( 201598 ) 2024/08/14 14:51:14 0 00 xX> 支持率は低迷しておりましたが、まさか出馬しないとは驚きです。 ただ、もし代わりの立候補者がいたとして、期待できるかと言われると、私は今の状況ではあまり期待できないように思います。 やはり今の政治の体たらくを変えるには、総裁だけでなくその周囲も交代させないと、結局元通りなのでは…と思います。 ただその代わりも諸問題に関わっていないか不安ではありますが… 何年掛かるかわかりませんが、 これが日本政治を改革する第一歩となることを願っております。 xX> 岸田首相が不出馬の意向を示されたことは、私にとって非常に残念です。汚染水問題、防衛費増税、少子化対策など、国政を担う立場として、誰かが批判や支持率を恐れずに決断しなければならない国際的な課題に対して、岸田首相は率先して決断を下してきました。 国際社会が目まぐるしく変化するこの時代において、未来の予測は困難であり、正解がない中で政治は常に未知との闘いです。そんな不透明な状況の中で、岸田首相は懸命に実践されていたと感じます。 xX> いやいや、毎回そうだけど 支持率悪くなりゃ、首のすげ替えを すりゃ、選挙は過半数って 思ってるんだろうけど さすがに今回は選挙でも 厳しい審判を下さないと。 政治は緊張と変化が大事。 xX> お疲れさまでした。現行首相は、良く国内外について対応の即時日の感性の良さだと思います。今、中東、アメリカ空母の関与にウクライナ戦闘の終息も様々にParisオリンピックの無事の閉幕とおめでたい時がいつの時までも続いて欲しいです。首相も常に変わらずに安息の日々にお過ごしいただける事をお祈り申し上げます。 xX> 支持率低迷に不出馬の予想はあったが、驚きだ。ただし総裁任期を考えればギリギリのタイミング。後継について一定の影響力を残したいとの意図も伺える。名前が取り沙汰される後継候補はいずれも決定打に欠けており、裏金事件を引きずるなかでますますわからなくなった。誰がなってもならなくても不思議でない。…今日と明日、情勢が激しく変化するような気もする。 xX> 不出馬、それでも政治に参加して議員では存在するわけですよね。 昭和、平成世代の私ですがここまで不景気で苦しい生活を感じたのは現職の岸田さんが総理になってからですね。 次の総理にはなんとか日本を立て直して欲しいですね。 xX> ここまで支持率が落ちると次期衆院選の苦戦は必至なので不出馬やむなしだと思う。 最後まで総理の座にしがみつくような気がしていたので、個人的には少し意外な印象だった。 後任はできるだけ岸田色がないフレッシュな人材に期待したいが、いま名前が挙がっている面子を見ると、誰になってもそれほど大きな違いはなさそうな気が。。 現政権の膿を出し切ったうえで、誰が見ても新しい自民党と捉えることができるような人事を期待したい。 xX> 当然という感じですね。自民党総裁候補は多く出ていますが、まずは裏金問題、政治資金規正法の改正などそれらも何とかしなければ。このことを、有耶無耶にしてはいけない。多くの問題がある今、国民の方向を見て進めていってくれる方ならいいのだが。政権交代の勢いは、なんか鎮静しちゃった感じだし。 xX> ひとまずは朗報。 ただ、これからといったところでしょう。 次の総理がまた財務省の意向を組んだ者であれば、これからも岸田氏と同じ財政が行なわれるだけであり、再び増税増税、延々と国民負担率増は続けられます。 野党も頼りなく、彼等と又、自民党、そして殆どのオールドメディアも財務省の影響下にあるかぎり、今後も国民の可処分所得、手取りは減らされ続けるだけでしょう。 政治とは数です。 これから国民が負担増にNOを突きつける積極財政を掲げる政治家を選ばなければ、同様の財政は行なわれ、岸田氏就任以降続く実質賃金低下の更新も行なわれ続けます。 xX> 2年前の「菅総理不出馬」の経緯を思い出す。結果的に引導を渡したのは岸田総理の動きだったが「巡る因果」を感じる。だがこれで公然と総裁選出馬への動きが表面化する。何人も名前が挙がるが、結局は20名の推薦人が集まらなければ意味がない。そのための多数派形成への動きがこれから出てくる。「派閥解消」が「上っ面」だけだったかどうかが、ここで分かる。また今回はフルスペックの総裁選となる。国会議員票だけではない。地方を含めた党員票がどうでるのかが、大きなポイント。小泉純一郎氏が総理になったときには、この党員票が大きかったと記憶する。さて今回はどうなるのか注目だ。 xX> 岸田さん、お疲れさまでした。 先日、悲痛の叫びを訴える被爆者の方に寄り添い近くまで行き大臣にその場で伝えてくれていました。こういう場面をもっと全国ニュースでも放送したらいいのにと思います。 足の引っ張り合いではなく政治家それぞれの良いところを伝えて欲しい。そしたら消去法ではなくもっといい政治、選挙になると思う。私たちが見えていないところでもたくさん頑張ってくれていたと思います。 親戚が田舎の市長ですが昨年の丸一日休みは1日だけと言っていました。365日あってたったの1日。日々市民のために時間も体力も使っているが少しでも贅沢すれば叩かれるのでとても質素に生活しています。政治家はとても大変。本人も家族も。それでも理想があるから頑張るのだと思います。家族はそのサポートをする。私はとても政治家にはなれない。いつ狙われるかもわからず頑張っても頑張っても叩かれてばかり。岸田さん、奥様お疲れさまでした。 xX> 岸田さんの不出馬への意向固めるとの事、賢明な判断でしょう。 これだけ民意が離れ、党内支持もままならない状態では、政権維持は難しいでしょう。しかし次の総理候補と見回しても期待の持てる人は見当たらない現状が、今の自民党の姿です。これから候補と言われる人々は票集めに奔走して また旧態以前の派閥政治が復活するように思います。 ここはよく政治のあり様を考えるよい機会だと思います。 xX> 本人も出馬してもどうせダメだと思ってるだろうし周囲も出馬を許さないでしょう これ以上自民の支持率下げるわけにもいかないという事では? 個人的には無茶苦茶しておいてサッサと逃げるような気がしてちょっとムカついたけど だからといってこのまま岸田自民に任せておいたらますます酷い事になるでしょうね ご本人は『やる事やった!』と思ってるでしょうが 身内、特に弟さんと息子さんにはキチンと『仕事与える』というミッションもやり遂げましたし xX> お盆休みで少し時間ができて、これまでの自分の首相としての政権運営や自民党の舵取りがうまく出来ていないことを考え、不出馬を決めたのかな? 一国の首相をやるのは相当の覚悟と力量がいると思うし、お疲れ様でした。 立憲も代表選びが混沌としているし、自民が盛り返すかもしれないけれど、本当に国民や日本の将来のために働いてくれる政治家に日本の代表を担ってほしいです。 xX> 意外な展開だが、考えてみればそもそも支持率20%を切るなんてこと中々ないしな。 本人は乗り気でも周りが許さないな。 とは言え、首のすげ替えによる支持率の回復を狙っているのかもしれんが、日本全国で鮮明になっている自民アレルギーを見る限り、本人たちが想定する回復は望めないとは思うが。 xX> 岸田政権は支持率は低迷しておりましたが、まさか岸田総理が総裁選に出馬しないとは思ってもいなかったので驚きです。 立候補者が予想されている面々を見て期待できるかと言われると、今の自由民主党では、期待できないように思います。自由民主党は「自民党をぶっ壊す」というような解党的な抜本的な改革をしないとダメだと思います。 日本政治を改革すために、自由民主党に代わる政党が政権を担うのがいいと思います。 xX> 妥当な判断。でも、後を勝ち抜いた次期総裁&首相は岸田並に体たらくな政治をするような気がする。統一教会から始まり支援団体の政治とカネの癒着や、裏金脱税問題、議員各位の低レベルにモラル、政党活動費や旧文通費などの政治をする前に襟を正さなければならない使命を果たしてもらいたい。それができないと自民党は信用されない。 xX> そういうレベルの話ではないと思います 穴だらけの政治資金規正法の改正でも反対した自民党の議員は寡聞にして聞いたことがありません 問題起こした議員は離党でごまかし、党としての説明責任を全うさせることもない なので誰がでても自民党の根本は変わらない 今回も顔をかえたらいいんだろうぐらいの認識にしか思えないので、立候補者が調子のいいことをいいだすかと思うと不信感がさらに募ってしまいます xX> 自民党は取り敢えず一番順当な方向で行くようですね。 麻生さんの傀儡総理みたいな雰囲気があったし、自分で決めたというより引導を渡されたのかも。 自民党は選挙の為に総理大臣をすげ替えるんだと思いますが、前回の選挙と全く同じパターンで行くのだろうか? 新総裁選出、新総理就任で支持率を見て解散・総選挙をやりたいんだと思いますが。 ただし支持率が悪かったら解散したくても出来なくて、任期ギリギリまで解散しない可能性もありそうですね。 xX> もとより内閣支持率は低調だったし、求心力も高くはなかったけど、それでもこのタイミングでの不出馬というのはどういう形で諦めたのか?誰から引導を渡されたのか? 次の総裁選では麻生さんと菅さんの意向が強く反映されるのだろうが、このタイミングでの岸田首相の不出馬の意向といい、次の総裁選の候補者選びといい 一つだけ極めてはっきりしているのは、一般国民の希望は一切反映されないという事です。 一般国民の内閣支持率とか、不出馬表明のタイミングや、次の総裁選の候補者選定とか、その後の首相指名のプロセスについて一般国民は一切関与出来ないので日本の民主主義というのはほとんど形骸化して久しいし、一般国民の預かり知らぬプロセスで内閣総理大臣が決まっていくのです。 xX> 岸田さん、お疲れ様でした。財務省からの多岐に渡り増税を推進するという大役、やり切りました。大変でしたね。おかげさまで国民も生活が苦しくなり、多少は痛みを理解出来たかと思われ、国民が目覚める一助に貢献されたかと。あとは今後の選挙において、岸田さんの播いた種子がどのように芽吹くのか、はたまた、より腐って終わるのか、非常に楽しみですね。 xX> 色々とご意見があると思いますが まず、やはり私達でやれることは 選挙 です 次の選挙は、なんとか選挙期間中に時間を作って、 ご自身の声を、1票投票しましょう 特に若い世代の方々、今まで選挙に投票したことがない方の声が、協力が本当に必要です、切実です 通常は静観で良いと思いますが、動き時には動く そのがこの時です すでに日本は終わってますが 自民党が続いたら、永久に裏金が続きます 真面目に納税している国民ほど増税増税で苦しむ未来が間違いなく確実です 財務省は更にやりたい放題 海外視察も税金で好き放題 不倫議員にパパ活議員、ダンサー、モラル、倫理0以下です 腐りきった自民党を潰しましょう! xX> たまたまバレたときにトップだったのが、岸田首相だっただけで、 そもそもは数十年前から、裏金作りが議員本人の罪に問われないよう 政治資金規正法に抜け穴を作り、組織的に裏金錬金してきたわけです。 長としての責任の取り方として、不出馬は正しい選択だと思います。 ただし、岸田議員は政治家としては何の責任も取っておらず、 この不出馬は責任を取ったというよりも、不人気を自覚して不出馬を決めたと考えるほうが、素直かと思います。 そして、自民党が再生できるかは、 誰が立つのか、何をなすのか、にかかっています。 岸田首相が不出馬を決めたから、自民党は再生できると考えるのは拙速です。 xX> 「出馬しない」という決断をされたからこそあえて言うのですが、じゃあ岸田さん以外の自民党議員がやっていたとして今の状況より良くなっていたかというとそれもまた疑問。 野党も含め、本当の意味での「異次元の政治改革」をしなければ結局同じか、それより悪くなるだろう。 それには国民の意識も含まれると思う。 まずは全国民が選挙に行く事。 政治に関心を示す事。 そして何より強力なリーダーが生まれる事を望みます。 xX> ようやく総裁選不出馬か。だが、誰が総理総裁選に出馬したとしても同じ穴のムジナだと思って欲しい。自民党は裏金議員もいるし、数も優っている。これではやりたい放題だ。いつまた、消費税増税の話が出て来るかもしれない。それとマイナ保険証も解決していない。若手が総理総裁になっても変わらないのなら次の衆議院選挙では絶対に数を減らさなければならない。 xX> 岸田さんの不出馬は当然だと思います。 もっと早く辞任されるべきだったのではないでしょうか?統一教会(現・世界平和統一家庭連合)まみれの第1党など考えただけで悍ましいし、日本国が日本人が疲弊して行くだけの時代を早く終わりにして欲しいです。皇室問題も見て見ぬふりの等閑をやめ国民の総意を重く受け止め、世界に誇れる真の日本の皇室を存続できる様に政府は尽力するべきと思います。すべてにおいて私利私欲にまみれた長いトンネルを抜け出させる責任を負うべき時が来ているのではないでしょうか。 xX> あーこれで良かった。 で終わらせてはいけない! 自民党が犯した不祥事の数々は何も解決もされていないではないでしょうか。 また、刻々と改悪が進められている税制度や福祉制度も悪くなったままです。 国民が政治への関心を更に高めて、このまま財務省の影響が色濃く反映される自公連立政権が続いてしまえば、日本は沈没です。 利権、保身、面子や見栄、忖度、しがらみ、国民の幸福な生活とは全く関係のない影響と圧力で動いている政治を、まさに国民の素へと戻さなければならないと思います。その為には一人一人がそれぞれの場所で出来る行動を力強く進めて、この意志を広げること! 今まで誰か任せにしていた状況をみんなで変えましょうよ。 xX> 驚いた。最低支持率の時ですら出馬を諦めていないというリーク記事が出ていて、もう諦める事はないと思っていた。寧ろ”鈍感力”を褒める向きすら出てきていたところだったのに。 まとまるにせよ個別にするにせよ、岸田派が誰を支持するかというのは大きい。票読みの結果次第では、石破支持に回る事もあるんだろうか。フルスペック総裁選になるだろうから、党員票が押さえられるかという事も重要になる。 xX> これは驚いた 続投意欲は旺盛だったはず。何を言われようが、支持率がどれだけ下がろうが、いつかはわかってもらえると、桁違いにポジティブに考えて、自分の意思を通す人だと思っていた 何を一番優先したのだろう。誰の言葉が一番刺さったのだろう。バイデンさんの決断も影響しただろうか 新総裁は、総理に着任してすぐに解散総選挙をうつだろうか。秋は色々とありそうですね xX> 良い選択だったと思います。 個人的には岸田総理、最後まで淡々と仕事をこなしたかなと思います。 前政権もそうですが良い政策や外交をしても報道されない、評価されない、全否定される次に誰がなろうと同じ結果です。 ざっと思いつく政策等 ️外交 安全保障協力の深化(日米比首脳会談、フィリピン、欧州を周り中国の南下台湾侵攻阻止への関与、規制強化を促す) 先端技術半導体サプライチェーンの強化 ️経済、安全保障 ・新NISA ・東証市場改革、脱デフレ物価高と賃上げの好循環、海外投資家の投資を呼び込む ・賃上げ促進税制の拡充 ・原発処理水の放出 ・原発再稼働 ・税金や社会保険料未納付の永住外国人の永住在留資格取り消し ・外国人生活保護支給の厳格化 ・NTT光半導体、半導体企業など先端技術開発投資
・原子力や高度な武器に関すること技術の特許非公開 ・英伊次期戦闘機共同開発・輸出解禁 etc xX> 岸田さんが出馬しないことについては驚きや懸念はありませんが、次期総裁に誰がなるのかは気になります。特に誰がと期待はありませんが、ただひとつ小泉進次郎だけは勘弁してもらいたい。イメージ先行、根拠、見込みもなく綺麗事の軽口発言で我が国を窮地に追い込みかねない。海千山千の各国首脳の手玉にされるだけ。「世代交代」という心地よい声に惑わされることなく新総裁を選んでほしい。そろそろ女性総裁もありでしょう。 xX> 国民の声を聴く力がある!と就任当初はアピールしていましたが、聴く耳もなければ、世相を見る目、そして原稿を読んでばかりで、自分の言葉で国民を導く口もなかったと思います。 重役重責を担ってくれたことに感謝はしますが、あまりにも能力も魅力もなかった人だと感じます。 xX> 岸田さんを支持しているわけではないですが、 他の人に交代したところで いまのままでは、 自民党の本質は 何も変わらないんだと思います。 残念ながら、まかせられる野党もいないのが いまの日本のどうしようもないところ。 単独過半数を割っても公明党との連立をやめて 憲法改正などやり遂げる心意気をみせて ほしいなあと思います。 xX> 総裁選に出馬して落ちれば党内での影響力は大幅に落ちる。不出馬を決めて新総裁選出過程での影響力とその後の党内での立ち位置確保を優先したのだろう。麻生氏と組んでの党内生き残り戦略か。はたまた息子のことが頭を掠めたか。 思惑は思惑でしかなく、ここまで支持率の低下した首相で且つ党内で弱小グループしか率いていない方が党内での影響力を行使できるとは思えない。その弱点を麻生氏と組むことでカバーしようとすれば、それは新陳代謝が進まない姿を有権者の前に示すことであり、自民党への失望と不支持は更に広がるように思う。 xX> 支持率とか関係ないんだと思います。今までだって何度も解散や退陣を要求されたけど「しない」の一点張りで通してきた政権ですから。 税収爆増作戦が成功したので単に用済みになったんだと思います。 ちなみに小泉二世なんかがもしまた閣僚入りなんかしたら、使用済みの大人おむつを再利用する法案を成立施行させてしまい、世の中の一部をさらに地獄化させてしまうので、早めに摘み取ることをお薦めします。 xX> 世界情勢や日本経済を考えれば、今、不出馬の表明はどうかと思う。世界は、日本のトップ不在ととらえるだろう。国を思うなら、せめてもうしばらく待つか、落選して降りてほしかった。素人目には浅はかと思えるタイミングかと。 政治の専門家が政治家だから、我々のはかり得ないものがあって熟考したうえでの表明ならいいのですが。 xX> 岸田首相が自民党総裁選への不出馬を決めたことで、今後の日本の政治情勢に大きな変化が予想されますね。 次期総裁候補として有力な人物が注目され、党内の権力バランスや政策方針が変わる可能性がありますし、また、新たな総裁の下で、岸田政権の継続性や政策の方向性がどう変わるかが焦点となりそうですね。 さらに、国際的な観点からも、日本のリーダーシップがどのように評価されるかが問われますね。 アメリカも大統領が変わりそうだし、大きな変革の年になりそうですね。 xX> 候補に小泉氏と言う名前が挙がる度々にこの国大丈夫かと不安になる。 総理自身がスペシャリストである必要は無いし、見た目もある程度大事。 ただ小泉氏が、混迷を極める経済、国防、外交(仲良くするだけでは無く、国益を踏まえた緻密な駆け引き等)を担う、国の最重要ポストの器ではないのは、直感で分かる。 試しにやらせてみたいと思う人がいるのかもしれないが、この時代はそんな余裕は無いと思う xX> これだけ支持率が下がったとしても、総選挙では自民党が勝つんですよ。結局ね。 だってほとんどの人が棄権するからね。 行って5割程度の投票率の中で、3割近い支持が固くある。 加えて、野党に魅力が無さすぎる現況では、自公体制は揺るがないんですよ。 自公が勝ったとしても、せめて投票率が上がれば緊張感も生まれようものですが、いつもそうはならない。 真に次の総裁に適う人材が居るかと問われれば、それも悲観的。 自民党が変われるか? 別に変わらんでも影響が無いのが実際のところ。 この先を考えると暗澹たる気持ちになるね。 xX> この速報を朗報だと捉えてる方達は誰ならいいと思ってるんだろう。 今候補に上がっている人がいいとも思わないし、わからないから、むしろそういう声を聞いてみたい。この人がいい!みたいな。 岸田さん、頑張ってくれたと思うけどなかなか結果が出せず厳しい声が多くて大変だったと思います。お疲れ様でした。 xX> 自民党の総裁の時に裏金問題が起きたので、当然です。支持率も20%未満ですから、立候補しても勝てなかったと思います。これで、自民党は刷新感が出ますね。野党がまとまっていないので、政権交代までは行かないでしょう。野党より若いリーダーが出てくれば、総選挙でも勝てるかもしれません。政権交代してほしいでの、野党はここが正念場です。 xX> 日本で首相になる人は大変だ。前菅首相も予期せぬコロナで政府の対応で全批判を浴びた。岸田首相も元は自民党が悪いとはいえ統一教会問題、政治資金問題があり一気に支持率が下落した。これからも首相をする人は批判を浴びながら公務をこなすことになる。岸田首相が総裁選不出馬となると視えてくるのは次期新首相と秋の解散総選挙だ。秋に解散総選挙をするのはほぼ確実となった。 xX> 本当ならこんな良い事はないが、その後に石破、小泉、茂木、河野では、裏金等政治資金をクリーンにする事も安全保障体制もエネルギー資源開発も国内治安低下も国内企業景気低迷も中共国経済危機対策も何も進捗しない。特に、自民党や経団連等の古き悪き慣習及びアナログなデジタル移行では、穴だらけで逆にセキュリティ危機対応が困難を極める。時間を掛けてシミュレーションでハッキングを繰り返してサイバー攻撃撃退、反撃法を確立してから警戒監視体制を整備することが先決である。 国民及び自民党にとって、最も望ましいのは、政治的中立、政治資金自前のみ献金等ゼロも組織・団体等支援ゼロ、しがらみゼロで自民党内部から国民の為の保守刷新を掲げる自民党参院議員の青山繁晴氏及び衆院議員高市早苗氏以外には安倍晋三総理大臣の遺志を継ぐ人物はいないだろう。 xX> 以前、ポスト岸田と言われる茂木氏の施策を聞いたことがあるけど、完全に岸田や蓮舫レベルのど素人考えで、ずっこけました。そして、こういう行政がド素人な人ってバランスがとれなくなるとすぐバラマキに走る。こういうのは、もうお腹いっぱいを通り越して逆に腹に入れた物を口から戻してしまうレベルなので、こんな一寸先は闇になってしまった日本において、選挙と処世術と自らの懐を潤すことに長けているだけで絶対に国民目線にしない「政治屋」は必要ありません。国民、特に村社会で生きる決して都会ではない所に住む人は、難しいだろうけど反旗をひるがえして自分の意思で投票に行ってほしい。もし国の崩壊が始まって真っ先に沈むのは小さな自治体なのは間違いないから。 xX> ギリギリまでしがみついて総裁選に出ると思っていたので驚きました。勝算が結局ないのでしょうね。これにより岸田内閣の閣僚がおおっぴら総裁選に出ることも可能になりました。また、小泉氏や石破氏は総裁選に出るのでしょうか。続報を待ちたいと思います。 xX> 岸田首相が自民党総裁選不出馬を表明したことで日本の政界は一気に政局の時に突入したと言えるのではないか。 マスコミも一般国民も自民党総裁戦の行方、それと立憲民主党代表戦の行方に焦点と関心が移る。今までの政治課題が消えてなくなる訳では無いが、政治的なエネルギーは自民党と立憲民主党の代表者を選ぶ選挙に移ってしまう。 9月には新しい自民党の総裁が誕生し、臨時国会での首班指名選挙を通じて、新総理が誕生する運びになろう。 ここからは推測になるが、新総理は就任と同時に衆議院解散と総選挙に打って出るのではないか。 マスコミや世間の注目・関心が、政策や政治課題より、政局や人事、選挙に目が向いている時に解散・総選挙をやりたいと思うのではないか。言わば、政治と金という政治課題から国民の目を政局・人事に向けさせ、目眩しをさせて総選挙をやりたいのではないか。そんな気がしてならない。 xX> 前回も菅さんでは総選挙の「顔」になり得ないから、と岸田さんに交代。「聞く力」などのそれっぽい言葉で何となく自民党は変わるかもと期待させて、特に変化を実感できないまま今に至る。むしろ裏金問題の経緯を見ていると反省している様子は全く感じない。 今回も選挙の「顔」を変えるだけの総裁選になるのだろう。 選挙に勝つために、という国会議員の行動原理が透けて見えて、空しい。 これまで何度も繰り返されてきたように、単に総裁が変わるだけで自民党が変わるはずがないと国民が気が付かないといけない。 xX> まあいろいろ思うことはあるけど、 シンプルに次は「ちゃんと大きい変化を起こす事を公言して、その公言した事を踏まえた上で総理大臣となり、公言を実現させる人」になって欲しいですね。 あと「公言してない謎の政策はしない人」。 宣言したことをキッチリやりきり、宣言してない思いつきはやらなくていい。 まぁそんな事出来るホントに優秀な人は企業で活躍する方が金銭面でも生き方でも優遇されるから政治家なんかにならないだろうけど。 選挙制度がどうこう文句言いたくなる気持ちは分からんでもないけど、 選挙制度を変えるために自分は行動を起こす事もできないから文句言える立場では無いので言いません。 どうしても耐えれなくなったら、行動できなかった自分が悪いって考えで自分から別の国に逃げるかな。他人を変えるより自分が変わる方が楽なので。 こういうのが優秀な人は国外流出する原因になってるのかも? xX> 岸田氏にとっては最善の策だろうね 時期総選挙、参院通常選挙で議席減らすのは間違いない中、敗戦総理としてボロボロになって辞任するより政治的に余力を残しておいて辞めるというのは、二階氏がいなくなり麻生氏も高齢で先が見えてる中、今後元首相キングメーカーとして影響力を示すことができるし、年齢的に状況によっては再登板の可能性も出てくる。 岸田氏らしい選択だね xX> 大賛成です。 これほど国民の意向を無視しているにもかかわらず、聞く力だの新しい資本主義だの言葉だけの成果なしの政治は困ります。 日本は没落傾向にあるのですから、順番待ちの総理になりたい人だけの人は勘弁してほしいです。 後任は日本や日本国民を第一に考える政策を打ちだし、それを実行できる人を望みます。 xX> 【岸田文雄を踏み止めた】様々な事が推測▲国内では無く米国のバイデン氏が撤退した事も遠因では無いかと。 国内に於いてはセメント太郎が岸田文雄に引導を渡す会談をしたのでは。 ※解散総選挙を行わなかったのは、己が総理大臣のポストに1日でも永く座る為の戦術と見た。 だがやはり、政界に於ける自民党の逆風などを鑑みて己の立場より自民党の復活を優先する事が最優先と説得と己自身も納得したのでは無いかと。 しかし結果的にはますます総裁選は混沌として来た。セメント太郎が匙加減を左右している様に感じてならない。セメント太郎の射撃する的は誰なのか? xX> 次の総理候補達で、トランプさんが大統領になったら対応出来るのかな? マスコミも足を引っ張るだけの報道ばかりしてるとこの国が潰れると思う。 政治家を攻撃するのが目的になってるけど、本来は政治の内容を監視するのがマスコミの存在意義だと思う。 悪い事ばかりでなく、良いことも情報発信して欲しい。 xX> これは大変なことになりましたね。 あれだけ外交を頑張ってくれていた岸田総理を下して、これから誰が一体彼の代わりが出来るのでしょう。 これだけマスコミ含めて叩かれれば、彼も人の子、こういう決断になるのも分かるような気がします。 マスコミ含めた国民の責任は大きいでしょう。 この先日本はどういう道に進むのやら、折角外交の基盤を作ってくれた総理を蹴落として日本に良い事が起こるとはとても思えません。 xX> 政治資金パーティ問題はあったが私は1番、国民目線、現実的な政策を実現して来たと感じた。 この後、誰がなるかは、わからないけど、また自民党は迷走すると思う。野党も批判ばかりでまとまりが無いので攻めてにかける。政治は、また混沌の時代に逆戻りだろう。 個人的には上川外相になって欲しいが、まだ出番は回って来ないだろうし本人が出ないと思われる。アメリカに続いて女性の首相が出ても良いかと私は思う。 xX> 岸田の不出馬宣言で一番喜んでいるのはおそらく茂木。幹事長が現職総裁と総裁選を戦うと裏切者呼ばわりするのが確実。さらに麻生も喜ぶだろう。麻生が推そうと考えている上川は旧宏池会なので、その前提として岸田の不出馬が必要だった。旧清和研の福田系は小林鷹之擁立で固まっているらしいでの、ここはむしろ岸田相手のほうが戦いやすかっただろう。高市は保守の岩盤支持層を小林鷹之と競うことになるのでかなり厳しい。推薦人20人の確保が出来ず不出馬が予想される。あとは石破だけど、頼みの菅がどうやら小泉もしくは静観の二択のようでこの人も20人集められずう出馬がほぼ確実。茂木、上川、小林の3人で競う総裁選になる可能性が高い。 xX> 個人的には、岸田首相が唱えていたことの内、少子化対策や賃上げが全然進まない中、資産所得倍増だけは、株高でそこそこ体面を保って入られたのですが、それが先日の歴史的暴落で吹き飛んだことが今回の不出馬の決定を後押ししたのではないかと思います。 しかし、そうであっても今回の岸田首相の不出馬は驚きです。それだけ首相の座に執着していたイメージが強い人物でした。 xX> 今、岸田さんが総裁立候補をやめ、次小泉さんが首相になり 国民の多くがまた総選挙で自民に投票、そして裏金集め放題のパーティーが復活、それが高学歴でない私にも読めるね。 小泉さんの親がやった、なんでもかんでもすべて自由競争化のため、日本の多くをしめる労働者や社会に弊害を起こした人の子がまた同じようなことをしようととしている気がする。昨日のNHKのドキュメンタリー番組で、太平洋戦争中の海軍の特攻隊をテーマにしていたが、その中でやましき沈黙、ほとんどの人がやめたほうがいいと思っているのに何も言わない、その慣習が今でも多く残っていると思う。ずっと、ほとんどの人が国から政治資金を政党がもらっているにもかかわらず、政治資金パーティーを開くことはおかしいと思っていたにも何も言わない。これがまた続くと思う。 xX> 総理がどのくらい権限があるか知りませんが、あちらこちらから意見が来て思い通りには出来ないでしょう 総理の椅子なんて政治家としてのステータスの一部でしかない 石破さんか河野さんがなれば多少違うでしょうが…無理でしょうね そうなると岸田さんより打たれ強い人はいないだろうから目先を変えて高市さんが適任になるのかな xX> 世間からはあまり評価されなかったかもしれないが、誰もやりたがらない増税に取り組み、財政再建へ一筋の光が見えた。それだけでもよくやったと思う。岸田がいればこそ自民に投票したいとも思えたが、次の総理が岸田政権の財政再建路線を継続することに期待しよう。定額減税だけはダメだったけどな。 xX> 「聞く政治」を掲げながら一般国民の声だけは聞かなかったしやってる事言ってることがほぼ国民を苦しめることだった。 別に立候補してもいいし当選してもそれが自民党としての決断ならばいいのでは。 私はLGBTQ法案がきっかけで自民党支持を辞めましたが小野田紀美議員だけは支持してます。 支持できる野党もないんで議員総替えを希望したいです。 xX> どれだけ批判されても岸田さんはとにかく途中辞任だけは絶対避けて満期まで職務全うして9月の総裁選には出ず高市総裁誕生に全力尽くして初の女性総理で勢いついたまま年内総選挙のシナリオだと思ってましたが現実味出て来ました。日本にとっての最重要課題は対アメリカでトランプ政権が復活した時きちんと相手出来るのが高市氏だけだと思ってました。麻生氏が4月に突如トランプ候補訪問したのもこれからの日本の段取り報告に行ったと言う話で納得出来ます。いろいろ反論はあるだろうけどあと3か月もすれば答え合わせ出来るから政局静観しておいて下さい。今になって考えると高市さんクラスの政治家が裏金問題一切出なかったのも新総裁に傷つけないためだったんだと話が合って来る気がします xX> 国民からの負託 それなりにやり切ったということなのでしょうかね。敵基地攻撃能力を持つ、と定義したことは現状の日本を取り巻く環境を考えると恐らく後世に評価されることになるのではないかと思いますが、それも時間が経ってみないと正確には分からないです。 それ以外に、何か凄いことをしたのか、と言われると、あまり印象にない気がします。 xX> 私は自民党を支持しているわけではありません。 しかし、多くの人が岸田さんが悪い悪いと言われるが、 岸田さん1人で法整備の絵を描くわけがない。 その背後にある団体が日本の行末を描いているのではないか。 ひとり、言われ役を耐え続け、職務を全うされたことは常人では到底できることではない。 それも岸田さんが思う国のためとして耐え忍ばれたことではないか。 敗戦国の我々は、戦後どのような不平等条約が結ばれたか、全てを知ることはできない。 そのなかで、私も含め、多くの日本人が、今の社会の根底に流れるものを見極め、賢くなっていかないと、社会は民にとってよくなっていかないのではないか。 社会の中で、胴元が右と左をあえてつくり、民をそこにフォーカスさせ、実のところ右も左も胴元が世間を操っているやりかたを、分断統治という。 xX> 財務省の言いなりになり過ぎましたね 税金を取り過ぎました 税金を取ってもそれを国民に還元しようと姿勢が全く見えない 国際的イベントや海外へのバラマキに消えてしまう 結局それが労働意欲を削いでしまっている 政府のせいだけにするな、は自分も感じる部分はあるが、国の力の根源って世間の風潮に流されてしまう俗にいう底辺の人たちの労働力に結局はかかってくる 金儲けがうまい奴だけでは国力は上がらない そういう点をしっかり踏まえている人に次の総理はなってもらいたい xX> 政治ジャーナリストの見立ては「岸田氏は、『勝てるなら総裁選に立つ』意向だ」ったそうだから、勝てないと判断したのだろう。 現職総裁が圧倒的に有利なのが通例なので、普通なら出馬すれば勝てるはずなのだが、これだけ内閣支持率が低迷し、党の支持率まで道連れにされたのでは選挙に勝てないという議員の声がようやく聞こえたか。 総理の座に未練たらたらで、憲法改正まで持ち出した往生際の悪さにはさすがに笑ったが、選管まで1週間を切ってさすがに現実を悟ったか。 恐らく支援要請した有力者にことごとく、けんもほろろの対応をされたと想像する。派閥解消で領袖たちの力を殺いでしまったのは自分なのに、今さら彼らの協力を得られるはずもないだろうにw 要は負けて不名誉を晒したくない、というだけのことであろう。 次期総裁総理に誰がなるにせよ、何も考えない岸田氏が引き上げまくった国民負担率を下げなければ、自民の未来はない。 xX> 最近のお顔を拝見していると、達観された様な印象だったので、やはりと言う感想。菅さんの時もそうだったけど、精魂尽き果てたのでしょう。本来、民主主義国家を維持するには大変な労力が必要で、そのため、世界の8%しか存在しない。権威主義国家が増えている時だからこそ、日本は国民のための政治へ転換すべきと思います。 xX> 岸田さんは、今までの総理の中では、国民の意思に寄り添おうとする誠実さは感じたが、力に乏しく、中途半端さが拭えなかった。安倍さんを国葬にした事、政治家の裏金問題を発端としての政治改革が不十分と感じられた事、日本の借金を減らし、経済を立て直す事が出来ず将来的展望を示せなかった事、かつ出来の悪い息子を秘書として登用するなど公私混同が見られた事などが不信を買ったと思います。自民党内での立場が強くない総理が一番拠り所とするべき国民の信頼を得られ無かった事が再選断念に繋がったと思います。ただ、残念なのが次の総理候補にベストな人が思い浮かばない事です。石破さんは、口ばかりで決断力が無いため人望が無いようだし、上川さんも真面目で調整力はあるけど国を引っ張るリーダーシップに乏しいし、茂木さんも麻生さんべったりで自分の力で引っ張っていく力に乏しい。政治家としての資質が高く、人望が高い人は誰かいるのか!? xX> 岸田総理とりあえずはお疲れ様でした 次なる総裁には失われた30年間より失われた3年間を取り戻せる方になって頂きたいです。 先を見据えた50年後100年後の日本も大事ですが それは今の日本の積み重ねによって作られるべきだと思う、国民の今の気持ちを汲んで実行できる そんな方に次の総理大臣になってほしい xX> 岸田さんは麻生さんや菅さんのような裏方で実力を行使する側に回ろうと言うことか。 それはそれで、新リーダーが何にもできないがんじがらめになってしまうからよろしくないんだよな〜。 岸田さんが政権にいる間ずっと麻生さんの顔色を窺っていたようなことが結局繰り返される。 茂木さんになろうが、小石川連合の誰かになろうが、結局後ろに重鎮がいるって言う構図は変わらない。 xX> 裏金問題の責任は岸田1人の総裁選不出馬のみで片付く問題では無い。結局有耶無耶にしてほとぼりが冷めるのを待ってるだけ。異次元の少子化対策と言ったきり何も変わってないし、変わるどころか物価高と円安も歯止めが掛かって無い。公約も何一つ実現してない。今までの体たらくも含めて永田町を一度解体しない限りは何も変わらない。次の候補と言うが、政治家も総理大臣も、なりたい、じゃなくて国民の代表としてちゃんと舵取りする責任感がある人間でないと、長年カネと権力のぬるま湯に浸かりきった人間では、また同じ事を繰り返すだけ。 xX> 内政/外交/防衛に理念・大局観のある人がいないので・・・。 本当に、そのうち日本はどこかの属国になりそうで心配です。 自民党総裁は自民党内で選べばよいが,総理は党議拘束なしの国会議員全員を 候補者として選んだらどうか? 隠れた人材というか55年体制を知らないというか、へんな垢にまみれておらず信念を貫ける人がよい。 まずは,小選挙区制を変えて欲しい。 xX> 株価上昇中。増税、バラマキがこれで止まるか?社会主義政策を見直して自由主義経済運営をしてくれる総理の登場に期待したい。少なくとも多数決と学会のおばちゃんの意見の尊重から、民主主義の原則である多数決と少数意見の尊重でお願いしたいです。 xX> あの仕様もない岸田氏が下した判断としては驚きですが、落ち着いて考えればこれだけ表立って国民に背信した首相ですから当然の決定だと思います。経済下手で、不祥事は治められず、露骨な政敵排除の謀略に走り、世情に流されて朝令暮改を繰り返し、裏で自民関係利益法はシレっと通して民衆軽視、、、歴史はここ30年で最悪の首相と記録するでしょう。撤退は当たり前です。 さて、岸田氏が退いた事で出てきやすいのは旧宏池会の上川氏や小野寺氏でしょうか。ただ既に党員基盤の強い石破茂氏、顔と人気だけの小泉進次郎氏、右派若手のホープ小林鷹之氏あたりが注目を集めています。麻生ー岸田議員組織票を活かすには議員決戦投票に持ち込む必要がありますが、相当センセーショナルに興行しない党員票2位は厳しいと思います。 まあ、一般国民としては腐った自民の党内争いの小躍りなんてシラけた目でしか見れませんが、、、 xX> バイデンと同じ判断だな。 出たところで負けるだけ、ならば身を引こうという事だ。 アメリカと決定的に違うのは、岸田が身を引いたところで、自民党への不信が失くなるワケじゃないし、誰が総裁候補になろうとゲームチェンジャーにはなれない、という事だ。 直接民主制と間接民主制の違いとも言えるが。 私は何年か自民党は下野してもらって、維新か野党連合に政権運営させるのも良いと思う。 自民党では現代のスピードについて行けない事はもう散々証明されたし、日本の政治はドラスティックに変わらないと、この国は本当に消えると思うから。 xX> 今時では一般人の方が政治屋より良い政治ができると私は感じています。 庶民の現実を知っていて何が必要で何が不必要なのかがよく分かってる人が総理になり実行すれば日本経済はかなり良くなることでしょう!気をつけなければならないのは反対勢力の妨害であり、国民一人一人がそれを許さない覚悟を持ってその勢力と戦うことで明るい未来を勝ち取ることができるのです。 xX> 当然でしょう、万一岸田になれば自民党は次の総選挙で確実に惨敗することになる。では誰なら勝てるのか?ってことになるが、最も大切なのは自民党の党運営を現状維持で…ではなく、自民党をぶっ壊す!ことが出来る人である。 しかし、自民党議員はそんな人を次期総裁に選ばないでしょう、そこが大問題。今の自民党の族議員体質を根本から変える事が最重要課題、中小企業を中心とする各業界や農家に補助金をばら撒き新規参入を阻害する規制を作り既得権益者保護をする変わり票と献金を要求する構造こそ日本経済を低迷させている原因。生産性を上げる為には市場参加者に必死の努力をさせる経済環境づくりが不可欠であり、優勝劣敗で生産性を上がられない者は退場し労働者を生産性の高い者に引き渡すしくみこそ最重要、それを長年阻んできたのが自民党族議員政治、これこそ廃止すべきである! xX> 党内での支持が集まらなかった結果でしょうね。惨敗では格好がつかない。まずは自民党は顔のすげ替えから始めないとスタート出来ないのは重々承知のようです。 対抗する野党が情け無いので新しい風に期待したいところではありますが… xX> 歴史の中で岸田の名前はどのように残るのだろうか。安倍という歴代総理で指折り印象付けた総理のあと、菅、岸田と続いたが、福田大平の巨頭のあとの鈴木のように、中曽根竹下のあとの宇野のようにほとんどの人の記憶に残らない総理になりそうだ。一番頂点だったのは、広島サミットでの厳島神社での各国首脳との集合写真のシーンだろうか。または、総理就任後のメモ帳を紹介したシーンだろうか。数十年後に覚えている人はほとんどいないだろう。 xX> 厚生年金と国民年金の一本化の構想もあったようだが、一向に動きが見えてこないし、何がしたいのか具体的な政策も見えてこないのが気になっていた上、叩かれることも多く支持率低迷にあえいでいたからやはりという感じ! かつて野田民主党政権が崩壊した際、自民党もダメ、民主党もダメ、これから政界ガラガラポン!と言われていたのに組織票を持っていた公明党が自民党に助け船を出して、自民党が復活したが、公明党が学会員の高齢化等で影響力が低下していると言われているから、次の首相で上手くいかなければ今度こそ政界再編が起きるかも…。 xX> 少なくても最後まで主戦論を貫くものだと思っていたから驚いた。 裏金問題などで岸田さんでは次の総選挙を戦えないという声が自民党内には 多く再選は難しいと踏んだんだろう。余力を残して退陣すれば今後は 麻生、管の両氏と並ぶ実力者になり得るだろう。後継者は誰になるかが今後 の焦点だ。 xX> ここで身を引けば自民としては潮目が変わるかもしれないしな。 総理にしがみつき続けたら国民も嫌気がさしてたのは間違いないし、自民の顔を変えるしかなかったろう。 実際は岸田はそんなに悪くなかったんだけど、引くべき時に引けるというのは素直に偉いと思った。 xX> 別に岸田総理の方を持つわけではありませんが歴代の政権が先送りにしてきた問題のツケが回ってきたともいえると思います。海外では中国の台頭やウクライナや中東情勢や自国中心主義が広まるなか、いかに国益を確保しつつ外交問題に対処していくなど誰がやっても難しいのではと思っています。 xX> 岸田さんから変わっても今の自民党議員は誰一人として裏金事件後の改革を提言した人はいない。うやむや処分を良しとしている人に期待はできない。早く総選挙して民意を確認することが求められる。 xX> 総理大臣が政治家としてのゴールだった。後付けの新しい資本主義とか所得倍増とか掲げていたが、所詮ハリボテ。総理大臣になって何をなすべきかの理想や理念が欠如していた。岸田ノートには何が書いてあったのだろうか。所得は倍増せず、資産倍増に変えた新NISAは暴落し、少子化は進み人口はどんどん減少している。ウクライナには膨大な支援をし能登は完全に見捨てられてしまった。どこの国のリーダーだったのか。今後も日本列島では災害は続く。その度に高齢者の多い地方は見捨てられるということが分かってしまった。理想も理念もない人が国のリーダーになってはいけなかった。記憶に残らない総理大臣だった。 xX> 総理が代わっても意志の弱い総理では今後も同じことになると思う。 また、政策は最終的には与党が実行するので不都合起きたとき与党が批判されるけど、マスコミ等、国会には出てこない与党を金と票で操作している組織にも目を向けて変えていかないと今後も同じことになると思う。 xX> この首のすげ替えで、良くなるかもとか騙されないようにしないといけないですね。 結局、腰抜けのような政治資金規正法を了承したのは自民党、公明党の全員です。 カルト宗教を残しているのも自民党、公明党です。公明党はそもそも宗教団体が母体です。 選挙でこの団体を引きずり下ろさないと日本は落ちていく一方だと思います。 顔が変わっても、内面は変わらない団体を選挙で分からせるべき。 xX> 院政を敷く準備ができたから辞める気になったのであろうか。 個人的には憲政史上最悪の総理大臣だと思っていたので、もっと早く辞めてほしかった。一番ガッカリだったのは内政ではLGBT法の強行可決、外政では韓国との関係改善だった。財務省の手先である副総理の言いなりになって増税三昧でもあったし、最期に保守色を出そうと欲張って「憲法改正」まで言い出したが、責任を取らない総理らしく途中で投げ出して終わりますね。 次は真剣に日本国民のことを考える方に総裁になってもらえると助かります。 xX> ずいぶん前から支持率が低迷してウラ金問題も有耶無耶にして、それ以降も広瀬めぐみ議員の詐欺事件などあり、いっこうに支持率が上がる気配もなく、そんな状態で出馬するなんて疑問しかなかったが、本人がいちばん理解していることだから、これで良かったと思います。 xX> 岸田総裁の不出馬をもって、ぜひ国民に批判的なマイナ保険証の完全実施への紙保険証の廃止をやめるように、免許証のマイナンバーカードの紐付けもやめることを表明してほしいと思います。最後の仕事にしてほしいと思います。 xX> 久々の良いニュースだ、と思ったが、岸田も負けると悟り、在任中に遣った事を自分の名誉と勘違いして引くのでしょう。本来ならすべてを元に戻し防衛面での防衛費問題撤回、米軍傘下入りしている自衛隊を元に戻し、災害に備える自衛隊に戻して欲しい。 |
![]() |