよ混乱は必至ですね
・台風5号が一番最初の予報よりかなり左に曲がり、本州上陸した。これは太平洋の気団の勢力が想定以上に強く、台風を押し出す形になり北海道への北進がなされなかった。
今回の台風7号も暑さが続けば静岡県辺りからの上陸もありえるだけに、早めのアナウンスは台風難民を回避させるためにもありがたい対応だと思う。
利用者も、のぞみが全席指定なのだから、駅に行けばどうにかなるという考え方は捨てるべき。
・考え方だけです。 あらかじめ分かるの、大変ありがたいです。
息子が上京するときは前夜に翌日午前の計画運休が分かって慌てたが、よく考えたら 当日駅で知らされたら、どうにもならず、 引越しなどの手配が狂いまくった。
気象関係や公共交通機関の方々、大変かと思いますが感謝しております。
・東海道新幹線ではありませんでしたが、17、18の旅行は取りやめる事にしました。運休だけでなく、旅行先で災害に遭う事を考えると、ここはJRの忠告に従って今のうちに各自対応する、15日のうちに帰京するのが賢明な判断です。
・お盆時期という事でお困りの方も多いかと思います。 帰省のスケジュールを変更された方のお気持ち察します。
交通手段はどうしても天変地異の影響を受けますので、 これからは仕事や会議などは天変地異の影響を受けにくい、 テレワークリモートを中心として業務を進めていく体制作りが 必要だと思います。 移動によるCO2排出を減らし、地球環境にも良いうえに コストも低減できます。
・14から18日までの、レジャー計画は、中止してしまいました。 ギリギリまでみてたけど、ちょっとこの状況では、厳しいと思うし、千葉、神奈川に台風は直撃しそうで、2019年のことを考えると、あえて行くのは今の時期はやめたほうがいいのかなと思うし
地震も警戒しつつ台風ということで、お盆休みは今年は、天気や地震でさんざんですね
来月のシルバーウィークに振り返る人も多そうなので、まぁ、仕方ないことですね
・こういったお知らせが出たら、その日にかけるより予定を早めて帰る方が無難。仕事などに融通がきく人ならしなくてもよいだろうけど。
いつもニュースで帰宅できなくなった人を見るたびに思う。それで本人がよいとするならいいけど。ホテル代とかでよりコストがかさむこともあるからね。
・東京で単身赴任してた頃は、正月休みやお盆休みで災害等の交通トラブルは一度も無かった。最近は新幹線や飛行機がよく止まってるようで、移動を余儀なくされる人は大変ですね。新幹線もせっかくお盆休みは全席指定にして混雑緩和に仕向けたのに、運行停止では混乱は必至。
・JR東海(東海道新幹線)は、JR東日本(東北・上越新幹線等)に比べて、運休の判断が早いイメージがある。 安全第一で別に悪い事じゃないけど 週末の台風接近は、東日本管内のほうがリスク高いと思う。
・去年、8/15に計画運休して、翌日は台風通過したとの事で始発から通常運転したものの、台風の余波の雨規制で終日大幅にダイヤ乱れが発生したので、予定は後ろ倒しより前倒しのが良いと思います。それか翌々日かですね。
・台風がより太平洋沖へと、進路を向けて貰うしか無いですね。 太平洋高気圧が少しでも弱まれば、東寄りに進路を取りそうな気もしますけど。
・気候問題ではどうしようもないですね。新幹線だけでなく、在来線もストップする可能性が高い。そして、大動脈の東名&新東名高速道路も通行止めになったら週末〜週明けには物流関係の影響も出る。ただでさえ地震情報で飲食物がないところへだからどうなることやら。
・去年の例もあるから早めに運休可能性の告知したんだろうけど この時期に運休するかも? って言われても代替交通機関見つけるの難しいよな 利用者としてはいろいろな可能性考慮しつつ、最新の情報踏まえて判断するしかなさそう
・JR東海が台風接近3日前にアナウンスしているタイミングは良いと思う。 これで旅行している方や帰省中の方も計画を立てやすくなる。 しかし現在15日まで南海トラフ臨時情報で遅延されることが決まって いるだけに影響が長引いてしまうのはJRも大変だと思います。 こんな時にカスハラみたく文句を言う客は即退場でお願いします。 あとは台風による被害が大きくならないことを祈るだけです。
・関東方面の方、運が悪いですな。 前倒しで旅先から帰京しようとしても、みんな同じ事を考え、しかも膨大な数の関東民がそれをするので、もう新幹線も飛行機もバスも、席は埋まっておりますわな。台風が去るまで旅先に滞在するにも、宿の空きもないでしょうし、家族連れなら費用も馬鹿になりませんね。
当方は、台風での被害がそちらと比較して、かなり稀で、灼熱で苦しむ皆様には申し訳ないほど涼しい、夏の人気観光地に住んでいるため、わざわざ、お盆と言うか、夏に海峡を超える非合理的なことはしないので、気楽にニュースを見てるだけなのですが。
・この時期の台風は概して沖縄から九州、四国、本州へと日本列島に沿って右カーブしながら「第一列島線」上を北上するのが通常だが、今年は「第二列島線」上を北上しているという意味で何かがおかしい。
・本当にもしこの期間に運休したら、大混乱になるでしょうね おそらくさらに有給休暇を使って、1日出社を遅らせる人とか出てくるんではないでしょうか 会社によっては、そういったことに寛容ではなく、必ず出てこいのような生産性のないような会社が多いと思いますが、テレワークでもオーケーとか、もっと寛容な社会であって欲しいですね
・すごく意地悪な台風たちですよ。 14日までに帰路移動しないとたぶん無理でしょう。 今夏祭りシーズンですが、気象庁は中止を呼び掛けてほしいです。 事故があっては遅く、祭りの装飾などでの被害も懸念されます。 即刻、祭りも撤収を呼びかけてほしいです。
・去年も台風で大変なことになって、新大阪駅から朝方でも出られない方がたくさんいたから、今年は早めのアナウンスだったのかな?
北陸新幹線に切り替えて、金沢まで迎えに行ったの懐かしい
遠くに嫁に来てしまったがために、JR東日本も東海も、チケットサイトのアカウント持っててよかったと思った日でした。
今年はなにもありませんように
・お盆の帰省する方々や、夏休みでの あちこち移動をする方々には大打撃ですね 新型コロナウイルスの第五類移行後の更なる変異株の発生で発症者の増加や 未だ感染した方々の、のちの後遺症等… はたまた、物価高騰や円安など… 又、随時各地で起きる天災による被害… いま生きていく人間にとって、何もかもが障害・弊害になっている… 今一度、我に返りカレンダー通りに自分のプライベートをこなすのではなく… 少しの気持ちでも良いから " 自粛 " とまでは言わないが、静かに過ごしてみるのも 良いのではないかなぁ…………。
・まずは、16~17日 そして、それは… 関東地方かもしれないし、東海から名古屋付近まででの上陸だったり…
更に前後して、この地域なのか少し先の海底なのかは別に… 3つ目の余震(じゃないかな)って震度5程度の揺れでもあったら…
新幹線の運行予定はどうなるのかな~??
・台風7号は、予想進路から東京~名古屋間が金曜日と土曜の午前中に止まりそうですね。移動される方は、木曜日か日曜日に移動するように考えないとと思います。
・天候によって、公共機関の運行が左右されるなんて当たり前じゃない。 沢山の乗客の命を乗せて運行してるんだからね。 事前に告知してくれるだけで、利用客は考えれば良いだけ。 天気予報、見たらどうでしょう。
・旧お盆期間です。南日本・西日本⇔東京⇔北日本(東京に戻る、東京に観光 行く予定がある人、東京観光から戻る)は特にテレビ、ラジオの報道、気象情報を得てからお出掛け下さい。鉄道、航空、高速道路会社(バス事業者)などの公式HPできちんと情報を得てほしいです。
・今年の台風は、動きが早いなぁ。 いつもは南でちんたらチンタラ。 進路予想であーでもないこーでもない。 と、2週間位は予定が組めましたが。
今日発生で、4,5日で本州来ちゃうじゃ、予定が狂っちゃいますよね。
優秀な日本人、臨機応変に対応して下さいね。
・いつも台風の進路は沖縄や九州へ上陸するコースか今までほとんどだたが、今年は次々と関東や東北地方へと台風が向かっている??あまり台風が来ない関東や東北地方の皆さんは不安でいっぱいでしょうね。
・この様な事をするから「台風が来たら出勤しない」等と云うふざけた若輩者が蔓延るのである。お客様が必要とされている以上、如何なる場合でも運行を継続する努力を怠ってはならない。
・北上する台風は東半分の勢力が強く西半分は進行方向と風向が相殺するのでそんなに荒れない。中心が千葉県付近を抜けていく台風なら東海道新幹線への影響なんて無いようなもの、何を心配してるんだろうね。
・しょうがない。無理矢理走らせて事故るより、運休して乗客の安全を守るほうがいいしね。帰省している人たちは早めに帰らないとだね。今年は台風もあるから帰宅ラッシュが早めになりそうだね。
・16.17日に計画運休は ハッキリ言ってきついですよね、新幹線が止まると言う事はJRは殆ど全滅、他の交通機関もダメでしょう 安全を考えると仕方ないと思いますが・・・ 台風がそれてくれる事を期待します。
・この日程で新幹線運休したら大変でしょうね JRに怒鳴り込む奴や電話でワーワー騒ぐ奴もいるだろうし大変ですよね 距離によっては飛行機に変える人も出るだろうが飛行機も運休の可能性もある 実家に帰っている人はここ数日で慌てて帰ってくるのでしょうか
又TDL予定していた子供たちはパニックになってしまうね、近隣のホテルなどに予約していたら泣くに泣けない親がなだめるのが本当に大変そうご苦労様です
どこも行かないので関係ないが・・・
・安全第一は理解できますがもう少し利用者のことも考えて欲しい。臨時電車をもっと増発するとか速度を落として走らせるとか。のぞみが全席指定では15日に変更なんてもう満席状態で無理でしょう。
・あら、都心港区住みですけど横浜のお墓参りに品川ー新横浜を利用してます 今年は日程をずらす必要がありますね もしくは第11波が猛威をふるってますし南海トラフ地震も来るみたいなので品川からレンタカーで行こうかなと思います
・台風だから仕方ないけど… この時期に混乱しそう。 企業もさ〜そろそろ「お盆=休み」じゃなくて分散させるとかしてもいいかもね。 子供の夏休み中だったら別に8月前半や後半でもいいと思うし。
・お盆だからな。早めに「運転見合わせるかも」のほうがいいですね。お盆じゃ旅慣れていない人たちがたくさん移動するでしょう。早めに「新幹線動かないかも」のアピールいいですね。
・去年もお盆頃に台風が来てダイヤが乱れたけど 今年も東南海地震の警戒情報が流れたり 台風7号の影響が有ったりと帰省客や旅行客の足が混乱しそう。
・そう簡単に運休なぞされては、公共交通としての価値と品に関わる。 絶対に運休なんかしてはならない。今の線路でダメと言うなら、自ら改良すれば良いだろう。今だけ金だけ自分だけのJR東海になるのか!?注目。
・せっかくの予定が狂った方々にはお見舞い申し上げたいです。 台風のコースがおかしいことが本当に心配です。 西日本は逆に台風でちゃんと雨が降らないと農作などの影響が心配です。
・災害を理由にした宿泊キャンセルってどこも日本人商売人の良心からキャンセル料取るに取れないからそのまま損失になるんだよね。
西日本の太平洋側は書き入れ時のお盆休みの前半をトラフ煽りで潰され、後半は台風という本当の災害で潰されたわけか。前半が唯一のチャンスだっただけにつくづく気の毒。 稼ぎどきを奪われ食えなくなった経営者は、二束三文でで外資に事業を売り渡して再来年の今頃は西日本のホテルがごっそり居抜き外資系としてリニューアルオープンになるのだろうな。
・東海道新幹線のウイークポイントである静岡県(雨量規制)、関ヶ原(豪雪地帯)を中央新幹線開通させて第二の大動脈を確保してから、改修する必要ありですね。
・台風7号に続いて、台風8号も発生する見通しだから、東北の人達や旅行をしている人や計画している人達には厳しい状況ですね。被害が拡大しない事を祈る事しか出来ませんが、備えをしてください。
・帰省先から戻れない人、東京観光やテーマパークから帰れない人、情報には敏感にお願いしますね。これだけ早くから情報出してくれているので後から文句言わないように。
・台風や大雨は仕方ないけどさ、東海道新幹線は白旗上げるの早すぎじゃない。安全第一なのは分かるけどさ、日本の大動脈を自負しているんだからもう少し何とかならんのかって思う。
・新幹線でUターンする予定の方々、台風来るなら計画運休や運転見合わせなんて想定内なので、計画運休や運転見合わせになって予定通り帰れなくなったからって、駅員に怒ったりしないでくださいね
・移動できる人は15日までに移動してね。
自然災害でなくて、台風は事前に予想できます。
立ちっぱなしは辛いけど疲れが抜けないまま仕事するよりいいと思います。
・皆さん、15日【木】までに移動しましょう。 東海道新幹線に限って言えば【こだま】号なら空席があるはず。 指定席が満席でもグリーン車なら空いてるかも? そして多少、面倒だが1時間おきにスマホアプリの【スマートEX】で空席チェックをすれば、案外、1〜2名なら指定席が取れますよ。
・今年は私もそうですが曜日の並びの都合で お盆休みが長い人が多いのでは? (8/10~8/18) ちょうど8/16・17で帰る予定を立てていた人も 多いと思うので影響が大きそうです。
・それでも「自分が乗車する時間は大丈夫」って思っちゃうんだよねー。 自然の力の前では人間は無力。 なるようになるさと考えられない方は駅のホームに向かうことはやめられたほうがよいかもしれません。 他人のせいではないですよ。
・少しでも早めに運休の知らせを出すに越した事はないと思います。 ただ、情報を知らなかったとか分からなかったってニュースでも見たりするので、アラートで知らせるようにした方が良いと思います。
・トリプル台風ですか…6~8号 5号がやっと過ぎて、6号はなんとか大丈夫そうと思ったら7号がきてマジか!?と思ったのもつかの間、今度は8号。8号は大丈夫そうだけど台風の発生頻度が少し異常じゃないか? なんかすぐ9.10と出そうで怖い
・テレビとかで台風の進路予想図が出てるから早く帰りたいなら繰り上げてでも帰るほうがいい。なのに駅員に噛み付く客がいるのが癪に触る。そういう客は帰省するのをやめてくれ!自然災害が相手なんだからこればっかりはどうにもならん。
・JRも大変だな。 安全を優先してもクレーム、強行してもクレーム。 検討に検討を重ねているのだろうから、自社の判断が正しいと思ってほしい。。、が、最前線に立たされる駅員さんが気の毒だ。
・新幹線もあれだけ働いているんだ。 稼ぎ時というか忙しい時期だろうが… 天候悪化で危険という予報なのに働けって… 労働契約法の「安全配慮義務」というものもあるんだから。
・シフト休暇で17・18日の土日を絡めたお盆休みな人も多かろうから、これってえれぇことになるだろうな‥‥高速道路での車移動に逃げるやつが出てきて滅茶苦茶混みそう。 で、その高速も台風で速度規制がかかるだろうから…どんだけ時間がかかるか考えたくねぇ。 元々車で実家方面に向かうつもりだったので今からもうゲンナリしてます。
・全席指定って…急遽お葬式とかあったらデッキに立っていられない高齢者可哀想だな。 運休で払い戻しに行くのも大変だし。
今年は東海道新幹線乱れが多いような気がする。
・脱線したら大事故になるからね。安全第一!日本の新幹線は安全です!と世界にいつまでも伝えられるように安全第一でお願いいたします
・1カ月も前から予約済みのチケット、しかも繁忙期だから全席指定なのに…運転取り止めしたらそれはそれで大混雑 平日の仕事を休めるならわかるけど、家族連れをどうするか見ものだな…企業としての危機管理が試される 地震の時みたいに駅シャッター閉めて知らんぷりかなぁ
・東名間なら普通列車でも5回くらい乗り継げば半日で移動できるから、たまにはのんびり移動するのもいいんじゃないかな。
・金曜日は新幹線に限らず、JRの東海道線横須賀線内房外房線なども、運休や間引き運行とかになるのかも。 運休の見込みがあるなら、私鉄地下鉄も早めに発表してほしい。朝出かけて夕方や夜帰れないのが最悪中の最悪。
・これだけ事前に計画運休の予定を告知しても、予定を変更せず駅で立ち往生する連中が出てくる その日しか移動できない事情があるならともかく、予定を前後する時間的余裕はあるはず それでも計画を中止、または変更できないのは日本人の性なのか 「一度決めたら途中で止めるのは許されない」のは役人の専売特許ではないのだろうね
・過去に同じような進路で、千葉で、大きな被害が出てるらしい。となれば、JR,運休を、早々と、決めると思う。でも、動く人たちはいるのよね。で、いざ、交通機関が止まると、駅などに、人があふれる。
・前回の大型連休ものぞみの全席指定席したときもなんかあったよね。 それでこっそり混乱を防ぐために全席自由席ののぞみが運転されたんだったかな。 大型連休になにかあるジンクスでもあるんでしょうかわからんけど
・15日が大混雑しそうですね
早めに帰省を切り上げて、自宅に帰られる方は 明日 帰省しないと お子さん連れておられる方は さらに大変ではないでしょうか
コロナが 5類に なって帰省しやすくなったのに、、
・>東北新幹線は基本的に全て高架化されているので、大雨でも大雪でも走れます。 よくよく考えれば、特にすごいことではない。 東北等雪が多い地域はそれなりに耐雪等の対策がされているのでは?東海道•山陽新幹線もほぼ高架たけど、特に東海道は太平洋側の全国的に雪とかも少ない所だし、なんと言っても開業したのが60年前だからねえ。そりゃ古いわな、色んな意味で。
・宝塚遠征を新幹線するときは、こんなことばかりで、少し前は停電で運休なっちゃって。 JRは料金が戻ってくるけど、チケットは捨てるようなもの。 でも自然災害は仕方がないし、運が悪いとあきらめですかね。
・台風来るかもというのはもうわかっていること。なんなら運休の可能性も発表している。 「乗れなかった」とかでJRにキレないでくださいね。予定変更するなりして早く帰りましょう。
・大自然の脅威には勝てません。暴風、大雨、洪水、地震、川や海での水難
全て人間の力でどうにかできるようなものではありません。大人しくしておけ。ということです。
命あっての物種でございます。
・一々言われなくても対策するだろ。政府もそうだが情報発信によって色んな経済活動の妨げになる事、引いては景気が悪くなることを考えろよ。 地震や台風で予想が外れても責任も保証もしないんだろ?経済悪化の税収減は増税で賄おうとする癖に。
・運休になって切符の変更手続きなんかで列に並ぶのが嫌とかなら早いとこ予定変更してお家に帰るようにしなさい。トラブルも楽しみたいのなら良いけど新幹線運休になって駅員に文句言うのはやめようね。
|
![]() |