( 201508 )  2024/08/14 01:35:49  
00

澤上ファンドの創設者である澤上篤人氏に対するコメントが多く見られます。

彼が典型的なインデックスファンドの成績を抜けないアクティブファンドの代表格として批判される声や、彼自身が今回の相場に対して警戒や懸念を示していることへの反応が含まれています。

一方で、彼の運用手法に対して否定的な意見や懐疑的な見方も見られます。

また、株式市場や投資に対する不安や疑問を述べるコメントもあり、マスコミや専門家の意見に盲目的に従うのではなく、自己判断が重要であるとの指摘も見られます。

 

 

(まとめ)

( 201510 )  2024/08/14 01:35:49  
00

・澤上ファンドの創設者ですね、この人。でも典型的なインデックスファンドの成績を抜けないアクティブファンドの代表格。澤上ファンドを買うなら、日経平均や米国のインデックスファンドを買っていた方が成績が良いし手数料も安い。 

 

下がる下ると言っていればいつかは上がる。でも、預かった顧客の金は仕事だから増やさないといけない。でも下がる下ると言うことで、ファンドの安定的な運用をアピール。でも安定しているんじゃなくて、上がらない株が構成銘柄に含まれているだけ。素人がインデックスファンドに投資し続けるより成績の悪いプロ。 

 

こんな人に相場観を聞くというのは、相変わらず「バブルははじける」というセンセーショナルなネガティブネタで記事を売りたいという目論見と、AERA自体が投資音痴の情弱なんだろうなと言う感じですね。 

 

 

・昔と違って絶えず短期で利益を確定したがる投機家が個人レベルでかなり増えてそこに高度な自動化システムが加わったことで秒単位での取引が行えるようになった。ロボット同士でやり取りすればある瞬間一方向に極端に流れる場面が訪れ易くそれが更なる次の波を呼んでスピーカーで言うハウリング(共振)現象に陥りやすいのだと思う。 

 

 

・何をもって高いとか安いとか判断してるのかさっぱりわからない記事。 

思いつく会社の株価が高い安いはどう判断するのか何も記述がない。PBRであるとか、配当利回りだとか基準となるものを述べた上で投資を述べてもらいたい。 

経験則の長い方の直感とお聞きすればいいのか、このインフレの最中に果たして過去経験がどこまでいきるのかとは思います。投資は人それぞれ、一つの意見で承りたい。 

 

 

・この国は半世紀にわたってゼロ金利政策をつづけ 

近年はマイナス金利まで踏み込み、自国の国債を中央銀行に引き受けさせる 

など国の借金を増やして、金融緩和を続けた 

年金も株に突っ込み、民衆の老後資金までNISAとやらで株につっこんだ 

結果史上最高値を更新してから、4万円まで突入 

この少子化人口減少社会の国でなぜ? 

中国からの資金も米国と日本の株に流れ込んだかもかも 

 

中国の経済は止まっている 

ウクライナは戦争中 

ガザ紛争も収まらない、イランの動き次第では 

 

人口減少の日本で経済成長って可能なの? 

 

 

・かねてからって、何時から言ってたの。 

3年以上前から言っていたのなら、その言葉に従って逆張りなぞしようものなら今ごろ姿を消してるだろうが。 

森永さんのように、7月12日に全部売却したのなら、当分ドーンと大きく下げる方に見るのもいいと思う。 

 

 

・この記事を朝日新聞系の金融評論家が書いたと知り、驚いた。内容が、株は価値ある企業の応援にして、儲けを狙うなとのことだが、資本主義において、価値ある企業とは、市場が判断して、その会社の株が上がる企業のことだろう。自己の価値観に基づく奉仕や寄付や、また、勤労者としての地道な暮らしなどを勧めたいのならば、大マスコミも辞めて、思想家やお助け人になればよい。株より価値ある大根や芋など育てるのがよい。株は儲けるためにするのが良いことだと私は思います。 

 

 

・2月の最高値更新の時に整理して利確したが、今回も暴落で売らなかった銘柄が戻ってきたのでそろそろ利確しようと思う。 

リスクは減らしておかなければね。 

種銭は増えているが今は買わない。 

暴落の2波、3波が来るかはわからないけど、まだ儲かるという自分の欲が一番怖いことを知っているので。 

 

 

・コロナ禍で積みあがった「張りぼて」であることを否定はしないが、張りぼてなのは「世界経済」全体の話である。 

日本の「張りぼて」もそれから漏れることはないが、今回の円安を受けて利益が積みあがっている企業が多いのも事実。 

今後も、米国株式などの影響を受けて暴落することはあり得るが、それは今に始まった話ではない。 

株式投資に限らず投資というものは、こういう扇動に乗ってはならず、自分自身で判断すべきものである。 

 

 

・結局、適正な価格がついていて、今後も伸びると思える企業を買いなさい、ということなんだろうけど。 

 

今の株価が適正かどうかを見極めるのって、一番難しいと思います。 

単純に指数を見て判断できるわけでもないし。 

それができれば、誰も苦労しないよ、と思う。 

10年後、20年後にどの企業が伸びるかなんて、神様しかわからない。 

 

素人にできることは、どちらに転んでも致命傷を負わないように、リスクを限定するしかないと思う。 

 

ちなみに英語のリターンには、利益という意味ちゃんとありますよ! 

 

 

・マネーゲームをしている人たちが相場を操作しているような物で、中長期的な戦略で損益が出ないようにしているようです。 

ドル高でアメリカ株が買われているのを見てもそれが普通で、円安で日本株が高いのは異常だと思いませんか? 

小学生でも???と普通に思います。 

株式に新規参入するなら破産する覚悟でないと無理じゃないでしょうか。 

市場にあるお金は変わらないのに投資家が増えても取り合いになるだけで、誰かが損をして,誰かが得をするギャンブルと同じと言うことです。 

 

急激な暴落がないことを祈りたいですね。 

 

 

 

・バブル期の企業PERはおよそ60倍PBRも5,6倍を超えていました、正にバブルそれに比べ現在はPERで16倍ほど妥当なところです、PBRに至っては多くの企業が1倍割れの状態ですこれでははじけるわけがありません、この前の急落はほとんどが外国のファンドが売っており国内はほとんど売られていませんでした、これは米国景気の先細り不安、日銀の予想に反した利上げにより円キャリートレードが逆回転をして急激な円高になったため海外ファンドが一気に日本株を売りに出したためで為替が落ち着けば買戻しが入って大きく値上がりをしたことになります、さらに米国景気が軟着陸をすれば為替も株価も落ち着くことになるでしょう、しばらくは様子見と言う所でしょうか。 

 

 

・何か大きな出来事があれば大きく下げることもあるでしょうけど、今の株価は実態に合致した域だと考えます。今後、米国は利下げ、日本は利上げをしていくでしょう。そして円はやや円高方向に振れることになると思われます。一方で、個人的に株価トレンドは下落方向へは向かわず、上昇傾向になると考えています。 

 

 

・日本企業には佳作は多くても 

世界から見て宝玉の様な玉はそこまで存在 

していなかろう。 セクター別で 

世界的なTEC産業が成長の牽引役ではある 

けど、日本の産業の強みは良くも悪くも 

やっぱり製造業だからね…。  

昔ほど華々しいモデルには至れないけど 

比較的地味な所では上位シェアを取っている 

そんな企業もまだ、集まっている。 

 

今後の課題は、その整理整頓。 だと感じるよ 

方向性を間違えずに絞り込みさえ出来れば 

しっかり利鞘は確保する、と思うよ。 

 

 

・日本株は為替と米国市場の動向で決まる。なら、米国に投資したらどうですかね。世界の6割は米国株です。ここがもし暴落して日本株が安泰なんてありえませんから。買うなら記事のいうとおりで、不況に強いところが良いですね。そして、ボラが高い時には手を出さないことです。大勝するかもしれないけど大負けもあり得る。それはもう投資ではなくて投機です。 

 

 

・主張の元となる根拠が提示されておらず、何をどうコメントしていいか分からない記事。 

感覚的な閃きで株価がドーンと下がると言われても、アクションとれない。 

ホントに長期投資家なんでしょうか? 

相場から離れていては、当然ながらリスクプレミアムを享受することはできません。 

稲妻が煌めく時に、相場に参加していることが長期投資家の取るべきスタンス。 

このような警告に従うのは夏場にスタッドレスタイヤを履くようなものです。 

 

 

・さわかみファンドですね。 

昔は少しお世話になりました。なかなか良いファンドでした。 

澤上さんが今回のブラックスワンにこの様な見解を持っているとは思わなかったです。 

完全にさわかみファンドの自己否定じゃあないですか? 

経験と勘で引っぱってこられた人気ファンドでしたので人気が普及したときは資金も回転して上手く行ったのでしょう。 

しかし、現在は完全にコンピューターアルゴの世界です。 

恐怖感も陶酔感も感じない無機質なプログラムの中で相場が動いている。 

この辺りに詳しく触らないと若い方々には理解不能な言動と受け止められるでしょう。 

でも、言わないよな、核心に触れるようなことは。 

 

私も投資歴は50年以上だが、どうすれば儲けられるかなんって誰も分らんと思うよ。 

その時の状況で損をしないようにやっていれば増えていくものだと思う。 

墓に入ってしまってから2倍、3倍になってましたではこれまたつまらん。 

 

 

・アメリカ金利利下げ次第でしょう アメリカ株次第でしょう 

何もかも全てアメリカ経済や失業率や景気次第で日本は振り回される過去の歴史から解りますね 

コロナで緊急財政をバラ撒いた結果 市場に溢れたドルを回収しなければ成らない時期が後に成っただけ いずれは景気減速させなければ高インフレを止められないから 

 

 

・私はボラティリティの上がった相場環境の時は投機的な取引を心がけていますね。あまりにも上がったり下がったりとしている時は一喜一憂してしまうので、自分の取引で外れた時はしっかりとロスカットしてルールどおりに取引していく感じで。このような環境でも投資したい時は、インデックスを淡々と毎月積み立てをしてはいますね。こればっかりは10年後や20年後を見据えた投資なので。 

 

 

・いくら理屈が整っていても株価がその通りに動くとは限らない。 

外部からいろいろ知恵を授かったあと、結局は自分がどう判断するかです。 

あくまで「自己責任」。 

自分は個人的には、多少の損失なら相場から離れた方がいいと思う。 

その理由は、得する期待感より、大損する恐怖感と、気になって他のことが手につかない焦り、いらだちからの開放。 

株価が乱高下しだしたら以上の理由で「逃げるが勝ち」だと思っています。 

 

 

・今回の暴落はその後に悲観的な記事が多くネガティブな考えを一般人が持っている印象です。つまり株価はコロナの時と同じで2番底は来ないで上がり続けていく可能性が高いかなと思います。大多数の考えの逆に相場は動きますので。皆さん株は上目線で大丈夫でしょう。当たり前ですが小さな調整や上下はあります。ただ心配するような大きな調整つまり1日で5%を超える下げは無しってことです 

 

 

 

・全部が上がる訳ではないし、全部下がる訳でもない。 

株価の安い銘柄は上がらない理由がある。そういう銘柄に手を出すのはリスクが高い。 

値動きの激しい今は上手く売買すれば美味しい。 

 

 

・この人の言ってることには矛盾がある。 

そもそもら個別株を買うべきではなく、NISA投資者も含めて投資家の99%はインデックス運用で良い。 

なくてはならない企業だってかつて倒産したことはあるのだから、とにもかくにも分散投資かつドルコスト平均法を使って積立投資を軸にすべき。 

長期投資家ならその程度は説明してくれ。 

 

 

・結局この人も自分の都合で御託を並べているだけ。 

同じ日に騰がるという者もいれば下がるという者もいる。 

そうやって表立ってそんなことを嘯く人はそういう願望なんだなとしか思えない。 

 

騰がるのか下がるのか、たとえ勝率6割でも相場を読むことができればいずれ億万長者になれる。 

投資金額の150%もリターンが出る打ち出の小づちなんて余程の理論がなければ達成不可能。 

数千件と取引を繰り返し通算勝率6割=600勝400敗の達成すら難しいのが相場。 

 

 

・暴落って言っても今がやはり高いのは確実よ 

日経平均が1万切ってる時代知ってるし。 

ただ、今はインフレが起きてるから結局は株に逃げるよ 

世界から日本株が一斉に見放されても日本人は現金貯金より株に回るのは確実だと思うかは、前みたいな1万円切ることは全くないとは言い切れないけど、多少は維持するんじゃないかな? 

 

 

・アメリカビッグテックなんか確かにハリボテが剥がれた感じやし、円高もあってアメリカ投信なんてもうヤバいと思うけど、日経の業績良くて、割と適当な価格で配当も良いところを、ニーサ成長投資枠で分相応な範囲で買うのはいいと思います。 

 

 

・何かの影響力を使って株価を左右してそう 

高値で売却して急落を誘発出来れば安値で買い戻して収益を加速させる  

新ニ-サの初心者には想像のつかない株式市場のテクニックがあるかもしれと思う 

私的には今回の急落は戻ると思っている 

 

 

・ついこの前リーマンショックの時、15年前には 

日経平均は7000円近くまで下げたんだよね。 

国内外で投機してる人もいるんだし、 

下がることも上がることもある。 

ただ為替が200円になるのか、元の120円に戻るのか?で 

日経平均も下がるか上がるか?ってとこでは。 

 

そもそも日経平均って大企業の価値を表してる数値でしょ? 

国民の多くが働く中小企業や個人事業主の業績は直接反映 

されてないんだから、景況感とは連動しないケースもあるでしょ。 

日本企業でガンガン海外含め稼いでる企業は一握りだと思うけど。 

 

 

・こういう長年投資で食べて来た人が 

今は危険、そういう時にこそ買いだと思う。 

何故ならば、 

初心者や投資歴の浅い人たちはそこまで市場を 

見ていない。毎日株価を見てる人だからこそ 

今回の暴落は意味わからないし怖いと改めて思うんじゃないかな?投資のプロが買えない相場 

に突っ込んだ人達が勝つシナリオが見えてきた 

私は買うが、その通り下げるかもしれない、 

投資は自己責任で。 

 

 

・今の相場が禿鷹ファンドの釣り餌相場なら 

ここからドーンと落ちるのもあり得る 

頑なに上昇させたい官製相場ならまだしばらくは 

上がってどっかでドーンと落ちるか安定するか 

でしょう、一般人には見分けがつかないので 

回転するナイフをつかむ賭博をする必要はない 

 

投資は自己責任です、暴落して狼狽売りを 

強いられないためにも余剰資金で行いましょう 

 

 

・投資話ってのは「絶対に将来は右肩上がり」を前提にしている。 

政府が新NISAで煽るのは、年金制度の将来が期待出来ないの裏返しだろ。 

南海トラフ巨大地震が連発したら、日本円の価値や株価はどうなるでしょう? 

ロシアとウクライナ戦争も誰にも終わらせることが出来ないし、 

イランによるイスラエルへの報復攻撃も、 

それに中国は台湾を侵略したいと狙ったままだ。 

これらの天変地異や戦争を解決できない限り永遠に右肩上がりとなるはずはなく、 

株式投資の手数料を糧にしてる組織の餌食にされるばかり。 

 

当然ですが、おカネは地球外の宇宙には出て行きません。 

どこかの誰かに『そそのかされ』偏って集まって行くのがおカネの性質です。 

一般民のふりをして語ったり、「ああ言えばこう言う」って、 

反論したりするリコメントも多くありますが、 

投資関連会社の社員等が自己保身と利益確保の為に書いてると思われます。 

 

 

 

・澤上篤人さん、具体性に欠ける意見ですね。 

 

「個人投資家はそんな相場からは一刻も早く離れるべきです。」新NISAも同様です。 

 

一体離れるとはどういうことでしょうか。 

今含み損がある人たちは、損切りして終わらせろということでしょうか。 

積立を止めろということでしょうか。 

 

澤上さんは長期投資家とご自身のこと謳ってるのに、長期の積立NISAを否定するのは意味がわかりませんし、何を伝えたかったのかよくわからない記事でした。 

 

時間の無駄でした。 

 

 

・澤上さん、リーマンショックの後、ネットで「何が長期投資だ!」と散々たたかれていたのを思い出します。結局、あの時が、最高の投資タイミングだった。相場は難しい。10年積み立てでは、損する可能性も考えています。それにしても、積み立ての Exit Strategy(出口戦略)は聞いたことがないな。。。自分で考えるしかないだろう。 

 

 

・いやまあ、今回の暴落前の株価が「張りぼての株価」だったというのは、 

多いに賛同できるご意見ではありますよ。 

 

特に半導体関連株は過熱し過ぎとあちこちで指摘されていたし、 

日本企業に限って言えば、ファンダメンタルズというか、 

根本的な収益構造と経営陣の能力、持続可能性が低すぎて 

現在の日経平均やTOPIXでも分不相応な割高だと個人的には感じてるので。 

 

ただね? 

 

>半世紀にも及ぶ全世界の「カネ余りバブル相場」の終焉 

>今回の暴落は、その始まりにほかなりません。 

 

多くの暴落・ショック・金融危機等を潜り抜けて50年も続いているんなら、 

たとえそれがバブルであってもかなり強固な泡だと思うので 

なぜ今回に限って、奈落の底に沈むような大暴落につながるのかが 

この記事からは分からんのですよ。 

 

 

・今や日本株なんて世界から見れば日計りもの。そして狙いは日本人の国民性を象徴したたんまりある貯蓄。NISAで預金から株式、とりわけ年寄りは日本株しか知らないから日本株投資へと誘導。株価を釣り上げ、下げ、鞘を抜く。実態は労働人口激減と経済の悪化から長期運用には向かない。 

さまざまな識者、とりわけ高齢だったり病気だったりの方ほど撤退を勧めている。 

 

 

・金融経済ってもの自体が張りぼてなので今更感がある。 

 

1万円の株が4万円に値上がりすれば差額の3万円は何処から出ているのか? 

 

1万円分の材料費で4万円の商品を作り3万円の利益を得るのとは根本的に違っている。 

 

1万円分の材料をそのまま4万円で売るようなものです。 

株が更にたちの悪いのは今度は4万円の物を今度は5万円にして売ると言う事です。 

 

こうして無限に借金を増やしていきます。 

これが今の金融経済です。 

 

当然、あまりにも値段が上がると売れなくなります。 

そして、破綻する。 

当たり前の事だ思います。 

 

 

・思うに株式市場は漁場みたいなものだな 

大きな網が張られた海を小魚が泳いでる 

小魚はもちろん我々一般投資家だけど時に機関投資家等の大物も居る 

エサを撒いて大きな群れが網に入るのを奴らは待ってる 

そしてここだというタイミングで網が引き揚げられる 

小魚がエサを食い逃げし続けられるかどうかは運次第 

時に食い逃げの才能が秀でた人がいるから面白い 

だけど普通の小魚はいつも佃煮にされちゃうんだよ 

 

 

・アメリカの大統領選挙が11月にあるが、その後は株価も軟調になるだろう。 

また、日銀の異次元緩和も縮小されていく。 

アメリカの利下げで為替も円高方向に動く可能性が高い。 

元々、アベノミクスによる様々な政策で、過去最高の高値まで値上がったのだ。 

今後、最高値を超えていく動きより、高値から下落していく可能性の方が高い。 

まあ、株価の流れに絶対は無いので、可能性の大小の話となるが。 

 

 

・色々と手法を語って見えますが、ご自身が設立され 

息子が同等の手法で投資運用しているはずの 

さわかみファンドが直近10年で日経平均株価やTOPIX以下の 

運用成績なのはなぜなんでしょうね… 

 

ホームページをみたら、同等の内容と対策を質問されたされた方に 

息子さんが「25年前から見たら日経平均株価やTOPIXよりも運用成績が良い」 

投資責任者の方々は「特に対策しません」って回答されているようで 

投資手法には余程自信はある様ではありますが。 

 

 

・応援したいというのも一つの動機にはなるが個別株を買うなら基本はやっぱり決算。 

決算から将来性が見えなければ好きな企業であれ切ったほうがいい。応援は株以外でもできるので。 

 

 

・長期投資よりも短期投資の方がリスクコントロールしやすい。 10年後の天気はわからない。 でも、明日の天気ならわかる。 

という事で今週の予想だ。今日は円高進行も一服を好感、円相場が円安に振れ、輸出関連株に注文が入ったが、今週はイランが今週中にイスラエルに報復措置を取るととの見方が報じられたことから地政学リスク、ダウの下げ幅と、リスクの円買い(円高)地政学的リスクが高まっても、以前のように円が買われなくなったとはいえ、注視だ。 

 

 

 

・何の参考にもならない危ない記事。。 

積立投資やインデックスファンドを否定し個別株を推奨とかよくもこんな無責任なことを… 

 

応援したくなる企業の物差しも曖昧で再現性皆無。真に受ける方がいないことを祈ります。 

 

 

・株式相場がさらに下がったとしても、現金化する人と含み損を抱える人が増えるだけでカネ余りが解消される訳じゃないですし、資金はまた市場に戻ってくるでしょうね 

だから自信を持って買い下がりますよ 

 

 

・特定口座で日本株買ってて【今の相場が少しでも怖いと思ってる人】は落ちついた今、全部売って定石のハロウィン以降に買いなおせば良いんじゃ無いですかね。 

 

米国株式積立ニーサ民には関係ないし、米国株式は8月下旬のエヌビディア決算で大きく上がると思うので。 

なんだかんだでAI以外に面白い投資先ないですし。 

 

極論、個人投資家なんて米国超大規模ファンドに、いっせーの…せっ!されて売られたら何も出来んしね。 

 

 

・考え方が賛同出来ます この状況は無理から造られた相場 マトモな状態に戻すには流血が伴いますよ 大量出血しないよう 今がラストチャンス余裕があるうち手が打てるうち 感じてる人どのくらいいるか 30年の苦難を思い出せるかな 

 

 

・ひとつ言えることは、こういうマスコミ媒体に踊らされず、冷静に判断すること。マスコミは究極の利己主義で、株価が下がろうが上がろうが、自分の記事の売上が上がればそれでいい。株価の報道に限らず、マスコミを信用しないことが最も重要。 

 

 

・「休むも相場」です。目先、リバウンドで上がっても、FOMOで買い進むのが良いのかは分かりません。こういうときこそ、少し箸をおいて、この記事みたいにブル相場に対する反対意見も読んでみると良いと思います。 

 

結局、最後は自分で判断するしかないので。 

 

 

・>株価がそんな上がっていない企業があるはずです。それを買えばいいんです。 

 

いや、ずっと上がらない可能性があるのに、初心者がそんな株を買っても仕方ないかと。 

出来高が急増して、決算が良いという材料がある株が良いかも。実態があって工場など設備があるところ。 

 

値動きの激しい銘柄に憧れる人もいるかと思いますが、株は人気投票です。 

 

 

・張りぼて、金余りは同意です。コロナで世界中金融緩和したし。でも下がるのかと言われれば?です。みんな儲けたいから、なんとなく投資にお金集まります。ある程度お金持ってる人は別に損したっていいけど増えそうだし面白そうだから株買うかの感覚でしょう。結果的に株価は右肩上がり。今じゃあスマホアプリで簡単に誰でも株買えます。投信も。日本の個人資産は2000兆円。これが投資に向かうとなったら世界中の投資家がその投資先に便乗投資すると思います。S&P500の上昇ってそういう側面ないですかね。あと円安も。日本人みんなでS&P500買ったら上がるし円安になって基準価額更に上がります。それ見た人が新規参入して更に上がって、、、。1月の投資S&P500、オルカンへの資金流入量一気に増えて棒グラフ見るとビックリしますよ。日本の高齢者は死ぬまで使いきれない資産持ってる人いるからまだまだ株や投資上がりますよ。 

 

 

・株に対する基本的な考えを云っており、納得できる記事です。 

私が若かったころは株は企業を応援する・利益が出たら応援報奨金(いわゆる配当)を配分すると聞きました。 

株式会社が利益を出したら、最初に株主に配分し、そのあと経営者に配分し、そして社員に配分する・・・最後に税金で清算する。 

今の株は投機ですので企業の実態は関係なく「これを買えば儲かる」の情報が操作され瞬殺で売り買いされる「ギャンブル」であり、しかも個人投資家は単なる養分で駒でしかない。 

企業からの返礼(株主優待など)を目当てにする人もいるが、それに乗じてその場だけ買う人もいる。 

大事なカネです。 

PC操作に踊らされないように。 

 

 

・アメリカがリセッション懸念で弱いからなぁ 

連れ下げは否定できないけど、 

株価はPERやPBRから見て割高感はないけどな 

特に長期投資ならね 

 

割安感もないから買い時ではないけど、張りぼてとは言えないなぁ 

 

 

 

・ここにきてウクライナ越境攻撃できな臭くなってきました。イラン報復攻撃も何時になるかも不明。証券口座に手元キャッシュを入れてますが様子見です。リーマンから投資ですからそこまで下がるかは分かりません。が近く2番底があると見ています 

 

 

・私はまだまだいけると思いますよ 

みんな心配しすぎ 

 

ドンドン株買ってドンドンお金を回して欲しいです 

余力あるお金でドンドン経済回しちゃって欲しいです 

 

もし仮に株価が奈落へ向かったとしてもそれまで投資家の方にはドンドン経済を回して1日でも 

その奈落の日を遅らせて欲しいです 

 

そーでないとまたやってくるんですよ 

失われた20年だか、就職氷河期だとかが、、 

次来る時高い人件費抱えたドン底の不景気なんて恐ろし過ぎます 

若い人はいまのうちにどっかの会社の正社員になっておくべきですね 

日本は一度なっておくと辞めさせにくい社会ですからね 

絶対自分から辞めちゃダメです 

 

だから株をしてない私としてはドンドン株を買って経済回して欲しいんです 

あなたの株の損は私には関係ないしw 

 

大丈夫、株はまだまだ買い時ですよ 

長期、分散で乗り越えれます、銀行も株屋も政府も言ってますから 

知らんけど 

 

 

・長期で応援って。言っていることが甘すぎる。社会にとって、困っている人にとって役立つ企業でかつ、事業内容に惚れ込んで応援したくても決して株価が期待通りに反映するとは限らないのが株の世界である 

 

 

・長期投資を最初から念頭に置いたNISAからも手を引けって何? 

安くなればその分口数買える。 

特に資産形成期には下がってた方が後々利益は大きくなる。 

 

大半のアクティブ・個別株は高い確率でインデックスに負けることは既に歴史が証明されている。 

下手に研究・勉強したところでインデックスには勝てないし、時間の無駄。 

自分はどうあろうと淡々と積み立てるだけ。 

 

 

・個人の感想ですよね? 

 

株式投資の記事で数字的根拠が一つも出てこない記事に対して私たちはどうすれば? 

 

この方が個人の感覚で株式投資をされているのであればそれは別にいいんです。私たちのお金ではありませんし、この人個人のお金と時間と人生ですから、他人が何か言う事はありません。どうぞご自由に。 

 

ただ、この様に記事に出して警告するのであれば、きちんとした根拠を出すべきです。 

 

幸い株式投資には、それにまつわる数値的な根拠が多くありますから、その事象にいたるべき説明にその数字的根拠を出すのなんてとても簡単です。 

 

が、それすら出ないのであれば、ただの占い師と同じ。株価と地震なんて下がる来るって言い続けていればいずれ当たります。 

 

その時が来たらドヤ顔で"ほらね"って言えばいいんですから。こんな簡単なことありません。 

 

 

・これから一旦ガッツリ下がって買い時が来て、いまの水準ほどは戻さない、もしくはかなり長期間かけていまの水準に戻す、と考えるなら、いま売らずに静観している人も、一旦処分して様子見する人も、これから買い時を待ち構える人も、みなwin-win-winだね。いま楽観的な予測をしている人も一旦利確しておけばいいんだよ。 

 

 

・場末の易者ほども当たらない予想を尤もらしく言い散らかす経済アナリストの何と多いことか。多いというより全部がと言っていい。後出しジャンケン宜しく、したり顔で解説する自称専門家の無責任なこと、誰一人責任を取って隠居しますと言う人がいない。政治家以下だ。こんなので飯が食えるとはなんと幸せな世の中なのだらう。 

 

 

・毎日経済番組見てますがプロの投資家やファンドマネージャーや評論家でもいろんなデータを分析しても結局必ず当てることはできないって事実を見れば投資もある意味ギャンブルってことでしょう! 

30年後に30年前のデータは分析できますが今30年後どころか1年後の株価すら当てられないのに素人が皆資産増やせる訳がない! 

可能性や確率の問題で確実じゃないからそもそも元本保証ができないってことを理解しないで投資は無謀なだけです! 

 

 

・過剰流動性を急に絞ったらどうなるかはかつての日本国不動産バブルで不動産価格の高騰抑制を目的に総量規制をかけたあげく敢え無くバブル大崩壊が証明している。崩壊後の日本低迷はいまだなお続いている。今回の日経平均3万円越えも企業業績の目覚ましい改善があった訳でもなく黒田-安倍の異次元緩和による過剰な円の供給のなせる業だ。みなこの十数年気づいてはいるがダンマリを決め込んで来た。しかし日本景気が復活する兆しもなくここで円供給を絞り込む事が実際に行われれば確実に、また行う事を市場に予告したならばこれも確実に、そして既に海外投資家はそのリスクを嗅ぎ取って日本投資は美味しくないと逃げ出し始めている。やはり間もなく日経平均は3万円を割り込んで過去の清算をするしかないのだろう。円が紙くずになったら例えばNTTの評価額は何$になるのか想像もつかない。 

 

 

・「本物の投資」= 

会社が少しの業績不振や赤字を出したが、絶対潰れないのに、株価がダダ安なら、それを仕入れて本来の株価に戻ったら売る。 

大昔の東ガス、大ガスは配当を続けると宣うたが株価は200円まで下げ、その判断によってちょろっとだけ買いましたぞ。 

 

日本経済の実力からして先週の暴落は下げ過ぎと見れば、上記と同じく仕入れるべきですな。短期に売ろうとは考えませんが。 

 

 

 

・この様な記事はSNSの詐欺広告と同じです。相場に使われる言葉の羅列で何ら的確なアドバイスの欠片も見えない。サワカミさんはもう過去の相場師の一人でしょう。テクノロジーもビジネスモデルもジェネレーションも全く変わったのだから即引退すべきです。 

 

 

・この方すごい方なのは分かってるんだけど 

三洋電機とか東芝とか買い推奨してたからあんまり好きじゃないんだよね 

 

下がる下がるって言ってたらいつか当たる 下がるぞーって言って下がらなくても誰も文句言わないし 

 

ま 相場観は人それぞれ 

 

 

・この軍団は、また株価下げさせて自分たちだけ儲けようと思ってるのかな 

 

下がる下がる っていう事を記事にする意味がわからない 

 

上がるか下がるか なんて誰もわからない 

上がった理由 下がった理由は だいたい後付け 

 

円高になったって株価が上がる事だってあるわけだし。 

決算がプラスでも株価は下がったりもする。 

決算のこの程度のプラスはおりこみ済みとかいう理由をつけられる。 

 

8月2,5日の下げも今日の終値でほぼ戻ってる 

結局、売った素人が損してるようになってる(と思う) 

 

下がる下がる ってびびらせて 

少し下がるともっと下がるとさらにびびらせて売らせる 

売る方も悪いんだけど、やっぱ売っちゃう人はたくさんいる 

 

で下がったところで買う 

そこで今度は上がる上がる って言って株価上げさせる 

 

素人は、個別株は買わなければいいんだけどね 

素人はプロにはまず勝てない。 

なんのプロだかは書かないけど。 

 

 

・「応援したい」なんて言ったら大抵の人はBtoCの会社しか買えないだろう。無くなったら困るといったら、これはこれで大抵の会社が当てはまる。 

結局投資をする以上はその会社の長期的な展望を買うわけだから、「応援したい」などというのは詭弁でしかない。本当に応援したいなら投資ではなく寄付になるはずだ。現行制度で株式会社に寄付する方法があるのかは知らんが。 

俺の私淑する人は「市場から金を取ってくる」とはっきり言うし(澤上氏よりも年上の現役投資家だ)、ウォーレン・バフェットも「株式市場はせっかちな人から忍耐強い人に金を移す場所」と言っている。 

哲学を語るのは良いが、哲学に酔っているだけなんじゃないか。 

 

 

・上がるか下がるかはわからないけれど、アメリカ大統領選までは荒れるの目に見えてるので、資金がかつかつだったりムリな投資はするべきでないタイミングなのは明白だよね 

 

 

・あまり中身のない記事ですね。とりあえずネガティブな情報を流しとけば良いと思っているのでしょうね。 

まあでも、もう一度底値に戻る日が来る可能性はあると思いますよ。その時は決めてる株に投資するだけ。 

 

 

・ちょっと前まで日経225は、バブル期と違い企業が骨太なので10万まで上がると言っていたけど、少し急落すると張りぼてか。一喜一憂はダメだけど、不安を煽るのはもっとダメ。 

 

 

・儲ける気が無いのなら投資などというリスクを負うべきではない。企業を応援したいのなら商品やサービスを買えば良いだけ。綺麗事を言ってると大怪我をするのが投資の世界 

 

 

・ねずみ講のような金融バブルが終わり実体経済に戻るだけ。しかし海外から目をつけられていた日本国民の預貯金2,000兆円がアベノミクスやNISA、iDecoより流出し、とうとう回収され始めた。アメリカの言いなりに日本国民を売った政府、ひいては財務省、ひいては大臣の妻の兄である麻生氏はどう考えてのことか。クジラがいれば大丈夫ということか。 

カンボジアのホテル買ったり、株式会社麻生の資産はとうとう5,400億円を超え(5%の株主であるにも関わらず個人資産6億は疑問)、財務省でも蓄えしっかり紐は緩めず(日本のためとはいえ国民を蔑ろにしてまで強い日本でいたいのか、あなたの見栄では無いのか)、政治家というよりもう実業家でやったら良いのでは。国は会社では無い。国は人と思うのです。 

 

 

・持ち株がバブル後の不況で半分以上倒産し紙くずになった。 

長期保有は必ずしも安全ではありません。 

売らなければ、減損確定ではないが、潰れたら何も残りません。 

 

 

 

・今のような荒れる相場は面白いとは思います。ただ、大損するか、大儲けするかなので、素人は避けた方が良いです。最低でも私は読めないので、落ち着くまで参加を見送っています。 

 

 

・長期投資家なんて肩書きあるんだ〜初めて知りましたw。この時期、森永さんみたいに全部売れないなぁ、8月は上下ありそうなので11月まで様子見ながら「応援企業」をタイミング見て買おうかなぁ 

 

 

・20年持つ覚悟なら、どこでエントリーしても良いのでは?と思っちゃう 

生活必需品よりも、20年間テーマが行ったり来たりするような株価の方がチャンスありそう 

 

 

・積み立ては続けるべし。 

下がれば口数が増える。長い目で見ればプラスになる。 

 

個別株はケースバイケースだが、利益が出ていて、まだ成長が予測できるなら買いだし、キープで良い。 

 

先物はやめなさい。 

 

 

・自分には、単に曲がり屋としか映らないな。株だけをみてきたかもしれないが、昔は、今みたいな派手なコール売りの踏み上げなんかなかった。今は先物主導でボラが上がっており、市場が変化してしまっている。さわかみさんは古いかと思う。 

 

 

・澤神さんはご立派な方だと思いますが、私が知っている限りでも4〜5年前から同じことをずっと言い続けていて、暴落が来るの繰り返しで、暴落、暴落と言い続けていればいつかは当たるだろうという類の占いみたいなものなのかなと。 

 

 

・先の予想はできないし、この人は自分のファンド買わせたいだから参考にする必要はないが、こと日本株において右肩上がりの相場はあり得ないという点は同意。 

 

 

・澤上さんが常に行っている手法ですね。 

ドーンと株価操作で上げて、高値で売り抜けて、ドーンと下げてまた底で買うのですよね。 

経験者は語るというより、犯人は自供する。 

 

 

・えっ、そうなのかな。。少し怖くなったので、日本企業の時価総額ランキングを見たきたけど、どの会社も自分たちが生活していく上でなくてはならない企業ばかりに思えたけど。。凋落していく企業は、指数の中には組み入れられなくなるんだろうし。。記事の内容は、解釈の仕方によっては、「投資家はみんなバカばかりです。私の言うことを信じなさい。」とでも言ってるかのように聞こえるけどなー。 

 

 

・じりじりと円安が進んで株価も戻るだろう。 

日経平均37000円〜38000円ぐらいになったところで様子見のにわか投資家が乗り遅れまいと参入する。 

アメリカの統計が悪くNYダウの下落、円高、再度の暴落へ。 

高値で掴んだにわか投資家の狼狽売り。 

ずっと繰り返してきたいつものパターン。 

 

 

 

・じりじりと円安が進んで株価も戻るだろう。 

日経平均37000円〜38000円ぐらいになったところで様子見のにわか投資家が乗り遅れまいと参入する。 

アメリカの統計が悪くNYダウの下落、円高、再度の暴落へ。 

高値で掴んだにわか投資家の狼狽売り。 

ずっと繰り返してきたいつものパターン。 

 

 

・もっともっと暴落すると思い空売りした人達はこんな所で株価が上がってもらっては困る 

ここに来てネガティブな発信が多いのはそういう事情もあるんだと思った方がいい 

 

 

・澤上さんは投資ファンドのマネージャーでしょ?謂わば投資のプロ側の人なのであって、そんな人が勧める投資法って所詮はセールスでしょうが。必要な会社に投資しろだとか言うけど、それでは消費者向けの製品は生産していない企業には投資するなということなのかな。なんだか分からないこと言う人だな。 

 

 

・投資で儲かるのはほんの一部の人でしょう 

景気が好調ならまだしも、低迷してる中 

同じパイをみんなで分けてれば、勝者がいて敗者が出るのは必然ではないかと考えます 

それを国が推し進めるのがさらに胡散臭いと思ってます 

 

 

・騙し上げの可能性はある。一気にまた下がる可能性は十分にあり得る。 

今日日経平均が1000円上がったから、明日は1000円下落かもね。 

でも先のことは誰にもわからん。 

だから人生面白いのだ。 

 

もし明日  

中東問題が解決したら? 

ウクライナの戦争が終わったら? 

円安に振れたら? 

 

上がる?下がる? 可能性は1/2。 

どうでにも言える。下がる、下がる・・・とずっと言ってればどこかで当たる。地震予知と一緒。 

 

 

・一期一会だわな。 

 

欲しいとか人気の株に誘導しようとする理由は何か? 

その誘いに乗るってことは何が起き得るか?だわさ。 

 

その会社が好きになるなら、大丈夫。 

ただ安いだけの株を掴んだなら、別に良いだろ、売ってよ。って感じなのかもね。 

 

 

・こういうセコい売文で小銭を稼いでいるライターに思う事は、大きく下げると確信しているなら、相場から離れるのではなく、本人が空売りしろという事ですね。 

 

何文字で何千円を稼いでいるか知りませんが、こんな記事で糊口を凌いでいる時点で、憚りながら相場を語るべきなのです。 

 

 

・サワガミ氏は日経平均2万後半の頃から「大暴落大暴落」と言っている 

 

先日の下げは確かに大暴落かもしれんが、 

一瞬のものであった(現時点では) 

 

ただ単に買い場を逃した、下手な投資家なのかもしれない 

 

 

・澤上さんは澤上さんらしくて良いんじゃない。 

私もかなり長く相場にいるから澤上さんは必ずしも勝ち馬ではないことは知っている。 

 

 

・何年も前から同じことばかり言ってる割にさわかみ投信は全くパフォーマンス出ておらず投資の対象にすらならない。儲けようとしてはいけない?何言ってんだか。こちとら儲けるためにリスク取って投資してんだわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE