( 201963 ) 2024/08/15 16:24:02 0 00 =+=+=+=+= フランスは風刺やパフォーマンスで、他国や宗教を侮辱する文化のある国。 反面、自国が同じことをされると子供の様に怒り、他国を責める国だ。
フワが何しようが自国に関係なければユーモアを理解しない、論理的だというけど、自国を貶されると180度態度が変わるよ。
=+=+=+=+= 番組の中での掛け合いとSNSでは全然違う。番組は見ようとしてみている視聴者相手だが、SNSは不特定多数が閲覧する。これを同じように論じてはいけない。
それとある程度の大物に対して物おじしなかった態度は失礼キャラの範疇に入ってたとしても、今のやすこ人気はその境遇への同情や畏敬の念からなので別次元である。今回は本物の地雷を踏んじまったな。
=+=+=+=+= 全力で代表選手としてスポーツをしている人を見て、その人たちに 「生きてるだけで優勝」 と(声援の気持ちも含めて)言いたくなる気持ちは、人としてとても良くわかる 皆が皆、スポーツを謳歌できるわけではない。
でも ´しんでください´と(仲間内での大喜利のつもりであったとすればなおさら)キーボードにその一文を軽々しく打ち込む感性を不快に感じるし、デジタル世代であれば誤操作の危険性は充分承知しているはずと思う。 遊びであろうとなかろうと、相手が目の前にいない状況でネットを駆使する陰湿に振れた悪趣味の気配を想像してしまうし、 そんなつもりではなかったのだ、と故意を否定するのであれば そうであってもこれはキーボード操作ひとつで人の命を奪いかねない極めて重大な過失であって、倫理的には罪なのだ 使い方を間違えているのだと言いたくなります。
哲学者を名乗るのならば、もっと違う視点から論じてみてはいかが。
=+=+=+=+= 「失礼キャラ」で売り出して成功する人はテレビに映ってないところで周りの関係者達にものすごい細やかな気遣いをしていると聞いたことがあります。フワちゃんの場合は「裏」でもやっぱり失礼で、業界内でよく叱られていましたよね。
それが重なってバラエティの様々な「チームプレイ」に支障をきたしていった結果、自分の芸風も活かせなくなってしまった。それが視聴者にとっては「面白くも何ともない」という評価に繋がったというだけのお話な気がするんですが。
彼女自身の人としての振る舞いが「失礼」で敵を増やしていって自滅しただけで、キャラとか芸風とかはほぼ無関係だと私は思います。
例えば仮にやす子さんのようなキャラでも、バックヤードで共演者やスタッフさんに「失礼」を重ねていたらやっぱり同じような結果になると思いますよ。
=+=+=+=+= 明石家さんまさんがYoutubeはやらないのかと問われたときに、素人さんが頑張っている場に我々プロが入り込むのはね・・・と言っていたのを見て、未だTVだけがメディアの本流と思っている時流に乗れない残念な人と思っていたが、素人が足を踏み入れない場だからこそ非常識振る舞いが芸として成り立つのであって、非常識を一般人も多く闊歩する場に持ち込んだら軋轢を生むんだな、さんまさんがそこまで考えているのかどうかは知らないが、理にかなっているんだな、と考えた次第。
=+=+=+=+= 「生きてるだけでえらい」というメッセージは、私は「生きるのがつらいと感じている人へのメッセージ」だと感じました。家庭の事情で頼れる人がいなかったり、対人関係で苦しんだり、学校に行けなくなったり、家出したり夏休み明けに自殺したり事件を起こす子がいたりするけど「生きているだけで立派だよ(死を選ばないで)」という呼びかけだと思う。 学校の先生方、福祉や医療の関係者はとても気を遣ってくれています。
それを嘲笑するような、「〇ね」「偉くない奴は退場しろ」というメッセージはとてもひどい言葉の暴力だったと思う。これ、外国では笑って許されることなのでしょうか? 失礼キャラとか優等生キャラとか関係ないと思います。
ふだん失礼キャラな子が、家庭の事情がある子やつらい思いをしている子を思いやるようなメッセージを出していたら「見かけによらずいい人なんだな」と思われたでしょうに。
=+=+=+=+= 注目度が高いから旬であるうちにネタにしておけ、という事なのかもしれないが、こうやってメディアであっても無関係な人がネタにして火に油を注ぐんだろうな。話が続いているのならともかく、当事者間で終わっている話だからいいじゃないかといいつつ蒸し返しているように感じる。 確かに、差別問題における「寝た子を起こすな。」的な考え方なのかもしれないけど、当初は、当事者間で謝罪して折り合いをつけて少しだけ休んで活動を続けると盛だったのだろうが、そうやって火に油を注ぎ続けた結果、SNSやネット掲示板やニュースのコメント欄が盛り上がり、休業宣言せざるを得なくなってしまった、そんなところではなかろうか。 確かに、フワちゃんの言動は軽率だと言われても仕方のないことだったが、もっと陰湿な誹謗中傷が多いことを考えれば、当事者間で解決していることを、これ以上ネタにする必要も記事にする必要もないようにも思える。
=+=+=+=+= フランス文化に照らして考えたらそれも正しいかもしれませんが、日本文化には何事においても「超えてはならない一線」つまりレッドラインは存在します。
どれだけ、失礼キャラというタレコミで売っていたとしても、失礼の限度というものは確実に存在しており、かつ、それが難しいのは世間次第でブレると言うところでしょう。
このレッドラインには、明文化された明確な基準が存在しない。
その不明瞭な基準を、世の空気感から自然のうちに読み取り、上手く波を乗りこなすことが日本における処世術なのだろうと思います。
そういった曖昧さの中にある空気のような基準が、日本文化の複雑怪奇なところで、なかなか他国の文化で暮らすと理解できない部分なのではと思いますね。
=+=+=+=+= 根本的なところが見逃されていると思います。
「失礼キャラ」が広く受け入れられていたという前提が間違っていると感じます。私を含めて不快感を持つ人も多かったし、評価保留という考え方の人もいただろうと思います。
つまり、まだ確固たる信任を得ているとは言えない状況の中で、限度を超える「失礼」が露呈された結果、一気に不信任に傾いたとみるべきと思います。ロジカルかどうかが重要なのではありません。 なので、「失礼キャラ」のタレントに対して「失礼だ」と指摘することは、「大矛盾」でもなんでもない訳です。広く信任を得ていた(はず)という前提が間違っているわけですから、「大矛盾」との指摘こそがロジカルではありません。
フランス哲学がどういうものか全く存じ上げませんが、日本人のメンタリティーを基盤にして語らないと、珍妙な見解になってしまいますね。
=+=+=+=+= ロジカルかどうかは関係ない。対面のやりとりじゃなく、SNS上で、死というワードを出すのはコンプラに引っかかる。失礼キャラを、今更というが、「キャラ」なんだから、本来、裏ではやっちゃいけないことがある。仲間のタレント、テレビ局の制作には細やかにやっていたらしいから。出来ないことはないはずなんだけど、人を選んでた節がある。後、芸人で失礼なことを言い合うときは、裏でちゃんとコミュニケーションとってないと、後で揉める。陣内さんと永野さんみたいにね。
=+=+=+=+= フワちゃんという人が「失礼キャラ」ということは知りませんでした。テレビをあまり見ないもので。 「失礼キャラ」って…20年前に流行った「おバカキャラ」みたいなものですかね。 やす子さんに対して放った言葉は「失礼」よりもさらに酷い、ただの誹謗中傷というか攻撃なので、「失礼キャラ」だから許されるというものではないと思います。
人を攻撃したら、反撃されるのです。 反撃は、必ずしも本人からではなく、その周りにいる人々からかもしれない。 人を攻撃するのなら、それを覚悟したうえで、攻撃しないといけない。
=+=+=+=+= フワちゃんに上手いこと言われなくても 世の中はロジカルにあふれている。 だからこそ生き辛い人がいる。
やすこのメッセージはそんなロジカルを度外視した癒しの意図のメッセージだった。 なのでそこにロジカルを求めるのはズレている。コメ主のように共感出来ない人がいるのは否定しないけど、ロジカルばかりの人生って生き辛いよね、そこで耐え抜いて生きている人達は皆自分を肯定していいよって 素直に呟いてるだけだと思う。
それに対してフワちゃんのメッセージは世の中の人に対するというよりはやすこ個人に対するディスりになっている。 単純に滑ってるし、面白くも何ともない。 やすこがどういう返しをしようが、バラエティのプロレス的掛け合いでもないSNSのつぶやきで面白くなるはずがない。
=+=+=+=+= もともと、どちらも好きにはなれないタイプです。 やす子は他人を尊重しすぎていて、自分を出せない。求められたことを求められたまま行うタイプにしか見えず、プライベートでも引っ込み思案かなと感じている。
ふわちゃんはまるで逆だが、失礼極まりない。 画面上だけのキャラであれば良いと思うが、プライベートでも同じ。
キャラづくりは作り物であって、それを売り出すのはリスクを伴うことは普通ではないかと思う。 そのリスクを背負うのは本人はもとより、スポンサーも同じでは無いのか。 「人気」だけを見て選択しているのだろうなと思う。そんなスポンサーに対して不買運動をするのは間違いではないのではないかな。
どちらのキャラを使うにせよ、検討を重ねった結果として起用している。とはっきりと言えないのかね。企業は。
=+=+=+=+= いじめ肯定派の人?
失礼キャラとして売り出したかもしれないが、視聴者に「ノー」と言われたら「失敗」として引っ込めるしかないんじゃないの? メディアだって客商売みたいなもんなんだから。
コンプラだ何だとわめくわりには大喜利だかなんだか知らんけど日常的にこんな陰湿ないじめのような事をやって笑ってる人間的にアウトなタレント使わない判断は賢明だと思うけど。
=+=+=+=+= 何かはき違えてる。 別に「失礼だ」という理由で批判されたのではない。 それは広告キャラクターとして使っていたGoogleが理由を述べている。 この事だよ。
ただ、彼女が一線を越える発言をしたと言うだけのこと。 そしてその状況とその後の行動が、彼女の根底を決定づけるモノだったって事だよ。 このセットが問題で、やたら人に対して攻撃的でソレをソレを悪いと思ってない、他者の思いより自分優先の性格ってのをハッキリさせちゃったのよ。
ソレは世の中の大多数の人が身近に感じるいじめっ子パターンその物で、ソレは礼儀が成ってない失礼なキャラとは違う人として敵視されるキャラが露呈したということ。
もう昔のタメ口失礼キャラじゃなくなったから叩かれてるの。
=+=+=+=+= 本来、哲学ってもっと深いものだと思う。 だけど学習院大学とかの哲学科に通ってた親戚の関係で、 そっち系の人の話も聞いたことあるけど、 なんか小手先の話をこねくり回している感があって、 「なんかコレって違うなあ。これが哲学??」って違和感を感じたことがあります。
見ている視点、生きていた人生が違えば、「やす子オリンピック 生きてるだけで偉いので皆 優勝でーす」 この言葉の意味も捉え方が変わってくる。
やす子は脳天気じゃない。 自分の人生を振り返って、もっと苦労してきたモノを持っているから、 そう言ってる。
やす子は抱えてるものが違う。乗り越えてきたものが違う。 やす子は強いんだ。 だから優しい。
やす子はフワちゃんをも気遣っている。 やす子は必要以上にフワちゃんが叩かれて欲しくないって思ってる。 フワちゃんも含めて、 ベクトルを良いほうへ向けたい気持ちこそ哲学だと思う。
=+=+=+=+= やす子は、自分がつらい体験をしてきて、だからこそ同じくつらい思いをしている人に寄り添いたいという気持ちがあって、それで自分も救われているといった感じな気がします。 だから前向きな言葉しか使いたくないし、笑顔でいたいんじゃないかって。 特別にやす子が好きってわけではないけど、頑張ってるなとも思うし、ちょっと笑顔がひきつってたり無理してるなって感じる時もある。 がんばりが伝わるから、周りも気にかけてくれてるんだろうし。 そういう気持ちでやっている人に、いくら失礼キャラだからってあの失言はだめですよ。 失礼キャラでも、相手の気持ちを考えずになんでも言っていいわけではない。
=+=+=+=+= 失礼キャラだからシンデくださいという言葉が許されるわけではない。 許されたらこの言葉を簡単に使う風土が生まれイジりがイジメにつながる。みんな自分や身内のことに置き換えて怒っているのです。今回の活動自粛は妥当であり、もっと言えばこの言葉を選んだ心根にまで自身で問いただして本当の謝罪をやす子さんに伝えるべきです。
=+=+=+=+= 記事によると、フワさんが「賞味期限が切れ」だから一斉に叩かれた。 これって、タレントに取り、芸能人復帰不能を示唆する言葉だと思います。 どんな人気タレントも感覚が鋭く努力を怠ればいつかは消えるでしょう。
フワさんの何をもってやす子さんより、ロジカルと言えるのだろう。 確かに視聴率狙いで便利に使い続けたテレビ番組にも問題はあると思います。 番組は視聴者から離れ、スポンサーに忖度した番組作りは、いつかは、大衆から嫌悪され視聴者を失うでしょう。
その実、スポンサーの方がアンテナは鋭いと思います。 今回の一連のフワさん干しは視聴者に配慮して、テレビ局よりシビアだと思います。その辺が見極められなければ、テレビは斜陽産業になると思います。
=+=+=+=+= 理性的でありたいと思う人ほど「理屈」で考えるものですね。しかし、「理屈」で導き出した結論が大衆から受け入れられないこともあります。そこには「感情」という本能的なものが影響するからです。
指導的立場にある誰かが言った言葉として「人は理屈で納得する、しかし人が動くのは感情によってだ」というものがある。また、「三流は感情で動く、二流は理屈で動く、一流は志で動く」という言葉もある。
能天気なやす子さんの「生きているだけで優勝」という言葉には「弱い人への共感」があるが、フランス文学者が論理的だとほめるフワちゃんの「死んでほしい」という言葉には「弱い人への排除の意識」しか感じられない。
その論理には人間に対する愛がなので、人からの支持は得られないのは自然なこと。弱いものを排除する者はいずれは自分が排除される立場になることはフランスの歴史も示している。必要なものは弱い者への寄り添いでしょう。
=+=+=+=+= 何事にも限度がある。芸を売る物として自分のキャラクターである「失礼」を面白おかしくできずそれどころか大多数に不快感を感じさせてしまった時点で失敗でありそれはもはや失礼キャラではなくただの失礼な人・無作法者でしかない。失礼だけど愛嬌があって憎めないとか、失礼だけど面白い、スカッとするという部分があってこそ失礼キャラに意味がある。少なくとも日本は『好き放題やって批判を浴びても自己主張し続けて負けなければ私の勝ち』な文化ではない。行き過ぎた中傷やこの機に乗じて関係ないことへの批判まですべきではないが芸能人も一般人も目にして参加できる場所で他者を侮辱して嗤う発言を発表してしまったのだから非難が集中するのは当然のことだと思う。
=+=+=+=+= 今は売り出し側、視る側。両方が発信出来る様になった世界。失礼云々はとっくに言われ続けて来た事で、それでも、出演が多く、観たい番組も観られず強いストレスを感じていた人々が今回の大失言を発端に、両方を紐付けて噴出してしまったと言う事では。多方面でも、その場しのぎの独自の処世術を披露してしまっていたため、相手への謝罪の言葉は相手が受け取っているので世間がどうこう言うのはスジではないが、世間への発信の言葉の信頼度はその処世術のため、信用を得られない結果に。失礼云々は今回の件で出たものでは無いですね。
=+=+=+=+= 他人が攻撃されている時は被害者に「寛容さ」を強要するけど、自分自身に批判や非難の矛先が向くと「寛容さ」などかなぐり捨てて、時には暴力に訴える人がいます…が、筆者は違うタイプなんでしょうね。
イギリスなど本場のブラックジョークは毒が強すぎて、日本人には苦笑さえも難しいものが多数あります。 (ブラックジョークがお好きなら「打落水狗」でも笑えるのでは?)
「失礼キャラ」で売っていても超えてはいけない一線があります。 昔は許されたけど今は駄目って言葉は多いですね。言葉で笑わす「お笑い芸人」なら気を付けないと。 (私はプロフィール確認するまで「Yotuber」…素人枠かと思ってました)
おまけに謝罪の仕方も稚拙でほうぼうの神経を逆なでし、イエローカード2枚で退場を食らった…と。 (彼女…周囲が「寛容」に接すると「増長する」タイプじゃないかな?)
=+=+=+=+= サバイバーという考え方もありますが、他人と同じ事が出来ない苦しみみたいなのを抱えている人が、他人より秀でたところのある人から「生きているだけで…」と言われても辛いと言えば辛いところもあるのではと思う。 どんな人でも優勝なら、仮に心無い発言であってもそれをぶつけてくる人は生きているわけだから素晴らしいのではないだろうか。 誰でもと言いながら自分が不愉快な人間には悲しいと言うのはダブルスタンダードでしかないのではないか。 論者のいう論理性みたいなのは私の頭では理解できなかったが、賞味期限が切れたと言うのが最も的確な分析と表現だと感じた。
=+=+=+=+= 失礼キャラというものじたいそもそも受け入れてない人が半数ぐらいいた。 若いものを中心に多少人気があったかもしれないが日本は礼儀を慮る国。 嫌いな人が元から多かった。 昔とは時代が違うというならば、今の時代に沿った罰も当然受けるべき。 好きなことだけ今の時代を突きつけるの流石に利己的すぎ。
=+=+=+=+= 本件を寛容性の問題だと考えるのは的外れです。 筆者は「失礼キャラで売り出した」と言い、視聴者がそれを受容していたと考えているようですが、それの前提もズレています。 彼女については、コアな支持者を除き、多くの人が、今までも不愉快な存在だと感じていた上に、その当事者が不適切なことをしたこと、さらに相当性の低い言い訳をしたことなどの積算によるものだと思います。 炎上が止まらない理由には、彼女を使い続けた大手マスメディアに対する反感も加わっている側面もあるでしょう。
=+=+=+=+= 番組の構成として”失礼キャラ”を演じるのが仕事ならそういう役なのだから許容するが、単に失礼な人物なら出演させなくていい。多様性だ何だという以前の問題。 とはいえ事実上芸能界から追放されたのだしこれ以上ヒステリックに叩く必要は無いだろう。これを反面教師として活かす方が建設的。非常識を売りにするのはあくまで芸能人としてのキャラであって個人に戻ったときは常識をわきまえるような芸能人育成が必要なのではないかな。
=+=+=+=+= 哲学で語ってる時点で論理の軸が違うので無意味。それこそ会話の通じない相手は…そもそもこの方は世論が1つの意思とでも思っているのだろうか。複数の集合体である以上こういう状況は生まれる。今は嫌いな層の意見が顕在化、マスコミが積極的に取り上げているので当然の結果。敢えて意見するならマスコミの取り上げ方の問題ではないだろうか。
=+=+=+=+= キャラというのは番組の中の登場人物として成り立つもの。 失礼キャラは叩かれやすい特性を持っているので、本来は実生活はより常識的行動を求められる。最低でも炎上を避ける行動は避けるべき。これまでも失礼キャラ、ため口タレントは多く登場してきたが、いずれも芸能人としての寿命は短い。生き残っているのは極めて常識人である江頭2:50くらいではないだろうか。
=+=+=+=+= 炎上には、放っておいても短期間で収まるボヤ騒ぎのようなニワカ炎上と、 時間の経過とともに火の勢いが大きくなる本格的な炎上と2つあると思う。 前者のパターンは無数にあるが、後者のパターンは主に「それまでの言動や行動の 蓄積で燃料がたまったことで一気に炎上する」ケースと、 「犯罪行為によって一発アウトになる」ケースとがある。 今回のフワちゃんは後者のパターンの一つ目のケース。 不寛容さが原因で起きるニワカ炎上ではなく、ついに堪忍袋の緒が切れた、 ということだろう。フワちゃんに同情的な意見には、炎上をひとくくりにして 「ニワカに炎上させられてかわいそうだ」というような論調が多い。 受け入れられる失礼にも限度がある、というのは当たり前のことだと思うが。
=+=+=+=+= 「生きる」という繊細な問題と、勝敗で優劣をつける競技における「優勝」を軽くみている、偽善だなんだと一部で何故かやす子が難癖つけられてましたがこういう方がつけてたんですね。 彼女のメッセージは至ってシンプルで「オリンピックだよ、勝てても勝てなくても凄いことなんだよ」ってことでしょう、そこに自己陶酔や綺麗ごとが一つも混ざってなかったというと、それは多少はあったかもしれません。 でもその言葉尻を答えて「生きる」に対して「死ね」というメッセージを直接送るのは、ロジックでもなんでもないです。ただの悪口です。今風にいうなら誹謗中傷です。 そこに「今までは許してたのに何故今回だけ?」なんて理論は通じません。 そもそも失礼な態度どうこうと本人に死ねなどと言及するのはラインが違います。 私は個々人が責任ある立場から個々人へ「死ね」と言える社会が寛容性の高い立派な社会だと思いません。
=+=+=+=+= やす子ちゃんの言葉からは、思想の未熟さがあったとしても少なくとも悪意は全く感じられない。 片やフワちゃんは言葉の暴力といっても遜色ないと感じる発言。
代数まで持ち出してフワちゃんのポストを擁護しようとしたとて、根底にある「言葉の受け手に向けられた感情」が抜け落ちているので、非常に違和感のある論説
>彼女も、「送信する意図のないフレーズを操作ミスで誤送信した」と、後付けで苦しい弁解をするよりは、このように釈明したほうがまだしも、わずかながらでも理解者を獲得することはできたのではないか?
万が一フワちゃんの投稿が我々の想像とは違って高尚な理由があってのものなら、その様に弁明するでしょう。そんなもの欠片もなかったと解釈するしかないよ。実に苦しい擁護だよ。
=+=+=+=+= そもそも「優勝」は、ペナントレースで1勝しただけで「横浜優勝」と トレンドにあがる用法に近いもので、首位というステータスを意味してない。 世代的に最近の世の中の寛容性が低いというのには同意するが、 優勝の意味が変わったように、変化を受け入れなければならないかも。
=+=+=+=+= そもそも、今、ふわさんを叩いてるほとんどの人は元々の失礼キャラも受け付けず嫌悪感をずーっと訴え続けてた人たちだと思う。 それをテレビマンだかなんだか知らないけど、時代遅れのジジイらが視聴率が取れるからとか言って起用し続け、そのフラストレーションがまさに今爆発してるだけだから、失礼キャラを許容してたわけじゃないと思うんだよね。 無理やり許容させられてたから、その反動も大きいだけだと思う。
=+=+=+=+= えっ?キャラであれば何を言っても許すべきだと? やす子さんの言葉に癒やされた人の自己肯定感は安っぽいのですか?
それらしいことを長々と書き連ねておられますが、失礼ながら味噌も〇そも一緒くたにした妄言にしか思えません。
確かに叩きすぎは良くないし、騒動に便乗して叩くことでサディスティックな快感を味わっている人も多数いるとは思います。でもそれはそれ、また別の問題です。悪いことは悪い、間違っていることは間違っているという認識は社会においてとても大切です。心からの反省や謝罪なしに寛容を求めるのは間違っています。
言葉をもてあそぶことも文化の一つかもしれませんが、善意の人を傷つけることは文化とは言えないし言ってはならないと思います。 頭でっかちになって基本的な善悪の判断が鈍るようなら、その学問は否定されるべきとわたしは思います。
=+=+=+=+= 確かに、フワちゃんを嫌っている人からしたら今回の件でメディアから消えてくれるのはありがたい事だろう。多分賞味期限が切れるのを待つのも嫌だったんだろう。SNSの使い方次第で身を滅ぼす事もあると認知することが重要だ。
=+=+=+=+= SNSは「監獄」だ。
監獄での規律と監視のシステムについて研究したフランスの哲学者フーコーが、その著書『監獄の誕生』の中で「規律訓練型権力」という概念を提唱した。他人の生き方を干渉し「良い方向に導こうとする」事には批判的な内容となっている。
SNSの不穏当な投稿について感想まではいいが、多数の人が他人の生き方を干渉し「良い方向に導こうとする」とする。SNSも”監獄”のひとつだが、困ったことに看守がいない。プラットフォームの運営者がいるが統治しているとはいえない。
これが大きな問題であり民衆の対立を生む。
だから”日本人の寛容なんたらと言う”記事は不要で無理に「良い方向に導こうとする」とする必要はない。 なぜなら、SNS利用者が、規律に緩慢な囚人であり、規律に厳しい看守だからだ。
=+=+=+=+= フワが「失礼キャラ」として売れていたのは、昨今の行き過ぎたコンプライアンスや、年功序列、上下関係、同調圧力、パワハラ問題等々に対するアンチテーゼやキャンセルカルチャー的な役割だったり、「年齢や立場、性別は関係なく、差別を無くして個性を尊重しましょう」という世間の風潮を反映した「多様性の象徴」「若者視聴者の代弁者」としての役割を期待されて様々なメディアで起用されていたように思う。 しかし、フワもある程度売れてキャリアも重ねてきて、若者代表というよりも女性タレントとして中堅に差し掛かってきてた上に、今回の件で年下の後輩芸人であるやす子に対してあの暴言。もう「多様性の象徴」「若者視聴者の代弁者」から外れて、パワハラする側、若者をいじめる側に回ってしまった。 そうなったらもうお役御免とばかりに需要がどんどん無くなっていくのは必然。今後どうなっていくかは、フワ個人の実力次第
=+=+=+=+= 一部賛同できる話であるが その話の通りファンや好感を持っている人は失礼「キャラ」の位置付けであったから。 そしてそもそもテレビが推していただけで、ファン層は決して多くなかったのでは?ということ。
私自身好きではなかったが、テレビには色んなキャラ作りをした人がいるならそういう人もいるレベルだったが 個人のプライベート(飛行機マナーなど)、友人とのプライベートの自分勝手さや遅刻グセ。そして仕事の遅刻。極めつけのSNS。
テレビはともかくそれ以外でも、失礼で賑やかしていたのでそこでも評判をおとしていたのでは? テレビ以外でも行っていれば、その人本来の人間性。そりゃ叩かれるでしょう。 しかもノリだとしても誹謗中傷の類。
=+=+=+=+= 元来YouTuberで、SNSで気をつけなければいけない事を知っている人間がやってしまったという典型例。これが仮に映像だったら、違った伝わり方だったかもしれないが、文字でこれをしたら炎上するだろうし、やすこというキャラが正反対の人間にしたのもまずかった。今回に限らず失礼キャラという不満の蓄積はったのだろう。
=+=+=+=+= この問題、無神経な言葉で相手を傷つけるような発言をきっかけにそれまで蓄積されていた嫌悪感や排他的感情が群集心理も加わって誹謗中傷に発展した事なので、無理やり理屈で擁護するのも不自然ですね。 これ以上この問題を蒸し返すのもちょっとちがうのではないかな。 ただ、メディアが人を不愉快にさせる行為を容認し、それがウケていると勘違いして使い続けていた倫理観の無さ、矛先がメディア側に向きかけると反省もせずあっさり切り捨てる無責任さにも問題があると思います。
=+=+=+=+= 同じお笑いの土俵上で、以前から陰湿なイジメがあったとしたら、その延長線上に起きた事件ではないか。フワちゃんが面白いか、やす子が面白いかはここでは関係ない。相手に死というフレーズを使った時点でアウトとジャッジされたのは健全と言えるだろう。
=+=+=+=+= 哲学だのロジックだの、そんな話じゃないのよ。 フワの一件は、ただ「綱渡りから落ちた」。それだけだよ。芸能界の人はみんな綱渡りで一般の人よりも高い景色を見ているようなもの。地に足をつけて生活をしている人から「よく、あんなことできるなあ。危なくないのかな」と見られている。そして「あんな風にできるのは、よほど才能があるか、常日頃から努力を重ねているか、集中力があるか、または命綱(コネ)があるかだろう」と思われていて、フワは才能も努力も集中力もなかったし、命綱もそれほど太くなかった。それに加えてセーフティーネットにあたる周囲への配慮もなかった。そして、実は好意的に見られていなかったので、落ちた時も「大丈夫ですか」と言ってくれる人も少なかった。フワの言う通り、自分を見つめ直す時間が相当に必要だと思う。そして今度は命綱やネットなど準備万端で綱渡りに挑むのか、地に足つけて生きていくのか。
=+=+=+=+= 失礼キャラを売り出していたのは、テレビ。
失礼キャラを嫌がっていたのは、視聴者。
テレビの売りたいキャラと、視聴者の求めるキャラは、普通なら一致するはずだが、日本ではなぜか、一致しないことがある。一致しないどころか、ひどい時は、相反することすらある。
このへんのところが、このフランス人の評論家には、理解できなかったのではないか?
本来なら、民間の放送局は、視聴者の観たいキャラを提供する、はずである。ところが、日本の放送局では、それとは真逆のキャスティングが、しばしば見られる。
思うに、日本の放送局は、公共の電波を独占的に利用できる権利を持っているので、強気なのだろう。
「視聴者の求めるタレントを出そう」ではなく、「視聴者の求めないタレントでもいいから、毎日毎日、繰り返し出演させて、見慣れさせて、視聴者を洗脳しよう」という思い上がりがあるように感じられる。その典型がフワちゃん。
=+=+=+=+= あのさぁ。ヒールプロレスラーが一般的な場所で同じ様なことすれば非難されるのは当たり前だろ。それと同じ。そういうキャラはあくまでTV等のコンテンツ内でやることであり、公共の一般の場でやることではない。一般の人に『リアルとゲームは別』って言っておきながら自分らは許されるなんてことが言い訳ないだろ。そう言う事。
=+=+=+=+= 見てて苦しいキャラだったからかな。元の?素の?賢さが有るなら、今を変わり目にしてイメージチェンジした方が良いタイミングかと思う。 周りの大人による安易な売り出し方と言う気もします。過去にも苦しんだ方は多いし。 乗っかり自分を見失い…無意識にウソを終わりにしたかったのかも知れないね。
=+=+=+=+= わざわざ杉田水脈氏を出して語るあたりはその界隈の人なのでしょう。 筆者は本当は当該のやす子氏、フワちゃん氏などの騒動はどうでも良いと思っている。 YAHOO のトップに掲示されるために乗ったうえで、ディスりたい人を例としてあげ、日本特有の問題と語りたいだけなのでしょう。 魂胆見え見え、分かった分かったって感じです。
=+=+=+=+= 無神経なフワちゃんが苦手で彼女が居なくなっても誰も困らないと思っていた視聴者が大勢居て(困るのは業界のヒトだけ?)、彼女の芸風が好きなヒトはユーチューブで会えるのだから、今回の件で彼女がテレビから消えて欲しいと願っている視聴者はかなり多いと思う。
=+=+=+=+= 「オリンピック」という、身体能力の高さを競走しその順位づけを競うジャンルと同じ水準で、「生きる」というデリケートな営みを問うのか? > 明治時代以降日本は富国強兵制度を取って、より賢い者、より身体能力の高い者を尊しとしてきた。現代でも「勝ち組、負け組」などと言われるのは、その名残である。やす子の発言は、国民の意識下にある賢い者、強い者への価値に対するアンチテーゼと受け取れる。さんまの「生きてるだけで丸儲け」発言も、既成価値を取っ払って自由に生きることを礼賛しているように聞こえる。一つの時代のエピステーメーが変化するのかな。 もう一点、狭い容器に鼠をたくさん入れておくと鼠はストレスから他の鼠に攻撃的になる。今の日本の閉塞状況からネットでの他人への誹謗中傷を見ていると、この攻撃的な鼠を思い出す。せめて経済が良くなって生活に余裕が出てくれば閉塞状況から解放されて他人に優しくなれるのにと思う。
=+=+=+=+= そもそも大衆ウケしてた訳ではなくて、業界にウケてただけ。寛容性低いとかの問題ではない。フワちゃん求めてテレビ見てた人ってどれくらいいるの?少なくとも自分の周りには一切いない。 ただ業界ウケのみでなぜかテレビに出続けてたのが、こういった事があってテレビやマスコミ側が勝手にテンパってるだけ。 視聴者側からすれば矛盾でもなんでもなくてこれが通常。 勝手にこちら側を不寛容だとか言わないで欲しい。
=+=+=+=+= もしも失礼キャラで売り出したのだとして その一線を越えたのも想定内、許容範囲といえるだろうか 失礼キャラなんだから、といえるだろうか そうであるなら問題発言に至るまでに不破の評判、好意的な意見があっただろうか いつも聞こえてくるのは悪評ばかり それは悪評を立てる側の問題というよりも 不破の態度や問題から起因する意見が多数だったのに それでもロジカルというなら 不破が常日頃そこまで周りを見て考えているとは思えない
=+=+=+=+= 失礼キャラだけど これは失礼過ぎて失礼の範疇を越えているよね そんなこともわからないので ブラックジョークで笑えるんだろうね そんなので哲学者と名乗っている方が もっとブラックジョークで笑えるけどね それと やす子は「皆」優勝だ、と一般化しているのだから やす子個人だけでなく 優勝した「皆」に言ってるのと同じことだよね
>したがって、この事件は、当事者同士が解決すれば済む話で
は決してないよね
=+=+=+=+= コスパに優れ使いやすいテレビ局の使い続けた顛末と思います。 表は失礼キャラでも裏ではしっかりしてるならわかる。 だけどフワ氏の場合は表も裏も失礼キャラだったから尚更叩かれると思う。大炎上を超えた超炎上としか言いようがない。 それも全て日頃の言動が引き起こしたフワ氏の自業自得でしかないと感じる。
=+=+=+=+= 今回の件は(フワちゃん自身の自制心の無さと無関係ではないかもしれないが)発信者や受け手が誰であれ,元発言を発信したのがフワちゃんでなく,例えばボランティア活動に励んでいて周りの人から感謝されているような人でも,うっかり魔が指して元発言のようなものを発信してしまったなら,その行為自体は批判されても仕方ないと思うが,その批判は,あくまで発信者の人格否定でなく発信内容に対して向けるべきであり,今回のような,やす子さんの尊厳を傷つける元発言を正す為に,フワちゃんの人格否定にまで至ってしまうような残酷な言葉で,言葉の暴力の加害側であるフワちゃん口撃をしては悪循環. 又,本人と面識ない他者が顔見せずに,フワちゃんへの人格否定発言をしたところで,事の起因となったフワちゃんの自制心の無さの改善に繋がる事はない フワちゃんが,やす子さんへ向けるべきでなかった言葉は,誰もがフワちゃんにも向けるべきではない
=+=+=+=+= 今回は単純にフワちゃんがいきなり殴りかかった構図だからね。 ロジカル云々以前に何やこいつ?ってなるのは普通じゃない? フランス哲学だといきなり殴りかかるのがロジカルなのかもしれんけど、少なくとも俺は受け入れられんな。
=+=+=+=+= 全く同意できない記事 多様性をはき違えていると思う
失礼キャラだから失礼を許すのが当然 という考え方自体根本から間違ってて あくまでも芸としてTPOをわきまえた演出に留めていることと それが場をわきまえずに不用意に 他者を傷つける言動になっていることとは全く別の話
多様性の考え方は前提が変わると答えが変わる という理解を持つことに本質があって 失礼キャラだから一律に許されるというのは発想が真逆 失礼キャラが許される場面を把握して棲み分ける事を考える理解が必要な事
それにコンプライアンスの概念も この手の記事を書く人たちの中には おかしな認識をしている人がいると感じるのだけど
それこそ多様性を理解して棲み分けるために コンプライアンスの理解が必要な話で 問題を事前回避した上でやりたいことをやるのがコンプライアンスの本質
コンプライアンスのせいでやりたいことができないとかは見当違い
=+=+=+=+= えっとですね、まずやす子やフワちゃんのロジカル云々の前にフワちゃんが不愉快と思って居る層が一定数以上いたと言う事なんですよ。それが今回の騒動で顕在化しただけ 私は「何故こんな不愉快な人を使って居るのだろう?」と思い、テレビでフワちゃんが出るとチャンネルを切り替えたり、つべで強制的にグーグルのCMが流れると「なんでこんな奴の為に通信料消費しないといけなんだ」と腹立たしかった。芸人なのかユーチューバーなのか知りませんがクスリとも笑えなかった 日本のテレビはチャンネル数が少ないので不特定多数に強制的に映像を見せる事になります。芸が卓越もしくは替えが効かないのなら今回の騒動を生き残れるでしょうが、フワちゃんみたいな人はつべ等の動画配信で選択した人のみが楽しめばいいコンテンツ対象なのでしょう
=+=+=+=+= 個人的にはフワちゃんもやす子も面白いとは思わないがフワちゃんが悪いに決まってる。哲学者の偉いさんかなんか知らんけど、そんな難しく考察しなくてもわかること。どうでも良かったら知らんぷりすればいいことなのにフワちゃんはツッコまずにいられなかったんだろう。やす子は誰も傷つかないことを言っているだけだし、色々言い訳がましいことを言ってるけどフワちゃんは悪意があってあーいうことを言ったんだと思う。それと、もちろん本人が一番悪いのだがそれを見過ごしてきた周りの自称親友やら仕事周りの人間も絶対に悪い。別にテレビだけの失礼キャラなら自分もとやかく言うことないと思うけど普段からそうなら話しは別になってくる。当たり前だが一般の常識人ならこういう奴は好きになれないだろう。やす子は絶対に悪くない。
=+=+=+=+= フワちゃんが不適切な言葉を並べたのが悪いのだが、やす子の返しでこの騒動が一番悪いカタチに変わったのではないかと思う。お互い芸人なら会話のプロレスで面白おかしく出来たと思うのだが私だけが思うのでしょうか。確かにお互いそこまでの関係性がないので芸人同士だからは当てはまらないのかもしれないが…にしてもです。 もう二人が和解してるならこれ以上外野が口出し無用。 でもフワちゃんの活動休止やラジオ降板は行き過ぎた対応でない?スポンサーの力が働いてることがすごくよくわかるね。
=+=+=+=+= 失礼キャラだから何を言っても許されるわけではないと思う。最低限、人として言ってはいけない言葉を使って、それを失礼で終わらせるならその感覚も人として終わっていると思う。 まあ、マスコミやテレビ局の手のひら返しなんて今に始まったことじゃない。物珍しくて使いやすいキャラを見つけて気軽に使い方、何かあったら切り離すのだから。
=+=+=+=+= 多くの視聴者は、彼女の失礼キャラを元々受け入れてなかったと感じてます。 テレビ局が勝手に重宝がって出演させ続けていただけなのでは?
嫌なら番組見なきゃいいじゃん、と言われますが、一々彼女の出演予定をチェックなんてしないでしょうし、多くの出演者の一人に彼女が混じっていても大抵我慢しているんだと思います。
この記事に出てくる方は、まさかそんなことも分からずに論じているのでしょうか。。
=+=+=+=+= ロジカルを成立させたら不快感が無いと思うのがフワちゃんと同じ思考そのものだ、それは誰もいないところで二人でやればいい、問題は不特定多数が見ているところでやっているのだから、色々な角度で見る人がいる、多くの人がそこまで深くロジカルを見るものではなく嫌悪感を一瞬で感じた、だいたいフワの事は多くの人が支持していない、早くに居なくなってもらいたかったが使う側が勘違いしいて使っていたから、今回は決壊寸前だったもの一気に噴き出した、早くから嫌がっていた人が多くいたのにテレビ側が全くわかっていなかった、矛盾でもなんでもない。
=+=+=+=+= 日本人は寛容性が低いのも問題だが、臆病で弱いのがもっと問題。相手が1人の時、日本人は集団になると個人個人が爆発的に気が強くなり悪くなり、相手1人を精神的に袋叩きにする。臆病で弱い証拠だな。本当は論理的に正しかったか間違っていたかなどどうでもいいんだろう。
=+=+=+=+= 「寛容性低い日本社会」というタイトルに惹かれて記事を読んだものの 途中から思っていたのと違う方向に。
まずこの哲学者のいうロジカルがロジカルじゃない。
「生きている人は偉い、よって皆優勝だ」に対して 「偉くないのであれば・・」からスタートさせることは筆者の言う「ひっくり返し」にはならない。 「ひっくり返し」なら主語は「死んでいる人間は・・」でしょう。
また「オリンピックという、身体能力の高さを競走しその順位づけを競うジャンル」も違う。 世の中には「ものづくりオリンピック」「数学オリンピック」など身体能力を競わないオリンピックもある。今回は「やす子オリンピック」。
それに芸人を能天気呼ばわりするのもズレてると思う。
=+=+=+=+= 仮に優勝という言葉を選ばず勝者ですとした場合では死者は敗者なのかという問題が出てくる。それに勝ち抜かなくとも自分勝手に参加者が1人でも成立する大会を行う場合は参加=優勝だってあり得る。 めんどくさい理屈こねてこの騒動でビュー稼ごうとしている様だがフワちゃんの投稿は失礼では無くてそれを目にした者が怒りよりもまず悲しい気持ちにさせられる残酷なものであった様に思うけど。
=+=+=+=+= 何1つ賛同できるところはない。「皆優勝でーす」がなぜ順位を含む概念なのか。フワちゃんの返しもロジカルではない。論理的には「お前は偉くないから、すでに死んでいる状態である」が正しい。いろいろ論理を振りかざしているようで、内容はめちゃくちゃ。結構こういう発言がフワちゃんをさらに追い込むことになる。
=+=+=+=+= 何事にも許容できる閾値や限界値があって、今回はそれを踏み越えただけの話。 ライン上で踊る芸風のキャラクターだからなんでも許容しないと不寛容ってのは違う。 特に今回のは全人類への生存に対するアンチテーゼだから、個人向けの誹謗中傷よりも許せない人多いいんじゃね?
=+=+=+=+= たしかにやす子のコメントは現代日本の平和ボケの象徴の様に聞こえる。 またやす子はほとんどの番組で自衛隊の迷彩服を着用しておりコメントの内容と矛盾しているようにも思える。 しかし元自衛官という肩書きがあり自国民の財産や生命を守るという立場での思いであったともとれる。 確かにこの記事にあるように最初は疑念を感じたが、コメントには「パリオリンピック」ではなく「やす子オリンピック」と記されておりあくまでやす子の概念におけるものと理解した。 またフワの言動は初めて見た時から嫌悪感しかなくどんな需要があるのか自分は全く分からなかった。 低迷するエンタメ界は多少の視聴者を減らしてでも多くの目を惹く特異なものを欲していたのだろう。 ただしキャラなら良いが天然ではコントロールは出来ない。 番組やスポンサーのリスクマネージメントの程度の低さを感じる。 この記事も逆説的な書き方だが偏向しか感じない。
=+=+=+=+= あらゆる点で的外れで草も生えない。 ロジカルな返しとかどうでもよくて、「超えてはいけないライン」すなわち「人に向かって死ねと言っては行けない」という子供の頃に教わるようなモラルを無視して、それを言われた人が傷つくであろうというちょっと考えればわかるようなことを小指の先ほども考えずに書き込んでしまったことが問題になってるのですよ。 こんなことを「芸風」で許してしまったら、思いやりとか優しさとか日本人の愛する日本らしさがどんどんと消滅していってしまう。 また、このやり取りは個人間の問題と言っているが、これを問題として取り上げずにそのままにすると、この人物は次に誰を傷付けるかわからない。それは自分かもしれないと思ったとき、今回の様な追放に近い対応を取るのはごく自然な対応ではないか? 偉そうに哲学とかロジックとか振り回す前に、もっと単純で人間らしい心で記事を書いて欲しいものだ。
=+=+=+=+= やす子さんは苦労人です。 生きてるだけで偉いの言葉には、『辛く苦しい世の中を生きてるだけで皆んな偉い!』の想いがあるのだと思います。 フワちゃんの暴言に知性を感じるなら、やす子さんのメッセージも薄っぺらい受取りをしないで汲み取って欲しいものです。
=+=+=+=+= フワちゃんなる人の擁護発言を読むたびに思います。 この歳で言ってはいけない言葉を平然とSNSに投稿できる、このただ一点だけで表舞台に立ってはいけない人だと考えてしまいます。
「これだけは言ってはいけない」言葉はあります。それを言ってしまった、自分にはそれだけです。そしてそれだけで、彼女の事は避けざるを得ません。
「人から言われて不快になる言葉は言わない」のは人間としての最低限の常識です。そんな最低限の常識すら、芸だと誤魔化すおつもりでしょうか?
人間としてやってはいけない事をやった、この意味を彼女は永遠に気づくことはないでしょう。
=+=+=+=+= 記事が正しいのであれば、もしも福田肇氏に対して「そういうおまえがしんでくださーいw」とコメントする人間が居たとして、きっと彼はその人間を笑って許してくれるのだろう。
ただ、寛容さというのはその人の過去の経験、感性、知性、人生観や常識といった総合的な背景から獲得される後天的なものと思う。
人類全員に福田肇氏が獲得した寛容さを期待するのは不可能でしょう。
SNSでの発信には一定の配慮というものがやはり必要だ、と個人的には考えます。
=+=+=+=+= この人、全然、ロジカルじゃないです。「失礼キャラ」で、売り出しても、「限界点を超えて、もっと失礼なことをすれば」、社会から排除されるのは、当たり前。水だって、摂氏0度で、氷になり、100度で、水蒸気になります。何事にも、臨界点というものがございます。
=+=+=+=+= 哲学者?が個人の言動を好き嫌いで論じるものなのだろうか?
『「やす子オリンピック…」と、芸人のノリであっけらかんと言い放つ能天気さが好きになれない。』『おまけに「皆、優勝」というのは概念矛盾だ。』などと 学者ではないタレント個人のSNSのツイートを、『概念矛盾』と論じておきながら、 学者を自称して『フワちゃんを一斉に叩いていた当事者ではないネット民たちは、さながら飢えたアリの群れのようだ』と断定するのは、ダブルスタンダードが過ぎるし
そもそも、介護の問題と、ごちゃまぜにして、何が言いたいのか解らない。 最後まで読む気がわかない
=+=+=+=+= フワちゃんが大嫌いな私ですが、今回の件で一方的に彼女を責める気になれなかった理由をはっきりと言語化してくれたような気がします。 やす子の「生きてるだけで…」の発言がなんとなく鼻についたのも、なるほどまさにそうだと思わされました。 かと言って、フワちゃんに同情する気にもなれませんが(笑)。 失敗した人やそれを擁護する人を、直接関係のない者が正義を振りかざしてよってたかって責める(しかも匿名で自分にはなんらリスクのないところで)様子は不様で無恥だなとは思いますがね。
=+=+=+=+= いわゆる「不適切にもほどがある」わけで、今回は「ほど」を大きく超えてしまい、明らかな誹謗中傷になったのが問題だと思いますよ
イジリはイジメにしない、冗談は相手を不快にしない、そういうスキルを持ってない人がやるのは相当危険だし、自滅するリスクがあるということです
=+=+=+=+= フランス哲学者って、フランスの哲学を研究しているだけで偉くもなんともない。 まあ、それはさておき、世の中には言ってはいけないこと、越えてはいけないラインがある。生きているだけで素晴らしいという表現方法にケチをつけるのは、思い上がった傲慢な考え方だし、逆の言葉が何が悪いって?表現の仕方が悪い。近づくな危険と書いてあるものに近づいてもギリギリ、ふれなければセーフかもだが、ほんの少しでも触れたら命の危険がある。当たり前の話。
=+=+=+=+= 正直例の投稿初めて見た時フワちゃんなら普通に言いそうなので何で今回に限って炎上したのかなって思った それぐらい今までも度を超えた失礼な事言ってたしやってたからね 今回の投稿も謝罪して弱みを見せたから今までの皆の鬱憤が爆発してここぞとばかりに叩かれたけどいっそ開き直ってればいつも通り「フワちゃんだから 仕方ない」で流されたような気がする
=+=+=+=+= 何事にも限度というのがあるし失礼キャラで売り出せばその後どんな失礼なことを言っても許容しなければな以来訳ではない。 それにしても哲学者には時々こんな見ている側を不快にさせる言い方しかできないのがいる 以前NHK の朝のラジオに哲学者ができていたけど回りくどい言い回しで15分以上グダグダ喋った挙句最初に話し始めた地点に着地せずに終わったからその日一日イライラして気分が悪かった あれってラジオを聴いている人間をイライラさせる思考実験だったのかな
=+=+=+=+= 偉くないということは生きてもいない、つまり死んでいる、ということ。フワちゃんの言葉は論理的には確かにそうなる。 問題は死ぬ、という言葉に過剰反応するようになってしまった今の社会の退行、幼稚化です。文字として残ってしまえば証拠になるのでしょう。さらに進んで録音音声も証拠になる。他者を攻撃、貶めるためのツールと化すのではないでしょうか。 この世の中に強者の存在自体を許さない、といった極端な0-100の議論を振りかざす人間が多数出てくるのは目に見えている。危険だ。
=+=+=+=+= 私からすると要点がずれてるかな。 やすこもこの方も私見で、ただ同じ土俵なんですよね。フワに対しても推論でしかありません。 同じ土俵というのは、「生きてるだけで優勝」に共感できるできないは人それぞれで、やすこはそう思う人、著者はそう思わない人、というだけかと。 翻ってフワは、土俵を破壊することで倫理良識に触れてしまったんですよね。なので別問題だと思います。
長いネオリベムードから自由を履き違えた人が増えた中、この埃を被ったような倫理や良識といった、ある種の共有物がまた大切に思うのです。
この点で彼女は以前から批判されてますよ。 今更ではなく。だから今回の一段と酷い発言で爆発したんでしょうね。 もちろん意地悪なのも含まれているでしょうが、この消火ができない状況は本質が含まれているからだと思います。 やすこが牧歌的だとしても、そんな無邪気な人に︎ねなんて言える人格が疑われているんです。
=+=+=+=+= 確かにこれも意見ですね。 フランスは自由をうたいながらハイチにみかじめ料を今でも取り続けている国家ですし。 さらに,第一次世界大戦で天文学的賠償金をドイツに払わせたり,それでナチスが台頭して攻められた時に傀儡政権はユダヤ人差別政策を自らやったりしてましたから。
=+=+=+=+= 知り合いに発達障害者(ADHDのAHD型)がいるのですが、キャラでは無くキャラではなく、それが「素」でした。社会生活は出来るのですが、見えている景色が違うんだなーと思いました。 定型発達の人達が勝手に障害の振る舞いを「キャラ」と思い込んでいただけで、周りが結構振り回され、大変な思いをしました。 ちなみに、その人は衝動的な空気を読めない言動をしてしまう脳機能障害でした。
=+=+=+=+= タレントや情報発信源を統括するメディアや 記者、コメンテーターがほぼほぼ無罪放免なのが この悪い業界習慣を改められない根幹。
結局彼らの根底にあるのは【目先の金】なんだから そこを得られなくようにするシステムを作るだけで 簡単に業界はいい方向に向かっていく。
スポンサーが離れる アカウント凍結 違法行為の厳罰化 同じ業界への出戻り基準の厳格化 まずはこれだけやるだけでも効果絶大と思う。
フワの発言ばかりが取沙汰されてるけど 質の低下を招いているのは情報発信元 (TV局、googleなど)の 社会規範の凋落が招いているのだから
=+=+=+=+= いや逆逆。 今まで寛容すぎたのよ日本は。 緩い社会は水が下に流れる様に乱れるし、そのままいけば歯止めが効かなくなる。 ダメなものはダメってちゃんと言える社会になるのはとても良いことじゃないのかね。
=+=+=+=+= 選ばれし者だけが、崇高な紙媒体で理知的に見える理屈を発信出来ていた頃の癖がついた方です。現在のネットが普及した世の中では、酒場の軽口程度の物であっても、街宣活動以上の影響力を持ちます。選ばれし者には、そのことが理解できないのでしょう。
=+=+=+=+= 少なくともフワちゃんは「失礼キャラ」ではなく、「キャラじゃなく本当に失礼な人」だったから、周りも今回のような対応になったのだと思います。
普段から礼節を重んじる人なら、もしかしたらここまでなっていなかったかもしれませんし、そもそも礼儀がわかっていれば、あんな投稿しないでしょう。
=+=+=+=+= よくわからないけどさ、疑問に思う事がある。 話しがそれてるかもだけど… 死ねがいけない事なのは分かる。 けど、生きろって正義なのかな? 死にたいと思ってる人に対して生きろって言う事は、その人にとって辛い言葉なのではないかな? 自分が死にたい側の立場なら生きろは言葉の暴力かな。 そもそも生きろとか死ねとか言うもんじゃ無いと思うんだけど。 上手く言えないけど、なんとなく伝わるかな?
=+=+=+=+= キャラと自がそのままだった、 人をバカにしたような態度、 目上の人にもタメ口。 だれも注意しなかったという批判もあるけど、 そもそも誰も受け入れて無かった、別枠な 奇妙なYouTuberとして誰も相手にしていなかったという話だと思います。 ただそれをメディア側がゴリ押しして、 キャラを受け入れられたとして、人気者を 作り上げた。 ただ残念なのはキャラでもなんでも無くて、 素で失礼な奴で、今回のような誹謗中傷を 平気でするような人だった。 今までも失礼キャラはいたけど、根は真面目だったり 実はすごく礼儀正しかったり、 でも、キャラでもない本当に失礼なやつだからこそ 今回のような事が起こったと思います。 ただ流れ弾のようにやすこさんが批判されるのは、 意味が分からない、仕事にも影響が出なければよいし、フワの批判のネタが尽きたからやす子さんに 行ってるだけでしょ。
=+=+=+=+= 失礼キャラでも別に良いけど、超えてはいけない一線って言うのがあるんです。 哲学的には矛盾でしょうけど、哲学だけでこの世界は成り立ってないという非常に良い学びですね!
|
![]() |