( 201570 )  2024/08/14 02:35:56  
00

・保育士は精神的、肉体的負担はすごく大きいのに社会的地位は低い職業ですよね、看護士もその昔、その様な立ち位置でしたが今改善されたのか報酬(給料)での改善はされてます。給料面、待遇面を改善しない限り状況は変わらないんじゃないの?暴れたり、制御出来ない子供は保育士のせいなの?預けて何かあれば保育士のせいなのか?発達障害は保育士が助言するのか?親とは何なのかを考え直す機会ではないのか? 

 

 

・現役保育士です。 

会社もだけど、保護者もおかしい考え方が多い時代。このお盆も保護者は仕事がお休みでも子どもを預ける。保育士にだって家庭はあって、保護者は休みの日に子どもをちゃんと家で見られれば私たちも自分の子どもと一緒にいられるのにそれが出来ない。 

 

保育園無償化や、誰でも保育とかうたう前に、自分の子どもを見ようとしない保護者が多すぎる。『育ててる』気分なだけで、『育ててもらってる』事に気づいていない。 

 

政府は子どもを増やせの前に、子どもを見ろとうたって欲しいです。 

 

 

・保育士の方もただ働きは出来ない。 

ただ、振り回される子供達も可哀想です。大人事情で振り回されて・・。 

現に私の子は発達で特定の先生や友達にしか心を開いてません。 

明日も会える先生や友達と急に会えない。 

先生も辛い部分が有ると思います。 

子供の立場からしても寂しさも有ると思います。行くと思って制服に着替える子も今後いると思います。 

上手く言えませんが他人事では無いのでその後のフォローも運営側と市がしっかり連携を取っていただきたいですね。 

当園の親御さんも苦労が絶えませんが今の時間を逆に大切に優しく温かくお子様を見てあげてください。 

 

 

・直接雇用じゃなかったのですね。 

 

直接雇用であっても、 

低賃金・・・手取20万レベル。 

低待遇・・・日祝もイベントがあれば出勤。14連勤。 

働いてくれる人はいなくなります。 

災害時は、命をかけて子供を守れ。親が迎えに来るまで、1週間でも2週間でも24時間面倒を見ろ。 

 

もっといい条件の所があれば、転職しますよ。 

 

 

・あり得ないという気持ちはわかりますが、実際にはこうやってあり得るわけです。 

このニュースを見ても他人事だと思っている全国の保育園児の保護者も多いでしょうが、万が一自分が同じ状況になったらどう行動するか、今のうちに検討しておいたほうがいいでしょう。 

地震の備えを今のうちにしておくのと同じくらい大切なことです。 

 

 

・責めるのなら国の議員や、 

県議員を責め立てるべきです。  

 

彼らが保育士の配置基準や予算を決めているのだから。 

 

保育士の方、また学童で働かれている方は本当によくやってくれています。 

 

ひと月手取り20万内で、 

子どもの世話できますか。 

傷一つ、日焼けひとつすれば、クレームの親御さんもいます。 

アレルギーや、障がいのある子どもなど様々。個々の命の対応が求められています。 

 

保育士はじめ、 

介護士や看護師もそうですが、 

彼らは公務員で然るべき。 

 

それぐらい必要、重要な仕事です。 

 

なぜ、議員がひと月300万なのか 

理解できません。 

彼らと待遇は逆であるべきでしょう。 

 

 

・失業補償があるように、保育園など、子どもを預かるところについても、半年前には託児不可を通知する義務などを設ける必要があると思う。事業者の都合もあるとは思うが、今回のように急な決定の場合はある程度、賠償金を付ける措置をしないと無責任な経営が増える。保育園も今や探してすぐ見つかるとも限らず、見つけられなかったら親の就業にも関わる。今回の件を地方の単なる一件で、可哀想で終わらせず、国、あるいは各自治体で真剣に考えてほしい。 

 

 

・保育士の待遇が悪いと言うと「そんなところで働くほうが悪い」「転職すれば?」という意見が必ず出る。 

もしも世の中の保育士さんの大半が辞めてしまったら、こんなふうに休園しなきゃならなくなる保育園がたくさん出てくるだろう。そしたら子供を預けて仕事にも行けない。 

保育士の待遇に改善の必要はない、働く方が悪いと言う人間はいつか自分の首を絞めることになるだろうし、早急に改善すべきものだと思う。 

 

 

・以前働いていた学童保育で、辞めさせて欲しいと申し出た後何度も何十回も引き止められ、辞める期日も延期、延期の繰り返し、最終的には逃げるように辞めました 

この前退職代行を多く利用している職業が挙げられていましたが保育士を発見し、同じような状況なのだろうと察しました 

給料が良いわけではないのに、退職代行を使わないと辞められないくらい、「辞めたくても辞めさせてもらえない人が引き止められて働いてる事で成り立っている保育園」が今もたくさんあるのではと思います 

 

 

・認可外保育所ならあり得る話なのか... 

私も数十年前にシッター派遣と認可外保育所を運営している会社の社員になり託児所勤務をしていました。経営が上手くいってなかったのか度々社員の給料の支払いは遅延しました。そんな事が何回もあったので退職しました。 

派遣している会社が引き上げさせたんですよね。しっかりしていてよかったです。正当な支払いがなければ契約不履行、これ以上出向させられない。ですよね 

 

 

 

・保育士や看護師は女性の職業のイメージがあり実際女児のおむつを男性保育士に変えて欲しくないという意見があたり前のように言われます これは看護師でも同じ 逆は許されるのにです このような配慮が必要な世の中だから人員不足が起こっても不思議はない 男性だからという理由での採用拒否はまかり通るが女性であることを理由に採用を断ることはできない世の中 実際男性看護師がハローワークを通してこのように断られたのを知っています 性犯罪とプロの仕事を混同し過ぎの世の中を改革することも必要だと思います 

 

 

・うちの子どもは公立の保育園に通っている。今は特色ある保育園が増えて、英語教育や運動をやらせる保育園もあるが、こういうニュースを聞くたびに公立でよかったとも思う。特色はないかもしれないが無くなることもほぼないので。企業主導の保育所は経営が傾けば、閉鎖を余儀なくされるし、突然閉鎖なんて有り得ることで。日本死ねから始まった待機児童問題ですが、あれから少子高齢化はものすごいスピードで進んでいるので、そろそろ転換期に来ているのではないでしょうか。 

 

 

・直接雇用でないなら仕方ないですよね。 

金額だったのか、支払い状況だったのかわかりませんが、会社と会社のビジネスですから。 

直接雇用でも毒理事長で問題起きることも有るし。 

この様なトラブルの際に、保育士さん・園児・保護者をすんなり守れる仕組みが出来ていくと良いですね! 

 

 

・保育園が保護者に4日前に通知されて突然休園になったとのことですが、子供を預けている親御さんとしては納得できない措置と言えるのではないでしょうか。言い換えれば、両親が仕事をしていた場合、どちらかが勤務先を休まざるを得なくなり、その分、家庭の収入が減少することを意味するのではないかと思います。 

いずれにしても、保育士の給料が安いだけでなく、業務は過酷である上に、預かっている子供に何かあれば、その責任を追及される可能性が高いことも保育士不足の要因となっているのではないでしょうか。表現を変えるならば、『休園』という不測の事態を回避するという意味でも、保育士の待遇改善こそ『待ったなし』と言えるのではないかと思います。 

 

 

・清須市にある認可外保育施設、許可外とはいえ免許がないと運営できないですから、自治体の監督責任もありますね。定期的なチェックが出来て無かったんですね。こういうニュースを見ると公務員保育士になれなかったら、成りてがどんどん減っていくのでは? 

40を超えたら公務員保育士と民間保育士とでは自治体によりますが年収ベースで20〜30%、50を超えたら30〜40%以上差が出てきます。 

 

 

・規制緩和によって、株式会社が参入可能になり開園しやすくなったのはいいが、経営基盤が脆弱な企業が補助金ビジネスとして始めて失敗し、園児、保護者に多大な負担をしいる例が後をたたない。 

自治体の補助金交付基準や経営母体の審査を厳しくしないとこれからも続くのではないでしょうか? 

 

 

・受益者負担で親からお金を払ってもらって人件費に充てるしかないよ。 

大分自治体や国の金が入っているのに大赤字だったり運営が四苦八苦な園が多すぎる。 

保育士50万くらいの月給にすればもう少し集まるしクオリティーも上がる。 

事件もたくさん起きてるし昔なかった事も起きているからね。 

全て人件費不足からくる人不足、質の担保ができないに繋がってしまってる。 

 

 

・保育士の仕事は大変な仕事で、命に関わるミスで常に訴えられるリスクもある。 

無責任だとかなんとか、好き勝手言えるもんだなあと思う。 

金持ちみたいにいくらでもお金が出せるわけじゃないなら、保護者も一緒に待遇改善や事業継続のためのデモでもやってあげてよ。 

 

命を預けておいて、他人事にするな。 

 

 

・仕方無いよ。直接雇用では無く派遣型労働者ばかりだと運営は難しくなる。いくら行政から保育料等が補助されても従業員の給与が上がらなければ人は雇えない。親は無理難題は押し付けるが保育士さんの事を考える人は少ない。今は育児休暇等が会社には義務付けされているから保育士さんの頑張りを知った方が良い。 

 

 

・保育園って本来は、やむを得ない事情で子供の面倒が見れないような家庭の子を一時的に預かる場所のはずなのに、両親が健康に揃っているような子まで預けられてる。 

 

働いてれば他人に育児を押し付けて良いという風潮が保育園や保育士不足を招いていると思う。余裕のある生活がしたいとかキャリア捨てたくない、24時間子供といたくないっていう理由で預けることが認められていることが疑問。 

 

0〜1歳くらいから起きてる時間の大半を保育園に放り込まれてる子は親に育てられたわけではなく、保育士さんが育ててる。親は育児してるとは言えない状態。 

 

そんな放置子が増えれば仕事の負担も増えるし、人手は足りなくなって当然。 

 

 

 

・子どもたちにとっては、全く訳がわからない事態で、保護者の方はこれから先の受け入れ先など、考えることがいっぱいで、お盆休み所ではないでしょう。そもそも休みのない家庭もあります。 

まだ詳細がわからないですが、運営側も、派遣側も営利企業である所での問題が大きいのではないでしょうか。 

以前は公立及び、福祉法人が保育所の運営にあたっていたと認識していますが、今は待機児童改善を優先して色々な法改正がされ、営利目的で運営されている保育所もあちこちで作られています。 

利益の中に子どもを入れてしまうこと事態おかしな話ですが、その結果、会社や理事へと収益が吸収されて保育士には分配されない現状を作り出してしまっている。その弊害がこの事だけでなく、あちこちの保育所で色々な形で出ている事に、もう少し、気持ちを向けていけたらと思います。 

 

 

・運営主体は最近できた建設会社。本来別業種の上に、最近の創業だから昔ながらのモラルを持った人たちが経営しているわけではない。元々は社会福祉法人だけが保育園を運営可能だったのが、今では株式会社が参入可能。建設業者が保育園を運営する理由は自治体からの補助金と土地活用だろう。利益目的なのだから、こんなことが起こっても不思議はない。 

 

 

・乳幼児は、家庭でわが子を1人みるだけでも大変手間と労力がかかります。 

 たくさんの子どもを預かって少数の保育士がみる、それを補助金ありきとはいえビジネスとして成り立たせることに無理があるのではないでしょうか。 

 保育所をどんどん増やすのではなく、夫婦のうち片方が外で働きもう片方が家事育児を担うという形で豊かに暮らしていけるようにすべきだと考えます。仕事において優秀な女性も多いので、男女どちらが外で働いても構わないのです。それなのに収入の多い女性に限って、パートナーにも高収入を求めてしまう傾向があります。専業主夫に対する偏見がひどすぎるのです。女性の社会進出を促進したいなら、妻を扶養する場合の配偶者控除より、夫を扶養する場合の配偶者控除の額を多くすればそれでよいのです。 

 

 

・仕方ないよね。 

国の方針だもの。 

本来なら小学校と同じように整備すべきなのに、民間にさせているのだから。 

運営に必要な資金を保育料で賄おうとすると、著しく低い人件費で無いと経営できないからね。 

 

そもそもが最低賃金が低すぎるから、保護者も保育料が負担となり、保育士も低賃金で働かざるを得ない。 

そうなると、派遣元は、中抜きできない。 

 

そして、国が定める最低限度の保育士を集めるのがやっとで、本来必要な人数の設定がされていないのも問題。 

形だけの保育施設をそろえるための、国の手抜きでしか無い。 

実際に人手不足による事故、死亡事案が全国で起こっている。 

 

 

・4日前はどうかと思うけど、低賃金で責任は重いし、ワガママな親子を相手にするストレスは相当な物だよね。保育士さんになる方を心から尊敬します。世の中、重労働、低賃金の職業ほとんどが無くてはならない仕事なのにね。 

自分は営業職から運送業とかやって来たけど 

営業の中でも物を直接売る仕事が一番稼げたけど、無くても誰も困らん仕事の方がお金になるんだよね。もちろんお金が全てでは無いという 

考え方もあるけど、エッセンシャルワーカーとかカッコつけた、呼称があるがなんか切ないね。 

 

 

・保育士の待遇を国会議員と同レベルにしたら辞めないと思います。 

 

国会議員がどちらに合わすか決めればいい。 

 

国会議員より命に関わる仕事なのに、待遇が悪ければ皆違う仕事につきますよね。 

 

子どもが好きなら、出会いの時間のとれる職場に就職して早めに結婚して、自分の子供に愛情を注いだほうが、満足度が高そう。 

 

 

・入園できることや、卒業まで通園できることが当たり前ではないと思います。 

会社も経営が傾けば倒産します。この保育園を利用している保護者だって給料がもらえなければ辞めますよね。 

 

人生思い通りに行かない事だってあります。 

最初から保育園に入れず、稼げず家庭保育している世帯もあるのですから。 

 

幼稚園など、入園できるところを探せばどうですか?子供は環境が変わっても適応できる子が多いですよ。お弁当作りの日や、行事の手伝いがあったりと無償労働の負担は増えるかもしれませんが。 

 

 

・休園がありえないのではなく休園する可能性がある認可外の保育園です。利用料金が安いか他に預けられる保育園がなかったのかわかりませんが、路線バスの運転手が人手不足で本数を減らす時代です。保育士は日本で1、2を争うほど低賃金の正職員です。ここに限らずいつ休園、閉園しても不思議ではないです。 

 

 

・私の職場にも保育とはほとんど関係ない仕事ですが保育士が多く在籍します。 

子供は好きだがきっと実際は厳しい環境なんだろうと思います。 

命を守り、うるさい親を相手し、発達障害の子供の面倒も見る。 

保育士、介護士ともに看護師などと同等の給料、地位にするべきです。 

担う方がいなくなる。あと女性だけの特有の環境なのも気になります。トラブルが多そう。(保育士以外の女性の職場の多いですけどね) 

 

 

・派遣で保育士を出向させていた。ということなのでお金の払いが悪くての契約解除ですね。 

引き延ばせば未払金が増えるだけですから猶予なく打ち切り。賠償?とか払う金があれば支払いしてると思うので、「ない袖は振れない」ということですね。 

現実のお金の計算(経理)をした上で批判したほうがいいですよ。保育料×人数が人件費などを含む支出を越えていなければ経営出来ないのですから。園バスの維持費もすべて含め、保育士も人数が最低人数では厳しいでしょう。 

子供手当てが出てるはずなので親権者にも理解してもらいましょうよ。文句があるなら、保育園の中に入って経営に携わって見ることです。 

知らないで語るのもミジメですから。。。 

 

 

 

・8/9(金)15時21分に休園の通知がありました。 

この日のお迎えの後であったため、ほんとに突然です。 

 

翌10日(土)は土曜保育を依頼していないため休み。 

週明け13日(火)~15日(木)はお盆の希望保育の依頼をしていないため休み。 

 

お世話になった保育士さんたちにも会えず、憤りを感じます。 

ここの保育士さん、栄養士さん、看護師さんなどは親身になって面倒を見てくださいました。 

心から感謝しています。 

 

上の人たちの金銭トラブルのようですが、園を経営する会社は、説明会を行うこともなく、個別に対応するとのことです。 

 

いま提案されているのは、清須市外の5kmほど離れた保育園で一時的に預かるとのことです。 

 

 

・多分だけど、経営者側は一般的な業務として、市況に合わせたであろう金額設定だったのかも。 

どこで齟齬があるかといえば、サービス残業など今の社会でなあなあにできない勤務時間と思う。 

他の保育園でも、というか日本全体にまだこびり付いている「社員がサービス労働を負担して会社経営が成り立つ構図」という悪しき商習慣が、まだ零細企業、中小企業に存在する事実。 

 

労働者は経営者に遠慮する必要はない。間違った人間に対して労使の関係性は無用と思うので、ドラクエ的に言って ガンガンいこうぜ!のスタンスで意見を言いましょう。世に照らして間違ってるだろうと思ったら労基に相談だ! 

 

 

・無償化なんて無駄なことしないで保育士の待遇を良くしたり 保育園を増やしたりしないと 

人件費上がっているから値段も上げるべき 

乳幼児なんて一人で何もできなくてトラブル起こるリスク高いんだから 

コロナで突然通えなくなるリスクもあるのに  

突然休園になったら あきらめて共働きをやめるか親がいれば遠くても頼るしかない 

 

片親とかには手厚いサポートをすればいい 

 

 

・ずさんな運営というよりも 

運営費そのものが足りていない状況があるのだと思いますね。 

 

国や市町村からの補助は、絶対必要だと思います。 

ただ、国や市町村からの補助って縛りがあるんですよねぇ。 

 

こういうことに使ってください。 

それ以外の支出は認めない。 

会計報告はしろ、と。 

 

不正会計を防止するために必要な措置だとは思うけど 

必要な支出であっても目的外であれば 

不正会計といわれる。 

ある程度任せてもいいとは思うんですけどね。 

 

 

・本来、市あるいは県レベルで施設を用意しなければならない話し。 

それで支援なり管理を充実させ、月一回位は施設を訪問して従業員 (雇用主からは嘘をつかれる可能性があるから絶対ダメ) から実の姿を聴き取る事が重要だと思います。 

そうすれば焦げ付く前に事態を収拾出来る可能性は高まるでしょう。 

 

 

・あり得ないというけれど、もともと補助金狙いでビジネスとして始めた経営者がいる一方で、保育士の仕事は責任重い割には 

薄給で、結構やってられないと言って、集団で示しあわせてサクッとやめる職員も多いから、こういうことはよくあること。保育士の方も、ひどい経営者に対して、騒ぎのなればいいくらいの気持ちでやめるから、最後は預かった子供のことは、ごめんなさいで片付けてしまう。そんな微妙な業界だということなので、やはり預けるなら公立の認可保育園を狙った方がいい。 

 

 

・なんだかここ数年こういったニュースが多いですね。やはりどんどん民営化にしていったので大した経験もない人が経営者になって、経営や管理できない園が増えていってその皺寄せが出てきてるんだと思います。もっと保育士を高待遇にして保育士、園児を守る法律を作って欲しい。 

 

 

・近所にこども園がある。 

毎日仕事とはいえ、たくさんの子を少人数の保育士が面倒みている。 

しつけの悪い子も、聞き分けの良い子も、少しでもミスをすれば、保護者からクレームが入る。 

子供が好きでも、保育士なんかになりたくないだろうなっと思うね。イラっとして叩いてしまってら、逮捕される場合もある。 

保育園がどんどん減っていったらどうするのだろうか。 

皆んな生活に余裕があれば、母は専業主婦をやるのだろうか。 

 

 

・認可保育園、認可外保育園に関係なく経営力(経験やノウハウ不足)により収支が悪化し保育士の人件費がまかなえなくなっているのが原因。そのような経営力をもった人材の配置と権限が必要。人件費以外のコスト意識もかなり低い園がこのような事態を引き押しているように思います。 

 

 

・こういうの聞くと全然関係ないエリアの話でも不安になる。。。保育士さんにとっても苦渋の決断だったのでしょう。 

今の世の中、子供を安心して預けられる環境がなければ子供を作れないです。 

保育園の定員や保育料は行政が決めているのですから、国や自治体も、保育士さんが安心して働ける環境を作ってください。 

 

 

 

・保育士の待遇が悪く、やりがい搾取であることは内外から指摘されてきた。子供がかわいそうと思わないのか、との言葉を人質にこんな低賃金低待遇では働けない、との声を封じてきたがいずれ綻んでくるとは思っていた。保育士や介護士など社会を支えるサービスを低賃金に据え置いてきたのは行政の責任だ。今回の破綻は最初で最後ではないだろう。 

 

 

・企業主導型の保育園とはいえ、認可された特定施設なわけだから、急な閉鎖は、社会の経済活動を脅かすことになる。その意味で、継続性は担保されている必要がある。行政として、対応することになる。近隣の園で分け持つことになる、と思われる。また、再開しても、社会に不安を与えたということから今後は、認可取り消し になる可能性もある。 

 

 

・以前どなたかのコメントで、 

保育士や介護士などは給料が安く人手が足りない。保育士や介護士などの給料をもっともっと上げるべき。これこそ将来、AIには出来ない職業なのだから。 

という事を言っていて本当にその通りだと思いました。 

保育士さんがいなければ子供を預けられず働きに出られない。 

介護士さんがいなければボケた親を自分で面倒みなければいけなくなり働きに出られない。 

どちらも本当に大変な仕事。 

もっと給料を上げてあげてほしい。 

 

 

・幼稚園は法律上、教育施設(学校)であり、故に私立学校補助金や滑り台等施設設備補助金などの対象とされますが、保育園は所轄が厚労省で「教育施設」ではなく、様々な補助金の厚遇を受けることができません。少子化対策を、と政府は口先ばかりですが、道は2つあろうかと思われます。一つは厚労省が新規予算を拡充獲得し、文科省~幼稚園並みに保育園運営を強力に支援すること。岸田さんが好きな言葉ですが「異次元の対応」です。もう一つは厚労、文科が真剣に協議して幼保一元化を早急に具現化すること。それによって教育施設とみなし、補助制度のすそ野を広げること。保育士の資格を持っておられる方は多いと思います。後は政府の本気度だけです。 

 

 

・子供の関係だけじゃなくて、 

障害者福祉事業所も、高齢者福祉事業所も、 

買収と独立などの離合集散で、利用者は干されてますよ。 

 

経営者としては国からの支援が今年度また減ってるのだが、 

利用者から余計にいただくわけにもいかず、 

とは言え、保育士も介護福祉士も障害者のケースワーカーも 

物価高に応じた賃上げは欲しい。 

 

そのために高齢の利用者なんて増えてるのに 

底辺では事業縮小しています。 

お金持ち向けのサービスが景気いいだけ。 

 

誰に金が優先的に使われているなんてことはないです。 

 

 

・現役保育士です。 

少子化対策、保護者支援と、国が対策とりたいのはわかりますが、保育士の処遇改善をしてもらわないと、保育士不足が改善されません。 

保護者は仕事休みでも平気で子どもを預け、我が子を見ない保護者に限って、クレームが多い。 

言いたい放題、やりたい放題の保護者が増え、保育士も小学校の先生も大変ですよ! 

文句ばかり言うなら、保育園に預けず、自分でみましょう。 

 

 

・単純に経営が下手な保育園だったからなのか、子供の数も減っている中で価格を安くしないと人が来ないからなのか。 

 

何にせよ保育園の数が多すぎるんだと思うな。 

待機児童0にしろって聞こえはいいけどそれはつまり保育園の数の方が多くなるわけで、需要より供給が多いなら価格は安くなっていくよね。 

価格を安くするには雇う保育士の数を減らして長時間労働させるしかない。 

それでもダメなら給料未払いになるよな。 

 

保育園に入れない人が増えれば増えるほど保育士の給料は上がるはず。 

もしくは英語を教えるとか付加価値がある保育園なら給料上がるかもね。 

でも英語ができるくらい優秀な人は保育士にはならないから結局は親が仕事してる間に見てくれてるだけの人たちにすぎないんだよな。 

 

 

・保育士の仕事も医療の診療報酬や介護保険制度の介護報酬のように個別の子どもに何をしたかで支払われたらよいのではと思います。障害のある子に加配対応をしたらその分支払われるように。そうやって仕事に見合った報酬が保育士に支払われることがもう必要ではないでしょうか。 

 

 

・私の地域は保育園が増えましたが、ほとんどが既存のビルの1階など。園庭もなく、保育士さん達が子供の手を引き、小さい子はリヤカーに乗せて、大きな公園などに毎日連れて行っています。 

昔からある広い保育園と違い、保育士さん達の負担やストレスも相当だと思います。 

ここは無認可なんですね。何故無認可なのかも考えて入園しないと厳しそうですが、個性的だったり、逆にここしか入れるところがなかったり、それぞれ事情はあるでしょう。しかし4日前とは無責任すぎ。 

ただ無認可だと行政対応も限度がありそう。 

 

 

・保育園選びの基本は、ある程度の歴史がある事、グループとなれば、そのグループの全体とまでは言わないけど大方成功している事が重要。(全体と言えないは利益を重視しない部門もあったりするからです) 

 

怪しいところなんて幾らでもある、それを判断できる眼力があるか?ないか?見ようとするか?しないか?ということではないかな。 

 

今や幼稚園などは突然休園や閉園になってもおかしくない そういった極めて危険な施設がある!と言うことをしっかりと頭に入れて判断しないと、結局困るのは自分たちになってしまう。 

 

特に金払いの悪い施設は確実にアウトだし、保育士やドライバーなど職員の出入りの多い所は必ず何か大きな問題があるわけです。 

 

 

 

・保護者側にピントを絞った記事ですが、一番理不尽な目にあっているのは保育士さん達では。随分不穏な事が書いてありますけど、賃金は支払われてるのでしょうかね。出向元の企業が一旦かぶっているのなら(それならいいというわけではありませんが)まだいいのですが、まさか給与を踏み倒されたりしないでしょうか。 

保護者の方々についても、いきなりこれはビックリでしょうけどそもそも自分たちが支払ってきた料金は適正価格なのかについても考えてほしいです。園が放漫経営をしていた可能性もあるでしょうけど。 

 

 

・うーんなんだろうね?子育て大変、仕事の両立。考えることはいっぱいあるが、保育士の所属と園が違うって言うちょっと何かに特化したとか子供の将来のためにと言いながら自分たちはちゃんとしてます的なエリート思考が強すぎないか?地元に根付いて特別ではないけど全力で子供と向き合ってくれる普通の園の方が絶対ちゃんとしてる。金なのか成長なのかその両方か。本当に子供が好きで、ちゃんと指導してくれる保育士さんや幼稚園の先生達に巡り会えるのは珍しいのかな?少なくともうちはいい先生いい園に巡り会えました。特別じゃないけど常識人に育ててくれました 

 

 

・保育園に限った話ではないけど経営側から言わせてもらうと利用者も平気で急に辞めることありますよね? 

公的な施設であれば計画的にお知らせすべきだと思いますが利用者側も経営側もお互い様ではないでしょうか? 

自分目線だけでなく相手側の立場にたって考えてみればそれほど苛立ちを高めずに過ごせると思います 

 

 

・今はどこも人手不足で、特に保育士は県内でも取り合いになっている。これからは人を大事にしない職場はどんどん人が足りなくなっていくでしょう。私は保育士ではないが、子どもの命を預かる保育士の待遇が低過ぎると思う。医者も弁護士も大企業に勤める人も、子どもを預かってもらえなければ仕事を続けることができなくなるのに。 

 

 

・余談ですが 保育士は精神的、肉体的負担はすごく大きいのに社会的地位は低い職業ですよね、看護士もその昔、その様な立ち位置でしたが今改善されたのか報酬(給料)での改善はされてます。給料面、待遇面を改善しない限り状況は変わらないんじゃないの?暴れたり、制御出来ない子供は保育士のせいなの?預けて何かあれば保育士のせいなのか?発達障害は保育士が助言するのか?親とは何なのかを考え直す機会ではないのか? 

 

 

・大事に至る前で良かったと思う。何か起きてからでは取り返しつかないし、もっと傷が大きくなるかもしれなかったことを想像すればこの対応はよかったと思う。命より重いものは他に無いから。 

 

 

・こんな保育園って日本にはまだ沢山あるんじゃないでしょうか? 

行政の経営支援がされていない現実。負担ばかり増える保育士。同じ事は介護の世界にも起きてると思います。 

けど通知が急なのが問題で、お盆明けから新しく子供を預ける保育園を探さないといけない。せめて当事者側の保育園から紹介などあればと思いますが、おそらくそこまで手も回っていないでしょう。 

同じように急な閉園とは言わないが、この先も似たような事情で閉園してしまう保育現場はあるだろうな。それが介護にまで連鎖しだしたら日本の介護保育のバランスは一気に崩れると思う。そうなると家族負担が増えて仕事できない人が増えて貧困は益々酷くなっていくだろう。 

 

 

・園と保育士派遣会社との金銭トラブルらしい。 

今時らしい原因とも思う。 

ドンドン先行(進化)する社会システムに合わせて法整備など規制が出来ていない、間に合っていない。 

起こるべくして起きた出来事かも。 

 

子どもを預け働いていた保護者にしたら青天の霹靂だろうが、自治体などの素早い支援は難しいのでは。 

 

問題は、園側の財務状態。 

なぜ、保育士(派遣会社)への支払いが滞ったのか? 

裁判沙汰になったら、保護者には、更に面倒が続くかも。 

 

 

・約20年前に、派遣で経理の仕事をしていましたが、時給1600円でした。 

保育士は国家資格なので、時給1800円くらいもらってもおかしくないと思います。実態は、処遇改善手当を含めて時給1200円以下です。処遇改善手当をのぞいたら、最低賃金と変わらないです。 

さらに、エプロン代、園指定の上下服、雇い入れ時健康診断(原則、園負担)など、自己負担だらけで、働くためにお金がかかりすぎです。 

 

 

・いつになったら保育士の待遇が改善されるのだろうか。 

一日中大勢の子どもの安全を管理しながら遊んだり教育したりする他にも、保護者への連絡や各種対応、行事の準備、事務作業等々、全く気の抜けない仕事だと思います。 

どっかの議員みたいに仕事中にゲームなんかしてられないんですよ。 

政治家の人数や報酬を半分以下にして、保育士等必要なところへ分配してほしい。 

 

 

 

・こんな急に休園すると言われても、親は急に仕事を休めない。 

となると幼い子どもをひとりで家で留守番させて仕事に行かなければならない。 

保育施設は子どもを守るためのインフラだという意識で、公的に保障されることが望ましい。 

 

 

・最早子供は国の宝という前提は崩れ去っており、ビジネスとしては動く意志を持ち、尚且つクレームがつく厄介な商品という扱いだと思うし、それを扱う対価を求める心理も分かるし見合わないなら手を引くという事情も分かりますね。 

だから預けた側としては貧乏くじを引きましたね、と言う他なく、さればこそ国もクーリングオフのようなシステムがあるように、消費者側への代替案は必要だとは思いますねぇ。 

 

 

・女性の社会進出を促進 

子育て支援など政策を掲げているが現実には保育施設がない 

保育士の社会的身分は低い上にリスクのみ問われる 

自分の子供でさえ大変な育児を一手に引き受けている保育士を 

軽視している 

保育士さんのメンタルヘルスや報酬の引き上げをすることが必要 

保育士さん無しでは働けない 

当然の事なのに以前改善されない 

子育て支援をするなら優先順位は保育士さんへのリスペクト 

職業としても過酷だと思う 

社会的地位の向上を望んでやまない 

 

 

・土建会社の副業で始まった保育園だから、対応も日雇い労働者感覚で 

国の規定や各種労働基準が変ろうとも何も変える気が無かったのだろう。 

認可外保育園だから子供の事や保育士の事など視野に入っておらず、 

利益だけを追求していたと思われる。 

 

 

・保育園の問題は雇用主と従業員間のトラブルも、それだけで収まる話ではない。子供を預ける家庭にも影響があり、両親の就業にも影響が出る。引いては収入等経済的な問題、即ち生活そのものに影響を与える。 

 

むしろ解決の手順としては、まず、園児の受け入れ先を確保して、その次に当事者間のトラブル解決ではないか。 

 

 

・実質、営利団体なんだから儲からないからやめます、は当然の事。営利団体がやってるのがおかしいというならそれは国の問題。文句は国に言うべきだ。 

高い税金とって、政治家は他国に金をばら撒くのが外交だと思ってる連中を調べてみるといい。どれほどの税金が無駄になっているのかを。その無駄がなければ無償化すらできたのではないかと気づくでしょう。 

 

 

・こういう派遣会社などに頼むと通常の2倍~3倍の賃金を請求される。例えば神奈川県など時給1,300円だとすると、こういう派遣業者は時給3,000円(税込だと3,300円)くらいを要求してくる。派遣された保育士には1,200~1,300円くらいしか渡されず、この業者が残りの1,700円をかすめとる。保育園だってパートとして働く程度の人に時間単価3,300円なんて払えません。職員募集がうまくいかない保育園を探して、その足元を見てこのような派遣業者が割り込んできて暴利をむさぼります。 

 

 

・評判はよかったっぽいので保育士さんはしっかりとしたお仕事をしてたんでしょうね。 

経営陣(2社ともだよ!)が悪い、の一言。そもそも間に業者が入る時点で割高にならざるを得ない。 

未来を作るのは子供。子供に対しては国がより積極的に動くべき。 

 

 

・自社で保育士を雇用せず、他所から保育士を借りてきて保育園を経営するって初めて聞き、驚きました。 

小泉政権で急拡大した人材派遣も遂にここまで来ましたか…。 

「金の切れ目が縁の切れ目」とは言いますが、経営崩壊に至った原因は何でしょう? 

(自社雇用に付き物の労務管理関係の手間は派遣元任せで、純粋(?)に園の経営に専念できただろうに…) 

 

・人件費が高騰した?(最低賃金上昇や担い手不足から給与を上げざるを得なかった) 

・入園者が減って、入ってくるお金が減ってしまった? 

・放漫経営で人件費にしわ寄せがいった? 

 

…理由は定かではありませんが、巻き込まれた保護者や園児が可哀そうです。 

良い条件の転園先と新しいお友達が見つかることをお祈りします。 

 

 

・このような色んなリスクを考えて我が子が小さい時は保育園には預け無かったな。自宅隣の幼稚園に通わせ子供の体調が悪い時に職場に迷惑掛けないよう私は子供が小学校低学年までは働かなかった。幸いうちは夫の収入だけで大丈夫だったけど、金銭的に余裕を持った子育てをしていく方が親も子も楽だし幸せなのよ。 

 

 

 

・私は運転が好きです。好きだから運転の仕事をしています。 

民間のバス運転手から(狭き門をくぐり抜け)数少ない公営バス運転手に転職しました。子供が好きな保育士さんも、公営の保育士になった方が自分の為です。国や政治家、地方議員等の小役人に期待はできません。 

 

 

・あり得ないとか言っているが、その兆候は出ていると思う。保護者が気が付かないだけ。それだけ今の保育士を取り巻く環境は厳しい。子供を預ける時には保育士の様子など気を付けた方が良い。 

 

 

・自前で保育士を雇用しないで派遣で 

受け入れて運営していた? 

 

給与未払いか遅延原因? 

 

元々長期運営を考えていないのだろう。 

 

現在建設業者や運輸業、介護事業で人手 

不足が不安されている。 

 

長期間で派遣社員を活用してコスト削減 

できて日本社会がしっぺ返しが来ている。 

 

労働の再生産を考えないできたから。 

その日暮らしの賃金で生活せざるを得ない 

から結婚もせず、車も購入出来ない。 

 

社会もそれに合わせた仕組みになった。 

 

昔は百均もなく回転寿司も無かった。 

中古品も買わない習慣だった。 

お下がりはあったけど。 

安く済ませる社会です。 

もう戻らない。 

自己責任です。日本社会が好きなフレーズ。 

 

お金ある人は逃れられ。 

お金が無い人は自分で被る。 

夫婦ならどっちか犠牲になるだけでしょ。 

 

 

・運営側に常識が無い事が判る経緯だね。派遣費用をケチるので保育士がいなくなる、その結果を何もせず通知する。集団訴訟にもなる不手際。本来なら事前に事態を伝え、派遣が出来なくなる期限を入園児の移転先が決まるまで交渉すべき。 

 

 

・保護者が「あり得ない」と言うのも若干疑問符が。 

「お金を払えば子供の面倒を見てくれる。」 

というお金の価値観が強すぎる社会への警鐘と捉える方が良いように思う。 

近所の人とうまく付き合っていたり、コミュニティにちゃんと参加していれば、そんな問題にはならないしね。 

 

 

・> アスリートスクール」は、人件費などについて正当な額を支払われていないためやむを得ず撤退を決断したと主張 

 

コレね。当然のことなんですよ。日本だけですよ。子供に関わる仕事に従事する職業を差別してるのは。子供の相手してるだけだから楽なんだろ?好きでやってんだろ?保育士、教師は子供のために自己犠牲が当たり前、無休、無給、薄給、自腹が当たり前だろ! 

コレが日本の教育者に対する潜在的な差別心。皆んな口に出さないだけで心の底ではそう思ってるから、未だに何も改善されない。 

だから、給料すらまともに払わなくても当たり前と思ってるからこういう事になるんだよ。 

金が払われなければ、仕事やサービスはしない。そんなの労働の権利だし基本だろ。それが教育者にだけ何故か適応されない、しないで当たり前の風潮の日本人の風潮が間違ってる。 

 

 

・派遣みたいな感じだったのかぁ…この形態なのは保護者には知らされてなかったかな… 

保護者やお子さんには気の毒だけど、仕方ないよね… 

 

保育士にも生活があるわけで、職業ですから。 

仕事に行ってる保護者と同じってこと。 

 

保育士を守るためには仕方ないと思う。 

責めるべきは保育園。 

 

 

・これまでの、日本の労働者環境って、労働者の犠牲によって、成り立っていたから、こうなることは必然だった。。。サービス残業って、日本人は、頭おかしいって世界中から見られてますよね。。労働に見合った給料を誰も負担したくないんでしょう。。これからの若い世代の人は苦労しますね。 

 

 

・認可外なので保護者がその支払いの 

足りない分をみんなで出し合えばよいのでは? 

もちろん、経営者の資金の流れをオープンに 

する前提でね! 

認可外で保育士を直接雇用でないなら 

相当、やりくりは大変だと思うよ。 

 

言い方は悪いが認可外なんかに 

通ってるほうもどうかなと思う。 

認可されてないんだからさ。 

それだけ経営は杜撰は可能性高いよね。 

 

 

・今福祉業界は普通に有り得るよ。 原因の一番は保護者。 全く協力性がなくなり、訴えるだけ。 元々職員に余裕がない分野で待遇も悪い。 それでもやってこれたのは福祉の世界は両者の温かさに幸せを感じる機会が多かったから。 サービスと勘違いしてるけど、福祉ってのは関係者みんなが幸せになる方法論。 思いやることができない人間の集まりに福祉はないんだよ。 

もう若い子たちはまったく来ないもん。恐ろしいほどだよ。 

 

 

 

・繁忙期を狙ってストライキをするフランスの労働者の様だ。 

認可保育園などの制度はすべて廃止して、保育園は国営にするべき。 

だって税金とってるんだろう。 

増税増税で海外に資金供与しておべっかしている人ってだれだっけ? 

身内の国民は泣いているのをよそに晩御飯にもありつけない多くの日本人の子どもたちがいると言うのに何してるんだよ! 

日本人の生活の最低限の事、保育園運営は重要であることを再認識せよ! 

この問題は少子化をさらに助長するような由々しき問題である。 

 

 

・最近じゃ当たり前かな。 

日本のモラルは崩れつつあるね。 

たとえ補助金が出ても経営者がとってしまうからちゃんと個人個人へいくような制度にしないとね。教育は大事だし、共働きが多いから保育園も大事だね。 

 

 

・急な閉園閉校は、私立の学校、保育園に通ってたらあり得る話ではあるんだけど、自分が当事者になったらたまったもんじゃ無いですね 

ここは自治体が先導して解決策を見つけるしかないでしょう 

 

 

・保育士ですが、昨今の不適切保育のニュースを見る度に明日は我が身かもしれないという恐怖を感じています。やりがいだけでなんとかやってきました。もう限界です。私の友人達も別の職種に転職しています。これから突然休園になる保育施設は多くなると思いますよ。 

 

 

・少子化対策と言いながら、保育園に入れない。入ったと思ったら突然の運営停止。 

今の政治の間違いを如実に現している事例です。子育て、教育については国と自治体が責任を持って子供たちと親が安心して過ごせる施策を充実させていただきたいです。 

 

 

・保育園も一般の会社と同じ。経営が成り立たないなら休園(倒産)も仕方ないでしょう。まあ倒産は、だいたい突然するものです。自己都合ですからね。入園前によく調べて、そういった園を選ばないのも大切な事でしょう。 

 

 

・≫これに対し、「アスリートスクール」は、人件費などについて正当な額を支払われていないためやむを得ず撤退を決断したと主張 

 

認可外とは言え自治体とは無縁ではないし、実際対応に追われる事になる訳だけど、経営側と派遣元でトラブルになってる事は自治体に報告するとかも無いんだね。 

派遣元にしてみたら自治体が代わりに支払ってくれるわけでもないし報告した所でって事なのかな。 

 

 

・こども園に落ち日本死ねから大幅に規制を緩和して闇雲に待機児童を撲滅してきた。待機児童が減ったのは良いとして、園児が増加した分の保育士が増えた訳では無い。保育士は規制緩和で一人当たり見なければならない子供が増え、繁忙が増した。 

更に自治体には増えた園をそれまで通り監督できるような増員余力も無い。書類だけでチェックが至らず、ノウハウの無い無責任な経営者と、矮小な子供を詰め込むだけの、子供も保育士もストレスフルなろくでもない施設が増えただけ。 

結果して施設内の事故・事件は増加している。それをまた保育士の責任に押し付ける。現場はやってられんわな。 

それって本当に子供達のためになっているの? 

是が非で待機児童ゼロなんて政策は、そろそろ総括して見直す時期じゃないだろうか。 

 

 

・まぁ、払うもん払わないなら仕事しない 

になるわな 

ボランティアじゃないんだから、仕事に見合う給料はもらいたいですよね 

 

私なら、労働条件守れないなら辞める 

私たちは時間お金にかえています 

 

そしてその時間とは私たちに与えられた命そのものです 

 

 

・約30年前のことですが、基督教協会が運営する認可外幼稚園での出来事。 

6月に父兄から寄付を集めて教室のリフォームをしましたが、同年10月に閉園を告げられ、園長の牧師に抗議しましたが納得できる説明もなく閉園を強行されました。 

行政もこれを放ったらかし。認可外だから仕方ないのかなと挫けたことを思い出しました。 

 

 

 

 
 

IMAGE