( 201804 )  2024/08/15 01:09:28  
00

クレーン付きトラックを「ユニック」 ショベルカーを「ユンボ」と呼ぶのは間違い! どちらも「商品名」だった

WEB CARTOP 8/14(水) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3584ee12eb5e377ef1224d06409a71d715986b

 

( 201805 )  2024/08/15 01:09:28  
00

一般的に「ユニック」や「ユンボ」と聞くと、建設現場でよく見かけるトラック(重機)を思い浮かべるが、これらは実は商品名で正式名称ではない。

ユニック車は資材の積み降ろしを簡単にするクレーンを備えたトラックで、古株メーカーである古河ユニックが開発したものであり、他メーカーも同様の商品を提供している。

重機の世界でも日本メーカーが革新的なアイデアを実用性と信頼性に結びつけて進化している。

ユンボという呼び名も、フランス製のシカム社の油圧ショベルが1950年代に輸入された際についた名称であり、日本のメーカーが実用性を高めて広まった例として挙げられる。

(要約)

( 201807 )  2024/08/15 01:09:29  
00

一般的に「ユニック」や「ユンボ」と聞けば、建設現場などでよく目にするトラック(重機)といったイメージを持ちがちだが、これらはじつは商品名で正式名称ではないのだ。建設重機の世界も1度調べたら抜けだけないほど奥深くて面白い。 

 

 トラックのなかにはキャビンとボディの間にクレーンを装備しているタイプもある。これを通称「ユニック車」、「ユニック」と呼ぶことが多い。ユニック車は、重量物や大きくまとめられた荷物の積み降ろしをとてもラクにできるので、資材を運ぶ建築関係だけでなく物流関係でも広く使われている。 

 

【写真】重機の世界にもEV襲来! 最新のフル電動ラフテレーンクレーンとは 

 

 ところでユニックという名称は、共栄開発(後にユニックに改名、現在は古河ユニック)という企業が開発した車両や船舶などに取り付けできるクレーンシステムのことで、本来は古河ユニックの製品だけが使える(商標登録している)ものだ。もともとはフランスにあるUNICという自動車メーカー(現在はIVECOの一部門)と共栄開発が提携していたのが由来らしい。 

 

 しかし、この便利すぎる機能はほかのクレーンや重機メーカーにも需要をもたらし、さまざまなメーカーがこの「クレーン付きトラック」を販売するようになった。それでも第一人者でありシェアも大きい古河ユニックのユニック車が多く使われるため、ユニック車が通称名になってしまったのだ。接着剤をセメダイン、絆創膏をバンドエイドと呼ぶ人も多いことだろう、それと同じ慣例だ。 

 

 ちなみにタダノのクレーン付きトラックは「カーゴクレーン」という商品名があり、新明和工業では「CBクレーン」と呼んでいる。車両の形状から呼ぶ正式名称は「搭載型トラッククレーン(トラック搭載型クレーン)」となる。 

 

 実際にはトラックのサイズや積載量などによって対応するためのクレーンの性能(吊り下げ能力やブームの長さなど)が異なり、単純にクレーンだけを追加したものと、吊り下げ時に車体を安定させるアウトリガーを備えたタイプなど、構造にもいろいろと種類がある。 

 

 古河ユニックはさまざまなクレーンを製造販売する企業で、タダノも同じだが、新明和工業は元々戦闘機を作っていた(前身は川西航空機。現在も飛行艇や航空機部品を開発・製造している)だけに、幅広い分野で高度な技術を誇っている。KATOのロゴで知られる加藤製作所は建設用の重機や特装車も手がけるなかに、トラックにクレーンを取り付けた商品もラインアップしている。全体として搭載型のトラッククレーンにはさまざまなバリエーションが用意されている。 

 

 その他のトラック架装メーカーも注文に応じて製作する特装車にはクレーンを追加することもできる。その場合はクレーンメーカーの搭載型トラッククレーンをOEM供給してもらって搭載することになる場合が多い。ユニック車が通称名として普及したのは、それだけ便利で高い信頼性も認められているということだ。 

 

 ちなみに、ショベルカーのことはユンボと呼ぶが、これは1950年代に日本に輸入されたフランスのシカム社製の油圧ショベルがユンボという名称だったことに由来する。1961年に三菱重工がシカム社と技術提携して、生産する油圧ショベルにもユンボの名称が使われたのも、呼び名が広まった理由だったようだ。 

 

 イタリアやフランスでは奇想天外なアイディアが生まれるが、それを実用性や信頼性を高めたのが日本のメーカー。乗用車の世界でも起こってきたことがトラックや重機でも行われてきたのだ。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 201806 )  2024/08/15 01:09:28  
00

このテキストでは、商品名が一般名詞化している例やそれに関する議論が幅広く展開されています。

特定の商品やブランド名がその種類全体の呼び名として普及してしまうことについて言及されており、建設機械やクレーン、洗剤、洗濯用品、食品、自動車などさまざまな分野が触れられています。

その他、商標権を持つ企業がその商品名を一般名詞化することを防ぐための取り組みや、現場や一般社会における呼称の違いや適切さについても議論が交わされています。

また、一部では特定の用語を使うことによる理解と誤解、および社会での定着についての意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 201808 )  2024/08/15 01:09:29  
00

=+=+=+=+= 

一般名詞化した商品名は、ものすごく多い。 

普段気にしないだけで。 

文書に知らないカタカナ語があって調べると「ああ、あれか」なんてしょっちゅう。 

 

私の周りでは、「ビシャモン」が「ハンドリフト」より通りが良い。 

 

一般名詞化している物を思いつくまま羅列すると、 

アルマイト 

テフロン 

ナイロン 

セロテープ 

ホチキス 

コンパクトディスク 

など。 

ウォークマンは、半死半生語になったかな。 

 

=+=+=+=+= 

そのユンボの足元をささえる走行部の「キャタピラー」も登録商標だし、カメラの「ストロボ」も登録商標。 

 

ちなみに、俺がピカピカの新入社員だった頃の上司はFAXの事を「ゼロックス」と呼び、うちの爺さんは絆創膏の事を「サビオ」と呼んでいた(笑) 

 

まぁそんなのはキリがないほど無限にあるけど、それぞれの商標を持つ企業としては、自社名や製品名がその機構や機能の代名詞となるのは名誉なことだよね。 

 

=+=+=+=+= 

1960年代〜1970年代は何かの商品名がその種類全体の呼び名みたいになることが多かった、ワンバックスバン全体ををボンゴとか、だからハイエースをトヨタのボンゴなんて言ってるオジサン達がいたり、四輪駆動車は全部ジープと言ったり、レトルトカレーはどれでもボンカレーと呼んだり、食器洗い用洗剤は全てママレモンと呼んだり、あげたらきりがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

UNICは他にもクローラクレーンだったり船舶、港湾のクレーンだったり積載車も作っています。 

某建設機械メーカー(フォークリフトだったりパワーショベルを販売)メーカーにも卸しています。そちらではメーカーカラーの黄色で、エンブレム等は全て貼布していません。 

積載クレーンではタダノとUNICがほぼ同シェアですね。 

 

=+=+=+=+= 

商標権を持っている企業からすると、一般名称化すると商標の更新ができなくなるので、必死で一般名称化を防ぐようにします。 

例えば大正薬品の「正露丸」ですが、一般名称化したため「ラッパのマーク」と宣伝して絵の商標を守っています。 

 

しかし一般の人でないマスコミも結構いい加減に使っていますね。 

飛行機のセスナ、4輪駆動車のジープ、その他ポリバケツ、セロテープ、ホッチキスなど。 

この前は「ベンツのジープ」なんてGクラスの事を書いていました。 

 

=+=+=+=+= 

建設現場ではユンボはあまり言わないのでは?建設現場では通常はBH バックホーと呼んでいるのが一般では?ユニックは普通に使っているのでは?運搬車にクレーンがついていて、荷揚げ、荷下ろしするものとして? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも“ショベルカー”の呼称が間違い。 

建設業界でも関係する行政機関でも一切使いません。 

完全に日本のマスコミ用語です。 

海外でも使いません。 

もともとは子供が跨がって乗る幼児向け玩具の商品名かと。 

“ダンプカー”、“パトカー”、“スーパーカー”などと同じ括りとして“ショベルカー”かと。 

そもそも走り回るモノでもない建設機械を“カー”と呼ぶのはとても可笑しい。 

履帯式建設機械で比較的に高速移動出来るのは“ブルドーザー”です。 

ちなみに業界では“ダンプカー”などとも呼びません。 

どちらも玩具の名前で、 

どちらも素人判別用語です。 

 

=+=+=+=+= 

また知ったか振りで書いてるが、吊り下げって表現はしませんね、クレーンでは吊り上げと表現します、最大吊り上げ能力とか最大吊り上げ荷重とか表現します。 

 

=+=+=+=+= 

ロードスター 

このジャンル、日本ではオープンカーだからアリだけど 

海外では一般名詞のロードスターじゃなくてマズダMX-5ってなるのも頷ける 

マツダ・オープンカーではカッコつかない 

いい名前つけたな 

 

=+=+=+=+= 

間違いだろうがなんだろうが、現場の呼び名に合わせるべし。事故誤解を防ぐため、また、標的とならないために。直径のことをパイと呼ぶ人もいるけど、いやそれはファイでパイとは3.14のこと、などと言おうものならアンタたちまちいじめられるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

他にもキャタピラーは商品名で一般名は無限軌道だし、シーチキンも゙商品名で一般名はツナとか、別にどっちで呼んでも問題ないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

現場では登録商標とか関係無い。 

一番伝わりやすく呼びやすい名称が定着してしまうのは仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

バックホウをユンボって言う人はもうお爺さんです。元々はおフランスざます。最近は操作レバーも大分統一されてきましたね。切り替え式ばっかりですが。ユニックの呼び名はそのままですね~ 

 

=+=+=+=+= 

接着剤を「ボンド」って言う人多いけど、これもコニシボンドの商標なんだよね。 

昭和の頃は「セメダイン」って言う人も多かったっけ。 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊で免許を取ると「大特はカタピラに限る」ってなってます。いわゆるキャタピラー、無限軌道なんですがこれも商標なので仕方なく。 

 

=+=+=+=+= 

そうかもしれないけど 

そう言わないと何のことかわかってくれない人もいるから 

 

普通名称化とまではいかなくてもほぼ代名詞 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルの中央を押すと鳴るクラクションも商品名。 

車とは関係ないけど、神をとめるホチキスも商品名。 

 

=+=+=+=+= 

相手に伝われば何でもよくないですか。色んな年代の人が居るから自然と受け継がれてしまうよね。 

 

=+=+=+=+= 

>本来は古河ユニックの製品だけが使える(商標登録している)ものだ。 

 

ウソ 

 

商標権は、専用実施権者が認めた者がであれば使用できる。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに間違いに思うかもしれないが伝わるからいいんじゃない? 

 

 

うちはユニックじゃないので仕事受けませんなんて言わないでしょ 

 

 

=+=+=+=+= 

問 以下の文章から正解を探せ。 

佐川で宅急便を送った。 

リクシルのウオッシュレットを設置した。 

iPhoneは名古屋のメーカーの商標である。 

 

=+=+=+=+= 

報告書書くときだけは意識してる。 

こういう細かい所突っ込まれてつっかえされるの嫌だから 

 

現場での会話は前田でもユニックよ、 

 

=+=+=+=+= 

たしか…4WD車の一部を「ジープ」と呼んでたけど…これも某社の登録商標だったかと… 

 

=+=+=+=+= 

他にも商品名が一般名詞のように使うことはあるからお互いに通じるならいいでしょ… 

 

=+=+=+=+= 

ユンボ、ユニックって建設業や職人の間での通称…。メーカーによって呼び名が違うけど何ソレってなる。 

 

=+=+=+=+= 

そんなこまけーことはいいんだよ。 

(勉強になりました。ありがとうございます) 

 

=+=+=+=+= 

商品名かも知れないが ユンボ、ユニックで言えば関係者に伝わるから それでいいんじゃない?(。-∀-) 

 

=+=+=+=+= 

現場ではそれで通じるのに、わざわざ長たらしい言い方をする意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

伝わりゃいいよ 

他メーカーのものプラッターって普通に使うし 

 

=+=+=+=+= 

運転手長い人ならわかると思うけどユニックついたトラックをチョンマゲって言ったりしますよね 

 

 

=+=+=+=+= 

特殊車の類でも、ターレ(ットトラック)とかラフターとかメンクなんてのがあるな。 

 

=+=+=+=+= 

現場の人の主観やな(笑) 

ハイエース見てもボンゴ言うオッサン居てたんと同じくやと思う。 

 

=+=+=+=+= 

搭載型で呼んだことがない。積載型かキャブバックかな。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる代名詞よね。 

 

頭痛薬はバファリン 

即席ごはんはサトウのごはん 

 

=+=+=+=+= 

ワンボックスカーの総称として、ワゴンと呼ぶこともある 

 

=+=+=+=+= 

別に話してる相手に通じればなんでもいい 

間違えとか言ってる奴が間違い 

 

=+=+=+=+= 

軽飛行機をセスナ機って呼ぶのといっしょだね。 

 

=+=+=+=+= 

ショベルカーも間違いでマスコミ用語です。 

正しくは油圧パワーショベルです。 

 

=+=+=+=+= 

業界人なら通じるんだから、それでええねん! 

 

=+=+=+=+= 

北海道は絆創膏をサビオって言う人が多い 

 

 

=+=+=+=+= 

伝われば良い。 

現場じゃ誰も気にしてないよ。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、掲載写真は記事に出てこないHIABのローダークレーン 

 

=+=+=+=+= 

エクスカベーター。 

 

=+=+=+=+= 

シャベルカーじゃなかったでしたっけ? 

 

=+=+=+=+= 

キャタピラ 

 

=+=+=+=+= 

建築、土木の事務所勤務の知り合いは若手の監督来たらわざと、 

「ユニック」ってこれ古河のクレーン付トラックじゃないと駄目なのか?って聞いてるとか。 

反応見て楽しんでる老害なんだなと(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ラッパ 

 

 

 
 

IMAGE