( 201869 )  2024/08/15 14:39:04  
00

【速報】東北自動車道で“逆走車”と乗用車が正面衝突 運転していた2人死亡・男の子(9)と女の子(7)頭にケガ 栃木・那須塩原市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/15(木) 8:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb3be80b4ce8971aacf8d8a3c122e166f233a896

 

( 201870 )  2024/08/15 14:39:04  
00

栃木県の東北自動車道でお盆期間中に逆走事故が発生し、逆走した車と正面衝突した結果、2人が死亡し、2人の子供が負傷した。

逆走車を運転していた軽自動車が逆走し、乗用車と衝突したとされる。

その結果、2人が死亡し、子供2人がけがをした。

事故で火災も発生したが、約1時間で鎮火された。

現在、事故現場の一部が通行止めとなっている。

(要約)

( 201872 )  2024/08/15 14:39:04  
00

FNNプライムオンライン 

 

お盆期間中の栃木県の東北自動車道で、逆走した車と走っていた車が正面衝突しました。この事故で、2人が死亡し、子ども2人がけがをしました。 

 

【画像】逆走車と車が正面衝突で2人死亡する事故 現場では火災も発生(栃木・那須塩原市の東北自動車道) 

 

午前6時半頃、那須塩原市の東北自動車道で「軽自動車が逆走している」と110番通報がありました。 

 

警察によりますと、軽自動車が逆走し、走っていた乗用車と正面衝突したとみられるということです。 

 

消防によりますと、それぞれの車を運転をしていた2人が死亡し、乗っていた9歳の男の子と7歳の女の子が、頭にけがをしたということです。 

 

この事故で火災も発生しましたが、1時間あまりで消し止められました。 

 

東北自動車道下りは、西那須野塩原インターチェンジから黒磯板室インターチェンジの間が、通行止めとなっています。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 201871 )  2024/08/15 14:39:04  
00

これらのコメントから、高速道路や一般道での逆走車に対する懸念や不安が共有されています。

逆走運転者の心理や運転行動についての分析や対策案が提案されており、「逆走は減らないのでは」といった懸念や警鐘が鳴らされています。

高速道路のPAやSAの入口の構造や注意喚起、免許更新時の運転能力の確認強化、自動車への逆走防止装置の装備、道路の表示や構造の改善など、様々な対策が提案されています。

また、高速道路での逆走車に関する各種情報が認知されている一方で、運転者の適正や認知機能、道路構造の見直しなど、さらなる安全対策が必要であるとの声もありました。

(まとめ)

( 201873 )  2024/08/15 14:39:04  
00

=+=+=+=+= 

前に友人の車で高速乗ってた際に逆走車に出くわした 

逆走車は追越し車線、こちらは走行車線だったので難は逃れた 

パッシングやクラクション鳴らしても何の反応も示さなかったので逆走運転者は何を考えているかわからないと感じた 

 

=+=+=+=+= 

逆走中の映像や事後の証言から傾向を読み取ると、逆走中は自分は間違ってないと頭から思い込んでいるので、入ってくる情報を自分中心に偏向変換してむしろ間違っているのは周り、と処理しているようだ。だからブレーキを踏んで減速・停止することもないし、周りからのサインにも正しい反応をしない。 

逆走中の運転者へのアプローチに効果がないと仮定すると、停止させるなら外部からの強制停止を組み込むか、もう逆走はあるものと想定して起こった場合の対処方法を確立させる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で逆走車両と遭遇したことがありますが視界に入って来てから逆走車両だと認識した時にはもう20mも無いところまで来ていました。正面になる車線ではなかったため衝突はしませんでした。ずっと平坦で直線の長い道路以外は正面に来たら避けることが出来ないケースがほとんどではないでしょうか。こればかりは逆走車両への対策強化しか防ぐ方法がないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年 目立つのがSA/PA施設内を縦横無尽に走り廻る乗用車 

施設内を一方通行に定め違反した者に罰則を与える位に厳しくしないと 

逆走車は減らないのでは️ 

場内を空車スペースを探し廻る内に入って来た方向を見失い進入口から出て仕舞うのではないでしょうか!? 

 

僕等はトラック乗りは専用スペースにしか停まれません。 

2台に仕切られたスペースも在りますけど出来れば乗用車は原則 乗用車用の駐車スペースに嵌まって頂きたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

一度逆走をした事があります。山道から本道に出た時、中央分離帯が高い塀となっており目的方向に走り出した途端、向かってくるトラック群を見て、逆走に気付きました。 

必死にバッシングで相手に知らせ、やり過ごした後、全速バックで元の道に戻り、方向転換をして事無きを得ました。 

この当初の熊谷氏のコメントにある様な、「左に寄せて退避」と言うのは大変危険な行為です。逆走車から見れば左側とは追越車線の真ん中。走行車(右ハンドル車)の運転手は本能的にハンドルを右に切って危険を避けようとするものです。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車の侵入経路はSAPAどちらかだろうが、もっと大きく分かり易い看板を設置するしかない。 

 

逆走しながら本線に入ろうとする車がある時に、正しくエリアに入る車の視界に入らないように、看板や細工したボックスに赤灯を設置して、逆走車をセンサーで察知した時だけ赤灯が回転したり、けたたましい警告音を鳴らしたりと、思わずブレーキを踏んでしまうくらい激しく警告。 

 

ETCのようなバーを設けると渋滞の元になるから、光と音で知らせるのが有効。 

 

=+=+=+=+= 

これからUターン方向に、子供を2人乗せて車を走らせる予定なので、このニュースは我が身のことのように思えます。 

 

全てのインターチェンジ、SAPAの入り口側に、逆走したらタイヤ4輪ともバーストさせるような仕組みを導入して欲しい。 

これくらい強硬にやらないとこういった悲劇は無くならない。 

100キロと100キロの正面衝突で起こる悲劇を考えたら、逆走した車両が受けるダメージなんて問題では無い。 

とにかく、システムで逆走をさせない仕組みが必要です。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことが起きるから、免許更新に運転能力の確認が必要だと思います。 

免許取得後の初回更新時、以降は2回に1回程度、高齢者は毎回程度。 

現状免許更新行ってもビデオ流してる間は昼寝してる人やスマホいじってる人、無心の人が多数見受けられます。 

講習している側も注意せず形骸化しているため、気を張ってやる必要があると思います。 

また、自動車だけでなく自転車の逆走も強く取り締まる必要があると感じます。 

迂回するのが面倒なのか、自動車専用道を自転車が走行するところを稀に見ますが、先日は逆走している自転車がいました。 

ルールを守っている人が快適に利用できず、ルールを破っている側が我が物顔でいることに腹が立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路に限らず、この時期は普段運転しない、不慣れなドライバーが増えます。個人的にも昨日、都心部の一方通行を逆走する車を見て、怖さを感じました。 

 

東京や大阪、名古屋、福岡など大都市の中心部はどうしても道が入り組んでいます。不慣れなドライバーがいる、と考えておくことで対応出来るパターンもあるので、慣れている人もいつも以上に気をつけて運転しましょうね。自分も気をつけます。 

 

=+=+=+=+= 

逆走してる車にだけ目に入るような標識や表示、路面への順行方向マークとか、せめて逆走したまま延々気付かず走るのを防ぐ仕組みがもっと必要かも知れません。自分でも知らない道だと錯覚しそうなところあるし。逆走者がどんな状態でかによるとは思いますが、も少し視覚的な仕掛けをする余地はある気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんとも悲惨な事故が起きましたね。 

自分も高速道路でも国道でも逆走車両を見たことがあります。国道は反対車線、高速道路では脇を疾走していきました。 

高速では逆走車を捉えた瞬間は意味がわからず、そのあとすぐに恐怖を感じ、車の車種や運転手なんて全く目に入らず、ハンドルを持つ手が硬直して、逆走車が右に逸れるのか左に避けるのかだけを僅かに捉えて緊張しながら避けました。避けた後にブレーキを踏んだけど、それだけ避けるのに精一杯で挙動が普通じゃなかった事を覚えています。 

本当に危険だし、たぶんパーキングエリアからの出口で迷ってしまったんだろうなと思いました。もっと対策が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

逆走 

これは避けるには難しいですよね 

突然逆走車が突っ込んできたらと思うと恐怖でしかないです。 

 

事故直後の映像を見たけど 

ピンクのTシャツを着た子供(女の子かな?)が 

車から出て真っすぐ歩いて行ってしまう姿が映っていた 

直ぐ側にいた男性が追いかけて止めに行ってたけど 

きっとパニックになってしまったのだろう 

怪我もしているとのことで怪我の治療も 

心のケアもしっかり受けさせてあげてほしい。 

 

亡くなられた運転手さん2人のご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

地元民ですが下り線の逆走ということは黒磯板室PA、ICから出てきたということですよね。 

出口に建てられたアウトレットのオープンに合わせて無理矢理に作られた感のあるICなので、SAと高速の出入り口、一般道も混在しているので確かに出口などは分かりにくいのかと思います。 

元から構想があったのかはわかりませんが、やはり突貫で作られた建物や道路はこういった危険性が含まれているのかと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

最近の道路の特徴は一般道、高速道ともに道路が広くつながりも増え、 

そのせいでインターチェンジやジャンクションが複雑になっています。 

ナビの案内も曖昧なこともあり走行時は非常に緊張します。 

私の車は逆走すると音声で伝えてくれる(逆走してないので実際は 

聞いたことがない)ので安心ですが・・・・。 

もう一つ、先日高齢者講習の運転実技を自動車教習所で受けてきましたが、 

一緒に受けたひとが、あの狭い自動車学校のコースを見事に逆走して 

ました。 

普通によく起こることなんだと実感しました、皆さんご自愛ください。 

 

=+=+=+=+= 

今一度認識を新たにして欲しいこと。 

自動車運転免許証は権利ではなくて資格なんだよね。 

認知能力が低下したり満足に運転する能力が無いのであれば資格停止にすべきなんだよね。 

少なくとも逆送、踏み間違いで事故を起こした人の免許は停止、取消の対象にすべきかと思う。 

もう少し時代が進んで、車の運転記録から違反事例を分析して免許更新資格の有無を判定する仕組みが出来るといいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私も一度自動車道のトンネルで逆走車に出くわしたことがあります。双方それぞれの左側車線を走っていたので事故は至りませんでした。走行環境にはより追い越しすることはありますが高速道でもキープレフトは心がけたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

事故の詳細がまだ分からないので、なんとも言えない部分もありますが… 

 

運転者が高齢者であるなら認知機能の問題か?というのが真っ先に疑われますが、認知機能に問題がなかったり、あるいは高齢者では無く認知機能も問題なしの人が逆走するに至るようであれば、そもそも人間工学に基づいて誤認防止策が取られているのか?という点も考えなければならないような気がします。 

 

単なる、個人のミスなのか、あるいはそもそもの構造的な問題なのか、というところの切り分けはしないといけないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車による正面衝突により車の破損状況からいかに衝撃が大きかったことが分かります。現場検証が午前に行われたとの事で、事故の状況が詳しく明らかに分かるので無いでしょうか。ただ、この事故を引き起こす前に逆走をしている車を他の車がカメラで捉えた映像もあり、何処から逆走をしたのか、また何故逆走をしてしまったのか、その原因を調査する必要はあると思います。こうしたことになり、お二人の方のご冥福をお祈り致します。また、小児のお二人の子のケガが回復される事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

違反覚悟で言いますが、こういったお盆の期間に、事前に大渋滞が予測され、運転に自信がなければ、車に乗らないことが大切ですね 

このような痛ましい事故が起これば、周囲にも迷惑がかかりますし、命がなくなる危険性が非常に高いです 

よくこういった事故が起きると標識を見直せとか、道路公団側が悪いようなこと言う人がいますが、やはり、このような期間に不慣れな人が運転するユーザが圧倒的に悪いと思いますね 

もちろん、注意をしていても、このような運転をしてしまう事はあるかもしれませんし、実際私も見かけた事はありますが、痛ましい事故を避けるには、自信がなかったら、運転しないのが1番です 

 

=+=+=+=+= 

PAやSA内でも矢印の指示を無視して逆走して駐車スペースを探す車を見かけます。 

それの延長で本線へ逆走してしまう事もあるのかも。 

 

下道では、ガソリンスタンドでもスーパーでも銀行でも周りの動きと関係なく縦横無尽に走っているのが居るけど、基本的に右回りの左側通行が好ましいと思っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は対面通行で、中央線にポールが設置されているバイパスを走行中に、その中央線を越えて来たボンゴと正面衝突したことがあります。 

こちらは20トン積みの大型トレーラーだったので、ほぼ無傷でしたが、ボンゴはキャブが原型を留めないほど破壊されて、相手の老夫婦は搬送先の病院で死亡が確認されました。 

事故そのものは、相手の過失が10割と判断されたので、こちらは特にお咎め無しでしたが、それでも暫くは飯も不味く、目覚めも良くない日々が続きました。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で前から車が来ているのに普通に走ってる時点で、誤認防止などの措置ではもうどうにもならないと思います。バーを設けたり、人がいて声を掛けたりしてもこういうやつは逆走すると思います。最早何にもわからないんでしょう。 

逆走車を検知してカーナビや掲示板に警告を表示する仕組みを作るとか、健常者への対策をするほうに力を入れた方が効果がある気がします。 

 

=+=+=+=+= 

今日の朝の出勤中に逆走車とはち合わせました。 

 

私の場合は一般道でしたが、お互いスピードを出した状態でしたので、事故になれば正面衝突する可能性が極めて高く、非常に危険だと思いました。 

 

体験して逆走車の本当の恐ろしさがわかりました。 

 

もしも自身が逆走しているかもしれないと感じたら、まずは止まって周囲の安全を確認しながら、ゆっくりUターンしてください。 

 

間違っても運転を続けないでください。 

 

事故が起きたら本当に危険です。 

 

=+=+=+=+= 

長いこと車に乗っていますが、幸か不幸か逆走に出くわしたことがありません。それだけに逆走に会ったらどう対処すべきか、そう考えながらハンドルを握っていることがあります。特に見通しが悪いカーブに入る時など。無論、自らが逆走しないよう、最大限の注意は払っています。にしても以前は高速やバイパスでの逆走なんて聞いたことはありませんでしたが、どうなっているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車の運転手が悪いのはまず大前提。 

あと、普段、ひやひやするのは道路構造の「複雑さ」。 

表示も含めて、初めて通る車でも分かるような構造にして欲しい。 

地元の人じゃなきゃ分からないような道路構造にして取り締まりされてもパニックだし、年齢に関係なく逆走車も出やすい場所はあると思う。 

運転手だけでなく、道路構造も人に優しいものに改良するなどをお願いしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の逆走はこのような死傷事故になることが多い。正面衝突なら相対速度は200キロ。直前で急ブレーキを踏んでもとてつもない衝撃になるので重大な事故になる。 

 

SAの入口にゲートを設けて入れるだけにして、出られない構造にするなどの対策もひつようではないか?外国では逆走防止のタイヤ止めがある。逆走するとパンクする仕組み。正方向に走る時本当に大丈夫かドキドキした。 

 

また、一度でも高速道路や自動車専用道路を逆走した場合は危険運転で即免許取消で良いと思う。認知症などの高齢者の逆走も多いが、中には間違えて走り過ごし、意図的に逆走してる車もあると聞く。他車を巻き込む危険運転をやってはいけないことを全国に徹底解説しなければならない。 

 

今回の事故でも巻き込まれた側は本当に恐怖であったと思う。ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

サービスエリアやパーキングエリアは、駐車場の作り方などを考慮すると、逆走になる可能性もありそうで、一方通行出来るように施設の改良、高速道路上に監視カメラ設置して、逆走車の確認して注意するようにする。 

ハイウェイラジオやカーナビ表示も可能になるようで、対策を進めるべきと思います。 

正面衝突した双方の運転手死亡して、痛ましい事故になりましたが、男の子と女の子が助かり、怪我をしていると思いますが回復して欲しいですが、亡くなった運転手の子供二人が助かった事で、運転手が死亡した事の精神的なケアが必要で、そちらの方が重要だと思います。 

事故原因究明がこれからと思いますが、事故処理と通行止め解除、Uターンラッシュも注意して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

普通に運転をしていて逆走してきた車に衝突されて命を落としたり怪我をしたりするなんて想像すらできないことです。逆走防止の処置はいろんなところで目にするが人間で防止ができないのなら車に防止装置を備え付けるしかないのかと思う。怪我をした子供さんの今後のケアもしてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

下道ではあったが、私も逆走してきた車に遭遇した経験がある。 

高速道路では少ないかもしれないが、きちんと気を付けている人でも、知らない場所では道の作りが違い、分かりにくかったりなど、様々な要因があり、誰でもそうなる可能性は0ではない。 

それと同時に、現状ではそういう車がいる事も完全には防げない環境なので、腹が立つのは分かるし、私も何で?!とイライラするが、そう思って車間をしっかり開ける事や合流地点の注意も改めて必要だと思う。 

そして、そういった事に気をつけながらも、最終的には逆走しないではなく、逆走出来ないような構造を考える必要があると思う。 

高速道路に関して言えば、他の方が書いていゲートなどを設けるは良い案だと思った。 

 

=+=+=+=+= 

片側二車線の一般道で逆送している車に遭遇した事があるが、こちらも逆送車もそれ程スピード出して無かったからかろうじて難を逃れた 

高速道でしかも追い越し車線ではスピードも出ていただろうし、まさか逆送車がいるとは思わないだろうから回避もできなかったのでしょう 

入口に注意喚起の表示をしても逆送はなかなか減らないので、車両自体に何かしらの装置を組み込むしか無いように思います 

 

 

=+=+=+=+= 

また悲惨な時期が起こってしまいましたね。 

お盆時期なので慣れないドライバーが多いので注意が必要なのでしょうけど、今回の事故起こしたと思われる軽自動車は軽ワゴンのように見えるのであくまで推測ですが、普段から運転はしてるけど高速には不慣れな方ではないのかと思います。 

運転者の年齢とかも気になりますね。 

高速のPAやSAの入口(到着)側にはETC出入口のようなバーを付けるような対策が必要なのではないでしょうか?それならそこまでお金も掛からないでしょうし、逆走防止には有効だと思います。 

ただPAに入る前の本線の渋滞の問題は残ってしまいますが… 

 

=+=+=+=+= 

黒磯パーキングってインターチェンジ併設なんだけど、パーキングエリアに入ると出口には行けない構造なんだよね。 

黒磯板室インターで出ようとしたが、黒磯パーキングに入ってしまった。で、逆走して高速の本線に入る前でインターから出ようとしたら、本線に入線してしまった。 

 

こんな感じだろうなぁ。 

 

目的のインターで通り過ぎたときに申告すれば次のインターで折り返せるってことを、免許更新とか大きい看板だとかでもっと周知していかないといけないんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

これはもう、注意喚起だけで解決する問題では無いと誰でも思うだろう。 

米国の駐車場などで見かける逆走防止装置を、高速道の本線入り口にも設置するのはどうだろうか。鎌の刃のような形状の物が刃を下向きして並べてあり、片側が地面に接地、反対側は水平に浮いている。正しい方向へ走る車は、鎌の刃の地面接地側から低速で背中を乗り越えて進み、何の問題も無い。逆走方向でやって来る車の場合には、この鎌の水平に浮いている刃に向かって来ることになるため、浮いている刃がタイヤに突き刺さる仕組みだ。 

随分と過激なアイデアだが、少なくとも今回のように何の罪も無い人を犠牲にする事は無い。 

 

=+=+=+=+= 

私も一般道で遭遇しましたがその時乗っていた車の展開性能とかつてサーキットで受けたスピンやドリフトターン講習のおかげで回避できましたがなんの技能も無ければどうなっていたか 

高速だと高速を走る速度が出ているからなおさら回避は難しいでしょう 

サービスエリアやパーキングエリアの出入口で間違えて逆走したのでしょうけど自身は間違えている意識はないまま走行しているのだろうからパッシングしようがクラクション鳴らそうが意味なそうだし下手に急停止したりその場で方向転換しようとしたりしかねないから怖いですね 

 

=+=+=+=+= 

道路の車道中央線と車線境界線が同じく白の破線というのも、逆走中に運転手が気が付き難い原因になっていると思います。 

逆走車が自動車道の追い越し車線を堂々と走っているのは、白の破線が車道中央線だと思っているからでは? 

目の前に迫る追い越し車線走行中の車を、危険な追い越しをしている対向車だと思っているかも知れません。 

どちらかの白線の色を変更するか模様付きの形状にするかで、分かり易くすると逆走に早く気が付き路肩に寄せる等、速やかに避難するようになるとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前一般道で逆走車が前から来たことがあります。 

片側二車線、私は右側を走っていました。 

前方から車が来ると気づいた時には、もう真正面に来ていました。運転手の顔もしっかり見える距離で本当に驚きました。 

なんとか左の車線にハンドルを切りクラクションを鳴らし事故にはなりませんでした。 

バッグミラーで確認すると、途中の店に曲がって入るとか停車するということもなく、そのまま走行して行ってしまいました。 

多分逆走した人は、私の方が逆走してると思って走ってるのだと思います。 

一般道のスピードでもあっという間だったのに、高速は気づいた時にはもう事故になっていますよね… 

落ち度がないきちんと車線を走行していた方が本当にかわいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事故に遭われた方のことを思うと、 

胸が張り裂けそうな思いです。 

 

このような悲惨な事故は二度と起きてはならないと思い、 

逆走しているという判断力が欠けている人への免許の制度と 

高速道路の構造上も極力、逆走できないような仕組みを 

整えてほしいという願いです。 

 

=+=+=+=+= 

自動車専用道路での逆走車は、運転に不慣れなドライバーや高齢者のパターンが多いが、その場合は左側(本来は追越車線)を走る傾向があるので、常に周囲の確認を怠り、追越車線をのほほ~んと走り続ける事は危険だと思う。…つまりは追越しが終わったら、速やかに走行車線に戻れ!って事。3車線有ったら、一番左側の車線はトラック等の遅い車はいるけど、非常時にも一番安全にエスケープゾーンに退避出来るし、一番空いてて快適。真ん中車線は追従機能付きオートクルーズを使用してる人が多くて、一番混雑してるイメージ。一番右側の追越車線は速い車と周囲(特に後方)の確認をせずに「のほほ~んと」追越車線に居座る車が存在して、非常に危険。更に一番右側の車線は逆走車との正面衝突の危険性も視野に入れないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

警察車両の停め方から現場の状況が悲惨なのではと思わせます。 

今回の事故では運転手の年齢はまだ発表前ですが高速道路の逆走は運転の適正が備わってないとしか思えません。一度与えた免許を取り上げるのは難しいでしょうが高齢者には更新時試験のハードルを上げないと不幸な事故は無くなりません。 

私も関越道で逆走車に出会った事がありますが比較的空いていた事、逆走車が追い越し車線側ガードレール沿に極めて低速で走行していたために大事には至りませんでした。 

逆走車の運転手の方は逆走してると気がついたようですが、既に錯乱状態でどう対処して良いか判断がつかない表情でした。 

誰かの不利益になったとしても、多数の国民の命や生活を守るのが政治の役割だと思います。本人や家族の問題にしてはなりません。大票田の老人票を意識してるのかもしれませんがまともな高齢者は子や孫の世代を守るためには協力もしてくれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの有料駐車場にあるんだけど 

入り口に地中から半円のピザカッターみたいなのが出ていて、正しい方向に進む車はそれに乗るとピザカッターみたいなのが地中に入って無事進めるんだけど、 

間違った方向に進むとピザカッターみたいなのは地中に入らずタイヤが切れるみたいな仕組みになっている。 

高速道路の出入り口とPA/SAの出入り口にそれを設置して欲しい。 

じゃないと今回みたいに全く悪くない人まで亡くなる事になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

大型車でR16を深夜走行中、逆走車と遭遇したことがあります。逆走者は左通行の日本では当然左を走ります。私は右車線だったので正面衝突する状態でしたが、ライトを上向きにその場へ停車したところ逆走車も止まってくれました。 

大型で荷物を満載していたので急ハンドルも切れず、停車するのが精一杯でしたが、仮に避けたら後続車が衝突していたかもしれませんね。 

特に高速道路だったらスピードが出ているので、回避は難しいでしょう。 

高齢者の中にはブレーキの踏み違いと同じで、正規の走行と思っていると疑うこともできず走ってしまうのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車なんて簡単に避けれると思っていたら実際にはそうはいかないんです。 

 

自分の前を走る車が車線変更した瞬間に突然現れます。 

歩行者同士だって出会い頭でお互い同じ方向に避けてしまって気まずい時ありますよね? 

 

だから車間距離っていっぱい空けておいて損はないです。 

 

割り込まれる事を気にして車間距離をつめるより、皆さんご自身の安全を最優先して下さいね! 

 

=+=+=+=+= 

7月に中禅寺湖に向かう一方通行である「第二いろは坂」の明智平展望台を過ぎたところで、いきなり逆走する車両とすれ違いました。前に車がいなかったですが、すれ違うまで気がつかなかった。既に2キロほど逆走していた事になります。結構なスピードも出ていました。左側の車線を走っていて事なきを得ましたが、ゾッとしました。高速道路だけで無く一般道もあるので皆さん気をつけましょう 

 

=+=+=+=+= 

一般道の片側二車線区間で逆走車に遭遇し止めましたが、止めてもさらに逆走しようとします。高齢者でしたが、止まれと怒鳴っても言う事を聞きません。車を物理的に止めるか、運転者を引きずり出さないと無理です。残念ですが、死ぬか、痛い思いをしないと分からないようなので救いようが無く、警察に連絡し、自分は逆走を回避したので、実害は無く自分はその場を去りました。止めるにしろ、逆走車の進行方向は突進してくる可能性があるので、おすすめしません。 

(逆走車がパニック等で踏み間違えアクセル踏む可能性と第三者の他の車に轢かれる可能性) 

 

=+=+=+=+= 

逆走行車をかばう訳ではないが、最近の道路は構造が複雑になって分かりにくい道路が多い様に思う。 

先日SAに立ち寄った際、ナビから逆走行ですとアナウンスがあり、一瞬ドキッとしたが、間違っていなかった。 

ナビが間違える様な複雑な道路の構造にも、問題があるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

先日の九州道のサービスエリア。サービスエリアの駐車場が、高速道と「平行」で、進行方向を前向きに駐車しているなら、間違いにくいだろうが、進行方向と逆向きに駐車している車を見て、そのまま前に進めば逆走だよな…と思いました。進行方向を見失わせにくい駐車をさせる工夫(今は斜めの駐車場が多いかもしれませんが)も必要かと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

一般道で逆走したことあるけど、すぐに気づいた。高速道路を逆走してる人は、認知機能が低下してる人だと思う。出口からは入れないように出来ないのかな。でも高速道路でUターンする場合もあるらしいから、出口から入れなくしても、それで十分とはならない。 

免許更新時に、認知機能テストをもっと厳しくするべき。 

あと、逆走車を見たら、みんなでパッシングして、周りの車に知らせるというルールにしたらいいと思う。対向車線の人も、逆走車と並走しながら少し前をパッシングしながら走って、対向車に知らせる。対向車線の車がパッシングしてたら、逆走車がいるのかと気をつけられる。 

 

=+=+=+=+= 

これは運転能力以外の問題で、こう言った逆走する方は普段の行動や言動にその片鱗は絶対出てると思う。あんなに大きな標識有ってもよく観察してると人は驚く程見逃しており通行止めで迂回と大きく書いてるにも関わらず入って来たりする車が有るのは見てない典型的な例だったりすると思う。ドライバーの目線上に今、様々な表示が車でされ過ぎでは無いかと思うけど、システムの変貌と更新時に違反だけで無く新たに新しい事への航空機パイロットの様な講習はただ早く更新したいだけにしないでやった方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車の運転手が亡くなるのは構わないのですが、正常に運転していた人が亡くなるのは可哀想です。2人の子供さんのお母さんなんでしょうか?お悔やみ申し上げます。子供さんにとっては一生忘れられない日になりますね。 

 

手が少なくて回らないと思いますが、高速道の警察もヘリ等を使って上空から異常な運転者が居ないかチェックしてもらいたい。逆走されている方は気づいている方と気づいていない方に分かれると思いますが、もし途中で気づいたら空いたところでUターンして、引き換えしてもらいたい。当然、交通切符と罰金等請求されますが…。あと、高速代金もですが…。でも、高速道路でなんで?逆走車がいるんだろうか?SAかPAで間違えて入っちゃうんだろうが…。暑くてぼーっとしているんだろうか?若しくは認知症の方なんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の逆走問題は真剣に対処して欲しい。逆走した人間に悪意は無い上、被害に遭った側はあまりに不条理すぎる 

 

道路の入り口の構造、標識や信号の人間への認知、自動車自体の逆走検知、技術向上と方法を駆使して改善を目指す。事故状況の情報を持つ警察と道路建設を担当する国交省が常に情報交換して改善のため研究を重ねるとか、やれることはたくさんあるのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

私も複数回に渡り逆走車と鉢合わせした経験者として、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。 

逆走の多くは高齢ドライバーによるケースですが、年齢に限らずどんな方でも行ってしまう可能性があります。逆走できないような経路の作り方も今後は必要になるでしょうし、今の道路の作りでは高齢者の同様な事故は増加するでしょう。 

免許を年齢で制限しなくてはいけない時代がすぐそこまできている印象すら感じていますし、自分の命を守るためにも、高齢者の事故を減らす社会的な背策は必要です。 

 

=+=+=+=+= 

高速の逆走って本当に多い。入ってしまう前に進入禁止の標識もあるだろうに。それが理解出来ない知識や頭脳なら車に乗らないで欲しい。巻き込まれた方はどうにも避けられない。 

亡くなってしまった運転手の方、お子さんの親御さんでしょうか…?一瞬でこの子達の色んな物を奪ってしまいどうするんだよ。 

何とか普通ではあり得ないこういう事故が減って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースから業務用軽ワゴンの逆走が原因らしい。車種からそれなりの年配者が運転という予想は、容易に想像がつく筈だ。逆走は何処であろうと結果的には悲惨な状況となる。高齢者運転に関わる関係者は運転者当人に注意喚起して、未然に事故防止をお願いしたい。何よりも本人とその家族の為です。被害者を出さない事が一番ですからね! 

 

=+=+=+=+= 

高速道路での逆走の原因の大半はSAやPAからの進行方向誤認によるものと聞いたことがあります。 

普段慣れない道路での運転や疲労による認知力の低下など逆走に繋がる要因は様々かと思いますが、NEXCOや警察ももう少し頑張って逆走防止になるような対策をして欲しいです! 

進行方向が強制的に視界に入りそれが一瞬でわかるような分かり易い看板等の設置やSAやPAの入口で逆走していた時点で警告を発せられるような物を設置するとか。。。現状のままだと永遠に逆走による痛ましい事故は無くはならないかと。。。 

 

=+=+=+=+= 

年々上がる高速料金を使ってSAの入口にゲートを整備するのを推進したほうがいいのでは。費用対効果は少ないかもしれないが、尊い命が奪われるよりはいいのでは。入る車と出る車を管理できれば長距離トラックドライバーの駐車場問題の一助になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

逆走って知らない道だと一般道も含めてついやってしまうおそれがあるんですよね。特に夜だったり、さらに工事中だったりするともう分けわかんないことがあります。 

 

また今どきはカーナビ使うことが多いけど、あのカーナビの案内音声もせかすように案内するから知らない道だと本当に慌てるからね。 

 

知らない地方の知らない道を走るときは事故を起こしやすくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は左側通行なのだから逆走時は追い越し車線になるのは当たり前です。運転者が逆走していることに気付いてないことが問題、料金所や入口には注意の看板が多いが一旦逆走してしまったら対向車がくるまで気が付かない。それどころか対向車が逆走していると勘違いする場合もあるという。逆走中の運転者に気付かせる手段が必要である。 

 

=+=+=+=+= 

逆走が発生した際には、危険該当の高速道路でのデジタルサイン、並びに各車のカーナビに『逆走発生中』という注意報を、緊急地震速報並みの警告音と共に表示し、直ちに避難エリア等に移動、停車を呼びかけるシステムにしていただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけお金を払えば誰彼構わず運転免許を取得できる現状では、こういった事故は運転者の高齢化を加味しても増える傾向です。そうでなくても、新車の登録台数はピーク時の6割程度と日本の市場は激減しており企業重視の政府が対策をするとは到底思えません。大事な周りの人達がその様な悲惨な事故に巻き込まれない様祈るだけです。 

 

=+=+=+=+= 

不本意だけどサービスエリアやインターの出口にゲートをつけるしかないのでは。 

混雑時は開けっ放しにしても逆走する隙がなく、混んでない時は開くゲート(ETCのようにサッと開く)をつければマシになるはず。 

逆走するようなドライバーからは免許を取り上げる事も真剣に進めて欲しいが。。 

 

 

=+=+=+=+= 

高速道路は信号や道路標識が少ないので、気づきにくいのでしょうか…。高齢ドライバーが多い現代、高速道路は安全性のレベル向上のためにも、逆走防止対策を積極的に実施してほしいです。逆走防止対策として、アナログなやり方ですが、道路上に進行方向の矢印を一定距離ごとに記したらどうでしょうか。上りと下りで、色分けした矢印が、高速道路入口や高速道路上に記されていたら、入口で気づいたり、逆走していることに早く気づくのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

逆進入するとパンクさせる 鉄の爪みたいな防止装置を設置してもらいたいものだ。この国では、違反者であっても、他人の財産に傷をつけることができなとかであまり見かけないが そろそろそんな事を言ってる場合じゃなくなって来ているのではないか。ETCやGPSのシステムを使えば物理的に損傷を与えなくても、警告する事はできると思う。効果は低そうだが逆進入を試みるとハイビームがドライバーに当たって警告するとかは低コストで導入できないかな 

 

=+=+=+=+= 

高齢者とは限らないけど、高齢者の誤操作検査は免許更新時に実施しないといけないと思います。更新タイミングも毎年にしてほしいですね。 

 

判りにくい道路や勘違い誘発して、勘違いしてそれを迅速に修正させるというような検査を作成して実施しないといけないと思います。 

同時に緊急対応の実地検査も合わせてしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

規模の大きい交差点やSAの出入口など、逆走のきっかけになりやすいエリアでは、標識だけでなく、上りは赤、下りは青みたいに道路の車線全体に決まった色を付けて、ここに行きたい人はこう曲がってね、という軌跡そのものをドライバーに示すしかないと思う。 

道路に点線のガイドもない変則的な交差点など、運転に慣れてても初めて通る道で先頭になるとちょっとビビる時あるし。 

 

=+=+=+=+= 

ナビに逆走を検知させて、大音量で警告する機能を付けることは直ぐにでも可能だと思う。既存のナビでもプログラム修正で組み直し出来るのではないか? 悲惨な事故を予防するために国が予算を付けて無償で配布するくらいはやっても良いのではないか。 

 

更に進化させて一方通行や進入禁止、右折禁止もナビで警告するようにすれば、隠れて取締りする必要も無くなり、或いは確信犯の多い道路に集中的に振り向けることが出来る。 

 

=+=+=+=+= 

免許更新講習が甘いと思います。 

更新試験や実技試験を取得講習同様にして1日試験しないとダメだと思います。 

様々な複雑な標識の交差点などで試しミスがあったら剥奪し、運転させない様にしないと、この様な事故が絶えなくなる。 

幼子の親が亡くなったりしているのは悲しい。 

道路交通法改正も含め運転者に対して適合合否基準を厳しくして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔、逆走車とすれ違った事があります。 

東関東自動車道の大栄あたりでした。 

上りの追い越し車線を制限速度を大きく超えて走行してた時に、遥か前方のトラックが急な動きをしたのを視認。そのすぐあとに違和感を感じアクセル抜きながら左に車線変更。その2~3秒後にすれ違いました。対向してるので、あっという間に近づきすれ違いました。すれ違う直前まで逆走と認識してませんから、ブレーキは踏めませんでした。すれ違うまで、まさかと言う感覚でしかなかった。すれ違う時に車はわかりました。マーチでした。が、運転手がどんな人かはわかりませんでした。 

奴は自信を持ってしっかり速度出して走ってました。奴にしてみれば走行車線です。こちらが追い越し車線で減速してたら正面衝突でした。 

恐ろしい事ですが、現実に経験しました。それからは逆走車が来るかもと言う意識を持って走ってます。違和感を感じたらまず左に寄る事です。 

 

=+=+=+=+= 

一層の規制強化が必要。 

高齢者の認知症テストはもっと厳格化しないといけない。それと認知症の進行を考慮すれば、更新期間は毎年でいい。保険証がマイナンバーで完全移行後は、病歴(認知症だけでなくてんかん)も把握できるのだから、警察にはしっかり照会確認できる権限を与えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

知らない道を普通に運転していて、右折し2,3車線の広い道路に出るとき、一瞬わからなくなる時がある。 

また、知らない道で2車線道路を走っていたら、いつの間にか1車線になっていて、追い越し車線と思っていた車線が対抗車線になっていてハッとする時がある。 

年を取ると判断が鈍るので、逆走で道に入れないような構造、仕組みを作らないと必ず再発する。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも一般車両が逆走侵入できる構造自体誤っている、侵入をシャットアウト又は直ぐに追尾出来るようなシステムが運営者側には見られず、対策しているならば逆走そのものが無くなるはず。バーを押しのけて直ぐに入れる訳がないと断言出来る運営者側の知恵を見せてほしい。このまま運転手が次々と亡くなるのを静観して良いわけがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆から侵入する車を入り口の段階でパンクさせるシステムを導入するとか対策できないものかな? 

そろそろ逆から侵入できてしまう事に道路会社は責任と対策を取る方向にしていかないと 

この悲惨な出来事は無くならない気がする。 

運転手だけに頼るのではなく道路設備側にも改善の目を向けるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車は対面通行の道路を走ってると思ってる。 

 

何台も同じ車線を反対から走ってくるのを見て、まさか自分が逆走してるとは思わず、随分無理な追い越ししてるなあ。 

位に思ってるんでしょう。 

しかし両方とも80キロとかで走ってたら、正面衝突したら160キロでぶつかった事になるから、衝撃は凄いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

逆走車が全体からすると極少数だとしたら、やはりその運転者が標識や道路表示を見れてないだけの話だと思う。 

近所に右折禁止箇所の取り締まりの名所があるけど、まぁ恐い位捕まっています。見にくいとか分かりにくいとかもあるとしてもちゃんと表示されているのであれば、それはもう運転手の責任だと思う。だから惹起者を厳罰化したり、免許取得や更新の時の教育を見直す方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

逆走する人への罰則を厳しくしてほしい。 

 

そもそも逆走する人は標識を常日頃から確認しているだろうか?そういう人がハンドルを握る資格があるのか問いたい。これが一方通行の細い道で、歩行者も自転車もいるようなところで逆走されたら、と考えるともっと被害が大きくなっていたのではないか。 

 

一方逆走しないよう十分な対策は練られていたのかという環境面も問題にあげられる。この道路のことはわからないが、二人も亡くなっている以上、対策が求められると思う。 

 

=+=+=+=+= 

逆走は本当に怖い 

あっと言う間に近付くし、避ける気は皆無 

 

こちらに並走車がいたら横にも逃げられない 

急ブレーキ掛けて後ろから突っ込まれたら、挟まれぺちゃんこ 

 

もはや注意しろと言っても、「何に注意して良いのか判らない状態」の方が増えたと考えるしかない 

ならば、物理的に逆走を防ぐ方策をとるべき 

 

分岐地点にカメラを設置し、いち早く逆走車を検知し警報を出すぐらいは出来無いかな 

 

=+=+=+=+= 

逆走する人のほとんどが自分が逆走している意識が無いのがほとんどだろう、高速道路での逆走はSA.PAからの逆走だろう、スマートインターとPAが一緒でPAを利用してからでもスマートインターを降りれるようにした方が良いとおもいます、利用者も不慣れなら事前に下調べや運行計画を立てるべき、何も考えて無い人は施設内だけでも逆走してるのも見かける、その後はさらに本線を逆走する、認知症が絡むとさらに間違えて走っている事すら気づかない、不慣れより酷いと思う。これだけ自動車が進歩しているので車両側での制御は出来ないものかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路、中央分離帯で区切られた有料道路では、逆走車両の検知と警報機器の作動は自動システム運用が可能だろ。入口からゲート通過後インターチェンジから本線への誘導路、または上下線共用のSAからの侵入路での逆走を検出すれば良いだけの事。なぜこんな単純な仕組すら設けないのか。数年に一度の免許更新における認知能チェックでは100%網にかけるのは不可能。また、痴呆高齢者でなくとも飲酒泥酔や薬物乱用者による逆走も起こり得る。検出時点で停止板または可倒式パイロンを道路全面に浮き出すとともに、通常走行の対向車両にも「逆走車両警告」を、表示板と道路設置スピーカーの音声で注意を促す事くらい容易に設置できる。即、法制化すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと逆走怖い。。 

一般道でも中央分離帯のある 

片側二車線の道を逆走してる車がいたり。。 

 

一方通行を逆走してきて 

こちらにどけと怒鳴られたこともある… 

免許も年齢制限設けてもいいのかも 

 

認知症などの疑いがあれば 

その年齢より前に返納ですが。。 

こういった事故を減らして 

若い命を守りたいですね 

 

=+=+=+=+= 

逆走車による事故の多さを考えると物理的に停める方法を考えても良いと思う。例えば地面に逆走方向のみ向いて路面からスパイクを遠隔で出せるようにする、ガードレールなどを遠隔操作して道路を封鎖や狭窄させるなど。逆走車が発生してから緊急車両で現場に向かうまでに事故が起きるより遠隔で停める方法が必要なのでは?現状では何も落ち度のない順走行車の被害が悲惨すぎる 

 

=+=+=+=+= 

まずは、亡くなられた方に対して、ご冥福をお祈りいたします。 

私も最近、こちら利用させてもらったばかりなので、ただただびっくりしております。 

 

この高速道路逆走の件、ここ最近、やたら報道されていますが、最近増えているのか、はたまた、昔からある現象なのか。 

 

最近増えたとしたなら、何が原因なのか、ただ、高齢者の思い違いが、原因なのか、またそれに変わる何かがあるのか。追求しなければなりません。 

昔はあんまりこの手のニュースとか聞かなかったと思うんですが、僕の思い違いなのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転してたのは親なのか、祖父母なのか。若い命が助かったのは不幸中の幸いか… 

私もそうだが盆休み慣れてない高速道路は普段下道しか運転してない人はかなり不安です。 

田舎者の私には都市部はかなり複雑で出口、入口、ジャンクションが右だったり左だったりスマートICも小さくてわかりづらい。 

旅先でナビに頼りすぎてて曲がるところが一本前だった事もしばしばあります。 

不慣れな人は誰でも起こしうると思って細心の注意で運転しないとだめですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は車の運転は好きだけれど、方向音痴プラス地図を読むのが苦手で、一言で言えば運転が下手です。 

道路標識等は習ったので理解出来ます。 

だけど、ナビを使ってどこかに行く時も「南西に〜」とか言われても、地図が苦手なので分からないんです。 

自分が今どこにいて、向かいたい方向が現在地から見てどの方面なのか。 

 

だから、運転事態は好きだけど、基本的には生活圏内だけの知ってる道だけの運転にとどめ、知らない場所や長距離などは家族や運転が上手な人に任せてしまっています。 

それが得策かは別として、逆走してしまう人の心理が少なからず理解できてしまう自分としては他人事とは思えず苦しいですね。 

単独事故でも沢山の方に迷惑をかけてしまうけれども、これが誰かの命を奪ってしまう事になるかもしれないと思うと、運転が好きなのと運転が上手なのとでは雲泥の差があるなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

一般道は難しいだろうけど、高速道のインターやパーキングの出口付近に、逆走車を探知する装置を設置することは出来ないだろうか? 

技術的には速度監視の方法と同じだと思うし、逆走車の可能性を探知した時点で、道路情報を警告に切り替えることも出来ると思う 

巻き添えを食らって被害を受ける人が一人でも減って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

逆走できる道路の構造を見直すべきではないかと思います。運転技術が乏しい人にも、高速慣れしてない人にも、逆走できない構造にしていく必要があるのではないでしょうか? 

状況は分かりませんが、事故を起こした方も事故を起こしたくて起こしてるわけではないと思います。 

被害者の方、加害者の方のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

この事故は、日本人の安全意識の欠如と軽薄さを露呈しています。逆走車の存在を通報したにもかかわらず、誰も迅速に対応せず、結果として悲惨な正面衝突が発生してしまったのは非常に残念です。さらに、事故後の対応も、閉じ込められた被害者を救助することなく、火災が発生するまで放置しておく事に愕然としました。こうした事態が起きるたびに、日本の人々は本当に安全を守るための意識を持っているのか、疑問に感じざるを得ません。私たち一人ひとりが、もっと周囲に関心を持ち、緊急時の対応力を高めていくべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ETCで無人料金所が増えたことも要因だから人件費はかかるけど… 

お盆期間や土日だけでも高速道路料金所の出口に係員や警備員を配置して誘導してもらうとかの対策が必要なのかな 

事故が起きないよう未然に防ぐ方にコストをかける方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

この前通ったところだ…タイミングによっては自分が巻き込まれたかもしれないと思うとゾッとする。 

逆走車は追い越し車線を走ってくることが多いから、やっぱり交通ルールを守って基本的に走行車線を走るようにすることは大切だと思う。たまにずっと追い越し車線を走ってる車いるけど、ずっと追い越し車線にいるのは違反だし、こういうとき避けられないよなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

映像から軽貨物車が錯誤したようですね。痛ましい事故です。 

運転する側の注意力は勿論ですが、先日気になったのは常磐道の南相馬鹿島SA。上りの車も下り側にある施設に集約する設計。 

慣れない人だと、再出発した後これは本線行きなのかスマートインター出口行きなのか、はたまた給油所行きなのか、路面の指示案内が複雑過ぎて、これでは夜間や降雨・降雪が重なれば、容易にミスリードする作りだと思いました。 

本来は鰻の寝床方式で、本線復帰手前に給油所がよくある構造ですが、上りも下りもひとつの給油所を使わせようと半ば強引に盛り込んだかのような構造のために、ロータリー式交差点のようでグルグル周回する人や逆走する人も居るなど、とにかくややこしい。 

誤った方向に進もうとしたら猛烈な違和感を抱く構造にして、海外のように路面から強制バーストさせるクギが出るようにしないと、0にはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

普通に走っていた人が気の毒すぎます。 

高速道路の逆走はただでさえ車はスピードを出して走っている訳ですから、いくら周りがパッシングなどで注意を促したとしても、簡単に防げる訳ではありません。 

一般道でも平気で逆走する車をたまに見かけます。たまたま対向車が来なかったから、何とかなるのですが、高速道路だとこういう訳にはいきません。 

子供さんなんか全く関係ないのに事故に巻き込まれて、本当に可哀想です。 

逆走を防ぐ手がないのだろうかと考えさせられます。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路、大まかな感覚で、一般道みたいな直進矢印を地面に施すのも良いかも。 

片側1車線で、自分はちゃんと左車線を走ってるだけって勘違いを、途中でも気づけるように。 

気をつけてって注意喚起しても、する人はする 

一般道でも、一方通行の入り口には、もっと看板か道路にデカデカと表示があっても良いなと思う。 

 

 

 
 

IMAGE