( 201603 )  2024/08/14 14:57:11  
00

xX>

驚いた。勝てないと踏んだか。所得倍増はどうなった?でも候補に挙がる石破や河野は経済ド音痴中のド音痴。また財務省に言いなりの緊縮か。やれやれ。どうなることやら。 

 

xX>

自民にしてみたら、岸田さんじゃ選挙に勝てないって事を受けての不出馬なんだろうけど、なんというか誰がなっても今更感は拭えないかな。 

ただ過去の純チャンフィーバーみたいに、なんだか乗せられてっていうのが、日本人にはありがちなので、そこはじっくり見極めたいと思う。 

 

xX>

岸田総理の総裁選不出馬との報道に、ガッカリと同時に奮闘御苦労様でしたよと労いたい思いです。立場によって全く意見は異なると思いますが、安倍体制の遺産に、真っ直ぐにメスを入れたと思います。そして、G7サミットの開催と同時進行で、アメリカでの日本人大谷選手を始め、それに続く日本 の若き野球人の見事な活躍、そしてオリンピック東京大会に続くパリでの様々な競技での、若者、女性の生き生き、ハツラツとした活躍。落ちぶれ感の強かった日本の社会に、国際的にしっかりと関係性を作ってゆく勇気と励ましを見せてくれていました。今後の日本のできること、一国だけでは何も発展しないし、日本の若者、女性達に大きな安心と前を向いて生きる自信を感じさせてくれました。自民党の後続のリーダーの皆さんにも、しっかりと継承して行って貰いたいと思います。 

 

xX>

これを機に新たな党内規定も見直す時期でも有るのじゃいですかね。余にも閉鎖的な実態が報道で浮き彫りにされて行く。 

 

もういい加減にして欲しい、国民の代表で政を行なっていると言うのなら政治を執り行う人間が率先して国の内情を把握し国民がどんな苦労を強いられているのかを肌身で感じられる議員が存在し、それらを総合的に統制した状況把握能力を兼ね備えた者でこそ、トップになれる者でありそれを自覚し責任に於いて実践する人間であって欲しい。 

 

今の議員の中に、どれだけの志しで国の為に国民の為に政を行おうとしている人が居るのだろうか、国民もそうした動向と良き社会や経済に協力して行こうとの一致無ければ、頭が代わっただけでは何も変えていけない。 

 

この機会が一つのきっかけとなっても、次の時代への変革になる事を期待したい。 

 

xX>

さすがに今回は出ないと思ってました。これを受けて誰が動き出すのか。恐らく石破さんは出るだろうけど周りの動きを見ながら後だしジャンケンのような出方だろうな。潔く俺がやると早めに手を挙げたほうが好感は持てると思います。 

 

xX>

その時が来たということでしょう。岸田文雄氏が全てを背負い道を譲る。 

勝者と敗者の一番の差は才能の差などではなく 

チャンスの時を見逃さず最善を尽くしたか、出し惜しみしたかただそれだけだと私は思います。 

岸田文雄氏は敗者だった。広島サミット終了後のチャンスに血を流す覚悟が出来ず、唯一無二の切り札を出し惜しみした。その時からです。 

全てを背負わせる為に続けていた総理大臣でしたからね。後は、国民がどう思うかです。姑息な手ですが、相応の効果があると思いますよ。 

 

xX>

これで総裁選は更に混沌として、その後の政局も一気に流動化しますね。米国の大統領選も見通しがハッキリしないので日米の政治が不安定になるのは避けられないですね。中国、ロシア、北朝鮮あたりが喜んでミサイルを打っ放すかもしれません。岸田さんを見ていて、やはり政治家には信念と大きな目標が必要だと思いました。総理大臣になる事だけが目標では国益を生み出せないばかりか国民に多大な犠牲と損失をもたらすだけの存在に堕してしまう悪い先例を作ったと思います。 

 

xX>

これが本当ならば、総裁選では小泉進次郎、茂木敏充、高市早苗、石破茂が出馬することになるでしょう。おそらく菅義偉は小泉進次郎を支持し、麻生太郎は茂木敏充を支持するだろう。私は横須賀に住んでいるが小泉進次郎が総理になれば、忙しくなり横須賀に帰って来なくなるため地元との密着ができなくなり、下手な事をすると地元住民から愛想を尽かされる可能性がある。人気のない茂木敏充が総理になっても衆院選では苦しい戦いになるでしょう。 

 

xX>

立候補しても落選見通しだったと思う。ここで身を引くことで、自民党の再生を促すといったとこでしょうか。 

新たなに総裁に選ばられる方には、思い切った政治改革、政治家の意識改革を実行してもらいたい。せめて使用した経費は、全て領収書必要としてもらいたい。 

 

xX>

実質的には裏金問題の引責辞任ができないため、不出馬という選択になったのでしょう。 

増税と不景気、家庭の経済状況が厳しいのに政治家だけは政治資金(実質的な賄賂)を集めるパーティと、政党助成金(税金)から裏金を捻出して、忌憚なく使っていたわけで、国民の自民離れというか政治離れが進みました。 

本来は裏金問題の張本人でもあり、即刻辞任して総選挙というのが当然だったので、逆に「いまさら?」という感情しかありません。 

「聞く」政治を標榜していましたが、結局は聞くだけで取り入れないことが実証され、次の政権を維持していくことは困難だと判断したのでしょう。 

それと・・党内の重鎮はもちろん、若手にも支持されない政策や手腕、そしてカネが続かないことも不出馬の隠れた要因だと思います。 

岸田首相が交替しても、国会は何も変わらない、国民生活も悪化の一途という流れは変えられないでしょう。 

 

 

xX>

今まで総理として岸田に批判が集中していたが岸田が総理を辞めたら問題が全て解決したなど全く思わない。 

むしろ岸田を批判の矢面に立たせて裏でパーティー券で脱税、不倫三昧などの不祥事議員がのうのうと国民の税金で活動していた責任を身内論理で取らないことは誰が総裁になろうと追求する必要がある。 

 

xX>

続けると言ったらみんな辞めろって嵐のようにコメントするのに、出馬しないとなったら途端になんで途中で辞めるのかとかいうコメントがあって笑います。 

要は誰がやってもだいたい一緒なわけで、程よく隙を見せてくれる岸田さんは叩きやすかったから不満の矛先を向けるのにはちょうど良かったということなんだと思ってます。 

地震が来るかもとか為替や株価の変動が激しいこの時期にあんまり空白期間は作らないほうがいいと個人的には思っておりましたがご本人の意向なので仕方ないですね。任期最後までよろしくお願いします。 

 

xX>

誰が総理になろうとも、財務省の緊縮財政が続く限り、日本経済はよくならない。したがって、国民生活もよくならない。財務省を抑えて、積極財政できる国会議員を増やすことが重要。財務省は積極財政派の議員をスキャンダルで潰す。その対策として、財務省幹部のスキャンダルを徹底的に洗い公表することが重要かと。 

 

xX>

「政治資金パーティー裏金事件について誰かが責任を取らないといけない」 

 

党内での勢力争いに負けたというのが実情だろう。 

政治と金の問題は誰か一人が責任を取れるような問題ではなくもっと根が深い。 

こんな事で長年に渡り続けられてきた自民党全体での悪事が帳消しになると思ってるなら党が何も反省してないのと同じ。 

自民党にお仕置きできるのは一票を投じることができる我々多くの有権者である事を国民の側ももっと意識しないと。 

 

xX>

私は、やっぱりねぇという感想です。口では続投的な発言をしていたが、支持率の推移や地方選挙の結果をみれば、バイデンみたいに勇退のタイミングを計っていたように思う。そういう意味では、岸田さんは賢い動きをしたのでは。これで、自民党延命に寄与したのか、政治献金問題が決着したのか等々、総裁選に投票は出来ないが、帳消しにはならないことを国民としては忘れずに選挙に望みたい。 

 

xX>

この人が総裁選に出ないとなったところで、何かが変わるかといえばおそらく何も変わらない 

自民党の中にも、この人は頼れる、しっかりとした考えを持っている、と思う人はいるが、そういう人が党の看板になることはないだろうね 

好き勝手にされたら長老たちが困るだろうから 

この人の口から出てしまった政策みたいなのが減るだけでもいいのかもしれないが、他の人もそう大差はない気がする 

結局は派閥の人数で決まる出来レースだし、単純に選挙に勝つための戦略でしかないと思う 

 

xX>

政策面については、新しい資本主義、令和の所得倍増、デジタル田園都市とか、いろいろ打ち出したが、結局何がしたいのか最後まで分からなかった。 

一方で、コロナ対策、インフレ対策では、場当たり的な対策に終始。 

政治とカネでは対応が後手後手に。 

振り返ってみれば、停滞の3年という印象。 

日本が様々な試練を迎える中、この3年の停滞は致命傷になった可能性もある。 

 

xX>

良い選択だったと思います。  

個人的には岸田総理、最後まで淡々と仕事をこなしたかなと思います。   

前政権もそうですが良い政策や外交をしても報道されない、評価されない、全否定される次に誰がなろうと同じ結果です。 

ざっと思いつく政策等 

 

️外交 

安全保障協力の深化(日米比首脳会談、フィリピン、欧州を周り中国の南下台湾侵攻阻止への関与、規制強化を促す) 

先端技術半導体サプライチェーンの強化 

 

️経済、安全保障 

・新NISA 

・東証市場改革、脱デフレ物価高と賃上げの好循環、海外投資家の投資を呼び込む 

・賃上げ促進税制の拡充 

・原発処理水の放出  

・原発再稼働 

・税金や社会保険料未納付の永住外国人の永住在留資格取り消し 

・外国人生活保護支給の厳格化 

・NTT光半導体、半導体企業など先端技術開発投資
  

・原子力や高度な武器に関すること技術の特許非公開 

・英伊次期戦闘機共同開発・輸出解禁 etc 

 

xX>

岸田元総理に全責任を負わせようとする人が大多数のようだが、 

総理を変えたところで世の中が良くなると思っている人のほうが 

よほど発想がお花畑だと感じる。 

 

あれだけ不人気だった菅義偉元首相の方がよかったなどと言う人が 

でてくるくらいだし、実直に自らの責務を果たそうとする人ほど 

世の中のどうしようもない事の責任を取らされるものだと実感した。 

 

はっきり言って他の誰が総理を担っても、今の状況を劇的に好転させる 

ことなど絶対にできなかっただろう。そういう意味では内政や外交に 

積極的に取り組まれたと私は評価している。 

 

結局、岸田総理の汚点といえば周囲があまりにもバカなメンバーばかり 

だったという事に尽きるだろう。 

 

裏金問題に関わった議員も結局、満足な責任など誰も取らなかったし、 

最悪なのはあまりにも愚かな息子を優遇した事だろう。 

 

愚息を優遇した事は国民を完全に裏切った完全なる汚点だ。 

 

xX>

途中で首にならず任期全うできただけでも奇跡。 

とは言っても、次誰だ。正直適任がわからない。まぁそういうことだから任期全うできたってことだろうけど。 

多分、適任者がわからないのは目先の施策しか語られず、近未来の国家像が見えにくいからの気がする。少々ぶっ飛んでても、目先の施策を語る前に10年後の日本がどんな姿、どんな状態になることを目指すかを語れる人に自民党総裁、総理大臣になって欲しいと思う。 

 

 

xX>

最初の印象がよくなかったかなと。決断すべき時に決められない印象がずっと残ってしまった。まぁ就任した時からこの人は物事を決断するの無理そうとは思ってたけど。決まった事項を進めていく、強化していく人ではあるから最後の方はそこまで悪くなかった印象あるけど、それだと国民の印象は回復しないからね。 

今決断しなきゃいけない事項はそんなにないから安牌に進めていける人が次の人の候補としてはいいのかなと。となれば次候補はそこそこいるのではという感じ。決断できる人は自民党を見てもあまりいない。変革しても国民の生活が良くなる感じはないから、野党に変えても仕方ないしね。 

 

xX>

お盆休みで少し時間ができて、これまでの自分の首相としての政権運営や自民党の舵取りがうまく出来ていないことを考え、不出馬を決めたのかな? 

 

一国の首相をやるのは相当の覚悟と力量がいると思うし、お疲れ様でした。 

 

立憲も代表選びが混沌としているし、自民が盛り返すかもしれないけれど、本当に国民や日本の将来のために働いてくれる政治家が現れて欲しいです。 

 

xX>

若手にそっぽを向かれ、麻生の指示も取り付けられなかったのだろう。自民党としても岸田では選挙に勝てないという流れだろうな。首相候補から公然と岸田批判が出ていなかったので、こうなることは自民内部ではある程度共有されていたのだろう。これで政局は一気に流動化するが、国民生活を任せるに足る人が選ばれることを願っている。 

 

xX>

それならそれで仕方ありません。岸田さんは外務大臣の方がマッチします。 

次誰が首相になるのかで、次の総選挙で変わります。間違っても色々と間違っている立憲共産党を与党にして権力を渡してはいけない。 

安倍政権の時のような首相も周りも完璧な政権はもう厳しい事はわかりましたが、どうか少しでも近くなれるように建て直して欲しいです。 

 

xX>

自民党総裁選よりもむしろその後行われるであろう衆議院選挙の方が気になる。 

自民党新総裁が総理大臣になっても結局は、古い体質の自民党政治を踏襲するだけでいずれボロが出て数年以内にあっという間に支持率も20%とかになるのではないかと個人的に思う。 

きっと山積みの課題を解決出来る人物はいないだろう。 

例えば、裏金問題、選挙制度、世襲、統一教会、マイナ保険証問題、外交、いつまでばら撒くかの補助金、サラリーマン増税、少子化対策、年収の壁などの社会保障問題… 

新総裁選候補に上がる人達は緊縮財政議員が多いので、また財務省主導の政権運営が続きそう…。 

唯一、高市さんぐらいが積極財政派か。 

野党も本気で対策しないと次期衆議院選挙でもっと埋没しそう…。 

 

xX>

9月総裁選挙岸田総理不出馬よく決断してくれました。菅総理から引き継いでから統一協会山際経済大臣から官僚数人が辞めたり裏金議員の問題出ったりこ国民が納得できるような事がでなかった任期でした。裏金議員が処分されてるのに自分は何もなかったように今現在も総理つ続けてる時点で不信感だらけです。総裁は日本のトップリーダーになるので行動力知識自覚を持つ方に任せて欲しいです。国民に信用される事だと思います。 

 

xX>

選挙を控える中で現状の支持率では難しいという判断なのだろう。次の総裁が誰になるのか、岸田氏より良いのかは分からないのでなんとも言えないが。 

外交は悪くなかったと思う。経済政策はやや不満があるが懸念していたほどには悪くはなかった。自民党の諸問題に対する舵取りについては色々と意見はあるだろうが、本人には大きなスキャンダルがなく、周りに足を引っ張られていた感もある。 

投資をしている個人としては、金融庁が無限に要望を出していた恒久化付きの新NISAが岸田政権でやっと実現したこと、枠1200万程度で決まりそうだったところを1800万に押し上げたのが岸田氏だったことは忘れないでおきたい。これは安倍・菅義偉政権っぽい政策だが、実現したのは意外と岸田政権だった。 

 

xX>

まぁ、勝ったとしても評価は変わらずで、やりづらいだろうから、一先ず、ご苦労さんとなる。 

裏金問題は確かに尾を引いて責任取るのもやむを得ない。評価がずっと芳しくなかった割に粘り強く職務を遂行した方だと思う。 

上から目線だが、国民評価もあるので率直な感想。 

 

xX>

岸田さんが自民党総裁選に不出馬ですか…。新しい総裁が選ばれてその人が総理になる訳ですが、トップ変えたからと言って自民党の体質・本質?・根本が変わる訳ではないでしょ。例の裏金問題は未だ根本的な解決をみてない上に、北海道と岩手の議員に疑惑が発覚。旧統一教会と自民党との繋がり蜜月?も有耶無耶のまま。そんな政党が政権にいること自体が間違い。岸田さんから誰に代わっても政権交代はしもらわないとダメじゃないかな。 

 

xX>

当然の結果ではある。このまま続けば選挙の時には危ない状況になっていただろう。 

「聞く力」を喧伝して日本首相になったものの国民の声を聞くことはなかったし、就任当初散々取り上げられていたアイテムのメモ帳も今や本当に使っているのかどうか疑わしいほど使っている様子が出ることはなかった。 

今や野犬の発生に悩まされている地域での選挙運動中に被選挙権の引き下げを訴えていた男からの襲撃を受けるという事態も発生した。 

統一教や裏金問題などこれまで闇に隠れていたものが表に出てきたのもワンティンが政権を握っていた時の話である。総裁が代わったとしても、これらの問題はリセットされるわけがない。今後の対応次第では頭を変えただけでは効果はない。 

今のところ候補と考えている人物は、国民の反対の声を騒音と言った石破に、ファシズム確定な河野、セクシー小泉、未知数な上川とどれも期待できない。膿を出し切る努力をする人が出るのか。 

 

 

xX>

さまざまな批判を受けてきながら何とか総理のイスにしがみついてきた岸田さんも、いよいよ自分が置かれた状況を認識すると同時に、党の窮地を理解できたということなのだろうか。 

しかし、自民党や内閣の支持率が岸田退陣により下げ止まり、あるいは反転に向かって自民党腐敗政治が続くのかという不安が残る。 

 

もう一つ付け加えると、大阪市東部に住む私の近所には市議会議員選挙の時に自民党候補者の選挙事務所にもなるお酒屋さんがあります。例のパリ観光のあと批判を受けたエッフェル松川のポスターはそれ以来剥がされていたのだけど、最近また貼られるようになりました。それもとんでもない若づくりで。そのあたりにも、自民党の金権腐敗堕落喉元過ぎれば体質は何も変わっていないのだなと改めて感じた次第です。 

 

xX>

なんだかんだ言われながらも任期まで総理の座にいたのだから、岸田さんにとってはちょうど良い退き時でしょう。 

 

任期退任なら逃げたというイメージも持たれにくいし、無責任とも思われにくい。さすがに計算高い岸田さんらしいと思います。 

 

彼が総理になったときから、大したことはやらないだろうとは思っていて、実際大したことはなにもやらなかったけど、さすがに日本国の総理に自ら手を挙げた御仁だけあって、批判や悪口をモノともしない精神的図太さは凄いと感じました。 

 

これほど無神経なくらい図太い人でないと総理なんかできないでしょうね。 

 

ご本人はさぞかしやりきった感に浸っていると思います。お疲れさまでした。 

 

xX>

岸田首相の不出馬はこれまでの経緯や現状を踏まえれば至極当然のように思います。次に立つ方も前途は「洋々」というより「多難」が目に見えているので大変ですね。緊迫した政界情勢の中で外交的に日本をどう導いていくのか舵取りが難しいし、落ち込んだ経済を立て直して景気を引き上げないといけないし、少子化問題、皇室の皇位継承問題、エネルギーなど待ったなしの問題は山積みだし、これまでの政治不信を招いた裏金問題も当然追及されるだろうし、下手したら総理大臣の座を追われ谷垣さん以来になるのか?野党としての自民党総裁ってことにもなりかねない。難しいかじ取りを誰が引き受けるのか、本当に信じて託すに足りる方がなっていただきたいです。 

 

xX>

アメリカのバイデンさんと同じように、周りから説得されて降ろされたのでしょう。 

 

日本も、国民に選ばれる仕組みにしてほしいですよね。 

そうすれば国民の政治に対する感心が、少なからず増すと思います。 

 

岸田さんでないとすると、小泉さん、石破さん、上川さん、菅さん、林さん、河野さん、高市さん、野田さん、茂木さん、誰だ? 

 

誰が選ばれても国民の納得は得られないだろうし、全員が納得するのは無理だとしても、国民が選ぶ運用とすれば納得せざるを得なくなると思うのですが。 

 

xX>

岸田さんの総裁選不出馬への意向声明は妥当な選択だと思いますね。 

長らく支持率が低迷していて中で裏金キックバック問題やら旧文通費の取り扱い、ドミノ崩しの様な側近や閣僚の辞任、その他様々な問題に対して岸田さんは襟を正すこともなく全てを有耶無耶にして国民をはぐらかしてきた訳ですから… 

本来ならもっと先に辞任して責任を取るべきだったはず… 

然しながら腐敗しきった自民党では誰も動けずただ呆然と政局の行方を眺めて何もしないで無駄な時間を浪費しただけです。 

ここで誰が出て来て誰が神輿の上に乗るのか… 

結局、消したはずの派閥間で調整されたら 

日本はまた元の木阿弥で停滞したまま 

何も変わらず経済も国民の生活も苦しくなるのでしょう…と、悲観的に考えてしまいます。 

 

xX>

国会閉会前までは出る気まんまんだったと思います。 

しかし地方へ行くたびに自民党よりも岸田総理本人への批判が大きい事に鈍感な総理も気が付いたのだと思う。 

今迄は旧清和研の責任だと自分に言い聞かせて来たが地元でも人気に翳りが見えて来た事も大きな要因だと考えます。 

残念ながら防衛費倍増や賃上げなどの功績を吹っ飛ばすほどの愚策や外交を行ったお陰で次期政権は大きなマイナスからのスタートになるので野党などの逆風を吹き飛ばす力強い剛腕が期待されます。 

麻生さんや管さんなどがキングメーカーとして取り沙汰されていますが米国や中国そしてEUなどと対等にやり合いばら撒き外交と言われない強い総裁を期待したいし出来れば積極財政で財務省ともやり合えるリーダーを送り込んで欲しいものだ。 

 

xX>

出馬しようにも、そもそも岸田おろし思惑が強いなか、推薦する人が足りないと思います。 

内閣支持率も低迷していますので、岸田氏で次期衆院選は闘えないと言うことかと思われます。 

岸田氏が不出場なら、茂木氏の思惑どおりかもしれませんが、いずれにしても全ての政治活動費について使途公開を義務化できる人が総理の条件であることは間違いありません。 

派閥を解消して単に政策集団に解消するだけで、金権政治を温存したい人には厳に辞退願いたいものです。 

 

xX>

「小石河」では日本は終わる。 

自民党でいい総理が就任されることを願っています。 

自民党にいい候補者がいなければ、立憲民主党と大連立を組んで、野田元首相を擁立すれば日本は再生できる可能性はあります。 

旧民主党が鳩山、菅、小澤で日本をメチャクチャにしたときに下野を覚悟して、三党合意をして衆議院を解散し、民主党政治を終わらせたことは立派でした。 

私はどちらかというと自民党支持ですが、野田元首相には再登板して、やり残したことをやって欲しいと思います。 

 

xX>

ニュース速報で岸田首相が総裁選不出馬を知りました。支持率が下がっていたとは言え、問題は後任に誰が良いかという事になる。 

総裁候補として取り立たされている石破氏や小泉氏や河野氏では日本の今後は心配で不安になる。適任者が不在のままで岸田首相は政権を投げ出した感は否めない。政治資金規正法改革で批判の矢面に立たされていたとは言え、今の自民党では誰が総理総裁になっても駄目だと思う。野党も駄目だし誰が総理総裁になっても日本の政治家に対する国民の政治不信感、失望感は拭えない。 

 

xX>

再出馬しても信任される見通しが立たなくなったのだろう。自民党内では岸田氏では勝てないとの声が高まっていたが、このタイミングはやや意外だった。 

一方、野党からすれば岸田氏相手の方が戦いやすかった筈で、迫る国政選挙戦略の練り直しが必要となりそうだ。アメリカ民主党候補がバイデン氏からハリス氏に変わった途端に民主党が息を吹き返しつつあるのと似ている。 

 

 

xX>

ついでに国会議員も辞職でしょう。責任の取り方は、そういうものです。この先も、前内閣総理大臣の肩書きで、国会議員に居座るのは、如何かと思います。総裁選に立候補するのは、誰でも構わないが、国民の為に、本気で汗をかき、派閥とか、長老議員、グループとかに惑わされず、強いリーダーシップを持ち、真面目にやって頂きたい。 

 

xX>

自民党や立憲その他全ての政党に、いま世の中を変えてくれそうな魅力を一つも感じないのが問題。総理大臣が変わろうが、何も変わらないと思わせてしまうし、実際に変わらない政治や政治体制に大きく問題意識を持たないといけない。「誰がやっても一緒」と多くの人が考えているし、一種の諦めすらある。そのような状況を30年間も続けてきたことで、この国は年々破綻に向かっている。しかし、老い先短い高齢者が支配する日本では諦めムードが勝っており、政党組織票の支配力が低下して改革が起こることは向こう20年は無さそうだ。もうその頃には日本は沈みかけてるだろうけど。 

 

xX>

>私の予測通りでした。 総理就任の時期も良くなかったのだと思います。 世間での良くないイメージがマスコミによって作られていましたが、異なり子育て支援などたくさんの政策も実現してくださいました。残りの任期を全うしてくださることを願います。 もしも、次期総裁選に立候補されるのであれば、岸田総理・総裁に家族と投票しようと考えていました。岸田総理が立候補されないということはになれば立候補者のメンバーによっては「(該当者なし)」と白票で投票することも検討しています。 

 

是非、総裁選投票頑張って下さい。 

私は投票出来ないので… 

 

xX>

これは当然の判断であり決断 

裏金問題が無くてもそうすべき 

次の総裁はまあ誰がなっても大差無しでは? 

 

次期衆議院選挙で政権交代を 

日本で最重要選挙なんだから有権者は必ず投票に行くべき!! 

特に30代までの若い世代 

他人事じゃなく自分事 

きっちり意思表示をするべきだ 

 

xX>

自分にとっても国にとってもいい判断だろう。上に行けば行くほど引き時と言うのは非常に大事であり、それを間違って全てを失った人は多い。 

来月に行われる総裁選で後任が決まるわけだが、議員連中は国の行く末よりも自分の当選が優先する世界だから、どうせつまらない人が票集めで出てくることになるだろう。それが誰であっても今までの自民党の数多くの失策をカバーできるような人物はおるまい。覚悟をしておくことだ。 

 

xX>

岸田さんのことを評した言葉として、ある先輩議員が「目先のこと」しか 

見れない性格であるということは、首相として失敗の人でした。 

 

デキの悪い息子の官邸階段での写真も、この人の評価を下げましたが・・・ 

 

「増税メガネ」と揶揄されたことに対して、減税で対応することで火消し 

を図る「目先のこと」しか見れない性格が露呈し、減税を目に見える形に 

するために、庶民は苦労を強いられる方も出たことも自分本位の人でした。 

 

次の総理に期待することは「目先のこと」だけで対応するのではなく・・ 

「大局観のある」方が、おさまることをお願いしたいです。 

 

この人が長期政権になったのが、日本のリーダー不在であることを表して 

おり、気概のある政治家が居なくなったことが心配でしかありません。 

 

xX>

出ても勝てないと踏んだか。ま、そりゃそうだわな。 

 

それにしても、3年前に総裁選出馬したときの「聞く力」というのは一体なんだったのだろうか。今になって答え合わせをすると、「傾聴する力」ではなくて「聞き流す力」「聞いているふりをする力」という意味だったようだ。 

 

よくも悪くも対米追従の度合いを強めた政権だった。未知の次期総裁がアメリカに対してどういうスタンスかは判りようがないが、地政学的に中露に対する二重封じ込めという役割は変わらないから、トランプに変わってウクライナ戦争が事実上のロシア勝利に終わったら、今度は日本がウクライナの役割を担うことになるだろう(⇒台湾有事において、アメリカの代わりに日本が最前面で戦う)。 

 

いずれにせよ、安全保障面でも社会保障面でも、あるいは国家財政面でも、非常にしんどい時代を迎えることになる。次の首相の肩にかかる責任は今までにも増して大きい。 

 

xX>

岸田首相は総裁選再選は無理(負ける)だと判断したんだろう。 

 その判断は妥当だと思います。本人も再選は厳しいと判断した。内閣支持率の10%台がこれだけ長い間続けばどれだけ強いメンタルの人間でも堪えていたのは間違いあるまい。 

 岸田首相の不人気は悪いが自業自得です。あれだけ国民が不信を抱き怒った裏金事件ではやらなくていいリーダーシップは取るが肝心なことは全くやらなかった。 

 裏金事件を解明しようとか国民の政治不信を払拭しようと云う姿勢が見えないのは大変残念としか云いようが無い。そんな首相では国民の怒りは収まらないし交代を求めても当然の気持ちと云えよう。 

 総裁選は誰が立候補するのか知れないが政治不信を払拭出来ない総理なら総選挙では厳しい結果が待っている、 

 

xX>

本音の部分は知り得ないが、新NISAに合わせて国民に投資を呼びかけた途端に円高と利上げの植田ショックで株価暴落。長期投資前提ならさほど深刻なことではないが、投資ビギナーからすれば「岸田許すまじ」となって当然。 

そんな世論からこの辺が潮時と考えたのだろう。さて、問題はポスト岸田だが、まあ減点法で一番マシな方を選ぶしかないか。 

 

xX>

総理って国全体を見なきゃいけないですからね。 

全てを完璧にこなせる人間なんて人類の歴史上一人もおらず未来永劫ありえないでしょう。だからいくら立派な仕事をした人でも叩こうと思って欠点探せばいくらでも叩けるし、いつからか分からないけど日本人の政治家評って良い点悪い点の総合評価じゃなくて欠点探しになってますよね。 

そうした社会なので総理はアイデンティティやプリンシプルが必要だと思います。自分は絶対にこれをやる、将来の日本のためには必ずこれを実現する必要があると。 

岸田さんも前任の菅さんもそうですがそうしたメッセージの発信が弱いですよね。実務を上手く回すだけではネガティブキャンペーンに勝てないと思います。安倍さんは毀誉褒貶あれどその辺のイメージ作りが上手かった。 

 

 

xX>

突然で驚いていますが総裁選のことを考えて早めに決断をしたのでしょうか。いずれにせよここから総裁選のレースは一層激しさを増すでしょうね。まだはっきりと立候補すると言った方はあまりいませんが誰が勝つのかあまり予想できない展開になるかもしれません。 

 

xX>

不出馬と言いながら、裏を返せば推薦人の20人を集められない可能性があったので恥をかく前に自ら不出馬を決めただけやないか? 

 

岸田総理が出ないのは良いが、次期総理の顔ぶれを見れば岸田総理以下と言う事もありえるし、安倍さんが亡くなられたのが非常に痛い 河野氏や小泉氏は論外として財務省の顔色や意見より国民の意見を重きの総理になって思いたい。 

あと議員に舐められない強い意志を持った総理で裏金議員には公認を認めない位強い意見を言える方が理想 お互いの傷を舐め合う様な方にはなって欲しくはない 

 

xX>

党内ではなく、国民からの支持でしょ。その上に党内があると考えています。 

給付金よりはるかに多い「増税」には、呆れます。LGBT等の政策は保守政党として考えられません。あってはならない政策です。 

総裁選が、小石河のマスコミが推奨する人気投票にならないことを望みます。一般国民からすればこのごさんかたは誰もなってほしくないです。特に閣僚の適材適所、もう当選回数で登用する大臣選びはやめてほしい。若い方をもっと活用してほしい。総裁はそれができる方にしてほしいです。 

 

xX>

前回の自民総裁選を思い返して欲しい。 

なぜ岸田が選ばれたのか、全国の自民党員の年寄票が偏ったことが間違いの始まり。議員票の第一回はまともだったと思うが、決選投票で政略がからんでしまい間違った結果になったと私は思う。様々な見方があるのは否定しないが、自民党員の皆様、良き判断をお願いします。 

 

xX>

何をしたいのか、どんな思想を持ってるのかよく分からない人って印象。それに自民や民主の負の遺産に付き合わされてる印象もあるかな。そこに切り込めない時点で今の日本の総理として力不足ってことなんだろうけど。 

 

使途不明な復興税、ガソリン税のトリガー条項の無視、パー券問題。政治資金の改正案は国民がこれで安心だと言えるくらい厳しい物を通して欲しかった。 

 

xX>

所得倍増はやるやるで終わり、国民の日々の苦しみを理解せず、増税はするわ、国内よりメリットのない海外に援助援助と金をばら撒くわ、何してるの?って感じだった。国民も馬鹿じゃないから総裁を据え変えた自民党に期待を持てるか、次回の国政選挙でしっかりと、民意を伝えましょう。 

 

xX>

内閣支持率や、人気などより 

仮にも総理大臣となった人間を同じ党内なのに対抗派閥などが協力しないのも日本の政治の問題 

野党などに於いては、意地でも反対意見にしないといけない風だし、みんなで前へ進もうとしていない 

これではいつまで立っても足踏みすることになるよね 

 

xX>

やりたい放題やりまくって後はしーらないってことか。まぁ自民党なんて今や誰がやっても同じ。トップを変えて目くらましして総選挙は何とか凌ごうって魂胆なんだろうけど、我々国民が賢明な判断をしないとね。 

 

xX>

妥当な判断でしょう。表現が大袈裟であり、結局何をしたかったのか?気になるのは院政をしいて陰で影響力を与え続けること。あまりにやっていることが悪すぎる。これは岸田さんだけの責任ではないとは思っている反面、ここまで悪化しているのはやはり舵取り役の総理の責任は重い。任期満了であろうと途中で辞めようと辞めることには賛成。後任者も誰になっても期待できないが、もう少し良くなるようにしてもらいたい。このままでは本当に日本がダメになる。 

 

xX>

岸田総理は昨今では支持が低迷してるようで、仕方ない面もあります。 

だったら、大事な外遊を自粛したのは悪手だったかもしれませんね。 

個人的には目立った増税はしてないけど、大事な局面で効果的な減税もしなかった印象。 

まあ、こうなると次期総理はどうすんのって感じです。 

あそこまで岸田総理が続いたのも、野党が相変わらず自爆ばっかしてるのもあるけど有力な後継候補ポスト岸田がいなかったのも大きいでしょうし。 

 

 

xX>

前回総裁選をやって、男女2名ずつ4名が立候補して。 

あの時の岸田は「やってやるんだ」という思いが見えてカッコよかった 

それが今や・・・ 

不出馬は英断かなと思うので次の首相のサポート頑張ってほしいです 

 

xX>

次の選挙とかで支持率が低くなるのが確実になってしまう可能性大なのででもここまで頑張ってきたのでよかったと思います。次は誰なるかわからないですが、やっぱ今物価高騰やらで苦しんでいる人も沢山いると思うのでまた給付金してくれる政策してほしい! 

 

xX>

これで、日本が変わるかと言われれば無理でしょうな。一応、総裁選候補者と言われる面々を見てもいずれも期待できる人はいない。 

 

自民党が下野することも願うが、こちらも、まともな野党、期待できる野党がいない。 

 

議員全体に信頼感を持てなくなっている。 

 

極めて不幸なことだ。何か斬新なアイデアがなかろうか。救世主が現れてくれないだろうか。 

 

xX>

なるほど、岸田総理は自身の影響力を残せる道筋を示せば、ぎりぎりの段階で身を引く取り引きをすると言う話だったようだが、本当だったみたいですね。小泉進次郎の後ろに森喜郎がいて、それにタコの足のようにぶら下がる人が沢山いる傀儡政治に入っていくのかな?どちらにしろ小泉進次郎は、自民党にとって最大のガス抜きで、進次郎への期待論で全ての不正を吹き飛ばすんだろう。自民党の密室性は高まり中身の無い進次郎を満たすのでは?国民には、表で踊らされる進次郎だけを観る小泉劇場の実質を理解出来るのかな? 

 

xX>

これは朗報ではある。 

しかし、次期総裁によっては同じ轍を踏む人間が多数居り 

更に言えば岸田政権よりも悪くする人間が候補として名前があがっているので 

国民はしっかりと行方を見て行く必要がありますね。 

悪い意味での自民党政権がこれ以上続くなら政権交代、下野もやむなし。 

自民党員はメディアや重鎮の意見ではなく、日本国民の声を聞く必要が重視されるだろう。 

 

xX>

国民に大嘘ついてまで(所得倍増が金融所得倍増になり、キャピタルゲイン課税はなかったことになり、新しい資本主義は言わなくなり、アメリカへの過剰従属。。。)総裁になって、まともな経済対策もせずに、株式・金融資本主義を加速させて国民を円安で疲弊させて、投資素人の国民の金をNISAなどに投資させて、機関投資家を儲けさせた罪は重いです。 

 

xX>

3年もやって結局これと言った実績が無い。 

初期はマスコミに叩かれる事も無いがやってる事も分らず全くリーダーシップが感じられない引きこもり総理だった。 

 

今もそれは変わらず、円安に対し『燃料費の補助金』と言う政策を取る、このやり方は国民に実際の燃料費を分かり難くし、反発は呼ばないが、円安で高い燃料を買って国富を外国にくれてやっている事は変わらない、まさにこの『波風立てずやり過ごす』がこの人の本質だろう。 

 

根本解決を考えるなら一部からの強い反発はあっても、補助金を出さずにエネルギー費の高騰を詳らかにし、解決策として原発再稼働を提示する気概が欲しかったが議論にも上がらなかった。 

 

挙句の果てが日銀に利上げを迫る、しかし、ローン金利が上がる利上げより、原発による電気代下げの方が国内景気にプラスの筈、円流出による更なる円安も防げる。 

唯一の決断が総裁選不出馬、最後まで自分で国を見なかったな。 

 

xX>

これからの日本の政治に求められるのは 

人口増大策と生涯設計政策。 

 

既存の政治家には想像もつかない政策の提示を 

若い人たちから年寄りまでが回答をもとめている。 

 

既存の政党の政治家はだれも回答は持っていないでしょう。 

 

先日、都知事選に出馬した若い政治家や、超高速コンピューターや 

AIの開発に取り組んでる最前線の研究開発者しか、これからの 

日本の舵取りはできないのではないでしょうか。 

 

宗教団体への全面課税、台湾・ 韓国との政治経済一体化、 

これに伴う国民皆兵、性の自由化、家族管理から個人管理 

へなどが日本の今後の大きなテーマになるでしょうね。 

 

xX>

総理になる前はいろんな事を言っていたが、実際はどこまで実現できましたか? 

聴く力は結果的に発揮されなかったように思います。 

まあ自分の思い通りにならない力関係なんかもあるかとは思いますが、そういう力に負けることなく実行力で示してほしかったですね。 

今の自民党から出る総理大臣には期待はできないですが、次になる方にはそういうしがらみを少しでも取っ払って実行して国民のために働いてほしいです。 

 

xX>

岸田さん不出馬かぁ~ 

本人の意思なのか?党内の説得なのか?分からないけど… 

賢明な判断ですね。 

だけど、今の自民党には誰が総裁になっても期待は持てない。 

その方の人物像がというより、自民党というブランドが地に落ちてしまい国民の支持を得られなくなってしまっている。 

まぁ野党も同じようなものだけど、解党して政界再編という機運はないものかな? 

 

 

xX>

特段、不祥事を起こしたわけでないのだから、ここで引いても、またチャンスはあるかと。 

今のままでは支持できない。 

 

とにかく一から国民の視点、価値観をよく調べ知って再チャレンジしてほしい。 

 

xX>

岸田は辞めて当然なんだが、これで顔だけすげ替えて自民党がまた選挙で票を集めてしまう、それだけは避けないとまた自民党の腐敗政治が続いてしまう。 

次の選挙はみんなで投票に行きましょう。 

とにもかくにも自民党はもう一度下野させないといけません。 

 

xX>

岸田さんの不出馬は妥当だろうな。 

やってることは正しいことが多いが全てにおいて中途半端、聞く力と言いながら聞いてるかもしれないがそれに対する対応が遅く決断力も欠けていた。 

次の総理は発言も大事だが行動と決断力、過ちを受け入れられる人であって欲しい。 

 

xX>

出馬はないだろうと思ってはいましたが、いざ退陣ということが明確になった今、残念な気がします。思えば、岸田総理は初の広島でのG7会議開催などの功績があり、重大な失言といったものも無かったように思えるので私自身は、ネット上で罵詈雑言浴びせられる程悪いという印象は無かったように思える。 

約3年間日本の舵取りお疲れ様でした。と一言あればと思うのだが、案の定SNS上は、人の苦労を労うことも出来ない人ばかりで飽き飽きさせられる。 

 

xX>

まぁ妥当な判断ですね。ここで引かないと、すでに危険水域の自民党は沈没します。 

かと言って、野党では政権になえるわけもなく、自民党でやってもらうしかないのが現状。 

日本初の女性総理として、現段階として最も資質のある候補として高市さんを希望します。 

内憂外患の昨今、向かい風を乗り切るだけの強い神風をふかせてもらいたいものです。 

 

xX>

菅氏と岸田氏は80点以上の総理だと思います。 

現状4000万人も年金受給者がいて、数少ない労働者と増え続ける非正規とパートタイムでそれを支えている日本は、少し頭が弱いのがリーダーになったらすぐに破綻します。 

また、中国や韓国、シンガポールなどのリーダーはガチに鍛え抜かれたエリートなので、少し頭が弱いのがリーダーでは、すぐに食い物にされてしまいます。 

その点、菅氏も岸田氏も今の日本のリソースで良くここまでやれたなというレベルの結果を残されたと思います。 

 

xX>

長く自民党でキャリアを積んだ挙句の首相就任も最後まで批判に晒されて終わったか。実際はよく決断したというよりも自民党の重鎮達から引き摺り下ろされたのだと思う。ただこの先も増税スケジュールは決まっているので誰が首相になろうが批判されるのは必至。高市や小泉辺りで刷新イメージを図るくらいしか手はないだろうけどそれでも衆院選での自民の勝ちは薄い。 

 

xX>

これで、党三役も、閣僚も総裁選に立候補しやすくなりなしたね。麻生さんが采配を振りやすくなりましたが、これまで積み重ねられた党の不祥事を払拭できる候補者がいるかどうか…。イチオシは、高市早苗さんなんだけど、今は安倍さんもいないし、議員内で推薦を集め切れるかどうかも難しそうです。麻生さんが高市早苗さんを推薦すれば、党内はまとまるかもしれませんが、あり得ないかな。 

 

xX>

裏金問題の責任は各議員が各々取るべきであって総理だけがどうこうっていう問題では無いと思う。 

 

エッフェル姉さんをはじめ、議員給与搾取議員やパワハラ議員などまともな人が少なすぎる。 

 

今次期総裁候補と呼ばれてる人達の中で国民の生活や考えに寄り添ってる人が思いつかないし、まともなことを言ってる議員は与党にも野党にも極めて少ない。 

 

総理が変わることは朗報ではあるけど今の自民党の中だと小野田紀美議員くらいしかまともなことを言ってないので余程のことをしない限り支持率が戻るのは難しいと思う。 

 

xX>

やはり安倍派というだけで司法の判断を待たずに、勝手に内閣改造で幹部たちを事実上更迭したことがまずかったのだとは思います。 

 最終的に切るにしても、司法の判断が出るまで待つべきでした。 

 安倍派、二階派などの議員たちの中には、もちろん責任を取るべき人もいれば、そうでない全然関係ない人もいたのでしょう。 

 そういう関係ない人でさえも、かなり世間様からの厳しいバッシングを浴びた議員も多いのでしょうから、なぜこんな理不尽な思いをしなくてはいけないのかと、憤りを感じている議員は無視できない数だと思う。 

 不出馬の決断は、彼らの存在と頼みの支持率の低さが大きく岸田再選の前に障害となって立ちはだかったのかなとは思っています。 

 

 

xX>

国民不在で党員のみで決定される総裁選などに意味があるとはとても思われないが、 

日本海タイヤの異名をとる人物だけに、そうされるのが賢明でしょう。今までにない真面な判断ができたことは大いに評価できるのでは。 

 

xX>

恐らくだが、他の自民党幹部達から「次の選挙で岸田総理だと戦えない」と促されたような形で最終的に不出馬の決断をしたのだろう。確かに今の岸田総理では惨敗は目に見えてる訳で自民党にとってプラス材料が少ない。しかし、他の新顔が総裁になっても自民党の支持が突然上がるかは微妙である。 

事実上の有力候補は「石破・茂木・河野・高市」に絞られたようなものだ。この中の誰かが総裁になるが、石破氏が一歩リードはしているだろう。今までのように世論人気を今回は自民党は無視出来ないだろう。今回の総裁選の1番のポイントは、脱派閥の選挙になるかどうか。相変わらず派閥癖が抜けなければ何も変わらないだろう。 

次の総裁には今まで以上に責任と行動力が必要となる。政治改革、災害対策、子供・少子化政策、外交、国土強靱化計画など議論ではなく、もう結果を出さなくてはいけない。次の総裁には、この課題ときちんと向き合える総裁になって貰いたい。 

 

xX>

まだ支持者がいることにも驚きだが、これほど低い支持率では、総理続投なんて無理でしょうし、仮に総理になってもその後の選挙でもヤバそうですね。聞くだけ聞いて何もやらない上に裏金問題に加え、ステルスも含めた増税の国民負担増加が目に見えてきちゃったからな。 

今の政治屋には無理かもしれないけどもう少し日本国民のほうを向いて仕事をしてもらいたいね。 

 

xX>

定額減税の失敗を岸田総理自ら認めての総裁選不出馬だと思います。 

せめて定額減税の効果がかなり相当出てきてたなら岸田総理も次があったんだろうが、定額減税の効果も周りからは全く何も聞かないし、もうみんな定額減税の事は忘れてるし、ボーナス効果でこの後一瞬実質賃金は上がるだろうが、又すぐ実質賃金は下がるのは一般国民も専門家もみんな分かってるからな。 

何せ、今大事なのは中流層への支援なのに結局口だけで、岸田総理は中流層を搾取して貧しくしただけ。 

お疲れ様でした。 

でも、次に自民党総裁の顔を変えても、自民党が政権を握る限りは自民党は大企業、富裕層優遇なのは変わらないよ。 

又、中流層は税金だけ搾取されるだけ。 

それを知ってるのに自民党を支持する中流層もかなり多いからこれからも何も変わらない。 

 

xX>

出ても勝てる見込みゼロなんだから当然の帰結。誰を推すかとなると、色が付いていない上川外相の可能性が高い。元安倍派からは恐らく高市氏が出るだろう。tough negotiatorと言われる茂木幹事長も出馬を検討するだろう。二階氏なき後、裏で糸を引くのは麻生太郎元総理。麻生は「石破だけは絶対に駄目」と言っているのは周知の事実。小泉は20人の推薦人が集められないだろう。馬鹿がバレているのに乗っかる人もそうそういないだろうし。麻生氏の動きを注視しているとある程度見えてくるだろう。 

 

xX>

岸田さん、やっと国民の声を聴く気になりましたか?次の総理は被災地域復興や、収入少ない人達の事を考慮してほしい。外国にばっかりお金を回さず、自国の事を一番に考えられる方が相応しい。今日本は発展途上国であるが、先進国に復帰してほしいですね。 

 

xX>

世間でいうほど悪い首相ではなかったが、兎に角人気がなかった。やっぱり何をしようとしたのか、何をやりたかったのか不明のリーダー。結局首相になりたかっただけの首相? 

 比較的長期政権だったが、惜しむらくは自らの手で解散をできなかったことだろう。 

しかし、解散もせず3年も政権を維持できたのは運が良かったとも言える。 

 

xX>

まあ当然の選択でしょうね。自身でも支持されてないのはお分かりだったんでしょうかね。次は誰になるのか知りませんが意味不明な海外のばら撒きは辞めてください。ばら撒き資金があるなら南海トラフに備えて資金わ蓄えるなり、対策費用に充てるべきでは。 

 

xX>

菅元総理の時に似てるかなあ? 

あの時も「器じゃない」というマスコミ主導の報道が多くて1年で菅元総理は退陣しました。 

私は今でも、過去一番良く仕事をした総理だと思います。 

岸田首相は増税メガネと揶揄されますが、特に増税してません。 

統一教会解体も積極的に動いて成果を出した。 

コロナ処理も菅元総理を引き継、処理できた。 

裏金問題だけスッキリしない感じですが、その他は特に問題無い。 

 

問題は次の首相です。 

河野氏、茂木氏が首相になれば米国の傀儡政権になり、米軍は沖縄から撤退し日本は核配備し大増税になる。 

防衛問題なら石破氏が経験豊富。文民統制にもこだわる。 

菅元総理が後ろ盾なら、石破氏、上川氏、高市氏あたりが無難かなあ?高市氏は未知数ですが。 

内閣をまとめる能力も必要です。 

 

その前に麻生氏は退場すべきです。 

彼が一番の癌です。マスコミに忖度しすぎている。 

菅元総理が再登板するのが一番良いけど。 

 

xX>

やりたい放題やって後は丸投げか…単純に不人気すぎて出馬に必要な票数を集められなかっただけかも知れないけど。それでもここまで日本を無茶苦茶にしてくれた罪は重いよ。政界から完全引退して余生を過ごしていただきたい。無理だろうけど。 

大概の人なら今の岸田総理よりはマシだと思いたい。誰がなるかは分からないけど、期待はしたいですね。 

 

 

 
 

IMAGE