( 201791 ) 2024/08/15 00:52:18 1 00 このテキストでは、日本の株式市場における最近の動向や暴落について様々な意見が述べられています。
論調としては、暴落の主因や影響をめぐって様々な見解が提示されており、一部の投資家や外国勢による売買行動や為替市場の影響が指摘されています。
さらに、投資家の間では長期投資や慎重な取引の重要性が言及されており、一時的な価格の変動に惑わされず冷静に対応する必要性が指摘されています。
(まとめ) |
( 201793 ) 2024/08/15 00:52:18 0 00 =+=+=+=+= 東証の出してるデータ(投資部門別売買状況)では、最新の「2024年7月第5週(7月29日~8月2日)」で個人はむしろ買い越しているとの値が出ている。 8/5が含まれておらずもう少し後のデータまで出ないとわからないし、8月を挟んだNISAの買い付け額の変化なども今後出る数字として参考になりそうだが、今のところ出ている数字では売り越したのは海外投資家で、個人、特に新NISAで始めた人々の狼狽売りというのは、イメージ先行で確たる証拠がないように見える(個別にはそういう人もいるとは思うが)。 現状ではむしろ海外短期筋が狼狽売りして、反転を見て狼狽買いしているだけといったほうが自然に思う。プロを含め短期筋で本当に賢く超過リターンを得続けているのは上澄みだけで、大半のケースでは機動的な売買はむしろリターンを下げている。そして海外投資家が必ずしも賢明な投資行動をしているとも限らない。
=+=+=+=+= 今回は為替相場の影響が大きい。 ここ最近は、株が上がっていたというより相対的に円が下がっていた。 そして今回の株価の下落は株の価値が下がったんじゃなく円の価値が戻しただけ。ドル円160円で株価水準40000円は、ドル円147円では36750円である。 つまり、ドルに換算したらあまり変化してない。
震災のあった2011年ころより日本は海外直接投資を積極的に行い、輸出国から輸入国、つまりは、貿易赤字国になった。欧米などと同じく海外からの送金で食っていく経済に転換した。貿易赤字国だからほっておけばどんどん円安になる。円の下落を止めるのは金利を上げることだが、日銀も今回の暴落で上げにくい状況。
再び円安傾向が続くと考えるなら資産防衛のためすべて円じゃなく、一部は、株やゴールド、ドルなどで持つことも考えないといけない。
=+=+=+=+= 株が下がったので買いました。 パニック売りをしたのは信用買いをしている人だと思う。 信用買いだと損害額が3倍になるので、早期に売る方が損害が低い。 それはそれで正しい判断だと思う。 一時的には回復したように見えるが、このまま安定するだろうか。 予測が困難です。 長い目で見れば個々の株価は上昇すると思う。
=+=+=+=+= NISAで投資信託を長期投資目的にも関わらず売った人は何やってんのって思います。 1月から日経平均が急に上がりすぎてたからこんな簡単に儲かるんだとみんな思ってたんでしょう。 長期投資するのなら株価暴落があることはちょっと調べれば分かるはずなんですがね。
=+=+=+=+= 売りの主体はまとまった買い手不在の中、外国人投機筋の売りと証券会社のディーラー(自己売買部門)によるプログラム売りが発端です。これは相場が一方通行になりやすい要因です。裁定取引の解消、先物売り、オプションの関連売買、日経平均などの指数連動投信売など。それに加えて暴落当日はディーラーがポジション調整(持ち玉調整)の売りと追証を恐れた個人の信用取引の投げ売りなどが五月雨式に出たようです。売りが売りを呼ぶ展開です。
=+=+=+=+= 財務省が為替介入して円高になったのが原因の一つでは?株の7割は外国人投資家らしい、円高で株を売ってドルにかえてがっぽり、新ニーサの新人投資家がパニック売りで大暴落、下がったところで又プロは買いに入る。日本人の汗水流して働いたお金が「所得倍増」とかいって外国に流れた。緊縮財政といい財務省は日本人をど貧乏にしている、何の反省もない。「害務省」に名前変更すれば。次の総理は財務省と戦える人かブレーンを持つ人になってもらいたい。ちなみに私は円高株暴落でトランプさんの「DJT」買い足しました。損しても結構、投資なんか興味なし、好きな株を買います。
=+=+=+=+= いかにもらしいが間違いじゃないか。 あの短期の暴落で新NISA民が損切りなんてできる?する?投信なんて翌日約定だからいっそう動きずらい。働いている人は日中動けないし。動かなかった、動けなかった人がかなり多いと思うけど。キャリートレードの巻き戻しって話あるがそちらの方が主因じゃないか。もちろん売りに売ったプロは多数だろう。下がって新NISA民も資産額減ったろうけどキャリートレードやってた海外勢の方が損害多いと思う。ホールドの新NISA民はかなり回復してるね。
=+=+=+=+= なんだかミスリードを誘うようなネーミングの記事。NISAっていう単語を必要以上に表題にねじ込んでいて、このタイトルだけ見ると、弱気筋の本流が新NISA民のようにも読める。 NISA民のパニック売りなんて外国勢の機関投資家にとってとるにたらない規模。実際にNISA民の多くはホールドしたことが、わかってきている。 こういう記事に騙されないようにするためにも、情報に対する感受性と読解力を磨いていきましょう!
=+=+=+=+= 新NISAから投資を始めた人も はじめる時は暴落が来ても長期投資で売らないって覚悟だったと思いますが 年初からの相場が良かったせいもあって順調であった資産運用が 初めての暴落で耐えらなくなって手放したのが手に取るようにわかる やっぱり慣れって大事ですね!
=+=+=+=+= 現在初年度で一人360万までしか入れられてないNISAと何の関係が? この会社はいつも煽り臭いゴシップ記事を書くがいつにも増してひどい
現代型の暴落は信用取引の強制決済等で売りが売りを呼ぶ、プロ原因のモノというのは常識
=+=+=+=+= 国内の株式相場を左右しているのは主に海外の機関投資家(投機筋)だろう。彼らは数か月程度の時間軸でしか相場を見ていないため、悪いニュースで一度売りが出始めると売りが売りを呼んで暴落につながる。ただそれは長期投資におけるアルファが大きくなることを意味しており、真っ当な投資家にとっては悪い話ではない。
=+=+=+=+= いや、タイムバーゲンはかなり有り難かったですけどね。 ただあの時点では、あんなに下がるとは思わなかったし、あそこから崩れたらと全力買いはできなかったですけどね。 まぁ欲張らず。余力があるからこそ、慌てないで行動できる。
=+=+=+=+= そもそも国内投資家の動きでは日経平均10%ダウンになるほどの値動きはしない。1,2%くらい寄与した可能性はあるけど、明らかに海外側で動いた結果だと思いますけどね。 それも通常の売りに乗っかって投資会社が大規模空売り仕掛けてるところに、海外勢の投資システムが自動判断して売ったのが重なったと思うので、この記事で言う弱気筋にあたるのは海外の投資システムですかね。
=+=+=+=+= 主なNISAはアメリカの株式を買っているはず。それを売ったところで日本株には影響はないはず。 そもそもアナリストが一時的な下げだとか、いずれ安定すると言い出した頃が最もヤバい。 あと、一般人が「下がったら買いだ。いずれ戻ってくる」と言い出した時も。 いまは強気なにわか投資家が多数派。90年はこういう時にソロモンとモルガン、メリルリンチが大量に売り仕掛けをして、日本人のお金をかっさらって行った。 また同じことが起こるのかと思うと憂鬱だ。
=+=+=+=+= 各投資家の思惑が交差して、カオスと化して、暴落に至る。後付けの理由に意味も価値もない。
有るのは、下落相場に対峙して、己が乗り超えられたか、緊急避難したか、何れかの結果論だけですよ。 他人がどの様な行動を取るか判らないし、また、他人の行動を止められない以上は、他人の行動にケチを付けても、意味がないのです。
だから、相場の落ちた理由など、どうでも良く、己の行動指針を日頃から、良く考えておく事ですよ。 暴落とて秒で結果が出るものではないので、手を下す事が出来る僅かなチャンスに、己にとって、適切な手を打つことが、求められるだけです。
日頃の準備がなければ、屍を晒すだけですよ。
=+=+=+=+= 新NISA民は株取引の初心者だから、長期的な展望よりも、とりあえず買って何十年も持っていよう、なのだと思う 持ち株が上がることしか頭にないから、資産が激べりしてしまうと株を持ち続ける意味がないと判断してしまう
NISAの制度を私は利用しようとは思わない たとえば200万円は株を買っても生活は困らないとしましょう こうゆうとき、いきなり200万円つかってしまうのではなく、10万とか15万くらいで買える有名企業の株を買って、日経平均が大きく下げてきたら別の銘柄をちょこっと買うなど、半年とか1年、2年のスパンで持ち株を増やしてゆくべきです 1発勝負なんてリスクが高すぎですよ 日経平均36000円以上で買った人の多くは含み損を抱えているから、あと半年後、1年後に別の銘柄を買えるように限られた資金を使う(運用)べきです
要はぼちぼち行くってこと これが大負けしない方法です
=+=+=+=+= 金曜日の夜から夜中にかけて海外市場や先物ががっつり下がったから、それを見たら月曜日は売りって分かるよね。 そして月曜日夜から夜中にかけて、海外や先物が落ち着いてきた、それを見て火曜の朝には買いが沢山。まったくもって分かりやすい相場だったけどね。 だいたい、投資やるなら24時間で欧米の市場位はある程度モニターするでしょ。どこの市場も相関あるし、夜から夜中みてれば翌朝の予測できるからね。 それに、どんなに下落しても一週間ずーっと下がり続けることってないし。特にこういう下落率が高いときには。(ジリ下げなら一週間下がり続けることはあるかもね) 3日4日下がったら買いたくなるわ。
東京市場が開ける前に欧米市場のチャートと、少なくともドル円、ドルインデックスと円インデックスを見とけば結構役にたつと思うけどね。
私は月曜日に投信買いを入れたらいい具合に上がってる。 もう売るけどw
=+=+=+=+= 筆者は「最大のきっかけはこの政策金利0.25%上げの直後、2日に発表された米国の雇用統計です」と日本株下落の最大原因を米国雇用統計と考えていると思う。しかしこれでは日本株が米国株に比べ大きく下がった説明がつかない。後段で円キャリーの解消による円高を株下落と切り離して説明しているが、私はこちらの方が今回の株急落の原因だと思っています。(直前の円安、株高を演出していた大きな要因が円キャリーだと思っているから)今後も日米の金利差縮小(米国利下等)で、円高、株安が発生すると思います。
=+=+=+=+= 日本投資信託協会の過去データでも、投資信託価格が10%下がれば半数が売られ、30%下がれば91%売られるんですから、今回の暴落はNISA で膨らんだ株式市場を直撃したのですから、当然の結果だと言えます。以上の事から日本人の大多数は投資に向かない人達ですから、今後の株価の急激な上昇は期待出来ないでしょう。バブル当時の 平均的なPERは45倍だった事を考えれば、今の株価は売られ過ぎと言え、良い個別銘柄を仕込むチャンスだと言えます。自己責任ですよ。
=+=+=+=+= 大口の動き次第だったとは思うけど、個人が狼狽売りしてもいいことないよという意味ではそうなんでしょうね。 高レバレッジのFXとかなら早く逃げたほうがいいけど、新NISAのような長期分散投資なら投げる必要ないよねと。 最近は、このくらいのことでなんでこんなに動くかなってことも多いけど、それだけ日本株や日本円が海外勢のおもちゃにされてるわけであり、こんな状況を政府日銀が作り出してしまったのが問題で、早く正常化してくれと思う。 金融市場が不安定なときは利上げしないとか言っていてはいつまでたっても正常化なんてできないし、ずるずると状況が悪化するだけかと。
=+=+=+=+= 日銀の2.5%の利上げ自体は元々織り込み済みだったが、日銀総裁が会見で『1%まで段階的に(4回)引き上げる』と発言したことがサプライズとなり、爆売りに火をつけたのでは? 勿論、今年から新NISAで投資を始めた素人が慌てて爆売りし、プロまで乗っかってしまったのも大火事にになった原因だろう。 要は、下げ過ぎは誰の目にも明らかであり、近い将来元に戻っていく可能性が高い。 ただ今回、市場から去って行った投資初心者が戻ってくる事は無いだろう。
=+=+=+=+= オッチャン、日経平均12000円からのアホルダーだから、今回のが大暴落とは思わなかったよ。
ハッキリ言って、今の日経平均もダウも高すぎる。 株高の期間が続きすぎている。
そして、メディアが報道していない、本当のアメリカの実体が分かる各種統計が物語っている。
危険すぎる。 ゴールドマンサックスも言っている。 アメリカの利上げが発表されたら、株は上がる。でも、その時が売りだってね。
頭を取りに行く必要はない。かと言って尻尾も取る必要はない。
そして、株価は好景気、不景気に関わらず最後に出てくるデータなんだよな。
株価で一喜一憂したらいけないし、客観的に考えるべきだよ。
=+=+=+=+= 含み益はかなり減りましたが、少し買い増し出来たのは良かったです。 日本の上場企業は好業績のところが多いと思いますし 配当をもらいつつ徐々に戻してくるのをのんびり待ちますよ。
=+=+=+=+= 株で損をしない唯一の方法。それは「投資には手を出さない」こと。こんな思いをするのは二度とごめんという方、老後の貴重な資金をこんなつまらないマネーゲームで失いたくない方は、投資なんかに手を出さず、確実に貯蓄するべきでしょう。結果的にはそれが大正解かも。
=+=+=+=+= 違うでしょうね。 始まりは外資の売りが入り、その後、複数のAIの自動システムであっちもこちも売ってる。 俺も急がなきゃってことでAI同士で下げ続けて、この流れに個人投資家が入る。
反転の上げも半値戻しが相場と思っていたけど、思った以上に反発したのもAIが影響したのかなとみています。 この変動に合わせて動くことはdayでないと無理でしょうから、入れっぱなしが基本のNISA枠の人はほとんど無関係でしょうね。
周りでもNISA枠の人が何人も青ざめていたから、ギリシャショック、チャイナショック、ブレグジットショック等の過去分の30年以上の長期スパンで考えれば狼狽えるほどのことでもなく、相場もすぐ半値は戻すと伝えてその展開になってホッとしていた。
ただ、勉強不足のようだったんで性格的に投資は向いていないよとも言っておいた。 NISAは入れっぱなしでいいのかなと。
=+=+=+=+= 商売の基本、安く買って高く売れば儲かる。 しかし、株は安いときは皆売りたくなっている時で、高いときは皆買いたくなっている時と、商売の基本とは逆だ。 だから儲かりたい人は、気持ちに逆い、ストレスを感じながらでも、皆が売りたくなっている時には買い向かい、買いたくなっている時は売らなければならない。 しかし、ストレスを感じながら取引して儲かったとして、楽しい人生と言えるのか。楽しい人生を生きたい人は、タイミングを選ばないインデックス積み立て投資で放置して、あとは人生を楽しむことに注力しておけば充分だ。
=+=+=+=+= 知人が言うには災害受けた人には申し訳ないが、災害は一儲けできるからありがたいそうです。焦って売った素人もいただろうけど、下がりはじめを見て、空売り仕掛けたヤツの方が多いと思う。 ビビり売りのNISAの枠でそんなに大きく影響するほどの金額にならんでしょ。 儲け狙いの空売りで動く金額の方が欲望がはるかに大きいでしょ。
=+=+=+=+= 日本の場合は、貯蓄の代わりに株式という人がほとんどです。 投機目的の人が、自分は何も生産せずに、利益のみを生み出すために売買し、混乱させているだけでしょう。 その職業を否定するものではありませんが、海外の投資家に力負けし、むしろ尻馬に乗って自分の利益のために混乱を大きくしているなら、ちょっと残念です。
=+=+=+=+= 本日で8/5の大暴落を完璧に取り戻した。あと1500円ほど上がればその前の週に戻る。日経平均は個別株の集合に過ぎない。ふだんでも市場の受け止めで暴騰したりSTOP安になることもある。これに慣れていない参加者やここまでの上昇をバブルと受け止めた向きは終焉ととら手放した。結果、大損し、勇気を持って買い向かった者は大きな利益を上げた。 いつも市場で起きていること。
=+=+=+=+= これまで円をドルを換えて来た筋が一部を円に戻す動きはあるとして、縮まるとしてもドルと円の金利が逆転することはない以上、ドル買い需要は残る。 むしろ、円安の恐怖をこの一年味わって、ドルを持っておかないというのは学習能力がないと思う。 少しずつでも買っとくよ。
=+=+=+=+= 自分も過去の暴落時に学んだ事だけど、「日経の」暴落時に売りは絶対いけない! 短期筋はともかく、だったら何故買ったのか?!過去の自分の信念を否定する行為。 日銀のETF買い入れも無くなった今、とかく日経はどうやら短期では動かしやすいらしく、海外投機筋のオモチャ場になりやすい。暴落仕掛けからの倍上げもあり得る。
今回の暴落時に底値付近で売らされて、買い戻さなかった人はいると思う。けど、ここで終わったら単なる養分、自戒も含め、相場に参戦したならば強くあらねばならない。
1日で5000円近く下げますなんて、先月までの人が聞いたら「バカ言うんじゃない、核戦争でも起きたのかよwww」と大笑いされた事がこれからはちょっとした事で普通に起こり得る時代になった。
恐怖指数もまだ落ち着いていない、慎重に。
=+=+=+=+= 投資信託はほっといたらいいのに、今慌てて売ったら損切り。損してもいいなら売ればいいと思います。私の所有する投資信託は買ったときが9000円ちょいで今は25000円超えです、長い目で見て下がる時は我慢です。下がるのが怖いなら今は金でしょう。
=+=+=+=+= 保有株の日々の上げ下げやダウの数字ばかり見ている投資家はパニくっただろうが日米の経済情勢の流れを大局的に捕らえたら今回は仕組まれた暴落だと分かるはず。こんな場面で静観出来る人だけが相場の世界を生き抜ける。
=+=+=+=+= 全く失当です。 個人の売りではなく、寧ろシストレからの信用組のロスカットと見るのがセオリー。 仮にNISA組が売りに転じたとして、出来高が下落に対して爆発的に増えたかと言えば否。 こんな素人みたいな記事を見るくらいなら、銘柄のファンダメンタルズや配当利回りを見たほうが有益です。
=+=+=+=+= また煽り記事ですかね?東証での個人投資家の参加者は公表されている比率では20%前後ですよ。この中でNISA民なんかチリのような比率でしかない。今回は信用取引して、自称FIREしたい億り人願望投資家が焼畑農業的にやられてる。買い残や売り残見れば明らか。理由は簡単で、日銀がETF購入を終了したからストッパー役が不在になったのにそれに気づかずにリスク管理もできないのに投資してたからでしょ。今リスク管理ができなかった投資家が、追証祭りになってるというのが現状です。真面目に事業するなり働けとか思いますけどね。
=+=+=+=+= NISAを始めた時の気持ちを思い出してください。長期積立が最強です。今回のように、上昇が続き、全員が儲かっている時は、群衆心理で、利益があるうちに換金しようとして、暴落します。株の仲間内で、言うところの、イナゴタワーの倒壊です。インフレに備えて、長期でコツコツ行きましょう。
=+=+=+=+= 値が付いている以上、売った者あれば買った者もいる証拠。 上がるも下がるもそれぞれに功罪があり、罪の部分だけを切り取った言説にどれほどの意味があることやら。
暴落と言っても既に半戻ししているし、この話題も賞味期限切れだと思いますけどね...
=+=+=+=+= 年初に360万円分の日経を特定から新ニーサに引っ越ししたけど、久しぶりにサイトにログインして値段確認したら普通にプラス。
新ニーサから開始した人は、慣れる迄の数年くらいは、サイト覗いて値動きを追わないほうがいいよ。
=+=+=+=+= 海外投資家は事前にわかっていたから計画的に頂点で売却、このことで損がでた、含み損がでたニーサ民が売りに出たということでは。特に弱気筋ではなく為替も合わせたように急に円高。おかしいと思いカンがよい人は売却しただけのこと。
=+=+=+=+= 個人の新NISAをいくらパニック売りをしても、これほどの影響力は無いと思うな。 それよりも、売買をAIで自動化した海外の投資グループによる下方トレンドによるものが主原因だと思う。 AIの売りが売りを呼んで加速していった。そして、売り切ったところで下落が止まった。
=+=+=+=+= 現状の日本はこれだけ物価高騰と増税で国民の買い控えと安価買が加速するだろうから、外国人旅行者の収入に頼るだけの経済じゃ上向く事が無く、年末までは、変動は大きいでしょうね。 年末頃、2万円台で落ち着くかな?
=+=+=+=+= あのね、早い話が日本の株式の70%が海外の機関投資家に握られていて高値で売り時を探していてこのタイミングで日銀が金利を上げるとのことで円高に持っていき株式の総売りをかまして、同時にシカゴの日経先物を売りまくりぼろ儲けをしたという構図でしょう。 NISAを今年から日本株に投資をしていた人がこれから海外の株式に変えるでしょう。海外の機関投資家は一石二鳥、いや三鳥でしょう。
=+=+=+=+= 新NISA民含む"弱気筋"のパニック売り 新NISA民含むという、含みのある言い方だが、素人的な人がそんなに機敏に動くとも思えない。 素人ながら相場を毎日見ているような人でも、おたおたして見ていただけ、というパターンが多かったのではないか。
また、タイトルの下落させた「罪」とはどういうことか。 取引は参加する各人の先行きの見通しにより、下げにかけることも自由だし、これを罪などと言っては制度が成り立たない。
=+=+=+=+= 偽りの原因ですね。逆ですよ。株のプロがAI投機によって価格操作して下落させ、新NISA民にパニック売りをさせたが真実です。 岸田首相は株をやっておらず、国内の証券会社が国内の個人投資家やNISA勢をカモにしていることを知らないのでしょうか?にもかかわらずこのような制度を作ってしまった政府に責任があります。国内の証券会社に利益を与えて富裕層にし、その他の国民を貧困化させたかったのでしょうか?罪といえば政府と国内の証券会社でしょうね。この制度作るのであればその問題を排除してからにしていただきたいものです。
=+=+=+=+= ここまでくると最早「妄言」の類。素人以下の発言である。 素人のパニック売り程度であんな下落は起きない。 日銀が利上げを発表したことで円高に動いて、海外勢からしたらその分日本株の価値が下がるから利確に動き、投資機関も軒並み利確して短期筋は更に空売りをしまくったから結果的に大暴落になった。最近はAIも入ってるから売りが売りを呼びやすい。 素人投資家が売るのはその暴落の最後、1番下げたタイミングなんだよ。結果論にすぎない。 なんでこんな記事が書けるんだろう?
=+=+=+=+= 円キャリートレードで大損をこいた農林中金はきつい。 だが、三菱UFJ他も相当やってると聞いている。 これから金利差が縮まってくると銀行が危なくなる。 大手中堅銀行が潰れると一気に不況に突入する。
=+=+=+=+= 信用取引をやつてた連中が急激な下落で投げざるを得なくなつたのが原因でしょ。NISA民はアメリカ株の投資信託が本命で、日本株暴落の原因を作るまでの影響力はないと思う。
=+=+=+=+= 狼狽売りした人は投資に向いていません。2度と市場に戻って来ないでください。 ここぞと買った人は勇者です。
自分は空売りから始まってのらりくらり、買いを入れながら乗り切りました。大口の買いに感謝してます。
=+=+=+=+= 新NISAでパニック売りした人はいると思います。 ただ実際はアルゴリズムによる自動売買のほうが金額としては圧倒的に大きいのでは? 今回は、著名な個人投資家や経済評論家がSNSで投げ売りしないで、と呼びかけていたのが印象的でした。
=+=+=+=+= この分析はおかしい。この株安になった引き金になった事実を隠すスピン記事だね。そもそも、何故下落が始まったのかについて書いてないよね。、一番最初の原因は日銀による金利引き上げだろうに。それがなければ大きな下落など起こらなかったし、そこで最初に売りを始めたのが誰だったか、ってことだよね。それは新NISAを始めた素人投資家ではないだろう。つまり、素人投資家が売りの連鎖をしていたならば、それまでに二段階の引き金が存在したといことだ。それをこの大幅下落の一番の原因が素人投資家にあるように言っている。だいたい、素人投資家は四六時中値動きを見て売り買いなどしないよ。たいていはことの経緯を心配しながらオロオロしながら指を咥えて眺めている場合の方が多いだろう。またいつか上がるかもしれないって期待する人も多いはず。 この記事のタイトルの「新NISA民」という言い方が上から目線であり、人を馬鹿にした言い方で下品
=+=+=+=+= 先週のドル円は日中に円安傾向になって夜中から朝方にかけて円高になるような動きになっていたから不気味な感じだった。株の取引もドル円のレートにリンクしていたように見える。
=+=+=+=+= 上がり過ぎていた感のある中(買いそびれていた)今回の暴落で拾う事が出来た(笑 勿論、持っていたものの評価益は少なくなった物もあるがそもそももっと安い時に買った物(高い時に売れれば大儲けには違いは無いがそんな事より、今回の暴落で拾えた方がちょっと長い目で見れば得と まぁこれがどうなるか? 平均株価が4万近く迄戻れば良いだろう 3万切る事はないかと
=+=+=+=+= 現物オンリーです。 こんな事も有ろうかと思い、クラウン買わずに余力残しといて良かったです。 この期間で余力が無くなるまで買わせて頂きました。
=+=+=+=+= 暴落主因は「新NISA民含む"弱気筋"のパニック売り」 証拠はあるのか? NISAの長期保持は当初から言われていた事だし、売買に不慣れな投資初心者が こぞって売りに回るか? 主に大口投資機関や株取引経験者達の仕業と考える方が自然だと思うが。
=+=+=+=+= 個人投資家の取引割合が金額か件数かは分かんないけど、2割程度だった聞いたことが有る。その辺が焦って売れば相応の動きの原因には成るかなとはおもう
=+=+=+=+= 新NISA民が売ったって何を根拠に言ってるの?下がったから仕方なくプロも追随して売ったってことは、相場が暴落するくらいの金額を新NISA民が売ったっていうの?そんな根拠どこにあるの? 実際には下落最終日の午後から急に大幅に下げ始めた。シンガポールが開いて外人が売ったんじゃないの? 実際には日経平均先物主導で下げてるけれど新NISA民が日経平均先物なわけないでしょ?日経平均先物主導で下げって外資の典型的手口でしょ? それに新NISA民が米雇用統計見て売ったっていうの?素人の新NISA民が米国の統計見てるの? それに新NISA民が米国の統計見て売ったのなら月曜の午前から下げるはずでしょ。何で午後から下げるの?
どうしても新NISA民が暴落させたって言いたいんだろうけれど、あまりに強引すぎるよ。自分こそ素人騙し記事いい加減にしろよ。
=+=+=+=+= 暴落前の段階で、週足レベルでは「売り」だった。 一方、暴落後の「買い」に関してはいくつかの指標は「買い」を示していた。 こういうのは機械的にやらないとダメ。 機関投資家はそれをやっている。 個人はなかなか。
=+=+=+=+= まったく違うし適当な記者が書いた記事だな。ドルの利下げ、円の利上げによって外国の投資家が円を買いオルカン、SPが下がり株を売ったからだよ、逆に暴落後にニーサで買い増し増えたからニーサが良かったようなもんでニーサ枠が逃げていたらもっと落ちてたから
=+=+=+=+= 信用買いが焼き払われただけですよね、戻りも早かった。不動産にしても株にしても『無知』で参加するのは難しいと思う。大切な資産なのですからある程度勉強してから始めるのが良いと思います。 間違っても広告にあるような『毎年定期的な配当』的な奴に引っ掛かってはダメですね。成田的なのとか50,000円分のペイペイとか!
=+=+=+=+= この程度の調整で騒ぎすぎですね、やはり新NISAデビューのにわかが増えてるのでしよう、年初の上げで下がるのは予想できてました、そして下がる時は上げの何倍ものスピードです、株の売買は相対ですから、高値で売れる人は一握りです、売りたい人が増えれば一気に値は下がります、1割が儲けて9割が損するのはこの為です
=+=+=+=+= 新NISA民とか明らかな初心者ならオルカン50%と先進国債券30%と金10%現金10%のポートフォリオで ひたすらその割合を維持しつつ投資すりゃ良いのよ 大儲け狙わずに利回りの高い銀行預金くらいの感覚でやるべき いきなり投資の裏ワザみたいなことやろうとしない
=+=+=+=+= 他の方のコメントをみると 新NISA組なんて株価をこれだけ短期に動かせるなんて あり得ないっていう意見が多い。ほんとその通りだ。 だいたい素人がこの下落についていくなんて考えられないし若手のサラリーマンや主婦層も多いだろう。平日のお昼休みに狼狽して売るなんてこともそうそうない。しかも枠内の金額ってたかがしれてる。大型株をストップ安にまでもっていくなんてどうかんがえてもNISA組には無理。無理なもんは無理だ。 しかも売った翌日に買いなおすなんて芸当も枠内じゃ無理。 この暴落は国家レベル。計画的。どこの国かは言わんけど。
=+=+=+=+= 私はこのパニック売りをじっと眺めていました。5日には持ち株の評価損が総投資額の12%になりましたが一株も売らずに見ているだけ。今日に至ってだいぶ戻して評価損は2%弱になりました。このまま持ち続けて半期の配当30万円をゲットするつもりです。
=+=+=+=+= ニーサ組ですけど、投資信託でリーマンショックも乗り越えてるので「売っても損するだけ」と静観してましたね。 配当金貰えればそれで良いし。 結果だいぶ戻ってきましたしね!
=+=+=+=+= >株式、為替相場ともに徐々に落ち着いていくと考えますが、 >しばらくは相場が大きく振れる可能性もある
上手い言い回しだ 今後、状況がどう変化してもしなくても大体カバーできるから、 ほとんどの場合「ハズレ」にはならないという表現 何かの時に使わせてもらおう
=+=+=+=+= 原因が新NISA民なんて事はありえないな。 暴落が本格化したの午後からだし、新NISA民なんて初心者がそんな機動的に動けるわけがない。だいたい暴落を見て翌日の朝売りに出すのが初心者。 朝の1000円暴落を見て、昼に即断するなんてまずできない。 原因は絶対に他にある。まぁバブルを買ってる事を重々承知している機関の売りだろう。
=+=+=+=+= 2024年3月末時のNISA口座数は約2322万口座で1口座当たり360万だとしても 額としては83兆5260億しか投入されていないのでパニック売りしたのはNISA民ではなくプロ(証券マン)の利確だと思う。
=+=+=+=+= この記事では、新NISA組の初動狼狽に機関の追撃売りがハマった構図、 らしいが、
そんなワケないじゃんw
新NISAがそんなに敏感なアンテナ持ってるわけねえじゃんw 超初心者の刺激鋭敏性を超過大評価し過ぎもいいとこだろw
2オペじゃなくて、3オペ以上だったということでしょう、ホントの所は。
①機関やニュースの意味を知る者がリスク回避売り。 -1500規模 ②一般の投資家を巻き込み、下げが加速。 -2500規模 ③新NISA組がようやく損切参戦。 -3000規模 ④さらに機関が調子こいてオーバーキル。 -4400
ってとこだろう。 新NISA組は、けして炭鉱のカナリアほど優秀ではない。
=+=+=+=+= 新NISA民の影響なんてタカが知れてるでしょ。だいたい売りたくてもその日に売れない仕組みなんだから、1日に何千円も下がったところには全く影響ない。積み立てしかやってない人だったら投資金額自体まだ100万にもなってないし、下がったら下がった価格でまた積み立てるだけ、ぐらいの事は大半の人にはわかる。ほぼほぼ海外勢の動きが原因だろうけど、タイトルにNISAって入れておくとビューが稼げるのかねぇ…
=+=+=+=+= 記事の見出しの根拠はどこでしょうね? 個人投資家と機関投資家の売買の動きを見る数値とNISA口座の取引を明確に見分ける必要があるのですが自分には見つけることができないですね。
=+=+=+=+= 暴落主因は新NISA民というより、東京証券取引所で7割を占める外国人投資家ではないか。 実は、7月13日(土)に起きたトランプ氏銃撃事件の後、7月第3週(15日、月)から外国人投資家の売り越しが始まった。個人投資家が2512億円買い越しているのに対し、外国人投資家は2459億円売り越している。第5週になると、個人投資家は4817億円買い越しているのに対し、外国人投資家は5524億円売り越している。あたかも何かを予期したように日本株を売ってしまっている。 円キャリの巻き戻しが始まったのも同時期で、7月に入り、160円台を維持してきたドル円相場だが、16日に159円台をつけると、月末までに150円台前半をつけるようになった。 8月第1週も外国人は売り越しているようなので、彼らの自信はまだ戻っていない。 日経平均株価は戻しつつあるが、外国人が売り越している間は大きく飛躍することは難しいはずだ。
=+=+=+=+= もう一回、大きく落ちそうな気はするけどね でも、日本のPERって割高でもないので、落ちた所で知れてるよw
下がった所で変える余力を持っておけば慌ててある必要もないし、 逆に下げばかり狙って買いそびれるのも馬鹿らしいしね
残してま余力分買いそびれる=上がってるからそれはそれで良いんだよ
=+=+=+=+= そりゃ〜新NISAを始めたばかりの素人投資家はパニックになりますよ。なんぜ岸田首相、政府の保証があると勘違いしますからね。岸田首相はNISAをやる時のリスクの話は全然せず「資産所得倍増」というばかりですから信用してしまいますよね。 要するに岸田政権の経済政策は完全な失敗だったと言う事です。
=+=+=+=+= ここまで落ちる理由がないのでそう遠くないうちに反転すると思って暴落の3日目でナンピンしましたが、想像以上に戻りが早かったですね。また次のビッグウェーブに備えておくだけです。
=+=+=+=+= NISAを始めた人は多くが素人で、自分で株価とにらめっこしている人達では無いと思っていました。そんな人達が株価大変動の主因であったというのは驚きです。
=+=+=+=+= 何言ってんだって思うんだが 後追いでプロが売りに売って下落させた罪? ならマスコミは金曜~月曜にかけて、ア..ホ程下落が~過去何番目の~と煽りまくってただろ。それでいて1~4月頃は日経が4万をとかいって煽るだけ煽って
自分は素人に毛が生えたレベル、とりあえずSNSのテスタさんやら後藤さんの投稿みて、それでいて損切りするならどの銘柄…とだけ考え後は気分転換 けど大暴落を初経験(自分もだが)した手を出したばっかの人はどうしていいか分からず、マスコミに煽られ、それでいて情報発信者を精査せず焦って損切りした結果だろう
株のプロの罪とやらはあるのかは知らんが、元々それはあるものだ。上がり続ける株なんてのはないんだから。けど必要以上に煽るマスコミは等しく悪であり罪だろ この数年マスコミが本当に悪性の癌にしか見えない
=+=+=+=+= 次に最高値更新すると再度調整が入る。 次はひとつ大きいサイクルでの調整だから27,000も視野に入れた方が良いと考えている。 養分は引き続き高値掴みの狼狽売りでお金をばらまいてください。
=+=+=+=+= 大暴落は初体験でしたが、今回は動揺して動けずに見ていることしかできずまだ含み損が残っています 冷静に動かなかったのではなく動揺して動けなかったのはまずいなあと反省です
=+=+=+=+= 個人投資家に相場を動かす影響力など無い もし仮にプロが売りを重ねていたとしても、罪とか言っちゃってる時点で初心者丸出し 相場に性善説など期待してると食い物にされる
=+=+=+=+= 追証追証追証でとんでもなかった。 私はたまたま助かったけど。
取引額から考えても、海外投資家が主導しただけ。個人があんなに影響与えられるわけない。
=+=+=+=+= 資金力が乏しいNISA加入の個人ごときのパニック売りでこんなにも下がる筈がない。そもそもNISA民は長期投資前提だし何もしてない人が多いでしょ。 暴落主因は圧倒的な資金力を持つ機関投資家達でしょ。機関投資家が売り浴びせて勝手にお互いに金の奪い合いの喧嘩をしてるだけ。
=+=+=+=+= 日本の市場の約7割が海外投資家が牛耳っているのに、なぜ新NISA民のパニック売りであれだけの下落になるのか、ほとんど説明になっていない。現状では新NISA民の売りで下げられるのは50円とかそれくらいでは? 3000円の下落でも新NISA民が及ぼすのはどんなに多く見積もっても1割以下。300円にもならないと思うけどなぁ。どうなの専門家さん?
=+=+=+=+= 売ったのは外国人投資家達。それにNISA連中だって運用は自分でやってないと思う。 そうしてカネを奪われた上、スケープゴートにされるのだから、だからやめておいた方がいい。そのカネで米買ってた方が結局良かっただろとこの半年の答合わせを思う。 もうヤフコメの赤ぽち青ポチなんてどうでもいいぐらい、わからん奴らは手のほどこしようがないほどわからないし、わかる人間はとっくにこんな株やってないと思う。 ちゃんと情報を見てたら今株はやったらあかん情勢なんだよ。なぜレイダリオやウォーレンバフェットのような大御所の制止すら耳に入ってなかったんだよと思う。それだけ本当に聞くべき情報でなく政府や外資主導の囲われた情報に取り囲まれて情勢判断ができなくなったんだと思う。
しかし、本当にひどいね。なけなしのカネで騙されて買ったであろうはずなのに奪われてスケープゴートにされるんだから。自業自得に結局させられる。
=+=+=+=+= 結果狼狽売っぽくなっているだけで 今回売った人も気に病む必要はないと思う
今後の展開次第では正解になる可能性もある
=+=+=+=+= どこもかしこも新NISAを晒し者のごとく取り上げているが新NISAを利用している人が全て初心者でもみんなが国内株式だけに投資しているわけでもなかろうが?
=+=+=+=+= 先週の月曜日は前日のアメリカ市場も下げてたから先物先導で下げは確定してたから売りの建て玉から入るのは当然だよ。
私は冷静に見て現物買いが出来たから天与の買い場でしたね。
=+=+=+=+= >また、その日にはドル・円レートも4カ月半ぶりに146円台まで上昇しました。 >その後、週明け5日の東京市場でも上で述べたように日経平均株価が史上最大の下げ幅を記録し、ドルも141円台まで上昇。
「ドル・円レートが146円台まで上昇」、「ドルも141台円まで上昇」、為替についての言葉遣いが雑過ぎやしませんか。 素人の文章かと思ったら専門家じゃないですか。
=+=+=+=+= 行ったり来たりのどっちつかずのコメント。これでは先行きの株価が現状より上がるのか下がるのか全く分からない。ヘッジを掛け過ぎた無責任なコメントのような印象を受ける。
=+=+=+=+= >>暴落主因は「新NISA民含む"弱気筋"のパニック売り」
タイトルにこうある。 それっぽく聞こえると思う人がいるかもしれないけど、新NISAは関係ない。 そもそも、新NISAが始まったのは今年だから、大した額の株を持っていない。 価格が下がり始めると、信用取引で強制的に売却したケース、機関投資家・個人投資家ともに損切りのために自動で売却したケースが重なって一気に下がる。 今回もその影響が大きい。 だから、下がった後に戻してきている。
=+=+=+=+= 新NISA民がそんなに手早いデイトレできる訳ねえだろ。
どう考えても 日銀の利上げ報道 先物下落 米国雇用統計のマイナスと景気下方修正 米国と欧州の利下げ報道
これらが連動して投機筋や証券会社側が売り浴びせしてきたのが実情 新NISA民はただ喰われただけだよ。
|
![]() |