( 201993 )  2024/08/15 16:54:25  
00

=+=+=+=+= 

まるもさんはエンジンブレーキで燃費が悪くなると思っているのでしょうか? 

 

ある程度回転数が高いエンジンブレーキは燃料供給をカットしているので、エンジンは空打ち状態になります。(点火していない) 

もし長い下り坂があってずっとエンジンブレーキで走ったら燃費は無限大になりますよ。 

排気ガスも出なければ燃料も食わないし、制動力も得られるので一番エコだと思いますど。これを回生が効かないからといって燃費に悪いというような書き方をしたら、フットブレーキ多用で事故を起こす人が増えるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

制動力の立ち上がりが早いので、スポーツ走行には向いてますね。一般道なら、やはり峠で使いたいところ。楽しくドライビングするツールとして考えればいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

>電子制御シフトのクルマにはギヤチェンジという概念がないため、 

 

普通のATだって結構昔から電子制御ですよ。 

なんでこんなデマな内容を書いてしまうんですかね? 

 

CVTやTHS(II)みたいな遊星ギヤ使った電気式CVTって呼ばれるタイプにはギヤを落とすって仕組みじゃないからその代わりの機能を搭載してるんですよ。CVTならプーリーなりの径を変更し金属ベルトを低速側に移動させて減速させるって仕組みです。 

 

THSは複雑で速度や充電量で回生側になったりエンジン側になったりですね。 

 

確かY31辺りの5ATがフルレンジの電子制御だとかでそれ以前でもオーバードライブのロックアップは電子制御だったはずです。 

冬季に冷えてると3速までで暖まると4速になるなども電子制御なので昭和の後半には電子制御が採用されてたはずです。 

ワゴンRの2代目辺りは信号待ちでクラッチ切って負荷が減る仕組みでした。 

 

=+=+=+=+= 

Bレンジに入れハイブリッド車の場合、減速要求量に応じてエンジンブレーキを介入させますが、その状態でアクセル操作をすると減速量を可変できることを書いて欲しかったですね。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の人間でも、平成の人間でも、どの世代でも、B と言うものを作る方が、おかしいと思うがぁ?! 

判り易い表現さえしない車メーカの技術者が勝手な構造作りで、事故が何度も起きていても、 

  ①改善さえしないこと! 

  ②リコールさえしない! 

こんな連中の好き勝手な決め事で、ミスるのも当たり前!! 

メーカの無責任な判断で、これらも事故る可能性;大である! 

 

=+=+=+=+= 

こういう安全や機能面に関するものは規格化して同じような挙動をするようにして欲しいですね。 

Bじゃなくてエコモードの方がしっくりきます。 

 

=+=+=+=+= 

このわかりにくいインターフェイスは何とかしてほしい。 

運転者に混乱をもたらすので操作系はよほどの事情が無い限り変更したらだめだ。 

 

=+=+=+=+= 

CVTにもSとかBレンジがあって、トヨタのハイブリッドも似た意味でBレンジが用意されてる 

 

=+=+=+=+= 

「B」レンジの意味が分かってない人がこの記事を読む事はないだろう。この記事に関心のある人なら世代関係なく「B」レンジくらい知ってると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

これを「ブレーキ」ではなく「バック」と間違える人が少なからずいて店舗に突っ込むなどの事故の原因になってると思ってる 

 

 

=+=+=+=+= 

『電子制御シフトのクルマにはギヤチェンジという概念がないため...』 

自動車評論家とは思えない表現だね。 

 

=+=+=+=+= 

使い方知ったうえでこういうクルマには乗ってもらいたい。 

テキトー操作が事故を呼ぶのだ。 

 

=+=+=+=+= 

私の車、ハイブリッドではありません、CVTだけどBレンジ有ります。 

 

=+=+=+=+= 

暴走事故の要因の一つだな(ー_ー) 

 

=+=+=+=+= 

ミサイルだから爆破(blow up)のBだろう。 

 

=+=+=+=+= 

(★)レンジは平成のAT車には無いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

Bダッシュだよ 

 

=+=+=+=+= 

昭和オヤジはMTよ 

 

=+=+=+=+= 

昭和オヤジはATではなくMTだからBどころかDも無いの、分かる? 

 

=+=+=+=+= 

出たな欠陥シフト 

 

 

=+=+=+=+= 

昭和オヤジなんて言葉使うなよ。知能が知れるよ。 

 

 

 
 

IMAGE