( 201589 ) 2024/08/14 14:45:04 2 00 【速報】岸田総理が総裁選不出馬を正式表明テレ東BIZ 8/14(水) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef073f0040577b0449c907c83a07a5d17fa604da |
( 201593 ) 2024/08/14 14:45:04 0 00 xX> 自民が自滅することを防ぎたいだけであって国民の為では全くありません。国民をATMにする法案を通し、第二、第三、第四の課税法案の道筋も立てられた。後は自民議員の傷跡を最小限にしたい、ただそれだけです。よくもここまでやってくれたなと身体が震えますよ。 xX> 出馬辞める以外もう方法は無かったんでしょう。推薦人20人集まらなった可能性もある。次の人間を推して力を残すという手もある。政策は外交面も防衛面もそれなりに成果だしていた。経済面では大きな方向感は間違っていなかったと思うが、とにかく宏池会的な感覚が邪魔して結局デフレ脱却が遅れた。下手したらスタグフレーションになる可能性だってある。とにかく何をやるにも増税感が半端なかった。大体宮澤・鈴木っていう増税コンビを黙らせる事も出来なかった。財務省や日銀の言いなりで増税ばかりでは景気が良くなるはずもない。その上日銀に利上げする様に要望している。そんな事で円高誘導して株安招いたら意味が無い。経済政策と増税感にかなり問題があった。それに裏金問題の処理は最悪。出馬しない事が責任をとるというのはまやかしです。安倍さんだったら出来ない事をやったという功績はある。でもあまりにも財務省寄りすぎる。宏池会はダメだ。 xX> ヤッターと手放しでは喜べないのが辛い。 次の総裁・総理が誰になるかだが、小石川、茂木では岸田以下にもなりかねないし、特に河野は売国を加速させかねず危険すぎる。 自民の大半を占める堕落議員とともに、未だ残る党員も利権の恩恵に浸っている者が多いだろうから、こんな連中でまともな総裁・総理を選べるのだろうか?と思ってしまう。 国のトップの選出くらいは、国民投票にしてもらいたい。 xX> ここが自民党の強さですよね。 ここから辺から恐らく岸田総理への同情が始まりますから、岸田総理としては株が上がる訳ですよね。 更に言えば宏池会という派閥を率いていた以上、元総理としてのキングメーカーの道筋も見えてくる訳で、先もそこまで長くはないであろう麻生さんとも上手くやれば分裂した安倍派を凌ぐ事も出来ると思います。 岸田総理はやはり「聞く力」があったという事でしょうね(笑) さて、これで茂木幹事長も党のナンバー2として放たれた訳で、そちらを軸に動いていくのではないでしょうかねぇ。 表に出てくるのは石破、小泉、河野、高市、茂木、上川⋯辺りでしょうかね。 xX> コレまでの強気な姿勢からするとだいぶ前からこのくらいの時期を視野に入れてた推測をしてしまいますね。 まだ会見中なのでその辺りにも言及するかな? ただ、この人が何かする度に不満が募ったり民意と反する事の方が割合として多いやり方だったから「やっとか…」と思う反面、今後は「元総理」という生きてる内はずーっと鶴の一声役になる事も何とも受け入れ難い。 直近で言えば前任の菅さんの場合は未曾有の世界的なコロナ対策に翻弄して最善ではなかったかもしれないけど言うほど悪い内容ではなかったのに対して結果的に何も成し遂げずに国内を攪拌しただけで終わった総理だと思ってるのでやや不完全燃焼に感じる面が強いです。 一先ず発表した事で次の争いがどうなるのか…って事に注意していきたいです。 xX> 次の総理に国民が期待するのは何なのか? いつもなのだが,総理大臣は就任当初は支持率が高く,その後どんどん下がる。この国の民主主義は構造的な問題を抱えているのではないかと思う。 「思っていたのと違う」ということなのだろうが,主要因は政治家に問題があるのか,国民に問題があるのか,システムに問題があるのか。 政治家に問題があるとして,いつものことなのだから,民主主義のシステムによって「そうじゃない政治家」がそろそろ選ばれても良さそうなものだが。常に国民が騙されているとしたら,そろそろ国民も学ばないといけない・・・ xX> 自分の意見すら、紙を読み、つまづくのを見て、情け無く、世界にたった一人自分の言葉で話せない総理大臣でした。 気づいたら、75才で健康保険 3割負担。 家庭収入が600万に満たず、やっとゆったり できると思ったら、。 応分の負担と共に、今までほんの少しだが 日本の成長に腐心してきた、天秤にかけて頂いた結果の対価がこれです。 介護保険、様々な目に見えない税金が増えて 最悪な総理在任期間でした。 とにかく自分の言葉で力強く話し、引っ張っていく総理大臣の登場を期待します。 xX> 岸田首相が総裁選への出馬を断念との事だが当然である。このところ岸田内閣現職の大臣達が政治資金パーティーを開催したり公設秘書詐欺や裏金私的流用したり不正・不祥事続きである。自民党内からも岸田首相では次の選挙は戦えないと退陣論や非難が出てるし求心力など微塵もない。先日国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させた。民意を聞くなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」について10年後に領収書公開を改正し、連座制の適応を進めるべきである。自己都合政治を止めて「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しない限り自民党の信頼回復はあり得ない。 xX> この難しい時代に、しかも安倍前総理の突然の逝去の後に、外交や特に連合との連携で大幅な賃金のアップを実現させ、コロナで疲弊していた経済を立て直す、また政治資金規正法の改正によって透明性を図るなど偉大な功績を成し遂げた総理であった。 ただ、野党の無意味な引き延ばしにあって憲法改正が遅々として進める事が出来なかったのは悔いが残る引退になるであろうと同情する。 国際情勢が極めて難しい局面の中で、また数々の災害が発生した中で身を粉ににして国を導いて下さった事に敬意を評します。 xX> 岸田さんは総理になることが目標で、目標を達成したので満足なのでしょう。 そういった方にこのまま総理になられても国民が迷惑ですが、何とも不幸な 3年になってしまいました。 次の総理には良くも悪くも日本をこうしたいという強い志のある方になってほしいと思います。 xX> この人が総理になったこの数年で、日本は甚大な損害を受けた。 目に見えない被害だからこそ恐ろしい。 自民党政権下は国の衰退、そして悪夢だった。 日本国民を人間だとも思わず、増税のみを繰り返し、 巨額の税金を海外に垂れ流し、 異常な程に移民にばかり優遇されるような仕組み作りをし、 自民党政権を強化と誇示するだけの不可解な法案ばかり可決された。 第二の岸田を生み出さないためにも、しっかり政治に関心を持ち、選挙へ行かねばならない xX> 政治資金問題については事の発端とその後の杜撰な慣行が広がった本当の責任者は岸田氏ではないにせよ、現在の支持率からすれば不可避の決断であったかと思う。 しかし岸田氏個人の進退で幕引きではない。今の自民内の政治資金問題は終わったような取り組み姿勢の無さと自民の幹部や重鎮たちが皆多かれ少なかれ政治資金でグレーな部分を自ら抱えている以上、一体誰が総裁になればこの問題への厳格な国民が求める対応ができうるのか。 金額制限や献金先が個人でも法人でも関係ない即時開示とその開示に対する監査を司法機関によって監視する法制度ができることが、民主主義を壊す金主主義を抑止する唯一の方法と考える。しかし本来政治家が真っ当な理想を掲げる志があれば、このような問題もそのための監視も必要なかった。自ら招いた問題には厳しく対応することすらできないと国民の意思を代表していない。憲法の精神にすら反していないか。 xX> 結局、岸田さんが責任を取ったところで、何も自民は責任をとってない。裏金の件は誰も責任解いてってないし、30年デフレが続いた政策の失敗は自民の全ての議員に責任がある。これは若手やベテラン関係ない。頭が変わったからといって、このまま自民が続く事があれば、大勢の日本人が苦しむ。この際、衆参同時選挙をして、国民の信を問うべきだと思う。 xX> 岸田首相が自民党総裁選への不出馬を決めたことで、今後の日本の政治情勢に大きな変化が予想されますね。 次期総裁候補として有力な人物が注目され、党内の権力バランスや政策方針が変わる可能性がありますし、また、新たな総裁の下で、岸田政権の継続性や政策の方向性がどう変わるかが焦点となりそうですね。 さらに、国際的な観点からも、日本のリーダーシップがどのように評価されるかが問われますね。 アメリカも大統領が変わりそうだし、大きな変革の年になりそうですね。 xX> 良かったです。というか支持率が歴代最低だったのに、早々に身をひかれても良かったと思います。 岸田首相になり、益々、日本人の暮らしが悪化しました。 自民党は襟を糺し、たんに大企業や経団連、政治家の親族等への忖度、裏金の着服…もううんざりです。 消費税の使い道は間違った方向ですし、消費税をなくしても大丈夫なはずです。国民をないがしろにする施策等を改善し、真に国民に寄り添った国政となるようにしていただきたいものです。 xX> “人の言う事をよく聞く”と自分で言っていたが、結局は役人や権力者の言う事しか聞かなかった…。一部の人達だけが潤ってその他大勢は、税金、保険料が上乗せされる負担増でしかない。 五公五民を越えようとする今、次期自民党総裁は国民が納得するような政策にしてもらいたい。 xX> 総裁選不出馬表明に際して、外交成果を自負される岸田首相であれば、この3年間海外諸国に多大な支援金を支出してきた。その収支のまとめ、例え途中経過であってもその成果と反省の総括を任期末までに国民に対して具体的かつ分かりやすく報告してほしい。 xX> 賢明な判断だろうけど出馬した所でまた総裁になる確率は0%であろう 問題なのは今の政治をぶっ壊すほど度胸のある人間が居るかと言う事だ 増税メガネの政権をそのまま引き継ぐ様な奴にはなって欲しくない しかし結局は派閥の大きい所が勝つのであってデキレになるんだろうな 国民投票にすれば国民は納得するんだろうけど難しいか xX> NHKのニュースで「不出馬を受けて地元の広島では…?」という一般人の意見を放送していた。でもインタビューしていたのは今日の午前中のようだったし、これを放送していたのが岸田首相の表明の直後だったこともあってすごく違和感を感じた。テレビの放送ってなんかさ、どうなってるのって思う。 xX> あなたが身を引いて自民党が政治と金の問題がクリアになる一歩になるとは思えない 増税メガネと揶揄され、それでも進めた政策もあっただろう 長期政権の後一つ噛んだとはいえ、支持や人気のピークから下り坂に入るタイミングでのリーダーは前者を凌ぐリーダーとしての力量が必要不可欠なものだった 残念ながら彼はそれを待ち合わせておらず ギャンブル的要素で次期首相を推すのではなく、難題だらけのこの社会に未来を見据えた政治をリードできる首相の誕生を期待する xX> まぁ予想通りの展開ですね、ただ自分が身を引いて自民党は変わらねばならないと言うなら派閥や公明党との兼ね合いで閣僚人事をするのではなく適材適所でその分野を得意とする閣僚の人事をしてもらいたい、あと裏金問題で疑いのあった議員も対象外にして、誰が次期総裁になるにせよ本当にそういう事が出来て初めて自民党は変わったと言えると思う、自民党の皆さん是非政治屋ではなく政治家になって下さい。 xX> オリンピックが終わった後のタイミングでした。 結局、岸田政権は普通以下でした。 もう少し手堅く仕事をすると思っていたが 結局、周りの意見の調整役に留まりました。 国民生活が大変な時に何とも頼りなかった。 さて次の人ですが、見当たらないです。 ここで大きく声を上げる若手がいるかどうか? 誰もいないのなら気骨のある経験者の 菅さんにお願いしたら良いかもしれない。 xX> やむを得ない選択。 岸田さんで選挙に勝てない以上、勝てる総裁候補を選ぶしかない。次は誰がいるんだという話だが、野党にもこれはというリーダーがいない。 支持率低下により政権はレームダック化しており、これで裏金問題を幕引きし山積している課題取り組みを加速すべき。 xX> この人は何をやりたくて総理になったのか? 就任時にこの質問をされた時に「人事」と答えた時には呆れました。 「憲法を変えたい」「日本を経済大国にしたい」とか言うかと思ったらこの答え。 この人にはなんの理念もなくただ総理になるのが目的だったんだなと今回の不出馬ではっきりしました。次の総理は少なくとも日本を本当に良くしたいと思ってる方になって欲しいですね。 xX> あれだけ強気で鈍感な姿勢を見せながら実際の所は20人と言われる推薦人を集められる見通しが立たなくなったと言うのが真相なのでは無いでしょうか? 自分と同じ展開に追い込めた菅義偉がほくそ笑む姿が見て取れますねぇ. xX> 裏金問題だけに限らず、国民に寄り添った政治をやって来なかったツケだろう。 政治資金規正法は与党の数の多さに物を言わせて強行採決、物価高にはあまり対応できない。何よりも棒読み会見には心に響くものが見当たらなかった。これじゃ、世論から厳しい声が出るのも納得。 xX> 日本の政治で一番大事なのは何だかんだ「日米関係」。 岸田総理ってバイデン政権対策。だから長期支持率低迷にも関わらずここまで延命できた。 このタイミングで総理が変わるって要するにこの先アメリカの政治が一区切りとなり外交政策や日米関係なども変わると読んでの事だと思う。ちなみに安倍長期政権が終わり菅政権に変わったのも2020年秋。前回大統領選ではもつれた上で政権交代になったけど選挙情勢から政治動向まで自民党独自でかなり調べていたはず。 逆に見るとこの先どんな人が出て来て誰が総理になるかによって今後の米大統領選や政治の行方も見えて来るのではないかな?カマラ・ハリスは左派地盤、トランプは極右で相性も重要なので例えば安倍推しの高市氏とか出てきたらトランプ優勢上川氏ならハリス、中間系なら両睨みという感じ。2016年トランプ当選時は安倍さんが真っ先に出て来て支持表明で大成功したけど今回はどうなるか… xX> 岸田総理の任期中に何があったかを思い出すと 増税、手当減少、給付金、給付金、給付金 ということがまっさきに出てきました。 なにか楽になったことあったかな。スマホの端末も高くなったし色んなもの高くなったし。 誰がしても同じだったかもしれなくて、岸田総理は貧乏くじを引いただけかもしれませんが、やっぱり感情としては良い思い出はなかったですね。 xX> 政権発足直後にいきなり金融所得課税をぶち上げてきたときには、NISAを強力に推進しておいて何を考えているのか、と不信感を持ちましたが、最終的にちょうどいい具合に落ち着いた政権だったと思います。 コロナの後始末、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元首相の暗殺、統一教会との癒着問題、派閥の裏金問題、能登半島地震、金融政策の正常化など、とにかく面倒な案件や他人に足を引っ張られるような事件が多くて、後ろ向きの課題にエネルギーを吸い取られた政権になった印象です。 米国大統領がバイデンで手がかからない政権だったことが唯一の救いだったのではないでしょうか。 政権交代が11月に起きると、トランプにしてもハリスにしてもやりにくい相手になるので、このあたりで一旦幕引きしておこうという考えなのではないでしょうか。 もうクタクタでしょう。とにかくおつかれさまでした。 xX> 一日でも早い解散総選挙を望む。 今の政府で改憲は話にならない。 メディアに良心が残っているのなら,政治家と宗教団体の問題,コロナ補助金の使途不明金の調査,コロナワクチンの被害を大々的に取り上げていくよう願う。 xX> 初めて国民の声を気にした感じですね。 でも石破氏で現状維持、河野氏や小泉氏が代表に選出されたら現状を更に悪化させるように思えるます。 高市氏なら世論的には回復ウケが狙えそうですが、 真っ先に手を付ける「自民党の浄化」「金満議員の排除」ができるかどうかで次回の衆議院選挙で予想される大敗北をどこまで挽回できるかの要因になりそうですね。 口先だけ、見た目だけ、約束した責任の反故、そして議員活動を議員としての志もなく旅行と宴会にあけくれる今の自民に投票することなんか出来ないです。 xX> 一昔前だったら問題があると任期前に総辞職して終わり〜みたいな時期があった中、よくやり通したなってのが自分の感想。何だかんだで岸信介に次ぐ首相在任期間第8位は凄い。政権運営的には色々課題はあったと思うけど、やり遂げたことに関しては素直にお疲れ様と思う。 xX> 岸田政権の3年間は自民党が壊滅するか、再生につながるかの時代と思います。 結果は内閣支持率の低迷が辞任の一番の理由みたいです。岸田政権はパーティ券の裏金問題から、派閥の解消をやり遂げたのが成果でしょう。岸田氏自身も旧安倍派からの恨みつらみは感じていた。 今後は誰が総裁選に立候補するか、来週にかけて旧派閥間を思惑が駆け巡る。 個人的にはアメリカでハリス氏がでてくるなら、高市氏とか推しても面白いと思います。 xX> ボロボロになって辞任に追い込まれるより、潔くキリの良いところで辞めようと思ったのでしょうかね? 結局のところ自民の総裁が総理に今のところなっているわけで、『聞く力』だけで指導力が皆無だった岸田さんから、今となっては『聞く力』すらなくなって暴走気味…。 一新して新しい人でやってもらった方が良いです。なんなら強い野党が出て政権交代して総理も自民では無い人に変わってくれたら嬉しい。ただ、どこも頼りないのよねー、自民は利権や悪習、過去からの慣例って言い訳の温床やし。そいや、エッフェル姉さんたちどうした?あれも悪習。とりあえず、岸田もダメだが自民もダメ。 xX> 大英断です。自分本位を考えるなら出馬を考えるでしょう。 しかし、今の支持率を考えたら政治家としての判断力がないと評価されるでしょう。この判断は最後に来て自分の今後の影響力を考えたとも言えます。 この判断力を裏金処分の時に充分発揮していれば不出馬にはならなかった とも言えますがやはり政治家としての判断力の欠如とも言えます。 日本の政治家の中で国を国民を考えた政治をしている政治家は居るのかが 問われています。 自分本位。自己保身。金が欲しい。パワハラ。権力意識の固まり。 政治家の本性が今ほど表面化した時代はない。 其処が国民からの不信を招き国民の期待に反することに繋がった。 さて、総裁選はどうなるか。まさか河野や小泉がしゃしゃり出てくるのか。 その他巷間言われている人達も俺が私がと雨後の筍として出て来るのか。 いずれにしても国民の負託に応えられる大改革が出来る人を望みたい。 xX> 岸田総理の総裁選不出馬も致し方ないのでは? 良かれと思い明にした裏金問題が政治資金法の改正で解決すると思ったが国民に評価されず自民党内にも不協和音を招き連立の公明党にも不信感を与えてしまった。この状況では総裁選出馬しても再選は厳しいし不出馬という名目で自民党内に波風を立たせない方法を選択したように思うのだが・・・ xX> 岸田さんは国民の為というよりも自分と一部の人たちの利益になるような事しか積極的にやってなかったような気がします、裏金問題の責任をとってもっと早く辞めるべきだったと思う、税金のばら撒きも抑える事が出来たかもしれません今度の総理になる方はこういう事がないよう日本国民の生活が楽になるよう安心して暮らせるにして欲しい xX> 悔しい思いと未練がましい思いが溢れた非常に残念な会見です。 辞める人が今後やらなければならない政策をダラダラと語りオール自民党と言う言葉では脱公明党とも思われる言葉には遺恨のようなものを感じました。 そして時間の関係も有ったようですが質問者が少なかったのはNHKの言う突然で衝撃の発表では無かったように感じました。 かなり周囲の圧力が有ったように感じた会見だった。 xX> 今の支持率低迷は私だけの責任じゃないのにやってられん!と思ったんだろう。重鎮達が巾を利かせ思う通りにはならず、これ以上出来る事はないと辞める決断をしたんだろう 長年の自民党のお歴々が作り上げてきた、国民をなめきったやり方に国民も気が付き、いやけがさしてる。裏金など政治資金問題、旧統一教会との癒着、解決するふりをして実質何も解決せずに時間かせぎ、いつまでも国民をなめんでくれ と言いたいけど、実はそんな自民党に任せてきた国民の責任が大きい xX> 岸田さんは人柄はいい人だと思うが、お坊ちゃまで世襲議員だから、ボス的なリーダーシップがとれないし、決断力もイマイチである。もともと総理の器ではないが、今の自民党ではリーダーシップのとれる、人望のあるる適当な人がいないからなっただけ。権力に執着がないので、立候補はしないのだ。お疲れ様でした。しかし、次もリーダーシップのとれる人はいないな。自民党自体が軟弱になった。麻生さんぐらいはっきりものが言える人がいなくなった。混迷する世界情勢に誰が日本の舵を取るのか心配だ。 xX> 率直に言うと遅いと言わなければなりません。日本がもっと早く決断していれば人類最初の原子爆弾は落とされなかったのではということが言われてきました。今回の岸田首相の記者会見も同じような道をたどっています。今回の国会で成立した政治資金規正法はざる法と言われはっきり言えば何も反省していない。数のおごりで強行に成立させたという事実は残りました。その直後の3衆議院選挙は惨敗、その後都知事選挙は表に出れず、都議会補欠選挙も惨敗でした。さらに沖縄の県会議員選挙では米軍の婦女子性的暴行事件を隠蔽したまま行い、慰霊の日も隠蔽したまま岸田首相は挨拶を行いました。記者会見の言い訳は外交問題が片付いたから、うそを言うなと言いたい。2プラス2では新たな核抑止を持ち込んだ、被爆者の願いすなわち核兵器廃絶とは程遠いスタンス。つまり最後の最後まで安倍の効果を狙い自分の保身を貫いたまさに強運な人だったと申し上げたい。 xX> 岸田さんは、自身の派閥の裏金問題に関して、まったく責任を取らなかった。新ニーサとかは良かったが、平気で将来の増税の話が漏れる、最後は、減税に関して、現場に手間がかかりすぎるし、減税してもらったありがたみが全然伝わっていない。岸田さんは「人の意見を聞く」と本人は言っているが、真逆で人の意見を聞かない人という評価です。 xX> 日本の構造が変わらないとどうにもならない状況だとは思う。 元気だった昭和と、この30年間は何が違うのだろう? 清潔で綺麗な国になったところとか良いところもたくさんある。 ただ経済的には酷い政治だったのは間違いない。 でもそれは自民党でなければ変わっていたかと聞かれればそうではないと思う。 政治のシステムと日本の法律と日本人のマインド自体、構造全てが今を導いているのだと感じる。 だから国民全体から改革のマインドが発信されない限りは変わらない。 でも日本は医療も食も最高。 成長レベルは最低でも欲は与えられている状況。 変化は望まない。 医療や食を享受出来ない国民が20%を超えれば改革が起きると予想している。 それは次の世代の話になりそうだ。 xX> バイデン氏が大統領選から撤退した時点で覚悟を決めたのではないか。つまり岸田氏にとっての後ろ盾が完全に無くなったことである。 会見ではいろいろと美辞麗句を述べているようだが、結局支持率は一向に上がらず、菅前総理の道を歩むことになったと思う。 xX> 不出馬表明ではなく、推薦人20人のメドが立たず、出馬不能なのではないか? 旧岸田派47人との事だが、落選確実になる推薦人にはなりたがらないのでは? 落選確実の殺人容疑の木原を除けば。 総裁選不出馬だとしても、次期衆院選では、岸田の大差落選として欲しい ! 何れにせよ、岸田が行った唯一の正しい判断とも言える。 xX> 国民の生活を生かさずころさずの税金を搾取してきてインフレに対応できなくなった給料 税金は増え国民は死活問題レベルに 国民の為を考えていたら 困窮する前に様々な法案を打ち出すことが出来たのではないだろうか 国民の声を聞くのも必要だが対応が遅すぎる 次は国民を愛してくれる首相に代わることを 願います。 xX> 裏金事件の「責任取る」?「幕引きを図る」の間違いでは?残念ですが岸田さんの進退に自民党を変えるほどの影響力はありません。しかしこれで助かった、ひとまず安心とほくそ笑む議員ばかりだと思います。国民は差し置いて自分の富と地位が最優先ですからその体質は変わるわけないと思います。増税と国民の負担増の路線だけはきっちり敷いてくれたなと思います。国民は実質所得が下がり貧困化に向かい経済は低迷し日本の国力は衰退します。そういう危機意識を持ち真剣に立ち向かう後継候補などいますか?力強い出馬表明に期待したいところですが絶望感のほうが勝っています。 xX> これは日本人にとっては喜ばしい事だと思います。 ただ、油断は禁物。まだ、河野や石破と言った「親中、親韓」勢力が残ってます。 取り敢えずは宏池会からの出馬は金輪際なしでお願いします。 高市潰しがメディアで大きく取り上げられたのが痛手となったのでしょう。 事実上、青山繁晴氏と高市早苗氏以外は考えられない。と言うのが保守層の本音かと。 それ以外は論外ですし、下野する可能性の方が高いとみます。 左勢力は日本には要らないです。 xX> 賢明な判断だが小賢しい。 次の総選挙で 自民党が大敗するのが確定的だから 選挙の責任を取って退陣という カッコ悪い幕引きをしたくなかったのでは? そもそも菅さんの退陣で 棚ぼたみたいに総理になって 目の上のたんこぶの安倍総理がいなくなり まさかの裏金疑惑で 政権続投支持と引き換えに? 森元総理をかばって あやふやな決着に終始。 あれが国民の不信を招いたことで 致命的になったことに気づいていない。 なんなら安倍総理の アベノミクスも糾弾すべきだったし 国内ではヘコヘコしながら 海外では強気に金をバラマく。 世界一の借金国家なのに 会談や外遊の度に 大金をばらまいて、 各国からはそれが借金が原資だろ、と 失笑かってたことだろう。 日銀突然の方針変更も 自民党や岸田総理を 無視しても構わないという判断なのだろう。 もう自民党に 日銀のコントロールも エエカッコウシイもできない。w xX> 高市総理と小野田大臣の誕生なら、マシになるんじゃないかな。自民公明という人材不足の枠組みで考えるんじゃなくて、例えば国民民主幹事長とかを入閣させたり、他党でも優秀な方がいらっしゃるので、優秀な方を集めて、日本を救ってもらいたいな。 xX> お疲れ様でした。就任当初から終盤まで頑なに減税政策しなかったのは許さんが、物価高でやっと重い腰を上げたと思ったら定額減税や電気料金のサポートなど様々な経済政策をドバっとやってくれたのと外交だけは評価できた。 だからこそ、総理大臣を降りたあとでも外務大臣はやってほしい。今の外務大臣は岸田さんの足元にも及ばないから、岸田さんがつくことで外交に貢献してほしい。 さて、ここで岸田さんが降りるとなると世論的には高市さんが望まれてるが…一個人としての意見は総理大臣は高市さんが無難だろうが、選任する財務大臣には麻生派とかはやめてほしい。ザイム真理教が蔓延してる財務省に革新の楔を打てる議員を選任してほしい。 xX> 次は菅さんがいい。コロナとか五輪延期がない平時で、どれほどの手腕を発揮できるか。前回の反省もあるだろうし、やり残した事もあるだろう。 菅さんはベストとは言えないかもしれないが、他にまかせそうな人がいない。 少なくとも、今名前があがってる、茂木とか河野とか高市とか上川とか石破よりは、はるかにマシ。 高市、上川は能力不足、総理の器じゃない。河野、石破は、日本を変な方向にもっていきそうで怖いし、茂木は一番無難だけど、なっても岸田政権と大差ない気がする。 xX> 油断してはいけない。この人の性格から言って「どうせ辞めるのだから俺が悪役を」などといって増税することは間違いない。この僅かな期間にスルッとステルス増税をしないかどうか厳に監視が必要だ。 xX> この方の評価はともかく一党独裁のような政治は汚職の始まり。今の自民党が良い例。自民党は信用できないが、二大政党制という制度はまだ自民党より信頼できる。ということでそろそろ政権交代が必要な時期である。 xX> 国民から嫌われても総理を続けられてしまう。現状は、変えなきゃいけないし。野党もこんな事があっても支持率が上がらなく、政治と国民の壁が出来ている状態。国難続きの時は、国民がしっかりと選挙に行き民意を伝えなきゃいけないし、政治家も盛り上がる選挙をしなきゃいけません。 xX> 自民から誰が選ばれても同じ。 岸田の次の総理が同じことをやって、結局利権まみれの汚い政治となる。 支持率もちょっと上がるだろうけど、またそのうち下がる。 野党がまとまってもっと頑張らなくちゃ。 そして、国民はもっと声を上げるべき。 国民はこのままでいいのか? 本当に日本は終わった国となる。 地元の選挙でも良いから、選挙に行って投票するだけでも変わります。 xX> 総理は会見で、任期中に憲法に緊急事態要項を入れると意欲的でした。ドイツでナチスが権力を振り回せたのは、ワイマール憲法にこの条項が入ったからです。外国も同様な条項があるけど、独裁にならない歯止めがあるそうです。 でも自民党が入れたがってるこの条項にはないのです。この条項がなくても地震などの対応はできます。 日本弁護士会も反対しています。多くの人がこの恐ろしさに気づいてほしいすがテレビはオリンピックやフワちゃんばかりで知らない人が多いと思う。 xX> 辞める気だったからこそ、急に憲法改正について踏み込んだ発言が増えたのか。やりたかったけど、やれないから、残った任期でイシュー化しておこうとしたのかもしれない 運が悪いし、エッジのある国家ビジョンも伝わってこないけど、粛々と仕事をしてくれる首相だったと思う 批判されている物事の多くは「先人のデカすぎる尻拭い」であって、デカすぎて拭いきれなかったことを以って、岸田さん本人を無能とするのはフェアではないと思う たしかにスーパーマンではなく、物足りない面もあったけど、やれることは真摯にやってくれた人なんじゃなかろうか おつかれさまでした xX> 色々もがいていたようですが殆どの国民も国会議員も支持しない状態で完全に外堀が埋められた感じですね。 最近も点数稼ぎのような政策を色々やってますが海外への資金援助や後に災いが残りそうなものも多数見受けられます。退陣するならもう何もせず大人しくしていてください。 xX> 今もテレビで記者会見を見てたけど、心に響く言葉が全く無い。言いたいことは何となく分かるけど、それが自分の為、自民党の為にこれだけをやりました。国民の為にはなにをやったのか不明。何か言葉の羅列だけで これ以上聞く気が無くなりました。 新しい自民党総裁もやはり国民のためてはなく、選挙に勝てる人を選ぶのであって、また賞味期限は3年の人なんだろう。 xX> 不出馬は本人の意向などではなく、政権を死守するためだけの党の取り決めにすぎない。単なる首のすり替えではこの国が良くなる事など到底期待できない。とは言え政権交代して国力を上げれる政党は現時点では難しいところ。拝米主義を貫き国外に金をばらまき、国益を損ない、国民を苦しめてきた過去最低レベルの総理。一兵卒から国のために貢献することなど出来る要素などない。総裁選不出馬でなく、議員辞職で責任を取っていただきたい。そして国政には二度と帰ってこないことを望む。憎悪などではなく、政治家としての最後のケジメを取って欲しい。 xX> 自民党が財務省傘下の組織に成り下がってる事がまずもって諸悪の根源。元明石市長の泉さんも言ってるが、財務省は政治家が自分達の言いなりにならないとスキャンダルなどをメディアにリークしたり国税がガサ入れたりと潰しにかかる。安倍派のキックバック問題も安倍さんは積極財政派だったんで、彼が亡き後に財務省は安倍派を潰しにかかり政治家全般に逆らうとこうなるよ!とアピールする意味があったわけだ。 岸田さんが代わろうとも後継が近いうちある総選挙で与野党含め誰がなろうとも財務省と戦える人でないと絶対にこの国は変わらない。 xX> これだけ国民や党内から支持されない状況を考えれば当然の判断とは思うが、 当然の判断も無視するかと心配してたので、少しホッとした。 が、自民党の裏金対応を見るだけでも、 ・裏金に関連した人間は逃げまくる卑怯者 ・関連してない議員は見て見ぬ振りの卑怯者 であり、 もはや国を支える矜持を全く持たない人達から次の総理が決まると考えると、 何も今後に期待出来ない… 一例として、政治を世襲制に普通にしてる政治家や支援者が数多くいる事だけでも、 「国の未来」ではなく「情で選ぶ」となっており、 こういったところからも、日本人の在り方そのものが変わっていかないと、 「政治家が悪い!」と他責だけで終わり、 何もよくならないのではないか? と思う。 自分も何が出来るか… からだけど。 xX> 本当に国民の負担軽減のために動いてくれる総理なんてほぼいない。 みんな私利私欲のためにやって総理という肩書きにしがみついてるだけだと思う。 ちゃんと聞く力がある人、行動に移せる人が総理になってほしい。 xX> 「裏金問題の責任」なる辞任手法を最後まで取っておいたとしか思えない。 実際は、次期総裁選候補者と思われる誰にも負けそうであり、体よく裏金問題を利用した辞任理由では。 昔「私が総理では国政の運営が覚束ないと判断した」と言って辞任した首相がいたが、雲泥の差だと思う。 xX> ある程度の実績を残したのでは? 悪性インフレ他アベノミクス・スガノミクスの残骸処理に着手し、国民資金主導の正しい経済循環に回帰しようと努力した ただアベノミクス時代に築き上げられた利権構造は膨大で大腐食しており、凄まじく足を引っ張られた… ただ自国通貨投げ売りによる悪性インフレは退治しきれておらず、総裁選後まで動きがなく国民が苦しめられ続ける それを思うと解散した方が日本のためだったかもしれない xX> 自民党は、既に政官財の強固な税金還流システムか出来上がっており誰が総裁になってもそれが引き継がれる。 よって国民が多くの税金を支払い、苦しめられる構図は変わらない。 これが野党に政権が移行しても、官僚と財界の抵抗で良くはならないのは民主党政権で実証済み。 相当な強力なリーダーリップがあるか、政界が崩壊するくらいドメスティックな事が起こらない限り日本の政治は変わらない。 xX> 裏金問題で一番多くの議員がいた派閥から反発をくらい、仕返しの圧があったからと、若手・中堅が総裁選で対立候補を担ぐ姿勢を早くからみせていて、党内で八方塞がり、総裁選前に解散権も使えないからと判断したのだろう。総裁のクビをすげ替えて時間稼ぎの上、党の支持率を上げた上で衆議院任期満了を迎えるシナリオ。 xX> 岸田総理は内閣支持率低迷ではありますが、このままに総理を存続させるのであれば「減税措置や物価値下げ」に尽力されれば良いのではないかと思っていましたが……。自民党内では誰が次期総理に成られようが各々に「金と政治」には繋がり深いので、”帯に短し襷に長し“であり50歩100歩ではないでしょうか。そもそも、本当に総理に相応しい資質•能力がある人材が自民党内に居るのか否かは疑問視されると思います。 xX> 内閣支持率が低迷しており、総裁選に出馬しても勝つのは厳しいとみたのかもな 旧岸田派は45名程度、推薦人もいるし出馬は可能 ただ、麻生派を味方にしない限りは決選投票に残ることは難しい 就任当初の電撃的な衆議院解散、今回の電撃的な不出馬表明 政治とカネのグダグダで国民からの信頼を失墜させた 自民党の未来を見据えれば、ここが引き際としたんだろう 岸田総理の不出馬を受け、党内では動きが急速に強まることになる xX> 景気回復が総理1人の手腕で出来るほど世の中甘く無い。痛みを伴う回復が必要な事は誰もが分かっているが嫌われてもやるトップはなかなかいなかった。 自民党の不祥事を党が潰れない程度に各自に責任ははとらせて、自分は職務が終わったら再選はしない。ガス抜きで文句を言う事は誰でもできるが私は岸田総理を立派だと思う。 去り際に自分の総括はするのは政治家として当たり前。 当然、賛否両論だと思うけど xX> 岸田氏は、歴代総理の中では、画期的に実務的であった。そうした政治の実質に国民は理解が追い付かず、不平不満のみが拡大されていった。これは、マスコミの責任が大きい。国民を馬鹿化してきたのがマスコミである。自民党の政治と金問題は、自民党の体質的歴史的な問題であるが、組織的に露呈してきたのは、安倍総理暗殺と相まって、時代の流れであった。転換点に岸田総理はいたわけであり、その大津波をかぶる運命であった。野党に転落しない限り、自民の信頼回復はありえない。もしも、自民が生き残ったら、それは、国民の迷いの表れである。 xX> ただ総理という立場になりたいだけだった人。日和見な風見鶏。裏金にしても政治資金規正法にしても、骨抜きの中身のない対策しか出来ず、国民からは自民支持者を含めて総スカン。党内ですら四面楚歌なのだから、出られるわけがない。結局は党内抗争に敗れたというだけ。だから身を引いたあとも党内で発言力や影響力を発揮するなんて夢のまた夢。議席を失うことも十分にあり得る。 xX> 再選する可能性が無い事は、誰が見ても明らか。恥を描きたく無いだけでしょうね! まぁ〜、これ程国民の要望を無視して、党内の顔色しか見なかった総理、ミク耳とはなんだったんでしょうね! 結局、自民党員の政治資金問題と脱税疑惑に関しては、お茶を濁して終わりだった訳で、次の自民党総裁が、疑惑解決を引き継ぐ訳でも無い。 無かった事にしたいようですが、我々国民は、これじゃダメだと言う事を、今後もしっかり提示して行かなければならない。 xX> 自民党の”総裁選”は基本的に自民党内部の権力闘争なので本来「お好きなようにすれば良い」という感想なのだが、問題なのはその人間が今の国会議員数からほぼ自動的に日本のトップである首相になってしまうこと。 特に最近有力候補として名前の出ているのが3人のkだが、それぞれの器を考えたらあの仕事で嫌われる”3K”と同じイメージに感じてしまい、日本のためにも頼むから回避してほしい。 xX> 政治家に誰一人、この国を任せようと思う人材が存在していないのが残念。 石破は国民の支持が一番あるみたいだが、何を根拠にそうなっているのか不明。果たして誰が自民党総裁=次期総理大臣になるんだろうか? 次期総理大臣は短命になるかもしれないし、政権は自民、公明、維新か国民民主の連携になるべきかな? xX> 記者会見で政治資金収支未記載問題を上げて、「誰かが責任を取らないといけない」と言っていた。 今更何言ってるんだと思う。 そもそも総裁不出馬だとしても政治資金収支未記載問題の責任を取った事にはならない。 同じく会計責任者が逮捕された清和会、二階派は早々に処分されたにも関わらず、岸田は全く何の処分もされなかった。 しかも総裁であり自民党のトップにも関わらずだ。 LGBT法で多くの岩盤支持層が離れ、政治資金収支未記載問題でライトな支持層も愛想を尽かした。 個人的には鳩山由紀夫、菅直人を超えて歴代最低の首相だと思っているので、総裁不出馬は当たり前だと思う。 とにかく二度と表舞台には立って欲しくないし、キングメーカーにもなって欲しくない。 xX> 意趣返しとしては痛快。 恐らく数ヶ月前からタイミングは決めていた筈。お盆は総裁選前で国会閉会中、更に報道機関もお休みムード。つまり、意地の悪い政治記者やコメンテーターへ、嫌がらせ有難う、と細やかな仕返しをする絶好の機会だ。 裏金は問題だし、時の行政府の長たる首相への非難はある程度仕方ない。しかし政治は時に商売を超えた交渉事に迫られる。様々な利害関係者が勝手を言う中で、妥結点としては裏金が一番マシでした、というのは人が政治を動かす以上、現実に生じ得る。 要するに裏金は妥協の産物であり、虚栄心を満たすモノでは決してない。そういう調子にのった輩は許してはならないし、現に検察が成敗した。けれども法的な決着後も一部メディアは執拗にこれを非難した。然もゲームのルール等関係ない、商売できればそれで良い、と言わんばかりに。 安倍さんが途中で亡くなったのに3年耐えたのは立派だ。ゆっくり休んで欲しい。 xX> NHKのニュースの中で“多くの自民党議員が岸田 総理では勝てない”と言っていると報道していたが、自分たちの責任を何処にやったのでしょうか!安倍総理が殺害された事により多くの自民党議員が旧統一教会との関係がズブズブだった事も発覚、旧統一教会の関係をどうするのかも多くの自民党議員は発言していないし、自分たちの裏金問題も出てきて、それにも反省の色がない。岸田総理に責任はないとは言わないが、上記のような、発言をする自民党議員も如何かと思う。 xX> 岸田さんは不出馬ではなく、政治、経済さらには世界各国との関係性などの基本方針について、ほかの総裁候補者と、侃々諤々議論してほしかったです。 そこで岸田さんが負けるのであれば、正々堂々負けてほしかったです。 今回の自民党総裁選で、さまざまな論点が整理され、日本のさらなる発展につながる礎になるかと思っていたので、不出馬は非常に残念です。 xX> 驚きは全くない。驚くのは、マスコミの態度(コメント)が優しくなること。 「批判すべきは批判して」と言うことは後任にも継続し、不正にも監視の目を途切れないようにすることではあるが、周辺国の動きなど外交を活発にして無益な争いを防ぐことは国の安全保障の最優先事項。政治家でなければできないことなのに、そんなことを忘れたか知らないが、裏金造りや宗教団体に関わり選挙に利用したりと「何のための政治家」って思っている。 このような政治家に国の安全保障を託せるのか? そんなことを思わせているのだが。 xX> 他の記事に裏金問題の責任をとって辞めるともあったが、裏金問題で職を辞すのなら裏金問題を起こした議員全てに辞めて頂こう 現総理が辞めれば済む話ではない 少なくとも15年は遡ってその罪を認め辞めてもらわないと自民党、日本の政治家は変わりません その中でも長期政権で日本の政治を完全に腐敗させてしまった人物には即刻政界から消えていただきたいのですが…もういません 辞めた人たちは二度と日本の政治に関わらせてはいけません 当然の事「禊」なんてものは認めません 政界復帰は諦めてもらいましょう これくらいの事を実行しない限り日本の未来は暗黒です xX> 岸田本人は「ケジメ」と言うがどうみても責任逃避だろう。自民に誰が今打開策を出来る人間がいるだろうか?総選挙が仮にあって自民は求心力がないので立民の泉、岡田、枝野にたち直す案はあるのだろうか? それとも蓮舫が漁夫の利をとるのかは知らないがどれも打開はありえない。 しかも、南海トラフという爆弾になるのか収まりなにもないか不明な状況での不出場はあまりにも無責任ではないだろうか。政策もボロボロ各国で戦争緊張は続いたまま。物価高、日銀の総裁の失策も棚上げとはあまりにも無責任ではないだろうか。 選挙も秩序が守られない昨今。 総裁選に出て負けた(又は推薦人が足りない)なら納得がいくがこのタイミングはあまりにも酷だ。国民を見捨てた様な行動だ。この人のいろんな政策の失敗数知れずだが今回が一番失望が大きい。 xX> 日本がアメリカから独立してから、変わると思うよ 今の現状は変わらないし、移民は絶対に入れてはならぬ今よりもっと悪くなる、例で言えばアメリカとメキシコ移民問題がそれがヒントかな いい加減本来の日本は目を覚まさないと大変な事になる xX> そもそも総理の器では無かったので次期不出馬は大いに結構 しかし、忘れてはいけないのは数々の不祥事は自公が長期に渡り多数を占めてきた事から来る腐敗構造があるのは間違いない 総理が変わったとて何も変わらないのは間違いない 自公は再度野党に転落する、もしくは与野党拮抗するくらいにならない限り変わらないと思う xX> 色々叩かれていたけど、増税なんてそんなにしてないし、裏金は総理に就任する前からの問題だし、防衛力強化は中国が軍拡している状況では必須のものだし、実質賃金の低下についても世界的なインフレが背景にあって、むしろ企業に賃上げを働きかけることで改善させていただと思うね。 今の国民は不満をいだいているいろいろな問題は岸田首相がやめたからって解決する問題でもなく、新しい首相になっても「これじゃ岸田と同じだ!」「むしろ岸田のほうがマシだった!」という意見が湧いてきそう。 xX> 散々と責任回避を繰り返し、次の衆議院選挙 に出馬しないのが岸田氏の責任の取り方なの かな?裏金問題にしても安倍派の何人かを 党員資格停止にして世耕氏一人しか離党して いないし、政治資金規正法改定も相変わらず 抜け穴だらけで、とてもご苦労様と労いの 言葉を言う気にはなれない xX> 総裁選を国民投票と言っている人いますが 立憲君主制をやめるたいということですか? 議員内閣制を維持するなら 総裁は議員からの選出になります 総裁選挙で投票したいなら自民党員になれば投票できますよ 自分の選挙区で立候補する議員と話しをして自分の意見と同じ人をさがすしかないですね 選挙の時 辻たちしている立候補者と会話していきましょう 国民も都合のいいところだけを主張するのはやめましょう xX> 岸田総理の不出馬の決断。わかっていたことですが、決断力。個人的には素晴らしいと思います。ただ次にこの人なら任せられるっている方がいない。かと言って、野党にも大したことない党首ばかり。正直今のところ誰がなっても日本は変わらないと思う。強いていうなら、菅元総理が安倍さんの意思を1番引き継げてた方なので、もう一度総裁選に出て欲しい気持ちはあります。正直今言われてる、石破、河野、高市、 誰も迫力がない。外交力で言えば、上川さんがいいと思うが。やはり、菅さんかな。 野党で言えば、国民民主の玉木さんが1番いいと思う。 xX> やりたいことはある程度やったし、任期中に裏金問題やら出てるから、いい加減辞めることにしたって感じだろうかね。 最後まで好きになれない人だったけど、ここまで続けて来れたことだけは評価に値するかなと。 これで自民党内の次の総裁に対する期待感がわいて来るので、それを足掛かりに選挙戦を戦うしかないだろうね。 次はもう少し右寄りの人が出た人がいいだろうね。 |
![]() |