( 201879 )  2024/08/15 14:50:11  
00

斎藤健経産相、総裁選出馬を検討 「出るべきだとの多数の連絡」

産経新聞 8/15(木) 11:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/07ec0ccc8ce434e43b9bb8acd4734442cf006c21

 

( 201880 )  2024/08/15 14:50:11  
00

斎藤健経済産業大臣は、自民党総裁選挙への出馬を検討していることを表明した。

多くの声が寄せられたことで真剣に考えていると述べたが、具体的な支持者は明らかにしていない。

また、政治資金不正事件を踏まえて、今回の選挙が自民党にとっての分かれ道になると指摘した。

(要約)

( 201882 )  2024/08/15 14:50:11  
00

斎藤健経産相(春名中撮影) 

 

斎藤健経済産業相は15日の記者会見で、任期満了に伴う9月の自民党総裁選への出馬を検討する意向を表明した。「昨日から今朝にかけて、『総裁選に出るべきだ』といった連絡が数多く寄せられた。そういう声を真剣に聞かないといけないのかなと思い始めている」と述べた。 

 

【比較してみる】「ポスト岸田」主な候補者の強みと弱み 

 

斎藤氏は誰から連絡を受けたのかは明言せず、「いろいろな分野の方々だ」と述べるにとどめた。支援者や同僚議員の可能性がある。 

 

また斎藤氏は今回の総裁選について、自民派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を念頭に「自民党にとっての剣が峰になる」と指摘。「『自民党が変わりそうだ』とか、あるいは『やっぱり変わらないな』と思われるのか、その分かれ道になる」と語った。 

 

 

( 201881 )  2024/08/15 14:50:11  
00

このテキストでは、自民党の総裁選や将来の総理について様々な意見があります。

 

 

- 自民党の総裁選には様々な人が出馬することが期待されており、派閥政治や既存の顔ぶれに縛られず、新しいリーダーシップを求める声が多いようです。

 

- 岸田首相の辞任によって、将来の総理にふさわしいと考えられる候補者が模索されています。

特に、官僚出身や若手など、新しいタイプの総理を求める声があります。

 

- 複数の候補者に対しては、選挙で落選しないことや、政治信念や政策をきちんと示すことが求められています。

 

- 自民党内での権力争いや、派閥の影響を排除し、国民の視点や国益を重視した政治を望む声があります。

 

- 様々な人物に期待が寄せられている中、知名度や実務能力、政治信念など、各候補者の特徴や強みが議論されています。

 

 

(まとめ)

( 201883 )  2024/08/15 14:50:11  
00

=+=+=+=+= 

個人的には現在マスコミが候補として名を挙げている方々には全員総理になってもらいたくないので、できるだけ多くの人に手を挙げて欲しいですね。 

 

マスコミアピールが上手くなくても、国民のための政治をしてくれる議員に手を挙げて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民は党を割ってくれればいいんだけどね。 

結局は派閥政治だし派閥ごとに新党立ち上げてくれれば選挙が面白くなる。 

 

今回の総裁選も最終的に総裁選に何人立候補するか分からないけど、候補者と推薦した人が負けたら党を出て行って新党立ち上げる位の事した方が記念立候補で名を売る為とかではなく本当に総理総裁になりたい決意も見て取れて良いと思うんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相の弱点は、意見を聞く側近が偏りすぎていたこと。 

次の首相には、人気云々ではなく多くの頭脳を集結できる、つまりはいろいろな知識人の意見を聞く誠実な人になってもらいたい。 

そういう意味からすると石破さん、河野さん、小泉さんが首相になったとしても個人的に優秀かもしれないが、多くの知を結集して進めるタイプではないことからあまり期待がもてず、首相にはなってもらいたくはない。 

斎藤さんはそういう点においては、今の国会議員の中ではベストだと私個人としては考えています。頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

非世襲、経済通、地味だが失敗はない。 

特段悪い候補でないことは間違いないだろう。 

 

とにかく他の候補が悪すぎる。 

茂木氏、小泉氏、河野氏だけは避けないと。 

石破氏も積極的に支持したいとは思えない。 

 

ただ、斎藤氏は知名度がないので選挙の顔としては微妙だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今後を見越しての「顔見せ」の意味合いが強いのでは。 

 

過去に安倍元総理と石破議員が争った際に林官房長官が出馬した時と同じ意図だと思う。 

 

勝てれば儲け物だし、現時点で知名度が高いとも言えないため、負けても名前を売ることが出来る。 

 

しかし、派閥が無くなった様に見えても実際には派閥政治と何も変わらない駆け引きが行われているのは、国民の生活など眼中に無い証拠。 

 

ただ、短命政権の可能性もあり、各派閥や有力政治家が火中の栗を拾うとみるか、ババ抜きとみるかで対応が変わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣以上に国民が変わらないといけないと思います。本当に日本を良い方向に改革できる人は、現状世論で叩かれている人達ばかりです。国民が変わらなければ無難な人が総理に選ばれ、また不毛な時間が過ぎるだけだと思います。自民党は腐っていて裏金なんてもってのほかですが、中には本気で国を良くしようと思って方もいます。その場しのぎでなく、何十年先も見据えて、本当に日本を良く出来る方を選ぶ目を持つことも大事です。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤氏の選挙区民です。以前は自民党に投票しなかった私が斎藤氏に投票するようになったのは彼が当時の武部氏の応援演説「一、二、三、斎藤健。じゃんけんぽん斎藤健」で、その時は結局落選しましたがその後の私欲に捉われない誠実な行動を見て応援したくなったからです。地元への還元は全く期待できませんが、国を任せるならこの人だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも自民党の裏金議員は総裁選出馬の資格はないと思います。加えて任期中にマニフェストを達成できなかった総理は何らかのペナルティを課せられるべきと思います。国民への愛と緊張感のある政治を希望します。 

 

=+=+=+=+= 

この決断が日本の未来にどのような影響を与えるのか慎重に考える必要があるとも感じます。 

リーダーシップの変化は常に新しい可能性をもたらしますがそれには責任と覚悟が伴います。 

斎藤氏がどのようなビジョンを持ちどのように実現していくのか今後の動向に注目したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

早い段階で記事にしているので、総裁選が始まる前にマスコミの方には身辺調査をしてもらって結果も記事にしてほしいと思う。この方も疑惑があるなら総裁にはなってほしくない。自民含めだけど、役職についてから疑惑が上がるケースが多すぎると思っている。総裁選は党内の話だが、そのうち国民の話にもなる。テレビや週刊誌で疑惑はどんどん上げるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

次の次を睨んだ知名度アップ作戦かな。 

でもかつていきなり湧いてきて(というか大変な状態だったのでワンクッション的な位置付けで守旧派に推されて)首相になった人がいましたね。 

そして何故かイメージ改善されて選挙勝ってしまいましたね。 

海部さんっていう方でした。 

ユーモアもあって個人的には好きな方でした。 

もっとノビノビやれる環境だったら良い首相になれたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民は昔から自分の派閥を守るため、派閥の圧力で他派閥に圧力を掛け派閥の為の政治だった。安倍元総理が死去後、絶対権力者がいなくなり、個人の意見が言いやすくなった現状、まとまりがなくなっている。今の時代、イエスマンでは無く日本を真剣に立て直すリーダーが必要。その為には裏で権力を握る古い政治家を排除して未来に向かって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

数少ない真当な代議士だと思うし、隣接選挙区の方なので期待したい気持ちはありますが、どちらかというと実務家なのでトップを張るより重要閣僚として力を奮ってほしいように思います 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても自民は議席を多数失うだろう。 

単独は言わずもがな、連立でも過半数に満たない状況になる可能性もある。 

 

ただし政権交代が起きるかと言えば、それも現実的ではない気がする。 

 

衆議院は野党が政策ごとに、それぞれがキャスティングボードを握るような展開になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤さんは、知名度が少ないけど良くもなく悪くもなく、私の地元出身で応援もしたいですが、もう少し地元で挨拶など顔を出してほしいですね。以前、桜田さんはよく駅前で立ちんぼしてました。親近感がありました。五輪相は、残念な結果でしたが、、リーダーシップに期待します。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選にしても米大統領選にしても結局は利権争い。 

誰が総裁になった方が得するか、その得する人や団体の力が強い方が勝つ。 

アメリカのの場合は最強の大国であるから利権でも良いが日本はそうは行かない。 

資源の無い日本は経済大国であり続ける事が唯一の安全保障だったが、利権争いにかまけているからすっかりと経済衰退国に成り下がってしまった。 

国が滅べば利権もクソも財務省も何も無くなる。 

その事を踏まえて国会議員の方々は動いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選挙はパーティ券売上裏金化で納税も無し等、政治と金で自民党に染みついた負のイメージを如何に払拭出来る総裁を選ぶかに尽きると思います、派閥、パーティ券購入に一切関わっておらず、例え議員の抵抗にあっても大胆な政治改革を断行出来るしがらみの無い総裁候補者、を選ぶしか自民党の生き残る道は無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民は自民党に変わって欲しいとは思ってなく、自民党政治を終わらせて欲しいと願ってます。 

総理になる事を目的とした人材ではなく、財務省とガチで戦って、国民負担を減らし、景気が上向く政策を推し進め、国民が今より豊かさ実感出来るような社会を作れる政治家が望ましいです。 

 

=+=+=+=+= 

ただ今までのやり方では結局誰がなっても何も変わらないと思います。 

国民が総理大臣を選挙で選べるようになったら選んだのは国民 などで多少納得せざるを得なくなる。 

今までの選出方法が古いんですよ。 

時代にあったやり方を変えなくてはいけませんね。 

特に比例代表なんか議員になって欲しくない人が上位ランクされていたりして意味わからんし本位ではない。 

金の流れが関係してるんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選に立候補する人たちは「誰かに言われたから」などではなく、しっかりと「やりたい政策」や「この国をどうしていくのか」など信念を持って立候補して欲しいです。 

 

具体的な中身を示してください。 

ただ…「所得倍増」とか具体的なことを言ってたのに中身がコロコロ変わっては、国民は騙されたと思いますのでご注意を。 

 

党員や自民党所属議員しかこの総裁選では投票できません。 

誰を選出するのか…国民が注視していることを忘れないでくださいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤健氏は小泉進次郎氏と同期当選。小泉進次郎氏は選挙の度に何度となく応援演説した間柄。小泉進次郎氏にとっては自らが立候補した際には推薦人などの応援を見込んでいたはず。斎藤健氏が立候補すれば仮にも小泉進次郎氏も立候補したとして小泉進次郎氏の票が目減りするだろう。 

 

斎藤健氏の堅実な仕事振りには定評があるが何しろ知名度ではかなり劣っている。そうなると地方票を含め厳しいものがある。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁選に出たときに安倍内閣の現職農水大臣であったにもかかわらず石破さんを支援して事実上安倍内閣から追い出された。 

しかし、結局法務大臣や今は経産大臣という重要閣僚で復活してきているということはやっぱり優秀なんだよね。 

今回斎藤大臣が総裁選に出るということは石破さんが出ないということだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

実務派の印象だけど、色んな議員が手を挙げて論戦を繰り広げ、明るい豊かな日本を語ってほしい。 

世界に向けて存在感、リーダーシップなど示せる議員になってもらいたい。 

世代交代に期待。 

 

=+=+=+=+= 

決して悪くない候補ですね。 

議員でも党員でもないので静観するしかないのが残念です。 

麻生派を除いて派閥が本当に解消されたのかどうか? 結果票の偏りで一目瞭然かもしれません。 

そういう意味で知名度低くとも多くの候補者が出てくることを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本はアメリカにNO!と言える総理が必要だと思います。そしてWHOにも同様の姿勢でお願いしたい。今の政治は日本を弱体化させ他国の食い物に仕向けているとしか思えない。愛国心を持ちつつも世界との均衡にも目を向けていけることができる政治家が一人でも多く増えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派が解散していないので誰を担ぐのか?高市早苗の前回の推薦人は安倍晋三の号令があったからね。野田聖子も二階元幹事長の応援がないと単純には推薦人を確保できないからね。派閥解消しても推薦人確保が至難の技だよね。みんな勝ち馬に乗りたいからね。 

 

=+=+=+=+= 

知名度は低いが、当選わずか5回で、農水相、法相、経産省を、歴任している異例の人材。 

もう少し、党務も経験してほしいところだが、実務面ではかなり期待がもてる方です。また、筋も通せて肝っ玉も座っている。 

千葉都市型選挙区なのに、コバホークと同様、磐石の地盤を築いています。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤健といえば、最初の選挙で武部幹事長(当時)が「最初はグー、サイトーケーン!」でもの笑いの種になり、キャバ嬢太田に負けたのが印象に残ってる。 

当選5回なのに、もう法務大臣と農林大臣、経済産業大臣と3つも大臣をやってるんだな。 

優秀な人なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

多くの方が手を上げるのは構わないが、いずれ決選投票になったとき、議員投票となればかつてと同様、一番人気であってもベテラン議員の意向で、駄目議員が総裁になるのでは、それば今までの自民党と変わらない。やはり、政権交代が必要か! 

 

=+=+=+=+= 

誰が出馬しようと変わらない。今ある問題は年金の現状維持にある。 

少子化問題を何度解決しようが人が増えれば増えるだけ更なる子が必要になってしまう。言わばいたちごっこ。自分たちの事だけ考えるなら先延ばしの少子化対策でもいいかもしれないが100年〜200年先の日本を考えるのなら今ある年金問題を解決すべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

65歳当選5回の元通産官僚みたいだけど知名度はかなり低めだね。 

石破グループ(水月会)を2021年12月に退会。 

 

石破氏の総裁選出馬が噂される状況で旧石破グループの議員に総裁選出馬を促した人の目的はなんなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小林たかゆきさんが若手の中でも良いのではないかと思う。世襲議員ではないし、世襲が悪いとは言わないが苦労して議員になった人であるし政治対する熱量がある、報道1930で出演していた時のコメントを聞く限り、日本の将来を託してみてもいいくらいの信念を持っているし、ビジョンを持っている。日本も世代交代の時期ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、よく見るメンツが総理にならない事を祈りたいですね。 

 

少なくとも、総裁選に関しては国民は不在なので、議員連中のサバイバルゲームとしての印象しかありませんが、アメリカの大統領選みたいにやれば、少しは国民も政治に意識が向くのでは無いかと思います。 

 

今の総裁選のやり方では、良識のある政治家が未だ残っている事を祈るしかありません。親中媚中、飼い犬的な人物が総裁にならない事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

彼の著作は名著に値する。また、これだけロジカルに思考できる人物はなかなかいないのではとも思う。それが無知な議員や支持層には受けが悪いかもしれないが、彼がなれば相当変わるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

組織のトップに立つ者は清濁全てを呑み込む器の大きい人間でないと難しい。斎藤氏は清廉な人柄なのでトップに立つよりトップを支え間違えた方向に行かないようにする役割のほうが力を発揮できるのではないか?次の首相はしっかりとした考えを持ちハッキリとものを申せる人になって欲しいな、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

選びたくない中からいかにマシな人を選ぶか、それが地区の役員とかならまだ良いが国家元首となると本当に頭痛い。 

斎藤経産相は国民からすると影が薄くて背景が見えない。党内での影響力が弱いと菅さんみたいな状況になって、船頭多くして船山登るマリオネット政権になる恐れもある。 

岸田総理は当初からそこを意識していたが媚びすぎて国民の信頼を失い巻き添えを恐れた重鎮は手を引いた。 

これから世界情勢が急激に変化する可能性が高く、中東・ウクライナ情勢、世界的な景気後退、米国の大統領選、かなりの難局のため真剣に選ばなければ日本の将来はない。 

例えばトランプ政権となった時に相対する日本の総理として誰が好ましいか、国防と経済に明るく金融政策の正常化が出来る人材はいるのか、自民党の老中の顔色ばかりうかがうような総理では岸田政権の二の舞になる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙は公職選挙法の枠の外 

すなわち実弾が飛び交う、裏金の泥沼、だから裏金をつくるのです。 

 

自民党は解散すべき。 

この半世紀のほとんどを政権を担った結果は、 

他国との貧富の差が広がり、 

日本だけが貧乏になった 

少子化に歯止めはかけられず人口減少に突入 

 

自分の次の議員の座のために、 

取り巻きに税を配分する政策を繰り返す 

はたまた、政府からは独立すべき中央銀行を買収し 

国債の引き受け先として金融緩和をおこない、 

マイナス金利まで突っ込み、国の借金を増大させた 

結果は大幅円安 

輸入に頼る日本は物価高に苦み 

はたまたはたまたは、年金まで株に突っ込み 

民衆の老後資金までNISAで株に誘導し、 

投資の本来の姿から逸脱している 

これで経済成長できるとはとても思わない 

 

この4半世紀ゼロ金利政策をしている間に何もしなかった自民党 

もう今できることは歳出の削減だけである 

自民党は解散が妥当 

 

=+=+=+=+= 

官僚出身総理 

 

宮沢元総理以降、官僚出身の総理は出ていない気がします。久しぶりに元官僚総理誕生するでしょうか。斎藤大臣、大きな失言も聞きませんし、安定感もあるので総理総裁の座を狙うのも悪くない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

本当は、小野田紀美さんの様な韓国や中国にもはっきりと物が言えて、真に国民の事を考え頭脳明晰で正義感も強い方に成って頂きたいが、推薦人を集められそうにない。 

派閥政治が残っているからですが、この際、一新した自民党をアピールするには、小野田紀美さんを首相にする位の思い切りが欲しい。 

無理なら、高市早苗さんだが、党内で出馬阻止の動きも出ているやらで、殆どが政治屋であり派閥政治を変える気が無い様な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

昨年末に亀井静香氏が次期総裁候補に「上川」「高市」の女性2名候補の名を挙げた。その後、上川氏は外務大臣でパっとせず、むしろ総裁候補の器でないことが露呈。残るは高市氏のみになった。総裁選は党内選挙だが、時期総選挙に向けての「顔」になる。岸田さんが述べたように、自民党が変わったと国民に印象を与えるには、今までようなオジサンではなく、「女性」「若手」しかないのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理のあとの人は衆議院総選挙だろ来年の参議院選挙だろ都議選だろ、選挙で勝てる顔を自民党は欲しているからね。公明党もだ。斎藤健は実務能力は高いかも。だが、如何せん地味なんよ。華がない。まあねえ。小泉進次郎、頭悪いの評判あれども周りが支えてやればね。カッコいい。弁舌上手い。又はコバホークこと小林鷹之かな。茂木敏充と河野太郎。4人が主軸の争いかなあ。石破、高市、野田は出馬できるのかいな?斎藤健は出馬しても負ける。 

 

=+=+=+=+= 

偽装派閥解散であったことがすぐ判明した。 

結局以前の派閥の人間が推薦する旧来の総裁選びが繰り返される。 

その前に有力者の皆さんが料亭に集まって豪華な食事を取りながら、誰が意のままになるか検討中。 

 

=+=+=+=+= 

自民政権はながすぎた。国民に責任がある。 

弱い野党をつくったのもまた国民である。 

民間企業は人もいれかわり新しいものを開発するから大きくなる企業もあるが、日本の政治は世襲や御大の影響が大きく新しくならない。 

消費増税しか頭にない。結局 岸田首相の分配は蓋をあければただの資本主義でわけわからないばらまきしただけ。 

そして忖度した裏金問題。こんな状況を維持させていいわけないし、投票により与党をかえるべきだし、投票率が低く政党政治が崩壊しているなら大統領選にするとか総理は国民投票するとかすべき。比例だって落選しても結局は選ばれて国民の意見が反映されてるとは思えない 

 

=+=+=+=+= 

最近になって、斎藤さん(65)、小林さん(49)という、1~2年前まで次期総裁候補として名前を聞かなかった人の話題を何度も聞くようになりました。 

 

これまでは、小泉さん(43)、石破さん(67)、上川さん(71)、菅さん(75)、林さん(63)、河野さん(61)、高市さん(63)、野田さん(63)、茂木さん(68)、このあたりのメンツが取り沙汰されてきました。 

 

これらに名前が挙がる人たちは、自民党内だけでなく、国民の中でも意見が分かれるし、逆を返せば誰がなっても就任時は納得いかない一定層がいるところからのスタートになるので、そこで辛抱強く支持率を上げていけるかどうか。 

 

年齢が仕事をする訳ではないけど、できれば67歳の岸田総理より半回り以上若い総裁になって、日本の政治が若返りすることにも期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

過去の会見や「朝生テレビ」の出演など 

を見ていても、誠実そうな印象の方でしたが、正直 総裁選に 

出られるとは思ってもいませんでした。どういう政治信念を 

お持ちなのか聞いてみたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤健氏は石破氏を支持する最有力議員の一人。 

石破派の立ち上げにも参加しているし、近年の石破氏の総裁選推薦人にも名を連ねている。 

 

斎藤健氏が出馬するというのであれば、石破氏が総裁選出馬を諦めたのか、単に「周囲からそういわれている」だけなのか、たもとを分かったのか。 

 

=+=+=+=+= 

決定後に解散総選挙なら総裁は石破氏が有力と見て、元石破Grの斎藤氏を立候補させ、石破氏の20人の推薦人集めを潰す工作か。こんな画策をするのは麻生氏と手を結んだ茂木氏。茂木氏当選なら閣僚ポストが約束されているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の再生の為岸田総裁が辞したわけだが、今の自民党では、総裁が一番権限があるはずだ。それ人気がないとかやれ独断的とか言ってはっきり菅氏なんかは公然と総裁批判をするのは、いかがなものか。そもそも今の自民党の小泉、河野、小林、高市、林、茂木各氏でそれなりの閣僚経験あるのは、河野、茂木氏くらいだ、石破さんも国民受けは良いが国民の代表をしてきた議員に信用がないでは、だめだ。 

国内外の課題、アメリカとの付き合い、内政問題の解決を間違い無くこなす人が選出される事を希望する 

 

=+=+=+=+= 

自民党の中でまともな政治家だと思う。 

平成24年11月15日 特例公債法賛成討論 の国会演説は素晴らしかった 

彼の頭の良さが良く出ていた 

今回は難しくても将来国の舵取りできる政治家の一人だと思う 

 

=+=+=+=+= 

人から言われて総裁選に出ようとするような人間では、どこまで日本国と国民を背負っていく意志と覚悟が備わっているのか、現段階では極めて疑問だし、斎藤は官僚出身の政治家だから、どこまで政治主導の姿勢をとれるのかも全く不透明だ。 

 

ただ、推薦人を集めることが出来るのであれば、総裁選に出ればいいし、候補者同士の政策論争によって、総裁に相応しい見識があるのかどうかを見極めるという点においては、選択肢が増えることは決して悪いことではない。 

 

ちなみに、今回の総裁選に小泉進次郎を担ごうとする勢力もあるようだが、少なくとも進次郎のような政治家が総裁になるよりは、斎藤のほうが、はるかにマシであることだけは全く疑いがないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党から首相が出る限り日本は変わらない。 

これが全て!今の体制が続くだけ。消費税が上がり、各種保険料が上がり生活が苦しくなる。年金受給者も受け取る年金は実質目減りするが体制の変更に不安があり、自民党に投票してしまう。 

会社経営者や資産富裕層などそっち側の人間だけが得をする社会が続くのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「多数の連絡」って、自分の支持者が大半でしょうしね。 

知名度も低すぎるし、選挙の顔には間違いなくならないから、 

可能性はゼロですよね。 

将来の総裁選に向けての知名度アップのつもりかもしれませんが、 

見るからに地味だし、年齢的にも、今から知名度上げていくには 

ちょっと遅すぎる感が否めませんね。 

 

=+=+=+=+= 

大幅なイメチェンを図るなら、高市氏が有力。そろそろ日本初の女性首相が誕生しても良い頃合いだし、アメリカでも初の女性大統領が出て仲良くやってくれれば世界情勢もガラッと変わる可能性もあるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自民党が大惨敗した2009年の衆院選で初めて国会議員になった自民党当選者は4人しかいなかったが、斎藤もそのうちの1人(みんな大好き小泉進次郎もその1人ですが) 

総理大臣の条件の一つであろう「選挙で落選しないこと」は大丈夫だろう 

ただ、官僚出身の総理大臣は久しく誕生していない。知名度も低く、選挙の顔として推してもらえるかどうか 

 

=+=+=+=+= 

他のかたも仰らている、茂木、小泉、河野に加え高市も避けてほしい。 

決選投票になると思われるが、旧派閥の影響を受けることなく国民の代表者として自らの判断で、総裁にふさわしいと思う人に投票してほしい。麻生をはじめ、旧派閥の長や重鎮は圧力をかけることだけはやめてほしい。自民党を国民のための政党にしたいという気持ちがあれば・・・・・。 

麻生は、一日でも早く引退してほしい。75歳定年制を自民党が率先して実現してほしい。 

ただ、誰が総裁になろうとも今回は自民党には投票したいとは思いません。 

 

=+=+=+=+= 

先日の都知事選の様相を呈してきたな。まだ(笑)与党支持者だが、「自民党の将来を憂い本気で改革すること、それが日本全体のためになる」という志を持った人物が、この中にいるのかどうか。おそらくこれを見ている国民の目には明確に「いない」と映っているだろう。難しい話ではない、タガの緩んだ組織の中で誰かが「おいっ!ちゃんとしようぜ」と声を上げる、この当たり前の事が欲しいだけなのに。とてもとても残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

外務大臣だったころは、日本の将来を見据えて多文化共生に対して真面目に取り組んでた。国のことをちゃんと考えてる数少ない政治家だと思う。少なくとも、他に名前が上がってる面々に比べたら何倍も期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんしかいないと思っているが、斎藤さんはよく存じない方なので、どのような政治信条をお持ちなのか精査してみたい。 

 

岸田の体たらくで、議席自体は落とさざるを得ないだろうが、ある種新しい連立内閣の樹立に期待が持てる面もある。特定野党4党主導の政権だけは勘弁なので。 

 

=+=+=+=+= 

まず非世襲で、積極財政派か緊縮財政派か、そして国家観、歴史観。 

最低でもこれくらいは全員表明してから出てきてね。 

「出るべきだ!」なんて言われて出てくるような人間に、首相は務まらないと思うよ。 

自分から率先し「出る!」と言うような人でないとね。 

総裁選に出ると公言し、自分の国家観、何がやりたいのかを明確にし、それについている議員が出てくる。そういう課程が無いから自民党は談合集団と見える訳よ。 

世襲や重鎮が幅を利かしているようでは、自民党の明日は無いと私は思うけどね・・・。だって、つまりそれは重鎮の言う事を聞く人間しか総理になれないという意味だからね。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党で最高インテリの茂木さん、小林さん、齋藤さんが党首選で立候補して戦うのは、日本にとって一番良い形。3人には日本の立て直しに頑張ってほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

経歴を見た感じ優秀でエリートなんだろうけど知名度がないからどこまで票を取れるかだな 

派閥の縛りがないから今まで埋もれていた人物に日が当たる可能性はありそう 

 

=+=+=+=+= 

日本のためにも経験、実務者を望みます。評論家の石破、小泉、実務失敗者の河野に総理の期待は無理。個人的に好き嫌いはあるものの、まだ茂木、斉藤の方がまし。石破派であった斉藤が出馬したら石破は20名の推薦人集まるかな? 

 

=+=+=+=+= 

この三年くらいで総裁候補者の評価も変わったろうね。ただ、現在も派閥を持つ者はねぇ…誰でもが「影」はあるけど、長老(麻生?)みたいのに相談する奴は論外と思う。Mは駄目。そうなると、IKKKK辺り?裏金議員を少しでも庇うのもねぇ。党内若手で仕事出来るったって駄目でしょう。先ずは、党員票と議員票の格差かね。比重が大きいとしたら議員票では無いよね。議員票の割合が大きいと言う事は、自民党の刷新立て直しには目がいっていないと。しかし与党も駄目、野党もだらし無いじゃあ、この国どうなるんかな。 

 

=+=+=+=+= 

別に誰が出ようが関係がないのが現実。 

まあ今回は衆議院員選挙が絡んでくるが 

総裁は国民が決めるのではない。 

仲間内で重鎮が扱いやすい人になるのだろう。 

誰もが重鎮を訪れ票集め。 

結局は誰がなろうが自民党がかわることもなく 

お金と汚職、自分の身分中心なことは変わらないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

次の首相候補で裏金議員の討伐と旗を掲げる人が現われ見事に選出されたのなら自民党は生まれ変わったと判断し全力で応援をしよう。 

 

そんな人物が出てこないのが出て来ないし選出もされない党派だから見捨てるんですけどね。 

所詮は国民が選べない首相なんですよ、岸田さんが首相になる前だって高市さんの人気は高かったが1票しか入らなかった、思惑と欲望で選ばれるだけの存在だと私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉、河野、石破、茂木だけは総理になるのを避けてもらいたい。河野は都合が悪くなると所管外を連発し、小泉はそもそも日本人ではないし。総理になる人に望むことは海外へ強い態度を取り日本の主張をハッキリと述べられる人になって欲しい。アメリカや中国、韓国に媚びを売る人では日本の政治を担って欲しくありません。私は高市早苗氏が総理になって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この方は石破派だったように思いますが、袂を分かつのでしょうか。 

経歴や政策的な考えは期待・共感するところが大きいので応援したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

最大の課題は、財務省に牛耳られてる国会議員では駄目!また同じ事の繰り返しとなる。親中派は最悪で、若手の有望株!は、裏に派閥の長老達が動かしたい様に操るのが見え見え。 

高市早苗さんか青山繁晴参議院議員しか有り得ないだろう? 

勿論、斎藤経産大臣はかなりの切れ者で、国政には欠かせない。 

 

=+=+=+=+= 

今回は、自民党の中で誰がなっても、という気持ちで見守りたい。野党も心許ないが、ここで政権交代が出来ないようなら、日本は中期的に見て厳しい。野党にさせる覚悟(短期的な失政を飲み込むくらいの覚悟)が必要と思う。 

研修医にも手術を経験させていかないといつまでたっても腕は上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

何が一番大事な事か?岸田が閣議決定で民意に背く事ばかりしてきたのを、元に戻せるのか? 

罪を犯した外国人を不起訴にするばかりで犯罪者として処罰したり、帰国させない自民党には嫌気がさしている。 

さらに外国人に甘い立憲には投票したくないから、次の選挙は難しい選挙になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

何が一番大事な事か?岸田が閣議決定で民意に背く事ばかりしてきたのを、元に戻せるのか? 

罪を犯した外国人を不起訴にするばかりで犯罪者として処罰したり、帰国させない自民党には嫌気がさしている。 

さらに外国人に甘い立憲には投票したくないから、次の選挙は難しい選挙になる。 

 

=+=+=+=+= 

外国籍の子、在留許可方針 斎藤法相時代の回答は政治家として、法務大臣として素晴らしかった。 

権力闘争や資金集めは弱そうだけど、有力政治家からの信頼度はかなりありそう。 

ここで1度、出馬するのも、いい経験だろ。頑張ってほしい。 

国会議員の評論家は本当いらんよね。 

 

=+=+=+=+= 

小石河は勘弁して欲しいが、他の方だったら、どんどん出て論争して欲しいよ。残った検討課題の政治改革の本気度、天皇制、憲法改正、外交安全保証、経済金融政策、国家感を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ルッキズムとか言われそうだけど、バシッとした人にやって欲しいです。 

外国で並んだときに、やはり見てくれも大切だと思いました。勿論中身が大切だけどね、 

 

=+=+=+=+= 

誰が出馬を検討しようと推薦人20人が大きなカベになるのが自民党の総裁選である。 

結果的に派閥を維持した麻生派茂木派がキングメーカーになり院政を引いたら変わらない自民党になるので結局そういう流れになるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや盛り上がってきましたね。小石河とか菅前総理とか野田聖子とかうんざりなメンツが候補に上がっていて閉塞感というか絶望感が取り巻いてたのにいきなり即戦力が出て来た感じで。もっと色んな人が立候補して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政策次第ですよね?斉藤さんも、どう言つた政策を、打ち出してくるのか?ちょっとまだ、力足りない様に感じますが、頑張って頂きたい。石破さんが、最有力候補っぽいですが、果たしてどうなるでしょうか?政策次第では、私は、斉藤さん応援したいです。 

 

=+=+=+=+= 

ついに立つときが来たね。 

頭は切れるし、派閥のしがらみはないし、良いと思う。 

外交はどうかな?もしトラやキンペイと渡り合えるかどうか、ちょっと心配だが、私の名前を覚えていてくれる方なので、応援します。 

 

=+=+=+=+= 

このかたの方は全く知りませんでした。今、出ている候補は正直期待できないので、実績を積み上げて来た方ならかえって良いかもしれません。国民も知名度やタレントのような人気に惑わされないようにしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自らの覚悟で日本国の為に総裁出馬検討なら理解出来るが!党の多くの議員から出馬するべきと言われて出馬検討は違うだろう!国民からの大きな支持が有ったのでしょうか?只党内だけの話でしょう!自らの覚悟の無い様な出馬は支持出来ない!日本国の総理とはその様なものでは無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

キックバック脱税パーティも脱税議員も数々の違反も詐欺も不倫も、結局 処分不十分で何も変わらない自民党。 

 

それは、この先も同じ。 

 

総裁選で総理が変わっても、期待してる国民がどれだけいるのか。 

 

子供達の将来の為に、このままの政権でいいのだろうか? 

 

今の少子高齢化・年金先延ばし・低賃金が、証明してると思ってます。 

 

選挙には、必ず行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を自らの手で確固たる再発防止も策定出来ないような自民党が、岸田席が空いたからと言って党内で「椅子取りゲーム」をしていても、大多数の国民からは到底支持はしてもらえないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

産経までも青山繁晴氏の存在を無視しますか。 

オールドメディアで手を繋いでいの一番に総裁選への出馬を宣言している候補者を黙殺してしまうとは全くもって公平性を欠く行いですね。 

青山繁晴氏は閣僚経験こそありませんが、自民党員の獲得(青山繁晴氏はこの表現を好みませんが)人数が3年連続でトップの方で自民党としてその存在は決して小さくは無いのにもかかわらず自民党内の二大キングメーカーに命ぜられるままに談合して完全無視ですか。産経はまだ良識が残る新聞社だと思い継続購読をしていたが、こんな報道姿勢とは心底呆れました。 

もう解約することとします。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックが終わり、ネタがなく、さぁ、何話題にしようとマスコミも頭抱えてた時に総裁ネタが飛び込んできて、ありがたやと思ったはず。自民としても、勝手にマスコミが盛り上げてくれて、野党埋没を狙うにはいい機会だったってことだよね。なんだか結果みんなズブズブの関係なんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

出馬するのは、各個人の自由だとは思うが、出馬して何をしたいのか 

何をしたいから出馬するのか? 

そこが重要な筈であるが、昨今の総理候補者は、何をしたいのか 

正直、よく判らない 

 

ただ、日本で偉い人だからなりたいってだけの人ばかりで 

国民、日本の事を考えている候補者など皆無に近いだろう 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしろ小物感がすごいな…議員としての良し悪しや是、非は別として昔の政治家は与野党問わずオーラがあったように思う…主義主張がはっきりしていたし、「これだけは曲げない、譲らない」みたいなポリシーが感じられたし、わかりやすかった…今は仲間内でゴニョゴニョしてて、何考えてるのかよくわからない人ばかりだな 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁は総理になる可能性の極めて高いポジション。しかしその決定に民意はほぼ反映されない。あとは選挙で自民にノーを突き付け、野党に経験を積ませるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

野党って、いつもなにもしているんだろう。国会で反対を論じている以外は。実務にも入れてもらってないだろうし。  

二大政党にはなれない日本で、自民党に急に代わる政党に全てを託すのは危うい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が何かすると何に対してもごちゃごちゃ文句言うやついるけどさ、総裁選は自民党内のトップを決める選挙だから文句言う筋合いはないんだよ。  自民党が過半数とってるから自民党総裁=総理大臣ってことになるが、それが嫌なら自民党に過半数取らせなければいい。 

 

=+=+=+=+= 

え!斎藤さん!と思いましたが 

ポスト岸田の顔ぶれを見ると 

斎藤さんが良いと思ってしまった。 

 

河野さんと高市さんと上川さんは 

暴言が多い。 

 

感情的になって 

公共の場で暴言を吐くと 

トラブルになる可能性が高い。 

 

大袈裟ではなく 

トップが好戦的だと 

戦争になりやすいので 

感情的な方は総理にしないでほしい。 

 

 

 
 

IMAGE