( 201583 ) 2024/08/14 14:33:20 0 00 xX> そもそも選挙の比例代表制をなくさないといけないと思います。 全然信任を得ていなくとも議員になれてしまうというのがとてもおかしいです。 当初は意味のある制度だったかもしれませんが、今はただの体裁を守るためだけの制度になっていて、それて当選した議員が国民のために汗水垂らすわけがないと思います。 このままでは、何も変わらないと思います。 xX> こうゆう終わり方は、歴史ある企業でもある事である。順次トップになり、退職して行く。順次が終わると、もう時代が変わる世代になって行く。世代とかけ離れていると見放されるか新しい世代に容赦なく食われる。暴れ者も出て来るだろう。その場合は、新しい世代にとって災難だろう。そんな感じが横切った。 xX> 退任後の岸田総理を含めて自民党は元総理が幅を利かせすぎ 麻生さんや菅さんが次の総理を決めるようでは話にならない 自民党が変わるためには元総理の影響力排除が必要でしょう xX> ここで国民の人気を失った岸田氏が身を引くのはある意味妥当な線であるが、最も警戒しているのは野党特に立憲民主党であろう。逆風に晒された岸田氏なら野党も勢いに乗ろうと攻勢を強められても、その相手が変われば立憲民主党の代表選で新内閣に対抗できる体制を作るハードルは上がったと言える。昔の名前が揃い変わり映えしないと国民に映れば旧社会党のような末路を辿ることもあり得る。 xX> 英断だと思います。日本の未来を考えての判断かと。 もし、次期総裁選に出馬する判断をした場合、自民党の分裂、離党した議員の日本維新の会との合流、そして誤って無駄の削減を目指した旧民主党政権の再来等政治の混乱が予想されましたから。今は周辺地域の戦争から日本を守る、そして日本経済の復興を政治主導で牽引してほしいところ。政治家が失われた30年と民間企業を批判するだけでは何も変わりませんから。 xX> 不出馬は良いとして、株価の乱高下やアメリカの大統領選、少子化問題、外交問題などの難儀な今の政局をコントロールできる総裁候補が果たして存在するのか。 くだらない派閥や、利権を多く持つ議員が力を持っているという風潮、歳とった大物と呼ばれる議員、そんな出来レースはいらない。 若ければ良いというものではないが、日本の未来を担えるリーダーが出てきて欲しい。 xX> 統一教会や裏金の゙問題など、総理に直接原因があるわけではない問題の処理にかなりのエネルギーを取られました。総理の対処が万全であったかはわかりませんが、どう対応されるにせよ批判はついてきます。総理が本来の職務に専念できる環境であってほしい。 xX> テレビで記者会見を見ていたんですけれども、総裁選不出馬の話をするのになんで自分が今まで総理大臣としておこなってきた功績というか業績をいちいち語らなければならないのかなと感じました。 出馬しないんだという意向をしっかりと話せばいいだけなのに、総理大臣として今まで成し遂げてきた政策や外交などを語られても一つも入ってこなかったです。 逆に、引き際の悪い政治家という印象しか残りませんでした。 結局、まだやりたいんだろうけれども辞めたほうがいいかな、的な。 なんか、潔さが見えてこなかったなって感じてしまいました。 次の総裁に誰がなろうとも大した変化は訪れない感じもしますし、そろそろ自民党自体をなんとかしてもらわないといけない気がします。 xX> 一般の主婦です。物価高の現在、所得税や社会保険料の税制改正も良い方向で行われず、末端の国民の大半は引き続きギリギリの生活を余儀なくされるでしょう。最近はスーパーの値引き品を買う人、増えていますが、岸田首相には現状の国民生活を見てもらい、実効ある税制改正に期待していました。以前、首相は「人の話を聞く」と謳われていましたが、逆に「人(国民)の話(意見)を無視」するような税制改正など、様々な政策を強行されてました。だからこのタイミングで不出馬の表明は「責任逃れ」とか「逃げ」にしか映らない国民も多いかと思います。政治と金の問題も真相は分からないままで、なおさらです。 xX> 実質的な日本経済の低迷に大きく加担。ようやく正しい選択をされるようです。一方で新しい総裁が決まれば株価、為替相場共安定するかといえばそうではなさそう。リニア新幹線のルートに例えれば、今は「長いトンネルの間にあるつかの間の車窓」のような時間でしょうか。 xX> 岸田さん辞めたからって裏金は無くならないし、今までの裏金の清算はされない。論点変わるだけ。党が責任をとらないといけないし、変わらないと意味がない。でも野党も同じことしてる疑いは常にある。 不出馬やったー!ではなく、裏金は絶対に許さないという国民の強い総意と行動も必要だと思う。 xX> 出馬辞退では全く責任取った事になりません! 関係者全員不記載分や未払い分は一般国民と同じ納税をしなければならないと思うし、脱税議員は追徴課税や罰則も必要だと思う。 書換えだけで済ませてしまった自民党はこれからも信用することはありません。 他の野党の皆さん、一般国民を救う政治活動をお願いします。 xX> 自分の総理在籍中に起きた多くの不祥事の責任をとらなければ自民党が責任政党たりえることはできない。不出馬は当然だと思います。 また、演説の中で日韓関係を例えて「遠くの親戚より近くの他人が頼りになる」と言っていましたが、外交関係だけは逆であると歴史は証明していると思います。 xX> 不出馬は良いとして、株価の乱高下やアメリカの大統領選、少子化問題、外交問題などの難儀な今の政局をコントロールできる総裁候補が果たして存在するのか。 くだらない派閥や、利権を多く持つ議員が力を持っているという風潮、歳とった大物と呼ばれる議員、そんな出来レースはいらない。 若ければ良いというものではないが、日本の未来を担えるリーダーが出てきて欲しい。 xX> 自ら身を引くと言えば聞こえはいいですが 総裁選の勝算が立たず不出馬に追い込まれたのが実態なのではないでしょうか。 各種報道によると最近まで本人は出馬に意欲的と報じられてましたから。 浮上する見込みもなく低空飛行を続ける内閣支持率にこのままでは次期衆院選で岸田総理では勝てないという選挙に強くない当選回数の浅い議員からの声に押し切られた格好でしょう。 加えて麻生氏、菅氏、茂木幹事長ら実力者からも見放され今回の苦渋の決断に至ったと思います。 いずれにしても誰が総理総裁になろうとも国民を馬鹿にしてるとしか思えない腐り切った自民党には速やかに政権与党の座から退場願いたいと思います。 xX> 身を引くようなそぶりをすることで多少なりとも党の支持率回復に繋がるとでも思ったのだろう。 ともあれ、3年前に総裁選出馬したときの「聞く力」というのは一体なんだったのか。答え合わせすると、「傾聴する力」ではなくて「聞き流す力」「聞いているふりをする力」という意味だったようだ。 よくも悪くも対米追従の度合いを強めた政権だった。未知の次期総裁がアメリカに対してどういうスタンスかは判りようがないが、地政学的に中露に対する二重封じ込めという役割は変わらないから、トランプに変わってウクライナ戦争が事実上のロシア勝利に終わったら、今度は日本がウクライナの役割を担うことになるだろう(⇒台湾有事において、アメリカの代わりに日本が最前面で戦う)。 いずれにせよ、安全保障面でも社会保障面でも国家財政面でも…etc. ますますしんどい時代を迎えることになる。次の首相の肩にかかる責任は今までにも増して大きい。 xX> 岸田降ろしにとうとう負けてしまいましたね。岸田さんには最初やる気を感じたのですが(株の配当に増税し、富裕層への税負担を増やすなど)、反対派にあってすぐに翻したり、国民感情を逆なでる増税ばかりいいだしたりと、なかなか悲しい経過でした。おつかれさまでした。 xX> 自民党は変わる気は無いと思います。本当に変えたいなら、定年制を導入して後期高齢者は引退してもらいましょう。後期高齢者に国の未来を創ることはできません。高齢者の一番の願いは『変わらない事』なので、改革とか絶対に無理です。今の政治は、後期高齢者に投票する有権者が作ったものなので、有権者もよくよく考える必要があると思います。 xX> 次こそは経済に明るい人選を。 今回、日経平均株価を大幅に落としたヘボ大臣2名は削除して欲しい。 株価も経済もプロフェッショナルな人物を選びたい。 果たして自民に居るのか?? 失われた30年を、なんとかクリアして欲しいです。 また、海外に外遊に行く度にカツアゲされるような事の無いようにお願いしたい。 xX> こういうふうに先に不出馬を明言することが美徳のように思われるがそうではないでしょう。せめて総裁選での決着を見たかった。今までこのような形で不出馬や退陣が先走って伝えられたことこそ日本の政治のダメな部分でもあると思います。これでは自民が変わるために身を引くではなく、身を引く代わりに影響力は残りますと言っているようなものだと思います。 xX> 定年過ぎた議員さん達は全員退任させてはどうだろうか? 一般社会でも定年があるわけだし、議員だけ70歳やら80歳の老人達が未だに幅を利かせているのはどうかと思う。 国民のために向き合おうという議員がどれだけいますか? 自分達だけ甘い汁を啜ってきたのだから退任させ自分の預貯金で生活して下さい。 議員の年収も250〜400万円くらいにしてはどうだろうか? 一般国民の生活レベルを身をもって知って欲しい。 今後は時代に沿った若手に国を支えてもらうのが良いかと。 xX> 政治不信の払拭のために自身が不出馬と言うのなら、なぜ内閣支持率がやや回復傾向にあるこのタイミングなのか。言葉を額面通りには到底受け入れられない。 推測するに、岸田氏が総裁選に出馬することで立候補しにくくなる人物のためのお膳立てではないか。つまりは、自身が任命した党役員もしくは閣僚に立候補の大義名分を立たせるためだと考える。 当然、岸田氏が主導しての決断ではなく、その決断を迫ったキングメーカーがいることは容易に想像がつく。 キングメーカーと次期総裁を狙う人物との総裁選での議員票確保の構想がほぼ固まり、岸田氏に不出馬を迫る代わりに選挙後の旧岸田派の好遇が約束されたのではないだろうか。 具体的には麻生氏が茂木氏を担いで突き進んでいくのだろう。派閥解消はされたがその体質は全く変わっていないと思われる。 xX> 記者会見では、総じて不出馬の理由は裏金問題の政治不信に責任を取るということであって、決して自分の経済政策など政治姿勢は間違っていないという自画自賛だったな。財務省のマリオネットとして大増税&小バラマキのコンボでどこまで国民を騙しとおせるかが政策だったという印象しかないんだが、別に裏金問題を喫緊の課題としなくても、国の経済を上向かせることに成功したなら、まあ政治と金の問題は放置さえしなければ、後からじっくり取り組むでも許してもらえたと思うけどね。優先課題として最も押さえるべきツボが一番お疎かになっていたというのが岸田政権の総括だと思う。 xX> とても素晴らしいご決断だと思います。ただ問題なのはやっぱり、背後の財務心理教。誰が総理になっても結局、財務省の傀儡政権、緊縮財政路線、増税路線、利上げ路線、国民を経済的に苦しめる官僚をはじめとする既得権益層が良ければそれでいい路線、などなどが変わらなければ意味がありません。最低限消費税の減税くらいすぐにできないようでは、自民党が変わったと判断することはできません。 xX> これで、次の総裁選の決め方で派閥が力を無くしたかどうかがまず分かる。 形は失っても派閥が生きているとなれば、総選挙で信を問われた時に、我々国民が判断すれば良い。 影も形もなくなっていれば、岸田さんのしたことには意味があったということ。それがまず明らかにはなる。ただ、派閥がなくなっていても今の「自民党」を信じる国民は少ないんじゃないか。 xX> 正直、総理大臣決定は国民の意思は反映されて決まるものではないので、どうでもいい。当選までは強い意志を持った議員たちでも党の中に入れば、弱肉強食。意思なんて、かなりの頑固者でない限り自分の立ち位置を守るためにどうとでも変わるし、最初に宣言した公約だけは責任を持って全うしてほしい。できないのであれば、できないで潔くこちらも受け入れる。 xX> 勝手な願望だったんだけど、岸田さんには起死回生の奇策を期待していました。 それはご自身が辞める際に、裏金問題に関与した派閥議員、あるいは関与が疑われる派閥の領袖たちと「死なば諸共」で刺し違え、表舞台には立てないように釘をさしてから退くというもの。「自民が変わるために身を引く」というのは評価できるが、そこから一歩進めて、若くて実力のある中堅議員たちに道を拓く手を打って欲しかった。 とにかく変わらない限り自民党に明日はないですよ。変わった感じゃなくて、完全に変わらないと。 xX> 次の総理候補と言われている人の大半は麻生さんと財務省の言いなりの人ばかり。緊縮財政と増税誘導なら岸田総理と路線は同じで日本の未来は明るくない。経済と景気を良くして、我々の所得と購買力をあげて、税収を増やして日本を良くする人に総理になって欲しいものです。 xX> もうここまできたら、岸田首相で衆議院解散総選挙して、自民党をぶっ潰してほしかったかも。自民党も流石にこれでは選挙に勝てないと判断したんだろう。広島1区の有権者の方には、懸命な判断を期待したい。 xX> 新NISAの制度を施行した事は、一時金等とは違い、長期にわたって国民が恩恵を受けられるとても有意義なものだと思っています この1点だけでも十分評価出来る総理大臣だったと思いますよ もちろん、旧文通費や政治とカネの問題、議員定数等変えてほしい、直してほしい事は多くありましたが、それは次に期待します お疲れ様でした xX> 総理になって何をしたかったのかわからないまま終わりそうな総理大臣だ。 権力の座に就いたのなら事の良し悪しは別にして何かを成す事を目的としていたはずが結局何も無かったで終わる総理大臣になった。 岸田曰く「人事」がしたかったと何かの雑誌に出ていたが、其れも大したことなく次々と不祥事の続出大臣では「人事」も出来ず終い。外面は良かったかもしれないが信念のないスッカラカンにしか見えなかったな、日本にとっては不幸な期間であったとしか評価が出てこない事に成ってしまった。 xX> 総裁選不出馬とのことですが、ご自身の選挙区からも不信任デモを起こされるぐらいですから当然のことでしょう。 しかもタイミングも遅過ぎます。裏金問題の時に、「まず隗より始めよ」の言葉通り私が責任をとって辞任しますとでも言えば多少評価は上がったかもしれませんが、国民の8割からソッポをむかれても平気な方ですから、おそらく今回の不出馬もご自身の判断ではなく誰かに言われて渋々といったところでしょう。 あくまでもこの方は自民党の顔であり、その身に泥を被ることで自民党に有利な法案を数々通してきました。その点で自民党にとっては英雄でしょう。 しかし、その先もこの顔では闘えないと判断された結果の不出馬宣言かと思います。 顔が変わったところで実権を握っている人が変わらなければ余程のことがない限り同じことの繰り返しになると思います。 xX> 岸田さんはいろいろ言われながらも山積する課題を地道にこなしていたように思いますが、いかんせん、アピール力が弱いし、党内を黙らせる力もあるとは言えない! 普通なら野党に足下を脅かされてもおかしくないところだが、ダメダメ野党のおかげでなんとか、政権を担っているようにしか思えないよね? 後釜は誰なのか? 誰がやっても、変わらないような気がしてならないかな? 本腰を入れて、減税、ガソリンの高騰、物価高の対策をしてほしい! 中々、給料が上がらないのに物やガソリンの値段は跳ね上がるばかりで国民は困り果ててますよ! xX> 経済政策は酷いものでしたけど核兵器に関する功績は広島選出だけあって、オバマを広島に招いたりNPT再検討会議に初めて出席したりヒロシマ・アクション・プランを打ち出したりと今までの日本国首相ではあり得なかったことを次々に打ち出して素晴らしいものがあったと思います 逆にそれらを押し通すために経済を党内指針に唯々諾々と任せた結果がこの結末なのかと 核についての議論も大事ですが経済も国民の生活を支える両輪なのを理解して次の首相に引き継いで欲しい xX> 統一教会や、自民党議員が集めたお金なんだけど配ったお金が不記載等、政治以外で足を引っ張られお気の毒な面もありました。でも一つ一つ報道は伝えないところで功績はあったと聞いています。お疲れ様でした、一度ゆっくりしてください、総理の重責たるや想像もつかないほど気の休まる時がなかったと思います。 xX> 「賽は投げられた」という事でしょう。ヨーイドンです。閣内の人も立候補しやすいので良いと思います。 表面上は麻生さんと関係修復したとの事でしたが、夜の会合で説得されたのでしょうね。 今回は党員票も重視して欲しいです。自分もしっかり一票入れたいと思います。 ただ、宮崎県の自民党票はここ何回か総理総裁になっていない人を選んでます。 だから宮崎県人大好き。しがらみに流されず自分の意見を通す人多数。 問題は麻生派ですね。下手すると大宏池会ができるかも。 旧態然とした派閥の力学で首相が決まれば国民はドッチラケですね。 真に日本の改革を断行できるのは誰か。 そしてその票の行方がどうなるのか。 しっかり見定めた上で来年の総選挙に臨みたいと思います。 xX> みんなが辞めろって言ってたんだし、初めて国民の言う事を聞いたのでこれ以上言う事はない。 続けてたらなお文句言われてただろうし。 辞める岸田にもう興味はない。 それよりも次の総理大臣が誰なのかが重要だ。 現在日本が直面している難局を乗り越えることができる人材を政権与党として選びうるのか、その者が国民の信託に足り得る人物なのかをしっかり見定めなければならない。 総選挙はそう遠くない。 悪夢の政権交代が起きない事を願う。 xX> 次は誰になるんでしょうか この政権では他力で闇が明かされ不思議な力が働きました 東京オリンピック贈収賄、コロナ禍後のワクチンや補助金問題、自民党と統一教会との関係、政治資金パーティーからの裏金など、ただほとんどまともに解決していませんので、解決の可能性は薄いですが、解決できるリーダーを期待したいです xX> さすがの日本国民も、もう自民党ありきではなくなった。もちろん、現野党への期待も醸成されていないが、自民党がどうなろうと知ったことではないという半ば怨嗟に近い感情が蔓延している。願わくば、真に知恵と誠意と行動力を持った議員たちが現政界の中でコンパートメントを形成し、新党として立ち上がってほしい。これからの日本は様々な意味で順風満帆とは行かないだろう。だからこそ、事は急を要する。 xX> 本当に日本を命をかけて守る、発展させるという気持ちがみえる方にお願いしたい。また、足の引っ張りあい、派閥争いなんてくだらないことをせず、今は皆が団結して戦わなければいけない時だと思います。 外交も弱腰、各地で外国人に荒らされ放題、太陽ソーラーで環境破壊も甚だしい、少子化対策、介護問題、、、日本人のための政治をしてほしい。 xX> 一度総理大臣になり任期を終えたら政界から引退しないと支持率の低かった総理大臣経験者こそ幅を利かせる。 その前に政治家の定年退職制度を作らないと若い政治家が出てこれない。 それが日本の新産業を拒み既存大企業が力を持ち政財界の癒着の温床になる。本当に日本の将来と子供達を考えるなら老獪な高齢政治家は是非引退下さい。 xX> 先日、麻生氏が「岸田首相の政策は間違っていない」との記事が出ましたね。 あの時には、もう不出馬は決まっていたのかと。 褒めたのは餞別ですよね。 支えてもらっていた麻生さんから見切られたのですから 総裁選に出ても勝ちはありませんね。 よほど党員票が伸びない限り麻生さんが推す候補に 他の候補者は勝てないかと思っています。 自民は変わらないし変わるのは自民総裁だけだと思いますよ。 できれば景気が浮揚する総裁が選ばれればと思います。 xX> 総裁選への不出馬は当然ですが「自民党が変わるため私が身を引く」との言い分は最後まで国民の事を分かっていなかった証明になったように思います。自分の言葉で話すことはせず、大切なことは常に後回しで、ただ総理の椅子にしがみついただけの1046日間でした。今回の急遽の外遊取りやめも国民の事を考えての判断ではなく、保身のためとしか見えませんでした。今頃は日本に残っていたおかげで最後にオリンピックのメダリストたちと握手できて良かったと考えているのではと勘ぐってしまいます。1日も早く辞めて欲しいですが、後任にはこの人がと思える人が一人もいないのもまた残念です。 xX> 「自民党が変わるために」と言い、総理大臣の椅子を手放そうとする岸田氏は誰に対して責任を取ろうとしているのだろうか?自民党に対してではなく、国民に対して責任を取るべきだろう。岸田氏は、故安倍氏や菅氏などと同じように、自分が実施した政策の責任を同じ自民党内の次の総理大臣に押し付けることができる。ただそれだけだ。 やはり、国民の声を大切にするべきだと感じる。自らが辞職するのでなく、「国民の信を問う」という内閣総辞職・衆議院解散・総選挙を実施すべきではないか。 xX> 政治屋が志の無い政治をしている現状を変えるには、市井の信条、哲学をを持った秀でた人が選挙に立候補できる選挙制度の改革が必要だ。落選しても職場復帰が保証されるならサラリーマンでも立候補がしやすくなる。一部の世襲政治家や政治屋に仕切られている政治を国民の手に取り返すには、大多数国民一般から選出されるヒーロー的な素晴らしい政治家が出てくる事が必要だと思う。 xX> 日本にとって素晴らしい判断と思う。次は誰が総裁に選ばれるのだろうか。実質的に次期総理大臣となるわけだから、YES、NOがハッキリと言える、世界に通用する人が選ばれて欲しいと願う。個人的には女性総理大臣が見てみたいが時期尚早であろうか。 xX> 岸田首相の次期不出馬は驚きがない。次期政権は腹を据えた日本の政治をせねばならない。特に、中国、ロシア、北、韓国への対応は失敗が許されない。毅然とした考えと、行動が必要である。ぜぜの国益最優先の外交が待たれる。特に韓国のご都合主義の対日に対しては、日本の国益最優先で甘やかすような外交は絶対してはならない。高市議員の正論は日本人として頼もしい。今後の日本外交は、日本の社会風土を売り込めば良い。相互理解の外交には、平和があって戦争が起こりにくいだろう。日本を騙す外交を得意としている国々は、変わった日本の外交をぶつけるべきである。 xX> 自民が政権を維持できるとすれば、その最低限の条件は岸田が身を引く事など誰にでも分かっていた事だろう。政権交代を望む専門家の中には驚きと捉えている人もいるが、それは、政権交代は岸田相手の方が有利であったからに他ならない。自民が誰をリーダーとして政権維持を目論むかは分からないが、野党も真剣に勢力のリーダーを選ばないと駄目だと言う事だ。今の日本に、「政権交代ありき」等の贅沢な選択は許されない。 xX> 自民党が変わることを示す最も分かりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ それもそうだと思いますが、総理総裁を退くのであれば、 裏金議員全員に処分を下してからにして欲しい。 国民は物価の高騰で値上がりで大変な思いしています。 そんな中、裏金で私腹を肥やし、そのお金を「納税しません!」なんて 堂々と言い切るアホな議員もいる。 派閥を解体した岸田総理。 総理を退く前に額に応じた処分を下す事で、 少しは自民党の信頼は回復されるかなと。それが一番分かりやすいし。 言葉だけ信頼回復!なんて言っても全然国民には響かない。 xX> 本音であるならば、ずいぶんと殊勝な発言 だな、という感じですね。 ま、地元での退陣要求デモやら各地の選挙での 自民党推薦候補の惨敗続きやらで、 ようやく現実が見えてきたようですね。 あとは、他人の足を引っ張るのをやめれば、 貴方の仕事は終わりです。 総裁選に絡む委員会か何かの構成メンバーで、 岸田派が0人なのに高市派は2人、なんていう つまらない策を使ってましたよね。 貴方が総裁選に出馬しないのであれば、 この委員会の構成メンバーは全員岸田派に しても問題ないはずです。 なにしろ、この委員会の構成メンバーになって しまうと、出馬の際に必要な推薦人になって もらうことができませんからね。 お疲れ様でした。 xX> 岸田さん以外の誰が総裁になろうと、自民党議員には嫌悪感しかない。心の底からこんな連中に国の行末を任せたくないと思う。解党してして欲しいがしないので、選挙で自民が下野することを祈るのみ。それも無理ならせめて国民感情に敏感な人になって貰いたい。 xX> この人のメッセージの発信は株価に本当に最悪なタイミングで来るな。 この人だけではなく、日銀の植田さんとか、NISAを国民に呼びかけてるんだから、もう少し発言のタイミングを考えた方が良いと思う。 xX> 岸田首相が総裁選に出なくても自民が変わるとは限りません。結局責任問題は有耶無耶にするつもりでしょうか?特に裏金問題は何十年前から言われていることを繰り返しているので、今度の総裁選で首相になった方には是非ともこの責任または今後の政治家の在り方の詳細をあきらかにしていただきたいものです。 xX> う〜ん、大きな判断だとは思うが自民党は自民党であり抜本的には変わらないと思う。野党が不甲斐ないとか自民党と変わらない党だとか色々あるだろうが、ここに来て日本良くしようと思うなら一度政権交代でもして抜本的に政治、政策を見直すべき。自民がどうとか左派や右派とかではなく日本を成長させ日本人の為の良い国作りをしないといけない。 xX> 岸田総理の政策は場当たりではあったが、政治資金改革について総理の問題ではなく、自民党議員全員の問題で、総理が代わり、時間が経てば国民は忘れると思っている。自民を解体するぐらいにしないとこの国の政治はいつまでも金権政治だ。国民は時期選挙で正しい判断をしよう。 xX> 本当の自民が変わる意味を理解していないのが、残念です。 誰が総理になっても同じです。 解散総選挙をして、国民に問うべきです。その中で選ばれた自民党議員で構成し立て直すべきです。 裏金問題を起こした人、フランス旅行 、ハレンチ懇親会、暴言を吐く、記者会見で知りません、記憶ないとか こんな方達は、落選するでしょうし、 政権交代もするかもしれません。 ですが、そんな下積みあり困難があってこそ、新たな、新自民党が誕生するのでは、ないでしょうか。 高齢の方は、出馬をご遠慮してもらい 古株の国会議員の顔色を伺うような構成では、ダメです。活発に色んな意見考えがあり討論し、前進するその姿こそが、国民に与えるインパクトは、大きいし、信頼を失った今、一つ一つ勝ちって行く必要がある 解散する事で、変われるチャンス得られる訳です、自民党にとったら厳しい戦いになると思いますが、変わると言った強い気持ちの現れになる xX> 驚くのはお盆休みの期間だった。と言うことぐらいで 出馬してもしなくても総裁になる可能性はゼロだったのだから当然と言えば当然。岸田さんは外務大臣が適任だったのですよ、安倍さんの残した負の遺産に振り回されてお気の毒でしたね。石破さん、高市さんの激論を期待します。 xX> 首相就任時に誰よりも聞く耳がある、私の手で拉致問題を解決する、新自由主義から新しい資本主義だとブチ上げ、安倍カルト政治路線を継続してきたが、裏金疑惑すら解決不能で、唯一のまともな発言は「自民党が変わることを示す最も分かりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」かもしれない。 国民に将来展望を何一つ示すこともできなかった総理大臣では日本経済沈没あるのみともいえるなら総裁不出馬はある意味、正しい選択ともいえるだろう。 xX> 政治的思想抜きに見た時、「調整役は向いているが、リーダーの器では無い」という一言に尽きると思う。 2世でもカリスマ性も無いのに多くの構成員を抱える党でここまでの地位を築いたのは偏に世渡りの感覚に長けていたからこそ。 でも、世渡りの感覚が優れている即ち調整することが得意が故に八方美人になってしまい、思い切った決断はできないというリーダーとしては致命的な欠点があった。 これからは自分が得意な2番手ポジションに戻って仕事をすることになるので働きやすくなるだろうな。 xX> 総理大臣はいいよな。単純に「辞めます」ってだけで責任とりましたってことになるんだから全ての立場を失うわけではないからね。これだけ国民負担が増える状況作って恩着せ給付金とか子供でも思いつくようなことしかせずに目立たず地味に去っていく。遅きに失したよ。というより器ではなかった。もっと本当に優秀で信念があり、それが目に見えてわかるほどの結果を出せる人に総理大臣になってほしい。 xX> 一見もっともな不出馬の理由ですが、実際は全く違って未練たらたらで、自分を引き摺り下ろした人達に怒りを感じているでしょうね しかしこの選択は正解です しかし一方で次の総裁を考える時自民党には全く該当する人物が見当たりません 少なくとも人気先行の小泉・小林、自己愛しか持たない河野太郎などは論外です 結局自民党には人材が枯渇しているということです ならば野党に政権を任せるべきです それがダメだったら再考すればいいだけです 少なくとも今の自民党に国の先行きを任せることはできません xX> 政権発足直後にいきなり金融所得課税をぶち上げてきたときには、NISAを強力に推進しておいて何を考えているのか、と不信感を持ちましたが、最終的にちょうどいい具合に落ち着いた政権だったと思います。 コロナの後始末、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元首相の暗殺、統一教会との癒着問題、派閥の裏金問題と解体、能登半島地震、金融政策の正常化など、とにかく面倒な案件や他人に足を引っ張られるような事件が多くて、後ろ向きの課題にエネルギーを吸い取られた政権になった印象です。 米国大統領がバイデンで手がかからない政権だったことが唯一の救いだったのではないでしょうか。 政権交代が11月に起きると、トランプにしてもハリスにしてもやりにくい相手になるので、このあたりで一旦幕引きしておこうという考えなのではないでしょうか。 もうクタクタでしょう。とにかくおつかれさまでした。 xX> やりたい放題やって、去っていくんだろうとは思っていました。 日本社会の長たる総理大臣なのですから、一生懸命なところがあったら好感もてたのに、税金をとる事に一生懸命だった感じです。 固定資産とか相続税、森林に対する考え方も、 ただ税金をとるだけではなく見直して欲しいと思いました。 国のためとはいえ、一気に偏らせないでもらいたかった。 しかもこの1年で外国人が本当に多くなって、良い人ならばいいけれど、 隣のアパートも外国人の学生寮みたいになってしまい、ゴミ、タバコをその辺に捨てたり、家の前に座っていて、道に色々出してずっと夜中から深夜までおしゃべり、荷物の搬入もうちの前に車を駐車してゴソゴソやっているから、何しているのかも分からないし本当にこわい治安が悪くなったと感じます。 xX> 自民が変わるために身を引く… 失笑するしかありません。 人間の本質は、基本的に変わる事はありません。最近、政治資金パーティーが復活していますよね。 有権者は、自民党の不祥事を忘れてはいけません。 自民党だけでは無くて、立憲民主党の総裁選にも、注目してよく考えてみるべきです。 xX> 岸田さんが身を引いても国民は納得しなうと思います、羽生田さんや他の安倍政権の時のいろいろな問題を抱えた議員さんたちが残っていますからね、安部派の元の会計責任者の高齢のおじいちゃんが責任とってお約束のしっぽ切りで逮捕、これっていつもの構図で指示した議員は知らん顔 どうせまた同じこと始めるのは目に見えてます、岸田さん総理やめる前にこの問題思い切って何とかしてみてはいかがでしょう、岸田さんって最後まで安部さんに足引っ張られた感がありますよね。 xX> 岸田さんが不出馬は納得できますが次は誰かは森さんをはじめ過去のお方が出しゃばり決める様な自民党には日本の明日は無いだろうね。野党も団結心も無く小さいお山の大将ばかりでは国民の評価も得られず日本はますますどん底に進むのかもね。良くても悪くても田中角栄の再来を願います。 xX> ウクライナ戦争を受けて、日本がウクライナのようにならないように、歴史的転換となる国家安全保障戦略と防衛戦略の策定を主導されたのは、大きな功績だったと思います。 xX> 自民党の歴代総理は辞めてから評価される人が圧倒的に多い。 安倍さんもその巧みな外交手腕は右に出る人が居なかったと死後に再評価されたのは本当に残念だった。 岸田さんも広島平和記念公園での歴史に残るスピーチなど辞めてから色々と評価される人だと思う。 今まで本当にお疲れ様でした。 xX> 岸田総理の自民党総裁選には不出馬と聞いて、そうだろうなとの感想です! しかし、戦後では意外と長めの政権だったのですね。そう言えば、近年では安倍総理以外では毎年総理が交代していたのを思い出しました。 少なくても3年間は続けてほしいと改めて感じました。 xX> 良い心掛けだと思います。今迄自分の思うとうりに好きかつてな事を、して来たので、ここら辺がいい潮時だと判断された事と思います、次は、誰がなるのか分かりませんが、恐らく1ヶ月位の所で解散総選挙、まだまだ波乱万丈の日々が続くと見ています、年末年始の所で色々な事が落ち着くと思います。 xX> まあ、就任前から安倍さんの後は誰がやっても厳しいだろうとは思ってはいた。そういう意味ではむしろ3年もよく持ったというのが率直な感想。 安倍国葬問題、旧統一教会、清和会、河野マイナ…必ずしも岸田総理自身の失敗とは言い切れない同情出来る部分もあったが、一方で総理自身も長男の問題や宏池会でもパーティの問題があったりと失点はあり、不人気を加速させてしまった面は否めない。 同郷の後輩として、現職の総理総裁が不様に引きずり降ろされるのでは無く、岸田さん自身の決断で総裁任期を全うして退陣出来たのは率直に良かったと個人的には思う。 xX> 業績を評価するという声があるというけど、どれもこれもずいぶん前から各省庁がやりたかったことを一気に進めただけのこと。 この腑抜け総理が就任し、安倍さんが亡くなったタイミングで、統一教会問題、裏金問題というふうに立て続けにキャンペーンを張り、自民党の保守系議員や、気の強い恫喝議員をだまらせることにも成功した。 そういう意味で官僚たちにとってもっともバラ色の政権だったということ、それをメディアが手伝ったということを国民はしっかり認識すべき。 総理に、誰が、どのような流れで就任するかは非常に重要なこと。国民は無関心では絶対だめだ。 xX> 岸田さん、最後に長崎に来てくれてありがとう。 「国のため」に忍耐してきた被爆者を認めるよう方針を示してくれて感謝します。 やっと戦後の次のステップに進む準備が整ったような気がする。 国から見捨てられる事はないと信じられれば、SNSやマスコミで喧伝されるいわれのない政府批判も国民はスルーできる。 次の次に、また総理総裁をお願いしたい。 xX> もう残り2ヶ月程になりますが、それでも任期満了までは続投なんですね。もっと早い英断をしてほしかった。首相在任ランキングの上位に名を残したかっただけでしょうか。何も期待が感じれなかった、結果の出なかった、国民を裏切り続けた3年間でした。お疲れ様でした。 xX> 岸田さんが辞めても自民党は変わらない。支持率の低下は総理期間中何もできなかった・北朝鮮拉致問題の前向き姿勢も感じない。これを解決出来ていると 長期政権は維持できた。能登半島地震に対しての対応が遅い自治体のまずさも有るのは確かだが。産業の外国移転に対して自民党で対応国内で生産のお願いが無かったこれを国内生産すると29兆円の税収が有る全体で80兆円の税収に成る。国債発行も少なくなり健全な国造りが出来る。現実台湾企業が熊本に 半導体工場を完成させた、国税1兆3千億円が注入されている、地元土地 坪単価が15万円が100万円になっている。数十年前に国内メーカーが世界のNO1だった自民党の外交のまずさで番外に韓国、台湾に追い越された。 野党が力を出し政府を作るは考えられない。若い40代の首相を作るのが 良い。100兆円の税収が有る安定政府を作れる人材が必要な時代です。 xX> 自民の総裁選とは別の話になってしまいますが、日本の選挙制度を基本から考え直すべきです。日本の選挙制度は民主主義とは言えないと思います。これでは国民の関心が政治から離れていくばかりです。総理大臣も国民の直接投票によって選ぶべきです。 xX> いつだったかは覚えていないが、(裏金問題は既にあり、円安インフレが家計直撃で不支持率が上昇していた時に)次期総裁選の候補の話の記事で、私は岸田氏不出馬と大胆予想したら、当時はうーんのポチが多かったけれど、当たった。 理由は簡単。経済政策では財務省にべったりで、安倍政権の時のような財務省と距離を置く姿勢がないことが、不支持につながると考えていたから。たしかに岸田氏は財政の引き締めはかなりやったと思う。来年度にプライマリーバランス黒字化を打ち出すまでになった。 しかし、円安インフレを止めないと支持率が下がるという事で日銀に利上げを急がせ、結局は株価の大暴落の引き金を引き、自ら肝いりで導入した新NISAのオルカンやS&P投信や日本株買いの投資家は含み損続出となって、さらに円高では政府の税収も減ってしまう。 なので、もはや続投は無理と判断したのではないか。 xX> 自民党が、長期にわたり最大の保守与党として 君臨してきた理由の1つは 国政選挙の結果に対し、トップが矜持と覚悟と 責任を、国民有権者に示してきた事。 安倍総理が長期政権を、担得た事も 橋本総理が、総選挙ではなく参院選敗北の 責任をとって辞した事も、保守層からの 信頼の証。とすれば新総裁新総理は 1年以内の衆議院総選挙の議員落選に関し 当然責任を取らなければ為らないだろうなぁ。 そこで開き直って、留任するようでは 自民党は、国政選挙と言う国民の審判を 土足で踏み潰しまうような政党に堕した、と 言われてしまうだろうなぁ。 頭の良いと言われている茂木さんが どういう反応を見せるか 実に楽しみだなぁ。と xX> バイデンの後追い心中と言える。バイデン同様に成果を語り未練たらたらであったが、結局、低支持率で岸田では総選挙を戦えないとの党内意見に押し切られた。バイデンに引導を渡したのはオバマであったが、岸田は麻生か。政策は場当たり的で一貫性がなく、矛盾に満ち破綻は時間の問題であった。ウクライナ支援、対中対立を踏まえた防衛費増額=軍拡の遺産は流れがガラッと変わっているだけに、次期首相に相当な重荷となろう。モンゴル首相に電話したとわざわざ明かしたのは、最後のカードであった訪朝が絶たれた事への未練か。 xX> 正直岸田文雄氏の本音は 自分が総裁で居る時に裏金問題が表沙汰になった事 更にはその件数や金額が予想より膨大で多岐にわたってたって事 ホントは裏金なんて知ってだけど 他が好き勝手にやってて 余りにも件数や金額が大き過ぎて交わす手段が見つからず 副総裁等に相談したが突き放され 党内でも我がの味方になる人材より もう岸田文雄では政権運営の継続に協力するつもりは無い️って人材が増えてしまったからで 仮に開き直って新たに立候補しても勝ち目は無に等しい🟰ならば仕方ないが残る道は不出馬しかない…となったんでしょうね。逆に言えば総理総裁を受けた時期がマズかった。コロナで国内は不安定になり福島の処理水でもIAEAの基準に乗っ取り安全性確保で海洋放水も難癖つける奴居てるし…まぁ在任中は何らかの国民向けの政策をしたから 全てがマイナスではない。実用性が伴わなかっただけ。政権与党の運営はそれだけ厳しいって事。 xX> 元々責任を取る気もなく、選挙で負けそうで周りから言われて仕方なくって感じではないですかね?裏金問題も1回の額減らしただけで根本的な部分はまったく変わってないし、公開にしても10年後とかいう始末。まったく解決していませんからね。引いてもかわりませんよ。 そして次の政権で真っ先にしないといけないのはこの人が上げまくった税金で不要部分をもとに戻すところからでしょうね。環境税余ってるのだから減らしたり他に回したりとかね。 xX> 「自民党が変わるため身を引く」のなら、岸田首相が総裁選不出馬だけでなく、現岸田政権下の役職者及び自民党執行部全員身を引いたら、若干は自民党が変わるかなと思えるかも?。岸田首相だけ身を引いても、裏金議員や統一教会がらみ、問題発覚後何の説明もしないで議員にしがみ付いている議員が残っていては、自民党が到底変わるとは思えません。 xX> 自民としてはただの延命措置でしょう。岸田政権時代に膿を出し知りました、これから新自民ですというイメージを作りたいだけ。 こういう動きがあるとなぜか支持率はあがるでしょう。(個人的には意味不明) けど、そこは冷静に。誰が総裁、首相になっても自民党は自民党です。 日本を変えるには政権交代しかないです。 野党の皆さん、しっかり国民のために頑張ってください。 xX> ただ、総理になりたかっただけの人が、次期総裁選で現職総理として落選するのが見えてきてやめただけ。 麻生の支持を得ようと動いたり、自分が総理なら解散はしないなどと、自分も含めて少しでも長く議員で入れるようにする事で、総理の椅子にしがみつこうと、 国民の事はそっちのけで、自分の事しか考えない総理は歴代総理大臣の中でもトップクラスだろう。 次期総理が誰になろうと、解散はしないだろうから、しばらく裏金疑惑政権が続くが、こんな時に野党が頑張らないと、何も変わらない。 xX> なんの対策にもなっていない政治資金規正法をどうにかしてくれ。 自民党が変わる意思があるかどうかはそれだけで分かる。 岸田が一線から退いても、記載の必要のない勉強会費用などがある限り根本的な体質は何も変わらない。 個人的には今の円安や不安定な株価はアベノミクスに要因があると思うし、岸田以外でもたいして変わらない対応をしていたと思うよ。 xX> 増税メガネと揶揄され、とにかく国民の不満の対象にされ続けてきた総理だけど、実は何か失策をしたわけでもなく、自民党の過去の負債を調整しながら、結構上手く立ち回っていた総理だったのではないかと思う。 国葬や派閥解体のときのような、たまに急に見当違いな決断や行動力を示すこともあったけど。 xX> 岸田首相が自民党総裁選に出馬しないと表明したことは、党の刷新を目指す動きの一環として受け取れる。この決断は、党内外に対して自民党が変わる意思を示すための戦略的な一手とも言えるでしょう。在任期間が約3年と比較的長かったこともあり、岸田政権の退陣は一つの時代の区切りだ。 xX> もう少し早く引退されたらよかったんじゃないですか?オリンピック選手も日本代表で毎日本当に頑張って来たと思いますし、飲酒、喫煙で辞退した選手もいます。 総理をはじめ大臣の方々も日本の代表でありますが旧統一教会との癒着や闇献金問題と闇だらけで世界の政治家オリンピックみたいなのがあったら世界何位くらいになると思いますか?絶対メダルは取れないレベルでしょうね。若いオリンピック選手を少しは見習い恥ずかしくない日本の政治家を目指して欲しいですね。 xX> これは岸田が、アメリカがウクライナに対して「ロシア領内への進攻」許可したのをみて、バイデンがカマラ・ハリスを当選させようとする「本気度」を感じたからと思う。 これで次期総裁は川上陽子でほぼ決まりだろう。 川上陽子はもともと、高齢のバイデンが次の任期の途中で降板して副大統領のハリスが大統領代行となった際に、国連時代にカマラ・ハリスと深い親交のあった川上陽子を総理にした方が日本の国益が増すと考えての抜擢であったはずであり、しかも彼女はすぐには総理になにらず、まずは岸田文雄がもう一期総理大臣を務める間に防衛大臣を経験させて米民主党と強いパイプを構築させるはずだったと思うが、米大統領選でトランプよりもカマラ・ハリスの方が明らかに優勢であるのを見て、川上陽子を使用するタイミングを早めたのだろう。 xX> 正直、誰が担っても…という時代だったかもしれません。 ですが、岸田首相本人が非を認めている以上は、 より良い評価のされる方が首相に承認されることを祈ります。 岸田首相も、何もかもダメだったとは思わないのと、まだ引退には早い年齢なので、 ご自身の強みを活かせるポジションで尽力されることを祈ります。 |
![]() |