( 201606 ) 2024/08/14 15:02:27 1 00 このコメント群からは、岸田首相の政策や行動に対する批判が多く見られます。
特に、政治とカネの問題については目立った批判があり、一部の意見では自民党内での派閥問題や利権を重視した政治への反発が強く反映されています。
(まとめ) |
( 201608 ) 2024/08/14 15:02:27 0 00 xX> 本当に自民党が生まれ変わるために辞めるのなら、もっと早くに辞めればよかった それこそ裏金で大量の議員が不起訴になったあたりで それを今言うのは単に、推薦人が集まらなかっただけではないのか、と勘繰ってしまう 能登や宮崎の地震について何か気を配ることもなく、ギリギリまでバラマキ海外旅行も検討を続け、急激な円高時に投資の相談料八割引きを発表し、とにかく間が悪く、周りを見ておらず、独りよがりの増税倍増計画だけを閣議決定で強硬した人だ、という印象しか残らなかった xX> 一般の主婦です。物価高の現在、所得税や社会保険料の税制改正も良い方向で行われず、末端の国民の大半は引き続きギリギリの生活を余儀なくされるでしょう。最近はスーパーの値引き品を買う人、増えていますが、岸田首相には現状の国民生活を見てもらい、実効ある税制改正に期待していました。以前、首相は「人の話を聞く」と謳われていましたが、逆に「人(国民)の話(意見)を無視」するような税制改正など、様々な政策を強行されてました。だからこのタイミングで不出馬の表明は「責任逃れ」とか「逃げ」にしか映らない国民も多いかと思います。政治と金の問題も真相は分からないままで、なおさらです。 xX> まあ、総裁選の結果誰が総裁になろうと、自民党には一回下野してもらった方がいいね。国民には重税を課しながら自分達は脱税横領放題、改めるつもりも一切感じられなければ、今回の総裁選でもまた公費浄財を原資の議員買収横行が繰り広げられる事必至。少なくとも不記載判明議員(与野党とも)についてはその対立候補、できれば何かしら政治資金改革案を掲げる政党の候補に票を入れる事が国民の意思表示と言う事になると思う xX> 岸田氏が繰り返し述べきた「先送り出来ない課題」とは一体なにだったのでしょうか。 国民の命と暮らしを守るための先送り出来ない課題であるならば、途中で投げ出さないでしょう。不出馬表明でも、そのことには言及しなかったことから、先送りできない課題が、自身の再選だったということがわかりました。 議員一人ひとりの政治資金に絡む裏金問題を派閥問題へ論点をすり替えて、捜査の手が自身に近づくと、場当たり的に派閥解消を表明したものの、実はいまだに水面下で活動を続けており、当初から派閥解消に消極的だった麻生氏との溝が深まり最後まで埋まらなかったことで、麻生派から協力を得られることが出来ず、再選をあきらめたというのが実際だと思います。 統一教会問題も裏金問題も、他の政策の取組みも全て場当たり的で中途半端で、何らリーダーシップもなかったことが、国民かも自民党議員からも支持されなくなったのだと思います。 xX> 自民党総裁として今頃責任を取られても、そもそも先般成立した改正政治資金規正法は、再発防止策としては不完全だ。10年後に公開が義務付けられた領収書の対象範囲など透明性の向上という面では50点以下の内容ではないか。これで政治と金の問題が2度と起こらないという内容からは程遠いし、他党から催促されて最後に自民党がやっと改定案を出すという、正にあと出しジャンケンというスタンスで、まるで他人事でやる気を感じさせない姿勢には唖然とした国民は多かったのではないか。 いくら岸田総裁がこの時期に突然辞任しても、政治と金の問題の再発防止策とはまた別物であり、この辞任劇は単に自民党を次回選挙から守る為の奇策にしかならない。 即ちこれで、自民党の支持率の向上には繋がらないということは断言する。 xX> 正社員として働いているのに、毎月節約生活を余儀なくされ、貯蓄にまわすお金もないです。 非課税世帯に給付が出るというニュースを見るたびに何のために働いて税金を納めてるんだろう?という気持ちになります。 特に岸田さんになってからはそれが多かったと感じます。 政治のかけ引き的なところはよくわからないけど、もう少し視野を広げて欲しいと感じる近年でした。 きっと、悪い人ではないのだと思いますが、総理には向いてないと思います。 お疲れさまでした。 xX> もっと本質的に重要な問題に踏み込める人になって欲しい。 このままの法制度や行政で、警察・消防・自衛隊は成り立たない。農林水産業従事者は、どうなのか。医療、介護従事者は大丈夫なのか。110番しても警察官が来ない。119番しても消防車や救急車が来ない。ロシアのようなならず者国家が侵略しても太刀打ちできない。十年後、二十年後の国家が維持できているのか。もっと真剣に考えてもらいたい。 xX> 日本の政治家は総理をどんな理由で退いても、かなりの権力を持つことが多いので後が育たないし邪魔になる事が多い。 最大任期数や総理等の高権力を退任した人は引退した方がいい。 また、森の様に影から牛耳ることも禁止(罰則)にしよう。 xX> 速報を聞いた時、「そうなんだ。」って程度しか思わなかった。支持率が落ちてきてるから、総裁選に出ないと考えたのが、ある程度あるんだろうな。 次は、今まで名前も聞かなかった人か、岸田総理より一回りは若い人が総理になりそうな予感。 xX> 不出馬に追い込まれたのは人望のなさが大きいと思う。政治とカネの問題もやるべき事は確りとやったが、それでも冷やかな見方をされてきたのは息子の補佐官登用だろう。身内とはいえ実績で応えることが出来ていれば問題なかったが、外遊同行で個人見物や官邸内私物化があって解任するまでに追い込まれた。更にその後に駄目押しで首相秘書官として再任用までした。 これでは岸田首相のやる事なす事全て色眼鏡で見られる。増税メガネなどもそこから来ている。その結果人望が薄れ再出馬困難に陥ったのだと思う。 xX> これは政治の世界だけに言えることではないですが、「組織における責任の取り方」について、我々はもっと考える必要があるんじゃないかと思う。 会社でもどこでもそうですが、組織がやらかしてしまった結果に対して、長が辞めて責任取ったみたいなケースっていくらでもあるけど、はっきり言って問題は何も解決していない事がほとんどですよね。 今回の岸田さん不出馬に関しても、社会的に一定の責任を果たしたみたいな方向に話を持っていきたいのでしょうが、政治と金の問題については、それが再び起こらない仕組み作りでしか解決できないですし、それ以外の方法で責任を果たす事にはなりません。 「責任」とか「覚悟」とか、感情面に訴える手法に惑わされることなく、きちんと問題の本質を見て選挙で判断しなければならないと思います。 xX> 記者会見では、総じて不出馬の理由は裏金問題の政治不信に責任を取るということであって、決して自分の経済政策など政治姿勢は間違っていないという自画自賛だったな。財務省のマリオネットとして大増税&小バラマキのコンボでどこまで国民を騙しとおせるかが政策だったという印象しかないんだが、別に裏金問題を喫緊の課題としなくても、国の経済を上向かせることに成功したなら、まあ政治と金の問題は放置さえしなければ、後からじっくり取り組むでも許してもらえたと思うけどね。優先課題として最も押さえるべきツボが一番お疎かになっていたというのが岸田政権の総括だと思う。 xX> 日本のために辞めると言うよりは自民党の票のために辞める形だと思いますね。麻生さんが岸田さんの政策は間違っていなかったと言ってたので今辞めたのは非常に驚きです。 次の自民党の総裁が誰になるのか非常に興味深いものがありますが、今の自民党をまとめれる人は誰もいないでしょうから、臨時で立てて若い世代を育ててほしいです。 今東京都知事選が終わった後で政治への関心並びに若者の意見というのは非常に大事になってきており、また政治家は無視できない状況です。 これを機に若者世代は自分の意見発信のためにもぜひ投票所にいって投票して頂きたい。 xX> ついに持ち前の聞く力は、党内の派閥や財務省ばかりに発揮され国民の方に向く事は無かった。 賃上げだ補助金だのと宣っていたが、実質賃金は26ヶ月連続下がっていたのでは? 6月に反転したと答えていたが、定額減税分が上がっただけで、これが無くなればマイナスに転じるだろう。 この人にとっての喫緊の課題は、自分の権力基盤に気を使うことであり、国民の生活しいては経済の回復に向かう事は無かった。 かくして、30年ぶりかに訪れたコロナ回復後の景気回復の絶好のチャンスはついえた。 今後は、欧米の沈下気味の経済をバネに日本に反転のチャンスが来るか、果てまた共倒れになるかと言った事か? xX> 政策はよくやったと思う。キャッチフレーズや話し方などのパフォーマンスがまずい。ある程度ありのままに説明すべきです。政治改革はよくやった方です。改革する意思のない中ですから。おごりが染みついています。政権政党としての政策がある程度支持されているから、野党には行かないようです。政権交代は自民党が割れないと無理だと思う。世襲議員は増やさない方が自民党にとっても良いと思いますよ。 xX> 首相は記者会見で、自民党が変わることを示せる一番の方法は、自らが総裁選から身を引くことであるというようなお話をしておられましたが、それは違います。 その前に、裏金問題や様々な国にとって不利益な利権問題などなど、解決すれば変わることの出来る問題が、いくらでも積み重なっていたではありませんか。 これらを自らの権力のために解決せず、あまつさえ温存してしまった実績は事実として覆るものではありません。つまり、あなたが不出馬にしたからというだけで、変わったことにはならないのです。実際誰が次期自民党総裁になろうとも、前述の問題に手を付け解決しない限り、党は何も変わることはないのではないでしょうか。変わりたいのであれば、自己解剖する勇気を持ち、必要であれば痛みを伴う手術をする政治の技術と手腕、そして利己的な心を廃した献身的な精神が必要です。 今の自民党にはそれがあるでしょうか。 xX> 資金を集めるパーティーとそこで集めた金の管理の問題を分けて考えるべきです、これは与野党関係なく資金の集めに苦慮されています、ここまでは良いと思います、問題はその金の透明性です、税理士会計士など資格を持った第三者で管理し個々の議員が口出しできないくらいがちょうど良いのでは xX> 岸田首相が自民党の総裁選に出ないのは、もはや既定路線と思ってました。 自民党議員が裏金問題で不起訴処分になったからと言って、自民党党首が一切の責任を取らないのはおかしい。 そんな党首に次もよろしくとお願いする党員や議員も居ないので、推薦人が集められず、出馬出来ない状況を自ら不出馬宣言することで回避したと思います。 まだまだ、何が出てくるかわからない自民党。 この2年間あまりの不祥事を払拭出来る議員が自民党に居るとは思えないが、少しでも清廉潔白で日本を良くしようと考えている人に出馬して貰いたいと思います。 更に言わして貰えば、権力と金にしがみつかなく、執着が強い人でない方がいいです。 岸田首相が成立させた数々の増税法案は、数年後、かなり多くの世帯に重くのし掛かることを覚えておく必要があります。 xX> 総裁選も近いので表明時期に違和感はないかと。むしろ今じゃ無い方がなぜ今?と問われるかもね。 個別では定額減税については論外な方法だったとは思いますが、私感としては岸田氏については総評では評価します。 残念だったのは自民党という党自身の問題が大問題すぎたこと、そして出身(旧)派閥が少数で名実共に頼りない印象であったことでしょうか。色々と党内調整を図ったあげく結局訳が分からなくなった感も見受けられます。 後任については、強いリーダーシップを発揮し国民支持の上で旧派閥間のしがらみなどを払拭する総理総裁を期待したいですが、しがらみがそんなに簡単に払拭できるのであれば岸田氏も困って無かったでしょうね。 国力に余裕があれば次の選挙で大敗するのも党改革のための1つの礎になるかもとは思いますが、外交・経済共に余裕がないので困るところですかね。 本当の意味で自民党が生まれ変わることを切に願います。 xX> 自身総裁選不出馬宣言を使ってどのタイミングで表明するのが一番効果的か図ってましたね、裏金政治資金問題の決着と刺し違いの時で良かった気がすします、ここまで伸びたのは欲でしょうか。自民党の裏金問題を総裁が辞めても許してはいけません、受け取った議員全員議員辞職しなければケジメが付かないと思います。 xX> 自身の進退だけで裏金問題を幕引きにしてもらっても、私は納得しないですよ。結局は政治資金規制法も公開義務が発生するのは10年先なのだから、後期高齢者ばかりの政治家で10年後も政治家でいられる保証はないのですよ。仮に現役だったとしても罰せられる事も無いと思いますし。 最後に今まで増税して国民負担を多くした分ぐらい還付するぐらいの大きな事をしたらいいのに。 xX> 岸田自民党総裁は、9月の自民党総裁選挙に不出馬を表明しました。 次の自民党総裁には、河野太郎氏だけは絶対になって欲しくありません。河野氏が総裁になったら、全国保険医団体連合会を筆頭に多くの国民が反対している、12月2日の「マイナ保険証一元化」ゴリ押しを必ずや強行するでしょう。国民の血税を使って「新たな人参」をぶら下げることもやりかねません。 それだけでなく、岸田内閣の閣僚として、岸田首相と一緒に、自民党裏金脱税事件の再発防止策である政治資金規正法改正において、企業団体献金の禁止、抜け道の無い議員連座制を妨害し骨抜きを推進しました。 国民への語りかけも高圧的で独善的です。岸田政権以上に独裁色の強い政権になる可能性が高いです。 こんな政権はゴメンです。自民党はさっさと内閣総辞職をして、衆議院選挙を実施すべきです。 xX> 遅きに失したのではないか。 高市早苗さんを総裁にして、初めて支持基盤である保守層が戻ってくるかもしれないが、それでも全員とはいかないだろう。 高市早苗さん以外の人物が総裁を務めても今までと変わることがないような気がする。 自民党はもう保守系などではない。党内の汚染がひどくどうにもならないのであれば、自民党内の保守政治家は袂を別けて「新自民党」と言う名の新たな保守のための党を立ち上げて欲しい。 xX> 一番の理由は、次期総裁への勝算がなくなったと思ったからでしょう。そしてなぜ今かと言えば、盆明けになって岸田降ろしが起きて有力な「対抗馬」が出てきて引きずり下ろされ惨めになるよりは、まだましだと思ったからでしょう。 ただどうしても疑問に思うことがあります。それは政治資金法改正で自分としてはやり遂げたと言っていますが、だったらそれを成果に堂々と次期総裁選に出ればよかったのにと思います。それをしなかったのは、世論がその改正に納得していないと本当は思っているからでしょう。反面、自民党内はそれで良いと思ってるわけで、今回岸田降ろしをし顔を替えて選挙に臨めば、国民はそんなことは忘れてしまうだろうと思っていると思います。 これはおかしな事だと思います。国民が政治資金改正に納得していようがしていまいが関係なしに、ただ顔さえ替えれば良いんだと自民党が思っていることに大いに疑問を持ちます。 xX> 裏金問題 統一教会問題等の責任を取るなら総裁選不出馬ではなく、国民に信を問う解散総選挙を断行するべきだ。最後まで国民に不誠実な総理であり、自民党内の体裁、パフォーマンスを重んじたに過ぎない。国民に重税を課すだけで最後まで国民に向き合わず二言目には「真摯に受け止め検討する」ばかり。あまりにも無責任な最後としか言いようがない。切に解散総選挙を求む。 xX> 岸田首相の次期総裁選に不出馬宣言は今までの自民党の不祥事に対する総裁の責任を取る意味では評価は出来る。ただ、国民に信を問うと約束したことはまだ果たされていません。つまり、退陣を前に国民の真を問う国会の解散総選挙が残されています。これが出来て初めて国民に対する最終の責任の取り方ではないか。 xX> 岸田総理、就任後はあっという間に日本を見違えるほど素晴らしい国に変えてくださいました。まるで数年前とは別の国に生まれ変わったかのようです。 海外の国々に多大なる貢献をして経済の好循環を産み、所得も倍増。 日本中の国民が感謝の気持ちと共感で溢れています。 xX> 行政のトップが今頃そんなことに気付いたのだろうか?そしてそれが不思議なの理由なのか? 辞任のタイミングはいくつもあったはず。 裏金問題が発覚した時、対象者を処分した時、不完全とはいえ政治資金規正法の改正時等など。 実際は降ろされただけでしょう。 振り返ってみて、この方の実績って何があったのだろうか? xX> 政治とカネを巡る問題への対応として自らが責任を取ることが一番、つまり身を引くことだと述べたが、あまりにも遅すぎる。有権者は何をいまさらと言う気持だろう。岸田内閣の支持率が低空飛行のまま、浮上せずの状況が続き、来月の総裁選で党内部から「岸田では戦えない」という声が出てくることが分かっていたのだろう。後釜に小泉、石破、河野らが総裁の候補に挙がっているが、顔だけ変えても自民党の体質が変わらなければ支持は得られない。 xX> 菅前総理が上手く現状維持をできたと評するなら、岸田総理は現状維持が下手だったと評する。 双方ともアベノミクスのような目玉政策がなかった時点で良かれ悪かれ率先して改革を試みようとはしなかった。 岸田政権における問題は、先のコロナ禍での保障のしわ寄せが迫っている中で始終外交での散財が横行し、予見されていた物価高や雇用保険料の負担増しに対する備えを率先してしようとしなかった。 インボイス制度などで更に国民や経済を悪く緊縮させた。 更にロシアのウクライナ侵攻で欧米に迎合して制裁に加わり、ロシアとの関係悪化に伴う経済的負担が更に増加。 負担が増える中自民党の裏金問題も発覚して国民の反発に拍車をかけた。 更に能登半島の震災。それでなくても近年各地で起きた自然災害の爪痕はどこも完全には癒えていない。 半ば強引に減税や電気代補助を実施しているが、その場しのぎで将来の負債は更に増す。 正に歴代災厄ですね。 xX> 相変わらずええカッコばっかり言うてましたが総裁選に出ても勝てないとようやく理解できたんでしょうね。 投票率上がると困る自民党じゃ有り得ませんが、マイナンバーカードを使ってのネット投票や投票済証明書を申請する事で所得税の定額減税でもやってくれたら投票率も政治への関心も国民の可処分所得も上がって良いこと尽くめなのになって思います。 xX> 誰が自民党の総裁になっても自民党の体制は変わらないだろう。それほど今の自民党に対して信頼してない。国民の声を無視しての増税や政治と金の問題の先送りや裏金問題の未解決などきりがない。自分達の都合の悪い問題は全て後回しで自分達の利権や都合が良い問題は特に議論する事なく強硬策で可決するやり方にはもはや政治ではなく自民党の独裁政治そのもの、そんな国民の声を聞かないような政党は必要ない。 xX> 裏金問題の時も、派閥解体などを言い出したりいろいろ単独走があった。突然このタイミングで不出馬といっても、岸田さんなりの計算と裏勘定がありそうに思えてしまう。これで、政治と裏金問題の責任をとるなどときれい事を言っているが、この程度で片付けられる問題では無いし、今の自民党はなにも変わってはいない。むしろ今後の政局を見据えて、岸田さんなりの何か根端がありそうに思えてならない。 xX> 総裁選に出馬する為の推薦人20名の確保が困難なのか? それとも出馬して現役総理が総裁選で破れる初の事例となるのを恐れたのか? または7月31日に日銀総裁が発表した金利引上げで株価が過去最高の暴落を更新した事で岸田文雄が目指す「新しい資本主義」とやらがハッタリである事を世間から口撃される事を恐れての事か? いずれにしろ、次の総裁選、日本が潰れるか、それとも復活するかの正念場である事は間違いないです。 xX> 総理大臣が二代続けて自民党総裁を一期で総裁選不出馬で終わるとは、自民党が終わりに向かっているのだろう。 もっとも、岸田が辞めた程度で自民党が変わるはずもなく、安倍派五人衆を始めとするガンを取り除けば自民党にはほとんど人がいなくなるはずだから、早めに消えてなくなってほしい。 xX> もうやるだけやったけど、 打つ手ない、 そんな感じがします。 コロナ収束、ロシアウクライナ対策、イスラエル問題、円安、インバウンド、安倍さん襲撃事件、熱海森土問題、統一教会問題、政治と金、アメリカ大統領選挙、他にも様々な問題をなんとか越えてきました。 もう疲れたのかもしれない。 いくら頑張っていても給料に反映しない時代。 されど物価高、人手不足。 生活するのにいつまでも豊かさを感じられない国民。 その中での政治への期待はかなりのものなのに、 いつまでも、政治と金の問題がおきている。 xX> 総裁選一ヶ月前になっての退陣宣言か……まあ、ギリギリだろうな。 で、自民党内ではにわかに次期総裁候補選びが活発化し、マスコミも盛り上げるから失墜していた党の支持率も上向くんだろうな。 そして御祝儀相場狙いに新総裁を顔にしての「解散総選挙」に打って出て、また低投票率の棚ぼた議席を自民が獲る……日本の悪政はまだまだ続きそうだな。 野党勢が民意を惹き寄せるだけの公約を掲げればまだ結果は変わるだろうが、とにかく政権批判ばかりのネガキャン戦略しかしない野党勢には魅力が無いからなぁ…… xX> もし総裁選にまけて選挙ってなってたら政権交代もありえたけど自民総裁選で新しい顔での選挙だと負けたとしても最小限の被害だろうし負ける可能性すらかなり少なくなったと思う。 やはり自民党は立憲はじめとした野党と比べて選挙がうまい。 xX> 6月の麻生さんと岸田さんの会食の時にはすでに不出馬の方向性は決まってたんじゃないのかな。 総理になりたかっただけの岸田さんに敢えてヘイトを集めさせて(その間財務省様のために増税や控除廃止を行えるだけ行い)、カネ問題の責任を取るように見せて総理をやめ(結果カネ問題は解決せずうやむやのままで議員にっこり)、総裁選でトップを変えて新しい自民党のイメージを持たせて解散総選挙に臨む算段でしょ。 自民党のトップが変わっても重鎮議員がいる限り自民党は変わらないよ。 月100万もらえる「文書通信交通滞在費」が「調査研究広報滞在費」として名前を変えて支給されてるのと同じくらい何も変わらないと思う。 xX> これで総裁選後にすぐ解散総裁選の道筋が見えた。日本人は首がすげ変われば中身も変わると思い込む。10月には総選挙があるから年末はアメリカ大統領選も含め株高だろう。 42000円を越えて新高値も見込める。 xX> 民間企業だったらとっくに謝罪会見開いて退陣していておかしくない、裏金脱税問題が発生したわけだから、党を代表する総裁が辞任するのは当然のこと。 岸田さんの会見を見る限り、その常識を相当強く自覚した上での判断だったようで、これは真っ当であり立派な辞任表明でありますね!タイミングについても外交日程の区切りでの表明だから、責任感を強く感じます。 おそらく本音では高市さん推しな気がしてるんですが(前回総裁選の立候補者であっても内閣入りさせたり、セキュリティクリアランス法案を通したりしてますからね)、初の女性総理総裁が誕生するのか?楽しみではあります。 xX> 岸田首相が総裁選に出馬しないと表明したということは、総裁選に出馬するのだと思います。 理由は2つ。一つは「一番偉いから総理大臣を目指した」岸田文雄がこんなに簡単に総理の椅子を手放すとは到底思えないから。自民党内に亀裂を起こしてまで総理に居座ろうとしたこの男の事、何か企んでいるのでしょう。 もう一つは岸田文雄の発言だからです。この2年鍛えられた日本国民はわかる。この男がやると言ってやったのは増税と負担増だけ。自分と自民党に関わる事はいつだってやると言ってやらず、のらりくらりと誤魔化すばかり。 どうせ20人ちょうどの推薦人を何らかの手段で確保し、他の立候補者が油断し切ったタイミングで出馬するのでしょう。 あの「岸田文雄」がやらないって言ったんですよ?何でみなさん素直に信じるんです? xX> 結局、来年の総選挙で岸田総理では戦えないという与党内の突き上げに抗しきれないから不出馬なのだろう。 なぜ今かといえば、総裁選があるからであり、選挙までの期間で新総裁の下、自民党の刷新という姿勢を見せて巻き返す意図があるのは間違いがない。 残念ながら岸田総理の一番の見所が総裁選立候補の時だったことと重ね合わせると非常に印象的ではある。 就任後、良い所が殆どなかったイメージだが、少なくとも裏金問題は前政権以前からの問題であり、この人に責任を負わせて幕引きというわけにはいかない。 岸田総理自身の問題は、一種のコミュニティ障害であって、会見等でも意思の疎通が出来ているのかを相手方が訝しがるシーンが多く見られたことに象徴される。 今の自民党の総裁に誰がなっても大きくは変わらない。 あまりに所帯が大き過ぎ、無能劣悪な議員党員が多過ぎる。 政治を大きく変えないと日本の将来は益々惨憺たるものになる。 xX> 裏金問題や派閥問題が岸田さんが不出馬を決めたくらいで自民党議員が責任を取った事にはならない。自民党の一党独裁政権を終わらせ、企業が自民を支援するメリットを無くさなければ、企業と世襲議員の蜜月関係は続き、一般国民は税金を搾取されマネーマシーンとして一生を終わる。選挙で政治を変えなければ我々の生活は変わらない。 xX> おそらくだけど、タイミング的にはオリンピックが一段落して、自分の不出馬が大きく扱われるから、ではないのかなと。 オリンピック期間中ならそちらに話題が埋もれるし。 それでも少なくとも任期が残ってるのだから、本人が言ってる、自民党が生まれ変わる、をしっかりと道筋を示して本当に変えるのをやってほしい。 今のままだとその変わった所は総裁の名前、看板だけが変わった、となりかねない。 xX> 透明で開かれた総裁選って何でしょう。今までは透明で開かれていない(国民目線からすれば総裁経験者が陰で操り、党員投票は事実上総裁選に影響をあたえない)と言うことで、今回は総裁経験者や派閥の会長が操らず、もしそうであっても党員投票で結果が変わる位のシステムにするのでしょうか。 自分たちの足元が党員によって崩されるようなシステムにはせず、頭だけ挿げ替える新生自民党なら何も変わらないと思うよ。 xX> 元々長期に渡ってずっと内閣支持率は低かった訳で、急なタイミングの不出馬宣言の背景を深読みすると 「検討使」としての役目を終えて御役目御免となった訳で、ラーマ・イスラエル・エマニュエル駐日大使の解任との関連性もありそうだし 五輪というお祭り終了のタイミングで麻生さん筋から引導渡された気もするし ウクライナやガザを巡る大勢も決したのでもう貢ぎ物の運び屋としての任務も終えたのでしょう。 つまり日本の一般国民の意向とは全く関係の無い力学で「日本国執政長官」の人事は決まるということを実に良く示したと思います。 xX> 身内から辞めても変わらないと言われてる時点で、いかに勇退で終わろうか、自分に言い聞かせようか感じる。そして次の候補の一人石破さんも。人望が薄い、それでいて強気な発言をしようと、ただの独りよがりになりかねない。真っ直ぐな人だとは感じるがそれを良く思わない人間が党内に沢山いて賛同が少ない気がする。結局は派閥、数の問題だろうか。 xX> 岸田首相はよくやった。国論を2分しそうな防衛費増額やウクライナ支援をすんなり決め、経済政策ではデフレから脱却させ安倍菅政権での歪んだリフレ政策を正常化軌道に戻した。政治と金問題は今回の不出馬の最大の原因で、こんなことで国民を煽っているメディアが悪いのだが、政治資金規正法改正では政治へのダメージを最小減にとどめ,1993年の政治改悪の二の舞になることを回避した。次期総裁だが、岸田政権の政策は間違っていないからその政策を継承する人物がよい。林芳正が最適だ、上川、茂木でもよいかもしれない、石破までは許容範囲、河野小泉は実力と能力に疑問、小林は実績ほとんど無し、高市は時計の針を逆回転させて日本を止めてしまうから論外。 xX> 岸田さんは、周りの言うことなんか、特定の人以外の言うことを聞く人ではないので、続投するつもりだったのだと思う。 しかし、出馬するにあたって、票を集められない事が、確実になったから、負けて終わる不名誉な事実が付かない様に、不出馬を決めたのだろう。 しかし、これまで積み上げてきた事を一気に崩した人物だという事は、変わらない。 xX> 二階さんもそうだが、不出馬が責任の取り方というのには疑問がある。本人として一番傷つかない方法をとったとしか考えられない。これでもう政治と金の話をなしに新総裁を支えてくれも虫が良すぎると私は考えるが、世論やマスコミというのは案外新総裁をクローズアップして過去を忘れてしまうのだろう。 xX> 変わるのは自民党ではなく国民なんですけれどね。 古くから昭電疑獄事件、造船疑獄事件、黒い霧事件からロッキード リクルート 東京佐川事件 たくさんの政治資金事件があったが 短期間の空白はあったが 国民の選択は自民党。 岸田氏は安部氏も出来なかったことをいくつもやってきた。 岸田氏の欠点は説得力が無いこと。 安部氏も小泉純一郎氏も中身は別として説得力はあった。 国民はその説得力に魅了され投票した。 野党の選挙ベタもあるが それなりの期間説得力で政権を維持してきた。 政権を維持するには 国民ではなく自民党を見なければならない。 しかるに 説得をせずに派閥解消をするから 岸田氏は下ろされたのです。 小泉氏のように派閥解消や裏金族を 抵抗勢力として戦いを挑む姿勢を 作れば 人気を得られたでしょう。 だが、小泉氏の森氏のような策士がいないところが不幸です。 xX> きのう中央アジアの開発のテレビ番組を見ていました 岸田総理は外遊にいかなくて良かったです 勘違いして、またばらまきやるところでした 中国とフランスで鉄道開発やっているようで、様変わりしているようです ロシアは焦っているようで、ウクライナにかまけている間に変わりつつあるようでウクライナの国境を越えた戦いも 日本が介入の段階は離れてしまったようです 一区切りついたの判断は間違っていないと思う xX> 日本の首相がコロコロ変わるのは外交的には良くない。 今の時代で3年は長いのか短いのか何とも評価しにくいが昨年末からの裏金問題があまりにも大き過ぎた。 同盟国のアメリカも大統領が変わることは確実であり日本の次の首相が誰になるのかここから1ヶ月、話題はこれに尽きるだろう。岸田氏は派閥も解消させ党内の影響力もなさそうに見えるからキングメーカーにもならないだろう。自民は政策よりも選挙の顔になる人を選ぶことになるのではないか?国民の生活とかは重要課題ではない。岸田氏は裏金問題がなければ再出馬していたでしょう。安倍政権が様々な批判を浴びながら選挙を勝ち続け7年8ヶ月続いたのはやはり凄かったと思う。 xX> ある意味で、日本が弱者を助けない、強者のみにおもねるという政治の典型を示してくれた。この低支持率を示してくれた貢献者。そのバックに魑魅魍魎が巣食う自民党政権を突き放してくれる世論を作ってくれた首相。何にも問題を解決できなかった分、国民がしっかりとその後を見切れるかが焦点だ。 xX> パリオリンピックも終わって、今なら注目されると思ったのかも知れないけど、お盆に南海トラフ地震臨時情報発令されたままだし、東北に続いて関東にも台風襲ってきそうだし。 そんな忙しい時期にたかだかイチ政党の代表選に「出馬しない」なんて、しょーもない件で総理大臣が記者会見して、大切なニュース時間を割かせるんじゃないわ! xX> 支持率見ていて勝てる見込みがないと判断したのだろう。無様な負け方をすると今後の政治活動に影響するから。無様な負け方するより自ら降りて傷口が広がるのを防いだ。誰かを支持して一定の影響力を残したかったという事だね。政治家は計算高くないと。まぁ岸田さんもこれまでの総理総裁と同じだった。 xX> 出馬しても総裁選で惨敗は必至と判断してこのタイミングで先手を打って身を引いた。ここで総裁選での敗戦の傷を負うことなく潔く身を引けば今後も自民党内では一定の影響力を持つこともできるだろう。こういう判断か。更には元の岸田グループの候補者を出す流れではないか。 xX> 結局のところ逃げ出したのでしょう。 イランがホルムズ海峡封鎖すれば石油危機が起きればどうして良いか解らないしね。未然に防ぐ手立ても浮かびあがらんし?お手上げ状態になるから今のうちに重責から降り立って事ですよ。これからは、首相無しで集団指導体制で政事を行わないと駄目でしょう。先ずは解散総選挙ですが、もう遅いです。上川外相にイランに行って貰うしかないのでは? xX> 今年夏の広島の慰霊祭の時に 猛暑なのに日本人がネクタイ締めて黒スーツ着ていた 岸田総理も当然に同じ格好で出席されていた あの時に体調崩して気力が落ちたのでは? あの暑さではあの服装はキツイ xX> 今年夏の広島の慰霊祭の時に 猛暑なのに日本人がネクタイ締めて黒スーツ着ていた 岸田総理も当然に同じ格好で出席されていた あの時に体調崩して気力が落ちたのでは? あの暑さではあの服装はキツイ xX> いち政党の頭が変わっても情勢は変わるはずもないですよね。 せめて議員の中にいる外国勢を少しでも減らせるよう頑張ってもらいたいですね。 参政権が認められないていないんだから、外国人有利になるようにする議員はいらない! こう、堂々と与党内でも議論できる政党にせめてなってほしいですね。 xX> 外交の一区切りって、単に南海トラフの可能性でキャンセルしただけだから、これは理由ではないでしょう。 単純に総裁選に出るに辺り自分が勝てないと分かったからですよ。 ただ、これで誰がなっても政治不信は解消できるわけでないし、野党にもいれるべきところがないから、恐ろしく低い投票率になるのでは? 結果どこも過半数とれず政治が進まない数年が続くでしょうね。 xX> 明日は終戦の日。 日本武道館では、政府主催の全国戦没者追悼式が、 少し先の靖国神社では、超党派の議員連盟などが、 大きく動く日。 戦没者遺族会とか支援者に支持を取り付けるのに 良い日で、効果が最大となるよう前日に辞意表明。 外交面での配慮等の縛りもトップ不在で無い事に。 辞める人が私の責任と追認すれば問題なし。 米大統領選の前戦、党の指名争いで党派の意向に 沿った強烈なアピールをして、指名を受けた後は 国民向けにトーンダウン…と同様の効果を狙った 日程の選定なのでは? xX> 総裁選挙で勝利することが出来ないぐらい自民党内からも国民からも見放され後ろ盾もなくしてのことだと思う。責任を取るとは企業献金の禁止や領収書添付などの改革をおこなうべき。結果として情勢を見極めて政治を放り出した無責任な退任にしか見えませんよね。 xX> 先週の株価暴落は日本だけではなく世界同時株安の要因がありますが、一方でやはり岸田首相では日本の経済が将来的に見通せないと判断され、自分でもこれ以上は無理だと理解されたのでは?おそらくお盆明けに株価がまた下がると、ささやかれているし。なんだろうとにかく、中途半端なんだよね~岸田さんって。結局給付金も毎回非課税世帯=高齢者世帯のみの恩恵だし。要は自民党と公明党の支持層向けばかりで…自分は40代後半の独身男ですが、普通に働いていても全く恩恵がない社会 xX> 岸田さんが就任して早々に「聞く力」があることを国民へ向けて発信しましたが、それは多くの国民の苦難や未来へ耳を傾けることを意味していたわけではないことが判明し始めてから、随分と風向きが変わりました。 自民党が相変わらず古い体質から脱却できぬまま、政治と金の問題やどこを目指しているのかもよく分からないまま保守も離れ、極左に付け入る隙だけ与えてしまうので、出来ることといえば小池都知事と同様に「バラマキ政策」だけが際立ち、引き続き国民、特に労働者には世代間の不平等感や疲弊感だけが蔓延していますね。 首相としてリーダーシップも見えず、党の重鎮が陰から操ろうとするけれど、それも上手く嚙み合わず、本当に自民党は変われるのかという疑念とインフレによる国民不安だけが増大してしまった印象。 中国に代わり、安価な世界の工場を米国に命じられてしまったので、工場だけが増える更に安価な日本が加速してまいります。 xX> 政権発足直後にいきなり金融所得課税をぶち上げてきたときには、NISAを強力に推進しておいて何を考えているのか、と不信感を持ちましたが、最終的には定額減税以外で新しい取り組みのない政権だったと思います。 コロナの後始末、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元首相の暗殺、統一教会との癒着問題、派閥の裏金問題と解体、能登半島地震、金融政策の正常化など、とにかく面倒な案件や他人に足を引っ張られるような事件が多くて、後ろ向きの課題にエネルギーを吸い取られたのも残念なことだと思います。 米国大統領がバイデンで手がかからない政権だったことが唯一の救いだったのではないでしょうか。 政権交代が11月に起きると、トランプにしてもハリスにしてもやりにくい相手になるので、このあたりで一旦幕引きしておこうという考えなのではないでしょうか。 もうクタクタでしょう。とにかくおつかれさまでした。 xX> 総裁選に出馬しても普通に負ける. もし仮に勝ったとしても,次の衆院選で議席を大幅に減らして責任取ってやめざるを得ない. どうせ辞めるなら早めに辞めて,他の誰かに責任の一端を追わせて批判を分散しよう,ということでしょう. まぁただ,今の野党の面々をみるにつけ,もし政権交代がおきたとしたら「まだ岸田のほうがマシだった,自民のほうがマシだった」ということになりかねないので,おそらくは議席は減らすけど下野まではいかないと見ている. xX> 五輪メダルラッシュ・五輪ロス、南海トラフ地震予想、猛暑熱中症、台風豪雨被害、ウクライナ情勢、イラン・イスラエル・パレスチナ情勢、はては高校野球、大谷選手ホームランラッシュも吹き飛んだな。大したものだ。 xX> 外国人支援者です。今回の総理は大変外国人にとって厳しい総理でした。円安や、その他の事で大変生活が厳しくカツカツで生活をする外国人達でした。次の総理にはとにかく経済の事、税の事、生活の事を本当にチキンと考えてくれる総理を望みます。 xX> 人徳ある人が現れて欲しい。 日本の政治は戦後から腐り出したと思わないでも無い。明日は敗戦記念日、岸田さんも首相辞めたら靖国神社に堂々と参拝して欲しい。 先祖を蔑ろにする様な民度はもう改めるべきだ。日本の全ての政を見直し改善して行かなければ、誰がトップになっても同じ事の繰返しだけ。 国民ももうそろそろ、この日本の歴史や教育指針への疑問を持って学び直しする時期にも来ていないか。 戦後の日本で高度成長した時代や建て直しして来た人達は今や超高齢者になっているか、既に亡くなった人達。 今の時代を生きる国民が次世代への責任を担っている事は当然の事です。 今日本が変わらなければ、未来に繋ぐ子ども達の時代を苦しいものにしやしないだろうか。 xX> あ、辞めるんですか、って感じだけど 次の総裁選での交代はまだ良いんじゃないっていうのが個人的な感想 裏金問題が出てきたあの渦中で逃げるように退陣されるよりはマシかな、と 逃げるような辞め方なのは同じかもしれんし、あえて総裁選の時期まで伸ばして、自民に誰が次の総裁にふさわしいか、考える時間を作ったとも思えるけど xX> 正直着任された当初は「今更宏池会の人に自民党がコントロールできるか?」と舐めた目で見ていました。ですが、在任中にすっごく印象が変わりました。 めっちゃストロングスタイル。 いろんなご意見があるのは承知していますが、私は好きでした。 政策も「理解できる」ものでした。 お疲れ様でした。 これからも頑張っていただきたいです。 xX> そんなに叩かれる首相ではなかったと思うよ。 少なくとも、ここ数十年で岸田と並べる首相はいない。 メディアの煽りと、それに乗せられてる人が多いと感じる。 ・ウクライナへの支援は外貨準備などを運用しているので、日本国民の財布とは関係ない。 ・増税メガネと叩かれたが、結局増税らしい増税はなかった。エネルギー問題ではむしろ減税。 ・社会保障費が上がっている問題は、そもそも日本の制度。叩くならそれを決定した10年ほど前の問題。 民主党が導入した『難民申請すれば無制限に日本で過ごせる制度』も改正したし、子供の支援も拡充した。政治家たちが無視し続けた政治とカネ問題もうやむやにしなかった。 今まで他に誰がここまでやってくれたか。 xX> 地震の問題がなければ、今頃は外遊をしているはず。そんな中、外交を中止し、自らはやめてしまう。相手国の思いはどんなものだろう。もし外交日程に変更がなくてもこういうつもりだったのだろうか。あまりに相手を侮辱し、逆効果にならないだろうか。なんで今? 他の事を含めタイミングが全く悪すぎる。 xX> 有言不実行や必要な説明をしない政治姿勢と独断行為など上げれば多々有る国民に対する裏切りは自ら招いた支持率の歴史的な低率。総理には総理としての器に欠けて居たとの評価が考えられる。不出馬への判断は後ろ盾となる麻生達長老からの支援だけで無くの若手議員から支援の約束が取付られ無かった結果では無いのか? xX> パート、アルバイトの最低賃金(時給)をあげたら逆に扶養から外れて高い税金を取られる仕組。それじゃあ皆んな働かない。 そんな事せずに自由に働かせて欲しい。そしてパートじゃなくて社員の給料が上がる様にして欲しい。そして非課税世帯への手厚い補償は、あれなんなんですか?近所のそんなにお金なんて困って無い方が、また10万貰えた〜。って喜んで旅行へ行ってましたよ。中にはそれが助かる方も居ると思うけど、不平等すぎる…。 xX> なんか言えない党内や身内の問題があるのでは無いでしょうか。 あれだけ固執していた総理の椅子に、簡単な理由で明日は終戦記念日の儀式もあると言うのにタイミングが少しおかしいですね。 その儀式が終わってからでも遅くないのに。 xX> 出馬したかったけど党内で反対され押し切れなかった。差し詰めそんなところだと思っています。この人が引く事で自民が変わるほど単純ではなく、自民の政治と金の問題は根深く今後も続くでしょう。 xX> 出馬したかったけど党内で反対され押し切れなかった。差し詰めそんなところだと思っています。この人が引く事で自民が変わるほど単純ではなく、自民の政治と金の問題は根深く今後も続くでしょう。 xX> 大変立派な身の引き方だと思う。いろいろ言われたけど、歴代の首相の中でも際立つ仕事ぶりだったと思う。ただ、自民党の他の議員が、ダメだった。足を引っ張った。そして野党も無責任な批判ばかり、国民もなんとかメガネとかバカにしてたけど、これと同じ揶揄をヤフコメ民に対して使ったら誹謗中傷だと喚き散らすんだろうね。そんな○○共の無責任な誹謗中傷にもめげずによく頑張りました。お疲れ様でした! xX> 菅前総理が辞めた時と似ている。このまま総裁の椅子に座っていても選挙で惨敗すれば、どのみち身を引かなくてはならない。ただ岸田総裁の後継がどうなるのかが怖い。いざ、次の総裁が選ばれたあと、まだ岸田の方がマシだったとなりそうな気もする。 xX> 自民党が政権を維持する前提で改革を行っているから国民の意志と乖離して支持率が上がらない。結局仲間内優先の発想で国のため国民のためではない。 辞めるつもりで辞めさせられるぐらいの気迫があればまた違っただろうが、そういう発想自体がなかったということ。 xX> 自民が下野すべきという意見がありますが、自民よりマシな政党ありますか?別に自民を擁護したいわけではありませんが、経験もありますしまだマシだと思います。 また、岸田さんですが、増税やら何やらに目が行きがちで外交やその他達成したことは何も評価されていません。物価高等でストレスが溜まっているのはそうだと思いますが、岸田さんはサンドバッグではありませんし、みんなが叩いているからとりあえず叩くというのはよくないと思います。もちろん、岸田さんがよくなかった点も多いと思いますが、この情勢でよく務められたと思います。約2年おつかれさまでした。 xX> 社会情勢とか政治日程とかではなく、一般人には分からない党内スケジュールによるものなんだろうけど、表明のタイミングにしても本当につくづくこの人には有能なブレーンが付いていないんだなあと感じざるを得ない。 xX> 結局、再選の見通しも 立たず、推薦人20人も厳しく、やむを得ず立候補辞退となった。事実上、詰んだのだろう。 それを体良く勇退のイメージを演出したに過ぎない。 麻生派との連合で、菅グループとの決戦になるのだろう。それぞれが誰を旗頭にするかだ。 麻生グループは菅グループに見限られた石破、菅グループは進次郎って、所だろう。 どちらも展望は厳しい。ほぼトラとして、石破でも進次郎でも、対応は厳しいだろう。 xX> 岸田さんの政策の中で、ある程度評価できる唯一の政策だ。辞めるタイミングが遅過ぎたことと、新NISA等の経済財政と、株価を不安定にした張本人、東南海地震が起きた時の政権環境から逃げた、とにかく、お金持ちにはよくても、そのほかの国民からすれば、岸田さんほど、無責任、及び腰、身内に甘く、政権保身のためだけに政治した人はいない。 xX> 勝てないから、このお盆中に注目度が低いところで、引こうとしてる気配がある。 私が主導でやり切ると言ったことは出来ていなく、裏金、統一教会、増税に対する国民の声を聞くなども出来ていないと思う。 まぁ、悪いところしか見えないとは思うが、悪いことに対する活動があまりにリード取れなさすぎて、炎上しすぎたって感じですね。 お疲れ様でした xX> 岸田総理にとって国民とは誰をさすのか。上級国民や、高齢者を中心にすると当然、中間層や若者の減少はしょうがないだろう。日本が今まで以上に発展する、人口が増えていくにはどうしたらいいのかいう所に焦点をあてた政治をしてほしかった。 そういう点から残念ながら岸田総理は落第点となります。 残りの人生は岸田ノートを持って、全国民の声を聴く行脚の旅に出かけるといいです。自慢の息子と。 |
![]() |