( 201893 )  2024/08/15 15:02:38  
00

=+=+=+=+= 

野党各党の発言に疑問を感じる。もし岸田現総理が総裁選に出馬の意向を表明すれば、何かと理由を付けて批判するだろうし、今回のように不出馬を表明すれば、それはそれで批判をしている。野党各党は「自民党に何を望んでいる」「自民党がどうすれば野党各党は納得する」のだろうか。もし以前のように自民党が下野したら野党のうちどの党が政権をきちんと担えるのだろうか? 現状ではいろいろな意味でどの党も困難のように思う。それなりに人材は存在していた民主党政権時の舵取りを思い出してみれば一目瞭然ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

自民をいくら攻めても野党が政権を担った時の衰退を未だ忘れてはいない経団連や大手の存在が大きいでしょう。これが国民一人一人の総意が反映されるなら違っても来るのでしょうが、そこを踏まえて政治を行える政党が日本に在りますか、結局就職先とか企業で仕事をする感覚では政治は無理です、また諸外国などから支援を受けたり買収されたりも当然アウトですが日本の戦後の政党には根底に国を重んじるという信念がありません、何故ならそれは戦勝国に命ぜられ指示通りに動く事を前提として軸が構成されたからです。もしそれらを根底から崩そうとすれば現代にあっても暗〇されますよね、目立たず時間をかけて少しずつ行けば等と以前考えていましたがそれも日本にはもう時間が無いか、世界状況がまた第三次という懸念が高まってきていますね。 

 

=+=+=+=+= 

これから自民党にはどうあって欲しいとか、我々はこれを機にどうするとか、建設的なコメントがまるで無い。だからいつまでも自民党支持が一定数残るし、野党の支持率も上がらない。 

日本の政治をダメにするのは与党だけではなく、野党にも大いに責任があることを自覚してもらわないと困る。 

人口減の日本がこれから世界でどう生き残るのかを真剣に考えていないので、今を生きる日本人にとって明るい未来が見えない。 

 

まずは政府や官公庁の規模を少しずつ縮小し、支出削減から税収減を進めてもらいたい。予算ありきではいつまでも財務官僚の思う壺である。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が総裁選に出馬しようが、結局野党は同じように批判してただろうね。だから野党の支持率が一桁なんだよ。自民党に反対してるだけで支持が集まると思ったら大間違い。外国人参政権や不法移民対策への対応を見ても、野党はいつも日本人のための政策を真剣に考えてない。結局、自民党を支持しないからといって、自動的に野党が支持されるわけじゃないんだよね。ちゃんと日本の将来を見据えた提案をしない限り、支持率はこのままだろう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相の総裁選挙不出馬会見の中で「ドリームチーム」という言葉が気になった。 

 

岸田さんが本当にやりたかったのは、まさにドリームチームを結成し、いろいろな課題に取り組んでいくと言うことをやりたかったのだろう。その結成は派閥を超えてあるいは党派を超えてということなのだろうけれども、それは、残念ながら政治の世界の難しさ、簡単な言い方をすれば、岸田さんに協力する他派閥の人はほとんどいない、岸田さんに協力する他党の人はほとんどいない。それは、政治理念の違いなどもあるかもしれないけれども、失礼な言い方で申し訳ないが、なんとなく力が大してない人がたまたま首相になった、それで立場を利用して、上から目線でものを言われると言うのが嫌だったんだろう。 

 

確かに、難問山積みの状況を考えると、確かにドリームチームが必要だと思うが、これをほんとに作れる状況になり得るのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

何をしても批判しかしないように感じます。不信任案出してることしかしてないのに、また批判ですか。 批判要らないので、国民の生活が良くなる法案一つ一つに取り組んでください。それとも、マスコミの報道の仕方が悪いのですかね。普段の、生活が良くなる法案に取り組む活動をしているなら、その報道をしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にも野党にもあきれてしまった有権者が増えそうだ。 

投票したい先がない……ので、投票率が従前どおり、或いは、下がりそう。 

となれば、地盤・カンバン・カバンの従前どおりの選挙戦が当選には有効手となってしまいます。 

 

来年の衆参選挙は 

(カネ)と政治の関係性をたちきるために、世代交代と 

与野党共に党の枠組みをこえた政策による政界再編が実現されることを望んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

散々、野党はこれまで岸田氏に辞めるよう詰め寄っていたかと思われますが、辞めるとなったら今度は批判。一体何がしたいのでしょうか? 

また野党に言いたいのは、今の物価高、能登の被災状況など遅々として進まない中、国民にとってみれば、岸田氏がこのまま総理でよいのか?という国民の側の視点に立ち、公の政党としてただ批判するだけでなく、国民の状況を鑑みた発言が求められると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

出馬しても不出馬でも、どっちでも批判するんだろうね。 

政治家だけでないが、どうして批判しかできないのだろうね。 

批判せずに政権とれる実力をつければいいだけなのに。 

 

=+=+=+=+= 

辞めずに岸田さんが首相で総選挙をしたかったのに、それが野党各党の本音であり、自民党に多くの有権者が煙に巻かれるのではないかと焦り始めているように思える。 

敵失ではなく堂々と政策論を展開し自民党と対峙してもらいたいが、立憲も維新も言行不一致や損得勘定が過ぎる。真剣に有権者に向き合っているとは到底思えない。はっきり言って野党の支持が伸びないのは、それらの残念な実態が見えてしまっているからではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党は岸田さんがいなくなって、表立って批判できる人がいなくなったもんだからどうこう言ってるだけでしょ。そしてこういう展開になると、 

 

「次の総理は誰だ?」 

 

ってことになって、国民もマスコミも自民党を追っかける事になって、全く野党に目がいかなくなる。野党はそれを一番恐れている。っていうか一番困る。これ以上自分たちの支持率が下がると本当に存亡の危機になるし。岸田さんが優秀な宰相だったかは歴史が判断するでしょうけど、この辞めるタイミングはなかなか秀逸だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タイトル見ていると誤解しそうですが、不出馬を批判しているわけではないのですね。岸田さんへの批判が最後になりそうなので、頑張って批判しているのでしょう。しかし、泉代表のコメント、自分の党でも状況が悪くなると代表を変えて切り抜けようとするでしょうに、おかしなことを言っている気がします。せめて、「ダメダメだった岸田さんに代わり、金権体質を変えようとする新たな代表が選出されることを望みます」みたいに言えば、度量が広く見えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙は、支持率低い岸田政権への評価/批判という構図にならず、新政権への評価/批判の選挙になってしまうため、野党は戦略の見直しが迫られる状況ですね。 

 

立民代表選の直後に自民総裁選が行われるため、話題性もかき消されやすいと思いいますし。 

立民代表選の候補は現代表の泉氏以外は、枝野氏、野田氏。立民は泉氏のままでは印象は同じで、枝野氏野田氏になっても旧民主党を想起させられる状況です。 

記事にある通り自民の体質は変わらないとの批判を展開していますが、状況によっては「変わろうとする自民と代わり映えしない立民」との構図になって、自らを苦しめるブーメランな批判にならないか気になるところです。 

 

=+=+=+=+= 

不出馬で批判? 

総理が変わってもし若手の政権になれば政治資金パーティーが好きな立憲の議員も困るかもしれないけど、批判ばかりではなく、野党はどうやって自分達は政権交代できるのか示してほしい。 

政権取るなら数の根拠がなければどんなにかっこいい事言ってもどうにもならならない。例えば立憲は共産党と連立するのかしないのか?しないならどんな数合わせをするのか分かりやすく示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

対人前には政策を推進するなと批判し、退陣後にはしなかったと批判する。 

議論を深めるのではなく批判の応酬に過ぎないパフォーマンスを見せ続けられる国民の心境を与党も野党も感じ取って欲しい。 

与党は全件委任を受けたわけではないので数に奢ることなく、野党は自分達の意見が少数派である事を意識して欲しい。 

特に野党は何度も選挙前には政策ではなく人を批判し、選挙に負けた後で政策を伝えられなかっと自己弁護する。 

毎回毎回選挙で負けておいて、負ける理由がそこではないといい加減認めないと、日本は変わらない。 

この十数年、選挙で与党が信任を受けているのではなく、野党が不信任を受けていると自覚して欲しい。 

国会が建設的な議論の場にならないと、パフォーマンス特化議員も駆逐されない。 

しっかりしてくれ! 

 

=+=+=+=+= 

野党は批判するより、ここまで自民党が追い込まれているのに、支持率があがらないことを反省すべきと思います。 

一方、自民党は、二度と不正ができないように、これまでの主流派でない人が党首になり、裏の権力者もしがらみも排除しなければ国民の信頼は回復できないと思います。 

野党の各党と自民党のどちらが反省を活かせるか注目していきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党に批判されるというのは、自民党にとっては岸田さんの不出馬がプラスになっているということの表れでしかない。 

 

裏を返せば、「このまま岸田さんが総理だったら選挙で勝てたのに」ってことでしょう。 

 

自民批判は結構ですが、岸田さんの時代ですら立憲の支持率は7%程度、維新で5、共産にいたっては2%、れいわなんて0.5くらいですよ。 

 

自民党は腐敗しているが、こんな頼りない連中に日本を任せる気にもなれない。 

 

=+=+=+=+= 

野党にしたら他の党の党首がどうなろうが関係なくね? 

少なくともこれまで批判し倒してきた与党自民党の総裁がその座から降りるとなったら歓迎こそすれ批判には当たらないような気がしますけど。 

 

野党のそういうところが嫌いです。何でも批判しときゃいい訳がないでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

今回はこうした批判の仕方ですけど、もし続投を決めていたら決めていたで語句を変えて同じ系統の批判を繰り返してるでしょうね。 

続けると言ったら「辞めろ」と言われ、「辞める」と言ったら「無責任」といわれる。何をしても何かと理由をつけて批判されて、正直野党の行動は違和感でしかない。 

人の党が変わるかどうかよりも、このまま政権批判だけで手柄を取ったように錯覚してしまうことに自覚を持たないと野党に支持率など流れないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

『岸田総理総裁選不出馬表明受け 野党側が一斉に批判』ということは、岸田さんに総裁選出馬して欲しかったということですか。その割には、これまで、なんだかんだと、岸田さんに総理辞任を要求してましたよね。一体、野党の皆さんは、岸田さんにどうして欲しいんですか。批判するだけならサルでもできる、あっ、いや、言い過ぎました・・・批判するだけなら一般国民でもできます。 野党の皆さんには、もっとレベルの高い歳費に見合った仕事をして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党はやはり批判が仕事になっている。本気で政権を取る気がない。正直言って、国民に目線を向けた政策を打ち出し、本気で実現に向けて自民党に対抗すれば勝てたものを、それをやってこなかった。政権交代のチャンスはいくらでもあった。それを無碍にする時点で、野党が政権を握るに値しない。自民党を擁護するわけでもないが、ここまで政党政治を腐敗させたのは、現行の各政党の責任。もはや政党政治は意味がない。本当に日本を思い、国民を思う人だけが国会の場に立つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

これまで野党が頼りないから、少しでもましな自民を選ぶ方が多かったのではないか?自民を批判する前に、まずは自分たちが国民、国の為にすべき政策を打ち出してほしい。外交、経済、少子高齢化、所得増加など危機的な状況を経験値の少ない批判しか出来なかった野党で乗り越えられるのか?結局、野党に信頼がないから、消去法で自民になっている。今がいい機会、野党は批判や人気稼ぎではなく国民に賛同されるような施策を国民に示すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バイデンの代わりにハリスが民主党代表になったことで苦戦しているトランプと同じ構図だろう。 

野党からすれば岸田攻撃が国民受けしやすかったのが岸田が下りたことで選挙対策を修正しなければならないことに不満があるのだろう。 

 

結局自民党総裁が誰だろうと自民党が与党である限り国民にとってプラスになることはないのだから、岸田批判する暇があるなら政策を練り直した方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結果論ではありますが岸田さんに総裁選不出馬を決断されてしまい、攻め切れなかった野党側の負けの形になったように思います。だから、いつまでたっても自民党一強を許してしまうのではないでしょうか。議論で詰めていかないと、批判ばかりでは野党はいつまでたっても政権交代は実現しません。都知事選が、非常に良い例だったように思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

野党は岸田総理批判を繰り返してきたにも関わらず、不出馬でも批判するのは全く論理的ではなく理解に苦しみます。 

 

このような支離滅裂な批判するのみの言動を繰り返すからこそ、野党は国民の信頼を得られず、いつまで経っても自民党に取って変わる存在に成り得ないということに気付くべきです。 

 

一方で自民党も、岸田総理の不出馬の意図を踏まえれば、今までの延長のような新総裁を選んでは全く意味がありません。 

 

野党が攻めるべきはそういうポイントではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党も人の批判ばかりせず、日本の為に前を向いた話をして貰いたい。戦後日本に対し圧力をかけている米国やイギリスに対し、日本の意志を的確に述べられる強い日本の代表が必要だと思ってます。いくら総理大臣が変わろうが日本の歴史を踏まえ、国民自身の意識が変わらなければ、日本を取り戻す事が難しくなると思う。日米協定を学び、色々と気が付く事もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

野党自体が準備不足と言うことを言っているのかな? 

泉前明石市長の『火つけてこい!』じゃないけど野党の国会議員の全資産を次の衆議院議員選挙に注ぎ込んでこいと言いたくなるね。 

野党の国会議員のサラリーマン気質も今の自民党の『カタチ』を許した大きな原因の一つだと思うよ。ボクシングなんかでも挑戦者がチャンピオンの座を獲得するためにはその時のチャンピオンと引き分けたらダメでその時のチャンピオンに必ず勝たねばならないよ。政治で野党が政権を奪うのもボクシングで挑戦者がチャンピオンをとりに行くのと同じぐらい努力が必要だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民支持ではありませんが、今回は?と感じます。なぜ野党は不出馬を批判するのでしょう。 

「国民のためにならなかったと思ったから不出馬するんだろう。次の総裁は誰がなっても次の総選挙では自公を過半数割れに追い込むぞ」 

程度のことは言えないのかな。これでは次の選挙では自民が同じくらいの当選者を出しますね。自民政治は変わらない気がします。 

野党は本気で政権を取る気が無いのではと思います。野党で気楽に政権批判しておけば自分たちの生活は守れますからね。 

今回の野党の発言は残念でした。 

 

=+=+=+=+= 

余談ですが野党の代表の述べていることは真実の一部であるが、そうした岸田首相をこれまで攻め切れていなかった、ということも自覚する必要がある。 特に、衆院の任期が来年の10月、そして参院選挙が来年の7月にも予定されているという状況がある中で、自民党はこれから「選挙のカオ」となる代表の選択に入る。 ある意味でそこで選出された自民党の総裁がこれらの大型選挙の「選挙のカオ」となることが予想されており、その意味では次の内閣は「選挙管理内閣」としての色彩が強いこととなる。 そうした新たな自民党の総裁にどのように対峙するのか。それが野党にも問われている。 

 

=+=+=+=+= 

岸田に対しては、出馬しても不出馬でも、結句、批判する野党。国会の質問でも、「総理、お辞めになったらどうですか?」と散々言っておきながら、辞めるとなると批判する。 

批判したいことから、まだまだあるなら、どうして国会で追い込まなかったのか?あれだけの政治とカネの問題があって、与党はもちろんだが、野党もしっかりしてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

他党を批判する前に、まずは、自分の党を見直し、自民党に対抗できるよう、精進すべき。そうしないと、いつまでたっても、自民党一党支配が続き、そのうち、また、不正が横行していく事になる。批判よりも、効き目のある、中身のある政策の発表を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

今の政治家では、与党と野党が交わる事は無い。与党も悪いが野党も「批判して当然」と言うマインドに縛られすぎているから。本来同じ人間なのだから、国民第一の政策ならば与野党そんなに違いがないはず。あえて対立構造にして、一日数億円かけて国会を行っていてただの無駄使い。党利党略ではなくて国民の為に是々非々で議論してもらいたい。人口減少が著しい日本に、与野党で揉めてる時間は無いはず。 

 

=+=+=+=+= 

野党は政権をとったりらどのような政策をするのか。理想論でなく現実的な政策を示さないと建設的な投票対象とならない。これは言われて久しいが、理念だけが先行している。官僚が野党に政策立案に必要な統計結果を渡さないのが原因だろう。変えるのはそのことかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

他党の党首交代に意見するのは後回しにして、野党の皆さんには優先度の高い仕事があるでしょう?どんな日本が理想なのか、そのためにどのような政策を打ち出すのか、科学技術・エネルギー政策・物価・医療・社会福祉・少子化対策などなど、国政政治家が勉強すべきことは山ほどあります。 

その場しのぎではなく、長期的なビジョンに基づいた具体的政策を提示して、我々国民の判断材料にして頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

野党は出馬しても 批判はするはずだから、不出馬でも批判は ルーティンみたいなものとしか思えない。 

今の 野党は ただのクレマーで有って 国民に支援される 政策で国民が釣られる物がないから 政権交代は出来んやろ。 

自民党の次の総裁次第では もしかしたらって事で 揚げ足は取るけど 政策がやれんけど 自民党の逆を口先だけで言って 実現出来ん事言ってるから信用が出来んから、 

自民党離れた人の票は 特定野党には流れずに分散されて 政権交代する迄の票は稼げんくて負ける確率は高いと想像出来る。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読む限りでは、不出馬表明に対して批判をした訳ではなく、従来からの諸問題の対応に対して批判を繰り返しているだけかと思います。双方批判合戦ではなく、政策論争を徹底し、政治家としての役割を果たして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野党はなにがなんでも批判すればよいわけではない。しかし有権者も自民にはNoを突きつけないと自民をつけあがらせるのでこれまでと何も変わらない。今回はさすがに政権交代させないと野党も育たないし自民も謙虚な政治姿勢を取り戻すことはできない。日本国民がどのように政治家を育てていくのかが今後の焦点だ。 

 

=+=+=+=+= 

多くの国民が辞めるべきと考え歓迎していると思いますが、国民の利益より党利を優先する立場だといつも通り批判なんですよね 

自民がダメ、この内閣がダメと分かってからここまで時間があってもまだ無駄に批判タイムをとるから野党もダメってなるのです 

早期に実現可能な政策を積極的に出す野党は少なからず注目されると思うのですが… 

 

=+=+=+=+= 

野党は一度、自民党のことは静観し、次期衆院選挙に向け、政策の立案や優れた候補者探しに邁進していくので、コメントしないくらいがいいのでは。 

今の自民党の危機感よりももっと危機意識をもってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが出馬しようが出馬をやめようが、どっちにしても非難でしょう。そんなことより、これだけマスコミにも世間にも叩かれて続けた総裁でありながら、支持率の上昇すらさせられない立憲側の方が危機的に感じる。泉さんこそ、勝負の時だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党が一斉に批判ではなく、何処か一つの党が次の政権奪取に向けての国民生活を良くする。外交、少子高齢化、統一教会問題、裏金対策等顕在化されえて放置されている問題の具体的な解決策、将来に向けた政策等を文句の代わりに、解りやすく丁寧に国民にコメントする位の党とその代表が居るのであれば、自分はそう言う党、そこの国会銀に投票したいと思うのだが、野党も自民党の粗探し批判だけしていればそれで良しとなって居るのでは?と思えてします。ニュースインタビューで若者が「若くて、強力なリーダーシップがあり、国民目線で実行力のある人が日本を変えないといけない。既存の政党はどこであっても変えられない。」と言って居た事が印象に残っているし、共感させられました。とにかく、次の国政散居に足を運んで、自分の意志表示をしましょう。そうすれば、今よりは悪くはならないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相については過去に佐藤優さんが「あの方はかなりしたたかですよ」と褒めていました。 

 

その時点ではピンときませんでしたが、その後も国会では、野党が何を言ってもペースを乱さずにとにかく全部答えるというスタンスを貫き、野党が根負けしているように見えました。鉄面皮とでも言うべきか。自民党は都合の悪いネタだらけで国政はもっと混乱してもおかしくなかったのに。その点の軍配は岸田首相に上がったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総理の辞任理由も事の真相がわからないままに変わるもないだろうと思うが、野党はふだんから辞めろ・辞めろと騒いでいたではないか?辞めたら文句も立場からわからんでもないが、政局争いだけという印象だけが残る。野党のなかでも統一教会に絡んでいた人もいる。届け出をしていたが中身は使途目的不明のものに変わりがないところもある。パーティーも実状はやらないと組織が運営できないという方もいる。今回、新しい自民総裁がバッサリと決断せずダラダラとしているなら、まさしく政治不信から抜け出さなくなる。政治家のほとんどが一般人ならばそれなりの肩書きや資格・知識の持主ではないか?なんでこんな政争の具の出し合いばかりしているのか? 

 

=+=+=+=+= 

野党は単なる自民党の反体勢力で普段から真剣に政治を司っていない、そのため野党にどのような政治理念があるのか我々国民は知りえない、それが野党に政権を与えることへの不安材料となり、それを知る与党が自重できずにやりたい放題となる。 

野党が選挙前の街頭演説でいくら素晴らしい理念を述べても信用に値しない、与党が変わる必要があることは勿論のこと、野党も変わる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

散々批判しておいて、退いてもまた批判ですか。これまで批判してきた対象が退くんだから、まずはその決断は認めるべきじゃないですかね。総裁選に出馬するって宣言してもどうせ批判するんでしょ。そのやり方では勝てないと蓮舫さんがあれだけ惨敗してもまだ気づかないかな。 

相手が岸田自民党の方が勝算が高いのはわかるけど。 

批判ばかりしているうちは、政権は任せられない。政権をとったら具体的に何をどうするのか、自民党との違いを示してください。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんからしてみたら、たまらないよね。 

裏金問題などの不正が出たら「早くやめろ」と言われれば、今回不出馬を表明したらまた批判される。 

確かに裏金問題が発覚して、支持率も低空飛行をしていた半年近くもずるずる内閣の座に延命にしがみついてその間の税金を無駄遣いした岸田内閣の責任は重たいのも事実。 

 

野党も批判するだけは誰でも出来るけど、誰もが納得して筋が通る批判をするべき。 

自分が野党の党首で現状ならば、無責任な岸田内閣のやり方に信を問う意味でも、新たな政権を期待する意味でも(現状出来ないけどね)、解散総選挙を要求するけどね。 

野党も国民のハートをしっかりゲットするためにも、しっかりしないとダメだと思います。 

与党も与党なら、野党も野党なのが今の日本なのかな?ちょっと情けなさ過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

野党とメディアと識者の矛盾しか感じない。 

「辞めろ」と批判しておきながら、「辞める」と言ったら批判。選挙を意識しているとしか思えないから無党派層が増える。 

政治は民主主義に基づいているから、岸田総理には労いの言葉をかけるのがスジ。野田元総理は流石といったところ。 

そもそも、旧統一教会問題も政治資金問題も大多数の国民の暮らしそのものには関係が無い。 

特殊詐欺の被害額は2022年で361億円。こちらの方が国民の被害は甚大。裏金は家庭で言えばタンス預金額を明らかにしなさいといったところ。 

全ては左向きメディアを筆頭に野党と識者が政権交代を画策する印象操作でしかない。 

自民党の政策を批判できないのが情け無い。 

 

=+=+=+=+= 

野党は批判することで、自民党が嫌な有権者が流れてきてくれる様にするためのパフォーマンスに終始するだけの運営はそろそろ辞めてもらいたい。立憲民主の代表の方が今回の総裁の入れ替えで前までのことを無かった事にする様な運営はやめてもらいたい云々言ってたが、そうやってとりあえず意味がない批判しかしないのであれば、それはそれでやめてもらいたい。ちなみに世論は岸田さんが変わる事を歓迎してるとおもうよ。 

 

=+=+=+=+= 

批判しか出来なく政策能力のない野党というのは失われた10年から全く変わっていないように思えるのだが。 

その最たる例が都知事戦での蓮舫擁立だと思うし、二重国籍問題があると思われる蓮舫に党本部はどんな解決策を指示したのでしょうか。 

国民は馬鹿では無いので民主党に政権が戻ったらどうなるか分かっているのでは。民主党の支持率の低下は顕著であるのはこういった背景がある為なのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党とは?の疑問をいだきます。 

メディアの報道の仕方にも多少問題あると思いますが、与党の案に対して必ず批判から入り国民には意味の無い質問の連続。 

議論と言うより、追い込みかける発言ばかり 

が主に報道がされる様な印象。 

仮にも政権が変わっても同じになる構図が 

この先も続くのではと感じる。 

国民の代表であるならば、国民にプラスになる議論を是非ともしていただき、実力で政権を掴んで欲しいと願います 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに野党各党が云っている事はわかりますが、野党も自民党批判からの政治ではなく 日本の為の政治を行なってもらいたいです。今度の自民党総裁も然りです。世襲議員や若さのウケを狙ったり、親中議員や人気のないベテラン議員ではなく日本ファーストの総理の誕生に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏は総裁選への不出馬によって「政治資金を巡る不祥事にけじめをつけた」とのことらしいが、 

そもそも、 

どのような経緯で裏金が始まったのか? 

安倍氏が一度やめさせた裏金の再開を訴えたのは誰なのか? 

各派閥、誰の指示で裏金作りが行われていたのか? 

派閥の解散によって物事が大きく動いたかのように見せたものの、結局、裏金については何一つ解決されていません。違法な処理を行ったという点では、マネーロンダリングと変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民はお人好しだから、ご祝儀や生まれ変わるのならという意味で、ある種の妙な同情感で自民は投票するに決まっている。既に自民の勝利が見えたかも知れない。この時点こそ野党各党は自党の政策を国民へ訴える絶好の機会でもあるのに、それをしないのは残念だ。無党派層増加の真の理由を今こそ考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

続投しても批判するんだから、今こそ政権を取ったら何をするのかを声高に叫べば良い。 

 

岸田政権では出来なかったが、自分たちにはこれが出来るあれが出来る、誰が出てきても、それ以上の成果を出せる準備がある、といった具合に。 

批判は野党の仕事だけど、政権交代(自民内で)が起こる時こそ、真の政権交代の好機でもある。 

そんな時に野党の仕事に精を出されても、やる気あるのかと。 

 

米とは違うんだよね、批判合戦を望んでいる訳じゃないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

不出馬は、自民党の為と言うか圧力。 

いま表明したのは、対立候補が出る前に自ら切り出すことで党内影響力を残したい自分の為。 

国の為、国民の為というのはかけらも無い。 

 

誰が総裁となろうが自浄が望めない以上、焦点は衆院選。野党はその時に岸田くんでは無いことは想定済み。その前提で何をやるか考えていることだろう。大した期待も出来ないが。 

 

頼りない野党ではあるが、選挙管理内閣じゃ無いが公選法/政治資金規正法改正など政治透明化に特化した期間限定を掲げれば、もしかしたら。。。 

常識的はあり得ない馬鹿馬鹿しい無駄遣いなのだが、一旦立ち止まる事が必要かも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

野党は散々辞めろと言ってたのに。 

要求に答えた訳ではないが結果辞めるのだから 

政権取る為に頑張ればいいのに。 

批判をするのは政治素人の私達にも出来ます。 

実際に政権与党となって責任を待って国を動かす事に怯えているとしか思えない。 

こんなんだから自民しか選べない状況になっていると思ってしまう。 

自民は結果はどうあれ舵取りをした実績がある。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏なら、政権交代のチャンスもあっただろうという部分で批判しているのだろう。 

しかし、国民はきちんと見ているから、これまでの政治と金の部分、政策について、新たな総理がどう対応していくか、何もしないまま有耶無耶にするなら、岸田氏同様総スカンとなる。 

かなり厳しい対応となり、野党の王手状態に変わりはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もう批判は聞きたくない。 

批判ではなく、各々のやろうとしている政策と、 

その政策がなぜ必要かの理由を聞きたい。 

もし、政策よりも批判ばかり口にしているのなら 

それを改めて欲しいし、 

批判よりも政策を口にしているのなら、 

ネット上で批判している様子ばかり流れてくる現状を 

何とかしないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

野党が本当に政権を取る気が有るのなら、大臣には議員だけでなく民間の優秀な人材を充てる事、政策は優秀な大臣を中心に専門家、関連企業、国民による会議体を作り、結論を重視する事。小選挙区制を止め、比例選挙区に変えるとか、国の代表としてふさわしい選び方をする事、参院を止め無差別選出国民による検討に変える事。等々、今の日本の政治を根本的に変えることを打ち出して欲しい。 

 そんなこともせずに、パーティをやるなどと、自民党が作った悪しき習慣を自分達もやっては駄目でしょう。 

 国民に選ばれたいなら、選びたくなる政策と実行が重要です。 

 

=+=+=+=+= 

まるで昨今のSNSの様な野党の姿は本末転倒と言うか自民党が駄目なのは多くの国民が周知の事実で分かってはいるもののでは野党として対案を国民に示しているであろうか批判なんてテレビのコメンテーターに任せてしっかりと国民が支持できる対案を常に出して欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

野党として期待されていない貴方達が何を言っているのか分からない。 

自民を引き摺り下ろしても、野党連合で人材のいない烏合の衆から首相が選ばれるなんて考えただけでも震えてくる。 

大震災が起きる事が騒がれている時に、過去の経験から野党などにその対処は任せられない。 

先ずは自分達の覚悟を示したにすぎないが、これから本気で変わって行く姿を見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野党は何時ものように批判しているが、立憲民主党や共産党は、総理の退陣を望んでいたではないか。特に立憲民主党は、常会で内閣不信任案を出して、解散総選挙を求めてましたなあ。解散総選挙はまだしも、総理は総裁選に出馬しないのだ。立憲民主党の思いどおりになりましたで。まあ立憲民主党にとって誤算なのは、解散総選挙が仮にあったとしても、自民党を過半数割れに出来ず、政権交代が出来なくなりましたで。野党にしたら、敵前逃亡ではないかとして、批判しているが、内心は焦っているのと違いますか?しかし総理の不出馬で、野党の政権奪取はなくなりましたなあ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に出るか出ないか何方にしても野党は批判する。 

先ずは枝野が出ようとする立民も批判されるべきだし都知事選での選挙違反の説明もそこそこに代表選に出ようとするようでは国民からの信頼を得られない。 

そして岸田総理と木原に騙された維新が難しい外交や財務省との交渉を任せられるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の議員内閣制では誰が首相になろうが、就任当時の支持を高めていくことはできない。総理大臣は同輩の輩あり大臣一人罷免はできず何をやるにせよ調整と根回しが必要で結局後手に回る。国会答弁にいちいち出席をして、くだらない野党の質問に答えなければならず、少しでも言葉を間違えると、言葉尻を取って騒ぐ。そうやっているうちに党内で実力者が勝手なことを言い始める。こうなってくると政治どころか、日々の雑務に追われ大局を見失い支持率は低下する。これが日本の政治状況だ。誰がなっても同じプロセツをたどるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしている人が多いようですが、野党が与党を批判する姿勢を否定し与党に迎合するような世論を多くの国民が許してきたことが今の自公政権の暴走させてきたと気づくべきです。 

野党が与党を批判する事を許さないのでは政権交代できる野党が育つ芽を詰む事につながります。 

批判上等で是々非々の議論が日本の政治には必要だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の時の菅総理は気の毒なくらい。。 

南海トラフ地震に備えて、石破さんとか河野さんみたいな打たれ強そうな人がスポットで入っても良いかなぁ〜って思います。 

とにかく打たれ強そうな人。。 

タフな人でないと震災は乗り切れん。。 

 

=+=+=+=+= 

この野党各党からの一斉批判はまるで、いかに野党の皆さんが岸田総理相手に総選挙をしたかったかを表明しているようにしか見えません。 

 

勝てる相手だったのに、辞めて残念、と。 

 

辞めたことを批判するよりも、 

各々野党ご自身ならば自民党に代わりこのように日本を導きたい、とビジョンを示しながら岸田総理のおやりになってきたことに対して批判する方が有権者に響くのでは。 

 

この様子ですと、次期自民党総裁が決まった際、その方への批判が大きいほどに選挙相手として脅威に感じていると受け取られかねません。 

 

=+=+=+=+= 

やはり野党には政権を任せられない。総裁選不出馬を受け何故今がチャンスと捉えないのか。やはり批判体質は変わらず我道を行くですね。あらゆる想定を予測して準備しておく政党が無い事だけはハッキリしました。残念ですが次の選挙の結果も見えてきた気がします。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選に出る出ないという話で内輪の話だから 

他の政党が批判するってどうみてもおかしい 

まっ本当に出ないなら別な人が総裁に選ばれ総理になるという話ですね。 

衆院解散するしないも総理の一存だから野党がとやかくいう事ではない 

本当に解散して困るのは立憲や共産党ではないのかな 自民も相当議席減らすけど新しい連立政権を作るだけだしね 

 

=+=+=+=+= 

野党の党首は何を考えているんだと思ってしまいます 

野党の党首は国民から見ればこの政党が与党になればこの人が総理大臣になる人なんですよ 

秋には立憲の代表選挙するんでしょう、代表選に出る人は党内も含めて国民にどれだけ自分がリーダーになったら日本をこう変えられるを訴えて国民から支持を受け任せられる政党になれば国政選挙で勝てるでしょう 

野党も手負いの岸田さん攻めないで、正々堂々と自分達の主義主張を掲げて政権与党に成らないといつまで経っても野党です 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選不出馬批判はそれなりに正しいだろうが、野党が今やるべきことは他の政党の内部事情に口出しする事より、政権を取ったらどういう政策を行うのかを真剣に論じることだ。自民党の政治屋に嫌気がさしている国民は多いし、首の挿げ替えで現在の不公正や浅ましい利権漁り、カルト教団まで頼った陣笠の数によるゴリ押しが一層される筈もないが、国の将来に希望を抱かせるような清廉潔白な政治家や、期待の持てる政治改革案や政策が見えて来ないのが、真に歯痒い。野党だけの陣取り合戦では巨悪をのさばらせるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

10数年前の民主党政権と東日本大震災のリアルな経験でさ、世論調査受けする政治家を押し出して「生活が第一」とか「コンクリートから人へ」なんていうキャッチ・コピーを連発し人心を惑わせたところで、具体的な政策目標と実効的手段を持たず、「我欲」を捨て去り自分を客観視できることのできる人物をリーダーとすることができなければ、何もできないどころか、国を滅しかねないってこと、国民はよく理解できたんだと思うよ。 

 

少なくとも、第一次政権で挫折を強いられたがゆえに等身大の自分を直視せざるをえなかった安倍元首相にしても、あとを継いだ菅首相にしても、岸田首相にしても、やるべきことをやって、引き際をあやまったりはしていない。 

 

野党にチャンスがあるとすれば、10数年前の民主党の過ちを、今度は自民党が踏襲した時だよな。 

 

でも、その時野党もまた、同じ過ちを再び冒さないという保証は、今のところ全くない。哀しいね。 

 

=+=+=+=+= 

野党の批判もパフォーマンスでしか無い。 

批判するよりマトモな政策を出して国民の支持を得るべき。 

民主主義は数の力でもあるけど使い方を間違え過ぎてる気がしてならない。 

本来あるべき政治の姿は日本の為、日本国民の為であるべきだ。 

外国からの移民や外国の為の支援は日本の次に考えるべき。 

今の日本の政治は違う方向に向かってる。 

 

=+=+=+=+= 

最初から計画されていた事。日本の総理を決定してるのは日本ではなく、また国民の選挙票ではなく日米合同委員会を通してアメリカ国防総省の中の結社組織員、CIAが決定している。 

 

岸田は日本国民から批判されて当たり前の政策を行い、その主要な政策はすべてアメリカを通し、EU、イギリス、イスラエルの要請で行われている。当然支持率が落ちて総理にふさわしくないとされてしまう政策をあえて英会話ができる岸田にやらせて次の総理藻すでに決定している。 

 

泉の言う通り自民党自体に政権を任せてはダメで岸田と自民党はイコールと思った方がいい。結局部分的な批判しかできず国全体の政治を外交を含め運営する能力がない為に自民党が政権を握ってしまう。アメリカは共和党と民主党だ。どちらも同じぐらいの能力がある。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が、出馬しなければ裏金自民党の支持率が上がるとは、思いません。裏金問題を解決していない、裏金議員が多い自民党は、この問題を解決しないで、次の選挙で勝とうと思うのは、勘違いしている。国民は裏金問題は絶対忘れない。この問題を解決してから次の事をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を目指すと言いながら批判しかできない悲しい性。 

何をしても批判。 

以前、政権交代する前は時期○○大臣とかのフレーズを見かけたが今回は見かけない。 

マスコミの煽り方を間違えると悪夢の民主党政権が再来する。 

マスコミこそが報道のあり方を検証すべき。 

SNS発信もある意味マスコミのマネをした結果、行動を真似ているがモラルがないから最悪の結果。 

語れる野党に期待するが、野党も官僚との勉強会に参加して学びましょう。 

 

=+=+=+=+= 

在任中は散々方々から「辞めろ!辞めろ!今すぐ辞めろ!」言われ続け、ではもう辞めますとなったらそれはそれで叩かれる。  

 

何だかなぁー。 

 

議員内の投票で内閣総理大臣が決まり、総理が組閣を行う。その過程において民主主義とはいいながら、国民の意思が入り込む隙がない。  

 

大統領制のような直接選挙にならないとたとえ与野党が逆転したとしてもこの風潮は収まらない気がします。 それこそ、「もし徳」のような、圧倒的なカリスマ性、実行力、覚悟、他人任せを良しとしない威厳。これらを示さないと誰がやっても結果はそんなに変わらない。 

 

...そういや、それに近しい人が一人いたような? 

 

=+=+=+=+= 

何か、事を起こすたびに批判をしている野党、じゃあ、野党で政治を任せられるような人がいるのかというと、誰もいない。野党第一党である、立件民主党が、このような状態では、なおさらだめではないか。アメリカは、大統領選挙では、第一党が変わるこれが、なぜできないのか。野党で、政治家として、前に出て行動を起こす人が少なすぎるからではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

これで政権の本質が変わらないっていう批判を衆議院選挙で使えなくなってしまったんですものね、それは野党も焦りますか。都知事選挙で野党の勢いが無いということも露呈されていますし。 

 

首相が代われば野党の自滅で終わりそうだとは思っていましたので、絶対に岸田総理が辞められない雰囲気を作っておけば良かったのでしょうが。後は自民党があり得ない総裁を選ぶくらいでしょうか、潮目が変わるとしたら。 

 

=+=+=+=+= 

これまで退陣を要求してきた野党側が、辞意を表明した首相を批判? 

だったら、辞めないで欲しいと首相に野党側は懇願すればいいではないか。 

在任中は退陣を要求し、いざ退陣となると無責任となじる野党側は自己矛盾も甚だしい。 

自民党にはいろいろ問題があるが、批判一辺倒で建設的意見のひとつも出さない野党は自民党以下でしかない。 

自民党から野党のどこかに政権交代などありえない。 

野党の中に政権を任せたい政党がない。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権で 自民党の政治の価値観は国や国民では無く 

金銭や予算を如何に増やす為の政治で 豊かになればなるほど増税と物価高が 

上がり 国や国民が成果に対して恩恵まで削られるおかしな売国政治を今尚 

続けられて居る 

今の野党に これを変える事が出来るのかは判らないが 国民に目を覚まさせ 

現在の価値観毒から 国民を解放させる様な政治や国家体制を 

与野党が考えられる 共通認識は必要でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏が不出馬を表明して野党が一斉批判。 

東京都知事選以前立憲にいた蓮舫を思い出した。 

批判するのは誰でもできる。 

野党共貴方方達には国民は信頼していません。 

もっと国民に今の日本はこうあるべきだ、 

という政策を表立って発言、行動すべきでは? 

密かに自民党に甘えていたところもあるのでは? 

 

国民が総裁を選ぶことを出来る訳ではなく今の 

ままでは不満が多い総裁選になるような気が… 

本気で野党は変わらないといけない。 

 

まぁあまり期待しても裏切られるだけなので期待していませんが… 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が自ら不出馬を決めるとは思っていなかったので、自民への間違った追い風が吹くのを恐れての焦りという印象。 

野党としては、次の総裁選に出てから落選のシナリオは想定していたが、首相自ら進退を発表したことで注目を浴びるし、自民が政権を維持するために今考えうるベストな策を打たれた気分と推察。 

しかし、結局は自民内でも次期総裁選に向けて派閥の動きが露骨で、これじゃ脱派閥によるまともな政治など絵空事になること必至。 

野党も批判するなら自民の頭のすげ替えの部分ではなく、麻生氏を筆頭とした派閥の存在が暗躍している部分を鋭く牽制して欲しい。 

自民が特定の利権絡みの税収ゲームに懸命で、国民が選んだ議員達が利権の無い民意を反映した決定を行なっていないことをもっと厳しく追求して欲しい。 

目先の細々とした事例をあげつらって批判を繰り返すだけではそれこそ野党だって民意を反映していないに等しい。 

残念ですが。 

 

=+=+=+=+= 

不祥事があれば任命責任だ〜、内閣不信任案提出だ〜などと言って 

総理を辞めさせようとしていた人達。いざ総裁選に出ないとこれ。 

自分のことしか考えていないこんな人達に政権を譲ってはいけません。 

どうせ、次の衆議院選挙でも与党の批判、できもしない公約を並べて 

国民ではなくこんな人達だけがいい思いをしようとするだけですから。 

こんな人達の絵に描いたようなダブルスタンダードを見させられた。 

 

=+=+=+=+= 

辞めるも続けるも批判の野党 

急激な円高、株安についても追求するようだが 

日銀が利上げを表明した時は何の反応もしていない 

金融不安事象が発生したから批判する 

後出しジャンケンではないか 

現実的な政策を提示できなければ有権者の支持は得れられない 

 

=+=+=+=+= 

野党はこの前は岸田総理の退陣を声高らかに要求して、今回不出馬を表明したら文句を言う、一体何をしたいのか見えて来ない。批判ばかりでは進歩が無い。それにしても岸田総理の不出馬表明で、さて誰が次の総理候補かと考えると、失礼だが適格者が居ない。派閥争いと金権政治に明け暮れた結果と、親族間の世代譲りに明け暮れた緊張感の無さが、切磋琢磨を欠いた2世3世議員ばかりになった事が起因する。しかし最も重要な問題は国民の関心の低さで、投票率の低さは諸外国に比べ、目を覆うばかりである。投票率の低さが結果的に緊張感を欠き、今の結果を産んでいる。主権者たる国民は身を覚まさないと、今起こっている事は主権者たる国民にブーメランとして帰ってきた自業自得である事を自覚すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一斉に批判とはいえ、不出馬に対する批判というより今までの舵取りに対しての批判だから、どっちに転んでもコメント求められたら批判するでしょうよ。 

不出馬なんてけしからんって人いないよね。 

賞賛があったとしても、自ら不出馬の決断をしたことは賞賛する、しかし今までの〜とか、責任逃れすることなく今後も〜とか、批判的な言葉で締めるコメントになるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

批判なんて小学生でも可能です。だが小学生にはできない政治家の方法としては「国民ウケする党の公約を決める」事ではないか? 

事実、元立憲民主党員は東京都知事選挙で批判ばかりしていたせいか、そちらの方が注目されてしまい得票数は2位ですら得られませんでした。 

 

野党も学習した方が良いのでは? 

信念ある政策でも引っさげて衆議院議員総選挙に備えてみてはどうか? 

 

=+=+=+=+= 

泉代表の 

「そういう手法に国民がいつまでも引っかかっていてはいけない」 

の言い方が切ないですね。ここは、本当は、 

「そういう手法に国民がいつまでも引っかかっているはずがない」 

と有権者を信頼する形にしたい所、有権者を戒める形で発言したのは、それだけ「国民が引っかかりそうだ。」という危機感が高いのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理は疲れても男気があって、内閣も優秀な女性を導入してカッコ良かった!どの総理も出来なかった韓国カルトと政治癒着や賄賂を切り捨て、過去からのダメな自民政治を少しでも改善したのは功績がある。過去の旧民主系、旧自民系の議員は逃げ出し、票のため集まりこそ何もできなく能力低い。昨今、端下氏がテレビに出まくっているのは維新に無駄を削れず焦りがあると思う。次の自民党と公明共産がどう動くか非常に楽しみだ。文春、聖教、赤旗の購読者が増えるかもね、 

 

 

 
 

IMAGE