( 201502 )  2024/08/14 01:29:16  
00

日経平均株価が1200円以上上昇し、暴落後の落ち着きを取り戻した。

これは円キャリー取引の影響が解消されたことが大きな要因であり、今後は企業業績が株価を左右するとされている。

専門家は、日経平均が4万円台を試す可能性もあるが、アメリカの景気後退懸念などにより市況は変動する可能性もあると指摘している。

(要約)

( 201504 )  2024/08/14 01:29:16  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの日経平均株価は1200円以上値上がりしました。暴落からおよそ1週間、市場は落ち着いたのでしょうか? 

 

きょうの日経平均株価。先週末より1200円以上上昇、3万6232円で取引を終えました。3万6000円を上回るのは8月1日以来。「過去最大の暴落」前の水準を取り戻しました。 

 

この要因について、専門家は… 

 

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 大西耕平 上席投資戦略研究員 

「円キャリー取引の巻き戻しが終わったことで、悪材料が一旦、出にくくなった。95%ぐらい、もうほぼ解消した」 

 

円キャリー取引とは、金利がきわめて低い円を調達し、金利の高いドルに替えて株などに運用する投資手法。円を売ってドルを買う動きが円安を加速させ、結果的に株高に繋がりました。 

 

ところが、日銀が“追加の利上げ”を示唆すると、状況が一転。金利差が縮まるとの見方から、お金の流れが一気に逆回転。円高・株安のスパイラルに陥り、歴史的な暴落となりました。 

 

ただ、円キャリー取引はほぼ解消。今後、株価を左右するのは企業業績になると指摘します。 

 

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 大西耕平 上席投資戦略研究員 

「為替の変動によるノイズが少なくなってくると、企業の業績・成長性がきちんと評価されていく相場になってくる」 

 

専門家は、年度内には日経平均が4万円台を試す展開もありえるとしています。ただ、アメリカが景気後退に陥る懸念も残っていて、今週発表される指標などに振り回される可能性もあると話しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

 
 

IMAGE