( 201688 ) 2024/08/14 16:38:24 0 00 xX> 最近の端末は価格とそれに見合った機能になってないように感じる。 自分自身が歳を取って機能を使いこなせてない部分も充分あると思うが、PCとアクションカメラを買うより高い金額となるとむしろ逆にいい様に高い値で買わされているようにも思う。 動画製作を職業にしてる人以外はカメラもそこそこ、動画サイトもそこそこサクサク、FeliCaがついてIP68ぐらいの防水であれば充分だと思う。 あとはバッテリーの持ちとストレージの容量ぐらいか。 やはりスタンダードで10万オーバーは高い。 xX> 現Pixelユーザーですが、Pixelも昔は価格をある程度抑えてスペックもぼちぼちという感じでバランスが良いなと感じていましたが、最近は価格とスペックのバランスがちょっと微妙かなと感じるようになりました。TensorG4もスペック的にはG3から大幅には変わらないようですし、それならTSMCの3nm採用のG5まで待ってもいいのかなと思ってます。 xX> 自分は「新機能」にはほとんど興味がなく、CPUとメモリの爆速充実度がすべてなので、AIとか折りたたみにはさほどの価値は感じません。手帳ケースは使わないし、ポケットに突っ込んで持ち歩いてサッと取り出して使うので、コンパクトなサイズだと都合が良いです。 ということで、去年購入したASUSのZenfone10がとにかくお気に入りです。コンパクトで爆速、最高です。 OSのアップデート限界とバッテリー容量寿命80%のバランスを目安に買い換えています。概ね4、5年で買い換えですね。 xX> 販売数を増やすことが目的であれば、デザインや使用頻度の低い機能の開発にコストをかけるよりも、価格低減にあてて安価に販売する方が効果的でしょう。実質価格やキャンペーン、クレジット付与などの複雑な販売方式は、多くの消費者にとって煩わしく感じられていると思います。 スマホ本体も販売方法ももっとシンプルにすれば良いと思います。 xX> 小さいスマホを求めてない人も沢山いるんですけどねぇ 今のスマホは縦長すぎて、画面をフルに活用できないし、縦長は実質の画面サイズも小さくて見難いし損した気分になるんですよ。 16:9とかだと画面をフルで活用できるのでそちらのアスペクト比に力を入れて欲しいですね。 xX> 「「写真とは何か」を巡る、古くて新しい議論を再燃させるのではないかと考えている。現実を忠実に切り取るものなのか、それとも創造的表現の一形態なのか……。」 大学時代、卒論のテーマに「写真論」を選んだ。美学美術史を専攻したが「写真」を扱う講義・授業はなく孤独に一人で研究。指導担当教授はいたが形式的な存在だった。 私は「写真と『ことば』」の関係をできる限りの実例を挙げながら説明していった。つまり「1枚の写真に添えられた『ことば』によって写真の意味合いが全く変わってしまうことの危険性」だった。 写真はその瞬間を切り取ったものでありそれ自体は「真理」。しかしそこに添えられる『ことば』によって意味合いはどうにでも変えられる。実際に昔から政治的なプロパガンダに多く使われてきた。 今、「真理」だったはずの画像自体が「作り物」になり始めた。そういう時代に我々は写真とどう付き合えばいいのだろうか・・・ xX> 日本を意識してというけど、ヤフコメを見てると「安価な」小型サイズの要望が多いんですよね。 「スマホは安い物」 そう植え付けたのは、各携帯ショップがタダ同然でばら撒いたからなんですよね。 で、数年前の総務省のお達し以降は安易なばら撒きができなくなって。 端末価格が相対的に上がってからは安いスマホを求める人が本当に多くなりました。 だから「日本を意識した小型端末」だとしたらマーケティング的には見誤っていて。 安い小型端末でない限り、大コケすると思います。 xX> Geminiライヴチャットは気になります。日本語版を早く発売して欲しいです。 あと「話したことをその場で文字起こしするボイスレコーダーアプリなども用意され」とありますが、自分の欲しい部分だけを文字起こし出来るのなら便利かなと思います。全部文字起こしされたら逆に面倒そうですね。 とにかく色々な機能を付ければ価格が跳ね上がって高そうです。 xX> 個人的には小型以上に、重さを重視しています。軽いととにかく楽です。 今回のPixel9シリーズは200g前後のようで、もう二回り軽いと嬉しいのですが、いまのスマホはだいたいこのくらいだと思います。 数年前にPixel3aというのを使っていましたが130g台、あれは良かったなあ。iphoneはseとか13miniもそういう観点で好きでした。 今持っている機種は178gで、まだ重い・・この観点では皆さんどう思っているのでしょう。ちなみに、カバーも地味に+30gなどかかります。 xX> 動画も見ましたがデザインはかなり良くなってますね。デザインだけで言うならiphoneユーザーの中でpixelに変えようという人も出てくるかもしれない。結局は実機を見て触ってみないとわからないけど進化は感じられると思う。あとは値段だけど、個人的にはgoogleが好きなので全然我慢できるけど、ただの日常使いなら10万いかない他社スマホでいいと思う。高くなっても魅力を感じてくれる人だけが購入する一品だと思う。 xX> 小型で高性能、確かに比較的手の小さい日本人向きの機体と言えそうで結構な事だけどこの価格をお買い得と捉える日本人はまず居ないんじゃないだろうか 日本狙ってくれたところ申し訳ないけどこのラインナップで儲けを見込めるような経済力は日本には無いと思うよ 円安物価高だからしょうがないけど、きっと海外の人間からしたらもっとお手頃価格だったりするんだろうね xX> 日本市場を意識しコンパクトモデルを投入とのことですが、iPhoneは12、13でminiシリーズを販売したものの結果は振るわず現在ラインナップから外れているという事実があります。 これと同じ結果を辿るのか、それともAndroidユーザーのニーズは異なり成功するのか、気になるところです。 xX> 全然コンパクトじゃないんだが。。。小さい別の機種もあるんだと思ってオリジナルのソースを確認しにいってしまった。 私は仕事でiPhoneも使ってますがプライベートはAndroidをメインで愛用してます。GalaxyのONE UIとNice Lockというツールの使い勝手の良さ全てで端末が高くても許容できるのですが、正直Pixelには惹かれないんですよね。 この値段出すならiPhoneかGalaxyを選んでしまう。何かもう一つ推しになるような機能があるといいんですがね。実際使ってみると使いやすいのかもしれないですが、高いから冒険してみる気になれないんですよね。 xX> Pixelシリーズは、カメラ周りのデザインで好みが分かれるところ、、、 個人的にはコンパクトはありがたいですが、価格が高すぎて正直 手が出ません。。。 Pixel9シリーズは、廉価版のPixel9aの販売が無いとも聞いたけど、Pixel9aでも価格の面で見送るかも。 xX> コンパクトっていうからiPhone13 miniのサイズ感を期待したのですが違った。。 今時は6.1インチ級をコンパクトっていうのですか? スマホの大型化が進んでいるとはいえ、6.1インチ級はスッとポケットに入るギリギリのサイズ感。 コンパクトというならそれ以下のサイズを考えるのが普通。 xX> 日本市場を意識するなら、本体だけでなく、数年前から修正されないAndroid Autoの日本国道マークが表示枠に収まりきらないことや、決済分野でApple Watchにかなり遅れているPixel Watchなど、ソフト分野でもしっかり対応してほしい xX> 価格が結構割高なのでどうせSDカード入れれないし、この価格帯ならiPhone使うかなって感じです。 今買うとストアクレジットもつくようですが、スマホ以外買いたいと思うものもないし、価格が高いので、その分値引きしてほしいといった声もあります。 xX> 自分は手は大きい方だけど、6インチ超えのスマホは片手で操作しようとすると反対側の画面端まで指がとどかない。 その前に使っていたスマホは5インチで何とか画面端まで指がとどいた。 自分にとっては5インチがベスト。 xX> 小型スマホに高機能を求めている人っているだろうか。 自分は2台持ちで、1台は通常利用用だが、もう一台(3インチサブ機)は電話、LINE、キャッシュレス払い、簡単な検索用に割り切っている。 サブ機=スマートウォッチと同じ感覚+単独で通話できるメリットを優先している。 xX> コンパクトや折り畳みかぁ・・・ 個人的にはそういった事よりも、発熱排熱をどうにかして欲しい ここ数年の日本の暑さは異常なレベルになってきていて外出時にスマホがすぐ熱くなって熱暴走を起こしたりするので、発熱排熱がしっかりとされるような設計になってくれるとありがたい xX> 長らく4XL(写真のクラウド保存無制限が機種限定で付いてくるモデル・近距離レーダー機能は消費電力が大き過ぎ封印された)を使っていて、さすがにOSアップデートも切れたのでそろそろ新機種に…と思ってたけど、その矢先に電源周りトラブルでいきなり文鎮化して修理に出したばっかりに「ものっそ型遅れなのにバッテリーは元気」という有り様に、更に機種変更が遠のいてる有り様。 でもこのAI周りが専用チップで端末内処理の強化が図られている9シリーズはちょっと気になります。 高輝度省電力ディスプレイも気になりますし。 まあ大抵の最新機能はちょっといじくったらそのまま忘れたりしそうだけど、便利機能がAIチップで全体的に底上げされているコンセプトは楽しそう。 xX> 仕事中は軽く小さくて携帯しやすいiPhone13miniを使い、お客様に画像やカタログを見せるときのために一応iPad miniをカバンに入れています。 Pixel 9 Pro Foldなら1台で賄えそうだと思ったのですが、ベルトのホルスターに入れて持ち歩くには重すぎます。 しかしコンパクトハイエンドというのは良いですね。13miniはバッテリーが劣化してきたので今年の新iPhoneの内容次第ではPixelも買い替え候補にします。 xX> 私もPixelを2台続けて使用していますが、スマートフォンの大型化に困っています。 老眼が進んでディスプレイが大きいのは有り難い反面、大きくなって手のひらに収まらなくなって、片手操作が困難になっていることも懸念です。 日本市場を意識していただけることは、有り難いです。 xX> グーグルのスマホは、魅力的な部分も有るのだが、 デザインが好きでは無い。 カメラ部分のデザインをもう少し何とかスマートに出来ない物だろうか? スマホは、性能も有る程度は必要なのだが、個人的だがカメラの性能は どうでも良くて、7インチ位の大画面スマホで8万円以内で欲しい。 自分にはカメラになんて凄い性能は不要だし、そんな事で価格が 上がるのは承服できない。 とは言え、個々人の好みや要求は違う訳だから、作る方は大変だろう。 最近のスマホはカメラ性能やAI搭載などで価格が上がるばかりだが 本当にそんな性能は必要なのだろうか? そう言っているうちに技術の大革新が有りそうな気もする。 世界が社会が変わる様な。 個人でも使えそうなコンピューターが出て来たのが確か1988年頃だったか? 4ビットや8ビットだったが。 凄い勢いで進歩しているのは感じる。 xX> 9を買う人は殆どいないと思います。壊れたとか6の買い替えとかならありですが。何せ次の10は中身を刷新しますから忌子なイクシノスベースから違うsocになり製造もSamsungからの脱却になるモデルです。イクシノスは設計が悪いようで設計製作してるSamsungですら手を焼いてるほどバグだらけであまり採用してきてませんでした。Pixelのバグ由来もイクシノスベースが大きいと思われてます。それが次で変わりますが…しかし初物は問題が必ず多くてどうなるかの不安は拭えない。安定する11〜12まで待つな人柱を待つか xX> ずっとiPhoneを使っているユーザーだが、今回のグーグル新Pixelの日本市場を強く意識した戦略は高く評価したい。 iPhoneは何回か小型サイズを市場に投入するも「世界的には売れない」ことにより、小型サイズ市場を縮小させてきた。 しかし、日本は1億人の人口をほこるばかりか、App Storeでのアプリ購入者やサブスク登録者が世界でも多い市場でもある。 iPhoneが中国では全然売れなくなっている現実を直視し、今回のPixelの日本重視の姿勢を見習ってほしいと強く思った。 xX> Googleとは関係ない話だけど、円安で為替レートが数十年前と同じになっただけで何の問題もないようにいうやつがヤフコメには必ず出てくるが、当時にはスマホやインターネットの光回線なんて無かった。代わりに固定電話料金を払ってたとは言っても電話機なんて一度買ったら買う事なんてないもの。 当時と比べたら普通に生活するだけなのにランニングコストが違う。 携帯電話の時代だってエントリーモデルはキャリア負担があって0円もあったし、ハイエンドも数万程度が、今ではハイエンドは10倍。ミドルエンドのゲーミングPCが買えるレベルの値段を数年に1回買う羽目になる。 スマホ(あるいはインターネット)の為に他の物を我慢してる気がする。 xX> 小型化端末が市場に残るのはユーザーとしてはありがたい。 あとはLINEのOS間データ連携がちゃんとしてくれればメイン端末として乗り換えのハードルが下がるのだけどLINEとしては別にうま味のある話ではないので実装されないかな。 xX> 私は今、Pixel7aを使っているけど、カメラの写りが本当に鮮明で綺麗。ただ、資料館とかの説明文を写す時は、少しボヤけてる様な感じがする。 Pixelで写真を撮って、人の影とか人が映った時に、この携帯に搭載されている、消しゴムマジックを使うと綺麗に消えてくれる。影は綺麗に消えるけど、ただ、人を消す場合は少し難点があるね。少し、モザイクぽっくなるのが難点。でも、気にならない程度。 後は、暗い写真を鮮明にして、はっきりと明るくする事が出来る。 前の携帯が、本当に写真の写りが悪かったから、Pixelにして良かった。 xX> iPhoneと同じレベルの値段を購入するのは厳しいね。10万円以上するものを持ち歩きたくはないが、今は店頭では本体1円で2年で返却し、また新規契約できるので購入しやすい。もはやスマホが身分証明書代わりで通用する世界になり、顔面認証でセキュリティが発達し、高齢者も必需品になった。 xX> 「小さくて高性能」なPixel 9 Proってどのあたりが? 価格面:Pixel 9 Pro:15万9900円~ めちゃくちゃ大きすぎて検討の余地なし まぁ低価格帯とは言ってないから仕方がないか 本体サイズ:Pixel 9 Proは6.3インチの画面サイズ iPhoneSE3より十分すぎるくらい大きい 性能は気に留めてないから比較してないけど、iPhoneSE1やiPhone5くらいのサイズにしてから「小さい」って言ってほしい xX> いくらなんでも最近のスマホは高過ぎだ。 高性能機は全ての機能が高性能なため高くなるのはやむを得ないのかもしれないが、反対に安い機種は全ての機能が低性能のため使い勝手が悪くなっている。 ゲームをするわけではないので高速処理は必要ないし、カメラも作品を作るわけでもないのでほどほどでもいい。 でも、アプリを複数起動して切り替えながら使ってもアプリの再起動がしないように8GBのROMと外でも良く見える有機ELのスマホを5万円位で出してくれないかねぇ。 xX> 下取りやストアポイント付与などで最大4万円くらいまで安くなるものの、定価で見ると今までのウリであったiPhoneとの価格的優位は無くなってしまった。 普段使いはまだしもスペック、特にゲーム性能は相変わらずiPhoneに水をあけられたままだし、選択肢になりにくくなった気がする。 xX> 特別な機能、とくにカメラや動画撮影の処理は求めていないから、簡素で低価格、小型、しかし小型にしては大きい画面、そういうのが求められてるんじゃないかな。少なくとも私は、そういうのにして欲しい。 xX> 結局のところ同じような値段帯なら各社のスマホでできることに大差がないから各個人が使い慣れたOSやUIが選ばれるだけ。よほどぶっ飛んだ端末にでもならない限りハード側での差別化は難しい。 xX> 高価格帯はiphoneに軍配が上がるし中価格帯だとシャオミに比べて割高感がある。 日本を意識するならaの価格を5、6万に抑えてここのシェアを伸ばしたら良いのに iphoneユーザーが多くリースのような契約してる人が10万円以上のアンドロイドに買い替えるのは無いかな xX> 日本人に人気のiPhoneが値上げされすぎて、もはや手が届かない高級機種になった。 かといって、世界的なシェアをもつSamsungは、政治的な問題がありすぎて、感情的に購入したくない。同様に中国製も。 となると、日本製となるが、機能的にしょぼいものばかりで、完全な初心者向け。 そうなると、コスパが良いのはGoogle Pixelとなる。なので、Google Pixelが日本でシェア拡大するのは当たり前。 xX> 日本を意識するなら大きさだけでなく、重さも意識してほしい。 pixel9 198g、pixel9 pro 199gは6.3インチでは重すぎるように感じる。 6.2インチで160g台の製品があるように、せめて170g台で抑えてほしかった。 xX> スマホはコンパクトさとかゆいところに手が届く機能の日本メーカーをずっと選んでたけど、一度pixel使ったらその後の日本メーカーが物足りなく感じてまたpixelに戻ってしまった。 何だかんだ写真をよく撮るので、今は何よりカメラ機能に満足している。 でも欲を言えば簡易メモ機能がほしい。 留守電が有料オプションになってしまったので、地味に困っている。 xX> 10%以上のシェアそして成長率が突出していてマーケットもそこそこある、このマーケットでシェアを盤石にして他マーケットでも伸ばしたいのがGoogleの戦略なんだろう。日本市場攻略のために通信キャリアの意向をくみ、キャリアショップで取扱の幅をとって売っていく戦略かな、価格は高いけどキャリアショップで実質XX円の売り方でおしてくるんだろうな。 xX> 昔から宣伝が嫌いなんだよだから買わない一択 一度嫌いになったら変えようが事実とイメージ残る だから買わない一択 高性能が良いけどその場合は小さい画面でゲームは嫌だから大きくないと買わない 小さい方がちょっと使う分には便利だから安くて写真だけ綺麗に撮れれば良い 皆が同じ考えじゃないでしょうから絶対じゃないが一例として xX> Pixel3Aから使ってきて7Proも発売すぐ買いましたが、 1年もたたず水かぶり程度で浸水。 Googleの対応も悪く「汗がついても水没扱い」とか言われるし、 つくづく嫌になってiPhoneに変えました。 その後、有料の端末サポートメニューができたところを見ると、 同様の事象が多かったのかも、と勘繰ってしまう。 カメラ性能はiPhoneよりPixelのほうがいいけど、戻る気にはなれない。 xX> 正直好感持ちます。 日本では大負けしている現状もあると思いますが、市場の声に耳を傾けてくれるのはありがたい。 デカいスマホを持たして、デカいと思うなら、スマートウォッチも買わせれば儲かる!という考えには商業的にはアリなんだろうけど、個人的にはあまり色々身につけたり、持ちたくないスタイルとしては、完全ナシです。 次の変更時には要検討です。 xX> 政治や経済が比較的安定していて、一度定着すれば根強くリピートしてくれる日本市場をターゲット視しているのでしょうね。 iphoneを買う人の一定数は「中華系スマホはどうも・・・。国産か友好国の品を使いたい」ってニーズが占めてるだろうから、「グーグルが出すスマホ」ってのはそこに食い込めるはずなんだよね。 スマホ市場自体が世界全体で飽和状態化しつつあるから、優良な市場の掘り下げに移行しているのだろうな。 xX> BALMUDAが失敗したのも記憶に新しいですが、 そもそも日本人はほぼiPhone使いで、仕事用とかサブ機にAndroidを選ぶ理由は「安価」だからです。 13万かけてわざわざAndroid機を選ぶメリットが消しゴムマジックだけでは難しいと思います。 Windowsに対するスタバでMacのような、ある程度確立された「ステータス感」を付加すべきでしょう。 この辺の需要感(一部のガジェヲタを除いて)を理解してないと市場拡大は難しいですね。 xX> Google Pixel 9 Pro 高さ 152.8 mm、幅 72.0 mm、厚さ 8.5 mm、重量199 g Apple iPhone 15 Pro 高さ 146.6 mm、幅 70.6 mm、厚さ8.25 mm、重量187 g Apple iPhone 13 mini 高さ131.5 mm、幅 64.2 mm、厚さ7.65 mm、重量140 g iPhone 15 Proのほうが幅が狭く軽い、という結論です 「高性能コンパクトきた!!!」と思いましたが、タイトルに釣られてしまいました 私がこれを片手で使うとスマホリングを使っていても親指の腱鞘炎になってしまいます xX> スマホ詳しくはないけど 半年前にイオシスでiPhoneSE新品を5年使ったiPhone7を下取りに出して4万円台で購入。 老眼なのでどんなスマホでもメガネが必要なのもあり、他スペックも気になりません。 PC派なのでスマホは結局使う機能が限られているからかな。 xX> 数年前にGoogleのスマホ開発スケジュールが流出し、小型のProモデルが今年追加されると言う情報が出ていたが、その通りになった。 その時から狙っていたので速攻で買った。 日本人としては小型で高性能なものにDNAレベルで惹かれるものがある。 xX> iPhoneやハイエンドスマホは厚くてかさばる気がします。 むしろ中華製のOPPOやXiaomiのローエンドモデルが薄くて手になじむ。 ちなみに現在はHuawei製の5年ほど前のローエンドモデルを使っていますがこれで必要十分です。 xX> 写真をAIが加工すると、今後証拠写真が証拠にならなくなる可能性がある。 現場にいたのに消されてたり、事故起こし逃げた車のナンバーを写したがAIが勝手に文字変えてたりなんかしたら、裁判で勝てるものも勝てなくなる時代が来るかも、詳しく見てはいないですが、加工前の写真も残されるんですかね? xX> 日本を意識した価格ではない。 世界的に見てもこの辺りの価格になってくると、買い控えが起きて 業績影響が各社に出てきそうな気がする。 日本だけで言うと今回が為替の関係で一番高くなりそうだし・・ xX> 〜インチという表記はディスプレイの比率なので厳密な比較はできないですが、6.3インチってiPhone Pro(6.1)よりおそらく大きいはずなので日本人が言う小型のスマホからは外れてしまうはず。 そこに合わせるならせめて日本人に好評であったiPhone mini系の5インチ前半を狙うかと思うのですが、6.3インチならそれこそiPhone Proが競合になってしまうはずで、日本市場を強く意識したというレベルには到達していないような。 xX> アフリカや東南アジアなど,今勢いのある市場こそ魅力があると思うのだが,なぜ日本を意識するのだろう? 欧米からはしばしば「アジアのガラパゴス」と揶揄される独自性の強いし,なんだかんだ言ってもアップル一強の日本を意識しても,あまり利があるとは思えないが… xX> コンパクトハイエンド!?っと飛びついたが 縦横152.8 x 72mmか…重さは190gくらいかな? pixel 8aより小さいのは好印象だけど正直コンパクトって言うなら 縦横130×65mm 150gくらいにして欲しい… 未だにXperia XZ1 compactを使っているけどもう骨董品レベル… そろそろ今風のコンパクトモデルに挑戦しないとだなぁ。 xX> Pixel 9/9 Pro(152.8x72mm)はコンパクト機ではなく標準サイズです iPhone SE(138.4x67.3)より14.4x4.7mmも長い 真のコンパクト機Aquos R2 Compact(131x64mm)の発売から5年経つけど後継が現れないね xX> 日本市場においてiPhoneも廉価版のSEばかり売れて上位機種であるminiが売れなかったところを見ると、低価格小型機の需要はあってもハイエンド高価格小型機の需要は無いのではないでしょうか。。。 xX> AI による写真加工技術はたまに使うと面白いかもしれないが、嘘の写真ばかりになってしまうのでほとんど使わない。 真実の写真をよりリアルに綺麗に簡単に取る技術が欲しい xX> そろそろ、スマホの新機種がニュースになるのも終わりでいいのでは?と思っている。あまり使わん機能が多くて、最新でなくてもよいし、AI機能搭載がうりみたいだが、消費電力などのてんから実用性は疑問。TVやエアコンと同じインフラだと思う。 xX> Androidの中では他と比べ単純に数が捌けてるからなのかわからんがやたら不具合報告が多い気がするし、独自SoC(て事になってる)のTensorはベンチマーク性能はパっとしないし、その割に値段は張るし、てんでPixelシリーズにあまり良い印象が無いのだよなぁ。 馬鹿にされがちではあるが、中華のAndroidに多い急速充電は何だかんだで便利だなって思うわ。 xX> リンクに行くと直ぐに登録や有料を即してくる東洋経済はニュースから締め出して欲しい。 yahooニュースぐらいは安心して閲覧したい。 何でもかんでも広告に繋げるよりキチンとテリトリー分けをして欲しい。 ネット広告はウザすぎる、広告するなら堂々とやれ。隙間とか動作を狙って広告出して印象が悪くなるだけでは無いか?コンサルが数字を求める為に企業が騙されてビュー稼ぎに乗っているのだろうけど、消費者からすると印象は悪い。 xX> 今のスマホが6年前のやつで駅の改札とかけっこうモッサリなんで買い替えたいなあと思ってるところです。グーグルの新しいの出ると聞いてたので待ってみたのですが、なんかもう韓流スマホでいいような気がしてきました。三星の液晶はけっこうキレイでしたし。頭を冷やして考えてみたらスマホに15万円はないなあと思いました。韓流スマホと40インチの局面モニタ買うことにしました。そのほうが総合的に幸せになれると思ったからです。 xX> 個人的には 2011年モデルの 「au Xperia acro IS11S」を 中身だけ最新型にして 出してほしい サイズも小さくて Yシャツの胸ポケットに入るし カバー付けなくても 紐ぶら下げる穴もあるし 電波飛ばさなくても ヘッドホンさす穴あるし 最初に買ったスマホだったので それで操作を 覚えたからかもしれませんが 後継機種買うたびに (ず~っと後継機種です) 毎回「改悪」されて 使い勝手が悪くなってます・・・ xX> Pixelはコスパ良いので使ってるが、最新のは高くて良いと、他メーカーに対する優位性が減ったね。 aシリーズをコスパの良いモデルとし、普通のはハイエンドって位置づけかな? スマホもハイエンドでスペックモリモリでも出来る機能が増えてないし、ハイエンドを買う人って何に使ってるだろうか? xX> スマホの大型化が世界のトレンドなのに、また逆行しようとする日本人が多い。 大画面スマホの作業効率はあきらかに小画面スマホに勝るのだから、ガラパゴス化せずに世界の流れに乗るべき。 xX> iPhoneも含めてだけど『アプリ開発』向けの端末として考えると高すぎだし、無駄た機能が多すぎ。 かと言って一般販売するのにそこまで盛り込む必要ある?という機能がね。(こちらは3Dモデリングができる安価なスマホが欲しいけど、興味がない人には不要) xX> 興味はあるけど、ITに詳しくない私としては機種変の時が先ず不安。日本メーカーだとdocomoのお店でサポートしてくれるので安心です。 スマホは今や生活に欠かせません。 事故ると色々めんどくさい事態に陥るので、サポートが万全ならグーグルスマホも使ってはみたい。 xX> 現Pixel8 proユーザーですが、残Googleストアクレジットを無駄にしないための機種変が必須という状況です。 今回の機種はマイナーチェンジぽいので、よけい気ノリしない(でもしなくちゃいけない)ですが仕方ありません。 このしばりなければ、3年くらい使いたいですがね。 xX> その癖高いっていうね…。もうちょっと日本の収入事情とか考えろよ…っと言いながら買ったのは私ですw いやね、 元値ーpixel8下取り(これは買う機種により変化)ー前回pixel8買った時のストアクレジット30000円分 にするとあら不思議!かなりお値段が抑えられるのだ。 下手するとproモデルが10万切る価格で買えてしまうのだ。 これからは下取りありで買う時代なのかもしれない。 なお、前回から思ってはいたが、下取りは自分の買うメーカーのスマホでないとかなり下取りが安くなってしまうので、GoogleならGoogle、アップルならアップル…で買う気持ちでいたほうがいいでしょう。 xX> 「グーグル新Pixelは日本市場を強く意識」【していない】と思います。PROモデルならともかくスタンダードモデルの価格は…意識しているならしているなら価格を下げてくると思います。日本の経済事情をしっているならなおさらです。日経平均は多くの国民とは乖離した値になっています。 xX> みんな本当に、それほど撮るとか編集にこだわりあるのかな…?商品の不具合があったらお客様に写真を撮って送ってもらうんだけど、大概ピンボケだし、色かぶりで該当商品が何色かわからないしパースはききすぎてるしで、解読困難なものが多いんですよね。いくらスマホに写真編集機能付けたって猫に小判なんじゃないかと毎回ため息付く。 xX> 日本のモバイル市場はアーリーアドプターだらけと言う特異性を持っているから、世界市場での売れ行きを探信したり早期に市場規模を得るには狙いやすいのだろう。 xX> 安いんだか高いんだかわからない価格。 30年前なら安く感じたのかも知れないけど、さほど必要じゃない最新技術を詰め込んでのこの価格は、やはり高い気も。 xX> 本当にこれを日本を意識して作ったならグーグルは大失敗だと思う まず日本は貧乏になってきてるのでこんなiphoneより高いスマホ買えない 私のような今までのコスパから選んでたような人が日本のpixel購買層の中で中心だったのは間違いない。これである程度の人が離れてしまうだろう。 そもそも買わないのではなく、こんな高いの買えない、なのだから仕方ない xX> 一年ぐらい様子見て、評価が定まってからだな。 Google純正なので、中華メーカーと異なり、アップデート期間が長いから、一年後購入でもいける。 スペックは型落ちになるかもだけど、原神レベルのゲームをしなければ、そこまででもないハズ。 それに数万円は、発売当日から比べると安くなるだろうし。 xX> Pixelはクラウドへの囲い込みや3rdアプリとの連携ができていないところがあって(意図的?)とても使いづらい。 iPhoneもおなじように囲い込みがあるが、UIは洗練されているのでiPhoneのほうがまだましと思う。 xX> 家にいる時間が長く成ったし大きいのばっかりで持ち歩きにポケットに入らんし家のPCはネットに繋がってるし固定電話が有るからもうスマホ止めようかと思う xX> スマホの値段がごっついですね OSのバージョンアップの回数が限られているし、サポート期限を考慮したら3年から5年程度で買い換える人が大半でしょう 白物家電みたいに10年スパンなら買いますが、そうじゃなく消耗が激しいスマホですからな 私はミドルクラスでいいっす xX> 6a持ちだけど、9a出たらそろそろ買い替えようかな。 ゲームやらないからそこまでハイスペックは必要なく、必要十分な機能のaシリーズで十分満足している。 6aでも電源2回押しのカメラ起動が高速だから、仕事でメモる時にかなり重宝している。余ったお金はノートPCの方に投入かな xX> 学生達の「iPhone以外はハブられる」が変わらない限り、日本ではAndroidはシェアを一定以上は取れないと思うよ。長く使えば使うほど情報が蓄積されて乗り換えが困難になる。小中高大と10年以上iPhoneで過ごしてAndroidへってのは無理がある。 xX> 昔はコスパが良かったのに結局アイフォンと変わらない価格に。それならわざわざピクセルを選ぶ意味はないかな〜と。そもそもずっとアイフォンだったユーザーがアンドロイド使いこなせないと思うし。 xX> SONYが以前展開してたXperia Compactシリーズがまさにハイエンドコンパクトモデルでしたね。 XZ2 Compactが5インチだったと思うので、コンパクトを名乗るならそのくらいに収めて欲しいところですね。 xX> なんとなくリンゴ教に巻き取られたユーザは最近のiPhoneの高額な端末を買い替えの際に選ぶつもりだろうか? コスパのPixelという選択肢を残しておいて、Androidを候補にするのも悪くない。 ただ、今回新しく発売されるモデルの一部は価格が高くコスパはあまり享受できない。いっそEXPERIAかAQUOSに引っ越す人も多く発生するものと予想される。 xX> AI性能を全面に押し出してるけど、逆に「そこしか売りはないんかい」と思ってしまうので魅力を感じない。 合成しまくりの記念写真だったら自宅から出る必要がない。その場その時の思い出を、合成AIなんかに委ねたくはない。 xX> Pro XLを予約しようとサイト見ると下取りに出すPixelの容量は関係なく 一律同額の下取り金額だった 来期の事も踏まえてPixelは128GBの選択かな 128はポーセリンと黒しか選択肢が無いのは残念だ。 xX> 今のスマホは大きすぎる。 バッテリーが原因なのかな。 でも色んな使わない機能はいらんから出始めのスマホくらい小さくしてもらって、頭脳は賢いみたいなん作ってほしいな。 xX> SHARPの4.9インチのコンパクト使ってるけど、軽くて小さくて快適です。 ただ老眼が進んでちょっとつらくなったので、文字サイズを大きく設定したり、画面を拡大する機能を使い分けている(笑) xX> 長年(2年前までだが)、iPhoneSE1 (4インチ)をメインで愛用してた理由は、普段使いにちょうど良いから。 タッチパネルとバッテリー交換が自分で出来るというのも有るが。 それを防塵防水ケースに入れて使ってた。 小さいので充分だ流行追いかけずに。 でも6.5インチのサブ機(Android)も使ってたけど。 xX> 正方形魅力を感じるんですが、折りたたみのせいで魅力を失ってる。 折りたたみを求めるユーザーっているんですか? 私はディスプレイを折り曲げるのは絶対反対です。どんなにキレイに仕上げても違和感しかない。 xX> しばらくPixelの廉価版モデルを使ってますが、4aは良かったけど妻の6aと私の7aは指紋認証がイマイチ。強力な光を放つ割に認識しないし。指紋認証方法を元に戻してくれないかなー。 顔認証のおかげで日中は良いけどベッドサイドであの強力な光は不便… xX> iPhoneは下取り価格がかなり高いから、iPhoneと同じような値段ならAndroidに勝ち目はないでしょう。OSに好き嫌いはあるとしても、iPhoneは実質的な耐用年数も高いと思う。 |
![]() |