( 201626 )  2024/08/14 15:26:21  
00

この議論は、自民党や立憲民主党などの政党に対する批判や期待、変化を求める声が多く見られます。

自民党に対する不信感や旧態依然とした体質への批判、立憲民主党に対しても同じような批判が投げかけられています。

また、維新や新興勢力への期待や、政治への不満も見られます。

今後の政治に対する期待や、具体的な政策提案に対する要望も寄せられており、国民の政治への関心や不満が反映されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 201628 )  2024/08/14 15:26:21  
00

xX>

自民党が変わるかどうかはさておき、立憲もここしばらく何も変わっていない。野党なので与党の批判は続けて構いませんが、立憲自身も変わってくれなければ、日本の政治はいったいどの政党を信用すればいいのか分からなくなってしまう。 

 

xX>

言われている事は誰も分かります。今は批判だけで無く、日本をどうするかを明確に宣言して、具体的な内容を国民に示して下さい。国家予算として赤字国債の発行を止めるとか、旧文通費を廃止するとか、政治資金パーティーを廃止するとか、憲法第九条をどうするか、中国の尖閣進出をどうするか、ダム建設をどうするか等を具体的に示して下さい。そうでなければ政権は取れません。百年経っても政権は取れません。 

 

xX>

立憲民主党の泉代表は「総理が辞めたとしても自民党の体質が変わったわけではない」と強調 

⇒こういう時こそ、自民党の批判を展開するのではなく、立憲民主党にできることを存分にアピールしないと、いつまでたっても単なる批判政党のレッテルが拭えないのではないだろうか。国民が期待しているのは、他党の批判ではなく、できることやろうとすることを具体的に行動で示し期待させてくれる政治家であり政党であろう。 

 

xX>

不出馬宣言でテレビ番組でいろんなコメントを出して、また国民をミスリードしようとしている。与野党ともに大きな変化が必要、派閥を解消したと言ってもなくなってないなど様々。しかし、本当に派閥的考えが不要なのか。個人的にはそうは思わない。大臣経験もなく、外交、経済の力量もわからず、所属政党さえも抑えられるかもわからない人材が曲がり間違えて党首になってもいいのだろうか。そう考えると、すでに議員にある権利をなくすなどの夢物語、耳障りのいい発言や批判などはどうでもよく、大きな変化ではなく、未来に向けて安定した政策を実行できる人材を求めたい。ただ人材の本当のところはわからないため、やはり派閥からの人選は必要と思う。 

 

xX>

正直なところ、どこの政党が与党になっても、総理に相応しい方は皆無に等しいと言ってよいくらい、現役の政治家の方々の人材が乏しい。 

あげ足取りばかりの政治家を国政に送ってしまった国民も、責任を持って良い政治家に育てあげる努力は必要でしょう。 

悪いところだけではなく、良いところは良いと、与野党問わずに言い合える環境が整うことを願うばかりです。 

私個人としては、選挙区内の候補者に相応しい方がいない時は、該当者なしという選択肢が欲しいと思っています。(もちろん、その場合の補欠選挙や比例からの繰り上げ当選なんて税金の無駄だと思います) 

 

xX>

立憲の代表が誰に代わっても党の体質は変わらない。民主党から引きずっている総括が出来ない党では政権を担うことは無理と言うもの。党の中での足の引っ張りあいで決められない党の印象が固定しているのでは。他党を批判する前に自党の問題点を提起して改革が出来なければ信任を得ることは難しい事理解出来ていますか。立憲も左右が分かれ新しい党に生まれ変わる覚悟を見せてほしいものです。 

 

xX>

野党の党首なのでこう発言するしかないのだろうけど、有権者の多くは「それで、あなた達はどうなの?」と思うことを理解したほうが良い。 

代表選の泉氏の対抗馬は民主党政権の暗黒時代に政権の中枢にいた枝野前党首で、しかも消費税増税の野田元総理や自民党金権政治を牛耳った小沢氏が支持する構図というのは、今の自民党でも見られないくらい旧態依然とした派閥政治に思えるのですが。 

 

xX>

まあ、変わりませんよね。 

 

自民党だけでなくどこの党もそうなのですが、政治を変えたいとの強い意志を持っている若手がいたとしても、その意見が通らない仕組みが確立しています。 

 

関係者間での調整をしている内に、骨抜きになって意味のない法案になってしまったり、事務手続きが煩雑になってしまったり。 

 

財務省の権限も相変わらず強いので、そうそう減税できません。昇給しても、税金が多くなるだけで、手取り増えず。 

 

xX>

立憲民主党にも変わってもらいたい。 

それこそ泉代表の就任時に批判だけではなく提案する党になる様な事を公表していた様に記憶しますが、どうしても批判ばかりが目立つ。 

勿論現政権の襟を正したり必要な事もあるかもしれないけど、それが強すぎる。 

政策提案も幾分かしているのだろうけどそれが押しのけられるほど批判のイメージが強い。 

先ずはもっとまとまりのある組織にしてもらいたいし、防衛関連や、外国人参政権など、その辺りを修正してもらいたい。 

 

xX>

立民の泉代表が言うように岸田首相が変わった所で自民党は何も変わらない。今の自民党は現職の大臣達が政治資金パーティーを開催したり、公設秘書詐欺や裏金私的流用したり不正・不祥事続きである。先日国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させた。民意を聞くなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」について10年後に領収書公開を改正し、連座制の適応も進めるべきである。自民党総裁に誰がなっても、自己保身政治を止めて「政治とカネ」の腐敗政治から脱却しない限り自民党の信頼回復はあり得ない。 

 

 

xX>

こういう時にまずねぎらいの言葉をかけてあげられる野田さんみたいな人間味のある人が今の立憲民主党には必要だと思う。 

泉さんは若いしそのへんわかってると思ってたけど非常に残念。 

お疲れ様の一言が自然と出てきてたら党の支持率も多分上がってたと思う。 

 

xX>

立憲民主党議員は批判ばかりしてないで、国民ための独自の政策を打ち出すべきではないでしょうか。今のままでは自民党と変わらないと思います。一度国民を裏切った過去を払拭するのは大変だと思います。 

 

xX>

ポスト岸田と言われる茂木氏の施策を以前聞いたことがあるけど、つい最近までこの"立憲共産党"に在籍していた蓮舫氏同様、政治を任すには余りにも低知識なお粗末レベルでずっこけました。茂木氏の考えだと岸田氏同様、財務省寄りな政治に終始し、国民が四の五の言ってきたらバラマキをすればいい的な考えに必ずなるでしょう。一寸先は闇である今の日本において、理不尽な財務省的系譜な「政治屋」の政治を終わらせるためにも、国民は冷静に投票先を選ぶ必要があると思います。 

 

xX>

それ、そのまま立憲さんに当てはまるのではないでしょうか。 

代表が変わっても何も変わらないのが立憲ですね。 

 

今の政治には新しい風がほしい時。 

立憲を見渡しても新しい風が無い。 

 

せめて国民への強力な政策アピールが必要。 

金に汚い現政権に対して、税制抜本改革ぐらいの 

インパクトのあること言わない限り無理ですね。 

 

税制抜本改革は景気対策につながります。 

少子化の原点にこれが絡んでいると思っているので、 

解りやすい形でぶち上げたらいいと思います。 

 

解りやすい税制・誰てもできる納税。 

今の複雑怪奇な税金に税金を掛けるような 

インチキな税制の仕組みを変更するべきです。 

 

日本の仕組みの再構築。 

現野党が掲げる事なんじゃないだろうか。 

こんな意見はきっと目に留まらないと思いますが、 

未来ある現野党としての政策提言を望みます。 

 

xX>

以前、確か泉さんは「次の次の選挙で政権交代を目指す」とか話していたような気がします。となると泉さんの先を見据えていない政治活動が見えてきます。次の選挙で政権交代を目指さなければチャンスは遠のくことでしょう。泉さんの心のどこかに万年野党で自民党の批判ばかりしてきれいごとを話していればそれでよい的な考え方が透けて見えてきます。そう見えるのは私だけでしょうか?また本当に政権交代して与党になる、と本当に考えているのであれば、泉さんは次の代表選挙には出馬しない方がよいかと思います、個人的な意見ですが。 

 

xX>

一般の主婦です。物価高の現在、所得税や社会保険料の税制改正も良い方向で行われず、末端の国民の大半は引き続きギリギリの生活を余儀なくされるでしょう。最近はスーパーの値引き品を買う人、増えていますが、岸田首相には現状の国民生活を見てもらい、実効ある税制改正に期待していました。以前、首相は「人の話を聞く」と謳われていましたが、逆に「人(国民)の話(意見)を無視」するような税制改正など、様々な政策を強行されてました。だからこのタイミングで不出馬の表明は「責任逃れ」とか「逃げ」にしか映らない国民も多いかと思います。政治と金の問題も真相は分からないままで、なおさらです。 

 

xX>

自民のことはさておき立憲も変わらないと敵失分の漁夫の利以外の得票はあまり変わらないのでは? 

 

自民以外は総じて少数であることから選挙協力はある程度致し方ないかとは思いはしますが、立憲の主義主張を変えるのであれば事前にどうすると明確にするか、それとも立憲の主義主張を貫くのかを(譲れないラインはこれだ!と)明確にするかをした方がよろしいかと。 

 

いろんな所と協力したい気持ちは分かるのですが、選挙後の世界が見えないんですよ。そこが怖い点。 

 

少なくとも最低限どこぞとの協力は一切無しとした方が宜しいかと思いますがね。 

 

xX>

この人もツキがないというか、自分の足元が不安な時期に対岸でこうなったもんだから、労いの余裕はなかっただろう。 

今の自民党を批判するのはやりやすいが、それだけに終始はして欲しくなかった。泉ブランドが霞みかねないと思う。結局はなんだ、過去の方々と同じですか、と失望されかねないと思う。 

それより立憲民主党として、いやもう泉氏の思いとしてで良いので、政策ヴィジョンが見える言葉を残すべきだったと思う。 

 

xX>

自民党からの奇襲攻撃を受けて驚いているのではないか。これで立民の代表選は盛り上がらないだろう。今日のワイドショーでは次の総理大臣が誰になるかで盛り上がっている。要するに政権交代はないと思っているのだろう。テレビとネットで議論が始まるだろうし、この議論が無党派層の投票行動に影響するのではないのかな。 

 

xX>

自民党への論評も結構だとは思いますが、ご自分の政党は大丈夫なんですかね? 

共産党との協力を止める、蓮舫氏を切るは最低条件だと思います。 

 

党首は選挙で決めるべきという意見を出した党員を問答無用で除籍した共産党。 

自身への批判をした朝日新聞記者に対して訴訟をちらつかせ、圧力をかける事で批判を封じ込めた蓮舫氏。 

どちらも民主主義の敵だと思います。 

民主主義を守るためにも、この二つはやってもらいたいと切に願います、 

 

 

xX>

立憲も自民と同様に「代表が変わっても党が変わるわけではない政党」であることくらい多くの国民が理解できているので、他人事みたいに言うたびにモヤモヤします。誰も変わらないのを国民は理解してます。 

仮に自公から野党へ変わったところで、残念ながら既得権益層の種類が変わるだけで構造的な改革にはならないので、どの勝ち馬に乗るかに興味のない多くの国民には響かないかもしれませんね。第三極って大事。 

日本の政治に今一番必要なのは、あらゆるテーマをタブー視せず、公に議論を醸成できるような政治家や政党なんだと感じますが、極左に寄り過ぎた立憲には隠さねばならないテーマが多すぎて捗らないのでしょう。 

 

xX>

自民党だけでなく立憲民主党も当然、問われているし変わらなければいけないが、それ以上に問われ、変わらなければいけないのは国民だ。これまで幾ら問題や腐敗が表面化し発覚しても、問い明らかにしようとすると「いつまでやっているんだ!」「批判ばかり!」「他にもっと議論すべき大事な問題があるだろう!」と支持者が政権与党と一緒になりその殆んどを揉み消し、腐敗に加担し続けてきた。現在の我が国の社会の腐敗極まる現状は、自民党政権だけの問題、責任のみならず、支持者が一緒になり揉み消し、共に創り続けてきた腐敗だ。いくら問題が発覚、表面化しても支持メディア&関係者、有識者、インフルエンサー、著名人の発信、記事、報道と連動し、ネットサポーターズクラブをはじめ保守層がコメント欄を埋めつくし、抑え込み闇に葬り続けてきた。臨海状態に達し蓋を突き破って表に溢れ出てきたのが現在の姿。一番変わる事が求められるのは国民だと思う。 

 

xX>

またそうやって自民の批判ばかりに終始するところが立民も、それを報じるメディアも変わりませんよね。いい加減そういうのやめて、自分たちが変わらないと、都知事選の蓮舫さんみたくどんどん民意も票も離れていくだけだと思いますがね。。 

 

日本はリベラルが極左から脱し、中道寄りの現実的な路線を向かないと、米国のような政策を切磋琢磨する二大政党制は実現不可能でしょう。 

 

最近の立民は本当は政権取る気はさらさらなく、とりあえず自民批判だけしてれば同じ給与や圧力団体から献金もらえるし、批判もされないし、、最高!状態に見えますけどね。 

 

xX>

岸田首相もこれだけハッキリと自分の考えを伝えられるのであれば、もっと党内に対しても、断固たるリーダーシップを発揮して欲しかったな。トップが単に責任を取るだけの組織よりも、取り巻きのブレーンが首相と一体になって提案・改革をすべきだと思う。古い体質の自民党と官僚組織では日本は取り残されるよ。岸田首相お疲れ様でした! 

 

xX>

国民が望んでいることは、自民党にかわる信頼できる野党が出てくることじゃないのかな? 

信頼できる野党が出てきたら国民は喜んで票を投じると思うよ。 

自民が信頼されているわけじゃないけど、立憲民主や維新が信頼されていないから、結果的に自民に入れるか、投票しないかになっていると思う。 

 

xX>

これは自民党だけに言えることではない。立憲も同じではないか。 

他人事のように言っているから、支持層が増えないのだ。 

他の事も自分事として考えないと立憲もよくならないと思うが。 

どこも人材不足だから、新しい発想が出てこないと変わらないのでは。 

 

xX>

色々とご意見があると思いますが  

まず、やはり私達でやれることは 選挙 です  

 

次の選挙は、なんとか選挙期間中に時間を作って、  

ご自身の声を、1票投票しましょう  

特に若い世代の方々、今まで選挙に投票したことがない方の声が、 

協力が本当に必要です、切実です  

 

自民党が続いたら、裏金が続きます 

国民は年末調整で1円でも絞り取られ、政治家先生は裏金パーティし放題 

 

真面目に納税している国民ほど、増税増税で苦しむ未来が間違いなく確実です  

財務省は更にやりたい放題  

海外視察も税金で好き放題  

不倫議員にパパ活議員、セクシーダンサー、モラルや倫理0以下です 

マイナンバー関連ゴリ押し、通常でも緊急被災時でも全く使えないシステムに何兆の税金ドブに捨ててるのか 

今思いつくだけでこれだけ、まだまだまだ沢山あります 

 

腐りきった自民党を終わりにしましょう 

 

xX>

自民党は一時期下野しても、それ以前からの問題を、表立ってでは無いにしろ引きずったまま変わらなかった、変えれなかった。入れ替えに下野した民主党の分派である立憲民主党は下野して心を入れ替えて変わったのか。次の選挙で政権を取れるかも知れないが、自らの発言がブーメランと成らない事を祈る。労いの言葉をかけられない不遜な態度を有権者は見ている。 

 

xX>

自民党に総理を担える人材がいるかである。 

候補で上位に名前があがっている人では信頼は取り戻せない。 

特に日本人より外国人を優遇するような人は総理になってはいけない。 

毅然とした対応のできる方を望みます。 

 

xX>

政治家への不信感は与野党とも変わらず、野党が国会議員半減ぐらいを打ち出せば政権交代は有るかもしれない。それも出来ない野党も同じ穴のムジナであろう。組閣も給与職員としか考えていない国会議員よりも一般人を多く入閣させたらいい。いずれにしても国会というぬるま湯から抜け出せないのは与野党とも同じ。 

 

 

xX>

立民の泉代表のコメントは全くその通りで、自民党は頭を替えて目先を変えようとしているだけで本質は何も変わらないし、変えようともしていないと思う。こういう姿勢が見え隠れする事が政権与党として本当に情けないし残念だと思っている。もう一刻も早く下野してもらいたい。国民の為の政治をしてくれる政治家、永田町、霞ヶ関の改革を断行してくれる政治家に国家運営をお願いしたい。 

 

xX>

そのとおりだと思います。自民党のウリの本質は右から左まで揃えていることです。情勢に合わせて政策を節操なくコロコロ変えられる点に強みがあります。今の自民党は世界的にみると中道左派みたいなイメージです。立憲は左しかいないから自民党より政策に自由度がなく不利なんだと思います。 

 

二大政党とかいうならアメリカみたいに旗幟鮮明にして真逆のこと言うような二大政党であっていいと思います。日本が停滞してるのは経済政策の右側、小泉竹中的な新自由主義的な政策が日本の選択肢にないことだと思います。維新には経済政策的な右を期待したのですが残念です。 

 

xX>

自民党は総裁選を使って注目を集めるのが上手。女性、若手を出馬させるだろう。そして一時的に支持率が上がったら解散。また、自民党政権が続く。いつものやり口だ。 

立民は前回、西村智奈美さんが立候補したが、盛り上がらなかった。自民を上回るくらいのサプライズがなければ、結局自民にしてやられる。 

 

xX>

じゃ立憲は何が変わったのですか⁈ 全く不明。 

 

私は所謂無党派層の一人ですが、いい加減日本の政治、政治家を根本から変えないと日本の明るい未来は無いと思う。例えば、先の都知事選挙で160万票も獲得した新進気鋭の石丸伸二氏、彼のような頭の良い、体力精神力溢れた、正義感のある国際感覚も身につけた新しいタイプの政治家が沢山出てきて欲しい!政治も一流の国にしましょう! 

 

xX>

自民党は一度下野してサラリーマン政治屋集団を解散してもらいたいが、期待する野党の泉さんは経験が足りず総理大臣は無理。ここは野党共闘で統括する総理を野田(元)総理にお願いするのが良いのではないかと思う。こうなった場合、自民党の中からも脱党して新たな政党に加わるのではないかと思う。こうならないと日本は変わらない。立憲からも もう「2番じゃいけないのですか?」は出ないと思う。そうして金権政治の禁止や議員定数と報酬と議員特権の廃止・減少をマニフェストに加えると政治・議員に対する国民の信頼も得られて来ると思う。自民党は憲法改正を一番に挙げて金権政治の禁止から国民の目を反らせようとするだろうが国民はもう騙されない。憲法を急いで改正しなくても緊急時は法律で対応出来る。それどころかこの人口が減少している時に憲法で議員定数を増やそうとするなど狂った自民党を解党に持ち込んで欲しい。 

 

xX>

岸田さんは総裁選に出ないという一方で、選挙敗北の結果を受けて辞めたはずの枝野さんが返り咲こうとしている立憲民主党の現党首のいうことは味わい深いものがありますねえ。 

 

xX>

相変わらずの自民党批判だが、何も変わらないのは立憲民主党も同じです。 

国民から期待されるような斬新な政策を持って 

自民党と対峙してもらいたい。 

岸田政権は裏金問題、政治資金規正法改正案などで、支持率低下を招いたがだからと言って野党には何も期待できないのが今の日本の政治です。 

 

xX>

そんなこと国民はみんな、わかってる。クラス委員が変わったからといって、そのクラスの雰囲気や派閥が変わるかといったら変わらないのに似てる。 

問題は、次の人がこの混乱というか疲弊している日本の現状を打破してくれる人が存在するのかということ。ホント、何とかしてください。お金持ちは別として、一般人は皆、日々の暮らしに苦しんでいます。 

 

xX>

首相が誰になろうと自民党は変わらないだろうね。 

いつの時代もある程度は経済界に操られているけど、小泉元首相あたりから手足の様に操られてる。 

法律も良い様に改定されるから何も怖いも無し。 

この先の日本がどうなるか不安です。子供を持たない選択をして良かったと思います。 

 

xX>

立憲代表の上から目線の言葉は、現在自分の政党が世間からどう思われているかが、まるで分かっていないように感じます。 

都知事選での蓮舫氏3位落選の民意も理解できないから、このような発言も出るのでしょう。 

自民党は、今回のように良くも悪くも党内で切磋琢磨される土壌がありますが「何も変わらない政党」とは、まさに立憲そのものでは無いでしょうか。 

 

 

xX>

経済力で中国に抜かれ、インドにも抜かれ、2、3年後には面積も人口も半分以下の韓国に抜かれる。世界競争力ランキングではいずれの国にもすでに抜かれている。日産やパナソニックなど中国に生産拠点を移す企業もある中で、立憲はどのように国家運営をするつもりなのか具体的に明示していただきたい。批判ばかりでは早晩、発展途上国に転落するこの国を救えない。先日、渡韓した囲碁の天才少女が中学生で年収1600万円を超えたという。満面の笑みだったが、韓国では普通のことなんだろう。宮脇咲良さんもそのうちビルボード100に入るだろう。韓国にも抜かれるとは。政治家は何をしていたのか。 

 

xX>

相変わらず批判的な言い方をする泉氏。 

まるで「自民党の方より、我々立憲の方が日本を゙救う自信が有る」と言う偉そうな態度をとっている様に見える。 

でもね、安心して下さい、有権者は誰一人立憲なんて信用されていませんよ。 

他党の事より、泉氏の立憲の事をご心配下さい。 

今の立憲では、人事バラバラ、公約なんて全く中身が全然無いスカスカ内容、それでは支持率大低落、選挙戦大惨敗が永遠と続くと思います。 

 

xX>

テレビで、「岸田総理が志し半ばでの不出馬表明!」と言っていました。 

 

岸田さんの場合は、一族から総理大臣を出すというのが悲願でしたので、総理になった時点ですでに志は達成されていました。 

 

政策に何の思いもなく、国民にも寄り添うこともしなかった岸田総理は、不出馬というよりもっと早くに、ほかの志がある人に譲ってほしかったです。 

 

xX>

そうですね、私も泉さんと全く同感です。 それにしても立憲は党首が変わるたびに悪く変わっていきますが、そちらはどうするつもりでしょうか? 

批判、反対、揚げ足取りしかなく、無政策のままでは 勝手の社会党、社民党と同じ運命を辿るだけですよ。当然ながら政権を取るというのは目的ではなく、国家を運営する為に自らの政党の理念や政策を実現させるための手段でしかなく、その理念に対する有権者の支持な無ければならない事を理解していますか? 私自身は自民不支持ですが、立憲は前述理由から更に不支持です。戦後80年にもなろうというのに、健全な政策論議がしっかりできる政党が生まれ、政権交代が普通に行われるようになるのはムリなんだろうか? やはり有権者、納税者が無責任な国では民主主義はムリなのでしょうかね?とても悲しいです。 

 

xX>

同じことが立憲にも言える。 

 

立憲もほぼ同時期に代表選がある。 

前代表だった枝野さんが性懲りも無く立候補するらしいが、この人は前回選挙の時に連立野党で”消費税減税”を打ち出していたにも拘わらず選挙が終わったら「消費減税は間違いだった」と言い放った人だ。 

その人が再度連立野党など組める訳が無いし、野党を纏められる筈も無い。 

 

誰が代表選に出てくるのかは知らないが、枝野さんは言うに及ばず、誰がなっても立憲が変わるわけではない。 

 

xX>

まあ正直トップが変わっても党は変わらないでしょう。王様ではないのだし。まあしかし自分から出ないと言ったのはよかったよ。長い在任とか単なる記録であって、そんなことよりも国民の生活にどのくらい貢献したのかが大事なんだけどね。 

 

xX>

今の議員さんが「人のふりを見て我がふりを直せない」のは共通して言えること。先の都議会戦で蓮舫さんが落選したのも泉さん同様に政策より批判から入ったことが大きな敗因だったように見受けられる。つまり、同様のことをやっている立憲民主も変わったわけではない。各党、もう一度自己を見つめ直して、お山の大将にならないようになることを望む。 

 

xX>

泉氏。相変わらずコメントが下手。 

その変わらない自民党を選んできたのは国民です。だけれども、そこそこ安泰でもあった。変わらない自民党を批判することは、それを支持してきた国民を批判するのと同じです。 

民主党が政権を取ってどうでしたか? 

東日本大震災というイレギュラーな事態があったにせよ、国民が安心できる安泰な状況はなかったに等しい。だから刹那の与党にしかなれなかった。 

もし岸田総理の総裁選不出馬に際し言うのなら「自民党の体質に騙されてはいけない。だから立民はこうこう云々に変えてゆく」でしょう。 

そうしなければ、いつもながらの「与党になるつもりなどない批判政党」であることを印象付けるだけです。 

 

xX>

この記事に、自民党総理が誰に変わっても、日本がヒックリ返るほどは変わらんよ、昨日の続きの政策延長です、マイナンバー制度廃止すると気まれは国民も支持するが、頭を変えたぐらいで支持が上がる訳が無いけどね、自民党諸君か国民の支持率が上がると考えているなら、それは暑さの為ですよ、頭ん冷やし顔を洗い鏡で顔を見ることでしょう。。暑さ厳しい時・お身体をお大事に・・ 

 

xX>

大丈夫、立憲も民主党時代から何も変わってないから安心っていうのが自民の本音。 

主要な人が変わらんもんね。民主党時代の幹部を根こそぎ主要ポストにつけないなどしないと変わらん。党首に立候補しようとしている枝野さん、民主の時何してましたっけ?そんな人たちの集まりで野党第一党って、それだけでもっと考えた方がいいですよ。 

 

 

xX>

泉さんはそんなこと言ってる場合じゃないでしょうよ。ますます株を下げるだけでまったく意味のない発言。 

ひとんちのことをとやかく前に、ご自分が野党第一党の長として何をどう変えてきたのか、これからどう変えていくのかを述べないと。 

 

どなたかが、まずお疲れ様でしたの一言があって然るべきと仰っていましたが、批判批判で自省はしない。そういう姿勢だから信頼が得られないのです。 

 

xX>

自民党としては 自分たちの利権を守るためのベターの選択を 

したにすぎないけど、野党が本気で政権交代を目指すのなら 

国民に対し 自分たちに政権を取らせてくれたのなら 

必ず 自公政権では絶対できない これこれこういったことを 

実行しますという公約をアピールしかない 

 

それは 政治献金と政治資金パーティの禁止や 旧文書交通費の 

領収書による使った分だけの支出化 不祥事の連座制の導入 

定年制の導入 世襲制のやタレント議員へのハードル化 

参議院の廃止 消費税の期間限定減税 ガソリン限定税率の廃止 

法人税所得税をアップし国の借金を減らす 中国依存からの脱却 

正規社員の割合を上げる 農業林業漁業の国営化により 

食料自給率のアップ 原発の廃止 ソーラーパネルや風力発電機の 

製造会社への補助金 軽自動車規格の見直し 終身刑の導入 

危険運転致死傷罪適用のハードルを下げる アルコールCMの禁止 

安楽死の導入等々 

 

xX>

批判するだけでなく、党の代表なら何が大事かを考えて欲しい。国民の生活、それだけでしょう。だったら単独だけでなく 

連立を視野に入れてしっかり考えて欲しい。 

 

xX>

うーん。 

立憲民主党も変わってないんだよな~。 

反対と批判だけしとけば良いスタンスでは通用しないのは過去の選挙でも都知事選でも判ってるはずなんだけど変わろうとはしないから期待ができない。 

自民党の批判すればブーメランで返ってきて刺さってる事も多数。 

国民の多数が求めてるのは卓上論ではなく実効性の伴う現実的な案を出して討論する事。 

政治家自身が利権等関係なく本当に国が良くなる為に動くこと。 

結局のところ、襟元を正さないから立憲民主党に支持率があがんねーんだよ 

 

xX>

その通りなんだけど首相が辞めても変わらないのは立憲民主党も同じ事。自民党を選択しない時に受け皿にならないのは自民党の下位互換でしかないから。石丸氏が言っていた政治屋、組織の為の利益誘導政党が日本から無くなる事を切に願う。 

 

xX>

立憲民主党がどうこうではなく、次期自民党総裁に誰がなっても体質そのものは変わらないだろう。大企業・富裕層・身内・お友達優先、見返りに票と献金を得る。 

自民党はいかなる時も自民党の利権政治を行うだけで、決して国民のための政治を行っているとは到底思えない。 

 

xX>

明日は、終戦記念日。 

戦争に負け、長い年月が過ぎ、平和な先進国と思われてる状態異常の変化の無い国は、国力を削りながら、虚構の先進国のように見せてる。 

極論かもしれないが、この国に生まれて、義務教育受けてる政治家なら、少なくとも、幕末のようなパラダイムシフトが無いと、状態異常からは抜けれないと考えないんかな? 

 

xX>

岸田一人がやめたところで、岸田を担ぎ上げた奴らも、裏金議員も、まだまだ大量に党内に巣食っているのだから、変わるわけなんかない。 

それにそいつらがまだ居座っている以上、岸田が辞めても何の責任も取れてない。 

 

それはそれとして、立民はどうなんだ?自民のことを言えるほどまともに政治が出来るのか?ちゃんと国民の方を向いて動けるのか? 

なにも出来てないうちから他所に批難を向けるより、まずは自分ちをはっきりしっかりさせてから言わないとな。 

 

xX>

泉さん自身も不出馬表明して、野党第一党の代表選が、自民党の対立軸となるようにすればいい。体質批判をする与党に対して、全く対抗軸になれない政党の党首であった責任を泉さんは強く自覚すべき。 

 

xX>

こういう時野党が真面な仕事をしていれば自民党も変われるんだろうけど、野党がダメ過ぎて自民党も変われないんじゃないかな。自民党が変われないのはあなた達のせいだと私は思っています、野党としての存在意義を行動で示して欲しいです。 

 

 

xX>

岸田が自民党内で強い影響力を持つ存在であっても、政治家を辞めるわけでも離党するわけでもないなら、何かしら口を挟んでくるだろうし、もともとリーダー性には疑問符がつくような存在だから、彼の不出馬で自民党が変わることはないだろう。古い体質に染まっている昭和の政治家、元総理連中の影響力や姑息な手法で稼いでいた連中を排除しなければ、変われないだろう。悪いこと(悪くなくても疑惑を持たれること)をやれば、政治家を続けられないという、前例を作っていかなければだめです。それは、次の選挙で国民ができることです。一人の総理が辞めたくらいでは変わりません。 

 

xX>

立憲も党名が変わっても、代表が変わっても中身はまったく変わってないじゃない。相変わらずの悪口に近い批判ばかり。代表選挙だって出て来る人間はいつも同じメンバー。この党は10人程度の議員で回っているんですか?他に誰がいましたっけ?岸田さんが辞めなきゃ責任とれ、辞めたら辞めたで自民党が変わったわけじゃない。私は岸田さん推しではないけれど身もふたもないことを言うのは党代表として恥ずかしくないですか?「今までお疲れ様でした」の一言が何故言えないのですか?人として、社会人として、国会議員として、そして党の代表として恥ずかしいと言うか情けないですね。やっぱり立憲には政権を獲って欲しくないです。 

 

xX>

何かある度に、文学的表現で相手を非難する事ばかりくちにするけど、党が再編しても変わらないのが旧民主党系。 

どれだけ、自民党を卑下しても、どれだけ自民党が失敗しても、先の民主党政権の大失政よりは断然いい! 

もっと、科学的、論理的な内容で自民党より明るい将来の為になる政策だと、国民に確信を抱かせで欲しい。兎に角、自民党の否定ばかり。何も建設的な内容がない。 

国民がせいじかにもとめるものは、たとえ100億円の税金を政治の為に使用したとしても、10兆円の経済効果をもたらしてくれれば、評価は満点ではないけど、合格点。それを、満点でない内容ということでか全否定しているのが、共産、社会、民主の野党連合。 

結局、1億円の税金を使って、マイナス10兆円の経済効果をもたらしている。 

国の財政を家計と同じ目線で考えるから、効果的な経済政策を生み出すことができない。この事に早く気がついて欲しいのだが 

無理そうだ。 

 

xX>

へそ! 

ある意味、岸田屋の退任は絶妙なタイミングだったのかもしれないよい!立民も代表選を控えている中、いいか悪いかは別にして世間の注目を自民党総裁選に集めることができ、トップを変えることで、支持率向上も狙えるよい! 

うまく支持率が上がれば、早期解散総選挙もあり得るし、仮にそこで自民党が勝てば、しばらく政権は安定するよい!まさに、絶妙の芸術的タイミングだと思うよい! 

 

xX>

やはり こういう見解するあたりが 野党と思うね。ところで立憲何が変わりましたか? 最近では古参の比例区で首繋がった方から 政権取れないとか批判されてるようですし 立憲の生みの親がまた 出るとかで 他の党心配するよりも ご自分の党のまとめ それが大事では? 

 

xX>

泉さん われわれ国民からしたら 自民でも立憲でも、だれが政権担当しようと日本の政治がいい方向に向かってほしいんだね。 

その政治が変わるには、与野党問わず、やはり人が代わる は大きな条件だと思いますよ。 

人気投票だけでもいいから 立憲からも自民の石破、小泉に匹敵するような次期総理になってほしい人 そんな人が出てきてほしいね。 

 

xX>

岸田さんは、結局聞く耳はなかったし、リーダーシップも無いし、裏金・政治資金も片付けられていないし、派閥も全部は解体できていないし、政局的には何も出来ていない。このままじゃ、総裁選も総選挙も勝てないと踏んだんだろう。 

立憲民主党もこれから、総選挙までに少しでも良いところを見せられないと、結局総選挙で負けてしまいますよ。 

 

xX>

いやもう、おっしゃる通り。総裁が変わっても自民党は自民党。 

顔だけ、ガワだけ取り替えても、組織というものの本質は変わらんのですよね。 

 

同様に、名前がマイナーチェンジしても代表が変わっても、民主党は民主党。 

体質が変わったわけではない。党が危機になると代表や名前を変えて、 

「心機一転、過去を忘れてもらう」ということでしょうか。 

しかし「そういう手法に、国民がいつまでも引っかかっていてはいけない」 

(このセリフ、読み返すと微妙に上から目線かも) 

といっても、もはや引っかかってる人は少数かもしれませんが。 

 

ともあれ、引き続き見事なブーメラン芸で安心します。 

本当に、代表が変わっても党の体質が変わったわけではないという好例ですね。 

 

xX>

よく分からんけど、自民党だけの問題というより、政界全体の事だと思うけど。 

結局誰がやっても同じと国民の大半は思っていると感じるけど、そう思われている時点でもう無理。 

期待をしようとも思わないし、国民のほとんどは日常生活を生きるのに必死。 

うわべだけ良いこと言う人は世の中に、たくさんいるけど大体が薄っぺらい。 

私が政治家に求めるのは、ちゃんと仕事をして犯罪も犯さず普通の生活をちゃんと出来て、子供や孫の代まで日本で普通に暮らせるような国にしてもらえたらそれでいい。 

 

xX>

立憲民主党が野党第1党として政権交代を目指すなら、まず共産党とはきっぱりと手を切ること。そして元々は一緒だった国民民主党、れいわなどの野党とどれだけ協力できるか?まずは泉は国民に向けて共産党とはきっぱりと手を切ります!そして、政権交代に向けて他の野党と連携して、それぞれの党が考える政策をどのように実現していくのか?を早急にすり合わせをしなければダメだと思います。話すことが批判ばかりに聞こえる今の立憲民主党は、本気で変わらないと次は無い!(国民からホントに相手にされなくなる) 

 

 

xX>

岸田がいようがいまいが自民党は変わらない、それは確かにそうかもしれないが 

野党は「自分たちならこうする」ことを前面に出したほうがいいだろうと思う 

特に立憲は自民党の悪徳をほぼ共有している 

いわば同類が権力闘争しているだけだと思われてることを知るべき 

実際に政権交代が起きたら前回と同じように 

碌でもないことをやろうとしているから自分たち自身のことは言いたくないのかなと思う 

 

xX>

自民党政権存亡の危機だと党内から追い詰められた結果でしょう、そして選挙対策の為クリーンなイメージの総裁=総理を担ぎ出すでしょう。 

しかし、しばらくすると自民党内部でクリーン総理をけ落とし国民不在の権力争いが始まるでしょう。 

いっとき自民は変わった感を見せても元に戻りパーティーや既得権工作、巧妙な裏金作り、と更にお盛んになるでしょうね。 

この繰り返しは歴史が物語っている。 

 

xX>

他党の批判はおいといて「自分達は万年野党を変われる」のですか? 

野田さんをトップに据え、小沢さんも利用して、左右多くの賛同を受けた上、政権奪還を狙いに行って下さい。文句ばかりで人望なし枝ノンでは無理です。 

 

土地本位制、既得権益者向け民主主義ですから、簡単には行きません。 

今のまま自民政権でいいのいですか? 二世三世議員に任せますか?? 

都知事選を見ても、新しい芽は生まれてます。 

学んで、考えて、きっちり選挙に行って、国民の意思を示しましょう!! 

あのフランスだって、いまだ首相決まらずです(マクロンが居るけどね) 

 

xX>

誰が総裁になっても自民党は自民党だけど、民主党も枝野や野田が代表に戻るとかは絶対にやめたらいいな。この2人は消費税なんて下げたりするはずないし、自民党との差別化を図るなら減税を公約にするしかないと思うけどな。 

 

xX>

これで立憲の代表も必然的に交代する流れは避けられないだろう。自民党も立憲党も蜂の巣をつついたような状況になった1日だろう。ワイドショーをはじめメディアが突然の出来事で全く対応出来ていないのが象徴的だ。 

 

xX>

自民党に対抗する野党としては、枝野や泉では難しいと思います。 野田が党首になれば、新しい風が吹くかもしれません。 今のままだったら、立憲民主党は勝てないと思います。 私も、今のままなら、立憲民主党に投票し辛いです。 

 

xX>

体質を作り上げてきて影響力を持つ年寄り政治家が消えないかぎりは変えようがない 

その為には国民投票により解雇出来る法律を作らない限り、政治家同士の内輪揉めで物事が進まない。 

 

xX>

まさに「おまいう」。 

立憲民主党もこれまで代表が変わっても変わらなかった、 

そしてこれからも変わらないであろうこと、それは 

 

・批判ばかり 

・他人(他党、特に自民党)に厳しく、身内に甘い 

・身内に甘い割には、身内で揉めること多々。足の引っ張り合い 

・結果、いくら自民党がダメでも立憲民主党に政権を託すことは 

 できない。 

 

この方も、もう少し言い方を考えればいいのにね。 

人の文句を言う前に自身の心配をした方がいいのでは? 

 

xX>

それを言うのであれば立憲民主党も批判がほとんどで政策もあまりまとめられていない所はどうなんでしょうか。立憲民主党でも代表選がありますが代表が変わっても変わらないのは立憲民主党も同じじゃないんですか? 

 

xX>

「自民党が変ること」なんて、不祥事がでるたびに何十回言われてきた事か。 

変わったふりして、変わったふりして… 360度まわって元に戻るだけ。 

 

自民党って、ある意味レジリエンス力が強くて、すぐに元に戻る。それどころか、より巧みな対策練ってより強固になる。 

あまりに長く政権を持ちすぎた既得権益の力なのか、戦前からの権威主義の力なのか。国民も寄らば大樹の陰で片棒担ぐか、諦めたふりして自分の事だけ考えて選挙に行かないのだから自業自得なのかもしれない。 

 

有志ある人達に立ち上がって欲しい。ガラガラポンして欲しい。 

一時的に社会が多少不安定になってもスクラップ・アンド・ビルドしないと変われないよ。 

 

 

xX>

相変わらず批判が先に来てますが、自民党がどうであれせっかくコメントが取り上げられる良い機会なのだから自分のとこがどうしていきたいかをしっかりと言ってほしい。切り取りなのかもしれませんが、切り取られても立民のビジョンが取り上げられるようなコメントをしてほしいものです。 

 

xX>

少なくとも裏金問題の真相を解明しないとダメだね。 

できれば議員定数削減や比例区廃止を柱とした選挙制度改革も自民主導で実施してくれれば評価は上がると思う。 

 

xX>

自民党が変わる事に期待出来るかと言えばできないとしか言いようがない。 

だが、ついこの間立憲がパーティーをやるようなニュースを見たばかりなのだが。 

パーティーをやって献金を受けなければ政治活動が出来ないのならそう言えばいい。 

しかし、こういう時に自分だけ身綺麗なふりをして一方的に批判するから信用がないのだと思うが。 

 

xX>

おっしゃる通りだと思う。 

ただ同時に、立憲民主党と名を変えても中身は民主党のままの御党と同じ。 

泉代表はかねてからその立場を辞めたがっていたようだが、枝野になればこの道はいつか来た… 

となりかねない。ましてや、この前辞めた方がまた合流するようでは、元の木阿弥。 

 

xX>

政権が変わっても基本的な政策が変わらないのは日本の官僚制度の出来の良いところです。 

政権が変わるたびに政策がコロコロ変わる隣国が国際社会から信用されていない事も考慮しましょう。 

 

xX>

ところで野党はどうなんでしょうか? 

次の衆院選前に、国会議員だけでも全ての党を全員調べて欲しいです。 

自民党が信用出来ないからと他の党に投票して、仮に政権交代した後にその党の不祥事が発覚したら、国民の不信感が増すばかりです。 

今のうちに知っておきたいです。 

 

xX>

恐らく自民党は変わらないでしょうね。 

 

一時、政治家の世襲問題がクローズアップされたことがありましたが、実際、かなり深刻なのではないでしょうか。 

政治の私物化を防ぐためにも2親等以内に政治家のいる人は政治家になれないみたいなルールがあると良いと思います。 

地盤を引き継ぐなんてもってのほかです。 

 

xX>

そっくりそのまま、立憲にも言いたくなる様なコメント。本当?に政権奪取したと考えているならば、先ずは烏合の衆としか映らない党内を何とかすべきかと思う。先の都知事選結果を見ても蓮舫氏の様な批判一辺倒では決して政権は取れない、小沢ゾンビ議員等にも好き勝手に行動されも、何ら反論等出来ないようでは話にもなら無いかと思う。 

 

xX>

自民が腐りに腐ったのは、宗教団体と癒着することで組織票を得て、議席数確保が安泰になったことにある 

 

これでは危機感持たず、やりたい放題となる 

 

当然、教団側にも何らかの見返りがあり、それが悪質に多額の献金を集めようが、被害の訴えは退け、隠蔽し、捜査には停止命令が出されていた 

 

我が教団こそ正義と信じて疑わない信者がいるが、公にならないだけだろう 

 

盲信した者は家族の不幸や老後を考えず、競うが如く多額の献金をしてしまう 

健全であるならば、一律の参加費か、受け取る側が上限を設けてあげるべきだろう 

 

どんな綺麗事並べようと、私には政治に関わる宗教団体が反社的に見える 

教義を重んじるが故、もはや常識も法律も通じず、自ら思考することもしない 

表向きは宗教法人を名乗り非課税対象でありながら、やってることは政治結社なぞ悪質で、政治的発言をした時点で法人を取り消すべきだ 

 

xX>

まだ分かってない。都知事選挙で「小池に代わる」の批判だけで具体論がなく惨敗したのに。 

「自民党に代わる政権を作る」のは目的ではなく、「自分達はこんな政策で、こんな日本を作りたい」という内容を具体的に示し、それに国民が賛同した場合に起きる「結果」なのだが。 

 

 

 
 

IMAGE