( 201911 ) 2024/08/15 15:26:13 1 00 この情報から、以下のような傾向や論調が読み取れる:
- 大阪での停電により、暑さや生活への影響が強く意識されている。 - 停電が増加しており、電力インフラの整備や適正な投資が必要との指摘がある。 - インフラの停止は社会全体に大きな影響を及ぼすため、復旧や再発防止が重要と考えられている。 - 停電時の暑さや食品や電子機器への影響に対する懸念が表明されている。 - 停電時には優先的に冷蔵庫の食品などに対処する方法も知恵されている。 - 自家発電装置や蓄電池などへの関心が高まっている。 - 停電が日本だけでなく中国や北海道など、他地域でも懸念されている。 - 停電時のライフラインの重要性や停電対策の必要性に触れられている。 - 北の地方では停電で寒さから生命の危険があることを指摘する声もある。 - 停電時の対応や原因究明、再発防止に向けた取り組みに期待を寄せるコメントも多い。
(まとめ) |
( 201913 ) 2024/08/15 15:26:13 0 00 =+=+=+=+= 急にエアコン止まってブレーカーが落ちたのかと思ったら外が真っ暗。停電です。 まだ明け方だったので良かったですが、昼間だったらと思うとゾッとします。 なにせ大阪は暑すぎるので。 復旧作業に当たる方も大変ですよね。ご苦労様。改めて電気の大切さがわかりました。
=+=+=+=+= 最近、停電が増えているように感じます。かつては安定した電力供給が当然のように思われていましたが、それは実は電力会社の過重労働によって支えられていたのかもしれません。 しかし、近年の働き方改革により、労働環境の改善が進む一方で、人手不足という問題が浮き彫りになっています。これは、電力供給のコスト増加を避けてきたことのツケが回ってきた結果ではないでしょうか。電力インフラの維持には適正な投資と労働環境の整備が必要です。
=+=+=+=+= 今の世の中インフラがひとつでもイレギュラーを起こすと経済活動が停滞する。発展途上国とは違いシンフラ整備の整っている我が国でのこのような停電などは想定外でPCで管理してるものばかりなので社会全体にダメージをうける。まるでテロにあったのとおなじである。首都圏で停電になると国の機能が麻痺しそれこそテロである。 非常事態にそなえて電気を使用しない生活も心構えしておくことも必要ですね。
=+=+=+=+= 朝から台風と政治の話し。 全国放送では、大阪の大規模停電の扱いなし。 何でかな? これが関東地区だったら。多分、放送するんだろうな。 台風の報道もしかり
=+=+=+=+= 実家が大阪です。居住の横浜から各位確認を取りましたが、今回は例の南海トラフの注意が意外に役に立ったと聞いています。 クリマのガソリン、懐中電灯、ポータブルバッテリー、スマホは常に80%充電確保、ガスコンロ用のカセット缶を中心に対策をやっていたため、迅速に対応ができたとのこと。
=+=+=+=+= 停電の原因が不明なのに復旧作業が出来るものなのでしょうか。原因が判明しないのであれば復旧作業すら出来ないと思うのですが。例えばパーツの劣化などで交換作業を実施したなら、原因はパーツの不具合だと判明するでしょう。なぜそうなったかは分からずとも場所が特定したから復旧できたわけで、その説明をしてほしいものですね。
=+=+=+=+= 大阪って電気すらまともに通ってない町なんですね。 万博まで一年切ってますが、早く中止にすべきではないでしょうか? 停電して会場までたどり着けないのがオチです。 3000億円の血税は発電所などのインフラに使ったらどうですか? 今からでも間に合います。 大阪に賢い人がいることを祈るばかりです。
=+=+=+=+= そう考えるともしこの時期の真昼に長時間の停電があったらかなりキツイ… 外気温は30度超えでエアコンは無い状態、冷凍庫も冷えないから溶けるだろうし今の真夏は電気無しの生活に耐えられないね 健康な人はまだ何とか頑張れるだろうけど、体が弱ってる方にとっては本当に酷だと思う そうならない様、願うばかりですね
=+=+=+=+= この暑い中、電力が止まれば、エアコンも止まるので、不安だったと思います。熱中症で亡くなった方も見えるので、電気が止まると命の危険も近づいて大変です。病院は予備電力を備えているので、少しは耐えられますが、生命機能維持装置に電力を優先的に振るので、エアコンまで回す余裕は無いと思います。電気が止まれば、電車も当然止まり、運行は出来なかったと思います。朝から影響が出て大変だったと思います。電気はとても大事と言う事ですね。
=+=+=+=+= 停電は昔などよく起こったと聞く。 さらにもっと昔、日本が戦禍からの復興の途上には、ある町に電気設備が復活した、ということがニュースになったそうだ。今は電気が通っているなんて、日本の99%で当たり前ですけれど。 卓球の早田さんじゃないけれど、日常当たり前にあるものがあることが当たり前とは考えてはいけませんね。今回のような非常時は必ず起こるものだから。 それにしてもこういう場合「原因を調査中」とはいうが、その結果報告というのはほとんど聞かない。 事後でいいので、それも同じように報せてもらいたい。
=+=+=+=+= 僅か4時間弱電気が止まっただけで大騒ぎですが、南海トラフ地震が起こると、各電力会社は太平洋側沿岸に殆どの火力発電所があり、津波は災害20mに達する場所もあり、低くても4mですので、殆どの火力発電所が被害に合って停止します。 送電塔や電柱も倒壊したりし、全域停電世帯は3000万世帯に上ると思われ復旧に掛かる期間も最低3カ月は掛かると思われます。 生き残るため目に備えが必要です。
=+=+=+=+= 北海道で停電による48時間に渡りブラックアウトを経験した者です・寝苦しい夜にいきなりクーラーが停止して・辺りは真っ暗で何時電気が回復するのかゾッとしたと思います・暑さ以前に電気を使った医療機器を自宅で使っていた方は大変だったと思います・多くの方は発電機の使用を考えるでしょうが想像以上に騒音が酷く近所トラブルになります・解決方法としてポータブル蓄電池と移動式ソーラーパネルの組み合わせを使えば騒音は起きません・普段はコンセントから電源を取り電気を貯めていざと言う時に使います・クーラーなどの家電には向きませんが30度を超える中で扇風機が動くだけでも助かる筈ですがハッキリ言ってかなり高額です・扇風機だけに拘るならマキタを始めとする電動工具メーカーには電動工具の電池で動く扇風機や氷を作る事が出来る製品が在ります・電池は車の12Vシュガレットから100Vに変換する装置を使えば充電可能です
=+=+=+=+= 現状では原発は容易にはやめられないないけれど、これに代わる太陽光発電、風力発電等々、代替電力エネルギーの整備を、電力大消費地近郊でも可能な方法で進めていって欲しい。島国で海洋国の日本は寄せる波と引く並みの潮位差で発電できる小型の発電機を沖合に設置出来ないのだろうか。やる気になれば必ず成し遂げる日本国民に期待したい。
=+=+=+=+= ライフライン、インフラ等、何か最近は綱渡りの様に思えます。システム障害が起きれば復旧に相当な時間がかかる。大地震が起きれば電気、ガス、水道が暫く復旧しない。この暑さでもし、そんな事が起きたらと考えると恐ろしすぎる。
=+=+=+=+= なかなか寝付けず、寝れたのが3時。別にわざわざ起こしに来なくても、電気回復してからクーラーつけ直してくれたらそれで良いのに、夫に4時過ぎに起こされました…。しかも冷えてる空気そのままの方が涼しいと思うのに、風がないから暑いとか言って家中の窓を開けられ…。明け方だからマシとは言え暑い暑い。一時間ちょっとで回復して、寝直したのが5時半過ぎ。嫌な予感はしてたけど、寝不足な上に変な時間に寝直したもんだから深い眠りに入ってしまい、別々の方法でアラーム三回かけてるのに寝坊しました。 職場からの電話で起きるとか最悪です…。
=+=+=+=+= 非常用として家電用ポータブル発電機を所有しています。 昨年、発電機が故障してしまい、次の発電機を見つけるまでの間、大きな不安を感じていました。 発電機が有るのと無いのでは、安心感がぜんぜん違います。 ガソリンは4週間ごとに新しく購入して、農機具にも併用していますが、4週間以内に使いきれなかったガソリンは自動車に入れて使いきっています。
=+=+=+=+= 早朝4時間だからまだ良かったが、昼時に4時間の停電だったら、かなりの体調不良者が出ていたかもしれない。
こんな時期に南海トラフ地震とか起きると想像を絶する二次災害に繋がりそうですね。
しかも、水とか食料のように備蓄とか出来るもんじゃないので、自己防衛も難しそう。
あえて言うならEVやHEVを所有していることが自己防衛に繋がるのかも。
=+=+=+=+= 蓄電池を設置しているので停電時でも電気の使用に支障はなく快適です。 おそらく停電したことも気づかないほどです。 昨夜は台風の接近に伴い自動でフル充電したこともあり、今朝は残量100%です。 皆さんも是非ご検討ください。
=+=+=+=+= 原因究明を行い再発防止に努めてほしいところですが、最近は鉄道などインフラの不具合が多いですね。企業単独ではなく、社会の課題として官民一体となった対策を進めてほしいです。
=+=+=+=+= 停電だと生き物も大変だけど、冷蔵庫の中も心配になってくる。 地震でなくても、いつ復旧するかも分からない状況が続けば、この時期は暑さで死んでしまう。冬は着込めば何とか耐えられる。 やっぱりソーラーパネル対応のポータブル電源は買っておいた方がいいかなあ…。でも高いんだよなあ…
=+=+=+=+= 国による電力システム改革で電気事業に関わる人がとても増えたから電気料金が上がるのは当然。 それでも収入が足りず人件費に回す分、設備投資出来なくなったから、設備トラブルは起こりやすい。 特に直接電気を生み出す訳ではない送配電設備への投資削減は深刻。
=+=+=+=+= 朝起きると汗だくだったので、エアコン見ると止まっていて 扇風機や他の家電も電源落ちていたので何かあったと思って ニュース見ると、大規模停電でした。 この時期の停電は怖いです。本当に熱中症になりますよ。 明日関東に強い台風が近づきますが、停電の可能性もあるので要注意です。
=+=+=+=+= この停電の原因は判明しているのでしょうか。台風や地震といった大規模災害ならいざ知らず、それ以外でこれだけの大規模停電が起こってしまうのは一体全体、どんな原因だったのか。
きっちり原因を突き止めて、対策を講じないと再び、同じ大規模停電が発生してしまう。それは避けなければならない。
=+=+=+=+= 大阪はただでさえ暑いのに…このお盆休みでの停電はかなりの影響がありそう。暑さで体調不良の方が出ない事を祈ります。早い復旧を願います。
=+=+=+=+= この時期に実際に大規模地震が発生した場合を考えるとぞっとする。個人の備えの限界を超えているから臨機応変に対処できるか全く自信がない。 想定外の事にも対処出来るよう考えを新たにしないといけないと感じた。
=+=+=+=+= たまたま夜中目が覚めて、台風情報を見ようとしたら、関東の台風よりも自分の住んでいる大阪市が停電、と。 テレビもエアコンも消えていなかったので、どこなのかなと調べると、隣接区でした。 短時間で復旧したエリアもあったそうですが、この暑さの中、短時間でも電気が止まるのはきついと思う。 市内中心部は、南海トラフの件もあって コメや水が売り切れたりしています。 この停電でさらに発電機器などへも影響が広がりそうです。 電車などへの影響も出ているとのことでしたが、義母はいつも通りお迎えを受けてデイサービスへと向かいました。 お盆中でも交通状況が悪い中でも、働いてくださっているライフラインや医療機関、交通機関の従事者の方々へ、感謝を再確認しました。
=+=+=+=+= 家は停電該当地区なんですが今帰省してて冷蔵庫の中身が心配です… 生物入れておくんじゃなかった。
少し前に大阪の西区や浪速区で停電ありましたが、災害や気象原因以外でこんなに大規模な停電記憶にありません。不幸中の幸い昼間でなくてまだ良かったです。
=+=+=+=+= 去年の夏、寝室のエアコンが故障して修理まで数日間高温の部屋で眠ることになった。その時役に立ったのはタンクトップ。タンクトップ1枚で意外と涼しく眠れた。今年はもっと猛暑が厳しいからエアコンを使いながらタンクトップ1枚で就眠している。
=+=+=+=+= 京阪電車は京橋淀屋橋間で運転見合せ出町柳京橋間で折り返し運転と発表されたが大嘘だった。電車は1本だけ走らせ途中駅で長時間停車させる。京橋淀屋橋が開通するまで京橋に電車がつかないようにした。結果的に淀屋橋まで開通したが出町柳から淀屋橋まで3時間かかりました。全線止めてくれれば阪急かJRを利用したのに動いているよう見せかけて実際は動いていなかった。京阪電車も意図的に遅らせているとは説明できなかったのだと思う。
=+=+=+=+= 自動ドア、シャッター等で電機が停まった時、手動で開けられないタイプだったら大変です。WCや水回りも電気が無いと水が流せないとか、今時タイプの設備はちょっと注意ですね。
冷凍食品頼みが出来るのも、停電はほとんど起こらないという一種の思い込み、甘えか。 あ、そんなことを言ったらアイスクリームも流通できませんし食えませんね…
=+=+=+=+= 効率や利益優先を続けると、インフラ劣化による手痛いしっぺ返しがくる。金融資本主義の負の側面が顔を見せ始めたということか。だとすると、これからも同じようなことが起きそうだ。夏場の日中だったら、最悪だな。電力自由化なんて、国を上げて反対しないといけない。
=+=+=+=+= ここ数年この手の事故が相次いでいる訳だけど、実際の原因は共産圏の各国によるサイバーテロなのではないかと疑っています。 特に再生可能エネルギーの権利を他国に明け渡すなんて言う暴挙に出る大臣がいることを踏まえて考えると、この問題も実はそうした他国絡みの問題が内在しているのではないかと疑いたくなります。 個人的にたまたまではないと思っているので、日本はもう獅子身中の虫に喰われまくっているという感じが強くて安全保障上最悪な状態にいると思っています。 で、河野大臣が自衛隊の電力を他国に明け渡してくれた問題って誰か解消しようとしてますかね?もう日本終わりなんじゃないの?国防ムリだよ笑
=+=+=+=+= 245,000軒が停電って尋常では無い事態。数千とか一万ならよく聞く方だが、これは影響の範囲が広過ぎる。 大きな病院等は自家発電設備があるから安心だけど、細かい被害を合わせれば全く見過ごせない事故。
=+=+=+=+= 24万軒は尋常じゃないな 送電線が予備ごとやられたか
エアコン効かないとおもうのでどうか涼しい環境を、水は生きてると思うので湯船に水を張りましょう
明日、台風が来るエリアも水を張っておくことをお勧めします
=+=+=+=+= 原因がよくわからないが、ライフラインの老朽化だとしたら財政不足と担い手不足と部品不足で中々進まない。 近いうちに今の生活環境を維持することは至難の業となりそうだね。
=+=+=+=+= 幸い、明け方の発生で、1時間後には通電しました。 気温28℃、最悪窓を開けると涼しく寝ることができるくらいでした。 これが昼間発生したら、と思うと、幼い子供がいるのでとても怖いです。。
=+=+=+=+= トラフなど大地震来たら もうどうなるか目に見えてる。 もし復旧に携わる人達が犠牲になったりしたら尚更、さらんぱらんになりそう。 万博に大金費やすよりライフラインの強化を更にした方が良かったんじゃないかな...
=+=+=+=+= 上海電力から供給されている地域は中国の腹一つで電気止められる。
だから、ライフラインは絶対外資や民間ではいけない。水道の民営も、フランスの民間企業に売り渡しているが、いずれ中国が買収して親会社になった場合、恐ろしい事になりかねない。
=+=+=+=+= 公共の乗り物含めて24・5万軒というレベルで4時間、原因不明?数十年前から〇国による日本の電力停止攻撃の威力テストが行われているという怪報道が流れた事がありましたが、実際現在の太陽光パネルの電源は中国によりコントロール出来ると言われてますね、以前よく起こった突然電車の電源が遮断される事件等も点検要因不足からスパイがテストしている噂も立てられました、これは現在の米中の関係から真剣に調査する行動に我が国が意識しなければならない状況にあると考えるべきではないのでしょうか。でなければ原因が直ぐ掴めないというのはお粗末すぎます。
=+=+=+=+= 原因が知りたいですね。そのうち真夏の真っ昼間に停電することもあるんだろうな。その時どこにいるか、止まった蒸し風呂電車の中か?線路で火傷するくらいの激暑を歩いて移動とかゾッとしますね。
=+=+=+=+= 電車で仕事にも影響も・・・だけど、エアコンがって思うとゾッとする 北の地方だと冬に電気関係止まったら、ストーブ無い所は命に関わってくるんだろうなあ…。復旧作業お疲れ様です
=+=+=+=+= 再生エネルギーなどの発電だけで賄えたらいいがそうでは無い、色々な弊害も出て来る筈ですがそれ自体話題にもならない。 いざ電気が無いとキレる癖に原発は反対すると言う矛盾を誰も口にしない、ずるいよね化石燃料を使わないと発電すら出来ないのに何言ってんだか? 温暖化は人間が増えたせいでもあるが地球自体活動期に入っているのもある、地震や火山活動が増えて来たのも理由なのかもしれないよね、それを唱えると猛反対されるからね、役に立たない学者の言う事をこれ以上聞くのか?滅亡にまっしぐらなのか?co2削減にもならないEVを銭ゲバと共に推奨し続けるのかは愚かな人達に掛かってるのか? 停電も伴い行く先真っ暗だね。
=+=+=+=+= 自宅は停電しなかったけど、通勤利用の京橋駅が真っ暗だった。 南海トラフが起きたらもっとひどいことになってるだろうし、しかも早朝で4時は寝てた。これが通勤時間帯や昼間のエアコン使用時間帯だったらと考えるとぞっとした。
=+=+=+=+= 大阪市が停電・・・。横浜市に次いで大きな自治体なので、影響も非常に大きかったと思います。 既に復旧済みとの事で安心しました。
まだ、気温が上がっていない早朝の時間だったので不幸中の幸いだったと思います。昼間なら大変な事になっていたかと思うとゾッとします。
=+=+=+=+= 水とガスはある程度備えられるしコンビニでも手に入れられるが、電気はすぐに手に入れることは困難かもしれない。 電気自動車や蓄電池の確保も考えないとな。
=+=+=+=+= 普段は水、ガスと同じで点いて当たり前、出て当然の意識さえもしていないが、停電になって改めて電気がないと何もできないことを痛感し、暗い部屋でじーっと復旧するのを待つだけ。この間、Google Earthで日本の夜景をみたけど三大都市圏をはじめ、都市部のなんと明るく煌びやかなことか。その一方、近隣専制国は首都と思われるところが40W電球のように、薄っすら灯っているのがわかる。なんだかんだ不国政には不満だらけだけど、あ〜ぁ日本に生まれてよかったと思う。
=+=+=+=+= 小規模だが福岡でも停電したことがある。ある変電所管内の消費電力が異常に増えたから。 大昔、田舎では夕方になると電灯が暗くなったりしていた。電気釜が普及したころ。
=+=+=+=+= ミサイルも爆弾も要らないんだよね今時。電気止めればいい。どの位で復旧出来るかも重要なデータ。原因に依っては原発再稼働の話にも繋がるのか。詳細な報道をお願いしたい。
=+=+=+=+= 関西電力は安いからいいなと思ったりもするけど 値段と関係があるわけではないけどこういうのは大変ですね テレビとか目覚ましにしてるひとで寝坊した人とかいそうで同情します まあ一番大変なのは食材系と気温管理が必要な動物飼ってる人とかかな
=+=+=+=+= 復旧速さから見ると、支線ダウンで、保護のため幹線ダウンってとこか。 本来、商用100/200Vに各戸に太陽光なり風力なり、できれば貯電蓄電池の協調でECOなんだけど、いきなりメガソーラーとか大型風車発電とか。業者が儲かることばっかりで全然ECOじゃない。
=+=+=+=+= 気象と関係性がなければ、事故か人為的ミスか。 それにしても広範にわたっていますね。 早期の復旧が望まれます。
=+=+=+=+= 京阪沿線に住んでるけど、やっぱり京阪沿線って不便だよなぁと実感する。こういうとき多少歩いてでも他の沿線に乗り入れできたらいいけど、京橋とかに住んでないと無理だからね。そのくせ丸々1両の有料特急とか増やされて(せめて2車両のみ有料とかならわかるけど)通勤の邪魔をされる。人身事故も多くてよく止まるし、有料特急とかより先にやることあるでしょ?と思う。こうしょっちゅう人身事故なり停電なりで丸々止まってたら京阪沿線住むって人減りそう
=+=+=+=+= 停電の原因は何なんだろうか?。もし施設の老朽化が原因ならば、早急に修理もしくは新規建て替えが必要かと考えますが、自分が考える最悪の事は、外部からのハッキングによる強制停止。
=+=+=+=+= 大阪市東部と守口市が中心の大停電があった、地域が限定されているから原因を把握して再発防止をお願いしたい、エアコンなしでは夜でも熱中症になる人が出てくるし、街の信号停止で混乱した。
=+=+=+=+= 30分停電でわかった事。 まず、トイレがつかえなくなる。 夏は灼熱地獄に。 懐中電灯は家族分あった方が良い。 日頃から枕元に常備。 冷蔵庫は冷気を保つ為あえて開けない。
=+=+=+=+= この酷暑のなか停電は辛いな.寒ければ着ればいいけど,暑いのはどうしようもない.水が出れば水浴びできるけど,ポンプも止まっていればそれも無理だし,広域停電だと避難もできないし.
=+=+=+=+= この暑さで停電は本当に気の毒である。熱中症を誘発すると思うし、復旧がすぐに出来ないのなら涼を取る案内を行政が発信するべきと思う。
=+=+=+=+= 電気工事をやってる先輩が、山の上での夜間工事のとき電線をショートさせて、下に見える街の明かりが次々消えていく様子をみて血の気が引いた。って話を大規模停電のニュースの度に思い出す。
=+=+=+=+= 関係ない写真「【写真】守口市で地下トンネルに取り残され、2日後に救出」の添付は良く分からない。今回の停電とは全く関係ない。停電で閉じ込められたような悪印象は良くないと思います。
=+=+=+=+= 停電はしょうがないとして、この暑い中復旧作業に従事している人には頭が下がります。 それと同時にしっかりと原因究明の上、再発防止をお願いしたい。 大阪府民じゃないけど。
=+=+=+=+= この停電、食らっちゃいました、、、 フーンー、、ン っていいながら冷気が止まりましたもん 午前4時3分でした 当然TVは点かんからスマホで停電情報を検索するも何もなし ※関電のホームページで表示され始めたんが8分
それまではスマホのライトを頼りに外を見たら、真っ暗 同じように灯りを照らしてる家庭を見て 停電だとわかりました
冷蔵庫と冷凍庫の食品・食材が傷むのでは と心配で眠気が吹っ飛びましたね
31分頃復旧
安心したら、直ぐに眠気に誘われるまま、スヤスヤ眠りました
大規模な停電は、災害時以外生まれて初めてだったのでビックリしました
街を照らす警察官や消防士の方々のライトや交差点での交通整理等を見て安堵もさせてもらいました ありがとうございます
ライフラインは肝要の要ですね
復旧作業された方々、迅速な対応ありがとうございました
=+=+=+=+= 原因がわからないのに復旧出来るってのもよくわからん。ある程度の目処はつくんじゃないかと思うが。台風も来てないのに何事だろうか、テロに対する教訓に。
=+=+=+=+= 電気主任の皆さんは駆り出されてるのかな。 やすい月給で負担の大きい仕事、有難うございます。 原因がわかればいいですね、、、 電気がないと都市機能は麻痺する、たまにはそれくらい思い知ったらいいんですよ。 都会の人間は思い上がってますから。 金「だけ」あるんでしょうけど。
=+=+=+=+= 真夏の昼に数時間停電する訓練も必要じゃないかな、今このタイミングで数時間停電したら、何人の犠牲が出るのだろう。 車に逃げる、お風呂に水入れて入るくらいしか思いつかない
=+=+=+=+= 読売テレビのニュース番組すまたんは、ずっと非常用電源で放送していましたね。 バックアップ体制ができているのに驚き。 どこかの放送局は停波とかあったような・・・
=+=+=+=+= 隣接する区ですが全く影響なく知りませんでした 最近、節電も言われないし、まして深夜でしょ 原因は何なんですかね こんな時期の停電はやめてほしい
=+=+=+=+= ライフライン、ひとつでも停止すると大変。何気なく当たり前に生活を送れているけど、こう言う状況になると、当たり前の事がありがたみを感じる。
=+=+=+=+= この暑い時期は停電がいちばん厄介。
二、三次災害の要素があるから被害状況が気になるが原因がいちばんに解明されないとね。 人為的、テロならとんでもないこと...
=+=+=+=+= 確かにこの時期だと停電はエアコンが停まるって事になるのか…恐ろしい。 明日は台風直撃予報だから、関東や東北もそうなる所が出てくるのか。
=+=+=+=+= 無理に運行しようとせず、運休にしてるのはいいことかと。電車そのものは非常電源もあるだろうが、駅や構内はそうはいかないだろうから
=+=+=+=+= 明け方でまだよかったかも。 留守中とか、帰宅ラッシュとか、気温の一番高いときじゃなくてしかも一番気温が低い時間帯。
=+=+=+=+= 停電の備えとして、またSDGの対策として、家庭ではまた工場やビルでも、太陽光発電と蓄電池の組み合わせがあるが、普及はいまいちである。
=+=+=+=+= 最近流行りのシステムトラブルですかね 何でもシステム化され、突然支払いができなくなったり、情報が漏れたり、プリンが出荷できなくなったりの薄氷を踏む世界 こんな暑さで停電になったら命が危ないよ
=+=+=+=+= 都市全体が電力のみに頼り切っているからダウンした時は最悪の事態になる。 主要な施設は病院みたいに自家発電出来るようにしておくべきだと思う。
=+=+=+=+= 停電の原因は何だったのでしょうか? 夜勤をしてましたが、対応が凄い大変でした。 これは各社に対して、損害賠償ものだとおもいます。 関電さんの対応が、あまりに説明不足過ぎです。
=+=+=+=+= 停電の原因を報道しないのは何故?在宅酸素や呼吸器などで停電は生命に関わるので災害以外の停電は絶対に無いようにして欲しい。
=+=+=+=+= 仕方ない。ずっと完璧なものなんてない、謝罪する必要も全くないように感じる。日本は完璧主義すぎて、とにかく仕事に求められる責任が大きすぎる。正直、何日もかけてゆっくり復旧していくくらいが丁度良い。
=+=+=+=+= 他の方々も言ってるニュースで報道されていないしこの記事も原因が記載されていない。 原因が分からないのであれば現在原因の調査中とも記載ない! 何でだろ? 原因を知っていたら調査中と書けないしね。
=+=+=+=+= 昔々は結構停電があった。最近バスの時刻が替わって朝の5時台と夜の10時台の運行が廃止になった。やはり日本は盛りを過ぎて確実に衰退に入ったな。
=+=+=+=+= ここで地震でもきたら終わったなと思いながら数十分、何もできないまま過ごしました。 改めて、最低限でも備えは大切だと感じた朝になりました。
=+=+=+=+= 開け方から3時間半、大阪の梅田、京橋も停電でした。 昼間の38度なら人命にかかわる大惨事です。 しっかり原因調査お願いします。
=+=+=+=+= 夜間の太陽光発電の火力発電によるバックアップ電源じゃないのかね、今後、このようなブラックアウトが増えるだろうが、政府はどう対応するのだろう、
=+=+=+=+= 早朝で不幸中の幸いだったと思う これが炎天下のお昼ごろなら冷房が止まってへとへとになってたかも
私はお盆休暇中ですが、 会社の保守部門には停電後に電話設備が起動してこないって電話が 何件も入っているようです この手薄な時期に勘弁してほしいですね
=+=+=+=+= 昨日 高校野球特集番組 テレビで観てましたが 高校時代のPL桑田投手 灼熱 28度の中熱投 おーい 今は38度だよ あれから 10度も気温上がってる(T . T)
=+=+=+=+= あんだけ電気料金上げといて なんなんこれ? 大失態やん 政府は電力会社に罰を与えない? これでお咎めなし? クーラー切れて亡くなった人いるんじゃない? 日本のインフラは東南アジアの貧国レベルになってしまったね 料金は世界屈指の高さなのにね
=+=+=+=+= 大阪城東区は04時20分-04時30分程の停電だった。
万博跡地は火力発電ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラント(GTCC)で整備して、ちゃいな・太陽光発電は全て剥がせ!!
=+=+=+=+= 一体何があったのか。 大阪市内と守口市だけで済んだからこっちは影響なしだったが。 南部は雨も一ヶ月くらい全くと言っていいほど降らないし、その上停電まで起こったら恐ろしいな。
=+=+=+=+= 意外と技術情報が進歩しても広範囲の停電の原因は 送配電などに分業化され分らないのも非常に危険な状態。
=+=+=+=+= 深夜に停電発生とは。 寝る間にエアコンを付けている家が多く、一方、昼は太陽光発電があるから、夜の需要が多いのかな?
=+=+=+=+= 生命に関わる装置に頼る人達が どうかご無事でありますよう。 非常電源くらいはあると思うけど 暑さもあって心配ですね。
|
![]() |