( 201811 )  2024/08/15 01:11:39  
00

首相や政治家に対する評価の在り方や政策への批判、不満が繰り返し述べられています。

有権者が政治家を適切に評価し、公約の達成や実績を追跡することの重要性、またSNS上の意見が政治に影響を与える可能性についても指摘があります。

少子化対策や経済政策に対する批判や不信感、政治家のスター性や信念不在に対する疑問、さらには内閣総理大臣候補者に対する期待や懸念が示されています。

政治家や政治に対する多様な評価、批判、意見が存在する中で、国民の意識や政治への期待が複雑に反映されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 201813 )  2024/08/15 01:11:39  
00

=+=+=+=+= 

首相に限らないが、私達が政治家をきちんと評価するという事がとても大切だと思う。 

しかし、自分の投票した政治家が任期までに公約をどれだけ果たしたか、という事も追跡して評価できていないのが現状では無いだろうか? 

 

有権者がなんとなくの感覚、感情で評価を決めているうちは、日本の政治は良くならないように思う。 

それどころか、SNS等で声の大きい一握りの思想家・活動家達の声ばかりが反映されていかないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

少子化対策を評価? 

少子化対策にかこつけて増税していることを評価しているのでしょうか。 

実質賃金も過去最長を更新したという不名誉な記録を歴史に刻みましたし、1度プラスになったところでボーナスがあったからでは継続していることに変わりはなく、未だにまともな経済政策をしていないので、さらなる少子化は待ったなしでしょう。 

おそらく今年も出生数過去最少を更新します。 

資産運用立国と言っているのにブラックマンデーを超える株価暴落を引き起こすきっかけは経済を無視した金利引き上げが要因のひとつですし、裏金脱税の問題も大きく、悪い評価はあってもいい評価など無いに等しいです。 

 

=+=+=+=+= 

これ程政治家としての信念やら理念やらを感じない人は珍しいですね。 

場当たり的に理由のわからない施策を行い、現場にも混乱を招いてしまっていた。 

一体何に対しての評価があるのか判りません。 

ムダに行われた補助金を受け取った人達には評価出来るのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にスター性がいるのか? 

そんなんだから政治家トップ思考が生まれる原因だろ。 

それをオールスターの集結だのいってさ 

辞めることが政治の信頼回復ではない。 

単なる逃げ。投げ。無責任。より信頼なんかなくなるだろうね。 

結局政治家有利な法律になった。 

最悪でしょ。 

それをやっておいて退陣する。 

いいだけ税金懐に入ったから 

もう未練ないんだろ?こんな政治スタイル 

やめてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

批判と評価が入り混じるって言われても、評価してる国民がいるとは思えない。餞別にしても褒め過ぎはいかん。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ自分の周りでは、評価しか聞こえず、批判なんて聞いたことがありません。 

 

岸田さんのあとの方が嫌な予感しますけどね 

 

=+=+=+=+= 

この人は安倍さん亡き後にアメリカに言われるがまま軍事費・税金を上げるためだけの首相だったからね。 

 

=+=+=+=+= 

元々総裁選で岸田下ろしだった。 

皆ソッポ向いて 

推薦人が20人集まらないんだから不出馬言うしかないわな。 

 

=+=+=+=+= 

石破やら河野やら進次郎になるくらいなら、岸田さんのままで良い! 

 

=+=+=+=+= 

ん?評価できることした? 

 

 

=+=+=+=+= 

これで自民党が再び政権与党確定ですね。 

 

=+=+=+=+= 

評価? 

んなアホな 

 

 

 
 

IMAGE