( 201969 )  2024/08/15 16:35:12  
00

信用買い残が急減、株暴落で追い証多発-「傷んだ個人多い」

Bloomberg 8/15(木) 13:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21438d3cc8474181e77a27d72f7c62a1f31993d5

 

( 201970 )  2024/08/15 16:35:12  
00

日本株市場の歴史的な下落により、個人投資家が信用取引で損失を抱えたポジションの手じまいを余儀なくされ、大きな痛手を受けている。

株価の急落により、個人投資家が追加の担保を差し入れたり、ポジションを売却しなければならなくなっている。

東京証券取引所が発表した信用取引の買い残は過去最大の減少。

多くの投資家が影響を受けており、回復には時間が必要だと指摘されている。

(要約)

( 201972 )  2024/08/15 16:35:12  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 日本株相場の歴史的な下落により、個人投資家が信用取引で損失を抱えたポジションの手じまいを余儀なくされ、大きな痛手を受けた。 

 

東京証券取引所が14日発表した9日時点の信用取引の買い残(東証・名証の2市場合計)は前週比9086億円減の3兆9635億円。減少幅はブルームバーグのデータでさかのぼれる2005年以降で最大となる。 

 

急減の背景として浮き彫りになったのが、株価の暴落で損失確定の売りを余儀なくされた個人投資家の姿だ。信用取引で買い建てている銘柄の含み損が大きくなった場合、不足分の担保を差し入れる義務(追い証)が生じ、入金するかポジションを解消する必要がある。新型コロナ後に株式市場に参入してきた個人にとって初めての暴落。損失を被り不安から株離れに動けば、株式相場は支えを失いかねない。 

 

松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは、第1週(5-9日)は「株価急落で追い証を回避するための売りや実際の追い証発生に伴う売りが5日と6日に多かった」と振り返り、「レバレッジを効かせた個人はほとんど投げさせられた」と述べた。同証ではレーザーテックなどの半導体関連や銀行株などで影響を受けた投資家が目立ったという。 

 

5日は東証株価指数(TOPIX)と日経平均株価がともに12%安と、1987年10月20日のブラックマンデー時以来の下落率を記録。半導体製造装置の東京エレクトロンが値幅制限いっぱいのストップ安まで売られるなど、多くの銘柄が急落した。 

 

松井証が日々算出している買い残の評価損益率は5日にマイナス25.7%まで悪化、特にグロース市場では同42.7%になったという。窪田氏は「傷んだ個人が多く、回復には一定期間が必要」とみている。 

 

急落場面では一般的に逆張り志向の個人の信用買い残が膨らみやすい。しかし今回は個人の受けた傷が大きく、すぐに信用ポジションの再構築が進まない可能性がある。その場合、その後の戻り売り圧力は強くならないことになる。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Toshiro Hasegawa 

 

 

( 201971 )  2024/08/15 16:35:12  
00

株式投資での損失やリスクを巡る議論や経験談が多く見られ、中には信用取引やレバレッジを批判する声も見受けられます。

多くのコメントでは、投資には我慢や忍耐が大切であり、身の丈に合った投資や長期投資の重要性が強調されています。

また、一部のコメントでは政府や証券会社の政策や勧誘により投資家が誤った判断をしてしまったことについての批判が見られました。

さらに、先物や外国為替取引、信用取引などの投資手法やリスク管理に関する異なる意見や経験談も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 201973 )  2024/08/15 16:35:12  
00

=+=+=+=+= 

株式投資で重要なのは我慢と忍耐であるということがよく言われますが、昨今はスマホやSNS依存で自制心を司る前頭前野が萎縮して、手っ取り早く大きく勝ちたいという本能、ギャンブル脳が丸出しになり、結果的にこういう相場で刈られて終わる人が増えているのではないかと思いますね。ネットやスマホから適度に距離をとることができるのもリテラシー強者の特徴の一つでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

初心者ほど焦りか投資が遅れた時を取り戻すためか無茶な投資をしすぎる 

 

個人が機関投資家に勝つには時間しか武器がない 

10年20年持ち株価が10倍になったら、配当が美味しくてやはり売れない位の売買で良いです 

 

私の持ってる銘柄の多くが株価5〜10倍になり、投資金からみた配当は毎年20〜30%などになります 

 

それくらいゆっくりやりましょう 

 

=+=+=+=+= 

スマホでも簡単に信用取引きができるようになったのも原因なんですかね。円キャリートレードなどもあったり、凄い下げ方でしたね。現物でドキドキしながらやっているものにはギャンブルに見えますね。 

ニュースで車一台分やられたと言う方もいました。どんな車一台分なのか気になりましたが余裕資金であれば取り戻せるチャンスもあるかと思いますがそうでない人はレバレッジかけて一攫千金は投資資金を溶かしかねないので注意が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

長期投資家としては調整で買いやすくなって結構だと思う。信用取引をしていないなら戻りを急ぐ必要はない。買い圧力・売り圧力はしょせん短期の美人投票において株価が上下動する要因に過ぎないし、長期の企業価値とは必ずしも深い関係にない。 

プライム平均のPER14~15倍、PERに至っては1.2倍の水準で割高感はなく、取り崩しの予定がないのなら各自の方針に従って買い増していけばいいだろう。 

この記事は松井証券が顧客の取引に関してそう説明しているというだけで、個人の損失がファンド等機関投資家と比べて多かったのかは不明なようにも思うが……、今年投資を初めて真っ先に信用取引に手を出した人達がいるとするならこの機会によく考えたほうが良さそうだ。レバレッジは自身の予想能力が市場よりも常に高いのであれば正当化されることになるが、実際に信用取引でリスクを取って報われる人は多くなく、リターンの再現性は低い。 

 

=+=+=+=+= 

売買のバリエーションが増えるので信用も使うが、レバレッジはかけないのでいざとなればいつでも現引きで急場しのぎはできる。ただこれだと最初から現物で買うのと同じじゃんと言われれば、そのとおりとしか言えない。手法は四半期目線のスイングなので、現物でもいいんだけど、インした初日の成績は気にする(最初からマイナススタートしたくない縁起が悪いから)から当日決済しやすい信用使う。しばらく信用で様子見てあとは現引きするから、その期間の利息は無駄金なんだけど、それは必要経費だと割り切ってる。 

 

=+=+=+=+= 

私は投資はズブの素人です。 

旧NISAから続けてますが、長けた人から、個別銘柄での利は素人は難しいから、S&P500の投資信託を主軸にして、サブで個別銘柄を僅かに漁りなさい、と。で、2020年のコロナで一気に落ちた所でガッツリ買えと。で、そうした。 

今となれば、ありがたきアドバイス。 

 

=+=+=+=+= 

趣味でやってる投資だが、我ながら現物しかやってなくて良かったわ。 

全く売らずに済んでるし、絶好の押し目買いもできた。 

評価損は先週月曜終値の半分以下まで改善。 

投資は最悪半減や9割減になっても動じない範囲でやるべし。 

現物だけで利益を多く出すには今回みたいな暴落でビビりながら買うしかないけどな。 

知り合いの証券マンは今回レバレッジのせいでかなりやられてて気の毒だった。 

あーでも、南海トラフきたらそれこそ9割減以上になるかもしれんし、円が暴落するだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

株式投資では昔から 素人は信用取引に手を出すな と固く言われていた。 

その言葉通りになったので、悔いている投資家も多いだろう。 

まあ目先の株価に一喜一憂する人は投資に向かない。 

儲けたいならば新NISAの積立投資枠を使ってコツコツと買っていくべきだろう。 

今回の暴落でNISAから手を引く人も多い筈。 

恐らくNISAを続ける人はピークの3分の1以下にまで減少すると予想する。 

 

=+=+=+=+= 

証券会社所属の人が、信用取引というレバレッジ効かせたり、空売りできる土壌作っておいて、「傷んだ個人が多く、回復には一定期間が必要」とは、めちゃくちゃ 

まぁ株は、余剰資金でのんびりやるべきだし、素人の信用取引は論外 

私は高配当の割安株ばかり集めてるので、暴落した時の価格に戻ってきたよ 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家は誰からもパフォーマンス査定されてクビになったりすることを怯えなくて良いから土俵にダラダラい続けられることが最大の武器なのに無茶してすぐに土俵から降りてしまうのが勿体無いよ 

機関のファンドマネージャーやトレーダーからしたら個人投資家の長期で構えられるのは羨ましがられる強みだとおもうのになぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

かつて追い証に何度もやられ、今は現物のみの長期保有。 

5日は久しぶりに参入した。 

午前中に150万ほど買い、大引けで含み損10万。 

株歴20年でこんな下げは初めてで、もし信用買いなら平常心でいられなかっただろう。 

6日にほぼ戻し、先日数万の利益で売った(運がよかっただけ)。 

 

記事の数字だと、東証の信用買い残の約2割が消えたことになる。 

「落下中のナイフはつかむな」という格言もあるが、 

結果的に現時点では、5日は数年に一度の買い時だった。 

 

=+=+=+=+= 

4万円台の時はバブルとか円安だからとか言われてましたが、逆を言えばこれで日本の株価は実態に近づいたという見方も出来ますね。森永卓郎さんは「来年には日経平均は1万円を割る!」とかおっしゃってましたが(苦笑) 

 

谷は越えてこれから揉み合いが続きそうな雰囲気とはいえ、まだまだ円は安いし、仕掛ける人はまた戻ってくるでしょうから、やはり短期取引は心臓に良くないですね。 

 

=+=+=+=+= 

信用取引で傷んだ個人と言うが、信用取引でレバ効かせて取引をしている時点でそれは「投資」ではなく「投機」の部類でしょう。 

投機で傷んだのならばただ単にやり方がダメだっただけ。完全に自己責任。 

逆にまともな長期投資家はこういった会社の財務とは無関係な全体暴落局面ではその度合いに合わせて買い下がりながら投資比率を高めていったはず。 

そして大幅な反発で暴落前より資産が増えています。 

なおかつ為替も140円台と前よりも新規で買いやすい状態になりました。 

「投機家」は損失を被った方が多いかもしれませんが「投資家」はうま味があったかと思います、というかとても美味しかったです。 

積水ハウス2800円台、三菱商事2300円台、ヒューリック1200円台、本田1200円台、いすゞ1600円台、その他たくさん安く買わせていただきました。 

前提が崩れなければ一生売らずに子供に相続します。 

 

=+=+=+=+= 

信用の投げがあって需給の観点では良かった。信用残が多いと上値が重くなる、機関投資家の空売りに狙われるなど百害あって一利なし。 

株式取引は自分の手持ち資金でやるべきものであって、信用取引はしてはいけない。今回の暴落のように大損してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

現物が一番。何で資金の範囲内で信用カイ、持ち株数までの範囲内で信用ウリを留めないのかね?資金が豊富とか評価額を多く持っている人ならいざ知らず、レバレッジ3倍利かせとか資金が少ない個人がするものでは無いよ。少しずつ相場を様子見しつつ中長期でその企業を応援する気持ちで投資すれば良いのに。短期で強欲は投機となって、命を掛けることになってしまいますよ。さぞ恐ろしかったことでしょうね。売り遅れ時の時は、現物持ちは何もしないのが一番。大きく評価損は出ましたが短期で急激に落とされたものはまた上がって来る。既に落とされた評価損の6割以上は戻って来ましたよ。半値戻しは全値戻し。慌てない、焦らない,おろつかない、ガタ付かない。資金豊富な方は別として、恐怖で多数回の取引してもそんなに儲からないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

あの前日に好決算を発表した某銀行株はストップ安でしたからね。 

きっと追証の強制決済が多発したのでしょう。強制決済は成り行きですので、買い手がいない状況ではストップ安になりますね。 

私は美味しく頂戴いたしました。 

ところで、信用取引には口座開設にある程度(例えば投資歴)の制限を設けるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>信用買い残が急減、株暴落で追い証多発-「傷んだ個人多い」 

信用取引の規定により、追証が発生してしまうと、我慢と忍耐では乗り切れない状況に陥ってしまう 

これが信用買いの落とし穴 

日経平均が4000円も下げてしまったあの日、数か月分の下げが一気に来ちゃったわけで、損切り、証券会社が強制的に決済、入金、いずれかの選択肢しかない 

 

特に日経平均が36000円を超えたあたりで買った人は、歴史的大暴落からちょっと戻ったから損失にはなっていないと思うが、40000円まで戻ってもたいした利益にはならないし、これからさき30年間36000円にはならないかもしれない 

こうなったら、何十年株を持ち続けてもずっと損失を抱えることになる 

ではどうするかと言ったら、100万円投資できるとして、今年は15万円くらいで買える銘柄だけにしておいて来年にまた買い足す 

とにかく一発勝負は絶対に避けて計画的に持ち株を増やす 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショック後に任天堂を36,000円くらいで2枚買い、ガンガン下がって3DS発売前に1枚難平したら更に下げ、ついには8,000円を切った事も…結局塩漬けして32,000くらいで損切りました。今回も含み損500万超えたけど今は300万に減ってます。我慢だ。 

 

=+=+=+=+= 

実態経済は成長のない国だと思うし日本株に関しては今後政府の罠に嵌まったと思い裏をかいて気を楽にして短期売買心がければいいんじゃないのかな。それでも嫌ならもう割り切って一生買わないほうが得策かもね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、多大の損切りをした人が多いんだろうね。追証で仕方なく売るのは、もっと儲けようとか、今損切りになってしまうので、元に戻ったら売ろうとかそんな人なんだろう。 

株は、現物でなければ、損でもなんでも早く売らないと、信用は大損する。 

 

 

=+=+=+=+= 

youtubeの証券会社チャンネルでは信用取引の効率性と同時に「自己ルールを決めて守れば安全な取引」と紹介されている面がある。 

 

これに踊らされた新人が多いのでは? 

「テンバガー」や「億り人」への妄想を煽り 

本来はギャンブルではない株投資をギャンブルとして煽っているのは 

ほかならぬ証券会社だと思うし 

盲信的に新NISAへの投資を呼び掛けておいて 

マイナス局面になれば「自己責任」の声量を 

大きくする金融関連の節操のなさが目についた。 

 

自己責任は基本であり当然。 

けれども勧誘時と同エネルギーで 

暴落時の対応も行って然るべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

株をギャンブルだと勘違いして、訳の分からない取引をした結果、大火傷をした人が多かったようですね。しかし、この一週間で、投資には不適格な人間が退場することで、市場は平静を取り戻しました。今回退場されたかたは、今後は国債や定期預金で運用されることをおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

すぐ取り返そうとか同じ銘柄で取り返そうみたいな発想になる方が結構いらっしゃるんですよね。あとは自身の好きな会社の株で、とか。地合いが良いときに調子が良い銘柄で緩く稼げばいいんです。 

日経のボラも落ち着いてきたので夏枯れも気になりますが私は取引再開しました。 

 

=+=+=+=+= 

日本発のブラックマンデーは、 

前週末比4451円(12%)安の3万1458円と、高値4万2千円から見ると、約1万1千円3割の下げです。 

しかも、グロース株などが軒並みストップ安となり個人投資家の投げが雪崩になった。 

 

キッカケは日銀の0.25%の長期金利の引き上げで、円キャリしていた外国人投資家が株を売却したこと。 

 

投資は凍死ですが、投資家が変わった。年初からの上げが消えて、再度日本株に値ごろ感が出ている。 

NYSEは4万ドル付けているので、再度の利上げは日銀もやりにくくなった。そして岸田首相の辞任が決まったので、新しく動き出すチャンスが来たと思います。 

 

=+=+=+=+= 

その場合、その後の戻り売り圧力は強くならないことになる。 

 

って今頃、書かれても。 

8月6日にも言ってたのかな 

 

8月6日以降 今日で7日連続 日経平均は騰がった 

 

いつ下がるかと思って、ずっと、見てるだけ。 

こうなるともう買えない 

 

あまりにチキンな自分に笑う 

 

8月6日以降、勝ってる人たちは、俺からしたら株の天才だ 

 

8月5日で損した人 

まあ、ここで売るは信用やってる人だからどのくらい損したんだろう? 

8月6日以降得した人 

うらやましー って思ってしまうくらい勝った人の話 聞きたい 

 

の記事 書いてください 

 

=+=+=+=+= 

信用買いやら信用売りやら、大口の機関の売買やら投機的なものは規制するとか、そういう輩の利益には50パーセント以上のの税率かけるとか出来んのか? 

一般の個人投資が迷惑被るだけなんだが…。 

そもそも個人投資家は情報不足やし、決算発表出た瞬間に上がるとか下がるとか意味わからん。 

 

=+=+=+=+= 

身の丈に合った投資をしてないからしっぺ返しに耐えられないだけだろう 

現物でホールドしてるけどもう元に戻ってるからなんの痛みもない 

まあ高値で売り抜けた人や空売りした人はよかったねだけどね 

自分にゃそんなギャンブルできないからじっくり長期でやるよ 

 

=+=+=+=+= 

高値からの暴落を恐れ、大企業に買うように指示するも、断られ、国民の預貯金を利用しようと企んだ自民党政権の政策の結果。 

 

狙い通り、株価の暴落を抑えられた。 

国民の預貯金を犠牲にして。 

 

=+=+=+=+= 

激減したとはいえまだ3.9兆円も買い残があり、売り残が極めて少ないことから、半年程度は上値が重たく、需給的には再暴落してもおかしくないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

欲に動かされリスクの勉強しない本人の問題だが、機関投資家はそこを狙って売り圧力かけてくるから大ダメージ受けますね。 

更に今はすべてアルゴ取引だから売りが売りを呼ぶ過去トップクラスの大暴落となった。 

 

 

=+=+=+=+= 

信用取引をする人がいるおかげで現物手数料が無料になった。信用取引をする人がいるおかげで証券会社が儲けられる。だから信用取引をやめろとは大々的に言えないのよね。 

 

=+=+=+=+= 

釣竿の上げ下げで釣られた魚がいたと言うことですね。魚の場合は食欲ですが、人間は欲があるのでこんな釣りができるのですね。国家によるバブルつくりは繰り返すようです。 

 

=+=+=+=+= 

レバレッジなんてカタカナに直して使うのは、言葉の詐欺。端から借金買いと言っておけば、ややこしい商品に手を出さなかったかもしれない。 

農林中金みたいな大資本で有能な人材を抱えていても失敗する時は失敗するのだから、素人が一人前の玄人づらして上手く行く事はない。素人なら素人らしく、現物だけ触っていれば良いんだよ。 

昔から「拡げすぎた屏風は倒れる」と言う。 

 

=+=+=+=+= 

この金額差が即損害額ではないと思うが、 

恐怖からこれまでと同じ規模で買えなくなった 

あるいは資金を引き揚げたひとがいるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

株の信用取引なんてレバレッジ3倍までだから金融取引としては一番低いレバレッジだよ 

低すぎるから逆に耐えられて暴落の底まで損切り遅れるのだろう 

 

=+=+=+=+= 

元々メディアも国も含めて煽りすぎた結果がこうなるんですよね。 

ニュースやSNSなんかでも億り人や株クラ界隈では信憑性も無い個人資産爆増の情報が流され、一般人も投資に足を踏み入れてたけど、まずは冷静に考えてみよう。 

マーケットって常に新規の参加者を求めていて何故かって言えば新規が入れば株価も上がり、それにより得するのは既存の参加者。 

そのベースも知らず儲かる話だけ見てレバレッジまでかけて参加したのは自業自得。 

ご愁傷さまです 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、確かに暴落はあったけど高値の42000円からみても20%程度の下落。これで追証って流石に高値掴みしすぎだし、無理しすぎ 

 

=+=+=+=+= 

青汁王子もこの辺りの損失でしょうか?いずれにしてもレバレッジはかけない方が良い。リスク管理の点からは至って普通の規律の一つ。欲を掻いてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

現物を大天井で買って、大底で狼狽売りするのが個人なんよね 

特に毎日板観てたらやらかすよね 

今回もそういう人多いんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家が外資系大手投機ファンドは売り抜けてボロ儲け。 

 

犠牲者は株バカ政府が推進した投資ブームに乗って有り金、退職金すべてを短期相場に投資した個人投資家たち。 

 

8.5暴落で財産を失った個人投資家のことなど歯牙にもかけない岸田政府(笑)。 

 

さんざん貯蓄から投資へと個人投資家らを煽った矢先に日経平均が大暴落。 

 

株バカ政府に騙されて虎の子資金を 

株式投資にぶっ込んだ個人投資家たちは好いカモにされて終わった。 

 

8.5暴落で年金運用資金も数兆円が消えたハズ。GPIFは赤字額を早く発表すべし。 

 

日本の財産は持ってかれ、売国政府は高笑い。さして暴落と損失の責任は誰も取らず、増税メガネは総裁選前に遁走した。 

 

政権交代後、年金運用機構GPIFは解体した方がよい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回のような暴落で狼狽売りするようなセンス無い養分様がいて下さるからウマウマ出来るのです。是非今後とも市場に戻ってきてくださいね! 

 

=+=+=+=+= 

個人の信用買い残が積み上がると必ず市場は急落するけど関係各社の談合の証拠とか出ないものですかね。 

ソロソロやりますかっ?って話し付けてるに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

この前の暴落で前日比マイナス73万…まぁ現物だし持っときゃいいか笑って見とこう(笑)と思ったが笑えないよなー(泣) 

まぁ絶好の買い場だったのは間違い無いんだけど株用の資金がありません。資金あったら絶対買ってた。もうマイナス分は元に戻ったけどビビった人は売ったんだろうねー。 

 

=+=+=+=+= 

身の丈をわからずに信用なんかやるからこうなる。 

 

初心者 中級者 並びに堅実にリターンを得たい人は現物とSP500 オルカン 

の投資信託をやりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今損切りしている個人投資家達って本当に勉強してやってるのか?どう考えても株価が高い時に買うと損することぐらい素人でもわかりそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

現物ならガマンで耐えられるが、信用取引で限度ギリギリまで買った人は今回 

追証発生でヒドイ目にあったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あの時、買えるなら買いたかった、 

資金力の大切さを思い知った(現実には電波や仕事の関係でチェックを出来ていなかったけど) 

 

=+=+=+=+= 

買い残なんて上値を重くするだけだから、減ってよし。そもそも信用買いが市場を過熱させ過ぎた要因の一つ。 

 

=+=+=+=+= 

知ってましたか?株で儲けた人を調査した結果を。 

亡くなってる人らでした。 

そう、買って忘れて放置、これが株の極意のようです。 

 

=+=+=+=+= 

東洋タイヤも買い残激減しました。 

一昨日朝凄い下げてて思わず買っちゃったから嬉しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

株式の信用売買って、 

世の中的になんかメリットある仕組みなの? 

FXや商品先物なら、価格安定に貢献している気がするのですが・・・ 

電車が遅れるのは、もう、たくさんです 

 

頭のいい人、だれか教えて~ 

 

=+=+=+=+= 

信用取引をする人がいるから株式市場がなりたつ側面もあるので、 

やりたい方はご自由にどうぞ。 

 

=+=+=+=+= 

銀行商社なんか信用で買うセクターじゃ無いからな。株式相場を甘く見過ぎやな。 

 

=+=+=+=+= 

信用買いはこまめに利確しないと危ない。保有するなら割高のを売りで。ヘッジになるし。 

 

=+=+=+=+= 

投資は、長期、分散、積立、低コスト だと信じてやっています! 

 

=+=+=+=+= 

レバレッジなんてやってりゃそりゃそういうこともある。その分リターンもでかいのだから。 

 

=+=+=+=+= 

レバレッジかけて追証なんて自業自得で同情の余地なんてないわ。ギャンブルしてる人間なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

中東戦争始まれば悪夢再び・・・イランが参戦となると小規模では済まない。 

 

=+=+=+=+= 

レバレッジで株とかやるからね。 

身の丈に合った投資をしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

7月の42000円なんてバブルに他ならないのに、信用買いしてる奴の気が知れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

信用取引で儲けようとすることが、投資ではなくてギャンブルなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

逆にこれで儲ける人もいるわけだ。素人が手を出したらいけない所以やな。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時はディフェンシブが強い。 

 

=+=+=+=+= 

信用取引なんてしようとは思わない。空売りも。 

 

現物買いで充分。 

 

=+=+=+=+= 

余裕資金だけでやるべき物なんだよね。 

暴落ってたまに有るから。 

 

=+=+=+=+= 

今ならトヨタ株を信用で10000株買っても良いですね? 

 

=+=+=+=+= 

信用取引には、手を出す気になれません。怖すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、岸田君に騙されたわけですね~NISAなどで老後資産を増やせといわれて~ 

 

=+=+=+=+= 

自業自得かな。 

身の丈にあった投資して 

くださいね。 

 

=+=+=+=+= 

財務省に個人が痛めつけられる。社会主義国では仕方のないこと。諦めましょう 

 

 

=+=+=+=+= 

株は現物でやりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

平屋が一番。 

2階建ては論外。 

 

=+=+=+=+= 

胃が悪くなることはやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

傷んだ個人とは・・・? 

損した個人、でいいでしょ 

 

=+=+=+=+= 

胆力と正常性バイアスの違いとは? 

 

=+=+=+=+= 

ウォーレン・バフェット「ゆっくりと金持ちになりなさい」 

 

=+=+=+=+= 

現物でやりましょう現物で 

 

=+=+=+=+= 

お気の毒に、、 

 

=+=+=+=+= 

初心者が信用取引しないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

初心者が信用取引すんの? 

恐っ 

 

 

=+=+=+=+= 

雨降って地固まる 

 

=+=+=+=+= 

ええことや。 

 

=+=+=+=+= 

NISAを推奨した亡国メガネの罠 

 

=+=+=+=+= 

デイトレーダーで信用取引やらない人いるの? 

 

=+=+=+=+= 

信用買い残がない。もう値は膨らまない。完全に仕組まれたな。 

 

よく、金に働かせるなどと喧伝されているが、金には仕事をする手足も、脳ミソも、甲斐性も、労働の義務に服する殊勝な心がけもありはしない。 

 

だがそれは、政策でカネを相場に流し込んだ、政府当局の免責を意味しない。 

 

何が貯蓄から投資だ。投資は投機ではない。まして投げ銭でもない。追い銭でもない。だがさんざん日本の政策を利用して、カネを抜いた連中に、さらに儲けさせてやった政府日銀の政策は、まさに「泥棒に追い銭」だ。ビギナーの、雀の涙のNISAの資金など巨大資本の食い物になってしまうだろう。 

 

「貯蓄から投資へ!」車が崖から落ちるまで、太平楽を並べ続けたダメガネには、浜口雄幸、高橋是清、犬養毅、安倍晋三と、同等以上の評価処遇はふさわしくないだろう。 

 

何が、とは言わないが。 

 

=+=+=+=+= 

金ないくせに借りてまでやるからや。自業自得 

 

=+=+=+=+= 

人の金で株やるやつなんざ、傷んで当然。 

 

 

 
 

IMAGE