( 201899 )  2024/08/15 15:14:54  
00

関東 明日16日は台風7号の接近で広く大雨に 沿岸部では暴風も

tenki.jp 8/15(木) 9:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/987ce5e18dd810cae6e69520ec57c8c143cd8b4d

 

( 201900 )  2024/08/15 15:14:54  
00

明日16日(金)は、台風7号が強い勢力で関東に接近し、激しい雨と強風が予想されています。

関東地方では最大で300ミリの雨量や40メートルの風速が予測されており、土砂災害や浸水に警戒が必要です。

停電や暴風に備えるための対策も必要です。

関東甲信地方では通行困難な状況も予想されているため、外出は控えるか、余裕を持った行動が求められています。

停電時には熱中症対策も重要で、冷水や冷却グッズを用意し、体温を下げて熱中症を防ぐようにしてください。

(要約)

( 201902 )  2024/08/15 15:14:54  
00

画像:tenki.jp 

 

明日16日(金)は、台風7号が強い勢力で関東に接近する恐れ。関東では朝から所々で激しい雨が降り、昼頃からは雨に加えて風も強まる。沿岸部では看板が飛ばされるような暴風が吹き荒れる所も。今日(15日)のうちに、停電への備えなど、台風対策を。 

 

画像:tenki.jp 

 

台風7号は、今日15日午前6時現在、父島の北北西約260キロにあって、1時間におよそ20キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルです。 

今後、発達しながら北上し、強い勢力となって、明日16日に関東へ接近する恐れがあります。 

関東では雨と風が強まり、荒れた天気となるでしょう。 

 

予想される雨の量は、16日6時から17日6時までの24時間で(いずれも多い所) 

関東地方北部 300ミリ 

関東地方南部 300ミリ 

甲信地方   200ミリ です。 

予想される最大風速(最大瞬間風速)は 

関東地方の海上 40メートル(60メートル) 

関東地方の陸上 30メートル(45メートル) 

甲信地方    15メートル(30メートル) です。 

 

各地、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要で、 

沿岸では暴風にも厳重な警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

明日16日(金)、関東甲信では、台風周辺の湿った空気の影響で朝から雨の所が多く、局地的に激しく降るでしょう。台風が接近する昼頃から夕方にかけては、沿岸部を中心に台風本体の活発な雨雲がかる所もあり、同時に風も強まりそうです。千葉県や茨城県では、街路樹が倒れたり、看板が落下して飛来するような暴風の吹く所があり、甲信をはじめ内陸部でも風に向かって歩くのが大変なくらいになる所があるでしょう。台風の動きによっては、夜にかけても荒れた天気が長引く可能性があります。 

比較的穏やかな今日(15日)のうちに、買い物を済ませたり、屋外にある飛ばされやすい物を片付けたりと、台風対策をなさってください。また、強風による電線の損傷や、落雷によって、停電が発生し、冷房が使えなくなることも考えられます。凍らせたペットボトルや保冷剤を多めに用意するなど、備えをしておくと良さそうです。 

荒れた天気のピークの際は、できる限り外出を控えたいところですが、仕事などでやむを得ない場合、交通機関が大きく乱れることを想定して、余裕を持った行動を心掛けてください。 

 

画像:tenki.jp 

 

台風の接近による大雨や暴風で、停電が発生する可能性があります。 

 

停電が発生すると、エアコンや扇風機が使えなくなり、室内の気温や湿度が急上昇して、熱中症のリスクが高まります。事前に、冷やしたペットボトル入りの水や麦茶、スポーツ飲料、冷却グッズ(ネッククーラーや保冷剤など)を用意しておくとよいでしょう。クーラーボックスやうちわ、携帯型扇風機もあると役立ちます。衣服は通気性の良い素材や、速乾性に優れた素材のものを選びましょう。 

停電になった際は、薄着になってこまめに水分を摂取しつつ、保冷剤や氷、水でぬらしたタオルなどで体を冷やして、体温の上昇を抑え、熱中症を防いでください。 

 

日本気象協会 本社 戸田 よしか 

 

 

( 201901 )  2024/08/15 15:14:54  
00

台風や自然災害に関するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 九州や沖縄など、台風の頻発地域出身の人からは、関東など台風に慣れていない地域に対する準備や注意喚起が求められている。

 

- 進路が東に逸れる可能性が高いとして、関東地方でも大きな被害は出ないとの見方や疑問がある。

 

- 東海道新幹線の運休など、交通機関に関する決定や対応について肯定的・批判的な意見がある。

 

- 雨の不足で農作物への影響について懸念する声もある。

 

- 被災地や危険が伝えられる場合に、過剰な煽りや恐怖心を煽る報道に対して批判的な視点も見られる。

 

- 気象情報や予報の変化に対する疑問や不確かさがあり、予測精度や情報提供に対する期待や要望が示されている。

 

 

(まとめ)

( 201903 )  2024/08/15 15:14:54  
00

=+=+=+=+= 

私は九州住まいなので子供の頃から台風は何度も経験してきました。 

温暖化のせいでしょうか、最近は台風のコースが変わってきたような気がします。 

今回接近するのは台風の進行方向左側なので右側よりは風が弱い。 

今後更に右寄りに進むと良いのですが。 

海水温が高いのでなかなか勢力が衰えないのは要注意ですね。被害が最小限で済むことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

ライフラインに関わる職種なら仕方ない面はある(それでも安全を最優先)が、それ以外の会社は全て休みにすべき。直撃コースを外れそうでもそれが確実になってから出社指示を出すべき。もしライフラインに関与しない一般企業の会社員に人的被害が出たらその損失は数字には表せないくらい大きいです。それがキーマンなら尚更。代わりなんて腐るほどいるから出てこい!という会社なら即辞表を提出するべき。 

ライフラインといっても広範囲なんだけどね。今や携帯やIT系もライフラインと言われるので首都圏でどれだけの方が強制出社になるんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

関東直撃コースではなくても、海上から直接風が吹き込む沿岸部では、大きな被害を受ける場合は多い。つまり台風の北側の被害が甚大になるケースは考えられる。過去、似たようなケースがあるなら、それを詳しく報道して欲しい。 

「台風は、正しく恐れる」で、油断は禁物。 

 

=+=+=+=+= 

台風本体の進路が東寄りを通ったとしても、伴う強風域は静岡県東端にまで 

掛かってしまっている。 

強風域のお膝元を通る東海道新幹線にとっては、飛来物による架線付着・切断が 

一番怖いこと。だから最もコアだと言われてる16日の始発から運休にしたのは 

英断だよ。 

もし15日深夜から16日の営業前、16日の営業後に当該区間で架線事故があった 

場合、16日を予め運休にしておいたなら、それによる客への影響は無いだろ? 

 

それに東京以西で強風域内以外の新幹線駅には、始発列車を出せる駅が名古屋 

まで無いんだわ。だから東京ー名古屋の長区間での運休もやむを得ない。 

強風域の外だからってだけで、静岡や浜松ー新大阪で営業すれば良いなんて 

いう素人コメ民が居るかもだけど、土台無理だから。 

 

だから、16日始発からの東京ー名古屋での運休を早々に出したのはどうか 

と思う、なんて書き込みはするべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

明日観劇するチケットがあり、ホームページを時間おきに見ているけど 予定通りって8/13の時点から更新がなく困惑‥‥早めに判断願いたいです歌舞伎座の事務局さん!!開催されても向かう足がなくては行かれませんチケット払い戻しがそんにイヤなのかって思うえてきてならない、年寄りを連れていくので迅速で柔軟な判断をお願いしたい! 

 

=+=+=+=+= 

台風は地震と違って予報が出ています。 

避難して空振りだったら、被害なく良かったね 

って喜べば良いです。 

救助となると、救助する人も命掛けです。 

人様に迷惑掛けない様に早目に避難しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

四国で台風直撃を何度か体験しましたが、関東のそれとは全く別物。屋内、車内にいても命の危険を感じるほどの風雨でした。よく婆ちゃんが動けず柱に掴まっている映像ありますが、実際は婆ちゃんでなくとも動けないほどの雨風。大半は九州から勢力が弱まりながら関東に接近しますが直撃ともなると準備はしておいた方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

2019年の台風は千葉県南部から千葉市までの台風進路で 千葉県が台風の「右側」だった。 

 

その後は東京湾から千葉市付近に上陸したが、 「右側」に位置した鋸南町、君津市、市原市は 暴風による被害を受けて、かなりの戸数が停電してしまった。  

 

今回の台風は東京湾内を北上しなければ、以前程の 被害はないかもしれない。  

房総半島の右側を通過するならば、2019年の瞬間最大風速57メートルにはならない、つまり各所で倒木したり電柱が傾いて長期停電することはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

関東のある地区に住んでいます。明日地区の盆送りが朝5時半くらいからあります。地域の方が川近くに集まってきます。なぜ中止にならないのか?盆送りしないと先祖の魂は帰れないのか?台風でもやることに怖さを感じています。 

 

=+=+=+=+= 

近付いてきたら関東でくくるのを止めてもらいたい。もっと都・県単位で細かな情報を出せんか?含まれない関東でも風速60メートルだの雨量300mmだの煽っても仕方がないだろ。天気予報を見ると風速も雨量も酷いのは現状千葉県と茨城県。注意喚起は当然必要だけど広範囲に脅すような情報伝達をするのもどうかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

数年前の台風での千葉大災害を思い出します。あの時は台風の目の真下に居ましたから尋常ではない雨風で翌日外に出て被害の有様に唖然としました。「戦争の時のようだ」と爺さんが言っていた。倒れた木々のせいで家の敷地から出られずチェンソーは停電で使えずガソリンはスタンドが停電でやっていない。自衛隊に助けてもらうまで2週間は大変でした。話は戻りますが 台風が上陸しないのならアレほどでは無いだろうか近いのでそれなりだろうから耐えましょうかね。それにしても今年の災害は年明けあから人が集まる時期にやってきますね。皆さん 安全第一に野次馬根性は禁物ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

2019年の台風は、当時のTwitterで千葉県の方々がSOSを沢山発信されてて、真夜中とは言えテレビつけても、それらしいニュースが無くて驚いた事を思い出します。 高温多湿の中で断水で赤ちゃんを洗ってやれないらしく、胸が潰れるようなもどかしさを覚えました、今回は何事も無い事を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

台風がよく来る、沖縄・九州・中四国地方からすると 

コース的にもかすめる程度だし、少し弱めでへたりかけの台風で普通に注意するレベルの台風だが 

台風に慣れていない地域でこの大きさだと被害が出そう 

 

建設業の人から聞いたが、台風がよく来る地域と関東じゃ家の作りや河川の作りが違うとか 

だから、台風がよくくる地域で被害が少ない勢力でも関東だと被害が多く出そう 

 

関東は台風に慣れていないし、ビル風も凄いだろう 

そもそも台風に耐えられる様に出来ていない建物等も多い 

台風がよく来る地域出身の人は、大した事ないなって思う人多いと思うが 

別物として考えないといけない 

台風時の準備も知らない人が多いだろうし、早め早めで行動して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

危険だ!公共交通機関も遅れる。 

河川にも近づくな。しかし、会社は休まない。通勤電車はいつも早い時間帯がより混んでる。遅刻しない為。 

各省庁は注意喚起をすれば何か事故があった時に責任が無くなると考えてる。因みにウチの会社は大きな河川が近いが台風だろが地震だろうが出勤出来る人は遅れても来い。本当に建前だけの社会。 

 

=+=+=+=+= 

この台風。予想天気図(台風の進路図とは別。気圧配置図)だと、あす朝9時には、伊豆諸島近海で中心気圧950ヘクトパスカルまで発達する予想だが。この位置で950ヘクトパスカルってそうとう強い。狩野川台風など災害史に名を残す台風並みの勢力じゃないかな。上陸しなくても、交通機関の混乱は必至といったところか・・・。明日は家でじっとしているのが得策か。 

 

=+=+=+=+= 

北海道在住。前が見えない吹雪は何度も経験しています。しかし、家屋に被害が出るということはまずありません。 

昨年、佐賀の方とお話ししたとき、「佐賀に台風が来なくなってきた」とおっしゃっていました。他の方もいわれていますが、台風の進路が変化してきています。 

そのうち北海道直撃ということもあるのではと心配しています。北海道は台風には弱いのではないかと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

何処まで東に寄るかだと思います。 

台風の渦は逆時計周りなのだから地図上右側を通過すると風はかなり弱まる。 

しかし雨は予測出来ないので豪雨と洪水等には警戒を。 

 

=+=+=+=+= 

昔は台風というと沖縄近辺で発生して、九州⇒本州(四国)⇒北海道まで行くか行かないかという感じでしたが、今やどこで発生するか、どこから上陸するか全くわかりませんね。これも温暖化が原因なんでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

当初の予定よりは大分海沿いに行く可能性が高そうだけど速度が遅いですね 

速度が遅いということはそのぶん強い雨風の影響を受ける時間が長いということですから厄介です 

昔は台風と言えば上陸もしくわ本土に接近したら急速に速度が上がるものが多かったですけど最近のは違いますね 

 

=+=+=+=+= 

これだけ強い台風が来ることがわかっているのにも関わらず職場には行かなくてはいけない。帰れなくなるかもしれないから遠い人、子供がいる人から順次帰ることになるかもしれないとか言ってる始末。いっそのこと朝から都内の電車運休にしてほしい。事前にわかってれば対処はできる。それでどれだけ助かる人がいることか。。 

 

 

=+=+=+=+= 

お盆休みはギリギリセーフね♪と今日中に遊び回る人も多そうな予感がします。今日はUターンラッシュなどで混んでいる可能性もあると思います。 

 

何故なら、明日は新幹線が東京~名古屋間で運休になるからです。本当は明日帰る予定だったのが、慌てて今日に変更する人も少なくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

台風がすごいから田んぼ(または自分の船)を見に行くと言って犠牲になるお約束のパターンにならないことを願います。 

台風の中見に行ったってどうにもならねえよ、来る前に備えとけよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風は通常東南が影響が大きいですが、今回は上陸の可能性が低く、擦ったとしても西北です。 

 

たとえお盆期間中だとしても、直撃しない可能性が高い中でここまで計画運休や自粛を決める状況は、過去にはなかったのではと思います。コロナ禍を経て、世の中の価値観が変わったのでしょうか? 

 

批判しているわけではありません。良い悪いではなく、詳しい方いらっしゃいましたらお返事頂ければ幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

明日の千葉のJR線は千葉駅発時刻 

内房線10時03分発木更津行 

外房線10時10分発茂原行 

成田線7時53分発成田空港行 

総武本線10時17分発銚子行 

が最終列車となっており以降終日運休と発表されております。いずれも午後ではなく午前なのでご注意ください。 

 

=+=+=+=+= 

余裕を持って行動して下さいとは何とも無責任なことやら。余裕を持って行動しても、公共交通機関が余裕を持てないから、どうすることも出来ない。潔く公共交通機関も全て運休の強気でいかなければ、サラリーマンは無理に出勤して、帰宅時は公共交通機関の麻痺に四苦八苦する羽目になる。 

 

=+=+=+=+= 

海水温の上昇によって、かつてと比べて台風が年々強大化してるから、毎年どこかで大きな被害が出るようになってしまった。 

気温も上がり方がひどいし、あと数十年後たったら、日本で住める場所が限られてきそうな感じだ。 

 

=+=+=+=+= 

これ、台風がよく来る地域の人にとっては当初の予報が出た時点でどんどん東に逸れるのは分かっていた台風です。 

なぜに大騒ぎして鉄道も運休するとか言うのか理解できなかったけど、まぁ万が一を想定しないといけないんでしょうね。 

稀に猛烈な台風だと進路の左側でもとんでもない強風が吹くことはあるけど、まぁ大丈夫ですよ。海をかき混ぜてくれるありがたい台風くらいに思いましょう。 

台風の温かく湿った空気で台風が去った後に40℃になるとかは知りません…。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミも気象予報会社も、とにかく市民を自宅に釘付けにしておきたいようですね。一昨日、昨日から台風の進路予測は素人目にも東寄りにズレ、一部の気象予報会社の天気予報では、明日から明後日にかけて強雨や強風の予報はなくなっています。市民の不安を煽るエモーショナルな表現はやめて、冷静に予報(真実のみ)を伝えてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

台風は台風の目の東側が風が強くなる。 

この進路図を見ると、房総半島辺りが台風の中心部、台風直撃という程ではない気がするんだけど。 

東海地方住みですが、こちら雨がずっと降っていません。少しでもこちら側に恵みの雨が降ってくれたら嬉しいのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

時間と共に太平洋右側に向きを変えてますね。内陸は多少被害が抑えられますが、海岸にお住いの方々には引き続き気を付けて頂きたいです。被害の無い事を祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

災害があると首都圏のインフラの弱さを思い知ることになる。私はいつか来るだろう首都直下型が恐ろしくて、住む場所を変えました。今回は台風ですが、何かしらの被害は想定されますよね。そもそもあんな狭い土地にあれだけの人がいるというのが、災害対応の根本的問題ではあると思いますね。どんだけ対策を講じても、そもそもが。 

ど田舎から無事を祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

直撃のおそれ→上陸のおそれ→接近のおそれ 

数日でかなり情報も変わってきています 

良いことです 

風に注意しましょう 

台風通過後の猛烈な暑さの方が心配です 

 

=+=+=+=+= 

風速60mというと、時速200kmちょっとか。 

瞬間風速とはいえ、これはすごい。 

 

時速100kmで走っている車の窓から、手のひらを出したことがある。すごい風圧を受ける。 

これが200kmとなると、受ける力は何倍になるんだろう?速さの2乗に比例だとしても、4倍になるね。 

 

60mは海上だけど、陸の45mでも、時速162km。やはりすごい 

 

雨の300ミリも、結構な量だ。 

 

本土では千葉と茨城以外は大したことないと思っていたけど、甘かったかな。 

 

=+=+=+=+= 

東よりのルートを通りそうですね。 

東京は実際大したことないかも。千葉の外房あたりは危険かもね。 

あまり煽られすぎずに冷静に対応したいところです。 

最近は過敏になり過ぎな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線の計画運休が決まったので、1日前倒しで新大阪から乗って今東京につきました。 

新大阪はそれほど混雑していませんが、東京はすごい人混み。 

これからもっと混み合うだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

明日朝から夕方まで東京都北東部で終日外の仕事です。契約先からは「平常とおりの勤務」と言われてますけど、カッパを着てての仕事中もですけど、車通勤なので出勤時、帰宅時の道路冠水が心配です。日当8千円で朝6時半に家を出て何時に家に帰り着くのかかなり心配です。(泣) 

 

=+=+=+=+= 

台風で海も陸も気温が下がってほしい!猛暑で海、陸の弱い生物が減少しています。 

私は生態系が脅かされない位の台風は来てくれた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

台風の被害状況によって 

野菜が駄目になるでしょうね 

ただでさえ暑さで痛むのも多く 

今もスイカや冬瓜が焼けて腐ったりしてる 

風で転がされて実が取れたりするのも出るでしょう 

ナスやピーマンなどもダメージ受けるかな 

 

=+=+=+=+= 

モノを飛ばさないようにしたほうがいいよ。農業用資材とか飛ばすと電線や架線に引っかかって停電や火災の原因になる。 

 

外国人にビニール傘をささないように言ってあげて。屋内にいるようにと。 

 

物置はしっかり閉めて施錠しておく。 

 

=+=+=+=+= 

当初より東側に進路がズレつつある台風本体は陸上ではなく九十九里浜沖を進むだろう 

この台風は比較的コンパクト長い時間風雨を伴わない関東では土曜日の昼前には晴れる。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風がそれなりに距離があって右側を通過するなら風はたいしたことない。問題は雨だろうが、このところずっと日照り続きでまとまった降雨が欲しいところではある。災害にならない程度のお湿りは期待したい、気温も下げてくれる 

 

=+=+=+=+= 

いっときは房総半島スレスレを通る進路予報だったが徐々に東に遠ざかる予報に変わってきましたね。 

油断は大敵、備えは万全が肝心ですが、被害が少なくなりそうでよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

だいぶそれたな 

良かった 

海水温がありえないことになってるので 

変なところで発達したね 

 

フェーン現象で 

気温が上がりまくってるところがあると思うので 

それが怖い 

 

=+=+=+=+= 

不用意な人はいるもので、台風が東にそれつつあるみたいだから大丈夫だろうと考えて今日帰宅するんじゃなく明日や明後日帰宅を考えてる人は多数いると思う。仮にそれで大変な思いしたとしてもそれを鉄道や交通機関のせいにしないでと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線も動かしておいて止まると文句言うのもいるし宿泊のことや食事とか気にしないといけないから早々と運休決めたのだろうけど、もう少し進路とか見てから判断すればよかったのに。 

風が少し強く吹いて雨がたくさん降ったねくらいで終わるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

後付けのベランダ屋根が飛ばされたらどうしょうかとハラハラします。 

昨日のうちに風をうけそうなUVスクリーンは外しておきました。 

養生テープでもベランダとの固定部分をグルグルまきにしたら違うかしら。 

 

=+=+=+=+= 

最新の予報では、小田原辺りまでは曇り後雨で、風速5m程度… 

JR東海は繁忙期だから強気に全席指定で売りまくっていた…予約させた会社が、被害を確認する前に敵前逃亡…さっさと運休のコメントとは…もっと被害が大きそうなJR東日本ですら、可能性レベルのコメントなのにね 

平日ならわかるけど、お盆で外出した小さな子供がいる家族連れはどうするか… 

金曜日、東海エリア晴天で、台風の影響無い中、平然と駅シャッター閉めて知らんぷりかなぁ 

みっともない鉄道会社だな 

 

=+=+=+=+= 

今回危険半円に入る陸地はなさそうということで、関空連絡橋にタンカーが衝突した台風21号のような最悪の事態は免れたんじゃないでしょうかね。先行する台風8号に感謝です(藤原の効果) 

 

=+=+=+=+= 

時間を追うごとにだんだんと進路が東にズレてるおかげで、明日の午前は羽田も飛行機飛ぶようで、何とか帰省を兼ねた旅行には行けそうだ。 

15時以降は全面欠航ぽいけど。 

 

それにしても終日東京ー名古屋間の運休を決めた新幹線は決断早すぎないか? 

 

都内は前日とは思えないほどの快晴と高温で、本当に雨降るんだろうかと言う感じ。 

 

=+=+=+=+= 

今の天気予報でも台風の進行はなかなか予報は難しいそれでもやはり会社にしたら休ませられない状況 

くることは出来ても時間がたち帰ることが出来なかったことの想定はどうなのか 

 

 

=+=+=+=+= 

ついに「関東直撃!」をタイトルから外したか。 

どんどん東に逸れているのに、頑なに関東直撃!をアピールしていてウザかったが、流石に煽れないほど台風が外れてしまったな。 

 

もちろん、大雨は降るだろうから警戒は必要だし、千葉は大変な事になると思うが、新幹線は止める必要無かったんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

予報を見るたびに進路が東寄りにはなってるけど、関東最接近時の勢力が950hpa予想なのは変わってないので沿岸部中心に風には警戒したほうがよさそう。 

 

=+=+=+=+= 

関東に行くだけで、会見を開いたり、大事みたいに報道するけど、九州や沖縄も同じ規模の台風頻繁に来てるけどね。 

 

日頃から防災対策しておきましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

我が家に早く帰りたいなら今のうちに出発すべき。明日の交通機関はほぼ全面運休になるはずだから、今日中に帰り着けば安心だな。明日はとにかく台風通過中は絶対外に出たらダメ。家の中で台風が通り過ぎるのを待つしかない。但し透析患者は透析をサボるわけにいかないんだよな。家族に送迎して貰うか、タクシーで行くしかないだろう。ご苦労様と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島は、梅雨明け以降纏まった雨が降っておりません。 

夏という部分で、暑さに関しては100歩譲って許容できても、雨不足による土壌の高温による農作物被害や、ダムの貯水量などいろいろ不安です。 

 

=+=+=+=+= 

まだ煽っているんだな。関東だから千葉県の一部でも間違ってはいないがこれだけ進路が定まっているのだから、さも関東全域が被害を受けるみたいな表現はやめたほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うけど、すでに災害が起きている東北などを差し置いて、東京などに台風が近づくと大げさになるのなんなん? 

これが九州とかになると近づいてます気をつけてくださいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

不謹慎を承知でコメントするけど、風はいらんけど雨は羨ましい。もう1ヶ月雨が降っていない。畑の野菜が枯れて来て収入に影響が出はじめてる。。生活に直結するので雨がふっかほしい。秋冬野菜の準備をしたいのに雨予報ないので計画も立てれない。 

私みたい人は沢山いるとおもいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの傾向から右に逸れて東京は直撃を免れ、千葉に直撃するだけです。 

東京は大丈夫なんだから、各新幹線と公共交通機関は正常通り運行すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何で1つ前の台風は太平洋側から西にカーブしたのに、今回は全く逆の東にカーブするんだろ? 

 

この1週間でそんなに太平洋高気圧の勢力や偏西風の変化があるの?? 

 

 

=+=+=+=+= 

地方民あるある 

 

「こちとらもっと強い台風に毎年さらされてるんだよ!何で東京の時だけそれくらいので騒ぎ立てるんだ!」 

 

人口的にもそうだし首都圏の災害に対する脆さも分かってはいるが叫ばずにはいられない。 

 

=+=+=+=+= 

>これだけ強い台風が来ることがわかっている… 

>事前にわかってれば対処はできる。 

 

いや、強い台風が来ることは事前にわかっているのでは? 

だったら交通機関が止まることなどに期待せず、 

明日は休むとか、テレワークにするとか、職場近辺に宿泊するとかすればよくない? 

 

=+=+=+=+= 

天気図見ると どうやって見ても外れているようにしか見えないよね。 

外房で多少雨が降るかもしれんがほとんどの関東の雨量は 数ミリ程度を予報している。 

煽り運転ではなく あおり ニュースだね。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ通勤途中で電車止まって、出社もできない。帰れない。 

無事に出社したとして今度は帰宅する時に、帰れない。 

 

もう政府が生活関連以外の会社、お店に営業自粛要請だしてくれよー 

 

米が元々不足してるのにまた不足するだろうし、キャベツもまた500円になっちゃいそう。 

 

=+=+=+=+= 

台風の危機呼びかけもうざい。どんなに準備しても自然に逆らえるわけがないし、過剰に注意喚起したマスコミが助けに来てくれるわけでも、誰かが責任をとってくれるでもない。 

注意呼びかけの意識を変えることが望まれる。自然に歯向かうことはできない。不確定な予想で国民生活を縛りつけてもいけない。 

人間が自然に対処できる、という傲慢を感じさせてはいけない。 

予報団体と、視聴者との連結で民度を上げられるはずだ。 

やばい危険不要不急では、経済はただ疲弊するだけだ。民度が上がれば、災難の中でも仕事や経済をうまく回すことはできるはずだ。 

予報はテレビの隅にネットの上部に常に出ていれば、皆で換気し合える。 

そうなると予報士の仕事は、危機を煽るだけでは意味がない、予報士自体が、自治体経済の連携を学び、どうやって、災害の中で、経済を回すか、どういうふうに予報情報を活用していくかの情報処理を一歩進めてもいいのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

ここ何年かこういうルートが増えましたね。 

昔は台風といえば九州、四国でしたが。 

気候の変化をここでも感じます。 

 

=+=+=+=+= 

都内はそこまで被害なさそうだが千葉の沿岸部はかなりのダメージがありそうですね。5年前の大きな被害が出た事を思い出します。 

 

=+=+=+=+= 

お盆期間で休業の会社が多いのが不幸中の幸い 

平常なら帰宅難民が大量発生する可能性が高い。 

それにしても、人命より仕事が優先という風潮を国の立場からメスを入れて欲しいところ。 

強制力が無ければ動かない会社はたくさんある 

特に中小企業 

 

=+=+=+=+= 

一律、関東地方の人は気を付けてくださいって言うのはどうなの? 

千葉と群馬じゃ影響が全然違うと思うんだが? 

こういう十把一絡げ的な言い方が今回も大したことないという考えにつながる事わかっているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

台風は東に逸れていく様子、古い情報は消してほしい。紛らわしい。 

それとも、自戒の意味で間違った情報を伝えたことを後世に残しておきたいのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

雨雲レーダー見ても、台風の形してないんですけど… 

なにか制限あるんでしょうね。 

Windy以外、全体が見えないのは(気象庁や日本の気象会社の雨雲レーダーのは、とても台風には見えない) 

 

=+=+=+=+= 

当初の予報よりかなり東にそれてる 

大騒ぎし過ぎでは? 

最新の予報で解説して下さい! 

警戒するのは房総半島位で雨風は有るでしょうが他はたいした事ないでしょう 

新幹線なんて止めないで大丈夫でしょう 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ東寄りになっているし、大きな被害は 

なさそう。マスコミも危険度に応じた報道してほしい。本当に危険な時にオオカミ少年になってしまう。東海道新幹線も止める必要なさそうだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

このコースってほんとなの?予想図が日を追うごとに日本を掠めるように東にずれてその後一気に真東に向かう右カーブ。恐怖(経済活動への動揺=停滞)を僅かでも和らげるために意図的に行なってないか?実際は真っ直だったりして。 

 

=+=+=+=+= 

そうなんだ。東京のテレビキー局の天気に関するやニュースや朝の番組は雨で水溜まりが出来てます、数センチの雪で道が白くなってますなどで騒ぐなど、いつも大げさな感じ。大都会東京は自然に脆弱なのかな。常連の台風襲撃地域からみると、フ~ン。 

とにかく、台風通過、通過後まで気を付けてください。 

 

=+=+=+=+= 

100ミリの予想が300ミリ降ったら批判殺到するから 

煽るように大げさな表現になるんだろうけど帰省ラッシュの最中に 

新幹線止まってしまう程になるのは?と思う 

 

=+=+=+=+= 

今のところは掠める感じのようなので、このまま、できればもう少しそれてくれることを祈ります。 

ちょうど今日まで休暇で明日は仕事。 

幸い在宅勤務なので、今日のうちに明日の食べ物も調達して明日は巣ごもりします。 

 

=+=+=+=+= 

事前の予想よりも東に逸れるみたいだから、あまり心配する必要はないんじゃないかな。 

首都圏は地方より台風に対して磐石だからね。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの進路予報の変遷であれば予報の西よりをとおることはないので本州陸上への影響はないですね。でも東海道新幹線は終日運休すると言う 

 

=+=+=+=+= 

各国の台風進路予想ってサイトを見ると、 

ほぼ逸れて行くルートですね。 

日本の気象庁の予想が一番接近して掠める予想してた。 

アメリカJTWCと中国と台湾と韓国とかは大分逸れて行く予想。 

 

 

=+=+=+=+= 

太平洋側のフェリーお盆休みスタートは台風5号、終わりは台風7号で散々ですね。 

自分も初めて北海道に行った小学生の時、台風の影響で波が高く太平洋上で停泊した時は、吐き気と不安で生きた心地しなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

TVの記者会見を見て、なんと記者のレベルの低さを感じる「大変だ、海の水温の高さ」や、過去の台風の強度を聴くばかり、素人並み、引き出そうとしている内容がレベルの低下。一言「気象庁に予報を正確に」と言ってくれ 

 

=+=+=+=+= 

強い勢力って言う表現、良いんだけれどヘクトパスカルもちゃんと出してほしいんだよね。 

テレビの台風情報みても発達してきているのか分かりづらい。 

 

=+=+=+=+= 

今日は江頭2:50のイベント土日はアルフィーのライブ。江頭2:50は土曜まで中止になっただけに残念きわまりない。アルフィーは開催しますように。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても直撃ではない。 

でもメディアは大袈裟に煽る。 

正しく恐れることの逆をやっている日本のメディア。 

大雨と沿岸部は気をつけましょう! 

 

=+=+=+=+= 

荒天のときはなぜか気象予報士らの表情がはつらつとしていて、活気でみなぎっている。 

こういう時は職場に泊まり込みになるのでしょう。 

不要不急の外出してはならないのだろし。 

 

=+=+=+=+= 

予報が更新ごとに東に寄っている気がするので、このままもっと東によって被害が最小限になるよう願います 

 

=+=+=+=+= 

朝の時点で出勤できると、地獄絵図になるから朝から電車止まってほしい。 

判断基準が安全かどうかじゃなくて、出勤してこれるかどうかで決められる職場…役所OBが多いとほんと出社してなんぼっていう感覚が強い。偉い人だけ出勤してくれ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

関東に直撃しなくても、海水を巻き上げた塩害で、停電したりしたことを思い出しました。 

自然には勝てないよ。台風の様子では、土曜日もどうなの?? 

 

=+=+=+=+= 

今回は大騒ぎしてる程の台風ではないと思いますが、幼き頃に外でカメさんを飼っていて水溢れさせて脱走させてしまいました。 

今回の台風はそれだけ気をつけてください。 

 

 

 
 

IMAGE