( 201749 ) 2024/08/15 00:06:23 2 00 「9月までに候補者が出揃うのでは」“ポスト岸田”選びに向けた動きは前倒しに 岸田総理周辺は「腹を切るからには自民党に改革実行を迫る」TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/14(水) 18:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6c071cc6e9ff95589d487f420bfd76cb01afe5 |
( 201752 ) 2024/08/15 00:06:24 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
岸田総理が総裁選に出ないと表明したことで、「ポスト岸田」選びに向けた動きはどうなっていくのでしょうか。国会記者会館から、官邸キャップの川西記者です。
【写真で見る】「9月までに候補者が出揃うのでは」“ポスト岸田”選びに向けた動きは前倒しに 岸田総理周辺は「腹を切るからには自民党に改革実行を迫る」
お盆明けから始動すると言われていた総裁選レースですが、ある閣僚経験者は「9月までに候補者が出揃うのでは」と分析するなど、前倒しで動き始めました。
「ポスト岸田」候補のひとり、石破元幹事長は訪問先の台湾で「自分を総裁選に推してやろうという方々が20人おられれば、是非とも総裁選挙に出馬したい」と明言しました。
また、自民党関係者によりますと、河野デジタル大臣も今週に入り、総裁選に向けた政策集を作ろうと動き始めたということです。
そして、総裁選への意欲を示す自民党の茂木幹事長は、まもなく麻生副総裁と会談します。この会談自体は以前から決まっていたということですが、両者の対応が注目されます。
岸田総理周辺は「腹を切るからには自民党に改革実行を迫る、攻めの退陣だ」と語っていますが、そう思われるためには「ポスト岸田」候補がどこまで改革色を出せるかがポイントになります。
TBSテレビ
|
( 201753 ) 2024/08/15 00:06:24 0 00 =+=+=+=+= 「総裁選への意欲を示す自民党の茂木幹事長は、まもなく麻生副総裁と会談します。この会談自体は以前から決まっていたということですが、両者の対応が注目されます。」
これまでどおり麻生派と茂木派による派閥力学で決めてしまおうという話し合いなのでしょう。
石破氏は石破氏で、政治資金規正法改正の成立直後に、政治改革はこれで終わりでない、と述べましたが、終わるどころかまだ何も始まっていません。
セクシーにポエムを語る議員や、中国の女性広報官と嬉しそうにツーショットで記念撮影している議員なども出馬に意欲を見せていますが論外です。
そもそも、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、名前の挙がっている自民党議員の誰一人として異論を唱える議員がいなかったことから、新総裁が誕生したとしても、これまでと何も変わりません。
総裁さえ代えれば選挙に勝利できると思っているとしたら国民をそうとうなめていますね
=+=+=+=+= いよいよ総裁選レースがスタートした。下馬評では石破さんが一歩リードしているようだが、スタートラインに立たないとわからないだろう。 いずれにしても、選挙は自民党員による投票なので、一般民意と異なる でしょう。議員仲間では石破さんは不人気だし、高市さんは高齢男性には不人気、河野さんや小泉さんの世襲議員は推薦人は直ぐに集まるが票は獲得できるか、今後の総裁選は目が放せない
=+=+=+=+= 自民党の世襲政治にはもううんざり。結局、誰が次の総裁になっても古い体質から抜け出せないんじゃないかって疑念が消えない。国民の声なんて聞こえてないんじゃないか?まるで親から受け継いだ財産を管理するかのように、政治の座を世襲で守るのはいい加減にしてほしい。国民が必要としているのは本当の改革であって、名前を変えた同じ顔ぶれじゃない。過去の失敗を繰り返すのではなく、新しい血を入れて、真に国民のためになる政治を目指してほしい。自分の子供や孫に残したい日本を考えたら、このままじゃ絶対にダメだ。
=+=+=+=+= 増税メガネ降し後の次期総裁選は誰もが口には出さなかったが我こそと準備していた人物が動き出すことに疑う余地はない。 岸田内閣が残した足跡は「国民負担と円安」 次期総裁は世論の岸田内閣不信を払拭して国民ファーストの政策を掲げない事には支持率を上げることは難しい。 日本経済の成長率は低迷したままで国民の多くは苦しい生活を強いられてきた。一部の富裕層だけが恩恵を受けてきた自民党政策にメスを入れなければならないとき。 次期総裁には来年の衆議院選まで短期間で難題を乗り切る舵取りが求められる。
=+=+=+=+= 次の総裁選に名乗りを上げそうな人も大体胡散臭いんだよなあ。憲法改正とかよりもとにかく国民の暮らしを良くしてくれ。それも一時的なものではなくて。経済回復と安定的な経済活動になるように経済に明るい人、国民ファーストの人にお願いしたいが、そういう人に限って推薦人集められないだろうなあ。早く次の国政選挙来てくれ!
=+=+=+=+= ポスト岸田を掲げるなら、先ずは、おざなりにされた「裏金問題」にあらためて焦点をあてて、国民が納得するように国会議員の収支がはっきりわかるようにして欲しい。 他にも待ったなしの問題は山積みだけど、まずは、そこからでしょ。スピーディにどんどん問題解決できる人が総裁になるべきだと思います。
=+=+=+=+= 自民党以外に任せられる政党もなく、とはいえ、自民党には愛想を尽かしている。一地方都市の首長選挙で第3局の期待もあったけど、蓋を開けると開票そく当確…。 この腐った茶番の繰り返しは、既存の議員と日本の政治システムが腐りきっているのを現す、なによりの事象だとおもう。 こんな未来に悲観しか感じない国でも、子供を産んで育てている親御さんは、ほんとうにすごいことだと感心します。
=+=+=+=+= 自民党総裁が次期総理大臣になるとは限らない。 この総裁選で、麻生太郎が裏で暗躍するような自民党なら、当然何も変わらない。 国民生活の質を向上出来ない政権はもういらない。
次期解散総選挙では、腐り切った自民党の総裁を変えたからと言って支持率を上げ、何度も騙される国民では無いことに期待したい。
=+=+=+=+= 高市早苗に期待する。 国内の経済は誰がやっても岸田以上に悪くなることは無いだろう。 となると近隣諸国への対応になるが他が中国や韓国に擦り寄る人間ばかりなので高市早苗に中韓への厳しい姿勢の礎を築いてほしい。 可能であればNo.2は菅義偉さんにお願いしたい。
=+=+=+=+= 裏金事件の責任は党全体の責任であり、総裁選不出馬で責任を取った形にはならないし、単なる体の良い言い訳だ。本当に責任を取るならば、最終的な総括や報告、処分が必要だし、国民に是非を確認するなら解散総選挙の方が妥当だろう。 現政権下では党員だった3名もの衆議院議員が逮捕され、裏金問題では議員42人は会計責任者に責任を押し付けて不起訴となったものの、今も堀井議員は寄付容疑で、広瀬議員は詐欺容疑で捜査中。与党としてあり得ない酷い状態だし、離党したから後は知らないでは済まないだろう。 旧統一教会問題や裏金事件等の重大事件があっても党内で変革の動きは全く見らず、規制法改正も穴だらけで終わった。 総裁が変わった位で自民党自体の体質が変わるとはとても思えない。
=+=+=+=+= 岸田さんが総裁選に出ても出なくても、自民党の評価は変わらないと思います。他のどなたになっても解散総選挙をすれば、自民党は間違いなく野党になると思いますが、現野党がだらしないので、投票率が下がって自民党、公明党、野党の一部で連合政権。岸田さん辞めても辞めなくても自民党評価は変わらないので、諦めないでもう少し頑張って下さい。
=+=+=+=+= 岸田文雄総理の独裁的な政治手法には、多くの問題が積み重なっています。安保三文書の策定、原発汚染水処理の推進、統一教会問題への対応、そして派閥解消の試みなど、数々の課題を独断で進めたことは、党内外で多くの反発を招いてきました。これらの政策が国民の信頼を損ない、党の結束を揺るがす結果となったことは大いに反省すべきです。自民党総裁を選ぶ際には、これまでの3年間の反省を踏まえ、党員が新しいリーダーを慎重に選ぶべきだと考えます。改革と団結を掲げ、自民党の再生を目指すべきです。
=+=+=+=+= 自民党は議会制民主主義で政権交代可能な政治体制でありながら、結党以来一貫して支配的なポジションを維持してきた政党であり、政治的な危機が訪れるたびに、総裁選ですさまじいエネルギーでの政策論争と政治闘争を繰り広げ、刷新を繰り返し、支持率を浮揚させてきた歴史がある。
岸田総理が早期に退陣表明をしたことで、総裁選までの時間が長期化することで、自民党内の刷新につながる。世界情勢が危機的な状況であるからこそ、賢明な判断だ。
総裁選が長期間注目される展開は野党にとっては都合が悪い。野党は野党で総裁選に勝るムーブメントを起こさないと、埋没してしまうだろう。
=+=+=+=+= もう自民党は、信用できないと個人的に思います。日本がこの30年どんどん国力が低下した原因は、自民党政権が長すぎた事が原因だと個人的に思います。新しい政治を期待してます。増税しないでもいい政治を目指すべきだと思います。外国にばかり多額の金を出し続けることは減らし、地方の赤字行政サービスの解消。少子高齢化社会にふさわしい、若者が未来への期待をもてる政治を希望します。
=+=+=+=+= 現閣僚
上席者たる総理大臣が意向を表明する前に、現閣僚が立候補を明確に表明するのは難しいですよね。その点もあって、この時期の不出馬宣言なのでしょうね。
一般論で蔵相や外相経験者あるいは官房長官経験者などが有力候補なのでしょうけど、麻生総理から安倍総理とか、安倍総理から菅総理というほど明確な流れは無いですよね。
初の女性総理が誕生するのか、少し期待もあります。
=+=+=+=+= 後継者がやり残し課題を引受けるかな?正夢か悪夢か知らんけどドリームチームに託すらしい。当の本人は亡き安倍総理のそれを積み置いて、抵抗勢力とした安倍派を解体したのにね。国内に積み置いた課題を解決し、予備費余れば国際貢献するくらいが新政権の責務だろう。増税してまで予備費計上はすべきではない
=+=+=+=+= 今次の総裁に名前の上がっているメンバーには裏金作りの片棒を担でいた人間も含まれている。 それで改革なんて出来るのか? もう日本の議員内閣制度は政権交代の可能性も含めて機能していない。 アメリカのような二大政党制にもならなかった。 少しでも変化を望むならば大統領制に変わるしか有権者の直接の意思を伝える方法が他に無いのかな。
=+=+=+=+= ようやく現実を把握してくれたって感じですね
しかし今は全政党を見ても、この方といえる方が居ませんが、少なくとも自民・公明、維新、民主は選びたくないし、他の政党も弱い
そろそろ消去法から脱却して、該当する政党が居ない場合や、投票率が一定数以下の場合は無理に選ばないといった道もあって欲しい
=+=+=+=+= 岸田氏の肩を叩いたのが麻生氏なら犬猿の仲の石破氏が勝つことはない。岸田氏から茂木氏になった場合これは有権者に朗報なのだろうか。麻生氏が岸田氏を降ろすほどの影響力があるのならその逆もまた可能だろう。つまり麻生氏が目に掛けている議員が一番可能性が高くなる。岸田氏の方がよかった、との声が漏れ聞こえてくる予感しかない。
=+=+=+=+= 残念ながら今の自民党では誰が総裁•総理になっても然程の期待は出来ないですかね。 最悪、変わった途端また韓国の某宗教団体が亡霊のごとく復活しまた選挙戦で桜をし、民を印象操作したり誘導操作したりする可能性も否定出来ない。そして民を尻目に派閥が復活し裏金も復活する可能性も否定は出来ない。 必要なのは与党と野党の拮抗した関係であり緊張関係だと思いますね、そして双方が共に民に奉仕する政治家としての立ち姿ではないかな。
=+=+=+=+= これで現閣僚も手を挙げやすくなったが、各議員も今後の自身の処遇を見据えるだろうから推薦人の20人を集めるのに苦慮するんじゃないだろうか 議員票の票割れは必至なだけに出馬するほうも黒星はつけたくないだろうし思案六方、各々腹の探り合いになりそうな様相かと推察します
=+=+=+=+= 茂木幹事長は旧主流三派の連携を維持しての出馬を目指すのだろうが、岸田総理が再選断念を決断した大きな理由は麻生、茂木が自分を見放した、担ぐ気が無いと判断したからだろう。
果たして親分を倒された旧宏池会が麻生、茂木と組むのか?かなり微妙だ。
河野に対しても「マイナ対応で政権の足を引っ張った戦犯の一人とも言えるお前が出るのか?」
という面は否めない。長年河野太郎推しを公言して来た菅前総理も今回は河野には乗らないと見る。
主流派でも無く非主流派とも一定の距離感を保って来た最大派閥旧清和会も旧統一教会にキックバックと岸田自民党凋落のA級戦犯とも言える立場だけに自前の候補を出すのは難しいだろう。
が、高市早苗は清和会の人では無くあくまで無派閥。担ぐ御輿はある。
麻生、茂木→茂木
菅、二階→石破?進次郎?
旧清和会→高市
旧宏池会がどれに乗るか?といった展開かな。
=+=+=+=+= 岸田総理自身は立候補に意欲満々だった。 しかし長老たちから外堀を埋められ岸田が身動き出来ない状態に追い込まれ不出馬宣言となったのだろう。 お家騒動であり今噂されている立候補者も新鮮味がないし不祥事続きの自民党の負のイメージを払拭するのは至難の業だろう。
=+=+=+=+= 秋の総裁選で新しく総裁に選ばれ新総理が決まり次第即座に衆議院選挙があるのはほぼ確実だが新しく新総理が誕生しても自民党は絶対と断言できるくらい自民党の腐敗政治変わらない、もし変わる気があるのなら衆議院選挙を来年の夏まで解散せず自民党の信頼回復の努力をするのなら変わる気があると考えも出来るだろう、まずないだろうが。
=+=+=+=+= 昔三木さんと言う人が総裁総理になりました。これは田中角栄が逮捕されるという異常事態の中、自民党が政権を維持するため「クリーン」なイメージは強いが党内勢力基盤の弱い三木氏を担ぎ上げたたために起きたことです。それなりに三木総理は総理の仕事を務めてましたが、田中角栄批判が弱火になると突然自民党内部で三木おろしの動きが強まり、あっという間に退陣させられ、またもや自民党政権は金満政治に戻った。同じような事にならないよう、国民はきちんと自民党を罰しなければいけない。
=+=+=+=+= また裏での駆け引き スタートしましたね。派閥が一部残ったとしても 表にでないところで 進めるだろうし稟議上げのような伺い立てていくだろうし これに少しでも国民が直に参加できる仕組みにすれば 改革にはなるだろうけど。また重鎮中心になるでしょうね。
=+=+=+=+= 岸田さんって私の印象、評価は、すぐ政策を取り組んで実行してたかな? ただそれが空回り、世間の価値観とのずれが大きいものの印象で不評なものが多いイメージ。でも実行するという点では評価できた。 ただ、地味なのか?もともと人気が無かったですよねー。 あと裏金問題って周りの自民党議員がやったことでしょ、周りが足引っ張ってたよな。 一応、自民党トップとして責任を取るということを述べたのは評価できます。 とにかくお疲れさまでした。 あと、誰がなっても同じと思うけど、誰になるのかなー。 あくまでも私、反自民ですので、笑
=+=+=+=+= 先送り出来ない課題に取り組むとか言っていたのに、先送りできない全国民の生活を守る物価高対策も中途半端なまま退任ですか。物価高からの国民生活守ると言ってからだいぶ経つけど、いつになったら国民の生活を守る物価高対策をやるんだ?電気、ガス代支援は物価高対策ではなく、お仲間会社支援でしょ?国民に直接給付すれば済むのに、わざわざお仲間会社に補助金を渡す。ガソリンはトリガー発動すればいいだけなのに、現場の手間ガーとか言ってやらない。定額減税の明細義務化は、現場の手間お構いなしで速攻で決めたのに。重点支援地方交付金の拡充とか言ってるかど、それってほとんどの自治体で、非課税世帯への給付金としてしか利用されてないって把握してるのかな?国民は「今」物価高で苦しいのだから、消費税減税も、社保の減も、トリガーもやる気ないなら、とりあえず全国民に一律給付金出せよ。物価高で苦しいのは非課税世帯と年金生活者のみではない
=+=+=+=+= なかなかのタイミングではあるが、旧統一教会との関係性や裏金問題、多発している自由民主党所属の国会議員の不倫、パワハラ、詐欺問題はなにも解決していない。保守政党で伝統的な家庭観を重視するなら、不倫問題にもそれなりの対応をするべきでは。次の総裁が誰になっても、岸田内閣が残した遺産処理に追われるわけで、明るい展望はまるでないと思う。
=+=+=+=+= 次の首相候補とされる人物達が果たしてどこまで日本の問題点を把握しているのか不安になって来る。財務省の手先みたいな人が多くいますよね。日銀の利上げに賛成していた石破や茂木、気分でレジ袋有料化し、日本社会を混乱に貶めた小泉レジぶく郎、この中でまだ期待が持てそうなのは高市さんですが、消費税は全額社会保障に使われてはいません、その証拠を出す事は制度上誰にもできません。そもそも、消費税は法人税と所得税の穴埋めに使われてきた事実を政治家の連中はもっと知るべきです。
=+=+=+=+= この日程に発表したのは盆明け進行予定を狂わせる最後の気まぐれだったのではとも感じる。数回発表聞き直しましたが一兵卒となり次の総裁を支えるという言葉のチョイスに旧態依然な体質が見えてしまった。 批判あれど派閥解消、外交交渉など諸々施策は打ち出したから安寧な時間を過ごして頂きたい。
=+=+=+=+= 高市さんかなぁ。でも日本の政治家で1番グリーンで、危機管理、資源管理などのプロで軍備などにも期待したいのは青山繁晴議員。急に日本保守党が取り上げ出して気味悪がられてますが、派閥とか講演会とか無しなので多勢に無勢な感が否めないのが辛いけど、1番クリーンで国益、国民の事を考えて動いてくれるでしょう。裏金問題の自民党の刷新には良いと思うが、他の議員には美味しく無いので志を同じにしてる人しか協力してくれないんだろうなぁ。
=+=+=+=+= どうせ総裁選に出られないと踏んだのか、NHKでさえ話が出ませんが、参議院の青山繁晴議員が半年以上前から総裁選に名乗りをあげています。 報道されないのは何かしら意図があるからでしょうか? ただ、実際に推薦人を20人つけられるかはわかりません。議員ご自分では声かけをしていないし、推薦の意思があっても他の候補の支持者から引き剥がされているとのことです。地元なし、特定の業界の支持なし、後援会なしですので、講演会とYouTubeなどでしか支持者を集められません。でも、3年連続自民党員獲得数1位なのは事実です。それだけ政権担当能力があるのは自民党しかないという有権者が多い現れではないでしょうか。 名前が取り沙汰される人たちは、本当に自民党を立て直したいなら、堂々と意思表示をなさればいい。また、誰がやっても自民党は、政治は変わらない、と思っている有権者はぜひ考えを改めていただきたいと思います。
=+=+=+=+= 「国民は政府に何を求める」かと同時に「何なら我慢できる」を表明しないといけないのかもしれない。
デメリットのない政策はない(仮にあったらすでに実行されている)ので,有権者はデメリットの方にも目を向けた選択をする必要があるのではないか。
そのためには政治家は自分がやりたいことの裏で何を捨てることになるのかを説明する必要がある。
ただし,そのようなプロセスを成立させるためには,「精密な政策検討」と「薔薇色でない話にも耳を傾ける有権者の姿勢」が必要だが。
=+=+=+=+= 現状では次の自民党総裁が誰になるかはわかりません。 茂木氏だと清新さに欠けるので小林(鷹)氏、河野氏、小泉氏あたりか。 並行して立憲民主党も代表選に入ります。 こちらは泉氏か枝野氏か? いずれにせよ、新総裁が決まれば解散となり衆院選で政権選択選挙となります。 例えれば、河野首相か枝野首相を選ぶ選挙になりますね。
=+=+=+=+= 経済恐慌回避のために2024年8月6日に政府が株式市場に直接介入したであろうことと今回の撤退表明はセットなんじゃないかと思って眺めてる。何も手を打たず"Invest in Kishida"の責任を海外勢から追及されるよりは国内で横車を押して株価を守る方が妥当だと判断したのではないか。この肝煎りだった経済政策に限らず、ウクライナイスラエル問題のG7対応、軍事経済面での対米交渉など歪みが限界に達していた。むしろ今までよく持たせたと言うべきかと思う。
=+=+=+=+= また国民の顔色を伺いながら真にやるべきことを先延ばしする政権になるのかな。 少子化は止められない。ならば外国人を入れるしかない。これから確実に競争力の落ちる製造業を補うために観光収入を増やす。 多くの国民が批判する政策は日本のためには正しい。それをしなければ日本経済はあと50年で終わる。 岸田さんはみんなが先延ばししてきたことに取り組んだ。次の10年はさらなる消費増税に取り組めるかだ。みんなの財布も厳しいかもしれないが日本国の未来はもっと厳しい。
=+=+=+=+= みんなこのままじゃダメだって言ってるけど、ではどうしたらいいのか。一番簡単なのは企業献金をやめることなのに、それを本気で言う人がいない。企業献金をやめれば大企業優遇の政策はなくなり、金をばら撒けなくなるので選挙民の根強いタカリ体質も消失していくだろう。自民党内でこれを言い出すひとに現れてほしい。
=+=+=+=+= 総理大臣になって以降の岸田さんの政治決断で唯一最大限 評価します。とはいえ 今後 続く 全時代的な 江戸時代のような権力闘争を見させられるのも うんざりですが、 中川さんが総理大臣になってしまったら日本は終わるということだけ申し添えておきたいです。
=+=+=+=+= 河野さんのデジタル庁、マイナンバーがデジタル化出来てないんですよね。使用期限10年でもパスワードは5年毎。手続きは自治体に行き万が一パスワード変更やロックがかかったらまた自治体。何故オンラインでパスワード変更やその他の民間企業がこなしてる事が出来ないのでしょう? 自治体が束になっても変わらず数年だそうですが。そういうの見聞きすると考えてしまうな
=+=+=+=+= 総裁選で国民が盛り上がる…なんて評論家らが騒いでますが、国民はもっと冷静に眺めているべきじゃないのかな…待望の人が就任する訳でなし、これまでも見続けてきた方々ばかりでしょう…そういった人が総理になれたからって、そんな会心の一打を放てるはずもないと思う…結局は、麻生ら老方の影響を拭うことなく代わり映えしない世の中に落ち着いてしまうだけ‥ 変えなければならない世情なら、変えられる人、政党を選択しなければならないのでは…
=+=+=+=+= 総裁になった人は次の総選挙で落選してほしいですね。 重鎮と呼ばれる大物政治家も軒並み落選しほしい。 下野するだけでなく、そのくらいのことがなければ、自民党も変わらないでしょう。 まあ、比例復活するんでしょうけど小選挙区で落ちたという事実は大きいだろうなと。
=+=+=+=+= 大地震発生の場合、多くの人命と1000兆円規模の経済損失が言われています。このような国難への準備、対処できるリーダーを望む。また、特にエネルギー・原発再稼問題を早期に解決して富の流出阻止、国防強化を推進して欲しい。
=+=+=+=+= 国民の直接投票で国家の元首を決められるシステムはできないのかな しっかりした組織じゃないと国政を運営するのは難しいけど、せめて最終的なトップの決定は国民に委ねるシステムができたら興味深い
=+=+=+=+= 自分は令和の大政奉還を見てみたいから、徳川慶喜が退くところまでは来たが、江戸幕府を残すのでは意味がないと思う。1回目の大政奉還後も民主主義の世になったとはいえ、お上という役所体質は変わらず、当時から国家予算は右肩上がり。車検制度や宗教法人の非課税やそもそも国会議員の定年や議員削減なども2回目の大政奉還無くして始まらない。各党の総裁選で紛らわされるのではなく、他に任せる政党がなくても、ここでリセットしないと国会議員の思うツボになる気がする。
=+=+=+=+= アメリカのバイデン大統領のマネをして、それで自民党の救世主を目指し、その中で自己の影響力を残そうとしたんでしょうか。 岸田さんは総裁選挙で手帳をだして、この中に自分が多くの人から聞いた事が詰まっている、と言った時が最盛期であとは、ぐだくだでしたね。今日も自分身内の話しばかり。またもなスピーチライターもいないんでしょうか。いずれにしてもずっと言葉に迫力がなかった。
=+=+=+=+= 総理候補に小泉議員を挙げている国民に問題が有ると思う。どうしても理解出来ない。実績とかもないし頭が悪い人が世界のリーダーと渡り合えない。一体、日本国民は何を見てるの?何を期待してるの?クリーンな政治は勿論だけど経済、防衛、少子化等課題山積でとても小泉議員が総理の器には思えないと個人的には思うこの頃です。
=+=+=+=+= 次の衆院で大敗は決定事項なので岸田さんは完全に責任逃れですね。 まじめに考えて高市さん以外の方は保守とは程遠い方々。唯一の保守の高市さんが仮に総理になっても大敗は避けられないだろうけど、選択肢がそれしかない。 保守ではない自民党に存在意義はないので、分裂なりして保守政党の再編を期待したい。安部さん亡き後、岸田さんにここまでズタボロにされるとは思わなかった。
=+=+=+=+= 自民党政権にはうんざりです。 失われた30年で日本国民は増税され貧しくなりました。 納めた税金は特権階級と海外にばら撒かれ国民は疲弊しています。 少子化の原因も所得が少なく子供を大学まで通わせる事を考えると子供1人育てるのも大変で若い人達は子供は嗜好品と言われています。 海外留学生には税金をばら撒くのに日本の大学生には返済義務のある貸付。 可笑しくないですか?海外の学生には毎月13万の返済義務なしの支援をしているのに日本人の学生と差があり過ぎます。逆差別です。
=+=+=+=+= 次期総裁候補としてここ何年も最も支持率が高いのは石破氏である。それがどういう訳か、総裁選ではことごとく敗れてきた。国民の意向をないがしろにして自民党内の政治力学で総裁、そして総理大臣が選ばれるのが実にもどかしい。国民が最も支持している人が今回も選ばれなかったとしたら、ますます国民の政治離れが加速するだろう。
=+=+=+=+= 自民党は選挙に勝つために小泉進次郎を担ぐのではないか?
まだ早いだろうと思うかもしれないが、石破なんかよりはよほど選挙には有効だろう。要所の閣僚にベテランを、チャレンジできる閣僚には若手を配置すれば相当面白い。
=+=+=+=+= 岸田総理を守れなかった自民党、裏金問題やスキャンダル問題など多数の自民党議員が関わり起こしたことです。 いち自民党の総裁が誰になろうと次期選挙では総理にはなれないと思います。 自民党は下野するか、派閥を解消して信念のある新党を作って出直すべきです。 日本国民の貧困や格差や社会の犯罪や乱れは、自民党政権の政治により引き起こされた大問題であり、日本国家や日本国民にとっての不幸です。
=+=+=+=+= 生まれ変わる第一歩と言っているが、岸田総理の不出場では自民党は生まれ変われない。 今の自民党の支持率低下は、党員全員の責任である。 岸田首相は派閥解消など頑張っていたが、麻生などを動かす事は出来なかった。 首相に立候補をしない決断の前に、麻生や二階の影響する体制を失して欲しかった。 究極的には解散権を発動してほしい。
=+=+=+=+= 戦後日本の社会を席巻したリベラルな政治信条は、脳科学的には明らかに「過去の思想」です。というのも、リベラルな政治信条は、人を理性的存在と捉えることを前提としていますが、それが誤りであることは脳科学的には常識となっているからです。たとえば今井むつみ『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』のp192から引用します。「選択や意思決定の多くの場合、人は、最初に感情で、端的に言えば『好きか嫌いか』で物事を判断し、その後、『論理的な理由』を後づけしているに過ぎないことを示すデータが、非常に多くの認知心理学や脳神経科学の研究で報告されています」 自民党宏池会出身でリベラル色の強い岸田首相の政権運営において、国民の支持率が大きく低下することは、むしろ自然の流れです。
=+=+=+=+= この岸田首相という人物は、全く何も分かってない人物である。 自分が、政治と金の問題にケジメをつける為にその責任をとって党首選挙への出馬を辞めるなど、全く勝手な理解であり、思い上がりである。この『自民党の政治と金の問題』、即ち『自民党の裏金問題』は、全く解決などされてない。自民党は、最後まで大幅な政治資金規正法の改善をする事なく、今後も『自民党が裏金作り』や『不透明な政治資金の流れを温存』出来る様な法律の整備と金権体制を継続している。 自民党は、全く国民を軽視し続けており、その自民党は、自民党政治家の為の国家運営を行ってるだけである。また、『国民の税金は、自民党政治家の小遣い』ではない。 もう、我が国の国民は、自民党にウンザリしている。
=+=+=+=+= 石破、河野、小泉あたりが総裁になると、選挙に負けはしないだろうが壊滅的な結果を強いられるだろう。 メディアによる執拗な偏向報道にもびくともしなかった安倍自民を支えていた岩盤支持層から、不支持ではなく敵認定に近い評価を受けている人々だからな。 石破、河野、小泉を擁立するのであれば、巨大な票田が跡形もなく消失することを覚悟しておいた方が良い。 自民政権を盤石にしておくのであれば、高市あたりを立てるべきだが、高市でなくとも、安倍自民岩盤支持層の逆鱗に触れる人材だけは避けた方が良い。 いろいろと不満もあろうが、この3名を選んだ時点で自民の終焉が始まることを念頭に置くべきやね。
=+=+=+=+= もっと青山議員に目を向けろよ。 というのが現実的な見方じゃねえのかなあ〜と思います。 自民党じゃなきゃ難しいのはリアル。 だったら一番その体質を変える姿勢を示している自民党の人を支持するのは当たり前だが、報道する側も色々な要因であんまり変わってもらっては困るので、異端は報道しない。 青山議員が総裁選に立候補している事を知っている人がどれだけいるのか。 テレビが最強の情報源である世代が減っていくまでは、革命的な変化はちょっと難しいのかな・・・というのが正直な感想です。 高齢化社会は、政治の変化をも阻止する。
=+=+=+=+= モリカケ、旧統一教会、パー券はじめとした詐欺、脱税など疑惑の人材バンクの旧安倍派はまず次の候補から全部外して、次に現内閣、現三役など古参を切り捨てたら今言われている候補者のほとんどはいなくなりますね。 自民って数多いが烏合の衆だったのですね。 青山、小野田両参議院議員に頑張っていただくしかないです。
=+=+=+=+= ただ一人「出馬表明」している青山氏については、どこのメディアも報道しない。 今、話題に上がっているのはいずれもまだ「出馬表明」していない議員ばかり。 しかも青山氏は三年連続で党員獲得数が一位なのにだ。
よほど、財務省や自民党は青山氏を「無視」したいらしい。 奴らにとって、青山氏の方針は都合が悪いのだな。 メディアに取り上げさせないことで、青山氏の政策や主張を封じるつもりなんだろう。
こんな状態で自民党の何が変わる? 何も変わらないよ。 有力候補者の誰が総理になろうと、財務省主導の国民軽視路線は変わらないという事だ。
=+=+=+=+= ようやく岸田総理が身を引く覚悟を決められた事は、評価出来るけど、それだけでは済まない程、今の自民党には問題が多過ぎて、ポスト岸田と言える候補に相応しい議員も居るとは思えない。
長く続いた古臭い体質の日本の選挙制度自体を変えないと駄目だろう。国のトップに立つ人物はいい加減、他国に習って国民の総意で決められる様にするべきだ。いつまでも自分達の欲の皮を突っ張らす事を辞めない議員には、愛想尽きる。
政治家は、民主主義の基本である『人民の、人民による、人民のための政治』と言う言葉の役割を、今一度よく考えた方がいい。いったい何処まで国民不在の政治を続けるのか。
とにかく新しい総理になる議員は、国民が何を感じて望んでいるのかよく目を向け、又聞く耳をしっかり持てるように必ず心得て欲しい。
=+=+=+=+= 岸田氏の辞任は予想通りだ。このまま総裁選に出馬しても、多分再選は難しいと思われたからだ。地方票が全く期待できないので、当選しても党運営が難しいだろう。 問題はこの後だ。誰が総裁になろうが、総選挙で自民党が下野すれば関係ないので、正直誰がなっても構わないが、嫌なのは、メディアがここぞとばかり総裁選を報道しまくり、全国が自民党祭りみたいになってしまいそうだからである。実にくだらないし、放送局は自民党の応援団としか思えない。 肝心の総裁選について言えば、今は大勢の名前が出ているが、結局は推薦人20人を確保できなければ立候補できないので、それである程度絞られるだろう。 「国民的人気」があるとされる石破氏が有利なようだが、改憲を第一に掲げているところからして、ロクな政治にならないのは間違いない。目標が間違っている。 また、誰が当選しようが、ある程度の人物は閣僚やら党三役に取り込まれるだろう。
=+=+=+=+= 1つ岸田の成果としては何はともあれ総裁の任期3年を務めたことはそこは評価しよう。でも、今までやってきた政策は全て国民が納得できるとは思えない。総理就任して辞任ドミノ、統一教会問題、裏金、物価高、少子化と問題が起こって裏金で自民党の信頼を覆す大問題になって先頭に立って対応すると言っておきながら法改正もあやふややったから、これがきっかけで支持率がガタ落ちしてしまったんよね。日本が物価高に苦しんでるのに海外にお金ばらまいたこともあったし、もうこんな人に総理どころか議員すら務めることは不可能だよ。来年の総選挙で落選してほしいぐらいやわ
=+=+=+=+= 自民党の総裁選は議員さんでやって、日本国首相は国民投票に法改正してほしい。 自民党総裁は党内の仕事に専念し、首相は日本国(国民)の事に専念してくれる体制を望みます。
=+=+=+=+= 基本的にはもはや行くも帰るも地獄の状況に追い込まれてしまった岸田首相のしっぺ返しを喰らってしまったということだろう。要するに自民党内における進行するポスト岸田のシナリオに対して、そうはさせじという岸田首相が意地を示したというところか。してやられたか。こうなればバスに乗り遅れるのは致命傷。水面下の駆け引きが激烈化だろう。
=+=+=+=+= だいたい、「腹を切るからには」って、今何時代だと思っているのか? そもそも武士なのか。日本に武士制度がまだあったのか。 いや、岸田総理は、誰か上様から、事実上の切腹を上から「命じられた」のかな。
変な表現で大げさにふるまう必要はないと思う。 陣傘と言う言葉もあるが、こういった人たちは放送用語の「がや」が似合っていると思う。 本人が出ないと言っているのに(本人が腹を切るとは言ってないし、自民党=岸田総理ではないし)、周囲が変な言葉を使って、周囲を混乱させたいのではないかと穿ってしまう。
総理辞めても、自民党を辞めるわけではないだろうし、麻薬みたいに人間やめますかみたいなことでもないだろう。
普通に粛々と次は出ない、と言うだけ。そう言う潔さをどうして許さないのか。
=+=+=+=+= 自国建て通貨発行権利を自民党とその仲間の財務省幹部に握りつぶされている日本国民は貧困貧乏生活を強いられて居る事実です。自国建て通貨発行権利を実行する政権でない限り日本国民の経済的自立、豊かな文化的生活なる生存は絶対にあり得ないのは事実ですよ。次の選挙から自国建て通貨発行権利実行の政権に投票しましょう。能力ない2世3世の世襲なる議員は国会におくるべきではない。また財務省解体して財政法、日銀法律も廃止、解体した方がベスト、すべて国会が権限を持つことです。それしか主権在民の豊かな文化的生活を維持出来ないです。
=+=+=+=+= 岸田さんは何をやりたいとかなくて、ただ総理大臣になりたかっただけの人だと思います。岸田さんて何やった人だっけ、とみんな思ってます。自民党政治が続く限りこういう「次はオレの番」みたいな話がずっと出てきます。野党に期待したいですが、立憲なんちゃらは共産と兄弟の盃の時点で終わりです。維新や国民とかにがんばってもらいたいです。
=+=+=+=+= これで大手マスコミの政治班が活気付きますね。次の総理は誰だ、誰が党内で支持を集められるか、誰が誰の支持に回るのか、誰と誰が何処ぞの料亭で会ってたとか、総理経験者は何を言うのか、などなど。一般国民からしたらどうでもいい話です。キャスティングボードに顔写真並べて誰がなるのか予想しましょうみたいな報道はいい加減やめたらどうでしょう。 今、日本が抱えている問題は何でそれを解決するためにはどのようなリーダーがふさわしくて、そのリーダーに最も近い実力のある人は誰か。という観点から報道できないのだろうか?自民党内の権力争いなんてどうでもいいです。
=+=+=+=+= 米国ではブッシュ家が2人の大統領を出しケネディ家も政治家一家として有名ですが現在の上院で世襲議員はアラスカのリーサ・マーカウスキただ一人です 日本の政治家の多くが組織票で当選している世襲議員であるのは民主主義といえるのでしょうか? 政治の腐敗を立つために国民ができるのはおぼっちゃまで国民の苦しみを理解できない二世議員には投票しない事だけではないでしょうか?
=+=+=+=+= 岸田さんがそこまで批判の対象になる意味がわからない。 問題の本質はは岸田さんではなく、脈々と受け継がれてきた自民党という組織の問題。増税なんて時の総理1人で決めるものではない。 その議員を選んできたのは国民。 国民が総理1人に責任をおしけたりディスったりしてストレス発散をしているうちは日本も政治は発展しないでしょうね。
=+=+=+=+= 体質改善に今回の総裁選はとても重要。
石破 河野 小泉 とかが総裁になったら体質なんて変わらない。 と思います。 マスコミが注目すらしない、させない人こそが恐らく大切なんだと思います。 名前が知られている人達は恐らく しきたり 利権 に染まっていて自民党と政治屋の体質を何も変えられないで悪い政治が続くだけだと思います。 残念ながら野党に与党を焦らせるだけの力はない。だから、中から変わってもらうしか無い。
=+=+=+=+= 岸田政権は 結局何かやったのか わかりません。やった感だけでした。 次の総裁は 直ぐに 解散総選挙です。 どれくらい 負けるのか選挙です。 自民党議員は 自分の選挙でいっぱいです。 少なくとも 石破さんは 最後の総裁選だと 思います。推薦人 20人 集まるか 興味があります。
=+=+=+=+= 青山繁晴参議院議員が次の総裁に出馬表明をしているのだが、なぜマスコミは取り上げないのか。青山氏の政策をYoutubeで見聞きしているが、日本の国益や尊厳を守る事、拉致被害者救出、景気活性化など総理になって何をやりたいか明確に述べられている。この人が総理大臣になれば、日本は大きく変わると思うのだが、マスコミは青山氏が出馬表明しているのをなぜ無視するのか?有名でないからか?それとも、青山氏が総理になったら困ることでもあるのか?
=+=+=+=+= この人は、コンセンサスを得ないままに実行したのが駄目だった。そんなのいちいち聴いてられないことは理解できるが、そのこと自体を国民に理解を得られなかった事がこのような決断をせざるを得ない事態になった、と思うしか無い
=+=+=+=+= マスコミは可能性の低い人をメンバーに据えますが、現実的には党三役たる茂木さんに継がせる流れでしょうか。自民党にはとりあえず変化改革を口にするという慣習がありますので、総理のコメントに特に思いがあるとは思えません。 ただ、今突然この期間に権力の空白を作る理由のほうが気になります。 同時期にゼレンスキー氏が米黙認のロシア攻めを敢行しているだけに、実権交代間際のアメリカ様から怖めの指示でも来たのではないかと心配がよぎります。
=+=+=+=+= 出てくる名前…全てが前人的な印象しかなく、これまでと所詮同じなんだろう、としか浮かばない。 麻生氏と茂木氏の会談…フィクサーもどきするならば笑止千万、茂木氏が立候補ならば消えたはずの派閥復活もしくは形こそ復活しなくても派閥力学…いやぁー元の木阿弥。
そう見ると…65歳位で線引きして、2世と併せて、そろそろ退場して世代交代すべき。65歳超えても小選挙区当選なら残ってもいいが、戦局地盤は換えて立候補してもらいたい。
=+=+=+=+= 岸田さん、この判断でよかったと思います。人間、引き際が大事ですよ。周りの意見もあったと思うが、ご自身で判断したのでしょうから、いずれにしても、岸田氏かっこいいと、思いました。
=+=+=+=+= 河野はマイナンバーの問題が何も解決してないんだからダメ。関連で人死んでるんだし。 とにかく何も不備がない人を集めて精査してから決めなさいよ。 そして国民投票にすることが一番の信頼回復。
=+=+=+=+= 正直自民党の誰が総裁になってもこの体質が変わるかと言ったら変わらないんやろな思います。そもそも次の総裁選に不出馬といっても責任を取らないで逃げた印象が大き過ぎます。政治とカネの問題についても説明なされてないですし、自民党に対しての信頼は地に落ちているのでは?
=+=+=+=+= ん・・ 現状 誰が党首 総理大臣に成ったところで 次の選挙は敗北するでしょうね、今さら リカバリーは不可能。 政府が為替に介入 続いて株式市場にまで介入 日銀に利上げを停めさせて・・ 為替も株式市場まで大混乱・・ まぁ アメリカ・ヨーロッパ並みに利上げしたら 日本政府はデフォルトタイマー起動だからね・・ でも 利上げしないと正常に戻れない・・ でもね 利上げすれば民間銀行は利益が増える 住宅ローン金利は銀行次第なんだよね・・ 住宅ローンは個人資産 しかし 能登半島地震では個人資産には政府は・・ダブルスタンダードだよね、 自民党の政策は全体で視ると安倍政権から大失敗なんですよね。
=+=+=+=+= 安倍、菅路線からの変更ということで、誰がやってもキツイ状況だったと思っています。
旧安倍派を解体し、統一教会を処分し、鉄鋼関税も元に戻し、金融政策も正常化に踏み出した。
安倍派の支持層からは評判悪く、裏で何があったかは知らないが引き際としては悪くない決断だと思います。
=+=+=+=+= 自民党次期総裁候補石破さんは、解りますが2番手に小泉進次郎は無いだろう。何を持って担ぎ上げるのか全く解らない。自民党には、4、50代の精鋭は居ないのか情けなくなる。其れ共その上の派閥を束ねていたお偉い方々は、今の政局、自然災害等考えたら、やってやれないと見たのか情け無くなる。今こそ、野党は一致団結して日本を変えて貰いたい。
=+=+=+=+= 次の衆院選で自民党が惨敗しない為には高市さんを総裁にするしかないだろう。 アメリカも旧勢力のトランプに女性のハリスが挑むという構図なのでちょうど時流に合っていると思う。少なくとも自分は高市総裁ではない自民党なら衆院選で一票は自民党には入れない。
=+=+=+=+= 岸田総理はこれ以上総理の椅子にこだわってしまうと、自民党が壊滅的な自爆になる責任を負わされる。すると、自身のみならず息子の政界入りに悪影響が及ぶから、それだけは避けたかったんでしょう。この人の話しぶりを見ていると有能な人物に見えなかったんだよなぁ。聞く耳をアピールしてメモの量を自慢していたけど、結局、政策で記憶に残るものは無い。海外好きであちこち行きまくってはお金ばら撒いて帰ってくる人ではあったけど。その効果がこれから表れりゃいいけどね。
=+=+=+=+= 辞めることを美談にしようとするのをやめてほしいです。
総裁選に出ないことは別にすごくないと思います。
オリンピックが終わったタイミングで不出馬する辺りが最後までセコイ。
いくら大層な言葉で飾ろうとしても、現実の自民党の裏金問題を雲隠れさせようとする意図が透けて見えます。
もし本当の意味で総裁選をするというのなら、裏金問題を全てさらけ出して自民党をぶっ壊すようなリーダーがいいかもしれないですね。
支持は下がるでしょうけど、それくらいのダークヒーローを自民党のリーダーに据える覚悟があればいいですね。
まぁ、利害と打算のままに今回の総裁選もいきそうですが。
=+=+=+=+= アメリカの大統領選挙とは違って国民はとやかく言えないですからね 重鎮がまた首のすげ替え 「俺が票をまとめてやるから」と… 茂木さんで決まりなのでは?
党内でこそこそするよりも30分くらい国民向けにゲリラ会見する候補者いたらいいと思うんだけど 様子見ながらでちっとも国民目線になっていないですよね
=+=+=+=+= 現役の総理として総裁選で負けてその後何の影響力も無く、周りから嫌がられながら議員やるより、今辞めて次の総裁に幅効かせた方が良いと判断しただけでしょう。そうでなければもっと早く辞めていたはず。発言でも次の総裁選に出る気満々だったが周りから支持を得られなかっただけ。
=+=+=+=+= 前倒しで、立候補取り消し。色々な思惑が交錯して、最終的に勝ち目のない状況に追い込まれた、ということだろうか。安倍元総理暗殺、それをトリガーとして、噴出した統一教会の問題。そして安倍派のキックバック問題。 すべて安倍元総理から起因するような、異次元の金融緩和がゼロ金利政策を生み、円安が進行、空前の日本株高、そして、8月5日の史上最悪の暴落。岸田総理の時代も決して日本は明るい時代じゃなかった。結局、自民党はまだ安倍のミックスの後始末が出来ていないで右往左往している。自民党は解党して、政策を一から立案するぐらいの気持ちで、次の時代のリーダーを選んで欲しい。
=+=+=+=+= 下ヨシ子氏の2024年本に世代交代が進むと書いてあったから次の首相はかなり若い人になるのかなと思います。 いろいろ言われてる小林鷹之か小泉進次郎なのか、そう言えばイルミナティカードに小泉進次郎似のカードがありましたね。 重い決断を暗示するようなカード。
=+=+=+=+= 最後までこうでしたか・・・
どうせなら、「腹を切るからには自民党に改革実行を迫る」のではなく、多く(若しくは一部)の国民が求めている、 ・裏金パーティーの禁止。 ・旧文通費を含む裏金の配布先と受領側の使途の開示。 ・国会議員と地方議員と後援会を含めた旧統一教会と関係性の開示。 ・賠償責任を含めたワクチン行政についての情報の開示。 ・特定財源の目的外使用の撤回。 等をやってから腹を切ることが正しい道だったのではないのでしょうか。
彼の功労と言えば二階さんに引導を渡し、安倍派5人衆を無役に追いやったことくらいかなと。 派閥の解消はメンバーを入れ替えながら、いずれ元の形に戻るでしょうから差ほど意味はないでしょうね。 党内ではパーティーの自粛と派閥の解消などでうらみがある人も多いんでしょうから、今の自民党では党内浄化は無理なのかなと。
|
![]() |