( 201703 )  2024/08/14 16:57:59  
00

xX>

選択肢は多ければ多いほど良く、現在の多様性にも対応できます。 

義務教育は大事であるけれど、学び方には多様性があって良いと思います。 

人の可能性を引き出す為には、その人に合ったやり方で学ぶのが最良であるのだから、子供の自主性を育てる事が大事だと思います。 

 

xX>

こういう考え方もありなんじゃない? 

 

自分に子供がいたら、やっぱり学校に行かせる。 

学力があるなら東大に行かせる。 

 

でも、ホリエモンの言わんとするところも理解はできる。 

自分は反対だが、そういう考え方が存在することは否定しない。 

ホリエモン型の学校も存在して良い。 

 

いろんな教育機関、プログラムがあり、自分の子供にあった選択ができる。 

それが子供にとってベストな環境だと思う。 

 

xX>

終身雇用制だったころは、 

10代での能力が決定する大学の名が就職採用の判断基準だった。 

しかし、現在はキャリア採用という名のもと能力中心で収入が決まる世になった。 

もちろん、起業もなんでもありの時代になった。 

 

 

そう考えると 

大学名の価値は高くなくなり。一定の地頭の良さとしての価値になる。 

私は堀江のことは嫌いだが、学校は勉学以外を大切にする話には共感する。 

勉学が大事ではないと言うことではない。 

学校名という範囲を超えるために必要な学校は大切だと思う。 

 

xX>

完全に同意出来ます。日本から現在のグローバルな人材を育成するには、そのような環境下でないと、子供の良さは潰されるに違いない。 

 

ただ、不登校は増えていても地方までに散在しており、現実的には、堀江さんの考えに同意し、かつ私立の為お金が必要となる。 

 

本来なら、型にハマって行動する人物よりも将来偉大な可能性があるかもしれない子供が活躍できるように、金銭のサポートがあるべきだ。 

 

特に大事な小中に何も手を差し伸べる事がない義務教育。 

 

しかし、なかなか一つの事を他人の顔色などを伺って変える事が出来ない日本社会に期待できず、このまま人口減と共に衰退して行くだろう。 

 

ただ、特に公共機関の小中教員の書き込みは、散々のようで、ますます外国人も流入するのは必至であるから、堀江さんのような考えが投入できる機会は今後増えるかも。期待します。 

 

xX>

日本はITに対して悪い印象の方が強いのか、電子機器やネットを授業に取り入れることを拒絶し、未だに机に座って手書きでノートを取るという従来のやり方にこだわっている。伝統が大切ではないとは言わないが、今は勉強のやり方も多様化しているので、伝統や形式に固執する必要はない。本だけではなく、YouTubeやスマホアプリも立派な教材になりうる。そんな時代になったのではないだろうか。 

 

xX>

知識という点だけなら学校なんていらないかな。 

たしかに体験を沢山してコミュニケーション能力を養うのは大事と思うし、それらを伸ばす教育を学校ですればいいだけなので学校の在り方を考えないといけないかもしれませんね。すぐ出来るなら飛び級くらい認めてもいいと思う 

 

xX>

東大卒に期待し過ぎなだけ。 

東大に入るための必須要件は「勉強ができること」。だから、東大に入ったからと言って天才でもなければ仕事ができたり、先を読む力があるとは限らない。 

だけど、堀江は相手にもしないのかも知れないが、いわゆるFランク大学や高卒の人間に比べれば、論理的思考の基礎や学習の仕方は身に付いている。 

それすらなければ仕事を教えることがどれだけ大変なことか。 

東大卒に対する期待はその程度にしておくべき。 

 

xX>

日本社会で「人に頼れる力」を獲得するために最も効率的な方法は、ブランド校に入学することでは。上位校になるほど、卒業生どうしで助け合うようになるから。 

 

あと学歴は今後も、「割の良い、効率的な投資」であり続けると思う。 

堀江さんは社会で成功したから、「学歴なんていらないよ」と平気で言える。でも日本は、「個人としてのその人自身」より、「社会の中でその人が果たしてる役割」を超重視する社会。もし社会で失敗して社会的地位を失うと、その後の人生はとても辛い。 

最も辛いのが、「自分の考えの正しさ」を信じれなくなってしまうこと。上記の理由から、自身を正当化する根拠を既に失ってしまってるから。 

 

その時に学歴は、自分を支えてくれる有効なツール。論理に関わる分野なので、「俺の考えは、理屈としては正しいはずだ」と正当化してくれる。-95点の辛い状態を、-90点までは引き上げてくれる。そして剥奪されることも無い。 

 

xX>

東大合格と似ているのが、野球の甲子園出場だと思う。 

どちらも幼少期から親子で努力を積み重ねて勝ち取るもの。 

東大や甲子園に出た生徒はやる気と努力を評価されて、就職にも有利。 

努力の賜物だろう。 

一方、そういうのに参加したくない子もいて、別に東大や甲子園目指さなくてもいいや、会社も年収もほどほどでいい。それより別な価値観を求めたい家庭も多くなった。 

誰もが目指す一流大学や全国大会・・・大手企業に就職したい。 

そこに魅力を感じない人が多くなっていると感じる。 

激しい受験戦争がある国は世界でも中国と韓国、そして日本で、中国と韓国ではさらに激しい。 

そこにあるのは健康被害と就職難、卒後は悪夢でうなされて、もう中国では子を育てたくはないというエリートの中国人研究者がいた。 

あちらの国でも、別に無理して狭き門をくぐらなくていいやと考える家庭が増えてきているとか。 

 

xX>

堀江氏の理想の教育は天才型で自由を好む子供にはには水を得た魚のように伸びる教育になるだろう。世界を動かす天才が誕生するかも知れない。 

 

反対に受け身型は何をして良いかわからなくなるかも知れない。親の財力や能力、教養などで格差もうまれそうだ。親も最低限の教養とは何かと迷い不安になるのではないだろうか。識字率なども下がるかも知れない。結局は塾の需要が高まり競争が激化しそうだ。 

 

私は管理型の高校の方が要らないと感じる。大学に行きたい人は自分で教科をオンラインなどで取捨選択して学ぶ方がいい。海外に行きたければ、英語のウエイトを大きくする、医師になりたい子供は理系の勉強のウエイトを大きくする。ある程度の年齢になるとなにが必要で必要でないかが自ずとわかってくるのではないだろうか。 

 

 

xX>

私も末席ながらT大に入学し、進級には失敗したけれど何とかかんとか卒業にこぎつけた人間。 

大学での勉学は一つも面白くなく、ただパチンコと麻雀、バイトに明け暮れ、それでも証書だけはもらえた。唯一その証書が役立ったのは、一応大きな企業に職をもらえ、一生食いはぐれのない金銭が入手できたことぐらい。 

小中学校の陳腐な教育が今もって続いてしまっていること、先生が疲弊しまくっている状況も、違和感しかありません。 

社会での成功を目指す人間は、大学というブランドからはいち早く縁を切り、自分の好きなこと、若い頃の経験を活かして他人と違う個性的な生き方をして欲しい。 

ただ、実はミスチルの歌にある通り、成功も栄冠も地位も名誉も大して意味はないということに何れ気がついて行くでしょう。 

人生の目的は幸福を獲得すること、これ以外にはないのだから、教育にもその方向性をもっと取り入れてもらいたいものだ。生きる基本。 

 

xX>

昭和の義務教育は計算機があるのに、計算に力にいれたりしてたからな。また漢字の書き順など、意味のない事に多くの時間を費やしていた。令和も生成AIがあるのに、生成AIに出来ることに力入れそう。要は時代遅れというか、時代が変わっても同じ事を教えている。 

 

xX>

親たちが名の知れた高校や大学に入れるために、必死になってる状況を変えなければだめでしょうね。私は、そうした有名校に入れたいと思わせる原因は、企業の新入社員の選択基準にあると思います。有名な企業は、応募が殺到するので、大学名だけでまずふるいにかけますから。でもそういった子達って、頭でっかちで仕事が出来ないんですよね…泥臭いことが嫌いだし、問題解決力が低く、すぐに上司に頼ってくる。入社方法を変えるべきなんですが、いい案がないです。 

 

xX>

この人は自分自信が久留米大付属から東大と九州でのいわゆる進学エリートを歩んできたので、その歪さに気が付いての学校の在り方を゙言っているのだろうと思う。ただ、この人はライブドア時代から色々な問題を゙起こし懲役にも行っている。そして、最近の言葉使いの悪さというか、相手に対する尊厳もない悪態を゙つくのを見ていると、やはりエリート教育というより人間教育の大切さを反面教師として教えているように感じる。 

 

xX>

一部の人達の理想論のように思えます。 

そういう私立の一貫校「も」あって良いという話で「全部潰れてしまえ」は暴論です。 

 

現実問題、公立学校は教育機関というより社会福祉機関に寄ってきています。 

家庭内の虐待、ネグレクト、放課後の安全。 

地域の代表だけでなく児相や警察と連携して、子供を取り巻くあらゆる問題に対応しなければなりません。万引きやイジメなどの少年犯罪から、自転車の乗り方、スマホ、ネットの使い方から、多様性社会からクラブ活動まで全部教師が背負わされている中で、小中学校が全部潰れてしまったら社会はどう対応するのか、凡人の私には想像がつきません。 

 

xX>

極端なことばかり言ってる印象。少なくとも日本の教育システムは今でも世界では高い水準にある。それを全否定して自分の考えが正しいという根拠は何なのか?が示されてない。イノベーションが起きないのは教育だけじゃなくて安定を求める日本社会の風潮に起因するところが大きいはず。それに偏差値高い学校へ行くために勉強してきた人は会社でも頑張れると期待して採用してるだけ、ほとんどの場合で成績は努力のバロメーターなんだから。 

 

xX>

日本人の規律は世界的に認められた長所だし、義務教育を廃止しグレートリセット的に失わせるのはあまりにも惜しい。とはいえ、合わない子に無理をさせる必要はない。保護者がフレキシブルに教育機会を提供出来る環境があれば良いですよね。 

 

xX>

田舎の秀才が東大文3に入っては見たけど馴染めずという事でしょ。それがアンチ東大で受け狙いですか?学校の真価は生徒の切磋琢磨にあります。それに教師が加われば更にいいけど。これはオンラインでは無理。私も東大出身ですが中高大学を通じて学友との切磋琢磨は貴重だったと思います。 

 

xX>

全ての企業や公務員が採用試験にあたって、学歴不問としなければ、大学ブランドは無くならないと思う。堀江さんがN高に触れていたが、N高のサイトには進学実績として東大京大等の合格者数が記載されている、またインターナショナルスクールについても触れていたが、逆にインターナショナルスクールがブランド化している。海外でも大学ブランドは有って、アメリカのハーバードやイギリスのケンブリッジだオックスフォードだって超ブランド化してる。そう考えると大学ブランド化が無くなる事はあまり期待できない。 

 

xX>

大学、高校はしらないけど、小中学校の義務教育は大事です。夏休み子供が家に居るだけでも困ってる人がいて夏休み無くしてとか言ってるのになくなったら困りますよね。勉強だけではないし、給食もあるし、規律や協調性、掃除、友人との付き合い方など喧嘩しながら学ぶこともあるはず。勉強だけなら塾のほうがいいかもしれないけどね。この方もし子供がいたらなんて子供いますよね。 

 

 

xX>

言いたい事はわかるけど、この人はやっぱり小さい会社の社長キャラだね。もしくはこの人の発想には結局、極端な共産主義者同様の偏狭さを感じる。 

自分の価値観に照らし合わせた時に明確になっている組織的欠点や問題点の解決に集中しているあまり、現状現場で皆が必死に現実と擦り合わせ何とか上手く回している事実の重大さや、現状現実が育んでいるメリットへの理解があまりにも乏しいのではと思う。 

 

xX>

日本は躾を学校にやらせている。リモートにするとそれがなくなるから教師は楽になるが親は大変だと感じるものが多いだろう。そちらの方が親は躾は親だという自覚が増えるからいい。人の責任にすることができなくなる。親によっては家に子供がいると食事の用意をしなくてはならなくなるから面倒だとリモートを嫌がる者がいるだろう。給食がなくなると大変だという者も多いだろう。要するに日本人は学校まかせ、人任せが多いということだ。 

 

xX>

子供のコミュニケーション能力を伸ばす教育をしたほうがいいのは賛成します。 

しかし小中学校不要、大学不要は賛成できません。 

堀江さんの話の前提には生徒が優秀というものがあります。現実には1人で勉強ができる優秀な生徒は一握りで殆どは違います。放っておくと自分の好きなことをしてサボります。 

大学不用も企業して成功する優秀な方しか見ていません。中には失敗する人もいるし殆どの学生は起業ではなく就職を選択します。 

起業して失敗した人、就職する人を受け入れるのは学歴重視の社会です。だから自分が不利にならないように学歴を手に入れるのは自然なことだと思います。 

堀江さんが提示しているケースはレアケースだと思うので、そのケースを全員に進めるのは危険だと思います。 

堀江さんの意見は優秀だから出来ない人の気持ちがわからないのと他人に合わせることができないので就職を選ぶ人の気持ちがわからない人の意見だと思います。 

 

xX>

人に頼るが世界標準(意訳)、そのとおりかと思います。その逆、自律(意訳)が日本標準。 

両方は、やはり望みすぎなのかな。頼らずとも、ていう姿勢は日本人の根っこにあって良いことで、その上で頼れたらより良いよね、って思います。 

 

xX>

人には様々な考え方が有り、特に学歴については、見解の相違があるのは当然だと思います。 

 

それを踏まえて・・・。 

 

堀江氏は常々、「俺は東大(文Ⅲ)に入学したことで箔が付いた。だから卒業する意味はなかったんだ」そう言って憚りません。 

本当にそうでしょうか? 

そもそも大学という場は、「より高等教育を受ける為だけ」に進学する場でしょうか? 

況してや【箔を付ける為に】って・・・? 

 

それでは何故堀江氏は、文Ⅲを中退してからも、何度も何度も文Ⅰを受験していたのでしょう? 

 

東大ブランド、つまり看板学部である文Ⅰから法学部に進学する事に、実は堀江氏は誰よりもこだわっているからではありませんか? 

 

氏が、独断的な物言いや自己陶酔型の言動をするのは、大変失礼ながら「育ち」の良し悪しもあるでしょうが、ご自分の中で、本当は【文Ⅲにしか合格出来なかったコンプレックス】が根源にあると、私は思っています。 

 

xX>

NHK学園からサイバー大でもちゃんと学習したら 

問題はない、学習したかどうかが重要 

東大は合格だけが重要、アメリカ化していく 

力があるかどうかで評価する 

サイバー大も医療系学部を作って良いと思う 

サイバー大医学部、定員も1学年500人で良い 

そういう自由な社会が経済にもよい 

 

xX>

実際、学歴システムに乗って東大に入学し、且つ服役したとはいえ大金を成した彼だからこそ言える発言ではありますね。 

賛同するかどうかは別として、彼にはそれを言う権利というか、資格というかはあるでしょう。 

でも、彼のやった異常な株式分割による錬金術のようなことをする人が増えることで、日本が良くなるかは疑問です。 

 

xX>

いまや公教育は完全に破綻しています。教職員は問題児やその親の対応、意味不明なコンプライアンスに縛られて疲弊し、子どもを指導する術も奪われて、離職者が相次ぎ、人手不足。 

とても子ども一人一人に対応する余裕がありません。 

 

xX>

小学校中学校は必要では、堀江さんのように自分の才能で生きて行く人は必要ないかもだけど、そうでもない私は地域コネクションを大事にして仕事を回すような仕事しようとすると子供の時の仲間作りは助かってる、大した仕事は出来ないが結構地域の受け皿になってるようだけどな。 

 

xX>

この人らしい意見。学校というものは机上の空論ではない。この人の意見に説得力がないのは屁理屈ばかりだからだ。東大のブランドは知らないが、実際公務員など国の仕事を担っている人も多い。そして学校というものは人が生で接していろんなことを学ぶ。学校がなくなれば自分勝手な人間ばかりになり、ハイバーな犯罪も増えるだろう。 

 

 

xX>

堀江さんの仰ることはごもっともではあるのは思うんですが、東大クラスの意味が無くなる前に、誰でも入れる大学を整理していく方が先なんじゃいかな、と。 

“そんな名前の大学あったの?”ってあちこちにありますからね。 

教育体系、労働力の確保体制も同時に進めて、その上で、東大(その他の大学)が将来どうあるべきか?、堀江さんのような方に議論してもらえたら、と。 

うちは、東大一浪して受かったんで「受かってやっから早稲田行きたいんだが」と親と大喧嘩になり、東大に行かざるを得なかった小心者ですから 

 

xX>

大学の話はともかく、小中学校は潰れていいは流石に言いすぎだと思う 

じゃあ、「人間の基礎」はどこで誰が教えるんだ? 

6歳から12歳のこの重要な時期に日本人としての 

共通の価値観を植え付けないのは、大袈裟かもしれんが 

国家の存亡にかかわるのでは? 

当然、潰すというなら無償という話も当然なくなり 

教育費の問題も出てくるだろう 

ホリエモンも自分が小中で学んだから、今の自分があるとは 

思わないのかな?まるで自分だけの力で今の自分になったと 

豪語する大人の典型だな 

 

xX>

極論だと思う。堀江さんの肌感覚ではそうなんだろう。ただ、ほとんどの人は凡人。東大ブランドに価値がなくなるのは、ある程度理解できるけど、やはり凡人とは違う頭脳の、持ち主が集積する場所は必要だと思う。小中学校も現状が全ていいとは思わないけど、国民全体の見識を一定以上に保つという意味では絶対に必要だと思う。ただ、才能ある者が凡人に合わせる必要はない、 

 

xX>

堀江氏は好きじゃないけど、これに関しては圧倒的に正しいと思うんですよね。いまだに黒板に向かって30人超の子どもたちが座って、先生が全員に授業する。で板書。「ここがテストに出るよ」って。受験を含めたテストも、いまだにほぼすべて手書き。何十年と変わっていない。これ、ダメでしょ。日本の教育界は自分たちのダメダメな点が、国力低下の大きな原因となっていることを自覚していない、もしくは自覚していても見て見ぬふりしているよね。 

 

xX>

東大行くだけでも経歴として見栄え良いだろ?ここで見栄えのために行くのかよという反論あると思うけど結局は将来仕事に活かせるなら行ったほうが良いだろ。あくまで見栄えとして東大ブランドの価値を利用するのも一つの手段。 

 

xX>

ホリエモンさんに全く同意します。今の学校って問題だらけ。教育の質は勿論ですが、先生、友達の影響で人生に悪影響を受ける子もいます。なくならないいじめ、教育者による性的な事件。 

N高やZen大学の川上さんが、今の日本の大学に行くのは地頭が悪い子が行ってて、頭のいい子は教育に疑問を持って勉強しないんだ。的なことを言ってたのを思い出します。その通りと思います。 

いまだに学歴自慢する人もいますが、私からすると自分の弱さを鎧にしてるだけのもの。可哀想に見えます。 

N高やほりえもんさんのゼロ高のような、生きる力になれる学校が主流になっていくと思います。 

 

xX>

今の若い年代の大卒って、昭和の頃なら中卒程度の学力の人も結構存在しますよ。 

今なんて学校行かなくても、ITの発達により幾らでも学べる手段がありますからね。 

 

xX>

小中学校が潰れたら、その達はどうやって教育を受けるんだ?義務教育における勉強も大事だが、人との付き合いの距離感やトラブル等は経験した方が生きる知恵に直結できる。 

 また、東大ブランドについては学歴も大切だけど、それ以上に社会で困らない程度の教養は必要だと思うけどね。 

 

xX>

「名は知れていても教育の中身はないという、教育機関として身も蓋もないことになっていくだろう。」 

↑そういうことは50年以上前から言われているし、実際にそのようになっている。でも、ブランドに高い価値を置く人が日本にたくさんいるから高偏差値大学の価値が保たれている。 

 高級ブランドのアクセサリーや洋服がその値段に相応しい価値はないことはみんな知っているけどそういうものの価値は高いまま。 

 皆さん、ブランドが好きなんですよ。自力で人やモノの価値を判断する自信がないから。 

 

xX>

自身が関係してるロケット事業に携わってる人は大学中退者ばっかりですかね?まずは自身が身の回りの人々を自分の高校出た人や中退者で固めないと、説得力はないよね。 

 

 

xX>

東大は研究機関というよりは育成機関、官僚、法曹人材を育てるための官僚機構に組み込まれている感じですからね。 

お固いというか、自由でユニークな研究をするというイメージはないですよね。 

 

xX>

すごくわかりやすい。成績がいいから仕事ができるとは限らないことの典型。テストの問題を解くことができただけで、仕事しだすと、洞察力、思慮深さ劣っている人多い。 

 

xX>

高校までは「学ぶ」のではなく「学び方を勉強する」や「対人スキル」を習得する場だと思う 

 

部活や休み時間・放課後の無駄な会話にも意味はあったと思うよ 

 

xX>

視野が狭い 

大学には蔵書があり、研究室がある 

学術研究が行われる現場であり、学問の新鮮な知識が生まれる場所であるから、そこに師事することの意味がある 

 

就職に使う箔付けのため、学生のモラトリアムを延長するために大学を利用するからブランドビジネス化とか、入学するだけで十分みたいなヘンな話になる 

 

この“ヘンな言説”を本気で言っちゃう人がいて、本気で受け止めちゃう人がいる辺り、学問じゃなくて学歴の方が重視されてしまった弊害なんだろうなとは思うけど、そもそもの論点がズレている 

 

小中学校にしてもそう 

「迷惑をかけないように」なんて躾は学校で教えられることじゃない 

学校に来る前に習得している必要があることを習得できていないから、学校で「そこから先」へ踏み込むことができないだけだ 

 

選択肢が増えること自体を悪いとは思わない 

ただ、既存の枠を壊そうとするには壊そうとする対象への理解が浅すぎるように思う 

 

xX>

効率か非効率かで見てるのがおかしい。 

仕事じゃないんだから。 

児童期は地域と学校の橋渡しの関係性の中で社会に出る前のコミュニケーション等を学びつつルールを遵守する事を覚えさせ健やかに育つのが一番でしょ。 

その為の学校という制度。前身の寺子屋も同様。 

 

最近の子を見てごらん。 

ものすごくストレスを抱えていて精神不安定な子が多い。 

トー横行ったり地雷系ファッションだったり。 

結果、メンタル不全起こして不登校。 

起立性調節障害だの新しい病気を医師がお墨付き与えて不登校。 

発達障害も爆増してそもそも話が通じない子が増えている。 

この子達を将来、社会に出さなくてはいけないのに基本的なコミュニケーションすら難があるような子が増えている現状では、戦うことすら出来ない。 

このような現状が数字としても表われているのに、これでは世界と渡り合っていける筈もない。 

効率化どころか新・愚民化一直線じゃ…? 

 

xX>

堀江さんの仰ることは正しいかと思います。 

 

凡人には学歴が必要だとよく言われますが、これからの時代はその凡人そのものが不要になりますからね。 

 

やはり、堀江さんは常に先を見ておられますね。 

 

xX>

>東大は「卒業したこと」よりも「入学したこと」のほうが大事なのである。 

 

確かに日本の大学はそうですけどね。入学したらそこがゴールでバイトばかりでろくに勉強なんてしない方も多いからね…。海外の名門大学は卒業する方が難しいので、そっちを見習った方が良いけどシステム的にまぁ無理でしょうね。 

 

xX>

義務教育マジでいらない。 

高校も大学もね。 

ヤフコメ民見てたらわかるでしょ(笑) 

費用対効果が無いよね。 

しかも今やAIがあるしね。 

 

もっと絞り込みをかければ良い。 

10%くらいの層が学校行って、あとは働きながら学びたくなったら学べる環境にすれば良い。 

 

xX>

この人のすぐ下の年代ですが、東大の件では学長が「就職先が無いとか言ってないで、堀江を見習って起業しろ」と訓示していたのが転機だと思います。 

 

ただ、この世代にだけ塩対応だったので生まれた年による格差が本当に深刻で、解消不可能とみて全滅待ちになっています。 

 

xX>

一理あるけどね。 

結局、元々自主性のある子でないとそういうシステムは難しいのではないかと思う。 

今のシステムが全て悪いとも思わないし。 

ま、選択肢が増えるのは良いことだよ。 

 

 

xX>

時々記事の見出しにある、芸能人の(特に若手の)芸能人やスポーツ選手を出して、偏差値○○の超進学校出身、みたいな持ち上げ方、本当にやめたほうがいいと思って、冷ややかに見ています。 

どこ高校出身で偏差値いくつ、だから、何ですか? 

そんなので個人のレッテル貼りするな、と思います。 

そういう持ち上げ方には、全く価値を感じていません。 

 

xX>

それを公約に、代議士選挙に立候補してみれば? 

世論はどう考えるか、わかりますよ。 

 

この人、「俺は凡人とは考え方が違うんだ」的な事ばかり言ってるから、自分のビジネスは失敗ばかりする。 

いつになったら、ロケットビジネスは成功するのでしょう? 

 

xX>

単位をとってただ卒業するだけなら、専門卒の特殊スキル持ってる人の方が魅力的。 

何もできませんよりも、○○できます人の方が需要ある。 

反対意見唱える人はブランド好きのミーハー。 

理系の大卒だけ意味あると思う。 

 

xX>

頭のいい子が学校へ行かずに 

リモート授業だけで十分というのは 

学問を学習するという点ではわかりますが 

学校行かずに 

ごく限られた他人としか接点がない状況で 

「コミュニケーション力」はどうやって学んでいくのでしょうか 

そこを知りたいですね 

 

xX>

小中学校は昔マイノリティだった親子モンスターが意見を恥ずかしげもなく主張するようになって新技術も相まって業務があふれ出した。金があったり、家庭にしっかりした教育環境が準備できるなら効率的な教育が施せると思う。バカ親の独自路線はダメだけど。 

 

xX>

もう東大に価値なんてないよ。クイズ王養成所でしょ?それが価値なの?東大出ても普通に企業に就職してるし。建築士とって現場監督やってんのよ。しかも東大の大学院を出て。何?日本企業に就職できることが価値?ブランド?タレントが成功者なんて日本人だけの価値観ですよ。東大も大学とはいえない。日本の教育を変えるなら大学は全て解体、公用語は英語、講師は外国人でなきゃ変われない。人間の価値観なんて簡単に変わらない。たから、日本は昭和のままなんでしょ。受験生が受験をやめて日本を出ます?出ないよ。それが日本人だもん。 

 

xX>

以前何処かで、ホリエモンに、学歴に拘らないと言う割に、東大中退なんて学歴はなく、高卒と言う資格しかあなたにはないが如何に?と、質問をしたことがある。 

偽らざる、また納得の行く回答であった。 

 

xX>

東大を中退した堀江さんなのだから、 

学校全般には否定的だし、 

自分で選んだ大学を辞めたのだから、 

どの学校も結局合わないんだろうなぁーと思います。 

 

xX>

小中学校って子供が一番成長する時期に悲惨な人たちと一緒にごちゃ混ぜにして悲惨な自称教育者とか言っている社会経験もない人たちに教育を任せるって親の無責任でしょ。 

 

xX>

Nのステマ? 

日本の公立の小・中学校は、世界でも指折りの素晴らしさと思う。 

ただ、難しいのは、逆にそれ故の日本人のガラパゴス化。理科系は英語で学ばないと外国では使えない。 

 

 

xX>

卒業すれば、卒業証明書を得られるか、中退した場合、なにか証明書があるのかな。ホリエモンは違うけど、エセ入学者、エセ合格者がでないのだろうか? 

 

xX>

つまらん大學よりも高専大學を作りなさい。二十歳で学士号と専門知識を会得して国内外の大学院修士号を4つ修了。22歳で超絶即戦力高学歴者を生誕させなさい!小学校も一年飛び級、中学校高校も一年飛び級、大学、大学院も各々一年飛び級させまくりなさい! 

 

xX>

自分が作った高校を宣伝してるだけ。説得力のない記事。いまも偏差値の高い大学を出た新入社員は高い確率で優秀だよ。 

 

xX>

採用する企業側がブランド志向なんだから、何言ったって日本の教育体制がホリエモンの思い描いた形になる事は無いですよ。 

 

xX>

そもそも学問って事業に成功するためにあるのではなく、世の中の本質的を見るために使うツールじゃないか。目的が違うんよ。 

 

xX>

この通りだと思います。 

一度、無用の教育委員会や今の教員を解雇して、新しい教育制度を作り直した方が良い。 

 

xX>

残念ながらいかに効率が悪くとも小中学校なくなりません。なんせ義務教育でしかも親方日の丸。これだけIT化しても役所に行くとこれでもかの職員だらけです。 

 

xX>

この時代、公教育の重要性は、時代とともに薄れてきている。学校なんて時代遅れ。教員のあり方も変えないと財政圧迫するわ 

 

xX>

何で子育てを放り出したヤツがこんなに子どもを育てることについて自信持って語れるのか。 

起業したことない人が企業しろって言ってるのと変わらない。 

 

xX>

自分で何も建設的な事をやらず、やれずなのに、現状の批判や否定ばかり、単なるアジテーター、あまりリスペクトはできないね ^^ 

 

 

xX>

全く同感。 

しかし、東大出の方々は、やはり事務仕事には向いていると思いますよ。計算も速いし。漢字も書ける。 

ある程度なら英語も話せます。 

 

xX>

この人と意見あわないが新しい教育では一致はしなくとも良い試みですと言いたい。 

 

xX>

ホリエモンさんの意見には新しい発想があると思います頑張って下さい 

 

xX>

言ってることは理解できるけど、ホリエモンみたいな人間が大量に増えるのは勘弁して欲しいな。 

 

xX>

こんなスタートラインが不平等な学歴という尺度は価値無くなるのは当然でしょ。 

 

xX>

倫理観は、どう教えますか? 倫理観の意味を子ども達に教えますか? 

 

xX>

この極論に騙されてバランス感覚のない人間に陥ることだけはしたくない。 

 

xX>

私に子供がいたら?いるじゃないの。 

 

xX>

同様に堀江ブランドは潰れてます 

 

xX>

相変わらず極論を言うのが好きだね。 

 

 

xX>

弥助問題からみると東大も日大も終わってる。 

 

xX>

いずれっていつ?100年後もいずれ? 

 

xX>

思想を語るなら政治家にでもなれよ。 

 

xX>

ねとらぼでは東大よりも青学の方がブランドですよ。 

 

xX>

まず、子供達には「裏で情報を流してコソコソと金儲けするようなインサイダー取引をしたり、バレたら仲間に責任被せて沖縄であの世に送り込んだりするような大人にだけはなっちゃダメ。」と教える学校を作ろう。 

 

xX>

日本をコントロールをしているのは政治家では無く官僚だから政治家主導の政治を、とか言われている。特に財政金融政策は財務省主導で政治家はコントロールできない(政治家は無能だって事なんだけど)、30年間、日本の凋落を止められなかったのは財務省の責任だと叫び続け粘着している奴が多い。まあ中抜きしたい奴らね。 

行政機構の中枢にいる官僚や官僚の中の官僚と言われる財務官僚、って東大卒が多いよね。 

別に、東大入れる奴は天才、マウント社会のトップって憧れる奴も多い。 

 

xX>

学校絡んだ記事だと、またのこのこすり寄って出てくるよ、あの中卒で学歴コンプレックス拗らせたあの親子が!不登校代表みたいな事しておいて自分だけしれーっと登校していたあの子供が!人気者だと勘違いしてグッズ販売までして結果散々だった勘違い親子が!!ホリエモンにスルーされっぱなしだというのにスタディ出来ていないよね、「かすりもしないヤツ」って言われて本当にその通りになったものだから必死に絡んでくるよ。 

 

xX>

ホリエモンみたいな前科者の提言を聞いても仕方が無いんだけど 

この人の一番良くないのは断定口調で、何かをあしざまに言ってまで 

「今後はこれだ」って言う割に、自分が言った事に責任取らないとこ。 

NHK党について、今はどう思ってんのよ。言って見なよ。支持してたでしょ。 

 

xX>

これだけ冷静でロジカルな意見を言う堀江が、 

SNSで口汚く罵るのはなんでだろー(笑 

 

xX>

>私に子どもがいたら、絶対に日本の小・中学校には通わせたくない。 

↑ 

いるよな? 

何でいないことにしているの? 

 

 

 
 

IMAGE