( 201584 ) 2024/08/14 14:39:17 2 00 岸田首相「自民党が変わること示すため身を引く」 総裁選不出馬毎日新聞 8/14(水) 11:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d35b86fad640741959849bae6ade611c47010196 |
( 201587 ) 2024/08/14 14:39:18 0 00 記者会見で次期自民党総裁選への不出馬を表明する岸田文雄首相=首相官邸で2024年8月14日午前11時32分、藤井達也撮影
岸田文雄首相は14日、記者会見を開き、9月に予定される自民党総裁選への立候補を見送る意向を明らかにした。
【図解】世論調査で聞いた「次の首相にふさわしい人」8人 岸田氏は不出馬意向
岸田首相は「昨日モンゴルの首相との電話会談を行ったことをもって、この夏の外交日程を一区切り付けることができた。お盆が明ければいよいよ秋の総裁選への動きが本格的になる」としたうえで、「新生自民党を国民の前に示すことが必要。透明で開かれた選挙、何よりも自由闊達(かったつ)な論戦が重要だ。自民党が変わることを示す、分かりやすい一歩は私が身を引くこと」と述べた。
|
( 201586 ) 2024/08/14 14:39:18 1 00 岸田総理の不出馬を巡る意見やコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 岸田総理の不出馬は、自民党内の政治資金や裏金問題に関する責任を取るためという見方が多い。 - 自民党の体質や体制が変わることは期待されておらず、次の総裁や首相が変わっても本質的な変化がないとの懸念が広がっている。 - 政治家の質の向上や有能な人材の登用が必要との意見が多く見られ、自民党の一枚岩や内部の勢力図などが問題視されている。 - 一部では、政治資金規制法などを厳格化し、透明性を高める改革を求める声もあり、政治の闇を払拭することが重要とされている。 - 衆議院選挙への影響や次期総理の選出に注目が集まり、自民党の今後の政治姿勢や方針に懸念を示す声もある。 - 現政権の政策や姿勢に批判的な意見も散見され、国民の関心や要望に真摯に応える姿勢が求められている。
(まとめ) | ( 201588 ) 2024/08/14 14:39:18 0 00 xX> 岸田さんが辞めることで自民党が変わるなら、 岸田さんが働きかけていたときに変わっていたはず。 政治資金法の改正をあのザルというかワクで済ませたのに、 まだ派閥も残っているし解散しないと宣言までされてるのに、 どうやって変わるというのでしょう。 より悪い方向になら変わるでしょうけど。 ここで身を引くのは党内政争に敗北しましたというだけの話ですかね。 xX> 自民党史上最悪の時期に自民党総裁を務め、お疲れ様でした。他国と比較し安定している日本はまだまだ暮らしやすい。そんな環境に恵まれているにも関わらず、自身の不満を政治にぶつけるしかない、寂しい人達の批判の矢面に立つ事は誰にでもできる事ではない。自民党の腐敗議員により足を引っ張られ続け、困難な状況は変わらない。野党はどこも頼りなく、日本の舵取りをできるのは政権与党の自民党以外選択肢はない。残る任期頑張って頂きたい。 xX> 私は岸田総理以上の責任が、茂木幹事長にもあると思う。 岸田は確かに自民党総裁である一方で、国を率いる総理大臣でもある。総理が党の「個人的な」仕事に振り回されぬよう、大番頭である幹事長が党の取り仕切りを全権委任されていると言って過言ではないのだ。勿論、歴代幹事長はそうやって身を削ってきた。 ところが茂木はどうだろう? 裏金は国の問題ではなく、ただの自民党の不始末だ。故に総理マターではなく幹事長マターの案件だ。 だが昨年11月の裏金発覚以来、茂木が一度でも原因究明や真相解明、各議員の説明責任に関してリーダーシップを発揮したことがあっただろうか。 業を煮やした岸田が、能登や少子化を放り出して「党務」に出しゃばるのも誉められたことではないが、それだけ茂木が役を果たさなかった裏返しだ。 岸田は紆余曲折はあったがよく凌いだと思う。 今後の茂木の身の振り方にも注目したいものだ。 xX> 日本をここまでダメにして自分が再選できないとなると身を引く。最後まで勝手ですね。結局この4年間でなにしたの?胸はれることしたのか?好き放題した4年間でしたね。このまま自民党のままなら何も変わらないだろうし、ここまでひどい国にした責任は重い。野党はなんとかしてほしい。というか、やりあってないで国民のこと考えた政策を早く考えてよ。とにかく今は経済対策。それを国民が1番望んでるんだから、国会議員は協力してなんとかして下さい。 xX> お疲れ様でした。 私はこれまで日本は相当に低負担高福祉だったと思うので増税、社会保険料増には賛成ですが、国民に対してもう少し丁寧な対話があれば違った結果になっていたと思います。 今後政治家は国民に対して甘い言葉だけではなく、痛みを伴うことを説明していくことが重要だと思います。 xX> これで各報道機関が誰推しするかが気になりますね。少なくとも、岸田さんが首相をやらないから政治と金の問題が終わった訳ではありません。 事の発端はここなんだと忘れなき様、総裁選への出馬を決めた方は改めて方針を示さないといけないでしょう。 また、旧統一教会など、特定の団体による選挙活動支援がその有無を含めて取り沙汰されてしまった中で、どうするのか。 まぁ自民党もベテランや若手が海千山千いる中で、今回の総裁選での結果がノーサイドで終われるかもあるのかもですね。 xX> あまりに遅すぎる。 ここまで問題が起こってやっと不出馬表明とは、 逆に支持率をあげようとしている行為ではないかと疑ってしまいます。 もし代わりの立候補者がいたとして、期待できるかと言われると、私は今の状況ではあまり期待できないように思います。 やはり今の政治の体たらくを変えるには、総裁だけでなくその周囲も交代させないと、結局元通りなのでは…しかしその代わりも諸問題に関わっていないか不安で、今の政府全体に信用がないですね。 何年掛かるかわかりませんが、 これが日本政治を改革する第一歩となることを願っております。期待の薄い願いかもしれませんが。 xX> 自民党政権のどこが悪くてどうすればよいのか?具体的な考えなしにメディアの煽情的で薄っぺらな論調に乗ってリーダーの首をすげ変えても不満の尽きることなどあるまい。 大きな失策などしておらず外交では頑張ったと言えるのではないか? 社会保障のあり方、財政・金融政策など、恐ろしく厄介な問題は政治家は誰でもスルーだ。国民にちゃんとした考えがあるわけではなく、メディアにも知識も思考もない。ひと昔前のイタリアみたいな愚民政治に戻らないことだけを願ってる。本当に頭の良い、モノの見える政治家に舵取りを任せたい。 で、誰が良いんだろうか? そこが悩み。切れ者には人望も政治力もない。メディア受けする人物は所詮イメージだけ。難しい、、、、上川さんあたりにしばらく任せるのが良いのではなかろうか。 xX> 出馬辞退では全く責任取った事になりません! 関係者全員不記載分や未払い分は一般国民と同じ納税をしなければならないと思うし、脱税議員は追徴課税や罰則も必要だと思う。 書換えだけで済ませてしまった自民党はこれからも信用することはありません。 他の野党の皆さん、一般国民を救う政治活動をお願いします。 xX> 文字通りの「命の危機」を感じるような公務をやりきって責任を果たしてのバトンタッチは立派ですね。 以前別の党の方が首相をやっていた時は任期を終えるどころか1年で3回も変わっていて大変な思いをしたものです。 首相が暗殺されるという事件があったにも関わらず、相も変わらず個人を誹謗中傷するマスメディアによって悪役に仕立て挙げられていく恐怖に耐え公務を行うのは並大抵の事ではないでしょうが、次期首相もまともな政治家であることを祈っています。 xX> この人は何言っても信憑性など無く有権者に何も響かない。自分が生きてきた中で最低の首相でした。 しかし根本的な問題は一党独裁が問題でありそこを修正する時が来た。 首相が変わっても口先に騙されず、今後選挙などで国民のしっかりした意思を表すべき。 xX> 岸田総理がこうした判断を発表したことに色々と評価があると思いますが、マスコミも含めて世論の多くは岸田一人の責任として物事を簡単にし過ぎてはいないか?と思うわけです。 裏金をはじめとした一連の事件についても自民党三役、特に幹事長は他人事としてしか見ていないし、誰も具体的な行動を示し、動いているものはいないように思えます。 分かりやすい「誰か」のせいにして騒ぐのではなく、ビジョンを示し真に将来に向けて行動できる人が出てきてほしいです。 xX> 大きく変わるというのは、いつの世も政治家が選挙や退陣の時に言ってきたセリフですが変革の歴史はありませんので期待しません。変わらなくていいから、お金の使い方や大きな問題さえ起こらないように注意してください。あとは国民がしっかりがんばればいいだけですから xX> 岸田さんが総裁選不出馬でも、他の老人議員が牛耳って居るような政党では変われるはずが無い。若くてしがらみが無い議員で、庶民目線で動ける議員にトップになって欲しいが、自民党では一番の要件である年寄りが多過ぎるので他の野党に政権を託したいが何処も似たり寄ったりで先々が本当に心配です。日本の政治全体を見直さないといけないレベルなので相当な実力を持った人が必要だと思っています。難しい事ですね。 xX> そもそも岸田内閣のメンツ自体が「今まで全然表に出てない目立たない人たち」で構成されていて 突出した能力はないけど政治家歴は長いから次の選挙までの腰掛けだけど大臣に任命してあげる って感じのメンツだと思いました ですぐ解散する予定だったのが旧統一教会の絡みで解散するに出来ずここまで長引いたと そんな総理大臣が次の総裁選に不出馬 出馬する可能性あったことに驚きです xX> 岸田総理の総裁選不出馬を心から歓迎します。就任以来初めて、国民を喜ばせてくれたと思います。 国民の話に耳を傾けず、党利党略、私利私欲の限りを尽くして、これほどまでに腐敗していた政権はあるのだろうかと思います。 新総裁に臨むことは、日本を取り戻すことです。岸田政権の時代に一部企業との癒着や外圧などにより、毀損された日本の強さを取り戻すことです。能登半島の皆さんをはじめとして、岸田政権の時代に見捨てられてきた地域の復興を図ることです。そのためには、岸田政権下でうやむやにされてきた自民党の膿を出し尽くし人員を刷新して、岸田政権の政策を引きずらずに再出発を図ることが必須ではないかと思います。 xX> 次の総理に国民が期待するのは何なのか? いつもなのだが,総理大臣は就任当初は支持率が高く,その後どんどん下がる。この国の民主主義は構造的な問題を抱えているのではないかと思う。 「思っていたのと違う」ということなのだろうが,主要因は政治家に問題があるのか,国民に問題があるのか,システムに問題があるのか。 政治家に問題があるとして,いつものことなのだから,民主主義のシステムによって「そうじゃない政治家」がそろそろ選ばれても良さそうなものだが。常に国民が騙されているとしたら,そろそろ国民も学ばないといけない・・・ xX> 事実上の岸田政権退陣は(少し遅かったとはいえ)妥当な判断でしょう。ただ、毎度のことですが、総裁が変わることでガラッと自民が変われるかと言えばそれは難しいでしょう。 経済対策にしても、今後次期総裁選で誰がなったにしても、今年度に関しては岸田政権時に策定した骨太方針2024に沿って、すなわちPB黒字化堅持路線に従って打たれることとなるでしょう。高物価対策不十分、消費税減税や社会保障費減免などの措置は一切しない、ステルス増税は着々と進行させるという、財務省の意向に沿った従来の路線が継続される可能性が高いでしょう。 次期総裁の財政観が、財務省の傀儡のような財政均衡主義であるならば、次年度以降もこれらの改善は絶望的です。これから脱却し、少しでも正しい財政観を持った人が総裁になることを望むほかありません。 xX> 自民党総裁が変わっても、政権交代しても何も変わらない、寧ろ悪くなるのではという不安が国民の中にはあるだろう。逆に言えば新しい首相の任期は恐らくそう長くはないだろうから例え失敗したとしても政治生命を賭け思い切った政策の取れる人がなってくれたら良いと個人的には思う。 xX> 出ても勝てないと踏んだってことだわな。 それにしても、3年前に総裁選出馬したときの「聞く力」というのは一体なんだったのだろうか。今になって答え合わせをすると、「傾聴する力」ではなくて「聞き流す力」「聞いているふりをする力」という意味だったようだ。 よくも悪くも対米追従の度合いを強めた政権だった。未知の次期総裁がアメリカに対してどういうスタンスかは判りようがないが、地政学的に中露に対する二重封じ込めという役割は変わらないから、トランプに変わってウクライナ戦争が事実上のロシア勝利に終わったら、今度は日本がウクライナの役割を担うことになるだろう(⇒台湾有事において、アメリカの代わりに日本が最前面で戦う)。 いずれにせよ、安全保障面でも社会保障面でも、あるいは国家財政面でも、非常にしんどい時代を迎えることになる。次の首相の肩にかかる責任は今までにも増して大きい。 xX> 変わり方が重要だと思います。 もっと上手に裏金を作ることが出来る政党に変わろうとしているのか、それとも利権関係者が得をする政策ばかりを実現することで更なる利権を得ようとするのか、はたまた単純に国民の負担を増やす政策を実現するのか。 私見ですが、総裁が変わったくらいでは自民党が変わることは出来ないと考えます。 xX> 別のエキスパートコメントにもありますが、支持率の低迷から、予想通りの不出馬=退陣表明となりました。 3年前にもやはり支持率の低迷した菅前総理が出馬断念に追い込まれました。 この時、代わりに立候補で名乗り出た岸田氏が、菅前総理と同じ状況に陥ってしまったのが皮肉です。 自民党的には当然、総裁選で盛り上がって、新総裁が総理就任直後に解散総選挙を行い、政権を維持することが至上命題です。 実際、岸田総理はこの方法で3年前に選挙に勝利し政権維持を成功させています。 国民はこんなまやかしに騙されない、と言う意見もあるでしょう。 が、実際には、総裁選による総理交代が「擬似政権交代」として機能し、多くの場合で自民党を救い、選挙に勝ってきたのがこの70年間の日本の歴史でもあります。 xX> 長崎の出来事あたりから、何か政治の流れが変わったなと思っていましたが、やはりこういうことだったんですね。今までアメリカの意向に絶対に逆らわないで、アメリカが何か言う前に、わかりましたというように、アメリカの意のままに行動していた政治家が、はじめて自分の考えを主張し始めたように見えて、疑問に思っていましたが、もうずっと前から、こういう形のシナリオを描いていたのかもしれませんね。 xX> 総理が総裁選に出馬し、当選したら、そのまま首班指名を受けて、引き続き総理を務めることになる。それではもしかしたら、衆院選で自民党は敗北するのは、間違いない。総裁選に出馬しないのは、賢明な判断だ。野党は批判しまくるだろうが、これで衆院選は面白くなりましたで。泉も総理が相手だったら、強きな態度を取り、政権交代などと夢物語を語ることが出来た。しかし別の者が総裁になれば、野党は面食らいますで。自民党を再建するには、賢明な判断ではないだろうか。 xX> 記者会見では、総じて不出馬の理由は裏金問題の政治不信に責任を取るということであって、決して自分の経済政策など政治姿勢は間違っていないという自画自賛だったな。財務省のマリオネットとして大増税&小バラマキのコンボでどこまで国民を騙しとおせるかが政策だったという印象しかないんだが、別に裏金問題を喫緊の課題としなくても、国の経済を上向かせることに成功したなら、まあ政治と金の問題は放置さえしなければ、後からじっくり取り組むでも許してもらえたと思うけどね。優先課題として最も押さえるべきツボが一番お疎かになっていたというのが岸田政権の総括だと思う。 xX> 一兵卒で支援(院政を引く気満々)とか、現在の首脳陣が総退陣し、公明党と連立解消しない限り、自民党は変わりません。(今の自民の輩が総裁となっても変われない) また、自民党が変われるチャンスをミスミス見逃した張本人が、政界引退しなければ、責任を取るとは名ばかりですね。 立憲共産党が相手なので、政権交代は無いでしょうが、維新、国民、新勢力などと再度、国家のことを考え、新しい政権像を目指していただきたい。 若手、若手というけれど、名が挙がるのは、ぼんくら二世議員ばかりですので、財務真理教者以外の有能な議員に活躍を期待します。 xX> 外務大臣にしか見えなかった岸田総理。総理大臣の風格がなかったなあ。総理の風格って、その存在で得られる人気みたいなものだろう。時には庶民的、時には既成概念を超越的、時には役者のようなオーラ的、いろんな顔を持つことも魅力の一点だ。 次の総理には、総理大臣になること、総理大臣でいることが唯一の目的ではない、支持率が低迷したら即辞任できる、そんな岸田総理には無かった本当の聞く力がある方になってほしい。 xX> これで自民は(麻生閥の後押しで)茂木幹事長を総理として推し通す予定でしょう。果たして幹事長としての問題ばかりのこの政権に責任はないのか、、茂木幹事長が総理になり国民はまた煮え湯を飲ませられるのか。本当に日本のことを考えた舵取りをしてほしい、マッキンゼーにいた過去があるらしいので日本は未来どうあるべきか、どうしたらよいかは余裕だろう。ぜひ日本を豊かにする意志決定をしてほしい xX> 個人的には岸田氏が身を引くというより、その上にいるAやMが変わるべきだと思う。 いわゆる重鎮連中が総理の頭を抑えて、新たな政治、自分たちに都合の悪い政策を進めさせないことが大問題だ。 あとは、総理は国民投票で決めたほうが良いと思う。 xX> 総裁選に出馬しないことは、自民党への信頼回復には繋がらず、単に責任から逃げたと思う。 内閣総理大臣として自民党総裁として、国や国民のために何をすべきか、政治家本来のあり方を示すべき。 現在の自民党や内閣は、裏金は誤魔化し増税は進め、経済対策に加え国際関係や防衛面も中途半端な最悪な政治運営と評価する。 現在を反面教師として、立て直す政治家に期待したい。 xX> 岸田さんが総裁を辞めたところで、自民党は本質は変わらない。 結局、周りの圧力に屈しない石破さんがやるべきとは思うが、党内で不人気だから石破さんが総裁になることはない。 結局、どんな理想を掲げても自民の台所事情を知るとやりたいことが出来ず、岸田さんの二の舞になるしかない。 同じ失敗を見るなら、政権を交代させて自民党の力を奪うことが重要。 xX> 自民党が変わる事を示すって何がですか そもそも変えたければ総裁の地位にいた方が、変える事ができるんじゃないの 裏金の責任をとるというのは、説明責任を果たす事から始まり作れない法律を通す事が責任を果たすということではないの 少なくともできる立場にいたんじゃないの 有耶無耶にもっていったのは誰 出るなと言われて出ないだけですよね このままでは自民党が崩壊するとか言われて 本当に政治不信を払拭したいのなら最も改革できる立場であった やりたかったけどやらせて貰えなかったのか、はなからやる気などなかったのか、メディアには是非聞いて貰いたい xX> そもそも論だけど、これまでと今の総裁選のやり方を変えてみてはどうだろうか? バチカンのローマ教皇の選出制度・コンクラーベのように、完全に他薦にして、与党内の国会議員の中で、「(自分以外の)誰に総理になって欲しいか?」で投票してみたらどうだろうか。 議員内だけで数回投票し、上位3名に候補者を絞った段階で、地方組織や一般の党員にも公示して投票してもらう。 さらに、選ばれたら、本人は原則辞退できないことにする。 「辞退するなら政治家そのものを辞めろ、議員辞職しろ」としておけばいい。 やはり、ゆくゆくは大臣・総理になる覚悟のある人でないと政治家は無理だと思う。 ただ現状だと、立候補希望者が推薦人を集めて・・・という段取りで、結局、自分が総理をやりたい人、ただの権力欲の権化、上から人に指図したいだけの人がなりたがる。 周りから認められ、推される人に総理になって欲しい。 そのための政党のはず。 xX> てことは、自身が変わらぬ統一自民の象徴であるという自覚があったということか?であるなら、政治資金規正法などを逃げ道のない徹底的に厳しいものとし、やることをやってから解散するのが筋ではないのか?メガネ一人身を引いたところで、統一自民が変わるなどと思っている国民は皆無だ。骨の髄まで勘違いしている連中には言葉を失わざるを得ない。 xX> 自分が身を引けば自民党が変わったことを示せるだと?印象は操作出来るかもしれないが党としての実態や体質は何も変わっていない。選挙が厳しいと見ると取ってつけたように若手が意見書を出したり総理が辞意を表明したり。本当に党が変わったと国民を納得させるためには10年後とか寝ぼけたこと言わずに政治資金の即時公開とか政治資金パーティーの全面禁止とかを打ち出してみたらどうか。問題なのは政策の中身。自民党は党の将来を担う若手も含めて政治資金規正法のザル改正に誰一人異議を唱えなかつた。世代交代しても自民に期待出来ない理由です。辞意表明程度のパフォーマンスに騙されてはいけない。 xX> やっと国民の意を聞いたね。 こんな総理総裁では、国民の未来のためにならないので、全てにおける、これまでの3年間の責任を議員辞職という名言もすべきである。 そして何より、有耶無耶の事残った状況であるから、まだまだ悪党犯罪自民党には変わりないので、次の選挙で自民党議員らを追放する時代ですね。 政権交代を繰り返す事で政治は国民のための政治になっていくものですし、政治家も緊張感を持ち、真摯に議員活動を行うものなのです。 xX> 政争に負けて仕方なく不出場のように国民には見えている。本気で責任を取るつもりなら、ザル法で解決を図ろうとした裏金や政治資金で疑惑のある議員全員を重鎮含めて名指しで追及、統一教会との長年の癒着、不正献金の実態すべて白日の元に晒すことを表明しないと。 そうして初めて、ああこの人は敵味方関係なく、本気で膿を出そうとしてるんだなと、それが政治不信の払拭につながる行動だよ。 自らを道連れに、政界の闇を葬る行動をとって初めて、国民は岸田さんを見直すと思うよ。 xX> 岸田の次の総理大臣が裏で決まったという事でしょう 次が誰であろうと何も変わらないと思いますね 自民党という組織は長年与党のぬるま湯に浸かりすぎたんだと思います それと一枚岩では無い自民党を派閥という形保って居たのに解散したので意見をどうまとめ上げ国民に理解がある政治を求められると思いますが今の自民に期待できるとは思えません 退陣しても期待感が何もないのは珍しいと思いますよ xX> 岸田君が総裁選に出ない事実上岸田政権が終わる事はよかったと思いますが裏金問題も何一つ解決してないと思いますしこの問題があったのにも関わらず政治資金パーティーをした議員もいたし表面上は新しくなったように見えるとは思いますが自民党が生まれ変わる事はないと思いますね。 xX> なんだか法政大の先生が揚げ足取り必死で、ストレートに受け取れないものかと。 いずれにしても、このままでは与党は次の選挙でかなりの苦境に立たされる。 この選択はやむを得ないでしょう。 全ては、その力がないのに総理の席を渡された不幸にある。 自民党員も派閥力と勝ち馬にベットする形で総裁を選んだが、いい加減、才能ある人間を選ぶ、育てるとしないと、今後の世界情勢ではやっていけない。 というか、誰もやりたがらないですが、ぼちぼち優秀な人材が政治の担い手となれるように改革すべきです。 今の状況だと、なんの自由もない、監視され四六時中マスメディアとそれに扇動された民衆に石を投げられる始末。 そんなことをしていたら、いよいよ政治家はゼロになる。 政治家がいなくなり、同様に石を投げられる官僚がいなくなれば、もう日本は立ち行かなくなる。 植民地にしかなれなくなる。 それでもいいのかというまさに踊り場に居る。 xX> 大変良かったと思う。 悪夢の民主党政権のように、自民党以外の党に政権担当能力が皆無であること。 小石河や上川、茂木などが総裁になっても何もかわらないこと。 などから、自民党がそれこそ変わるためには、左傾化した自民党を 中道に戻すことしかないだろう。 高市氏や青山氏の躍進に期待する! xX> 今の自民党は現職の大臣達が政治資金パーティーを開催したり、公設秘書詐欺や裏金私的流用したり不正・不祥事続きである。自民党内からも岸田首相では次の選挙は戦えないと退陣論や非難が出てるし求心力など微塵もない。先日国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させた。民意を聞くなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」について10年後に領収書公開を改正し、連座制の適応も進めるべきである。自己都合政治を止めて「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しない限り自民党の信頼回復はあり得ない。 xX> 漸く総理も決断されたようだけど先ずは、日本の舵取りご苦労様でした。 ただアメリカのバイデン大統領の撤退はトランプ大統領復活を阻止し民主主義を守る為という大義名分があったが、 岸田首相の場合は自民党総裁選での勝ち目が薄くなったと判断されたようにも映る。 コロナ後の難局で苦労され国会や委員会運営の正常化には寄与された様にも思うが、当初言っておられた宏池会の大先輩池田勇人元首相の「所得倍増計画」は、遂に実現されなかったようだ。 xX> 岸田さんは、安倍政権の尻拭いばかりに終始した感じがします。アベノミクスで金持ちとそうでない人の格差が拡大したのを、何とか是正して庶民の所得も上げた。政治資金問題も安倍派が中心だった。安倍政権の一強主義ではなく、寛容と調和と忍耐で何とかやってきたが、自民党の右派には嫌われたのだろう。防衛費も安倍政権にできなかった金額まで引き上げたけど、政策ではなく、感情的に嫌われたのだろう。具体的な政策が悪いのでは無く、ただ「嫌いだから嫌い」という理由で。今こそ自民党の良識や叡智や政治道徳がとわれます。政治資金問題を起こした人と旧統一教会と関係のあった人は総裁選には絶対出ないでください。 xX> 逃げた感はあると思う。 次の総裁選挙で負ければ恥だし、勝っても衆議院選挙で惨敗するのでどっちのしろ、岸田首相は総理大臣を辞任するしかないと思った。 次の総理大臣は岸田首相ができなかった物価高騰対策に補正予算案を作成し、全国民に一律10万円給付か低所得者(非住民税の人ではなく)に給付金を法案に書いてほしい。 そうなれば次の衆議院選挙で自民党は勝って政権維持をするでしょう。 xX> 国民主権の国1リーダーの交代で今が変わるとは到底思えない。次のリーダーが変える為に強行な手段にしてもまた同じ様な批判と退任劇は相変わらず。当選して出る基の国民が変わらなければその先の議員や首相は変わらないと思う。コメントより投票が一番の効果なので、次の選挙の投票率で先が決まる重要な選挙にはなるんじゃ無いかな。繰り返すも今の日本の風潮では誰が新しいリーダーになろうと出来てこれ以上駄目にならない様にするのが精一杯だろう。 xX> 自民党の議員で1番まともな 議員はいるんでしょうか。 中国にモノを言える総理大臣で海外に金を バラマキしない議員はいるんでしょうか。 議員も定年制導入して利権絡みの政治を無くして くれたらいいんですけどね。 次に選挙があれば野党になる可能性大ですが、 尖閣に灯台を早く建設し、竹島、北方領土を 取り返してくれたら強く支持します。 xX> この理由も私にとっては、この首相の言動の謎が増えただけです。何が変わるのか。どう変わるのか。 変わるというのは、少なくとも、国民不在、党のための政治と決別できる時だと思います。経済界と宗教の組織票で、何やっても自民党一強、旨みを吸い続けること数十年、どうやって変われましょう。私には自力不可に感じます。 この首相から学んだことは、どんなに国民の支持率が下がっても、そもそも国民不在の政治なので、総裁任期満了までもれなくついてくる首相のポストにしがみつけること。そして、厚顔無恥、馬耳東風を深く学ぶことができました。 xX> 日本の政治って何?って思う。日本の主権が損なわれてきたのが現実じゃないかな。米国によるコントロール、海外勢力による介入などありますね。変える難しさはあるが、言うべきことを言えるリーダーが欲しいところ。 政府は予算も社会保障費と国債費が重くのしかかっている。何か投資しようにも難しい舵取りがいる。 いいリーダーが出てくるといいな。 xX> 岸田氏と岸田総裁下の自民党、良かったところ悪かったところどっちもあると思う。 どっちが多い少ないは人それぞれだろうけど、岸田氏をどう評価するにしろ後任は「岸田自民党の悪しき点は改め、良かったところはより強化できる人物」で無ければ困る、と言う事である。 ただ現時点で有力候補と見られる名前に、その望みを叶える器量をもつ人物はいないように見受けられる。 幹部や代表を使い回す立民ほど酷くは無いが、自民内部だけ見回しても過去最高に人材難を感じるのは自分だけではあるまい。 xX> 各識者様の言うことは何れも異なるのでは。米国従属の自民党にとって米国の体質が変わったからであろう。11月の米国大統領選ではまずトランプが勝利することは間違いなく、既に麻生さんも4月にはロックフェラー5世の仲介によりトランプと会談済みであり、米大使エマニュエルも駐日大使離任の意向であり、単に米国の政権の変更にあわせて役者を変えたに過ぎない。「自民党が変わることを示すために身を引く」訳ではなく単に劇場が変わったから変わったに過ぎない。自民党の利権体質が変わることはない。 自民党がどうなるかより日本国の将来がどうなるかのがはるかに大切だ。マスコミや識者も自らの利益やしがらみで論点がずれているがもう少しまともなことが書けないのだろうか。 xX> 本当に国民の為に死力を尽くし頑張って来た政治家が居るのでしょうか? 昔選挙当選迄は元気が良く改革を掲げて居た若手議員が段々とテンションを下げていき当たり障りのない発言しかしなくなる様を時代と共に見て来た為、 正直正義や正論等綺麗事では無いのが政治の世界なのだと流石に理解しましたが、 せめて国民の税金が海外からメディカルステイで来日する外国人に無駄に食い潰され保険料が足らない等有り得ない現行の法律等多々早急に見直して貰いたい! と思います。 最近の政府の対応は日本が食いモノにされて居る現状への対応が全くされて居ません。 外国人への優遇策? 円安で拡大する訪日外国人からの税金の徴収! 入国に際し犯罪を犯した人の入国、再入国の禁止! 日本国内での犯罪行為や損害事故に対する完全な賠償等、 入国時に誓約書にサインした外国人のみの入国許可等! 日本の文化を今後も守る気なら政府は先ず何をするべき? xX> 良いことだと思います。これで閣内の人も立候補できる。 でも今回は党員を重視して欲しいと思う。宮崎ではここ何回か首相になった人を選んでない。だから宮崎の自民党員大好き。しがらみに縛られず、自分の意見を通す筋が通った人ばかりです。 問題は麻生派です。ここが旧態然とした派閥の力学で首相が決まれば国民はドッチラケですね。真に日本の改革を断行できるのは誰か。 しっかり聞いて一票入れたいと思います。 xX> さあ、岸田さんに続いて これから身を引いて自民党が変わることを示してくれるのは誰でしょうか。 茂木幹事長など三役と麻生副総裁、岸田内閣の全閣僚、衆参両院の議長、この辺が全員一兵卒となり、その中の10人以上のご高齢議員は次の国政選挙には立候補しません、息子や甥も立候補しませんとしてくれれば自民党が変わることを理解できます。 その際にそれぞれの選挙区で誰が立候補し当選するのか注視したいです。 xX> 相変わらずしたたかですね。ある意味鈍感力の強さがこの方の持ち味。 自身が一番傷付かないように周到に考えた立ち回り方は上手いですね。総裁選に出馬しても負けるのはほぼ決まりでしたから、別に驚きは無いです。 次の首相候補は皆帯に短し襷に長し!誰がなっても自民党内でまた足の引っ張り合いが見られるだろう。 何れにせよ短命内閣は必至。日本国としては大きな変化、改革は期待出来まい。 新しいアメリカ大統領と対峙出来る力量は如何に?不安しか無い。 xX> 引き際を見極めることは本当に難しい。見誤ると晩節を汚しかねない。 岸田総理には総裁選で党内の判断を仰ぐ選択肢もあったが、身を引くという大きな決断をした。 その点は支持したい。 xX> 仮に出馬が3人だった場合、上位2人が同点だった場合、3位が脱落して上位2人の決戦投票になります。 すると、ここで重要になるのが3位に入れた人の票がどちらに入るかになってきます。 パーティ券問題やワクチン問題で揺れてる昨今、来たる総選挙まで誰をトップに据えて信頼を回復するかが勝敗の分かれ目になるかと思いますが、票を入れてくれて総裁になった暁には大臣にしてあげるよとか、金が動くとか、そういう裏の会合で票を抱え込む事が予想されます。 誰が敵対して誰が動くのか、戦況を読む事も必要になってきました。 xX> もはや自民党云々の話ではないかと。アメリカの大統領しだいでしょう。 次期アメリカ大統領がハリスだと、今まで以上に外国人が入ってきて日本の経済と文化も破壊されていくだろう。誰が首相になっても変わらんでしょう。もしトランプだとしたら、トランプはある意味日本に自立を求めるでしょう。その時に毅然としてZ省に対峙し経済や防衛を強化すべくリーダーシップをとれる政治家が必要と思われるが、既存の政党には正直期待できない。政党の枠を超えてこのような政治家が多数現れることを期待したいが果たして如何か。 xX> 個人的に「次の総理は高市早苗しかない」と思っている。 彼女は宇宙戦略から半導体、エネルギー、食糧事情までyoutubeの自身のチャンネルで1つ1つ説明動画を挙げている。内容はまさに圧巻で石破とか河野とか岸田とかじゃ話にならんほど詳しい。H3ロケットの話にしても「将来的に数兆円規模の市場になる。」と期待を寄せており、懇切丁寧にわかりやすく解説している様を見て「彼女で無ければ日本は駄目になる。次の総裁選で日本の未来が決まる」と思わせてくれます。追い込まれた自民党ですが、高市総裁となれば史上初女性総理の看板も掲げられて、大復活も十分あるでしょう。 来年日本はインドに抜かれてGDP世界5位に転落することがほぼ確定しています。だが高市プランが実行出来れば再び上昇気流に乗れるかもしれない。 xX> 結局は、裏金問題、派閥問題、その他多くの疑惑について一切の説明も無く消え去ろうとしているだけではありませんか。職場放棄も甚だしい限りです。普通、変わろうとする時には、何が悪かったのか丁寧に説明し、反省する事。また、それを実行するための具体策を示すことが大事です。何が変わると言うのですか。ただ単に自民党総裁が変わるという事だけではありませんか。具体的にどう変わるのか国民に示すべきです。意味の無い記者会見はやめてください。 xX> 岸田総理は 良く決心してくれましたが ちょっと遅かったですね(>_<) しかし 自民党が変わることを示すためと言っていますが 今の自民党は簡単には変わりません。 岸田総理には 悪いですが ただ いろいろな問題を全て投げ捨てての退陣としか思えない。 それに 茂木幹事長や麻生副総理にも責任があると思っています。 新しい自民党を作るのであれば 閣僚も しっかり仕事が出来る人 身体検査も何もなく通過できる人でなければいけません。 個人的には 石破茂元幹事長か上川外務大臣が総理になって頂きたいと思っています。 噂になっている 小泉進次郎氏は早すぎる。 まずは 官房長官からでいいのではないでしょうか。 xX> 岸田総理の何がいけなかったというのでしょう。統一教会にはじまり裏金問題、元総理や党の悪事の尻拭いをさせられた犠牲者でもあるのでは。岸田さんの唯一の失敗は元総理の葬儀を国葬にしたことです。 岸田総裁のままでは次の選挙で自民党は惨敗する、自分も落選するかもしれない。若い小泉氏でも総裁になれば追い風となって選挙も楽勝。党首の顔が変われば風向きがかわる。現職議員にそんな考えしかないとしたら有権者もなめられたものです。 国を変えるにはとにかく次の選挙で与野党問わず永田町の常識が染み付いた現職議員をひとりでも多く落選させることだと思います。 xX> 色々とご意見があると思いますが まず、 やはり私達でやれることは 選挙 です 次の選挙は、なんとか選挙期間中に時間を作って、 ご自身の声を、1票投票しましょう 特に若い世代の方々、今まで選挙に投票したことがない方の声が、協力が本当に必要です、切実です すでに日本は終わってますが 自民党が続いたら、後100年は裏金が続きます 国民は年末調整で1円でも絞り取られ、政治家先生は裏金パーティし放題 真面目に納税している国民ほど、増税増税で苦しむ未来が間違いなく確実です 財務省は更にやりたい放題 海外視察も税金で好き放題 不倫議員にパパ活議員、セクシーダンサー、モラルや倫理0以下です マイナンバー関連ゴリ押し、通常でも緊急被災時でも全く使えないシステムに何兆の税金ドブに捨ててるのか 思いつくだけでこれだけ、まだまだあります 腐りきった自民党を潰しましょう! xX> 自民党が変わるには、政治と金の問題を透明化する事。 政治資金規正法 第一条、この法律は、政治団体及び公職の候補者により行われる政治活動が「国民の不断の監視と批判の下に行われるようにする」を目的とある。 上脇博之氏と郷原氏の対談より 改正すべきポイント。 ①検索・ソートが可能なデジタルデータ化(現在はPDFなので検索出来ず) ②総務省と都道府県のプラットフォームの共通化 ③政党交付金の使途報告書、選挙運動費用の収支報告書、国会議員の資産報告書をオンライン・デジタルデータ化 ④政治資金パーティーの禁止 ⑤政策活動費の廃止(憲法第21条2項の削除) ⑥現金取引の禁止 ⑦年1回の提出を複数回にする ⑧訂正手続きの厳格化 ⑨資産・資金の増減や繰越額の明確化 ⑩保存期間を7年に延長 ⑪国会議員関係政治団体の適用範囲拡大 ⑫第三者機関による監視 ⑬連座制を含めた罰則強化 透明化に①②③は欠かせない。 xX> 新聞雑誌各メディアは先の裏金議員、統一教会関係議員の名前を再度キャンペーンを張って報道して欲しい。 特に週間文春や週間新潮や週間現代などの週刊誌に期待する。 落選させよう議員たちの名前を張って報道して欲しい。 それは次の新首相が打つ解散総選挙の公示日まで特集記事で扱って欲しい。 何故なら日本国民はばかが多いから先の裏金議員のことなどもう忘れてしまっている国民が多すぎて総選挙で自民党に投票する輩の目を覚まさせるためである。 だから身を入れて報道して欲しいのである。 xX> 最後の方は減税したり電力の補助金出したりと少しは国民に寄り添っていたと思います。財○省の反対もあっただろうけど押し切ったのは岸田君の強さだと思います。とはいえ、「菅の方がマシ」という声も少なからずあったように感じます。 次期首相はおそらく本命は茂木君、次点でセクシーさんと高市さん、鈴木大臣か…。石破君は党内の地盤的に難しい、河野太郎はマイナンバーの問題が解決しない以上難しいのではないかな、と予想します。 まあ、鈴木君と高市さんは比較的まともな政治をしてくれそうですが。 xX> 今回、政治資金で疑いがあった人が、全員国会議員を辞めて古株議員、二世、三世議員が辞めれば生まれ変わる可能性は残っているかも知れませんが、まともな議員が自民党から出て、野党のまともな議員と新しい党を作るしか近道はないと思います。この国の上層部(国会議員・検察・警察等)が腐っているから世界に遅れ取っていると思います。失われた30年もそうです。 xX> この決断はいいと思うが、問題になった裏金問題、宗教問題等解決出来たのか?ここが煮え切らない。 期待していたのが拉致問題。難しいとは思う。 しかし、小泉さんは動かした。岸田さん、就任時には、外交の岸田と仰ったので期待していたのですが…。 戦地に危険を省みず行ったと言うなら自己責任と言えるが、普通に生活していた国民がある日突然拉致されて、親と会うことすらできない。 横田さん、お父様がお亡くなりになり、お母様も歳を取られて。お母様が存命のうちに解決できればと切に思う。 xX> 次は河野太郎総裁か。 前回の総裁選で争った人物であること、 党内で力のある麻生さん率いる麻生派であること、からそんな気がする。 高市さんは一部に熱狂的な支持者がいるが、安倍さんの存在がない現状ではキビシイそう。 あとは、茂木さん、石破さん、小泉進次郎さん、福田達夫さんあたりが手をあげるか。 xX> 逢沢選挙管理委員長はあいさつで、「党が置かれている厳しい状況を受け止め、『自民党が変わる』という新しい決意にふさわしい、公平公正な総裁選を進めていきたい」と言っていました 岸田さんの不出馬は決まっていたんですね 外交から内政に取り組む総理大臣が必要ですね 安心して暮らせる政策に取り組んでください、万博や五輪等のお祭りは要りません 災害対策、食料自給の確保、エネルギーや資源の開発を積極的に実行願います 業界や省庁の思惑に惑わされない人物が総裁になってください xX> 「先送りできない課題の取組、…今はそれにつきる」ことが自分が身を引かれることだったのかとも想像します。 このところ各社が集計する支持率は上昇傾向であり、内閣支持率も40%台に乗り、青木の法則は遠のくばかりで適用できない現状でした。 現政権独自の調査では、話にならない支持率が判明したのかも知れません。 小泉元首相のように郵政民営化を企てたら自ら目的を終えて政界を去る人もおられました。 岸田氏は、小泉元首相とは違って自らが立ち上がって、他の議員お反対を押して政治資金規正法で連座制、公民権停止、コール制などを規定した改正を通し、自民を変わらせる手段はとらなかった。 これでは総裁選不出馬後も国会議員として政界に残って行くということでしょし、自民党が変わることを示すことにもならないと思います。 解散総選挙で政権交代が起こらないように、自民党を与党として残す予防線として身を引かれたように思えます。 xX> 身を引くというより党内の支持も国民からもノーをつきつけられて不出馬しか選択肢がないだけでしょう。 ここにきてまで自分の成果を強調してましたが全く響かなかった。 誰が総裁になっても大きくは変わらないし今一度政権交代を望みます。 xX> 『自民党が変わることを示す、分かりやすい一歩は私が身を引くこと」と述べた。』 いやいや、自民党が変わることを示す分かりやすい一歩は、総理退任者は次期総選挙への立候補を辞退することでしょう。 それでこそ、本当の身を引くと言えます。 麻生さんや菅さん、生前の安倍さんもそうでしたが、退陣後にいつまでも影響力を行使するようでは、新生自民党には成り得ません。 同時に、60歳定年制をきちんと実行したり、甘っちょろい世襲議員を無くすために2代目以降は同じ都道府県の選挙区から出馬することを禁じたらどうでしょう。 国民の一人として切に願います。 xX> 不出馬はよろしいが、多分この人は議員になる事はないと思うが自民党内の裏金・不正等の問題解決を未定のまま逃亡すれば裏金や不正をしていた現自民党議員のメリットにしかならん 裏金や不正は今より複雑化させて巧妙になっていくと思う xX> 最終的には麻生の意向を受けいれたのだろうけど岸田さんとしてはいい選択だったのではないかな。 歴代総理大臣の中では印象が良かったがやはり印象だけではアテにならないことも示してくれた。 次の総裁が誰になろうと自民党に大きな変革をもたらすとは考えにくい。 野党は野党でまとまる気配もないから有権者が選びにくい時代は続くのだろう。 xX> 自民党うんぬんではないのかなと。民主党政権時に東日本大震災があり、民主党特に菅さんはひどかったと感じてはいますが。石丸さんや維新も興味ありますが、土台を変えないと。 戦勝国のアメリカが日本を統治するために8日程度で即席で作られた憲法を何十年も変えられない事が問題です。 第一条から日本語とかしておかしいような憲法を早く見直して改訂しないと、何も始まらないと思います。 ロシアウクライナ問題を隣の芝のように見ていますが、東南アジアや台湾はまさに明日は我が身です。日本もその頃に判断しては遅いでしょう。 総裁選ですが古株よりは河野さんのような若い英語もできてハッキリと諸外国にもの言える方がいいかと思います。いい加減八方美人は見透かされていると思いますし、強い意思と根拠に基づいた毅然とした意見が言える方に総裁になって欲しいと思います。その点では高市さんでもいい気がしますね。 xX> 責任を取る? 裏金を受け取った国会議員は国民と同じように課税すればいいだけ。 国民はステルス増税やインボイスで1円単位まで収入を税務当局に補足されているのだから裏金国会議員にも税負担してもらいましょう。 そのように法改正すれば責任を取ったことになりますね。 xX> 世界各国と比べたら日本は生活しやすく 物価も安定しているから、贅沢言うなという心の声が聞こえてきそうな政権でした 裏金問題など余り重要ではなくて 日本を守るリーダーが必要でした 医療や生活保護制度を途上国に食い物にされたり 先進国にはATM代わりにされたり 散々でした なのに自分たちは裏金で潤っている 次は自国に利益をもたらすリーダーを望みます xX> 裏金事件の責任であれば、不出馬ごときでは全く釣り合わない。最低でも、自分を含めた主要な幹部・首謀者は全員議員辞職でしょ。民間ならクビは確実、下手すれば逮捕されてる。議員辞職はやり直しができる分、それでも甘いくらい。こんな程度で幕引きなんて、絶対に許されない。 xX> 岸田氏は、良識ある一般国民のため、物価高、賃金上がらず、生活の質の低下に対して、なにをやった?成果は?良識ある一般国民の生活は潤いましたか?頭のいい人だけ、投資で儲けて、正直者が馬鹿を見る世の中にして、格差を作り、裏金自民党の全てをうやむやにして、不起訴だらけで、異次元の少子化対策増税して、思い出してもきりがないくらい、めちゃくちゃにした。取り巻きが潤う不思議な世界。岸田氏は、周囲の幹部も連れて議員辞職に値する。 xX> 自民党は良く変わることは恐らく無い。それより戦後最大に日本をどん底に落した岸田さん、まあ小泉政権から始まってるけども、株の投資家さ恩恵うけたが、国民レベルでは最低な政治が続いてるので、その間に国力著しく低下して、金利上げるしかなすすべ無し。金利上がればまた国民が苦しむ。しかしそおせざる負えなくしたのは今の自民党だ。株で美味しい思いしまくってた自民党議員のせいで、今後暫く日本国民は苦労を強いられます。全て政治の仕業ですよ。 xX> 自民党が変われてたらこんなことにはなってなかったと思うし、変われなかった人たちが「自分達は変わります」というのを信じろというのはいくらなんでもお人好し過ぎる。自分達を律することができないなら次の手段を考えるしかない。岸田首相が本当に変わりたいと思ってるなら「今まで我が身を律することができず国民に迷惑をかけてしまって申し訳ない。こうなった以上、自民党ひいては政治家や官僚を国民や外部から評価できる仕組みを作って出直します。」くらい言わないとますます国民の反感や疑惑が高まるだけのような気がする。我が身をどう守るかを考えながら言葉遊びをしても逆効果。 xX> 色々と表向きの理由はあるけれど、よしんば総裁に再任されても苦難の連続になるからねぇ。まずは派閥解消に不満を持つ議員団の「岸田おろし」の激化が予想される。加えて今度の立民の代表が共産党と距離を取って、尚且つ自民支持層の一部からも支持されそうな人にならないとも限らない。そうなると国民や維新との連携も難しくなる。こういう状況に陥れば、第一関門の首班指名は多少の「造反」を何とか自公連立で押し切ったとしても、何かのきっかけで内閣不信任案が出された際に大量の欠席が発生したらもう持たないってなるもんね。あと臨時国会冒頭での解散って最終手段もあるにはあるけど、これをやったら現職総理の選挙区落選の比例復活っていう最悪の事態が発生するリスクも背負わなきゃいけなくなるし。いずれにしても一議員としての生き残りも含めて考えると、この選択肢しかなくなったってのが真相なのではないかな。 xX> 政治資金規正法をもっと国民レベルにすべきだった。出の透明化は絶対必要だった。それらが実施されなければ意味がない。 そして安倍派議員の処分が甘い。安倍派は統一教会の問題でも多くの議員が関わり、安倍総理は見せしめでもあるかのように、殺された。この点を考えれば、安倍派の多くの議員は悪質極まりない。 安倍派で問題を起こした議員は片方でも関わっておれば、党公認を外すべきであった。 総裁選で、総裁候補は何処まで、この二つの問題に踏み込めるのか。それに踏み込めない議員に総裁になって欲しくはない。 国民は自民党の少なくともこの二つに関わった人間を再び国会に送り込んではならない。 xX> 自民党が変わる事を示す為に身を引く?何が変わるか、良く解からない発言、総理自身では変る事が出来ない事を暴露した事、少なくても、総理自身が真実と向き合わない事が重大な犯罪行為、身の潔白を証明できない総理が何を言っても絵空事、国のトップに成っても変える事が出来ない人は、議員に非ず、政界を引退すべし、勿論、世襲議員禁止、何も変える事が出来ない見本から倅が何が出来る、出来る筈が無い、カツオの一本釣りで性根を叩き直す試練も必要。受け入れて呉れればの話、10年間海の上で過ごして一人前に成る事を目指すのが一番重要。 xX> 誰が次の総理総裁でも岸田さんが道をつけた賃上げ、利上げの流れは絶たないで欲しい。 何十年もこの国を停滞させ、他国との格差を広げてきた低賃金、低金利の国には戻してほしくは無い。 小泉純一郎さんも安倍さんも出来なかったことを岸田さんが道をつけた賃上げ、利上げは評価されていいと思う。 xX> うーん、やってること以上に印象が悪かった首相。 物事の進め方とか、人の心象とかの機微に疎かったと思う。 普通こういうことに長けた方が政治家としてのし上がっていくのだと思うのだけど、世襲の弊害で回りがやってくれてたのかな。 カバンとか地盤だけじゃなく政治家としての心構えとかは引き継がなかったんですかね。 元首相の肩書はついたので、大物世襲議員としては成功したんじゃないでしょうか。 歴訪の予定とか取りやめてたけど、このまま任期までおとなしくしていてほしい。 xX> 総裁選不出馬は当然として、有言不実行、財務省の為なら躊躇せず増税。 能登半島の復興支援を始め、国民の窮状対策等の、税収が減るまたは、財源確保の名目が面倒臭い等については、回答期限をはっきり出さず検討するの 一点張り。 いっその事、総裁選不出馬だけでなく 議員も辞めて頂きたい。 それだけの器が無いことを、もっと自覚するべき。 xX> 政治ごとはわからんけど、 今変わる必要そこまでないよな...って感じではあった。 これで石破さんか、河野さんしか選択がない人材不足感もかなしいね。 有能な人ほどストレス溜まる政治家なんてなりたくないだろうし。 今の10.20代若い、次の世代が政治家になりやすい環境を求めたい。 xX> 岸田ほど酷い首相はそうそう出ないのではないか? 就任早々、年末に公邸で親戚を呼び忘年会を開催する思考回路の持ち主なので嫌な予感がしたが、想像以上だった。 マイナンバー制度を採用した国は問題が頻発しているのにも関わらず、今更周回遅れで日本でも普及させようとして何がしたかったんだか。 増税おじさんと言われるのが嫌で、その途端に一回こっきりの減税を言い出し、全国の経理担当者や役人に大きな苦労を背負わせた。 党を挙げて裏金・脱税をバレるまで推し進め、バレた後の処分の甘さでも国民を驚かせ政治不信を加速させた。 地震と津波の頻度、国土と平野部の狭さ、4つのプレートが集まる特異な点から世界で最も原発に適していない国と言われる日本で老朽化した原発を再稼働させた。 日本は原発に適していない懸念されていた通り、案の定、メルトダウンが起こったにもかかわらずだ。 そして、旧・文通費問題からはひたすら逃げ回る。 |
![]() |