( 201986 )  2024/08/15 16:51:39  
00

株式市場における投資家の見解やコメントをまとめると、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

- 米国の経済は強く、アメリカ株を中心に組むことが一番という意見が多い。

 

- 米国の株価回復に対しては良い影響が期待され、日本の株価も回復する流れに期待が寄せられている。

 

- 一連の株価の乱高下は一過性のものと捉え、長期的視野での投資を重視する声が多い。

 

- 日本市場においては米国とは異なる動きが見られ、弱さを指摘する声や不安を表明するコメントもある。

 

- 利下げ期待やインフレの影響、外需株や円相場の動向に関心が寄せられている。

 

- プロとしての投資家も大損をする可能性があるほど市況がボラティリティーを示しているため、構えを持つことの重要性が指摘されている。

 

- 株価の上がり下がりに一喜一憂することなく、冷静に長期運用をすることの重要性が強調されている。

 

 

(まとめ)

( 201988 )  2024/08/15 16:51:39  
00

=+=+=+=+= 

CPIの下落が概ね予想通りで、よくも悪くもサプライズがなかったので、リセッションがあるにしてもソフトランディングする可能性も出てきて、市場は一旦落ち着きを取り戻しそうですね 

とは言え、今夜もアメリカの経済指標の発表があり、9月頭には雇用統計、そして9月18日にはFOMCがあります。まだまだ大きな流れがどっちに転ぶかわかりません。片方のポジションに自分の思い込みで決め込んでしまうと、ただのギャンブルになってしまう相場環境が続きそうです 

 

=+=+=+=+= 

やはりGAFAMの様な企業を生み出せるアメリカの市場は強い。投資するならアメリカ株を中心に組むのが一番ですね。 

 

今の株式市場はアメリカに大きく左右されるのでアメリカ株が下がれば世界中の株が下がるし、その逆も然り。 

 

バブル化しているのでは?と思うかもしれません。では他に投資すれば大丈夫かと言えばそうはならないでしょう。 

 

アメリカ株が暴落すればまず間違いなく世界恐慌になります。経済不安に伴う経営破綻で連鎖倒産は避けられない。そうなると自分が株を持っていようがいまいが職を失いかねない。要するに一連託生なのです。 

 

=+=+=+=+= 

CPIの結果から来月の雇用統計次第では利下げ局面入りすると思われますが、現在の価格がどれだけ利下げを織り込んでいるのか気になります。昨年から利下げの期待感だけで随分と上昇したので事実売りが出ないか心配。 

為替の動向からも米株を日本円で買うにはもう少し様子をみたい。 

 

=+=+=+=+= 

批判覚悟で言いますが、これで安心しきってしまうのは、非常に危険だと思いますね 

相場が乱高下するときは、歴史的に見ても、大きな暴落を招く可能性が非常に高いです 

アノマリー的に見れば、一旦は落ち着き、10月ごろに大きな暴落が来る可能性が非常に高いのが相場の見立てです 

もちろん株は買うだけでなく、売りでも儲かります 

しかしながら、あまりにも、そのボラティリティーが高いため、プロでも大火傷してしまう相場です 

このような時は参入せず、様子見をしておくと言うのも非常に懸命だと言うことを申し上げておきます 

くれぐれも、株式投資は自己判断ですので、慎重になさってくださいませ 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の動きならダウ活況と見て日経平均も大きく上げたのであるが、今見ると何かしょぼい上げで終わっている。 

 

日本の市場が海外勢による賭博場と化しており、ダウの影響をあまり受けなくなったからとも思えるが、海外勢も夏休みということがあり、今日のような上げ下げが正常なのかもしれない。毎年のようなお盆前後の相場である。 

 

=+=+=+=+= 

重要なのは、正当に動くだけの為替や生産能力の無い右左のcarryや強引なだけのレバレッジよりも、主役の企業自体の伸長準備が整っているかどうか。どっちらけの後だからこそ基本に立ち返って、壊し台無し役の付き合いではなく、創る力に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

>NYダウ終値、2週間ぶりに4万ドル台回復…インフレ沈静化へ期待広がる… 

世界的な値幅の乱高下は落ち着いてきたのか。 

インフレ沈静化への期待という材料も出て、まだ値幅は少し大きいものの、回復基調にある。 

現状では日経平均もダウに追随した動きが主流で、同様の回復基調になるものと期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

日本みたいに最高値を30年更新しないなんてことないから株価下がったら戻るまで放置が初心者にはいい。焦ってあれこれ入れ替えて数年後結局マイナスになるより数年間何もしないでプラスになるのを待ちましょう。 

 

=+=+=+=+= 

1984年からのNYダウの推移を10年毎に見ると、短期的には上下の波はあるが、確実に右肩上がり 

1984年1,000 

1994年4,000 

2004年10,000 

2014年15,000 

2024年40,000 

資産を増やしたいなら、10年以上、米国株のインデックスをひたすら長く持つのが正解だと思う 

 

=+=+=+=+= 

米国では7月のCPIが予想を下回り、9月の利下げがいよいよ現実化してきた。 

0.25か0.5になるかの議論さえある中でのダウ4万ドル回復は言わずもがな。 

ナスダックは未明まではマイナスだったが、これもギリギリプラスに。 

日経先物は本日若干マイナスだが、今後は為替レートを睨みながら、銘柄選定は円安、円高どちらにブレてものヘッジをかけていきたいところ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本株が歴史的暴落をしたのにアメリカ株は調整(大きめの下落)止まり。 

そこに経済の底堅さを感じる。 

まぁ、日本株も5年10年スパンで見たら、上昇トレンドの中なので、積立で正解なんだけど、いきなり暴落を喰らった新NISA組は、落ち着かないかな。それとも、最初からオルカンとSP500辺りでダメージ少なめ? 

そういえば、新NISAでアメリカ半導体個別株が人気なんて記事をチラッと見たけど、流石にリスク背負い過ぎだろと思った。 

 

=+=+=+=+= 

今はインフレ統計よりも、経済の先行きの方が関心が高い。インフレ統計が事実だとしたら経済指標は悪く出るはずでマーケットがどう反応するか。失業保険申請等が跳ね上がると、またボラが高い相場になる。VIXは20を切ったのでこういう記事が出るのは不思議じゃないが。 

 

=+=+=+=+= 

投資歴25年300万を一億数千万にした。 

色々なショックを体験した。リーマン、サブプライムローンの時は半減した事もある。 

今回の暴落はイケイケムードに冷水ぶっ掛けられただけの調整暴落。経済危機でも何でもない。 

本質を知らない連中と、借金で無理してた連中だけが無駄に資産を減らしてる。 

投資で成功した人が多いのは 

「亡くなったまま放置」の故人の人たちの 

口座らしい。時間を味方に付けるの典型 

つまり、そう言う事だ。 

 

=+=+=+=+= 

一時期は緊急利上げや9月に0.5幅の利上げみたいな話も出てましたけど、結局は9月に0.25幅の利上げくらいで決着しそうな感じですね。 

 

波乱なくこの流れのままで9月の利下げまで行くならソフトランディングも期待出来そう。 

 

=+=+=+=+= 

結局こう言う事に成る。 

ネガティブな噂に反応して、多くの投資家がヒステリックに動く。 

実情はそれほど悪くなく、冷静さを取り戻した投資家が買い戻して下がった分だけ戻す。 

相場は時としてヒステリックの動くので、それに振り回されると多大な損失を生む事がある。 

アメリカ経済の今後の動きはこう成る! 

インフレ沈静化し、アメリカ経済は順当に成長を続ける。 

  ↓ 

それを確認した世界中の投資家が、アメリカへの投資に関心を示す。 

  ↓ 

アメリカ株の値が次第に上がっていく。 

 

=+=+=+=+= 

NYダウの4万ドル台復帰とインフレ鎮静化を示す統計は日本にとっても朗報だ。これで、FRBの9月利下げの確定がまた高まった。FRBが利下げをすれば米国株高になり、日本株へも好影響を及ぼす。 

 

=+=+=+=+= 

インフレ沈静化とNYダウの4万ドル復帰は素直に朗報と捉えていいだろう。FRBの利下げもほぼ実行されるだろうし、日本にとっても良い流れになると期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の乱高下でNISAを始めた人たちは慌てふためいたようだが株式投資は金持ちが儲かるようになっている。彼らは急落しても慌てることもなく回復するまでジーと待つのである。小金持ちはこれは早いとこ売らないと大変とばかりに損切りしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

チャートを見ても、NYダウは元の水準に戻したといっても良い水準。 

日本は2024年1月の水準で、新NISAによる株価の上げが丸々カモられたようにすら感じられる。 

多くの人が投資信託で基準価格の高値掴みをさせられた状態となると、株価が戻るのも難しいorかなり時間が掛かってしまいそうに素人には感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ相場はやりすぎ、PERは20倍だろう。 

それでも上がるのはコロナ給付金などで財政赤字を無視して金ばらまいた 

金余りの燃えかすが残ってるからか。 

景気先行指標のクレジットカードの延滞率は急上昇してるし、 

もう警戒段階だとおもうが。 

 

 

=+=+=+=+= 

あの金利でここまで株価を戻す。アメリカは色々問題を抱えているがやはり経済は強い。日本の経済はこの米国経済の「小判鮫」あるいは「下請け」の感は否めません。そもそも物理資源が乏しい日本が経済的に世界から一目置かれたのは明治維新時代に培われたチャレンジ精神の満ち溢れた人材資源があったからです。残念ながらこれも例の「ゆとり教育」や「少子化」で質も量も枯渇してしまいました。こんな現実の中で「1ドル120円時代が再び来る!」なんて唱える「専門家」の気がしれません。来年の今頃は200円かもしれないのに。合掌 

 

=+=+=+=+= 

ダウが堅調だと日経の本質は脆弱と言えども堅調に推移するか。 

ただ今日のデイトレも売りだね。 

37250まで来れば売りを検討。 

勢い余って37800まで来れば全力で売り続ける。 

現況の日経は売りの方が時間効率がよくローリスク・ハイリターンになる。 

 

=+=+=+=+= 

NYダウは値を戻しているけど、ラッセル2000は再度、下落して行く様子がうかがえる。 

ダウもナスダックも戻り高値を越えていないので、このまますんなり元の上昇トレンドに戻るとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ダウも総じて堅調、2日続伸して終了 、S&P500も0.38%高と5営業日続伸。 CPIが前年比増2%台 。8月上旬に底打ちしてから、戻り基調が続いています。為替も落ち着いているので、日経もジリジリと回復するのではないかと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

昨日のCPIで9月25bp利下げがほぼ確実になったが今日の小売売上高、来月の失業率、CPI、PPI.小売売上高でネガティヴサプライズが無いことを願う。予想通りなら利下げ開始とソフトランディングでいったん下落せど上昇トレンドは意外と長く続くでしょう 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのディズニーのパークで売上が落ち始めているってニュースがあったので、娯楽の支出が落ち始めるなら不況の入り口かもしれないからよく見とかなきゃですね 

飛行機とかの移動の費用、衣料とか食料品に来たら本物かな 

 

=+=+=+=+= 

結局は実態経済とはかけはなれたところで株価が動いてると言う事ですよね 

つまりバブルを夢見る投資家の意図的な株価捜査ですよね 

期待感とか意味が分からない裏打ちされた経済の成長率は何も反映されていない虚構の世界で金が動いてるだけです そんなのは遅かれ早かれ弾ける 

30年前と同じ事が起きている事に気付かないのかな 世界経済を見たら分かりそうなもんだがね 

 

=+=+=+=+= 

米のクシャミで日本は肺炎、この構図が今回は顕著に現れた。去りゆく岸田政権は投資、投資と煽り実体経済の弱さや円安、物価高騰をごまかしたかったのだが裏目に出た。単純に損した人は結構居るはずだし投資意欲も削がれただろう。日本株などはその会社の決算にあまり左右されていない。従って指標が頼り無いのでギャンブルみたいなもの、まあゼロになる事はあまり無い。投資にはその認識と余剰資金での参戦が必須になる。 

 

=+=+=+=+= 

NISAを利用したインデックス投資、先日の暴落で元本割れになったけど、とりあえず元本まで戻ってきた。 

現金化するのはずっと後だけど、気分的に楽になった。 

新NISA分だけではまだ元本割れだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

コロナショックみたいな、市場が健全な状態で一時的にガッと下がってくれると、心的負担も少なくウマウマだけど、そんなチャンスはなかなか巡ってこないね。 

 

選挙前にもう少し下がってくれることを希望。 

 

 

=+=+=+=+= 

NYダウはほぼ高値圏内に戻っている。 

日経などと比べたら、遥かに健全ではないか? 

日本は逆に政治不安が加速して来た気配までして来た。 

 

FOMC9月の金利引下げはされないのかも? 

 

=+=+=+=+= 

株はやめときなー 

FRB利下げが間近に迫る中、インドの金地金の関税利下げもあって、中国中央銀行だけでなくインドも金地金をどんどん購入している 

ドル金で金はどんどん向上しており 

FRB利下げ前に金地金購入しといた方がいいでしょ!ドル崩壊まで、まだまだ金地金は上がるよ 

 

=+=+=+=+= 

ここ30年、テロとかリーマンショックとかあったけど、その度に復活して長い目で見れば右肩上がりに成長しているが、日本は変わっていない。 

 

まず言語の問題。1億ちょっとしか話す人が居ない日本語は文化として残すとして英語を公用語にすべき。次に世界中の秀才が目指したくなる大学を作る。東大なんて世界ではほぼ無名。そして移民を積極的に受け入れ、ベンチャーに投資し産業を育てる。今の日本ではGAFAMは育たない。 

 

=+=+=+=+= 

日本株は弱いよね。 

円とドルとの違いはあるけれど、NYダウは40000ドル台回復しても、日経平均株価は40000円台の回復なんてあるのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の下落って 

お金持ってる人が利確して株価が下落して 

初心者が釣られてうって損をした感じで投資からリタイア 

 

今回の件で慌てて動いた人は 

投資などにむいてないのかもね 

 

=+=+=+=+= 

NISA民の被害を訴える人が多いが、何をもって被害か?積立開始からまだ8ヶ月。購入時点では安ければ安い程良い。安く買えるのに被害とは全く理解出来ない。10年後20年後に増えていればいいので今はあまり上がらなくていいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

株なんで下がればまた上がる。日本市場もこないだの暴落で慌てて売った人は大損したでしょうね。下がっても慌てない。また上がる。長期運用が大切。 

 

=+=+=+=+= 

景気後退懸念が燻ってて、個人のクレカ残高も高くなってるから、 

そこまで強くはないけど、クラッシュするほどでも無さそうね 

 

ただ、日本の方は日経平均の週足がエグい下ヒゲ作ってるので、アメリカよりチャート的には底堅そうだけどな 

 

=+=+=+=+= 

今回の真夏の大暴落は金融危機でも経済危機 

でもないので、相場の乱高下をただただ眺める 

だけも投資戦略の1つかと。よい経験。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は前回の世界的な株式市場の暴落を「カマラ不況」と仰ったが、 

米国インフレの沈静化と株式の反発は「トランプ好況」と呼ぶのだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今の時代 

 

Moneyの行く道は株に行くしか無いんやから 

桁違いの富裕層のMoneyの置き場は株 

 

日本人みたいにgoldや紙幣をタンスにしまうなんて事は無い 

 

その基本を知ってればどっしり構えてればええんよ 

 

=+=+=+=+= 

金利が下がると株価が上がると言う意見が多いですが、今までのリセッションの全てで金利が下がってから株価が暴落してるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

やはりアメリカは実情がどうであれ市場は無駄に強いですね。 

米企業中心の投信を狼狽売りせず保有と買い増し続けます。 

今後はどうか知りませんが・・ 

 

=+=+=+=+= 

なんの意味もねえ。 

 

消費者物価指数が低かったからまた下げるんじゃないのか。 

 

そもそも、投資が進みすぎて、実体経済との落差が酷くならず来ている気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

マーケットが9月の0.25%利下げを織り込んできたのでしょう、油断禁物ですが大統領選挙等々も含めて年末までに株価上昇期待してますなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ最終セールが始まるのかな 

もう少し後だと思うけどこれからの乱高下を考えると一旦手仕舞いが正解だと思う 

 

=+=+=+=+= 

ダウはいつも回復力がいいね。日経平均も下がるのはいいけど、もっと回復力をもってほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

今回のアメリカ、日本、いや全世界的かな?インドはもちろんオルカンも下がってたから。同時株価下落テロで狼狽売りした人っているの?NISA始める時さんざん少額、積立てと言われてたはずなのに 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは利下げという手段を何回でも使う余地があるので、日本と違って何とかなるんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今後トレンドとしては円高だから目先日経が上がってるからと言って外需株とか買うと含み損になるよ 

買うならすぐ逃げる心構えで 

 

 

=+=+=+=+= 

10以上投資してますがリーマンショックやコロナショックと違い一時的な暴落で焦ったらダメですね 

唯一の米株のNVIDIA損切りしましたけど 

長期運用のセンスなし 

 

=+=+=+=+= 

米国経済は強く回復も早い。技術もない、人口ボーナスもない、新しい発想の技術も育っている企業もない日本経済指標とは雲泥の差だ。 

 

=+=+=+=+= 

予想よりちょっと早いね、流石米って所だろうか。ドルは148円ぐらいだしこちらは予想通りだしやっぱり日本が弱いだけかね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な認識としてはやはり米株のほうが日本株より成長力が強いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の株価はここから上がっても40000円くらいかな。それ以上はまた円安にならないと厳しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは利下げするからだろう 

という事はドルは下がる、円は上がるので 

日経は落ちる、そこに総裁がさらに0.5まで上げ 

円の暴騰から日経暴落が見える 

 

=+=+=+=+= 

円安も進み日経平均も38,000円以上あがって来れば日銀も政策金利を触りやすくなる 

 

=+=+=+=+= 

もっと戻ってくれ〜 

日本株はどうでもいいけど、誰が言ったかほぼほぼ全部アメリカのインデックスファンドにぶち込んでるのできつい 

 

=+=+=+=+= 

下落傾向の日本とは対称的に、回復が顕著。日経平均は下落傾向、二度と4万円に達する事は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

爆下がり後は一旦戻る。その後爆下がりが来ておしまい。リーマンショックを招いたサブプライムローンがこのパターンだった。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな短期間に経済の情報が変わり株価が上がる。 

情報操作で株価はどうにでもなるという事か。 

 

=+=+=+=+= 

先週我慢して売らず、買っておけば良かった人、沢山いるよな。9月にまた枯れるのかな?誰にも分からないよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の株式に投入されていた資金がアメリカに移った結果の平均株価なだけでは? 

 

=+=+=+=+= 

ここには沢山いそうな、パニック相場のどん底でNISA解約して 

損失の確定と非課税枠の放棄をした人たちおめでとう 

 

=+=+=+=+= 

ウチの株価上がらんかな。 

かなり損失してて株価上がってくれると嬉しいです^_^ 

 

=+=+=+=+= 

前回「NYダウ終値、4万ドル台回復」なんて記事が出た日の日経は大暴落しましたが。。。 

今日はどうなりますかね。 

 

=+=+=+=+= 

最近投資を始めた方々は慌てて売ったのでしょうね? 

下がった所を買われて、また上がる。 

今更怖くて買えないですね〜 

 

=+=+=+=+= 

日本株は何をやっているんだ! みんな 投資資金を日本ではなくて米国に向けちゃうぞ! 

 

=+=+=+=+= 

インデックスを長期視点で保有し続ける。慌てふためかないのが正解。 

 

=+=+=+=+= 

東証もなんだか調子が良いよね。 

先々週だっけ? 

なんだかもう戻っちゃいますね。 

放っておいて正解でしたw 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、大統領選挙があるから、年内は下がらないでしょ。その後は、リセッションの影響も出てくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや調整局面はこれからですよ。しかしまあ若い人にとっては、仕込み時ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は元に戻るまでどれだけかかるか。何せ機関の売りがメインの市場なのでね。 

 

=+=+=+=+= 

短期間に上がったり下がったりで 

その度に一喜一憂。 

株やってる人はホント落ち着けませんね。 

 

=+=+=+=+= 

インフレが鎮静化すれば、利下げもありうるから、いい傾向かも、 

 

=+=+=+=+= 

ほらほら、ぼーっとしてると、また1ドル150円になってしまいますよー。。。早く日本も日本で金利をあげてくれー。。。 

 

=+=+=+=+= 

この前の下げは大したことなかったようですね。狼狽売りした方は残念でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

マネーゲームだなぁ 

 

上がれば下がるし 下がれば上がる 

当たり前の動きか 

 

被弾したけど利益でてるし 

細々やってる投資がたのしいわw 

 

=+=+=+=+= 

大口が利確して小口が焦ってガラ起きたところを大口が下で買い直すいつものパターン 

 

=+=+=+=+= 

先日狼狽売りされた新NISA初心者の方々、お疲れさまでした。長期の意味、分かりましたか? 

 

 

=+=+=+=+= 

日本株に投資したらダメと言う事を学習した人も多いのでは 

 

=+=+=+=+= 

上げたいときは利下げ期待 

下げたいときは景気後退懸念 

適当なこと 

 

=+=+=+=+= 

結局この一か月で痛んだのは日本市場だけ。 

あいも変わらず脆弱だな。 

 

=+=+=+=+= 

これからは 上がっても不安、下がったらなお不安、だから下手に動かないことです。 

 

=+=+=+=+= 

下がる時は一回でそこまで下がらんよ、 

上がる下がるを繰り返して底に行く、 

というか上がる要素あるかな? 

武器商人くらいだろう 

 

=+=+=+=+= 

おそらくはトランプ当選後、ダウ・ジョーンズは5万ドルを目指すと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃげ金の行き先がないので、 

一旦売られても戻って来る構造。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりこの前の急落は大規模な利確でもあったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

SP500もかなり戻しています。暴落したときに狼狽売りした人はセンスないです。 

 

=+=+=+=+= 

ブラックマンデー以上の暴落だなんだとメディアが煽ったが、結局回復。 

 

 

 
 

IMAGE