( 201944 ) 2024/08/15 16:04:45 2 00 安倍晋三が「予言」していた「岸田は失敗する」、その”本質的すぎる中身”現代ビジネス 8/15(木) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1f323b5df4b64be2dd80435bfdb692f36114f9 |
( 201947 ) 2024/08/15 16:04:45 0 00 photo by gettyimages
支持率の長期低落にあえぐ岸田文雄首相がついに白旗をあげた。
終戦記念日前日の8月14日午前、自民党総裁選への出馬見送りを表明したのだ。
【写真】安倍元首相の世界各国要人とのツーショット「地球儀外交が遺したレガシー」
当初は順風満帆だった政権運営も次第に失速し、政治資金パーティー収入の不記載問題による窮地脱出に向けた「派閥解散」も「着地」失敗。直近は漂流するだけの様相を呈していた。
そんな岸田氏の行く末を見透かすような“予言”を口にしていたのが安倍晋三元首相だ。
産経新聞論説委員の阿比留瑠比記者が上梓した話題の書『安倍晋三“最後の肉声” 最側近記者との対話メモ』(産経新聞出版)は、壮絶な権力闘争の世界を生きてきた政治家ならではの鋭い見方が綴られている。岸田首相の失敗の本質、躓きの兆候は何だったのか――。同書から一部抜粋・再構成してお届けする。
「岸田氏はこれまで運が良かったが、運はちょっとしたことで離れる。こういうやり方をしていたらね」
安倍元首相が私に向かってこう予言するように語ったのは、2022年6月16日夜のことだった。安倍氏が暗殺される3週間ほど前のことだ。
「こういうやり方」とは、安倍氏の秘書官を6年半も務め、信頼されていた防衛省の島田和久事務次官が任期1年11カ月足らずの7月1日付で交代させられるーという人事をめぐってのものだ。
私がこの情報を安倍氏に電話で伝えた6月14日夜、安倍氏は驚いた様子だった。
「え、まだ1年ぐらいやるんじゃないの。それは問題だね。(岸田政権の運営に注文をつける)私への意趣返しなのか。首相に聞いてみる」
photo gettyimages
しばらくして安倍氏から私に電話がかかってきた。
「まず松野博一官房長官と話したが、どうもそういう方向らしい。次官を3年ぐらいやるのは珍しくない。おかしいよね、非常に不愉快だ。
松野氏は、次官は全部2年で交代させるというが、それではバカな次官もいい次官もそうするのか。島田氏みたいな功労者がそれではおかしい」
次官任期に「2年」というルールはない。根回しなしに安倍氏に近い次官を交代させるやり方が異様に映ったのは事実だった。
6月16日、衆議院議員会館の安倍事務所を訪ねた岸田首相から直接、次官人事は2年交代とすると説明を受けた安倍氏は表向き矛を収めたが、内心は違った。
岸田首相はその後、LGBT理解増進法の強行や政治資金パーティー収入の不記載問題を巡る唐突な派閥解散宣言などでじりじりと自民党内の敵を増やし、求心力を失っていった。
運が去ったのだろう。
「安倍一強」時代を築いた安倍氏より、実は「聞く力」を強調した岸田首相の方がよほど強権的だったというのも皮肉である。
阿比留 瑠比
|
( 201948 ) 2024/08/15 16:04:45 0 00 =+=+=+=+= 大臣並みの経験と知見が必要な政務担当秘書官に、素人息子を任命。 秘書官としての覚悟も経験もないから、機密情報を懇意の女性記者に提供し続ける。あの記者ばかり特ダネは変と他社が調べ、息子のリーク判明。 官邸ではなくマスコミがリーク元を発見も情けない。 この時点で息子を更迭しない。自身の更迭を報道で先に知った大臣の事も考えない。ケジメが必要な時に判断を誤った。
だから、また何かしでかすと狙われて、海外での公用車観光が発覚。 常に首相に同行する秘書が外遊先で消えたら、何をしていたか調べられるのは当たり前。こんな事もわからない。
そして公邸でのバカ騒ぎ忘年会写真が流出。 ここまで来て、やっと辞めさせるのを決定。 でも、ボーナス満額出るタイミングで辞任で、また批判。
そして他人の飯を食わせて勉強させず、しれっと、また手元で秘書に戻す。
こうした事をやる人間は、周囲の人を腐らせてしまう。
=+=+=+=+= 岸田さんが、この3年間の長い就任期間の中で国民に残した唯一の功績は、
①長老・派閥政治
②官僚・輸出産業・財界との癒着
③利権優先
④金だけ、今だけ、自分だけの内向きの政治
の政党であることを、改めて国民全体に再認識させたことでしょう。
国民にそっぽを向かれ、限界を感じていた自民党を、ある意味で安倍さんが上手いことマスコミを操ってイメージ払拭に努めていましたが、国民感情に疎い岸田さんが再び、そして全て露呈させてしまいました。
民主党の政権交代があった以降も、やはり自民党は何も変わっていなかった。
このことを国民に示していただきましたこと、ありがとうございました。
=+=+=+=+= 国民が失望した大きな理由は、官僚(特に財務官僚)の言いなりだったからでしょう。核廃絶を謳い文句にした広島サミットも、見方を変えれば地元への利益誘導です。「人望がなかった」の一言に尽きます。次の総裁は、是非とも人望の備わった後ろから撃たない方に期待したい。
=+=+=+=+= 国のトップというのは手腕があるに越したことはないが、それ以上に国民を「その気」にさせるような牽引するパワーにみなぎってなければいけない。その点で言って岸田首相の印象は実に心もとないものの連続だった気がする。官僚の書面を淡々と読み上げるだけ、その場しのぎの力の無い文言を無表情にただ連ねるだけ、「自分の言葉」と「熱意」に乏しいこの人では国民の活気に点火するには程遠く、逆に陰湿な雰囲気を助長し続けていた、この重苦しい雲を跳ね除けるような陽に属する時期首相を切望したい。
=+=+=+=+= 運が去ったというけど、3年も総理総裁をやりましたからね。近年では安倍さん小泉さんに継ぐくらいの長期政権でしたから十分でしょう。菅さんのあとを継いだとき、こんなに長くやると思っていた人は少ないのでは。支持率は低かったものの、特に目立った岸田降ろしも起きなかったし、選挙も補選で負けたくらいで衆参も統一地方選もメインどころでは勝ちを収めて、安倍さん暗殺とかいろいろあったわりに、安定だけはしてた。 まぁ野党がグズグズしていたおかげが一番大きかったでしょうか。
=+=+=+=+= 安倍さんはグローバリストの圧力はある程度受けつつも、最低限、日本として守るべきところは守っていた。岸田はその守るべきところを簡単に崩壊させて、LGBT法案や移民推進政策で、世界で最も長い歴史の日本という美しい国を破壊していった。その破壊活動に反対した安倍派等を潰し、アメリカ様に尻尾を振り続けて媚を売り続ければ、当然求心力を失うのは当たり前。次の総選挙で落選して引退して欲しい。広島一区の皆さんは正義の投票をお願いしたい。
=+=+=+=+= オリンピックの時と同じで、ではあなたは代わりにそれができるのですか?という話だと思います。 遠い場所からの非難はすれど、自分たちで何とかしようとは思わないのでしょうか。
そういう体質が、こういう政治にしてしまうのだと思います。 まずは選挙に行きましょう。 こういうことにしたらいいのに、こうしたらもっと私たちの生活は良くなる、ということを家族や仲間といつも話し合いましょう! そして次の政治がどうなっていってもいつでもバックアップしていく姿勢と大切だと思います。
=+=+=+=+= 岸田さんの政治は、その場しのぎの先行き不透明というより、先がないやり方といいますか、、、 無意味なことがとても多く、意味不明なことも多く、世の中を混乱させて失意のどん底に貶めるような恐怖を感じ、本当にしなければならないことからは遠くに離れて見えてないフリをするのとても上手。おまけに自己愛が凄い! こんな知力も視力が乏しい人だったとは、、、 ごまかすことも非常に優れてますしね!
=+=+=+=+= 岸田政権は2022年の「骨太の方針」に防衛費GDP比2%を本文でなく、備考に記載する方針だったのを安倍氏が派閥の会合で、「堂々と本文に記載すべきだ」と意義を唱えた事で、本文に記載される事になった。 この記事の中で安倍氏が「私への意趣返しか?」と指摘したのは、恐らくこの事だろう。岸田総理は安倍氏の生前は2%増額を国会で野党に追求されても態度を明らかにしなかったが、安倍氏の死後に正式に決定した事で、政権の成果としたようだ。
=+=+=+=+= 岸田首相の最大の失敗は「鈴木財務相」だと思うよ。岸田首相は財務省の傀儡と見られていて、本来ならその不名誉を払拭する人材を「財務大臣」に据え、防波堤として働いて貰えばよかった。防波堤がいれば、あんなお粗末な政権運営にならずに済んだ。なのに鈴木財務相も財務官僚の言いなり。財務官僚が指示し、岸田内閣が指示通りに動くのだから、国民の目から見て「どっち向いてんだ」となるのは当たり前。 財務省の関係ない「外交」「防衛」ではサクサク政策を進めていたけれども、「財務省」の絡む予算関連は滅茶苦茶のボロボロ。「税金の自然増収は財源ではない」とか話にならなかった。安倍政権までは「経済成長⇒自然増収⇒財源として活用」だったのが、「新たな施策=新たな財源」となっていた。国民が納得する訳がない。普通の様に、支持率はドンドン下がって行った。 鈴木財務相と心中だね。ご愁傷様。
=+=+=+=+= 安倍元首相が生前に語っていた“岸田評”は、 「首相になることを目的に首相になっただけの人。政権を維持することしか考えていない。」
この人物評は、かなり的確に正鵠を射ていると思う。
日本の経済状況や国民生活を顧みた時、賢明な認識を持つ首相ならば決して『決め細やかな、様々な』国民の可処分所得を奪う選択は安易にできるはずもない。
長年続く不況から脱却し経済成長を促し国力を蓄え国民生活を守る。そこに常に腐心することこそが政治家としての仕事のはず。岸田首相は明らかに財務省を後ろ楯に自らの保身と政局の為に幼稚な政権運営をしていたようにしか見えない。
官僚の間違った財務認識を止め、国民の話を聞く立場であるべき政治家が、自らの主導で国民が異を唱える政策を推し進める。
その場しのぎの妄言で国民を嘯き、間違った認識と歪んだ保身意識が日本を衰退させ国民生活を壊した事を岸田首相は認識するべき。
=+=+=+=+= そうかな?岸田首相が何を手を打っても国民に人気がなかったのは、一言で言うと、ハッとするような新味がないから。言葉が貧弱と言い換えてもいい。指導者は何かそう言うものを持っていないと裏金のような問題が起きると、自民党内からの不満と国民からの不信でジリジリと沈んで行く。その実績に疑問が投げかけられることも現在ではあるものの、小泉純一郎には「小泉劇場」と評される何かがあり、当時は国民も惹きつけられるところがあった。指導者の難しいところだね。
=+=+=+=+= そこだろうな。根回しが決定的に足り無かった。総理自身が苦手だったし、側近にも安倍政権における菅官房長官や二階幹事長の様な纏め役が居なかった。
世論からは「検討使」等と言われるから国葬問題、統一教会、派閥解消等を打ち出すのだが、如何せん入念な根回しが無いからやればやるほど無闇に敵を増やしてしまう。自分を支えてくれる麻生氏や茂木氏でさえ寝耳に水という事すら珍しく無かったというのはさすがにあんまりだろう。リーダーシップと独断専行とはまるで意味が違う。
それでも安倍さんの様に支持率という世論の絶対的な後押しがあれば乗り切れる。岸田政権も当初はそうだった。不満はあれどみんな矛を収めた。
が、支持率という後ろ盾が無くなれば話は別。ただでさえ根回しをしないのだから、これまで抑えていた党内の不満が一気に噴出してもはや収拾が付かなくなり詰んだという事だろう。
=+=+=+=+= 官僚をコントロールする唯一の武器である人事権を思いつきともとれる恣意的な運用で岸田さんの信念のなさを見透かされてしまい結果的にトップダウンでしか政策を決められなくなってしまった。国会審議で「税収分は国債の利払いで使ったので残っていません」と鈴木財務相に答弁させた「事件」が象徴していました。
=+=+=+=+= 同じような事を思う。 安倍氏は、一強みたいに言われたが、広く人のの意見を聞いた上で、 色々決めてたそうだし、何より手順を踏んでも物事を進めた。
手順を踏むから、その途中で、反対や批判にもかなりあった。
しかし、岸田総理は、手順を踏まない。。 色々な事が、独断で、突然。
だから党内もだが、世間、マスコミの反対にも合わなかった。 合わないよ。合う前に1人て決めて発表しちゃうのだから
防衛費増額や減税等、政策的な事から、派閥解消等、党の事でも様々な事が 唐突、 何の役職もなかった息子を正式な総理秘書官にしてた事もあったよね。
ルール無視、総理なら独断で何やってもよいと思っていたようで、
自分も、この人こそイメージとは反対の、強権、独裁の人だったと思うね。
=+=+=+=+= 通常こういった記事は『後出しじゃんけん』的なものが多いなかで、当記事には首肯できるところが多いと感じました。 岸田さんが首相になって、取り巻きの重用(もちろんゼロでは無い)よりも対立軸の排斥が目立ったのもむべなるかな。 それがたたって、任期の半分以上は『裸の大将』状態だったので、今回の退陣表明も遅きに失した感がありありです。
=+=+=+=+= 岸田はさらに裏金問題を利用して安倍派を消滅させたし、今回の総裁選においても選挙管理人として前回高市さんを推薦した2名を選出し、事実上高市さんの推薦人を2名減らし総裁選出馬を厳しくした。つまり安倍さんの懐刀の高市だけは総理にしないという意志の表れ。安倍さんへのコンプレックスのためなのか何なのか理由はわからないが、ことほどさように岸田は安倍さんの痕跡を自民党からなくしたいのだろう。
=+=+=+=+= 記者が、それも論説委員が自著のタイトルに堂々と政治家の側近と自称できるとは、しかも最側近。すごいね。ま、それも含めての言論の自由で、ある意味、政治記者の本質を言い表しているからそれでいいんですかね。しかし、建前をすべて捨てたら世の中ってなりたたないと思います。記者は権力者にではなく、国民や真実、あるいは歴史に仕えるのであると、すくなくとも建前はそうだと、(ついでに建前を全てかなぐり捨てるのは知性の敗北だと)、産経新聞さん、一応、社内で確認されたらどうでしょう。
=+=+=+=+= 外交はまあまあだった。しかし国庫を浪費して超円安によるデフレ脱却と株高を誘導しようとしたのは、カンニングしてテストで満点を取ろうとしたようなものだった。 国際社会の風向きを読むのには長けていたのに、市場経済への反感が根強く、神聖にして侵すべからざる市場の裏を掻くことに血道を上げたところが旧社会主義国の一部の指導者と類似し、「新しい資本主義」は習近平の「共同富裕」の劣化コピーだったように見える。自民党がこんな人物の入党を認めたことがそもそもの間違いである。
=+=+=+=+= 岸田政権は良くも悪くも官僚政治に回帰して行ったから、官僚からの支援は得られたのだろう。 安倍・菅の官邸主導は強烈で日銀総裁や法務・検察関係の人事はまさに恣意的そのものだった。それを政治的リーダーシップと呼ぶのかも知れないがその成果は功罪半ばする。 それとメディアの懐柔・統制は歴代政権でも類を見ないレベルで、岸田政権はたがが外れた分言われ放しで、何をやっても悪く言われるようになった。
=+=+=+=+= 岸田さん、悪い人じゃないんだけれどもね
あれよあれ 不可逆的に解決とした韓国との問題を、韓国が蒸し返した時に声を大にしてmonk言わんかったやろ
あれを見た時にさ、岸田さんじゃ駄目だなって思ったけど、それが確りと内閣支持率に直結したっしょ
それだけじゃないけどもさ
菅元総理が再燃しちゃったし
だけどもだっけど、石破さんがどんなに指示されても、石破総理は大反対だ
石破さんが総理になっちゃったら、露中が大歓迎する、それが見えてる
露中が大歓迎する総理は駄目だ、露中に確りと言葉を言える総理じゃないと
=+=+=+=+= 外務大臣時代、政調会長時代、ずっと見てきてナゼ岸田?と思ったものだが、。結果そうなった。 議員さん達はいったいどこを見て総裁を選んでいるの?。まず、家系(世襲優先)、次にどのポストを経験したか、勝ち馬に乗りたい、そして派閥と重鎮の意向。重鎮は言う事を聞く人を総理にしたい。 何をしたか?どんな功績があったのか?では全然見ない不思議。 結果、実力のある政治家が全然表に出てこない。 そんな選び方ばかりしていて一番不幸なのは国民ですよ。 だから自民党の支持層が離れていっているのです。 もうね、見せかけばかりの張りぼて自民党は、一度下野してください。
=+=+=+=+= 民主主義だから仕方ないけど、宗教とか巻きつけてる時点で民主主義の終わりを示してるよな… だからいつも権力者の思惑の総数に、国民の現場の意見の総数の方が負ける。 しかも自民以外に良い野党が無いのと、次の総理候補もパッとしない時点で民主主義の限界を感じるね。 こんな中でも岸田さんは頑張ったと思うよ。 麻生さんを怒らす事をしようとしたんだから。 怒る=国民に対しては正しい事をしようとしたけど、民主主義だからこその癒着と派閥だからどうしようもならなかったね… しかもウクライナにイスラエルの事もいきなり起きたしね。 でも、少しでも税金の無駄使いを減らそうとしてくれた事は忘れないよ岸田さん。
=+=+=+=+= もともと総理大臣になりただ椅子に居座り続けるだけのひと、今まで打ち出した政策も 国民のためでなく、自身、政権の延命のためのものばかり、総理に見切りをつけてやめる のも自身の保身だけのため、現職総理も総理なら苦言を呈する先代も先代。 自民党、現政権は早く下野するのが日本のため国民のためだと思います。
=+=+=+=+= 本来なら選挙のない数年間を過ごせるとても幸運な政権運営が出来る筈だった。それなのにここまで壊滅的になったのは党内統治ができないからだった。あとは主要政策に関して全く上手くいかなかったのも大きいわね。
=+=+=+=+= 岸田さんがやろうとしてうまくいかなかったことはほとんど安倍の後始末なんだが?特に景気を先食いし経済の出口をなくしてしまったアベノミクスの後始末は不可能に近い。統一教会や裏金問題、消費増税もそうだ。通貨を破壊し政権腐敗と売国を進めた安倍の罪は深い。次の首相も安倍の後始末に苦しみ続けることになるだろう。
=+=+=+=+= 総裁選出馬表明した岸田は、森加計桜の再調査をやると言っていた。 それを、あれをやらせていれば今頃は自身の政治姿勢を貫けたと。 財務省は、嫌がっていたけど闇の政治から脱却出来ていただろう。 神奈川2区が変われば、日本が変わる。
=+=+=+=+= 岸田さんの聞く力ってのも、特定の人からの助言だけを聞き入れていたんでしょうね。聖徳太子で無い限り、1日数人、よくて1人1時間が聞ける限界。 安倍さんのような信念ない政治家は、結局は誰かの入り知恵で翻弄されて、中身のない政策で時間の浪費となる、まさに今がここ。
=+=+=+=+= 岸田さんを擁護する訳でも 安倍さんを避難する訳でもないけど
これだけ色々問題があり 膿がこれでもかって状態で 舵取りが出来る議員はいないだろう。
まあ、息子の問題やら 総理を目指す理由やら
人としての難は否めないだろうけど。
=+=+=+=+= あらかたの総裁が、1期3年の任期を全うできずに降ろされている。 ちゃんと3年やったのだから長い位ですね。また総理はしばらく1年単位で交代 が続きそうですね。菅派と旧派閥連合で党が割れたら、総裁任期は安定するかも。党内は共産党同様独裁出来ますからね。
=+=+=+=+= 支持率が低下した原因となったものをいくつか挙げれば ・統一教会 ・裏金問題 ・物価高 あたりで、これは前政権やもっと以前からの政権による政策の積み残し・残務処理と言ってもよい。
ちょうど、バブル経済で起こった後始末をした担当者が糾弾され、原因を作った担当者はリタイアしていたような話。
=+=+=+=+= 安倍元総理がオトモダチを優遇していたってだけの話じゃん。事務次官なんて官僚が目指すゴールなんだから、一定のルールで更新させたほうが不公平感も少なくなる。
金利やインフレターゲットに賃上げといった経済面、降って湧いた統一教会や裏金の問題と、岸田総理は安倍政権から持ち越された難題の尻拭いに終始した印象で気の毒な気がしないでもない。張本人がこんな風に考えていたのではなおさらだわ。
=+=+=+=+= 運が去ったのは安倍晋三も同様であろう。 内閣法制局長官を都合良くすげ替え、検察庁長官も脱法的に定年延長を画策し官邸の守護神、黒川をつけようとした。
権力の私物化の人事が失敗するのは安倍、菅(スガ).岸田政権の特徴であり、最終的にことごとく失敗したのは歴史が証明しよう。
=+=+=+=+= そりゃ安倍さんの政策の後の人は、大変な思いをして、政策を変えていかなければいけない。痛みをともなう。まあそれは良いとして、コロナで日本人が大変なことになっている時、まともに対策もとれずに、病気を理由に退陣した人に、他人をどうのと言う資格は無いと思う。自分の政策の矛盾や責任に耐えられなくなり、病気になり退陣したのではないですか。その負担を引き継いだ、菅さんや岸田さんに「すまなかった」と思わないのですかね。
=+=+=+=+= 岸田総理はどちらかと言えば、安倍氏が残した負の遺産に足を引っ張られたところが大きい。ある意味、実績では安倍氏ができなかったところを、こなしたところもある。
今回は、岸田総理じゃなくても、旧統一教会問題、裏金問題等、うまくさばける総理はいなかったのではないか?
岸田氏の問題ではなく、自民党全体の問題。長期政権による闇の部分が表ざたになったことが大きい。
=+=+=+=+= 岸田派を自らの手で勝手に解体したんだから 20人集まるわけないやん。 再選なんて無理過ぎるだろう。だって出馬出来んのやからw 党再生を言うなら 会期末直後が最高のタイミング。 岸田くん自身が責任とって辞任だし 新政権刷新で党再生をアピール出来た。
=+=+=+=+= 国民から絶大な信頼と期待があった安倍さんじゃなければ憲法改正を阻むスパイ勢力に太刀打ちできないのは明白であった。 安倍さんはパーティ収益還元を禁止し不正を排除し党員監督にも手を抜かなかった彼だから成し得た功績の数々 派閥間の持ち回り登板順番で総理に成った人には所詮無理でしたね…。 安倍さんの遺志を継ぐ〝小野田紀美総理に期待しましょう 官房長官は高市さん、スガさんや麻生さん方々がサポートに徹すれば日本は安泰です
=+=+=+=+= 安倍は岸田に後継者として目を掛けてやった恩を仇で返されたとか思って居たのか知りませんが,そもそも投げ出し後の総裁選で手のひら返しで菅を支持したハシゴ外しを岸田があっさり水に流すとでも驕って居たとしか思えませんねぇ. 自分は自民党の影の最高権力者として何でもお見通しと言わんばかりの驕りのツケの総決算があの日に他ならなかったのでは無いでしょうか?
=+=+=+=+= 「安倍元首相が私に向かってこう予言するように語ったのは、2022年6月16日夜のことだった。安倍氏が暗殺される3週間ほど前のことだ。」実際に運が離れていったのは安倍氏のほうだったろう。それから統一教会、不記載問題が発覚して安倍派は壊滅する。一方の岸田首相は3年以上政権を継続して祖父の岸信介の在任期間を抜き去る。岸田首相が総裁選に出なかったのは安倍派がやらかした裏金問題の責任を取っただけのことだ。ただ、右派には中道よりの岸田首相を気に入らない人もいただろう。筆者もたぶんその一人だろう。
=+=+=+=+= 岸田総理の事もだけれど、安倍元総理の悪態が、国民に対しても酷すぎた!森友発言で、国会議員も辞めて欲しかった。自殺者が出たのに、謝罪の一言も無い。また、何をしても《不起訴処分》には、憤る!この人は、危ない!と、思った事があります!
=+=+=+=+= 〉〉「安倍一強」時代を築いた安倍氏より、実は「聞く力」を強調した岸田首相の方がよほど強権的だったというのも皮肉である。
それを強権的というのか甚だ疑問。 安倍政権は官僚の人事を握って強権的に振る舞ったけど、岸田首相は党内権力に忖度しなかったという事ではないのか? 岸田政権は発足当初から、自民党内の協力が薄かった印象。マスコミも味方につけれなかった様に見える。 岸田首相お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 現代ビジネスさん 岸田さんはアベノミクスを継承したことによる失敗だと思うよ。最も、彼は自分の路線なんか持って無いけどね。 しかし、安倍晋三がまだご顕在だったら日本の経済はどこまで落ち込んだのだろう。 しかし、落ち込んでいたとしてもアベノミクスは成功だったと今だに言ってるかもしれないな 本当に悪いが日本の為に良かったよ。
=+=+=+=+= 岸田さんじゃなきゃできなかった事がほとんどない。 別の方でも政策的にはできていたので全く評価できない。 電気代補助の延長と派閥解消ぐらいしか成果がないのが残念。 財務省の横やりか所得倍増計画と金融課税をやめたのが致命的。 あとは意味不明な政策しかしていない。 財務省に鉄槌をくだせる総理が必要。
=+=+=+=+= 私が岸田政権に幻滅して反自民になった根本理由は、岸田が自分では得意だと勘違いしている外交面において、安倍政権になってやっと言うべきことを言う日本になったのに、安倍憎し、でなにもかもひっくり返した挙句、言うべきことすらなあなあで済ます昔のヘタレ日本政府に戻ってしまったこと。岸田政権が続いたら日本は永遠に諸外国のいいカモにされるところだった。
=+=+=+=+= 岸田さんは何か失敗しましたか? 何もしていないから、失敗はしていないでしょう。 円安は岸田さんの政策でなったのですか。 裏金問題は、岸田さんの指示でやったのですか。 これって、いま亡き人のしわ寄せでは。 と、思うのはおれだけですか。
=+=+=+=+= 不出馬を表明した岸田首相にさらに追い討ちをかけようとするのか。容赦ないですね。
でも、岸田首相の実績は安倍さんを超えちゃってるんですよ。安倍さんは口が達者で自己アピールにも長けていましたが、岸田首相は安倍さんがやり残したことをどんどん片付けていきました。
経済政策ではプライマリーバランスより経済成長を優先する方針を示し、防衛費を倍増し、中国を名指しで想定敵国と認定して敵基地反撃能力を自衛隊に付与までしました。右派と言われた安倍さん以上です。
それに安倍さんが打ち上げたFOIPに関しても、戦略的理念を実務レベルへ落とし込むために各国を回って具体化させたのは岸田首相です。
そういうところを評価しないで人事がどうだったとか、視点の置き方が間違ってるとしか思えません。だからマスゴミなんて言われるんです。
=+=+=+=+= 「予言」。宗教の勧誘ですか? 安倍がわざわざあびる氏に電話をかけていろいろリークしかつその内容が自分のいうことを聞く「おともだち」が要職を解かれてけしからんとのこと。 この身内贔屓が横行していたことを裏付ける記事は安倍政治の貴重な資料となりますね。
=+=+=+=+= そう言えば、岸田って常に持ち歩いていると言う、岸田ノート(メモ?)はどうしたよ。 何か気付きがある度に、そこに書き込んでたんだろ? 最近、そんな話もめっきり聞かないな~
岸田って、人のいい顔して、恐ろしいほど狡猾だよな。 自分の保身を常に考えてそう。
=+=+=+=+= 何もなければ去年の6月、広島サミット直後に解散総選挙だったはず。ではその時何があったのか? みなさんご存知のようにご子息のご乱行で解散のタイミングを失った。運がなかったのではなく自滅しただけ。
=+=+=+=+= 安倍さんが予言?岸田さんの肩を持つつもりは有りませんが、安倍さんの後始末で振り回された期間ではありませんか?特に、旧統一教会問題や裏金問題は。岸田さんは一言も゙前政権からの問題とは言っていません。恐らくチクリとは言いたかったと察します。この点は最高トップとして、人間力として評価に値すると考えます。
=+=+=+=+= あのメガネは「けじめ」とか言ってるけど全然けじめになってない。ただ逃げてるだけ。自身も裏金に絶対関わってるはずなのに責任を取ろうともしない。せめて出馬して惨敗してみじめな思いをしてほしかったが戦いもせずまた逃げる。最後まで情けないリーダー
=+=+=+=+= 岸田が失敗するなんて、ほとんどの国民は解っていたのではないかな。だって今の自民党の政治家はみんなアメリカのポチだからね。ポチ度が高いと長く政権が続く。安倍首相もおじいちゃんの頃からCIAという黒川が言っている事も正しいよ。自民党で田中角栄や中川さんのようなアメリカと闘おうと強い意思がある政治家でないと日本を変えられないよ。
=+=+=+=+= 防衛費を上げて原発再稼働させるという左翼とマスゴミが嫌がる政策を実行したというだけで十分やったと思うよ。増税についてもまだ実行されてないわけでこのままでも良いんじゃないかと思ってるけど。
=+=+=+=+= 運が去ったのではなく自分都合でやりたかっただけ。 自分の都合のいい人だけを身近に置きたかった! 安倍さんの息がかかってるような人を省きたかった! ただそれだけだと思う。 財務省と仲良すぎるからね。
=+=+=+=+= 岸田首相がうみを出そうとしているのに、邪魔をする麻生派、管元首相と安倍派幹部達、自民党主流派の危機感、安倍氏が岸田氏が失敗するとは、裏金と政治資金パーティー、派閥解消、統一教会等の腐れ縁をつぶす岸田の政策が気に入らない
=+=+=+=+= でも岸田政権を追い詰めた裏金と統一教会問題は安倍政権から続いてたものだからね つまり安倍政権でバレなかったから安倍政権は長期政権になっただけで、産経新聞や夕刊フジはこれらを全く調べる気も無かった ましてや、安倍政権とズブズブだった阿比留氏が言ってもね 岸田政権は安倍政権の負を対応せねばならなくなったのに、それをシカトする阿比留氏 さすが安倍政権大好き産経新聞ですね
=+=+=+=+= この産経記者は見どころが他と違いかなり鋭い視点だ。不確定で不要な記事を書かない、目標定めた失敗には柔らかく叱咤、悪徳な政策には厳しく口撃。これはディベートが不慣れな日本国民には響く
=+=+=+=+= 派閥の多数派工作で戦えない岸田。 大統領の如き勘違いの強権発動の連続。 議院内閣制の首相には相応しくなかった。 LGBT法案強行と閣議決定なき宗教迫害。 誰にも相談なく政敵を駆逐しようとした。 結果、党内は敵だらけで政策は中途半端。
=+=+=+=+= これって単に自分のメンツを潰されたって話だけじゃないの? 安倍さんは、長く権力保持出来たし、今後も裏で権力維持出来る状況だったから、安倍さん的には成功かもしれないが、日本のためには何にもならなかったから、全く成功とは言えず、むしろその逆。政治屋って本当に自分のことしか考えてない。
=+=+=+=+= 外務大臣の時に外交へたで、まとめきれず結局、安倍総理大臣がメガネの尻ぬぐいしていたのが常だった。当時、メガネは外交へたで有名だった。
=+=+=+=+= 本人は自覚がなかっただろうけれど、歴代最悪の総理大臣は安倍晋三で間違いない。岸田さんも安倍にそんなことを言われる筋合いはないよね。ほぼ安倍の悪事の尻拭いだもんね。いずれにしてもどちらもお粗末。どちらにも絡むのが麻生ですが…。
=+=+=+=+= 御用新聞たる産経の事だから安倍の時に余程うまい汁を吸わせてもらったのだろう。 岸田が降りるとなったら手の平を返すような記事を載せてくる。
自分が行ってきた悪行の報いは3~4代は代替わりしなければ消え去らぬと 張本人の安倍が分からずして誰が分かる。
=+=+=+=+= 結局は故安倍氏にしろ岸田氏にしろ政治家のエゴを押し通しただけの政権だったな。日本社会は三十年前より確実に質が悪くなり国民満足度も落ちている。選挙制度にも問題ありだ。自民党の問題あり政治家を公明党が支える歪な構図も問題。笑笑
=+=+=+=+= 米国がどうなろうと、 日本は自主独立の防衛軍で、 米国と真の同盟国になる事が 多大の抑止力と国益につながるのでは。 となれば、次は確定か?
=+=+=+=+= 「みんな失敗する」でしょう。 岸田さんに限らず、理想論というか綺麗事だけ。 美しい国と異次元の子育て政策とか聞こえはいいけどさ、なにかよくなった? そうは思えないけどな
=+=+=+=+= まぁお情けで考えれば岸田政権の半分は安倍氏死去によって齎されたスキャンダルの尻拭いに忙殺された部分は否定できない。その当事者の予言として「失敗する」は笑い話に他ならない。
=+=+=+=+= 軽々しい饒舌、要するに中身も思慮もなく「滑舌」だけが良かった。 菅さんに引導渡して3年、その本質がテレビを通じても十分伝わった。
=+=+=+=+= でも、安倍は何をやった? 安倍が日本を弱くしたことに変わりは無い。 まだこんな記事を書く事に疑問を覚えるね。
もうそんな時代ではない。 もっと先を見た発言をお願いしたいね。
こんな過去の人の発言を、今更記事にするなんて なんてナンセンスなんでしょう。
=+=+=+=+= 岸田のやった事は、安部の尻拭い。 派閥の裏金問題。統一教会問題。円安。等々。大体、安部が全く責任取らなかったので、政治が腐敗し、誰も責任取らない、無責任国家になってしまった。
=+=+=+=+= その安倍時代の後始末を押し付けられたのが失敗の根本原因でしょうに、運が去ったのでなく、安倍一派にケチを付けられたということ。岸田自身は上手いとは言えないまでも大きな地雷は踏んでいなかった。
=+=+=+=+= この人は国家国民の為の政治が何一つ出来なかった。 最後っ屁に『岸田・上田ショック』で、日経時価総額150兆円が一瞬で吹っ飛び、にわか投資家は丸焦げ。海外ファンドの高笑いが聞こえる。 東京金融特区創設などは売国奴に等しい。
=+=+=+=+= 安倍晋三「岸田は失敗する」と予言。それは無責任な言い方だろう。 岸田首相は旧統一協会問題、自民党裏金問題、アベノミクスからの転換で、安倍政権の負の遺産の尻拭いをさせられた。私はその点では岸田さんに同情するね。
=+=+=+=+= 安倍の息のかかった人物を更迭したから運が離れた?なんかしょうもない記事だなーと最後まで読んだら記者を見て納得。自分の見たいようにしか世界を見られない記者…多分幸せなのだろう。。
=+=+=+=+= これってなにが言いたい記事なの? 安倍ってすごい? やっぱり岸田ばダメ? まぁ〜なんでもいいけれど、ニュースとして掲載する必要無いよね だから ヤフーニュースってニュースではないのね こういう書込みはうちはだけでよんでもらえばいいのでは?って感じました
=+=+=+=+= やるべきことはやったと思うが、人気取り為の政策が酷かったかな。また、関係者に根回しも無く唐突に進めたものが多かった気がする。
=+=+=+=+= 所詮、何の政治目標もなかった人だからね。 総理になった理由が「一番権力がある」と言った時点で見放されたと思うよ。 やりたいことも「人事」で自身の周りをイエスマンだけにしたかったんだろうしね。
=+=+=+=+= 俺は、安倍との総裁選を避けたときから、岸田は総理の器ではないと強く感じてましたよ。総理としてスタートから安倍の国葬をいまだに丁寧な説明もなく実行した時点で失敗だったんだよ。
=+=+=+=+= 岸田の失敗などそこらに石ころのように転がっている。アベノミクスという運任せのギャンブルが残した巨大負債が更なる災いを呼び続け日本国を滅ぼす。安倍の失敗に比す規模の失敗はない。
=+=+=+=+= 絶えず下向いて原稿読む人はリーダーとしてまず見ることができない。話し方もなんか棒読み。 やること言うことチグハグ。求心力は無いよね。 SNSにネタ提供としては良い首相だった笑
=+=+=+=+= 加計学園問題や森友学園問題そして数々疑惑にまともな説明責任も果たさずアベノミクスも大失敗でお友達に税金を湯水のごとく使いましたよくそれで他人さまをけなしまくりできるね
=+=+=+=+= 結局岸田首相は『型』にはめることで解決できる問題はできるが、『型』にはまらない問題は苦手ということを言われていたのかな? 安倍元首相に。
=+=+=+=+= アベシンゾーのしりぬぐいに金も時間もどんどん浪費されているのが今の日本だと思っています。
総理が変わったくらいでそう簡単には解決しないでしょう。
安倍晋三が予言していた”岸田は失敗する”
どの口が言えたものだと思います。。
=+=+=+=+= その予言は見事に的中した。「岸田は失敗する」視点を変えれば「財務省と経団連も失敗する」という。実際両方、庶民の敵になってしまった。
=+=+=+=+= 次は出ないでは無くて 「もう辞める」 早く言って欲しかった ここまで世論に無反応なトップを見ているだけで不快感極まりないです。
=+=+=+=+= 安倍さんの最大唯一の失敗は 統一教会との繋がりだった。 そのため政治生命だけでなく、 命まで失うことになってしまった。
=+=+=+=+= 元々国を良くしたいから総理になりたいじゃなく、日本のトップだからなりたいと言った時点でろくな政治家ではない。
=+=+=+=+= 岸田文雄の最大の欠点は人の使い方が下手、その点安倍晋三は良くも悪くもまずまずであった、そこは長男と次男の違いだろう。
=+=+=+=+= こういうところを当初から感じていた人は結構いると思う。傾聴?財務省とアメリカにね。 岸田政権長かった。ようやくだよ。
=+=+=+=+= 今さら安倍はこう言ったこう言わなかったなどを持ち出しても無駄だ。ここ数十年、まともな政権は一つもないので、なにを言おうと雑音にしか聞こえない。
=+=+=+=+= 岸田が言うとおり、安倍晋三の尻拭いばかりだった、というのもまた事実 旧統一協会、円安、裏金は安倍晋三が残した禍根だろうに、偉そうに批判できる立場じゃねーだろ
|
![]() |