( 201824 ) 2024/08/15 01:21:11 2 00 「ふるさと納税しないでとは言えない」流出額100億円、さいたま市ぼやく…返礼品拡充「愚直な策だが増やすしか」読売新聞オンライン 8/14(水) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21c45cf78aca94b390b79637bc0982bf5cf9e486 |
( 201827 ) 2024/08/15 01:21:11 0 00 総務省が公表した2023年度のふるさと納税の実績で、埼玉県と埼玉県内63市町村への寄付総額は前年度比15億1600万円増の88億1400万円、住民が他自治体に寄付したことによる住民税控除額(流出額)は54億7400万円増の445億4300万円で、大幅な「赤字」だった。各自治体は、高額寄付を促す返礼品に力を入れたり、PRに工夫を凝らしたりして寄付の呼び込みに躍起となっている。
(写真:読売新聞)
住民税の減収は、都市部を中心に深刻な状況が続いている。ふるさと納税を利用し、住民税の控除を受けた埼玉県民は、前年度比13%増の62万5845人だった。
埼玉県内で最も市町村民税の控除額(流出額)が多かったさいたま市は、全国でも6番目に多い100億6800万円だった。
国は、各自治体に減収分の75%を地方交付税で補填(ほてん)する措置をとっているが、同市では寄付の受け入れ額を差し引いても税収が約19億円目減りする。市財政課は「『ふるさと納税をしないで』とは言えない。愚直な策だが、返礼品を増やしていくしかない」とぼやく。
17年度から返礼品の贈呈をやめていた所沢市は、今年11月をめどに贈呈を再開する。「過度な自治体間競争から離脱する」として返礼品を取りやめたが、住民税の流出額は増加する一方で、昨年度は13億5500万円に上った。
市は埼玉西武ライオンズなどと協力した体験型の返礼品などを検討しており、税収減を食い止めようと方針転換を急いでいる。
一方、ふるさと納税の受け入れ額自体は、5年連続で過去最多を更新している。
前年度から5・5倍の3億9700万円に大きく伸ばした埼玉県上尾市は、高額寄付への返礼品を拡充したのが功を奏した。
目玉は市内に本社があるブリヂストンサイクルの電動アシスト自転車で、昨年度に3種類から15種類に拡充した。同社の電動アシスト自転車を返礼品に指定した寄付額は、前年度の約7倍に膨らんだ。
4年連続で埼玉県内トップとなった北本市は、市内に工房があるスーツ専門店「銀座英国屋」のオーダースーツ仕立て補助券が好評で、受け入れ総額(11億9500万円)の9割を占めた。
東松山市は、返礼品のイチゴに、県オリジナルのブランド品種「あまりん」が含まれていることを明記した。イチゴを返礼品に指定した寄付額は前年度の約39倍の3800万円となり、市政策推進課は「県全体で取り組んでいるイチゴのPR効果が後押しとなった」と歓迎した。
生活に直結する食品や日用品などの人気は根強い。牛丼やギョーザの冷凍食品(加須市)、プロテイン(川越市)、トイレットペーパー(草加市)など、地元工場で生産しているものを取りそろえた自治体が県内トップ10に入った。
|
( 201828 ) 2024/08/15 01:21:11 0 00 =+=+=+=+= さいたま市の「重度心身障害者医療費助成制度」は、65歳以上で障害者となった場合には対象外だと聞いて驚いた。 うちの親が住んでる市では、そのような制限はなく、例えば70歳で1級障害者になったとしても一定の所得以下であれば医療費は全額無料になる。 このような制度は全国的に統一されているものだと思っていたが、どうもそうではないらしい。 この話を聞いて、老後さいたま市に住むのは絶対に止めようと思ったが、案外そういうことを狙った施策なのかもしれない。
=+=+=+=+= ふるさと納税は考え方が間違っており、少なくとも住民税控除と返礼品の廃止をすべき。
・地方自治体間の格差拡大: 本来の目的として都市部に住む人々が出身地や応援したい地方自治体に税金を納めることで地方を支援する仕組みだが、実際には返礼品を提供する自治体に寄付が集中し、一部の地方自治体が多額の税収を得、他自治体は税収が減少するという事態が生じ、地方自治体間の格差を広げている。
・住民税の本来の目的の損失: 住民税は本来、住民が住んでいる自治体の行政サービスを支えるための財源です。しかし、ふるさと納税を利用すると、自分の住む自治体に税金が支払われず、その自治体の財政が圧迫される。これにより自治体が提供する公共サービスの質が低下し、正しく納税している者にとって不公平。
=+=+=+=+= さいたま市民ですが、実家は北関東。仕事の都合とかで住んでいるけど、さいたま市は教育費や医療費のコストは一切負担せず何一つ努力せず、税金だけおいしくゲットしている訳です。人を取られる地方からしたら、東京一極集中のおかげで大きな恩恵を受けているのだから、ふるさと納税程度のことで文句を言うなと思ってますよ。ふるさと納税問題を解決するならまずは東京一極集中を改善するべきなんですが、首都圏の自治体ってそこにはだんまりなんですよね。 そんな私は、ふるさと納税の限度額の半分は生まれ育った自治体と周辺自治体へ、残り半分はさいたま市政の不満表明として活用しています。さいたま市の政策や事業がよくなれば、ふるさと納税の額は減らすつもり。
=+=+=+=+= 個人的にはふるさと納税をする人としない人で居住する自治体で受けられる恩恵に差をつければいいと思ったりもする。 ふるさと納税しないと損みたいな釣り政策自体も正すべきと思うが、自分の住む自治体に納める人も一部とはいえ納めない人も受けるサービスが同じでは不公平だと思う。他自治体に寄付したところでその地域に住めるわけでも居住サービスを受けられるわけでもないのに、目先の物と金だけで本来は税金を納めるべきではないはず。自分のところの自治体の税金の使い道に問題があるというなら別のやり方で正していくべきではないか。
=+=+=+=+= 東京がふるさと納税で流出が多いとの事ですが、千代田区や中央区には毎月のように行っています。都内で飲食すると昼でも数千円、夜なら一万は当たり前ですから、区内限定割引券?食事券?でもあれば納税する人多いのでは?新幹線・航空券等の割引券でも魅力は惹かれます。
=+=+=+=+= 東京の金を地方にばら撒くときに、国民の人気投票で決めさせているのが、ふるさと納税。地方交付税交付金で貰うより、ふるさと納税でもらう方が多くなる可能性があるんだ。工夫と努力で地方再生できる制度だが、東京以外は日本じゃないと考える、東京人には不人気。発案者の菅元首相には頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 所沢は前市長のやったことは悪い方向になることばかり、育休中は上の子は退園しなければならないや、ふるさと納税の返礼品中止。 小中学校のエアコン取り付け中止の住民投票とか今の政策と真逆の方向に進む時代遅れな政策ばかりで何かと話題に… ふるさと納税に至っては名物がないなどの理由も発想力がないだけの様に感じる 西武だけでなく角川とかのコンテンツもあると思うのだが…航空公園だって売りなはずなのだが
=+=+=+=+= ふるさと納税出来るぐらい人はそれだけ納税額が大きいけど、住民サービスが手厚くなるわけでない。 むしろ所得制限で授業料、保育の補助で対象外にされたりする。 そこにこんな制度あったら流出止まらないでしょ でも、75%も補填があるなら対象を過疎地とか人口増やす努力してる自治体だけに絞るなら、ありかも。 都会へのふるさと納税はなんか変。
=+=+=+=+= さいたま市は地方交付税交付団体だろ それなら、ふるさと納税で出ていった75%は国から貰える ヤバいのは地方交付税をもらってない23区や川崎市などだ 国からの補填はなくて、そのまま税収が減ってる まぁ、国が補填してるということは、それも税金なんだけどな
=+=+=+=+= ふるさと納税しなかった人に何らかの優遇措置があれば流出を抑えられると思います。自治体独自の条例などでなんとかできないのでしようか。例えば減税などの優遇措置があればいいと思います。
=+=+=+=+= ふるさと納税は、典型的な「今だけカネだけ自分だけ」良ければ良いという、実に醜悪な制度です。
寄付する人も、目先の返礼品や減税に目がくらんで、結果的に自分の住む街を貧しくして結局は自分にツケが回ってくるということを認識してないんですから、実に愚かなことです。
ただ、そういう個人の愚かさに付け込んだ制度を作った政府の方が悪いんです。
交付金などにより地方との財政のバランスを取るのは、そもそも「国の責任」です。
国がそれを放り投げて、「自己責任」と言って自治体同士の「税の奪い合い」をさせようというのが、この制度の本質です。
そもそも自治体はカネ儲けをするのが仕事ではないんですけどね。そういうところでも余計なリソースを割かれ、結局はみんなが貧しくなっていくんです。
=+=+=+=+= ふるさと納税はそんなにしたいならすれば良いが!返礼品は一律その地域の500円の商品券のみにすれば良いのに!そもそもふるさとでも無いのに納税って、税金安くしたいなら今住んで居る地域に多く納税出来るならした方が良いのでは
=+=+=+=+= 地方自治体は若者の育成にコスト(小学校や中学校などの義務教育は地方自治体が負担)を掛けているが、手塩にかけて育てた若者の多くが成人後に上京していく。一方で東京あるいは大都市は、それら若者の育成にビタ一文払ってないにも関わらず、多くの成人した若者を受け入れて、その成人した若者から住民税を徴収している。言ってみれば地方は教育投資を回収する前に若者に逃げられて、東京あるいは大都市は教育投資をする事なく移住して来た若者から税収を上げている。東京や大都市は地方にフリーライドしている構図。 ふるさと納税ぐらいで東京や大都市はガタガタ文句を言うべきではない。そんなに言うなら、まずフリーライドを是正しないと不公平。
=+=+=+=+= 埼玉県(またはさいたま市)って地元を捨てて首都圏に出てきた人が住む場所というイメージ。 流出がどうのこうのと文句を言うが、埼玉県の人口はこの60年で約3倍に増えている。
つまり流出しているのは地方の若者達の方だから、埼玉県は今まで充分な恩恵を受けている。そう考えたらそこまでボヤく意味が分からない。
=+=+=+=+= ふるさと納税…ねぇ… 要は先払い納付なんだよね。
是非はともかく… デメリット挙げても致し方ないので… メリットで言います。 自分で税金の支払先を選べる。 端的に言えば…財務省が全力で守っている、予算配分権。総務省が持っている、地方交付金。 これを貫通して自分の税金を使ってほしい所に納付する制度。 だから、財務省や総務省はルールを改悪しようとするわけです。 特に総務省はそれを取り上げられたら、存在意義すら喪失します。つまり総務省が要らない。 もっと言えば財務省も金勘定するだけの所になります。 要はAIで十分になります。 最後にデメリットを挙げるとするならばですが。 偏りが強くなることです。 そこは競争と割り切ればいいのか…そこは政治判断かと思います。
=+=+=+=+= 一極集中してる都会のお金の流れを地方にお金を回して産業も活性化させるのだからそりゃ流出するのは仕方ないし、痛みも出るだろう。 差をつけるとか言ってる人がいるがふるさと納税の趣旨を理解してない可哀想な人なのだろう。
=+=+=+=+= 財源厳しい地方にとっては有用な制度なんだろうが、自分が住む自治体の財政悪くなるのは本末転倒。 それにサイトはじめ中抜き業者の利益率下げるか排除しないといけないと思いますよ。 流出額100億円のうちどれほどの金額が抜かれていることやら・・・
=+=+=+=+= 上尾市についてです。ふるさと納税の制度前から借金を重ねています。しかし、結果を出さずに、2人の市長が連続で汚職。それなのに 給料が高すぎる。また人件費は税収の6割も 使っている。それなのに、ふるさと納税 は控えてというなら、もっと節約しろ。 また、1度くらい結果だせ。やることなす事、 多自治体の真似て後出しなのに、 補助金とかは多自治体の半分。 くそ自治体
=+=+=+=+= そもそもの制度が愚策。 限られた税収を返礼品で釣って奪い合い、減った税収は国が一部補填って、税金の無駄でしかない。 返礼品の費用、人件費、補填分の無駄を無くせばいくら税金が浮くのかね。
=+=+=+=+= 補填されるのは政令指定都市だけで、世田谷区は補填されないので流出額が多いのは世田谷区がトップを争っているらしいです。区長さんがぼやいてますが、他に寄付してますスマン
=+=+=+=+= 産まれも育ちもさいたま市です。会社の中でも給付金・ワクチンのお知らせが最下位、その他諸々が残念なんですよ…返礼品見た事ないけど、きっといけてないんじゃないかと予想。
=+=+=+=+= 税金の使い方に疑問を持っている人が多いと思う。 だから、妙な商法も繁盛する。 原因を作ってるのはだれか、考えてもいいと思う。
=+=+=+=+= ふるさと納税制度は活用している。 こちらにもメリットがあるので止める事は考えない。 批判するのは勝手だし、したくなければしなければいいだけ。
=+=+=+=+= 自分の住んでる自治体に納税したくないわけじゃないけど、返礼品があるから、ふるさとでもなんでもないとこにふるさと納税してしまう
=+=+=+=+= さいたま市住民です。 130万人以上の住民がいて税収あるのに、サービス悪い。そりゃぁふるさと納税するよ。 40年以上住んでるけど、地元愛が沸かない。
=+=+=+=+= 「ふるさと納税しないでとは言えない」流出額100万円、さいたま市ぼやく…返礼品拡充「愚直な策だが増やすしか」
100万円?!少なっ!!と思った。 タイトルの誤字はちゃんと確認しようね
=+=+=+=+= 競争と言えば聴こえはいいが、要は自分の住んでる自治体の予算を進んで削る行為 これやっといて自分の住む自治体のサービス悪いって文句言ってるの噴飯モノだわ
=+=+=+=+= 一極集中否定派の人、来てみて。とってもいいから、一極集中になるのが分かると思う
=+=+=+=+= ふるさと納税をしてる人は、納税はしているから、しないでとは言えません…………。
=+=+=+=+= 100万じゃないだろうが!
=+=+=+=+= 返礼品も税金の無駄遣いな訳だが。
=+=+=+=+= 不平等な悪法だと思います。
=+=+=+=+= さいたま市民って節操ないですね。 人口比率からしても他の市の三倍近く流出しています。 それでいて「さいたま市が一番だ」なんて虚しくないですか? 返礼品がしょぼい?お金持ちが多い?いやいや地元民の思いが無いだけです
=+=+=+=+= ふるさと納税は愚の極み。 頭悪いのではなかろうか? 娘がふるさと納税の仕組みを習った様で『日本の頭の良い人たちは馬鹿の集まり?』と言うから、裕福層に頭の良い人が多いから返礼品目当てなんだと答えている。
|
![]() |